西陣織

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Fukuro obi.JPG
西陣織の袋帯
ファイル:西陣織会館 入口.jpg
西陣織会館 入口(京都市上京区)
ファイル:西陣織会館 石碑.jpg
西陣織会館 由緒の石碑

西陣織(にしじんおり)とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名である。

西陣とは、応仁の乱時に西軍(山名宗全側)が本陣を置いたことにちなむ京都の地名。 行政区域は特別にはないが、この織物に携る業者がいる地区は、京都市街の北西部、おおよそ、上京区北区の、南は今出川通、北は北大路通、東は堀川通、西は千本通に囲まれたあたりに多い。応仁の乱を期に大きく発展したが、応仁の乱より昔の、5世紀末からこの伝統が伝えられている。 また、「西陣」と「西陣織」は「西陣織工業組合」の登録商標

歴史

応仁の乱の戦火を逃れて避難していた職人たちは、乱が終わると両軍の本陣の跡地である東陣・西陣に帰還し諸国で習い覚えたなどの新技術も加えて京織物を再興した。

西陣で織物生産を営んでいた秦氏ゆかりの綾織物職人集団を「大舎人座」といい東陣の「白雲村」の練貫職人集団と京都での営業権を争ったが、1513年(永正10年)の下知によって京都での絹織物の生産を独占、1548年(天文17年)に「大舎人座」の職人のうち31人が足利家の官となり「西陣」ブランドが確立された。

「西陣」の織物は富裕町人の圧倒的な支持を受け、18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎える。

1872年(明治5年)にはフランスリヨンに職人の井上伊兵衛佐倉常七吉田忠七を派遣してジャカード織機を導入、3年後には荒木小平が国産のジャカードを誕生させた。その結果、空引機(高機)では出来なかった幾多の織物を産み出し量産を可能にした。現在も西陣は日本の織物の最高峰を占めている。

メカ式ジャカードが電子化されるのは世界的潮流であるが、西陣では、一風変わった発展をした。それはメカ式ジャカードのデータ読み取り部のみを電子化する、いわゆるダイレクトジャカードである。ダイレクトジャカードは、西陣から日本全国に広まった。海外では電子ジャカードが普及する中、ダイレクトジャカードは、ほぼ日本のみで使用されている。

現在、「綴」「経錦」「緯錦」「緞子」「朱珍」「紹巴」「風通」「綟り織」「本しぼ織」「ビロード」「織」「」の12品目の織り技法が伝統工芸品の指定を受けている。

手順・紋織

  1. 織ることに決まった図案を方眼紙に写し取り配色を決めて「紋意匠図」を作る。
  2. 使用する糸を選び終わったら紋意匠図をコンピューターに入力。かつては人間が厚紙に糸の位置を指定する穴を開けていた。
  3. 必要な糸をそろえたら「整経」といって縦糸を織機にかけるために整え、横糸を通すが通るための「綜絖」(そうこう)の準備をする。
  4. 「製織」織機で織物を織る。

種類・西陣爪掻本綴織

爪掻本綴織は、ジャガード織機を使用せず、西陣織で最も歴史のある綴機(つづればた)を使用して織る。文様は必要な部分の経糸を杼ですくい緯糸を爪で掻き寄せて織り上げる爪掻という技法を用いる。爪掻本綴織は格が高く、格調高い吉祥文様の帯は一重太鼓で礼装に着用できる。爪綴、本綴とも呼ばれる。 この技のため爪掻本綴織の職人は爪をヤスリで刻み目をつけている。手間はかかるが非常に繊細な模様を織ることができ、はつり目と呼ばれる隙間ができること、表裏が同じ文様になるのが特徴である。 ジャガード織機を使用する手織つづれ、紋つづれとは異なる綴織である。 西陣爪掻本綴織は経済産業大臣指定伝統的工芸品

西陣織いろいろ

  • 着物の装いの早覚え法として「(正装は)染めの着物に織の帯、(趣味着は)織の着物に染めの帯」という言葉がある。染めの着物とは同じく京都の特産品である友禅のことで、織の帯とは最も品格が高いとされる西陣の錦をさす。続く織の着物とはなどの格の低い趣味的な織物のこと、染めの帯は友禅などの染め模様の帯をさす。
  • 14代将軍徳川家茂は京都行きが決まると妻和宮に故郷の土産は何がよいかと訊ねたところ、和宮は生まれ故郷である京都の名産である西陣織をねだった。しかし家茂は大坂城で亡くなり、和宮には形見となった高価な西陣織が届き悲しみつつ歌を詠んだ。
空蝉の 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ
(現世のきらびやかな織物が何になるというの 綾も錦もお見せするあなたがいてこそ価値があるのに)
  • 警察機動隊出動服に縫いつけられている旭日章ワッペンは、西陣織で出来ている。
  • 地元京都市をコースとする全国都道府県対抗女子駅伝では、各都道府県チームが使用するたすきとゴールテープが第22回大会(2004年)から西陣織製となっており、レース後にはたすきが“参加賞”として各都道府県に、ゴールテープが“副賞”として優勝チームにそれぞれ贈られている。なお、初めて企画された第22回大会の勝者は兵庫県であったが、その後5年間は京都府が連続で“回収”する結果となった[1]

参考資料

  • 「日本のきもの」龍村謙著(中公新書)
  • 「染め織りめぐり」木村孝監修(JTBキャンブックス)

脚注

関連項目

外部リンク