薙刀術

提供: miniwiki
移動先:案内検索


なぎなたじゅつ
使用武器 薙刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 平安時代
創始者 不明
流派 多数(流派
派生種目 なぎなた
 [ ][ ] 

薙刀術(なぎなたじゅつ)は、日本固有の長柄武器である薙刀を使用する武術である。

歴史

薙刀」と分類される武器は、(つるぎ)が刀剣すなわち日本刀になったのちに、戦場での主武器が騎馬での弓射から、徒歩での戦いが主となったときに生まれた。初期の頃は「奈木奈多」と表記したり「長刀」の字が当てられていたが、長い刀を意味する「長刀」(ちょうとう)と区別するため、人馬をとして「薙刀」と書かれるようになった(「薙ぐ」とは“横に大きく払って切る”の意味)。ただし、武術の世界では依然として「長刀」の表記例が多く用いられていた。

奈良時代から平安時代にかけて寺院の守護のために僧兵の武器として威力を発揮し、鎌倉時代末から室町時代にかけて戦場の主武器になった。しかしながら、応仁の乱頃より戦いの主流が歩兵足軽)による密集戦に変わると、やがて機能的な観点からに取って替わられていった。

江戸時代に入ると、一時は江戸幕府武士の個人での薙刀の所持を禁止した事により武術としての薙刀の術法も存続が危うくなったが、禁令の対象は「大薙刀」と呼ばれる長大なもののみに留まり、武芸となる事で存続した。その影響で女性専門の武術である「おんな薙刀」として専門流派も出現し、明治時代撃剣興行では人気を博した。大正時代から太平洋戦争後にかけて、競技武道の「なぎなた」となり、現代も女性の競技が盛んである。ただ、近年はそれなりに改善されたものの、かつては女子校、または女性のみでしか習えない、言わば男子禁制の武道として男性が習える機会は殆ど無く、歴史の断片による偏見が根強い時期もあった。

なお、男性の修練する「おとこ薙刀術」についても多くの流派に併伝されて、今なお稽古されている。

主な流派

ファイル:Hamamatsu GirlsHighSchool 1911 SportsDay Naginata.jpg
薙刀術の演武を行う女学生。1911年明治44年)11月11日浜松高等女学校秋季運動会において撮影。

薙刀術の流派

流派の表武器術以外に薙刀術があるもの

他、多数の流派が存在

伝統芸能

武術以外に棒の手、太刀振り、ささら踊りなどの伝統芸能においても薙刀術のが採り入れられた。

関連項目

外部リンク