蘭学

提供: miniwiki
移動先:案内検索

蘭学(らんがく)

江戸時代中期から幕末にかけて,オランダ語,およびオランダ語を通して行われた西欧諸科学,技術および西欧事情の学習研究とその知識をいう。鎖国下の 17世紀初期,オランダとの交渉が始って以来興隆し,8代将軍徳川吉宗が蘭書輸入の禁を解き,青木昆陽,野呂元丈らにオランダ語を学ばせるにいたって本格化した。その成果はまず前野良沢,杉田玄白,中川淳庵,桂川甫周らによる『解体新書』の翻訳刊行として現れた。それ以来『西説内科撰要』を翻訳した宇田川玄随,『暦象新書』でニュートン力学を紹介した志筑忠雄,『蘭学階梯』を著わした大槻玄沢,『波留麻和解』を完成させた稲村三伯,西善三郎ら多くの蘭学者が輩出し,蘭学塾も江戸,長崎のみならず大坂,京都をはじめ全国各地に広がった。シーボルト事件や蛮社の獄など一時弾圧を受けたこともあるが,開国後に移入された欧米の諸科学にその道を譲るまで洋学の中心的役割をになった。



楽天市場検索: