「メルシャン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
18行目: 18行目:
 
|SWIFTコード =  
 
|SWIFTコード =  
 
|事業内容 = ワインを中心とした酒類の製造・販売、輸入酒販売
 
|事業内容 = ワインを中心とした酒類の製造・販売、輸入酒販売
|代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[代野照幸]]
+
|代表者 =  
|資本金 = 209億7293万円<br />(2009年12月31日現在)
 
|発行済株式総数 =
 
|売上高 = 単体747億68百万円<br />連結832億49百万円<br />(2009年12月期)
 
|営業利益 =
 
|純利益 =
 
|純資産 = 単体451億67百万円<br />連結459億44百万円<br />(2009年12月31日現在)
 
|総資産 = 単体728億20百万円<br />連結772億70百万円<br />(2009年12月31日現在)
 
|従業員数 = 559人(2012年12月31日現在)
 
|決算期 = 毎年12月31日
 
 
|主要株主 = [[キリン (企業)|キリン株式会社]]:100%
 
|主要株主 = [[キリン (企業)|キリン株式会社]]:100%
 
|主要子会社 = [[マーカム・ヴィニヤーズ]]株式会社、[[シャトーレイソン]]有限会社、[[三桜産業]]株式会社
 
|主要子会社 = [[マーカム・ヴィニヤーズ]]株式会社、[[シャトーレイソン]]有限会社、[[三桜産業]]株式会社
|関係する人物 = [[鈴木三郎助]]<br />[[鈴木三千代]]
+
|関係する人物 =  
|外部リンク = http://www.kirin.co.jp/company/about/mercian/
+
|外部リンク =  
|特記事項 = 2006年12月、TOBによって味の素が主要株主ではなくなり、2007年7月にキリンホールディングスの事業子会社となる。}}
+
|特記事項 = }}
'''メルシャン株式会社'''は、[[東京都]][[中野区]]中野四丁目に本社を置く、酒類の製造販売をおこなう企業である。
+
'''メルシャン株式会社'''
 
 
==概要==
 
[[味の素]]の創業者として知られる[[鈴木三郎助]]の次男・[[鈴木忠治]]が、化学調味料製造の際に発生する大豆粕を原料に[[アルコール]]・[[合成清酒]]製造を目的として[[1934年]](昭和9年)に「昭和酒造株式会社」として設立。[[川崎市|川崎]]に工場を竣工し、合成清酒「三楽」の製造を開始。その後は合成清酒や[[焼酎]]を製造する傍ら、[[飼料]]や[[抗生物質]]なども生産。有するブランド「三楽」を冠し、世に製品を送り出してゆく。[[1949年]]には「三楽酒造株式会社」と社名変更。
 
 
 
[[1961年]](昭和36年)には、当時[[山梨県]][[東山梨郡]][[勝沼町]](現在・[[甲州市]]勝沼町)でワイナリーを経営していた日清醸造を買収し、同社が有していたブランド「メルシャン」を傘下におくと、これを契機に[[ワイン]]事業に参入。翌年には[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]]でウイスキーの製造を行っていたオーシャン(大黒葡萄酒)を買収し、事業を拡大。同社のブランド「オーシャン」も傘下に置くと、[[サントリー]]を追随する形で総合洋酒メーカーに転身。[[1970年]]にはワイン「シャトー・メルシャン」を発売し、ワインを専門分野とする一方、[[1980年代]]は[[酎ハイ]]ブームの到来と共に、サワー系飲料、また「ピーチツリーフィズ」などのカクテル製品を今日まで生産を続けており、この分野での知名度も高い。
 
[[1990年]]には社名を現在の「メルシャン株式会社」に変更。
 
 
 
長年に渡り、味の素の創業者である鈴木一族が筆頭株主だったこともあり、同一族の影響の強かったが、[[1997年]]の[[総会屋]]への利益供与事件に伴い、当時の味の素の社長だった[[江頭邦雄]]が「脱鈴木体制」を掲げたことから、同社もそれに追随する形で体制を改善、強化すると共に、[[2006年]]11月、[[麒麟麦酒]](現・キリンホールディングス)との資本・業務提携を発表。同年[[11月17日]]から31日間実施された麒麟麦酒(以下「キリンビール」)による友好的TOB([[取締役会]]賛同の[[株式公開買付け]])により、キリンビールの[[連結子会社]]となった。翌[[2007年]][[7月1日]]、旧・麒麟麦酒が持株会社に移行し、メルシャンはキリングループのワイン事業の中核となった。なおTOBには主要[[株主]]として、同根企業の[[味の素]]も参加している。
 
 
 
かつては酒類、加工用酒類に加え、医薬・化学品、[[飼料]]も扱っていたが、現在は撤退して酒類カンパニーに特化している(沿革欄参照)。
 
 
 
また、[[2013年]][[1月1日]]のグループ再編に伴い、キリンホールディングス傘下として設立された綜合飲料会社([[中間持株会社]])である[[キリン (企業)|キリン株式会社]]の傘下に移行し、ワイン・焼酎・梅酒事業を担う事業会社となっている。
 
 
 
== 沿革 ==
 
*1934年 - 昭和酒造株式会社創立、本社を東京に置く。
 
*1935年 - 川崎工場竣工、[[アルコール]]製造開始。
 
*1941年 - 昭和農産化工株式会社と社名変更。
 
*1949年 - 三楽酒造株式会社と社名変更。
 
*1961年 - 日清醸造株式会社を吸収合併、「メルシャン」ブランドを傘下に。
 
*1961年 - 大和醸造株式会社を吸収合併。
 
*1962年 - オーシャン株式会社を吸収合併、「オーシャン」ブランドを傘下に、三楽オーシャン株式会社と社名変更。
 
*1965年 - 東邦酒類株式会社を吸収合併。
 
*1985年 - 三楽株式会社と社名変更。
 
*1990年 - 本場中国の[[紹興酒]]、紹興陳年花彫酒「古越龍山」発売。中国の深製薬廠、香港の萬聯行有限公司と3社合弁で、[[深セン]]に制ガン剤を製造・販売する会社深セン萬楽薬業有限公司を設立。
 
*1990年 - メルシャン株式会社と社名変更。
 
*1991年 - 百万両新泉株式会社、沖縄オーシャン株式会社を吸収合併。
 
*1995年 - メルシャン軽井沢美術館設立。
 
*2006年11月16日 - 麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)と業務提携。麒麟麦酒によるTOBの実施で、同年12月18日に同社の子会社になる。
 
*2007年3月31日 - 流山工場を閉鎖。
 
*2007年7月1日 - キリンビールの純粋持株会社制移行により、同社が社名変更したキリンホールディングスの事業子会社となる。同時にワイン販売事業を麒麟麦酒から譲受、一方で焼酎・低アルコール飲料(チューハイなど)・梅酒・洋酒・合成清酒の販売事業をキリンビールへ譲渡した。
 
*2008年7月1日 - 紹興酒の販売事業を同じキリングループの[[永昌源]]に移管。
 
*2010年1月27日 - 業績悪化により[[新卒]][[採用]]の中止を決定・発表<ref>[http://www.mercian.co.jp/company/recruit/sinsotsu/index.html メルシャン 採用情報]</ref>。
 
*2010年6月11日 - 水産飼料事業部において、幹部社員が関係した[[架空取引]]で、この4年間だけでも65億円の損失が見込まれる事が判明<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110AO_R10C10A6000000/  メルシャン循環取引 利益65億円かさ上げ - 水産飼料事業部で07年から] - 日本経済新聞 2010年6月11日閲覧</ref>。
 
*2010年7月1日 -
 
**当社と協和発酵バイオ(当社と同じキリンホールディングス傘下の[[協和発酵キリン]]の子会社)の原料アルコール事業を統合し、同社との合弁で第一アルコールを設立。
 
**加工用酒類カンパニー(アルコール営業部除く)及び日光工場がキリン協和フーズ(現・[[MCフードスペシャリティーズ]])と統合。
 
*2010年10月20日 - 鯉関連事業を行っていた子会社の南紀串本水産の全株式を東洋冷蔵へ譲渡。
 
*2010年- 山梨県勝沼市に新たな体験型[[ワイナリー]]をオープン。資料館内部には、『シャトー・メルシャン』と日本ワインの歴史を紹介する資料展示を常設。
 
[[File:シャトー・メルシャン内部。明治期以降に実際にこの場所で使われていた貴重な醸造器具.JPG|thumb|シャトー・メルシャン内部。明治期以降に実際に使われていた醸造器具を展示]]
 
*2010年12月1日 - キリンホールディングスの完全子会社となる。
 
*2011年4月1日 - 水産飼料事業を東海シープロへ譲渡し同事業から撤退。
 
*2011年7月1日 - 医薬・化学品事業を[[三井物産]]へ譲渡。
 
*2011年11月6日 - メルシャン軽井沢美術館閉館。軽井沢ウイスキー蒸留所閉鎖。
 
*2012年7月1日 - キリンビールから梅酒・焼酎の販売事業を譲受、5年ぶりに販売を再開(焼酎は「ピュアブルー」や「タルチョ」など、キリンビールで発売した製品も含まれる)。
 
*2013年1月1日 - グループ再編に伴い、親会社がキリンホールディングス株式会社からこの日設立された国内綜合飲料事業会社(キリンホールディングス株式会社の[[中間持株会社]])であるキリン株式会社に変更。
 
*2013年11月14日 - [[キリンビバレッジ]]株式会社とともに当社のウェブサイトをキリンビール(麒麟麦酒)株式会社に統合し、キリン株式会社のウェブサイトとして集約。
 
 
 
== 事業所 ==
 
*支社
 
**北日本支社(仙台市)
 
**関信越支社(さいたま市)
 
**首都圏統括支社(東京都中央区)
 
**中部圏統括支社(名古屋市)
 
**近畿圏統括支社(大阪市)
 
**中四国支社(広島市)
 
**九州支社(福岡市)
 
**広域流通統括支社(東京都中野区)
 
**広域販売推進支社(東京都中央区)
 
*工場
 
**苫小牧工場
 
**流山工場(日光工場の完成を受け、2007年3月末に閉鎖)
 
**川崎工場
 
**藤沢工場
 
**シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー
 
**軽井沢ウイスキー蒸留所(2011年11月に閉鎖)
 
**シャトー・メルシャン桔梗ヶ原ワイナリー(2018年開設予定)
 
**シャトー・メルシャン椀子ワイナリー(2019年開設予定)
 
**磐田工場
 
**宇和島工場
 
**八代工場(通称:八代不知火蔵)
 
**日光工場(2006年より稼働。2010年7月に[[キリン協和フーズ]]と統合)
 
*研究所(組織上は、キリングループの醸造研究所と統合)
 
**生物資源研究所
 
**商品開発研究所
 
*経理・管理・受注センター
 
**経理センター(京橋)
 
**経理センター(川崎)
 
**物流管理センター
 
**受注センター
 
*文化施設
 
**[[メルシャン軽井沢美術館]](2011年11月に閉館)
 
 
 
== 関連企業 ==
 
=== 子会社 ===
 
*連結子会社
 
**[[メルコム]]株式会社
 
**[[メルシャンケミカル]]株式会社
 
**[[メルシャンフィード]]株式会社
 
**[[マーカム・ヴィンヤーズ]]株式会社
 
**[[シャトー・レイソン]]有限会社
 
**[[三楽ファインケミカル]]株式会社
 
**[[メルシャンバイオグリーン]]株式会社
 
**株式会社[[メルシャンクリンテック]]
 
**株式会社メルシャン軽井沢美術館
 
**[[三桜産業]]株式会社
 
**[[第一アルコール]]株式会社
 
 
*非連結子会社
 
**[[京橋ワインリカーショップ|株式会社京橋ワインリカーショップ]]
 
**[[エムピーケー]]株式会社
 
**株式会社[[メルシャンサロン]]
 
**有限会社[[ラ・ヴィーニュ]]
 
 
 
=== 関連会社 ===
 
*株式会社[[福田農場ワイナリー]]
 
*紹興古越龍山酒業有限公司
 
*紹興古越龍山果酒有限公司
 
*[[マリーンバイオ]]株式会社
 
*神東共同精米株式会社
 
*[[サンバイオ]]株式会社
 
*有限会社タックス
 
 
 
=== 持分法適用関連会社 ===
 
*深圳萬楽薬業有限公司
 
*[[日本合成アルコール]]株式会社
 
 
 
==主要製品==
 
☆印:キリンビールで販売されていた製品・[[商標]]<br/>★印:[[キリンディスティラリー]]へ製造権を継承、およびキリンビールへ販売権を継承した製品・商標
 
 
 
* [[ワイン]]
 
** シャトー・メルシャン、エブリィ、おいしい[[酸化防止剤]]無添加ワイン、ボン・ルージュ、ビストロ、甘熟ぶどうのおいしいワイン、フランジア☆、フロンテラ、セント・ハレット・タティアラ、サンライズ、カッシェロ・デル・ディアブロ、コドーニュ、ロバート・モンダヴィ、ドゥルト b ボルドー、ボルサオ、ピア・ドールなど
 
* [[梅酒]]
 
** まっこい梅酒、かろやか梅酒など
 
* [[焼酎]]
 
** 単式[[蒸留]]焼酎(乙類) - 白水(麦焼酎/米焼酎)、どぎゃん(麦焼酎)、黒胡宝(黒ごま焼酎)、金胡宝(金ごま焼酎)、幻の露(麦焼酎)、海人の風([[泡盛]])、麒麟かおり麦☆(麦焼酎)、麒麟まろやか芋☆(芋焼酎)、ピュアブルー☆(麦焼酎)、タルチョ☆(麦焼酎/米焼酎)、浅黄うさぎ(芋焼酎)など
 
** 連続式蒸留焼酎(甲類) - ホワイトパック、楽、スーパージャイアント、武勇伝(東北限定)、三楽焼酎(一部製品は九州限定)、サンラックドライ ホワイトリカー
 
** 焼酎甲類乙類混和 - 火唐(ぽから、麦焼酎)など
 
* [[ウイスキー]](全て終売)
 
** サンラックウイスキー、オーシャンウイスキー、オールドオーシャン、スペシャルオールドオーシャンSP、スペシャルオールドオーシャン12年、ビクトリー、ブライトデラックス、グロリア、ヘブン、ムー、軽井沢、KARUIZAWA EXCEED MATURED 12YEARS、KARUIZAWA 25malts、軽井沢15年、軽井沢17年、軽井沢マスターズブレンド、軽井沢 貯蔵8年、ジャスト・マイ・ハート、オーシャンラッキー★、オークマスター★(樽薫る辛口ウイスキー)、軽井沢シングルモルト12年貯蔵など
 
* 他事業
 
** アルコール事業(第一アルコールが担当)
 
** 畜産飼料事業(メルシャンフィードが担当)
 
 
 
なお、現在はキリンブランド(キリンディスティラリー/キリンビール)で製造・販売している[[ブレンデッド・ウイスキー]]「オーシャンラッキー ゴールド」「[[オークマスター樽薫る]]」、缶入り[[チューハイ]]「本搾りチューハイ」はいずれも、もともとメルシャンが発売したもの、および商標(ブランド)であった。
 
 
 
==関連項目==
 
*[[キリンホールディングス]] - 現在の親会社
 
*[[キリンディスティラリー]] - かつてのウイスキー事業を継承
 
*[[味の素]] - かつての筆頭株主かつ兄弟会社
 
*[[キズナ食堂]] - キリンの筆頭提供番組で稀に製品CMも見られる。
 
*[[ありがとう浜村淳です]] - [[1990年代]]から同番組にて[[阪神タイガース]]が前日の試合で勝利をおさめた際、同社のワインを視聴者にプレゼントしていた。現在は終了。
 
*[[宮光園]] - 日本のワイン産業発祥の近代化産業遺産。ワイン事業の前身となったオーシャン(大黒葡萄酒)、日清醸造を生んだ。
 
*[[軽井沢 (ウイスキー)|軽井沢蒸留所]] - 上記のオーシャンから受け継ぎ保有していた[[ウイスキー]]蒸留所。キリンに譲渡後、2011年11月にそのまま閉鎖されたが、その後、酒類輸入販売業者の[[ガイアフロー]]([[静岡市]][[清水区]])に買収された。
 
*[[メルシャン軽井沢美術館]] - 1995年、軽井沢蒸留所に併設される形で開館(2011年に閉館)。
 
  
 +
総合酒類メーカー。 1934年味の素の副産物を利用した新清酒を販売するために昭和酒造を設立。 41年昭和農産加工,49年三楽酒造と改称。 61年に日清醸造と大和醸造を合併,62年にはオーシャンを合併して三楽オーシャンと改称。 65年東邦酒類を合併。 85年三楽に,90年現社名に変更。国産ワイン「メルシャンワイン」などで知られ,高級輸入ブランデー「レミーマルタン」の総発売元である。医薬品事業にも進出する。味の素は筆頭株主。売上構成比は,洋酒 50%,和酒 28%,化学品9%,飼料ほか 13%。
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references/>
 
<references/>
186行目: 34行目:
 
*[http://www.chateaumercian.com/places/winery/ シャトー・メルシャン ワイナリー]
 
*[http://www.chateaumercian.com/places/winery/ シャトー・メルシャン ワイナリー]
 
{{キリンホールディングス}}
 
{{キリンホールディングス}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:めるしやん}}
 
{{デフォルトソート:めるしやん}}
 
[[Category:キリングループ]]
 
[[Category:キリングループ]]

2018/9/29/ (土) 21:17時点における最新版


メルシャン株式会社

総合酒類メーカー。 1934年味の素の副産物を利用した新清酒を販売するために昭和酒造を設立。 41年昭和農産加工,49年三楽酒造と改称。 61年に日清醸造と大和醸造を合併,62年にはオーシャンを合併して三楽オーシャンと改称。 65年東邦酒類を合併。 85年三楽に,90年現社名に変更。国産ワイン「メルシャンワイン」などで知られ,高級輸入ブランデー「レミーマルタン」の総発売元である。医薬品事業にも進出する。味の素は筆頭株主。売上構成比は,洋酒 50%,和酒 28%,化学品9%,飼料ほか 13%。

脚注


外部リンク




楽天市場検索: