「遠江国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Yusuke1109 bot
(国司: {{節stub}}を{{節スタブ}}に変更 using AWB)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|令制国の遠江国|地域名としての遠州|遠江}}<!--遠州からのリダイレクトになっているため設置-->
+
 
 
{{基礎情報 令制国
 
{{基礎情報 令制国
 
|国名    = 遠江国
 
|国名    = 遠江国
14行目: 14行目:
 
|一宮    = [[小国神社]](静岡県[[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]])<br/>[[事任八幡宮]](静岡県[[掛川市]])
 
|一宮    = [[小国神社]](静岡県[[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]])<br/>[[事任八幡宮]](静岡県[[掛川市]])
 
}}
 
}}
'''遠江国'''(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、[[日本]]の地方行政区分である[[令制国]]の一つ。[[東海道]]に属する。
+
'''遠江国'''(とおとうみのくに/とほたふみのくに)
 
 
== 「遠江」の名称と由来 ==
 
[[File:Hiroshige Tōtōmi Kanzanji.jpg|thumb|200px|[[六十余州名所図会]]「[[浜名湖|濱名之湖]] 堀江[[舘山寺]] [[引佐町|引佐]]之細江」]]
 
古くは'''遠淡海'''(とほつあはうみ)と表記した。この遠淡海は、一般的に[[浜名湖]]を指すと言う({{要出典範囲|ただし、国府のあった磐田郡の磐田湖(大之浦)を指すとする説もある|date=2015年5月}})。これは、都([[大和国]])からみて遠くにある淡水湖という意味で、近くにあるのが[[琵琶湖]]であり、こちらは近淡海(ちかつあはうみ)で[[近江国]]となった。
 
 
 
== 沿革 ==
 
=== 律令時代 ===
 
[[7世紀]]に、地方[[豪族]]であった[[遠淡海国造]]・[[久努国造]]・[[素賀国造]]の領域を合併して遠江国が設置された。
 
 
 
[[国府]]所在地は、中世に「[[見付]]」と呼ばれたところで、現在の[[磐田市]]にあった。国府は磐田郡にあり。
 
 
 
東隣の[[駿河国]]との境は[[大井川]]であった。[[奈良時代]]には、[[大井川]]の流路が現在より北を流れていたため、今の[[栃山川]]以南が遠江国に含まれていた。具体的には[[島田市]]の南部・[[藤枝市]]の南部、および[[焼津市]]の南部で合併前の[[大井川町]]である<ref>『静岡県史』通史編
 
1(原始・古代篇)481-484頁。</ref>。大井川町の全域は、明治初期まで遠江国[[榛原郡]]であった。
 
 
 
=== 中世後期から近世 ===
 
[[室町時代]]には[[斯波氏]]・[[今川氏]]が守護に補任される。斯波氏の遠江支配は弱く、戦国時代に元来強固な地盤をもつ東の[[駿河国]]の[[今川氏]]に併呑され領国化した。今川氏は[[甲斐国]]の[[武田氏]]による[[駿河侵攻]]で滅亡し、遠江の今川領国は武田氏と[[三河国]]の[[徳川家康]]により分割された。武田氏はさらに遠江・三河方面への侵攻を志向する[[西上作戦]]を行い、家康は[[浜松城]]を築いて居城を移し武田氏と対峙した。武田軍と徳川軍が交戦した遠江国の地としては、[[二俣城]]・[[高天神城]]・[[三方ヶ原]]が有名である。武田軍が[[南信地方|伊那地方]]から遠江国に入る際には、[[兵越峠]]経由の連絡線が整備された。
 
 
 
[[安土桃山時代]]になると、武田氏滅亡跡に武田領国を確保した家康は[[関八州|関東八カ国]]に移転し、代わって遠江国には豊臣系大名が配置され、浜松城に[[堀尾吉晴]]が、[[掛川城]]に[[山内一豊]]が転入する。
 
 
 
[[江戸時代]]になると、吉晴は[[松江城]]に、一豊は[[高知城]]に移転する。代わって、遠江国には[[浜松藩]]と[[掛川藩]]が設置され、[[譜代大名]]が入れ替わりで入った。また、江戸時代には、[[伊那盆地]]や[[水窪町|水窪]]の[[木材]]が、[[天竜川]]の舟運を利用して遠江国平野部に運搬された。
 
 
 
=== 明治維新以後 ===
 
[[明治維新]]を迎えると、[[廃藩置県]]で遠江国は[[浜松県]]となった。しかし、[[1876年]]([[明治]]9年)[[8月21日]]の県合併で、浜松県は静岡県([[駿河国]])や[[足柄県]]の一部([[伊豆国]])と合併した。この決定に怒った遠江地方民は、何度か遠江国の分離を明治政府に懇願したが、いずれも却下されて終わった。
 
 
 
また、廃藩置県によって[[武士]]たちが失業すると、[[牧之原台地]]の開拓が実施され、[[緑茶]]畑が造成された。これ以後、[[小笠山]]周辺には、緑茶畑が多く見られる。
 
 
 
[[1889年]](明治22年)に[[東海道本線]]が開通すると、江戸時代の天竜川の舟運とも重なって、[[浜松市|浜松]]には[[綿織物]]工場や楽器工場が多く立地するようになった。
 
 
 
第二次大戦後になると、[[東海道新幹線]]や[[東名高速道路]]が建設され、遠江地方は、東海地方における農業と工業の要衝となっている。
 
 
 
=== 近代以降の沿革 ===
 
* 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(372,388石余)。'''太字'''は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。
 
** [[榛原郡]](50,198石余) - [[天領|幕府領]]、[[地方知行|旗本領]]、[[掛川藩]]、'''[[相良藩]]'''、[[三河国|三河]][[挙母藩]]、三河[[西尾藩]]、[[伊勢国|伊勢]][[長島藩]]、[[丹波国|丹波]][[篠山藩]]
 
** [[佐野郡]](29,406石余) - 幕府領、旗本領、[[浜松藩]]、'''掛川藩'''、[[横須賀藩]]
 
** [[城東郡]](68,905石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、掛川藩、'''横須賀藩'''、相良藩、[[三河吉田藩]]、三河西尾藩、丹波篠山藩
 
** [[周智郡]](25,086石余) - 幕府領、旗本領、掛川藩、横須賀藩、三河挙母藩
 
** [[豊田郡 (静岡県)|豊田郡]](55,992石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、掛川藩、[[堀江藩]]、[[陸奥国|陸奥]][[白河藩]]
 
** [[山名郡]](39,958石余) - 幕府領、旗本領、掛川藩、横須賀藩、堀江藩、陸奥白河藩
 
** [[磐田郡]](1,041石余) - 幕府領
 
** [[長上郡]](30,569石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩
 
** [[敷知郡]](49,827石余) - 幕府領、旗本領、'''浜松藩'''、'''堀江藩'''、三河吉田藩
 
** [[浜名郡]](1,240石余) - 幕府領
 
** [[引佐郡]](17,927石余) - 幕府領、旗本領、陸奥白河藩
 
** [[麁玉郡]](2,233石余) - 幕府領、旗本領、陸奥白河藩
 
* [[1866年]]([[慶応]]2年)[[6月19日 (旧暦)|6月19日]] - 白河藩が[[陸奥国|陸奥]]'''[[棚倉藩]]'''に[[転封]]。
 
* [[1868年]](慶応4年)
 
** [[2月1日 (旧暦)|2月1日]] - 棚倉藩が陸奥'''白河藩'''に転封。ただし実行されず、藩庁は引き続き棚倉に置かれた。
 
** [[5月24日 (旧暦)|5月24日]] - [[徳川将軍家|徳川宗家]]が[[駿府藩|駿河府中藩]]に転封。それにともない遠江・駿河・伊豆国内で領地替えが行われ、吉田藩領が[[上総国]][[望陀郡]]、挙母藩領が[[美作国]][[勝北郡]]、西尾藩領が[[安房国]][[平郡]]、長島藩領が上総国[[周淮郡]]、篠山藩領が丹波国[[天田郡]]・[[何鹿郡]]・[[桑田郡]]・[[船井郡]]および[[但馬国]][[朝来郡]]に転封、幕府領・旗本領が消滅。
 
** [[9月5日 (旧暦)|9月5日]] - 浜松藩が上総[[鶴舞藩]]、相良藩が上総[[小久保藩]]、横須賀藩が安房[[花房藩]]に転封。
 
* 1968年([[明治]]元年)
 
** [[11月7日 (旧暦)|11月7日]] - 掛川藩が上総[[柴山藩]]に転封。
 
** [[12月15日 (旧暦)|12月15日]] - 白河藩が[[戊辰戦争]]後の処分により[[減封]]。郡内の領地が消滅。
 
** 以上の変更により、堀江藩領を除く全域が府中藩の管轄となる。
 
* [[1869年]](明治2年)[[8月7日 (旧暦)|8月7日]] - 府中藩が'''[[静岡藩]]'''に改称。
 
* [[1871年]](明治4年)
 
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]により'''[[静岡県]]'''、'''[[堀江県]]'''の管轄となる。
 
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県統合により全域が'''静岡県'''の管轄となる。
 
** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]] - 第1次府県統合により'''[[浜松県]]'''の管轄となる。
 
* [[1876年]](明治9年)[[8月21日]] - 第2次府県統合により'''静岡県'''の管轄となる。
 
 
 
== 国内の施設 ==
 
=== 国府 ===
 
[[国府]]は、『[[和名抄]]』では豊田郡、『[[拾芥抄]]』では磐田郡である。
 
 
 
初期の国府は、木簡や墨書土器が出土したことから、御殿・二之宮遺跡と推定されるが、決定的証拠は出ていない。平安時代には見付に移転したと見られ、仁治3年([[1242年]])以後に成立した『[[東関紀行]]』には、[http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/tokan.htm 「遠江の國府(こふ)今の浦に著きぬ」]とある<ref>[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F42%2F55.889&lon=137%2F51%2F43.627&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=303&CE.y=224 今の浦は、見付の南隣である。]</ref>。
 
また、鎌倉時代後期以降に成立した『[[源平盛衰記]]』、および建治3年([[1277年]])または弘安2年([[1279年]])の日記とされる『[[十六夜日記]]』には、「[[見附宿|見附]]の国府」(みつけのこう)とある。
 
 
 
=== 国分寺・国分尼寺 ===
 
[[File:Totomi Kokubunji 2018-04 kondo.jpg|thumb|遠江国分寺金堂跡]]
 
国分寺は磐田市中泉にあった。[[819年]]に焼失したが、磐田市見付の参慶山延命院薬師国分寺(本尊:薬師如来)がその法燈を伝承する。
 
 
 
国分尼寺は磐田市国府台本町にあった。
 
 
 
=== 神社 ===
 
[[ファイル:Keiman-jinja haiden.JPG|thumb|敬満神社]]
 
; [[延喜式内社]]
 
: 『[[延喜式神名帳]]』には、大社2社2座・小社58社60座の計60社62座が記載されている([[遠江国の式内社一覧]]参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも[[名神大社]]である。
 
* [[榛原郡|蓁原郡]] 敬満神社 - [[敬満神社]]([[島田市]])に比定
 
* [[浜名郡]] [[角避比古神社]] - [[明応]]7年([[1498年]])の大津波で流され、その後に各地で再建・遷座されたため、論社が3社あり結論が出ていない。明治4年([[1871年]])に「角避比古神社」として国幣中社に指定されたが、その後、「鎮座地不明」として社格が除かれた
 
  
[[File:Omi-kunitama-jinja 1.jpg|thumb|淡海國玉神社]]
+
現在の静岡県の西部。[[東海道]]の一国。上国。国名は,京に近い[[琵琶湖]]が近淡海(ちかつあはうみ)であるのに対して[[浜名湖]]が遠淡海(とほつあはうみ)であることによるという。『[[旧事本紀]]』には遠淡海国造,久努国造(くぬのくにのみやつこ),素賀国造(そがのくにのみやつこ)がみえる。遠淡海国造は浜名郡,久努国造は山名郡,素賀国造は佐野郡をそれぞれ中心とする地方にあったとみられる。国府,国分寺は磐田市[[見付]]に置かれた([[遠江国分寺跡]])。『[[延喜式]]』には浜名,敷智(ふち),引佐(いなさ),麁玉(あらたま),長上,長下,磐田,山香,周智(すち),山名,佐野(さや),城飼(きかふ),蓁原(はいはら)の 13郡があり,『和名抄』には郷 94,田 1万3661町が記されている。鎌倉時代,治承4(1180)年以来守護であった[[安田義定]]が建久5(1194)年幕府に誅せられて以後,北条氏(大仏氏)が守護となった。南北朝時代には[[足利直義]]が領有したが,後醍醐天皇の皇子[[宗良親王]]が湖北の井伊谷城によってこれに対抗したこともあった。その後今川氏,仁木氏,千葉氏が守護となったが,正平7=文和1(1352)年以降今川氏が守護として戦国時代に及び,今川氏親,[[今川義元]]父子は駿河,遠江,三河を領して勢力をふるった。義元が永禄3(1560)年[[桶狭間の戦い]][[織田信長]]に敗れたのちは[[徳川家康]]に支配された。さらに家康が江戸に入府すると代わって山内氏,堀尾氏が入国した。江戸時代には横須賀に西尾氏,浜松に井上氏,掛川に太田氏,のちに相良に田沼氏が封じられた。明治1(1868)年[[徳川家達]]が駿河,遠江 70万石を与えられたために諸藩は移封されたが,同 4年堀江県から浜松県となり,1876年静岡県に編入。
; [[総社]]・[[一宮]]以下
+
   
* 総社:[[淡海國玉神社]] (磐田市見付) - [[1789年]]の『遠江国風土記伝』によると、[[磐田郡]][[向坂郷]](匂坂の誤記か)の磐田明神が、国府のある見付に移されて惣社とされたという
 
* 一宮:以下の2説がある。[[1127年]]の史料に「遠江国一宮」とあるが、これは笠原荘一宮の[[高松神社]]を指す。
 
** [[小国神社]] ([[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]一宮) - [[1235年]]の史料に「当国鎮守小国一宮」とあるのが初見
 
** [[事任八幡宮]] ([[掛川市]]八坂) - 『[[大日本国一宮記]]』ではこちらになっている。[[吉田家]]の系統の書物ではこちらになっていて、神社が権威を付ける為に、神社界の権威の吉田家に一宮の認定を依頼したという説がある
 
* 二宮:以下の2説がある。中世史料に二宮についての記述はない。
 
** [[鹿苑神社]] ([[磐田市]]二之宮) - 「高根明神」
 
** [[二宮神社 (新居町)|二宮神社]] ([[湖西市]]中之郷)
 
三宮以下はない。
 
 
 
; [[国府八幡宮]]
 
* 国府八幡宮:[[府八幡宮]](磐田市中泉)
 
 
 
=== 守護所 ===
 
見付の国府の近隣に有り、中世後期には要塞化して見付城や府中城と呼ばれた。
 
=== 安国寺利生塔 ===
 
* [[安国寺利生塔|安国寺]] -[[貞永寺 (掛川市)|金剛山貞永寺]](掛川市大坂、本尊:釈迦如来)が法燈を継承
 
 
 
利生塔は未詳である。
 
 
 
== 地域 ==
 
<gallery>
 
File:Hamamatsu near city hall.JPG|200px|[[浜松市]]([[政令指定都市]])
 
File:Tempyo-dori St., Iwata City - panoramio.jpg|200px|[[磐田市]]
 
File:Mikazuki-bori, Kakegawa Casle.jpg|200px|[[掛川市]]
 
File:JR Fukuroi Sta. North.JPG|200px|[[袋井市]]
 
</gallery>
 
=== 郡 ===
 
<div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">
 
*[[榛原郡]]
 
*[[佐野郡]]
 
*[[城東郡]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">
 
*[[周智郡]]
 
*[[豊田郡 (静岡県)|豊田郡]]
 
*[[山名郡]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">
 
*[[磐田郡]]
 
*[[長上郡]]
 
*[[敷知郡]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">
 
*[[浜名郡]]
 
*[[引佐郡]]
 
*[[麁玉郡]]
 
</div>{{clear|left}}
 
 
 
=== 江戸時代の藩 ===
 
{| class="wikitable"
 
|+ 遠江国の藩の一覧
 
! 藩名 !! 居城 !! 藩主
 
|-
 
! [[浜松藩]]
 
| [[浜松城]]
 
||
 
*[[松平忠頼]]:5万石。1601年 - 1609年(刺殺・改易)
 
*[[水野重央]]:2万5千石→3万5千石([[徳川頼宣]]附家老)。1609年 - 1619年([[紀伊新宮藩]]3万5千石に移封)
 
*[[高力忠房]]:3万5千石。1619年 - 1638年(肥前[[島原藩]]4万石に移封)
 
*[[松平乗寿]]:3万6千石。1638年 - 1644年(上野[[館林藩]]6万石に移封)
 
*[[太田氏|太田家]]: 3万5千石→3万2000石。1644年 - 1678年(大坂城代として摂津・和泉周辺に移封)
 
*[[青山氏|青山家]]:5万石。1678年 - 1702年([[丹波亀山藩]]5万石に移封)
 
*[[本庄松平家]]:7万石。1702年 - 1729年([[三河吉田藩]]7万石に移封)
 
*[[大河内松平家]]:7万石。1729年 - 1749年(三河吉田藩7万石に移封)
 
*[[本庄松平家]]:7万石。1749年 - 1758年(丹後宮津藩7万石に移封)
 
*[[井上氏|井上家]]:6万石。1758年 - 1817年(陸奥[[棚倉藩]]6万石に移封)
 
*[[水野氏|水野家]]:6万石→7万453石→5万石。1817年 - 1845年(出羽[[山形藩]]5万石に移封)
 
*[[井上氏|井上家]]:6万石。1845年 - 1868年(上総[[鶴舞藩]]6万石に移封)
 
*[[徳川家達]]領:1868年 - 1871年
 
|-
 
! [[掛川藩]]
 
| [[掛川城]]
 
||
 
*[[久松松平家]]:3万石。1601年 - 1617年(伊勢[[桑名藩]]11万石に移封)
 
*[[安藤直次]]:2万8千石([[徳川頼宣]]附家老)。1617年 - 1619年([[紀伊田辺藩]]3万8千石に移封)
 
*[[松平定綱]]:3万石。1619年 - 1623年(山城[[淀藩]]3万5千石に移封)
 
*[[朝倉宣正]]:2万6千石([[徳川忠長]]附家老)。1623年 - 1632年(忠長に連座・甲斐駅)
 
*[[青山幸成]]:2万6000石→3万3000石。1633年 - 1635年(摂津[[尼崎藩]]5万石に移封)
 
*[[桜井松平家]]:4万石。1635年 - 1639年(信濃[[飯山藩]]4万石に移封)
 
*[[本多忠義]]:7万石。1639年 - 1644年(越後国村上藩10万石に移封)
 
*[[松平忠晴]]:2万5000石。1644年 - 1648年([[丹波亀山藩]]3万8千石に移封)
 
*[[北条氏重]]:3万石。1648年 - 1658年(無嗣改易)
 
*[[井伊氏|井伊家]]:3万5000石。1658年 - 1705年(越後[[与板藩]]2万石に移封)
 
*[[松平忠喬]]:4万石。1705年 - 1711年(摂津[[尼崎藩]]4万8千石に移封)
 
*[[小笠原氏|小笠原家]]:6万石。1711年 - 1746年(陸奥[[棚倉藩]]6万5千石へ移封)
 
*[[太田氏|太田家]]:5万石。1746年 - 1868年(上総[[松尾藩]]に移封)
 
*[[徳川家達]]領:1868年 - 1871年
 
|-
 
! [[横須賀藩]]
 
| [[横須賀城]]
 
||
 
*大須賀家:6万石。1601年 - 1615年([[館林藩]]の家督を継ぐため廃藩)
 
*[[天領]]:1615年 - 1619年
 
*[[能見松平家]]:2万6千石。1619年 - 1621年(出羽[[上山藩]]4万石に移封)
 
*[[井上氏|井上家]]:5万2千石。1621年 - 1645年(常陸[[笠間藩]]5万4500石に移封)
 
*[[本多利長]]:5万石。1645年 - 1682年(改易)
 
*西尾家:2万5千石→3万5千石。1682年 - 1869年(安房[[花房藩]]3万5千石に移封)
 
|-
 
! [[相良藩]]
 
| [[相良城|相良陣屋]]
 
||
 
*[[本多氏|本多家]]:1万5千石。1710年 - 1746年(陸奥[[泉藩]]1万5千石に移封)
 
*[[板倉勝清]]:1万5千石→2万石。1746年 - 1749年(上野[[安中藩]]2万石に移封)
 
*[[本多忠央]]:1万石。1749年 - 1758年([[金森氏]]に連座・改易)
 
*[[田沼氏|田沼家]]:1万石→1万5千石→2万石→2万5千石→3万石→4万7千石→5万7千石→3万7千石。1758年 - 1787年(下村1万石に移封)
 
*[[天領]]:1787年 - 1823年
 
*田沼家:1万石。1823年 - 1868年(上総[[小久保藩]]1万1270石に移封)
 
|-
 
! [[井伊谷藩]]
 
| 井伊谷陣屋
 
||
 
*[[近藤秀用]]:万5千石→1万7千石。1619年 - 1630年頃(領地を分配したため旗本に)
 
|-
 
! [[掛塚藩]]
 
| 掛塚陣屋
 
||
 
*加賀爪家:1万1500石→1万石→1万3000石。1641年 - 1681年(改易)
 
|-
 
! [[遠江久野藩]]
 
| 久野陣屋
 
||
 
*[[松下重綱]]:1万6千石。1600年 - 1603年(常陸小張に移封)
 
*[[北条氏重]]:1万石。1619年 - 1640年(下総[[関宿藩]]2万石に移封)
 
|}
 
 
 
== 人物 ==
 
=== 国司 ===
 
{{節スタブ}}
 
==== 遠江守 ====
 
定員:1名。官位相当:従五位下 ※日付=旧暦
 
*[[下毛野多具比]](従五位上):[[天平宝字]]8年([[764年]])任官
 
*[[橘入居]](従五位下):[[延暦]]5年([[788年]])任官
 
*[[大枝管麻呂]](従五位下):延暦25年([[806年]])任官
 
*[[和建男]](従五位上):[[弘仁]]4年([[813年]])任官
 
*[[清原長谷]](従五位下):弘仁10年([[819年]])任官
 
*[[藤原衡]](従五位下):弘仁14年([[823年]])任官
 
*[[文室助雄]](従五位下):[[承和 (日本)|承和]]7年([[840年]])任官
 
*[[正躬王]](従四位下):承和11年([[844年]])任官
 
*[[安倍氏主]](従五位下):承和12年([[845年]])任官
 
*[[石川越智人]](従五位下):承和13年([[846年]])任官
 
**[[藤原氏範]](従五位上):承和15年([[848年]])任官(権守)
 
*[[文室助雄]](従五位上):[[嘉祥]]3年([[850年]])任官
 
*[[橘数雄]](従五位下):嘉祥4年([[851年]])任官
 
**[[藤原冬緖]](従五位下):[[仁寿]]元年([[851年]])任官(権守)
 
*[[紀弘岑]](従五位下):[[斉衡]]2年([[855年]])任官
 
*[[藤原真冬]](従五位下):[[天安 (日本)|天安]]3年([[859年]])任官
 
*[[高階菅根]](従五位下):[[貞観 (日本)|貞観]]2年([[860年]])任官
 
*[[笠弘興]](従五位下):貞観6年([[864年]])任官
 
*[[長岡秀雄]](従五位下):貞観6年([[864年]])任官
 
*[[田口統範]](従五位下):貞観7年([[865年]])任官
 
*[[清原惟岳]](従五位下):貞観12年([[870年]])任官
 
*[[藤原清保]](従五位下):[[元慶]]2年([[878年]])任官
 
*[[橘良殖]](従五位下):[[延暦]]7年([[895年]])任官
 
*[[島田房年]](従五位下):[[昌泰]]2年([[899年]])任官
 
*[[藤原忠行]](従五位下):昌泰3年([[890年]])任官
 
*[[平中興]](従五位下):[[延喜]]4年([[904年]])任官
 
*[[藤原治方]](従五位下):延喜20年([[920年]])任官
 
*[[平随時]](従五位下):[[延長 (元号)|延長]]2年([[924年]])任官
 
*[[平統理]](従五位下):[[天慶]]9年([[946年]])任官
 
**[[源扶義]](従五位上):[[天元 (日本)|天元]]3年([[980年]])任官(権守)
 
*[[藤原惟貞]]:[[長保]]5年([[1003年]])任官
 
*[[源忠重]](従四位下):[[寛仁]]2年([[1018年]])任官
 
*[[藤原兼成]]:寛仁3年([[1019年]])任官
 
*[[藤原永信]]:[[長元]]2年([[1029年]])任官
 
*[[菅原明任]]:[[長暦]]4年([[1040年]])任官
 
*[[橘資成]]:[[康平]]3年([[1060年]])任官
 
*[[藤原家範]]:[[治暦]]3年([[1067年]])任官
 
**[[源頼仲]]:治暦4年([[1068年]])任官(権守)
 
*[[源為憲]]
 
*[[藤原為房]]
 
*[[藤原俊成]]([[保延]]3年〈1137年〉12月16日~[[久安]]元年〈1145年〉12月30日)従五位下→従五位上
 
*[[平重盛]]([[保元]]3年〈1158年〉8月10日~[[平治]]元年〈1159年〉12月27日)正五位下
 
*[[平宗盛]]<1159年(平治元年)12月27日~1160年([[永暦]]元年)1月21日>従五位下
 
*[[安田義定]]([[寿永]]2年〈1183年〉8月10日~[[文治]]6年〈1190年〉1月26日) 従五位下([[建久]]2年〈1191年〉3月6日~建久4年〈1193年〉11月28日)従五位上
 
*[[北条時政]]([[正治]]2年〈1200年〉4月1日~[[元久]]2年〈1205年〉閏7月19日)従五位下
 
*[[北条時房]](元久2年〈1205年〉8月9日~元久2年〈1205年〉9月21日)従五位下
 
*[[大江親広]]
 
*[[北条光時|北条(江馬)光時]]
 
*[[北条朝時]][[嘉禎]]2年〈1236年〉7月20日~[[仁治]]3年〈1242年〉5月10日)従五位上→従四位下
 
*[[北条朝直]]([[寛元]]元年〈1243年〉7月8日~寛元4年〈1246年〉4月15日)正五位下
 
*[[北条時直]]
 
*[[北条教時]]([[文永]]7年〈1270年〉閏9月23日~文永9年〈1272年〉2月11日)従五位上
 
*[[北条時基]]([[弘安]]3年〈1280年〉11月~弘安7年〈1284年〉4月)
 
*[[北条時定 (時氏流)|北条時定]]< ~[[正応]]3年〈1290年〉>
 
*[[北条時範]]([[嘉元]]2年〈1304年〉6月6日~[[徳治]]2年〈1307年〉8月14日)従五位上→正五位下
 
*[[北条随時]]( ~[[元亨]]元年〈1321年〉6月23日)従五位下
 
 
 
=== 守護 ===
 
==== 鎌倉幕府 ====
 
*1180年~1193年 - [[安田義定]]
 
*1238年~? - [[北条時房]]
 
*1252年~? - [[北条朝直]]
 
*1277年~1286年 - [[北条宣時]]
 
*?~1331年 - [[北条貞直]]
 
 
 
==== 室町幕府 ====
 
*1336年~1338年 - [[今川範国]]
 
*1339年~1343年 - [[仁木義長]]
 
*1346年 - [[千葉貞胤]]
 
*1351年~? - 仁木義長
 
*1352年 - [[今川範氏]]
 
*1352年~1365年 - 今川範国
 
*1379年~1384年 - 今川範国
 
*1384年~1388年 - [[今川貞世]]
 
*1388年~1399年 - [[今川仲秋]]
 
*1395年~1399年 - 今川貞世
 
*1400年~1401年 - [[今川泰範]]
 
*1405年~1407年 - [[斯波義重]]
 
*1407年~1413年 - 今川泰範
 
*1419年~1433年 - [[斯波義淳]]
 
*1433年~1436年 - [[斯波義郷]]
 
*1436年~1452年 - [[斯波義健]]
 
*1452年~1460年 - [[斯波義敏]]
 
*1460年~1461年 - 斯波氏
 
*1461年~1466年 - [[斯波義廉]]
 
*1466年 - 斯波義敏
 
*1466年~1470年 - 斯波義廉
 
*1491年~1501年 - [[斯波義寛|斯波義良]]
 
*1508年~1526年 - [[今川氏親]]
 
*1526年~1536年 - [[今川氏輝]]
 
*1536年~1560年 - [[今川義元]]
 
*1560年~1569年 - [[今川氏真]]
 
 
 
=== 戦国時代 ===
 
==== 戦国大名 ====
 
*[[今川氏]]:駿河・遠江守護、戦国大名。1568年、[[今川氏真]]が[[後北条氏|小田原北条氏]]に亡命
 
*[[徳川家康]][[浜松城]]):1568年遠江を自領とする。[[小田原征伐]]後の1590年、北条氏旧領である関東8カ国250万石に移封
 
 
 
==== 豊臣政権の大名 ====
 
*[[堀尾吉晴]]・[[堀尾忠氏|忠氏]]:[[浜松城]]12万石。1590年 - 1600年([[関ヶ原の戦い]]後、出雲[[松江藩]]24万石に移封)
 
*[[山内一豊]]:[[掛川城]]5万1千石→5万9千石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、土佐藩9万8千石(後に22万2千石)に移封)
 
*[[有馬豊氏]]:[[横須賀城]]3万石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、丹波[[福知山藩]]6万石に移封)
 
*[[松下之綱]]・[[松下重綱|重綱]]:久野1万6千石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後も本領安堵され[[遠江久野藩|久野藩]]となる)
 
 
 
=== 武家官位としての遠江守 ===
 
==== 江戸時代以前 ====
 
*会津[[蘆名氏]]
 
**[[蘆名盛員]]:第6代当主。鎌倉時代末期の武将
 
**[[蘆名直盛]]:第7代当主。南北朝時代・室町時代前期の武将
 
**[[蘆名詮盛]]:第8代当主。室町時代前・中期の武将  
 
**[[蘆名盛詮]]:第12代当主。室町時代中期の武将
 
**[[蘆名盛滋]]:第14代当主。戦国時代の武将・戦国大名
 
**[[蘆名盛舜]]:第15代当主。戦国時代の武将・戦国大名
 
*その他
 
**[[伊達朝宗]]:平安時代末期・鎌倉時代初期の武将。伊達宗家初代当主
 
**[[安田義定]]:平安時代末期・鎌倉時代初期の武将
 
**[[足利義純]]:鎌倉時代初期の武将。源姓[[畠山氏]]・[[岩松氏]]の祖
 
**[[荒川詮頼]]:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将・[[丹後国|丹後]]守護職
 
**[[佐竹貞義]]:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将・[[常陸国|常陸]]守護。[[佐竹氏]]第8代当主
 
**[[南部政行 (12代当主)|南部政行]]:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将。南部氏第12代当主
 
**[[南部政長]]:南北朝時代の武将。南部政行の四男
 
**[[朝倉高景]]:南北朝時代・室町時代の武将。[[越前国|越前]][[朝倉氏]]第2代当主
 
**[[朝倉景冬]]:室町時代末期・戦国時代前期にかけての武将。6代当主[[朝倉家景|家景]]の子
 
**[[小笠原光康]]:室町時代の守護大名。[[信濃国|信濃]]守護、小笠原氏当主。
 
**[[宇都宮宗泰]]:南北朝時代・室町時代の武将。[[伊予国|伊予]][[伊予宇都宮氏|宇都宮氏]]2代当主
 
**[[宇都宮豊綱]]:戦国時代・安土桃山時代の武将。伊予の戦国大名伊予宇都宮氏8代(最後の)当主
 
**[[織田広近]]:戦国時代の武将
 
**[[津田武永]](織田寛近):戦国時代の武将。織田広近の子
 
**[[二階堂晴行]]:戦国時代の武将。須賀川[[二階堂氏]]の当主
 
**[[浦上宗景]]:戦国時代・安土桃山時代の武将。[[備前国|備前]]の戦国大名
 
**[[堀秀村]]:戦国時代・安土桃山時代の武将。織田政権の大名
 
 
 
==== 江戸時代 ====
 
*常陸[[下妻藩]]井上家
 
**[[井上正長]]:初代藩主
 
**[[井上正敦]]:第2代藩主
 
**[[井上正辰]]:第3代藩主
 
**[[井上正意]]:第4代藩主
 
**[[井上正棠]]:第5代藩主
 
**[[井上正広]]:第6代藩主
 
**[[井上正民]]:第9代藩主
 
**[[井上正健]]:第10代藩主
 
**[[井上正誠]]:第11代藩主
 
**[[井上正信]]:第12代藩主
 
*伊予[[大洲藩]]加藤家
 
**[[加藤光泰]]:戦国時代・安土桃山時代の武将、豊臣政権の大名。初代藩主[[加藤貞泰]]の父
 
**[[加藤泰恒]]:第3代藩主
 
**[[加藤泰温]]:第5代藩主
 
**[[加藤泰武]]:第7代藩主
 
**[[加藤泰済]]:第10代藩主
 
**[[加藤泰幹]]:第11代藩主
 
**[[加藤泰秋]]:第13代藩主
 
*[[上総国|上総]][[一宮藩]]加納家
 
**[[加納久通]]:加納家初代。[[伊勢国|伊勢]][[八田藩]]初代藩主。[[徳川吉宗]]の側近
 
**[[加納久周]]:加納家3代。八田藩第3代藩主
 
**[[加納久儔]]:加納家5代。八田藩第5代藩主、上総一宮藩初代藩主
 
**[[加納久宜]]:加納家9代。一宮藩第4代藩主
 
*[[肥後国|肥後]][[人吉藩]][[相良氏|相良家]]
 
**[[相良定頼]]:南北朝時代の武将。肥後[[相良氏]]第6代当主
 
**[[相良義陽]]:戦国時代・安土桃山時代の武将。相良氏第18代当主。初代藩主[[相良頼房]]の祖父
 
**[[相良頼喬]]:第3代藩主(相良氏第22代当主)
 
**[[相良長在]]:第6代藩主(相良氏第25代当主)
 
**[[相良頼央]]:第8代藩主(相良氏第27代当主)
 
**[[相良長福]]:第14代藩主(相良氏第33代当主)
 
**[[相良頼基]]:第15代藩主(相良氏第34代当主) 
 
*伊予宇和島藩[[伊達氏|伊達家]]
 
**[[伊達秀宗]]:初代藩主。[[伊達政宗]]の長男。
 
**[[伊達宗利]]:第2代藩主
 
**[[伊達宗贇]]:第3代藩主
 
**[[伊達村年]]:第4代藩主
 
**[[伊達村候]]:第5代藩主
 
**[[伊達村寿]]:第6代藩主
 
**[[伊達宗紀]]:第7代藩主
 
**[[伊達宗城]]:第8代藩主
 
**[[伊達宗徳]]:第9代藩主
 
*[[陸奥国|陸奥]][[八戸藩]][[南部氏|南部家]]
 
**[[南部直政]]:第2代藩主
 
**[[南部通信]]:第3代藩主。
 
**[[南部信興]]:第5代藩主
 
**[[南部信順]]:第9代藩主
 
*[[越後国|越後]]長岡藩分家牧野家2代。
 
**[[牧野康道]]:牧野家分家2代。越後[[与板藩]]第2代藩主 
 
**[[牧野康満]]:牧野家分家5代。信濃[[小諸藩]]第3代藩主
 
**[[牧野康命]]:牧野家分家10代。小諸藩第8代藩主
 
**[[牧野康哉]]:牧野家分家11代。小諸藩第9代藩主
 
**[[牧野康済]]:牧野家分家12代。小諸藩第10代藩主
 
*[[摂津国|摂津]][[尼崎藩]][[桜井松平家]]
 
**[[松平忠倶]]:桜井松平家3代。遠江[[掛川藩]]第2代藩主、信濃[[飯山藩]]初代藩主
 
**[[松平忠喬]]:桜井松平家4代。飯山藩第2代藩主、遠江[[掛川藩]]主、摂津[[尼崎藩]]初代藩主
 
**[[松平忠名]]:桜井松平家5代。尼崎藩の第2代藩主
 
**[[松平忠告]]:桜井松平家6代。尼崎藩第3代藩主
 
**[[松平忠宝]]:桜井松平家7代。尼崎藩第4代藩主
 
**[[松平忠誨]]:桜井松平家8代。尼崎藩第5代藩主
 
**[[松平忠栄 (尼崎藩主)|松平忠栄]]:桜井松平家9代。尼崎藩第6代藩主
 
**[[松平忠興]]:桜井松平家10代。尼崎藩第7代藩主
 
*その他
 
**[[有馬道純]]:越前[[丸岡藩]]第8代主・老中
 
**[[小笠原忠雄]]:[[豊前国|豊前]][[小倉藩]]第2代藩主
 
**[[小笠原忠基]]:小倉藩第3代藩主
 
**[[小堀政一]](小堀遠州):[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]第2代藩主。茶人、[[遠州流]]初代宗家
 
**[[小堀政房]]:[[近江小室藩]]第4代藩主。小堀遠州のひ孫。遠州流4代宗家
 
**[[榊原康勝]]:[[上野国|上野]][[館林藩]]第2代藩主。[[榊原康政]]の3男
 
**[[土井利隆]]:[[下総国|下総]][[古河藩]]第2代藩主
 
**[[永井直輝]]:摂津[[高槻藩]]第11代藩主
 
**[[那須資弥]]:[[下野国|下野]][[烏山藩]]初代藩主
 
**[[堀直恒]]:下野[[椎谷藩]]第3代藩主
 
**[[本多正武]]:上野[[沼田藩]]第2代藩主。正重系本多家2代
 
**[[本多正意]]:[[駿河国|駿河]][[田中藩]]第5代藩主。正重系本多家7代
 
<!--
 
* [[色部昌長]]
 
* [[色部憲長]]
 
* [[浦上宗景]]
 
* [[望月昌頼]]
 
* [[成松信勝]]
 
**[[牛尾幸清]]:戦国時代の武将。[[尼子氏]]の家老
 
-->
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[角川日本地名大辞典]] 22 静岡県
 
* 静岡県『静岡県史』通史編1(原始・古代篇)、静岡県、1994年。
 
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Totomi Province}}
 
* [[浜松県]]
 
* [[遠州弁]]
 
* [[遠州七不思議]]
 
* [[遠州三山]]
 
  
 
{{令制国一覧}}
 
{{令制国一覧}}
 
{{遠江国の郡}}
 
{{遠江国の郡}}
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:とおとうみのくに}}
 
{{デフォルトソート:とおとうみのくに}}

2018/10/11/ (木) 07:10時点における最新版


遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)

現在の静岡県の西部。東海道の一国。上国。国名は,京に近い琵琶湖が近淡海(ちかつあはうみ)であるのに対して浜名湖が遠淡海(とほつあはうみ)であることによるという。『旧事本紀』には遠淡海国造,久努国造(くぬのくにのみやつこ),素賀国造(そがのくにのみやつこ)がみえる。遠淡海国造は浜名郡,久努国造は山名郡,素賀国造は佐野郡をそれぞれ中心とする地方にあったとみられる。国府,国分寺は磐田市見付に置かれた(遠江国分寺跡)。『延喜式』には浜名,敷智(ふち),引佐(いなさ),麁玉(あらたま),長上,長下,磐田,山香,周智(すち),山名,佐野(さや),城飼(きかふ),蓁原(はいはら)の 13郡があり,『和名抄』には郷 94,田 1万3661町が記されている。鎌倉時代,治承4(1180)年以来守護であった安田義定が建久5(1194)年幕府に誅せられて以後,北条氏(大仏氏)が守護となった。南北朝時代には足利直義が領有したが,後醍醐天皇の皇子宗良親王が湖北の井伊谷城によってこれに対抗したこともあった。その後今川氏,仁木氏,千葉氏が守護となったが,正平7=文和1(1352)年以降今川氏が守護として戦国時代に及び,今川氏親,今川義元父子は駿河,遠江,三河を領して勢力をふるった。義元が永禄3(1560)年桶狭間の戦い織田信長に敗れたのちは徳川家康に支配された。さらに家康が江戸に入府すると代わって山内氏,堀尾氏が入国した。江戸時代には横須賀に西尾氏,浜松に井上氏,掛川に太田氏,のちに相良に田沼氏が封じられた。明治1(1868)年徳川家達が駿河,遠江 70万石を与えられたために諸藩は移封されたが,同 4年堀江県から浜松県となり,1876年静岡県に編入。





楽天市場検索: