「甘木鉄道甘木線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>切干大根
(210.48.133.123 (会話) による ID:68824212 の版を取り消し)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Redirect|甘木線|西日本鉄道の路線|西鉄甘木線}}
+
[[ファイル:甘木鉄道 - 路線図.png|サムネイル]]
{{Infobox rail line
+
'''甘木線'''(あまぎせん)
| box_width = 300px
 
| name = 甘木線
 
| color = ff0000
 
| image = Oharas 1.jpg
 
| image_width = 300px
 
| image_alt = 大原信号場で行き違う甘木線の列車
 
| caption = 大原信号場で行き違う甘木線の列車
 
| type =
 
| status =
 
| start = 起点:[[基山駅]]
 
| end = 終点:[[甘木駅]]
 
| stations = 11駅
 
| open = {{Start date|1939|04|28|df=y}}
 
| event1label = [[第三セクター鉄道|三セク]]転換
 
| event1 = 1986年4月1日<ref name="RJ250">{{Cite journal|和書 |date = 1987-08 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 10 |pages = 98-101 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>
 
| close =
 
| owner = [[鉄道省]]→[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→<br />[[運輸省]]→[[日本国有鉄道]]→<br />[[甘木鉄道]]
 
| operator =
 
| depot =
 
| stock = [[甘木鉄道#車両]]を参照
 
| linelength_km = 13.7
 
| linelength = 
 
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
 
| minradius =
 
| linenumber =
 
| el = 全線[[非電化]]<ref name="RJ250"/>
 
| speed =
 
| maxincline =
 
| map = [[ファイル:甘木鉄道 - 路線図.png|300px]]
 
| map_state =
 
}}
 
  
{|{{Railway line header}}
+
[[佐賀県]][[三養基郡]][[基山町]]の[[基山駅]]から[[福岡県]][[朝倉市]]の[[甘木駅]]に至る[[甘木鉄道]]の[[鉄道路線]]。
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|red}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS2||BHF|0.0|[[基山駅]]|}}
 
{{BS2|STRq|ABZgr|||[[九州旅客鉄道|JR九]]:[[鹿児島本線]]|}}
 
{{BS2||SKRZ-Au|||[[九州自動車道]]|}}
 
{{BS2||BHF|1.3|[[立野駅 (佐賀県)|立野駅]]|}}
 
{{BS2||STR|||※実際は九州自動車道の真下|}}
 
{{BS2||STR+GRZq|||[[佐賀県]]/[[福岡県]]境|}}
 
{{BS2||DST|2.5|[[大原信号場]]|}}
 
{{BS2||SKRZ-Au|||[[大分自動車道]]|}}
 
{{BS2||eBHF||''筑後小郡駅''|-1986}}
 
{{BS2||BHF|3.8|[[小郡駅]]|1986-|}}
 
{{BS2|BHFq|KRZo|||[[西鉄小郡駅]]|}}
 
{{BS2||STR|||[[西日本鉄道|西鉄]]:{{西鉄駅番号|T}} [[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]|}}
 
{{BS2||BHF|4.5|[[大板井駅]]|}}
 
{{BS2||WBRÜCKE||宝満川橋梁|[[宝満川]]|}}
 
{{BS2||BHF|6.4|[[松崎駅 (福岡県)|松崎駅]]|}}
 
{{BS2||SKRZ-Au|||大分自動車道|}}
 
{{BS2||BHF|7.7|[[今隈駅]]|}}
 
{{BS2||BHF|8.4|[[西太刀洗駅]]|}}
 
{{BS2||BHF|9.6|[[山隈駅]]|}}
 
{{BS2||BHF|10.4|[[太刀洗駅]]|}}
 
{{BS2|exSTRq|eABZgr|||''[[麒麟麦酒|キリンビール]]福岡工場専用線''|}}
 
{{BS2||BHF|11.8|[[高田駅 (福岡県)|高田駅]]|}}
 
{{BS2|STR+r|STR|||西鉄:{{西鉄駅番号|A}} [[西鉄甘木線|甘木線]]|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[小石原川]]|}}
 
{{BS2|KBHFe|O1=HUBaq|KBHFe|O2=HUBeq|13.7|[[甘木駅]]|}}
 
|}
 
|}
 
'''甘木線'''(あまぎせん)は、[[佐賀県]][[三養基郡]][[基山町]]の[[基山駅]]から[[福岡県]][[朝倉市]]の[[甘木駅]]に至る[[甘木鉄道]]の[[鉄道路線]]である。旧[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[特定地方交通線]]を承継した路線である<ref name="RJ250"/>
 
  
== 路線データ ==
 
* 路線距離([[営業キロ]]):13.7km<ref name="RJ250"/>
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 駅数:11駅(起終点駅含む。他に信号場1)
 
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
 
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
 
* [[自動列車保安装置|保安装置]]:[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SK]]
 
 
== 運行形態 ==
 
途中駅での始発・終着はなく、すべての列車が[[基山駅]] - [[甘木駅]]間を運行する。朝ラッシュ時の2両編成の列車をのぞき[[ワンマン運転]]である。平日の朝・夕時間帯は約15分間隔、土曜・休日と平日の昼間時間帯は約30分間隔で運転されている。日祝日は早朝深夜の一部の列車が運休する。
 
 
運行本数は平日42往復、土曜日36往復、日祝日33往復で、甘木駅の始発は5時29分(休日は59分)、基山駅の最終は23時48分(休日は22時38分)である。
 
 
2両編成の列車であっても、貫通扉は使用せずに乗務員は1両目と2両目の前部に乗務し、2両目の乗務員も運賃・[[乗車券]]の確認を行う。そのため、ワンマン列車を2両繋げた形態となっている。かつては、3両編成の列車も運行されていたが、車両の大型化が進んだことと[[大原信号場]]新設、[[太刀洗駅]]の[[列車交換|交換設備]]復活による列車増発により廃止された。
 
 
国鉄時代は[[鹿児島本線]]に乗り入れ[[博多駅]]に直通する列車も設定されていた。運行は朝夕のみで甘木駅での[[夜間滞泊|車両滞泊]]はなく、21時台で最終になっていた。[[博多運転区|竹下気動車区]]の車両が使用され、最末期は[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形]]を中心に、[[国鉄キハ20系気動車|キハ20形]]も併用されていた。
 
 
[[連絡運輸]]の取り扱いは、[[九州旅客鉄道]](JR九州)との定期乗車券のみである。かつては甘木駅に基山駅からのJR乗車券を発売する券売機と、[[西鉄小郡駅]]からの[[西日本鉄道]](西鉄)の乗車券を発売する券売機を設置していた。甘木鉄道には西鉄の企画切符「[[西鉄甘木線#企画乗車券|あまぎぐるりんフリーきっぷ]]」でも乗車できる。
 
 
== 利用状況 ==
 
=== 輸送実績 ===
 
甘木線の輸送実績を下表に記す。
 
表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
 
{| class="wikitable collapsible" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
 
|-
 
! colspan="7"|年度別輸送実績
 
|-
 
! rowspan="2"|年  度
 
! colspan="4"|輸送実績(乗車人員):万人/年度
 
! rowspan="2"|輸送密度<br />人/1日
 
! rowspan="2"|特 記 事 項
 
|-
 
|通 勤<br />定 期
 
|通 学<br />定 期
 
|定期外
 
|合 計
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1986年(昭和61年)
 
| style="background-color: #ccffcc;"|12.6
 
| style="background-color: #ccffcc;"|27.9
 
| style="background-color: #ccffcc;"|35.8
 
| style="background-color: #ccffcc;"|'''76.3'''
 
| style="background-color: #ccffcc;"|1,238
 
| style="text-align: left;"|国鉄より転換 小郡駅移転
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1987年(昭和62年)
 
|21.7
 
|40.3
 
|36.3
 
|'''98.3'''
 
|1,502
 
| style="text-align: left;"|立野駅・大板井駅・山隈駅新設
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1988年(昭和63年)
 
|23.6
 
|43.2
 
|37.0
 
|'''103.8'''
 
|1,592
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1989年(平成元年)
 
|26.9
 
|51.7
 
|43.9
 
|'''122.5'''
 
|1,917
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1990年(平成2年)
 
|28.0
 
|53.2
 
|45.7
 
|'''126.9'''
 
|1,993
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1991年(平成3年)
 
|30.8
 
|56.9
 
|47.9
 
|'''135.6'''
 
|2,107
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1992年(平成4年)
 
| style="background-color: #ffcccc;"|33.6
 
| style="background-color: #ffcccc;"|60.0
 
|50.9
 
|'''144.5'''
 
|2,222
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1993年(平成5年)
 
|32.4
 
|59.3
 
|52.2
 
|'''143.9'''
 
|2,219
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1994年(平成6年)
 
| style="background-color: #ffcccc;"|33.6
 
|59.6
 
|53.6
 
| style="background-color: #ffcccc;"|'''146.8'''
 
| style="background-color: #ffcccc;"|2,293
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1995年(平成7年)
 
|32.6
 
|56.8
 
|54.4
 
|'''143.8'''
 
|2,204
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1996年(平成8年)
 
|31.7
 
|53.8
 
|53.5
 
|'''139.0'''
 
|2,143
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1997年(平成9年)
 
|31.3
 
|54.1
 
|53.3
 
|'''138.7'''
 
|2,074
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1998年(平成10年)
 
|29.6
 
|51.1
 
|52.3
 
|'''133.0'''
 
|1,950
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1999年(平成11年)
 
|29.1
 
|48.5
 
|51.9
 
|'''129.5'''
 
|1,947
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2000年(平成12年)
 
|27.3
 
|42.4
 
|52.0
 
|'''121.7'''
 
|1,796
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2001年(平成13年)
 
|28.8
 
|43.9
 
|55.5
 
|'''128.2'''
 
|1,909
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2002年(平成14年)
 
|29.0
 
|43.9
 
|54.5
 
|'''127.4'''
 
|1,840
 
| style="text-align: left;"|今隈駅新設
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2003年(平成15年)
 
|27.9
 
|40.9
 
| style="background-color: #ffcccc;"|55.6
 
|'''124.4'''
 
|1,742
 
| style="text-align: left;"|大原信号場新設
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2004年(平成16年)
 
| style="background-color: #ccffff;"|27.8
 
| style="background-color: #ccffff;"|37.9
 
|54.1
 
|'''119.8'''
 
|1,611
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2005年(平成17年)
 
|30.3
 
| style="background-color: #ccffff;"|37.9
 
|54.2
 
|'''122.4'''
 
| style="background-color: #ccffff;"|1,600
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2006年(平成18年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2007年(平成19年)
 
|30.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
| style="background-color: #ccffff;"|'''117.6'''
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2008年(平成20年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|'''134.8'''
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2009年(平成21年)
 
|37.7
 
|42.1
 
| style="background-color: #ccffff;"|51.9
 
|'''131.7'''
 
|1,740
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2010年(平成22年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|'''134.0'''
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2011年(平成23年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|'''130.0'''
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2012年(平成24年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
|}
 
 
=== 収入実績 ===
 
甘木線の収入実績を下表に記す。
 
表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
 
{| class="wikitable collapsible" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:right;"
 
|-
 
! colspan="8"|年度別収入実績
 
|-
 
! rowspan="2"|年  度
 
! colspan="5"|旅客運賃収入:千円/年度
 
! rowspan="2"|運輸雑収<br />千円/年度
 
! rowspan="2"|総合計<br />千円/年度
 
|-
 
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|通勤定期
 
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|通学定期
 
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|定 期 外
 
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|手小荷物
 
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|合  計
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1986年(昭和61年)
 
|52,217
 
|←←←←
 
|91,773
 
|''0''
 
|'''143,990'''
 
|3,542
 
|'''147,532'''
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1987年(昭和62年)
 
|31,361
 
|32,766
 
|91,942
 
|''0''
 
|'''156,069'''
 
|5,647
 
|'''161,716'''
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1988年(昭和63年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1989年(平成元年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1990年(平成2年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1991年(平成3年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1992年(平成4年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1993年(平成5年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1994年(平成6年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1995年(平成7年)
 
|50,868
 
|52,617
 
|126,416
 
|''0''
 
|'''229,901'''
 
|4,866
 
|'''234,767'''
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1996年(平成8年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1997年(平成9年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1998年(平成10年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|1999年(平成11年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2000年(平成12年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2001年(平成13年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2002年(平成14年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2003年(平成15年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2004年(平成16年)
 
|48,164
 
|39,712
 
|134,029
 
|''0''
 
|'''221,905'''
 
|6,018
 
|'''227,923'''
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2005年(平成17年)
 
|53,230
 
|39,146
 
|132,467
 
|''0''
 
|'''224,843'''
 
|6,518
 
|'''231,361'''
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2006年(平成18年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2007年(平成19年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2008年(平成20年)
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
! style="font-weight: normal;"|2009年(平成21年)
 
|46,040
 
|35,316
 
|124,394
 
|''0''
 
|'''205,750'''
 
|6,246
 
|'''211,996'''
 
|}
 
 
== 歴史 ==
 
甘木・朝倉地区では[[大正]]期に鉄道新設の機運が高まり、鹿児島本線[[鳥栖駅]] - [[上山田線]][[臼井駅]]間を結ぶ鳥臼線期成会や、[[久大本線]]の朝倉地区誘致期成会、また当時建設が予定されていた筑紫電気軌道(後の[[西鉄天神大牟田線]])横隈駅(現在の[[三沢駅 (福岡県)|三沢駅]]付近と思われる)と甘木を結ぶ路線等の構想が持ち上がったが、いずれも実現しなかった。
 
 
[[1919年]](大正8年)に開設された[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[太刀洗飛行場]]への輸送は、[[軽便鉄道]]である[[中央軌道]](依井(新町) - 上田代間。後に[[朝倉軌道]]田代線)や朝倉軌道が行なっていたが、輸送力に限界もあることなどから「大刀洗飛行隊第4連隊鉄道引込線」が計画された。これが甘木線の始まりである。[[1935年]](昭和10年)12月に建設が正式決定され、[[1939年]](昭和14年)[[4月28日]]に開業した。
 
 
[[1966年]](昭和41年)に太刀洗飛行場跡に開設された[[麒麟麦酒|キリンビール]]福岡工場の貨物輸送を行っていたが、トラック輸送への移行により[[1984年]](昭和59年)に貨物営業を廃止した。
 
 
=== 年表 ===
 
* [[1935年]](昭和10年)12月 [[鉄道省|国有鉄道]]甘木線の建設が正式決定。
 
* [[1937年]](昭和12年)5月 着工。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[4月28日]] 【開業】'''甘木線''' 基山 - 甘木間 【駅新設】筑後小郡、筑後松崎、西太刀洗、太刀洗、甘木
 
* [[1960年]](昭和35年)[[11月1日]] 【駅新設】筑前高田
 
* [[1981年]](昭和56年)[[9月18日]] 第1次特定地方交通線として廃止承認。
 
* [[1984年]](昭和59年)
 
** [[2月1日]] 【貨物営業廃止】太刀洗 - 甘木間
 
** [[9月19日]] 【貨物営業廃止】基山 - 太刀洗間
 
* [[1986年]](昭和61年)[[4月1日]] 【転換】'''甘木鉄道'''<ref name="RJ250"/> 【駅名改称】筑後小郡→小郡(400m東へ移転)<ref name="RJ250"/>、筑後松崎→松崎<ref name="RJ250"/>、筑前高田→高田<ref name="RJ250"/>
 
* [[1987年]](昭和62年)11月1日 【駅新設】立野、大板井、山隈
 
* [[2002年]](平成14年)[[12月1日]] 【駅新設】今隈
 
* [[2003年]](平成15年)4月1日 【信号場新設】大原
 
* [[2006年]](平成18年)[[7月4日]] 大雨による[[宝満川]]橋梁の一部が傾斜したため大板井 - 松崎間が不通となる。同年[[12月20日]]から運行再開。不通の間はこの区間をバス代行輸送していた。また、全所属車両8両中3両が基山 - 大板井間に取り残されていた。
 
 
== 駅一覧・接続路線 ==
 
* <nowiki>*</nowiki>印は甘木鉄道転換以降の新設駅。( )内は転換直前の駅名。#印は[[列車交換]]可能な駅。
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:7em;"|駅名
 
!style="width:2.5em;"|駅間キロ
 
!style="width:2.5em;"|営業キロ
 
!接続路線
 
!colspan="2"|所在地
 
|-
 
|[[基山駅]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|[[九州旅客鉄道]]:[[鹿児島本線]]
 
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|[[佐賀県]]
 
|rowspan="2" style="width:5.5em;"|[[三養基郡]]<br />[[基山町]]
 
|-
 
|*[[立野駅 (佐賀県)|立野駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|&nbsp;
 
|-
 
|*[[大原信号場]]#
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|&nbsp;
 
|rowspan="10" style="text-align:center; width:1em;"|[[福岡県]]
 
|rowspan="5"|[[小郡市]]
 
|-
 
|[[小郡駅]]<br />(筑後小郡駅)
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|style="text-align:right;"|3.8
 
|[[西日本鉄道]]:{{西鉄駅番号|T}} [[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]([[西鉄小郡駅]]:T22)
 
|-
 
|*[[大板井駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.7
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[松崎駅 (福岡県)|松崎駅]]#<br/>(筑後松崎駅)
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|6.4
 
|&nbsp;
 
|-
 
|*[[今隈駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|style="text-align:right;"|7.7
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[西太刀洗駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.7
 
|style="text-align:right;"|8.4
 
|&nbsp;
 
|[[三井郡]]<br />[[大刀洗町]]
 
|-
 
|*[[山隈駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|9.6
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[朝倉郡]]<br />[[筑前町]]
 
|-
 
|[[太刀洗駅]]#
 
|style="text-align:right;"|0.8
 
|style="text-align:right;"|10.4
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[高田駅 (福岡県)|高田駅]]<br/>(筑前高田駅)
 
|style="text-align:right;"|1.4
 
|style="text-align:right;"|11.8
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[甘木駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|13.7
 
|西日本鉄道:{{西鉄駅番号|A}} [[西鉄甘木線|甘木線]](A01)
 
|[[朝倉市]]
 
|-
 
|}
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[飯田栄彦]]『甘鉄物語』 甘木鉄道、2004年
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
  
 
{{特定地方交通線}}
 
{{特定地方交通線}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:あまきてつとうあまきせん}}
 
{{DEFAULTSORT:あまきてつとうあまきせん}}
680行目: 14行目:
 
[[Category:福岡県の交通]]
 
[[Category:福岡県の交通]]
 
[[Category:佐賀県の交通]]
 
[[Category:佐賀県の交通]]
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect= 甘木線|日本国有鉄道の廃線|特定地方交通線
 
}}
 

2018/10/5/ (金) 11:10時点における最新版

甘木鉄道 - 路線図.png

甘木線(あまぎせん)

佐賀県三養基郡基山町基山駅から福岡県朝倉市甘木駅に至る甘木鉄道鉄道路線





楽天市場検索: