EBMAS

提供: miniwiki
移動先:案内検索
Emin Boztepe Martial Arts System
エブマス
競技形式 フリースタイル
使用武器 Eskrima(棒、ナイフ)
発生国 ドイツの旗 ドイツ
発生年 西暦2000年
創始者 Emin Boztepe
源流 Wing Chun
流派 梁挺派
主要技術 小念頭、尋橋、標指、黐手、木人樁、Lat sao、Eskrima
 [ ][ ] 

EBMAS(エブマス、Emin Boztepe Martial Arts System)は、欧米を中心に広く普及している詠春拳をベースにした護身術及び総合格闘技の名称。世界40カ国に支部を持つ。

概要

1975年に、梁挺英語: Leung Ting)が詠春拳(えいしゅんけん、咏春拳、英:Wing Chun)をヨーロッパに普及させ、ドイツ生まれのトルコ人、エミン・ボツテペ英語: Emin_Boztepe)が2000年に、現代向けの戦闘に対応できるようにエスクリマシラット柔道松濤館流空手ムエタイボクシングレスリングを取り入れ改良した護身術および総合格闘技

欧米にはEBMAS出身の総合格闘家もいて、近年では日本国内においても総合格闘技の選手を輩出している。

設立経緯

詠春拳の指導者は、葉問(イップマン)が始めた科学的教授方法に反して、秘伝と称して正式弟子へ秘密裏に技術伝承を行い、習得に20年以上の年月と高価な費用が必要だったが、エミン・ボツテペはその悲劇を嘆き、詠春拳をベースに様々な格闘技のエッセンスを融合させ、技法の全てを公開する「NO Secret」の団体「EBMAS(エブマス、Emin Boztepe Martial Arts System)」を立ち上げた。欧米の多くの詠春拳修業者がエミンに共感しEBMASに参加するようになった。

立ち上げから10年以上経った現在、世界中に多くのインストラクターを輩出している。

経歴

エミン・ボツテペ英語: Emin_Boztepe(ドイツ生まれの在米トルコ人[1])は、トルコ訛りが原因でドイツで人種差別を受け、ドイツで生活していくためには武道、格闘技が必要だと強く感じ、300以上のストリートファイトを経験した。

1976年(14歳)から様々な格闘技(柔道松濤館流空手、ムエタイボクシングレスリング)の訓練を受けアマチュアボクサーとして活躍した。

1980年 EWTOドイツ語: Europäische Wing-Tsun-Organisation)のデモンストレーションを見て衝撃を受け、詠春拳に興味を持ち、キース・ケルンスペクト英語: Keith_R._Kernspecht[注釈 1]に師事する。

1982年 詠春拳を極めるために葉問の弟子梁挺英語: Leung Ting[注釈 2]に師事した。

1986年 梁挺英語: Leung Ting)の命令によりブルース・リーの兄弟子であった張 卓慶英語: William Cheung)(ウイリアム・チャン)をセミナー中に襲撃して破った経緯を持つ。

1990年 グレイシー柔術ホイス・グレイシーに挑戦状を送ったが、試合は実現しなかった。

2000年詠春拳をベースに様々な異種格闘技対策技術を盛り込ませ、René Latosa英語: René Latosa)と共に護身術及び新たなる格闘技団体「EBMAS」を完成させた。

EWTOドイツ語: Europäische Wing-Tsun-Organisation)独立後すぐにFBIに拘束されたが、司法取引でFBI(人質救出チーム)にEBMASを教授することでアメリカの市民権を得た。現在はハリウッド近郊に住んでいる。EBMASSWAT第4海兵師団 (アメリカ軍)の徒手格闘などにも採用されている。

評判

ヨーロッパの詠春拳は世界的に総合格闘技が流行する以前から総合格闘技のスタイルを視野に入れて研究、練習をしており寝技対策など独自の発展をしている。EBMASはその代表的な団体で最終目標はプロのキックボクサーを倒せるまで強くなることであり、格闘技素人でも強くなっていくシステムがある。欧米での護身術としての評価は空手柔道合気道クラブ・マガより高い。一般のキックボクシングやレスリング等の格闘技からもいろいろな技術採用しており寝技やローキックなど多用することもある。 素手の護身術を学ぶWing Chunクラスと対武器術を学ぶLat sao & Eskrimaのクラスがある。

伝統詠春拳との関係

EBMASは詠春拳を母体としているので、同じ歴史を共有している。それは、葉問が死亡した後に様々な流派が発生したからで、梁挺英語: Leung Ting)は葉問から学んだことを、詠春拳の伝統的な教授方法を変えて直接的な方法で教えることにした。 指導の原則はドイツのキース・ケルンスペクト英語: Keith_R._Kernspecht)によって拡大され、現在のカリキュラムは今日一般的な教授方法となった。キース・ケルンスペクト英語: Keith_R._Kernspecht)は、現代的な教本を作成するだけでなく、「Blitz Defense」(電撃的自衛)と総称される詠春拳の技術を実用的で応用が効くバージョンを開発した。「Blitz Defense」は当事者の被害を少なく防衛し、素早く戦いを終結することに焦点を当てている。EWTOドイツ語: Europäische Wing-Tsun-Organisation)を組織することにより、キース・ケルンスペクト英語: Keith_R._Kernspecht)は西欧世界全体にそのスタイルを広めることに成功した。

  • 原則(EBMAS、EWTO共通)

EBMASの原則は襲撃者の身体の大きさ、強さ、戦闘スタイルに即座に適応できるようにする積極的な自衛システムを形成する。 基本的には非常に簡単な内容だが、熟練したインストラクターと一緒に、型を実行して練習し、特定の状況で術理を理解するための訓練には数年かかる。まず、練習では戦いで緊張しないようにリラックスして(直感的にカウンター攻撃)パンチが打てるよう訓練する。第二に、襲撃者の強さに応じて相手の力を利用できるようにするために、数え切れないほどの時間を費やしている。最後に、パンチングと打撃力を高めるためにEBMAS特有の強度トレーニングを行う。

  • 第一戦闘原理

敵との戦いが始まると手足をすぐに前方に出して接近する。 全ての戦いが最初に打撃である。この直感的なカウンター攻撃反応は、しばしば襲撃者を驚かせ、EBMASが優位に立つ触覚反射が支配的になるような距離に戦いを移行させる。

  • 第2戦闘原理

襲撃者の手や武器ではなく襲撃者の中心線に固執する。中心線上に人間の主要な器官が集まっているからで、この方法で襲撃者を攻撃したり無効にすることができない場合は、襲撃者を軸にして回してみる。 ここでは襲撃者の腕にずっと接触を維持しない注意が必要で、気づかないうちに襲撃者が自分に攻撃を仕掛ける隙を与えることになるかもしれない。この原則は襲撃者があなたの最短の攻撃方法をブロックしている場合にのみ適用される内容で、機会があれば、すぐに固執を断念し、再び自分の攻撃(流れ)に入ることも重要である。

  • 第3戦闘原理

襲撃者の力を利用する。常に自分より強い相手を想定して訓練しなければならない。襲撃者の攻撃に反応するために必要な反射を訓練する。自分の攻撃よりも襲撃者の攻撃が強ければ、反射的に自分の身体から遠くなるように軌道を変える訓練をする。

  • 第4戦闘原理

第1戦闘原理の延長(迫撃追形)。対戦相手がひるんで後退した場合、追撃攻撃を加え続ける。襲撃者の回復を許さず思考能力を奪うことにある。多くのスポーツの戦いでよく見られるように、後退して攻撃を待つ時間を与えてはいけない。

  • 第5戦闘原理(エネルギー原則)

動きながら相手の行動に反応するためには、自分の力を少し緩める必要がある。緊張しているときは、自分の力はブレーキとして働くためだ。これは第3の戦闘原理に似ている。襲撃者が圧倒的な強さな場合は、腕力で強さを克服しようとするのではなく、襲撃者の力を自分から遠ざけるか、離れさせることによってこの力を無効にする。 襲撃者に抵抗するには、襲撃者の力を利用する。襲撃者が引き寄せた場合、攻撃の一部としてそのエネルギーを使用する。襲撃者が体の左側を押すと、回転するドアのように、自身を回転させ攻撃に自分の力を加えることができる。

  • Lat Sao(甩手)

Lat Sao(ラットサオ)訓練は、ヨーロッパ詠春拳特有のもので、同じ梁挺英語: Leung Ting)グループの香港本部を含むアジア地域の支部は一切行っていない[注釈 3]。 Lat Saoはおおまかに「フリーハンド」または「タンブリングハンド」トレーニングと言い換えられる。 Lat Saoは「粘る手」の反射反応を得るための感度訓練で、戦闘的に見えるかもしれないが、スパーリングまたは試合ではない。 Lat Saoは、あるパートナーが攻撃者の役割を果たし、もう一人が守備側であるゲームである。攻撃者と防御側は、通常、頻繁に交代する。または設定された数の攻撃の後に役割を切り替える。注意を払わない場合や、指導者が適切に説明していない場合は、トレーニングが加速して競争力を高めることができるが、生徒は練習のポイントを完全に見失う。Lat Saoは練習パートナーを本気で攻撃しているのではなく、練習パートナーの実力に合わせて攻撃をすることで、練習パートナーが上達するための練習方法である。先輩が後輩を誘導して育てる練習である。練習パートナーが上達するにつれて、それらの攻撃を徐々に速くするか、またはより正確にすることによって、攻撃を徐々に打ち消したり反撃出来たりすることができるようになる。しかしながら、Lat Saoは、そのメリットとデメリットを意識して練習しないと有害である。生徒の限界をテストし、間違いを見つけるのにはメリットがある。もう一つの利点は、フリースパーリングに最初に直面したときに、恐怖が軽減される。デメリットな面は、敵の圧力を感じてそれに反応するのではなく、練習で学んだパターンと機械的なコンビネーションやパターンに依存する人が多く、思わぬ攻撃に反応出来なくなる。良い練習方法は、新しく学んだテクニックを使ってLat Saoのデメリットの問題を解決するように練習する。たとえそれが上手くいかなかったとしても、デメリットの問題をさまざまな角度から調査し、ラットサオをパターンで固定しないようにする習慣は、デメリットな面を避けることに繋がる。

  • 寝技

伝統詠春拳とは異なるEBMASの特徴の1つに寝技訓練がある。[注釈 4]総合格闘技の寝技とは異なり、詠春拳の理論や技術をそのまま用い詠春拳の原則で寝技を行うので理解しやすい。

カリキュラムの一部

  • 運動とスタイルの基礎、小念頭の始まり。
  • 長距離戦、腕橋について、小念頭のすべて。
  • 長距離攻撃から中距離攻撃への移行。
  • 尋橋の始まり、中距離攻撃から短距離攻撃への移行。
  • 範囲は移動と移行。
  • 短距離攻撃、両手での戦闘を同時に行う。
  • プーンサオ、チーサオ
  • チーサオ 1st攻撃
  • チーサオ キックに対するスタイルの適用。
  • 単一の攻撃者に対して。
  • 複数の攻撃者に対して。
  • 武器を持つ単一の攻撃者に対して。
  • 複数の武器を持つ攻撃者に対して。
  • 木人椿
  • 標指
  • 八斬刀、六点半棍

日本におけるEBMASの普及

  • 2005年:イエスパー・ニルスン氏がEBMAS川崎を設立(後にEBMAS川崎からジェイスジムに改称)。
  • 2008年:ヨーシュ・ロバート氏がEBMAS東京を設立。
  • 2010年:EBMAS東京はEBMAS JAPANと改称する。
  • 2010年:エミン・ボツテペ氏の初来日セミナーが開催される。

メディア

DVD/ストリーミング

発売日 タイトル 規格品番
JAN/ASIN EAN
1 1999年12月24日 Combat Martial Arts 3 DVD Set with Emin Boztepe vol.1 Punching Techniques 0808424915449/B018MPYX8Y
2 2000年3月25日 Combat Martial Arts 3 DVD Set with Emin Boztepe vol.2 Kicks & Defense 0808424916378/B01BNWMEP2
3 2000年4月22日 Combat Martial Arts 3 DVD Set with Emin Boztepe vol.3 Counter Grappling B018JA6RB8
4 2016年8月26日 Topfighter Ebmas Wing Tzun 4260161811792

脚注

注釈

  1. キース・ケルンスペクトはヨーロッパ詠春拳の父と呼ばれる。ドイツでプロレスラーとして活躍し、ドイツのパワーリフティング界を牽引した人でもあった。東洋の武術に興味を持ち、1965年に初めてヨーロッパに梁挺を招待した。1969年European WingTsun Organization(EWTO)設立し、現在EWTOの会長である。
  2. 葉問の長男葉準は他の弟子たちと一緒に梁挺が葉問の直弟子ではないと異議を唱えてきた。葉準の非難に応えて、梁挺は2010年5月に香港で公開記者会見を行い、葉問との直接の関係を写真で証明した。既存の写真の証拠は、梁挺が葉問が過去に行った唯一の2回のインタビュー、プライベートレッスン、梁挺の結婚式、そして公的武道のデモンストレーション。梁挺は、告発や告発の撤回が受けられなかった場合、葉準に対する名誉毀損の主張を開始すると公然に脅した。その後、葉準や他の弟子達はこの問題について静かになった。 他の証拠では、唯一の2人のインタビューで、葉問は、1972年の新しい武道ヒーロー誌の56頁の31頁2段落5行目で、教師梁挺係其一位封門弟子" (梁挺は私の内弟子の一人です)。インタビューの写真は梁挺がその時に葉問と一緒にいることを示している。
  3. 梁挺詠春拳香港本部とアジア地域は昔ながらの伝統的な詠春拳の練習を行っている
  4. 総合格闘技の立ち技はムエタイまたはキックボクシング、タックルはレスリングまたは柔道、寝技はブラジリアン柔術の技術を用いるが、技術体系も成り立ちも違う格闘技の技術を、そのまま借りて取り組むため矛盾が生じている部分が多くある。例えばムエタイは左足を前に構えるスタイルに対してレスリングは右足を前にして構えるスタイルを取り、立ち技からタックルへ移行する際にわざわさ右足を前にするサウスポースタイルになりタックルを行う等、戦況が変わる場面においてスムーズに移行できない問題がある。

出典

  1. 月刊秘伝 2017年6月号、発行年:2017年5月13日発行、発行所名:BABジャパン、ASIN B06XWG6ZQY、27頁より引用

関連項目

外部リンク