「国鉄485系電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Wxrx
(クハ481形: 602の「ヒゲ」について)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2017年4月}}
+
__NOINDEX__
{{鉄道車両
+
{{テンプレート:20180815sk}}
| 車両名  = 国鉄485系電車<br/><span style="font-size:smaller;">(481系・483系・485系・489系)</span>
 
| 背景色  = #000000
 
| 文字色  = #ffffff
 
| 画像    = JNR-485-Hitachi.jpg
 
| 画像説明 = クハ481-38他7両
 
| 運用者  = [[日本国有鉄道]]<br />[[東日本旅客鉄道]]<br />[[西日本旅客鉄道]]<br />[[九州旅客鉄道]]
 
| 製造所  = [[川崎重工業車両カンパニー|川崎車両→川崎重工業]]<br />[[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]<br />[[日本車輌製造]]<br />[[東急車輛製造]](現・[[総合車両製作所]])<br />[[汽車製造]]<br />[[近畿車輛]]
 
| 製造年  = 1964年 - 1979年
 
| 製造数  =1,453両
 
| 軌間    = 1,067 mm
 
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br />[[交流電化|交流]]20,000V(50Hz/60Hz)
 
| 最高運転速度 = 120 km/h*
 
| 設計最高速度 = 160 km/h
 
| 起動加速度 = 1.3 km/h/s (MT比1:1)- 1.6 km/h/s (同2:1)
 
| 常用減速度 =
 
| 非常減速度 =
 
| 車両定員 =
 
| 自重    =
 
| 全長    =
 
| 全幅    =
 
| 全高    =
 
| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]
 
| 台車    = DT32・TR69<br />インダイレクトマウント空気バネ台車
 
| 主電動機 = MT54形[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]
 
| 主電動機出力 = 120 kW × 4
 
| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]]
 
| 歯車比  = 22:77(1:3.50)
 
| 定格速度 = 72.0 km/h (全界磁)・116.0 km/h (40%界磁)
 
| 制御方式 = [[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁]]
 
| 制御装置 = CS15系制御器
 
| 制動装置 = [[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]]<br />勾配抑速ブレーキ
 
| 保安装置 = ATS-S(登場時)<br />ATS-P(一部)<br />ATC-L(3000番台の一部)
 
| 備考    = * 基本値。湖西線で130km/h、津軽海峡線で140km/h運行を実施。
 
|運用開始=1964年12月25日}}
 
'''485系電車'''(485けいでんしゃ)は、[[日本国有鉄道]](国鉄)が設計・製造した[[交直流電車|交流直流両用]][[特急形車両|特急形]][[電車]]である。
 
 
 
本項では、交流60Hz対応の'''481系'''・交流50Hz対応の'''483系'''ならびに交流50/60Hz対応の485系を基本に信越線の協調運転にも対応した'''489系'''についても解説を行う。
 
<div class="toclimit-3">__TOC__</div>
 
 
 
== 概要 ==
 
[[1950年代]]半ば以降、国鉄は地方線区の電化では地上設備の低廉性などから[[交流電化]]を推進し、各地に[[直流電化]]方式との接続点となる[[デッドセクション]]が生じた。さらに特急列車の運転区間が地方線区に拡大され、上述の異電源方式区間への直通運転要求に応えるために製造されたのが本系列である。
 
 
 
[[1964年]]([[昭和]]39年)から関西⇔[[北陸地方|北陸]]・[[九州地方|九州]]用に[[直流]]/[[交流]]60[[ヘルツ|Hz]]対応の'''481系電車'''が、翌[[1965年]]から関東⇔[[東北地方|東北]]用に直流/交流50Hz対応の'''483系電車'''が製造された。[[1968年]]からは交流の周波数が50・60Hz両対応となった'''485系電車'''が製造され、本系列の統一形式名となった。
 
 
 
[[1971年]]には派生系列として信越本線[[横川駅 (群馬県)|横川]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]間([[碓氷峠]])で[[国鉄EF63形電気機関車|EF63形]][[補助機関車]]との[[協調運転]]に対応した'''489系電車'''の製造も開始された。
 
 
 
本系列は[[1979年]](昭和54年)まで製造が行われ、[[四国]]を除く日本各地の特急列車に投入された。当初は主に[[東京都|東京]]・[[大阪府|大阪]]・[[愛知県|名古屋]]などの大都市圏と交流電化された東北・北陸・九州方面直通特急で、[[山陽新幹線|山陽]]・[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線|上越]]の各[[新幹線]]開業後は[[新幹線]]連絡特急などで運用された。
 
 
 
[[1987年]](昭和62年)の[[国鉄分割民営化]]時には、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)・[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[九州旅客鉄道]](JR九州)に継承され、引続き特急運用に投入された。ただしJR北海道へは改造用種車として[[付随車]]のみの継承であったが、1両も改造されずに全車廃車となった。[[1990年代]]以降では[[団体専用列車]]用[[ジョイフルトレイン]]への改造も施工された。しかし新幹線の延伸開業などによる運用の減少・老朽化・後継系列の置換えにより廃車が進行。2017年3月3日に定期運用が終了した<ref name="rf_20170304">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2017/03/04/201000.html|title=485系の定期運用が終了する|publisher=交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース|date=2017-03-04|accessdate=2017-03-05}}</ref>。
 
 
 
=== 外観・設備 ===
 
外観は[[国鉄181系電車|151・161系→181系]]の流れを踏襲しており、先頭部は同様のボンネット型を採用した。ただし[[1972年]]以降製造の後期形クハ481形は、ほぼ同時期に登場した[[国鉄183系電車|183系電車]]と同様のデザインに変更されたため定員が8人増加した。
 
 
 
床下機器の寸法に合わせ床面の高さを近郊形・急行形の車両よりも10mm高い1,230mmとし、屋根高さも151系に比べて120mm高くなった。運用路線のプラットホーム高さに合せるべく扉にはステップを設置し、東北・北陸などの寒冷地区投入を考慮した耐雪耐寒構造で製造された。また側扉は当初は普通鋼製であったが、[[1968年]]以降の製造車は内側が無塗装のステンレス製に変更された。
 
 
 
サービス面では側面行先表示に当初は従来通り[[行先標|サボ]]を使用したが、481系・483系では自動巻取式[[方向幕]]搭載準備工事が国鉄車両としては初めて施工され、1968年以降製造された485系では新製時より搭載された。表示器は当初18コマ、中期形以降は40コマ対応となり後に後者へ統一された。
 
 
 
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は、前期形ではAU12形[[分散式冷房装置]]1基ないし2基をキノコ形ケースに収め先頭車は5基、中間車は6基を屋根上に搭載する。ただしモハ480形・モハ482形・モハ484形・モハ488形は、パンタグラフや交流機器などの艤装スペースとの関係からAU12形は3基搭載に制限され冷房能力が不足するため車内機器室に床置形のAU41形を3基搭載する。しかし後期形以降では大幅に変更された(詳細は後述)。
 
 
 
=== 主要機器 ===
 
{{Sound|JR east hakucho moha485-65 kyoto.ogg|モハ485-65 走行音}}
 
[[電気車の速度制御|制御方式]]は、直流電化区間では架線電源をそのまま使用し、交流電化区間では変圧器で降圧後に整流器で直流にする[[国鉄415系電車|401系・421系電車]]からの一貫した手堅い間接式の機器構成を踏襲した[[動力車#MM'ユニット方式|MM'ユニット方式]]による[[抵抗制御]]を採用。M車には山岳区間での使用も考慮して[[抑速ブレーキ]]を搭載した自動ノッチ戻し機構付きのCS15系制御装置を、M'車には交流区間で直流電源を供給する[[変圧器|主変圧器]]・[[整流器|主整流器]]などの機器を搭載する。
 
 
 
[[主電動機]]は定格出力120kWのMT54系[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を特急形電車としては初めて搭載。歯車比22:77(1:3.50)により[[MT比]]1:1でも20[[パーミル|‰]]程度の勾配を登坂可能で経済性が向上し最高運転速度は120km/hとされた。
 
 
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JNR 485 series EMU 005.JPG
 
|2=DT32E形動力台車
 
|3=JNR 485 series EMU 006.JPG
 
|4=TR69H形付随台車
 
}}
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は揺枕吊を廃止した[[ボルスタアンカー#インダイレクトマウント方式|インダイレクトマウント式]][[空気バネ]]台車[[国鉄DT32形台車|DT32A形]]を電動車に、TR69A型を付随車に装着。増備中に何度か改良型へのマイナーチェンジも実施した。
 
 
 
[[集電装置|パンタグラフ]]は設計段階で[[BT饋電方式]]の交直・交交セクション通過時トラブルを懸念して1基搭載案があったものの<ref name="485Story_198">[[#485系物語|『485系物語』p.198]]</ref>直流区間では[[離線]]対策から2基搭載使用となった。国鉄末期以降は[[架線]]の損耗減少対策から130km/h運転を実施していた[[湖西線]]を除いて原則として第2パンタグラフの使用中止もしくは撤去した。ただしJR東日本の一部車両では架線[[霜]]取のため2基使用を行う。
 
{{-}}
 
 
 
== 新造車 ==
 
横軽区間用協調機器を搭載する489系を除き主変圧器の対応周波数に関係しない制御・付随車は481形が483系・485系でも引続き増備された<ref group="注">483系はモハ483・482、485系はモハ485・484の中間電動車のMM'ユニットのみの製造となった。しかし国鉄時代の先頭車化改造でクハ480形・クロ480形。分割民営化後にJR東日本がジョイフルトレイン化改造でクハ485形・クハ484形を制式化しした。</ref>。またサロ481形九州配置車は1980年に食堂車の連結が中止されたため1979年以降に洋式トイレ・洗面所を車販準備室に変更する改造を施工したほか、サシ481形は食堂営業廃止による不連結や他形式への改造により[[1989年]]に廃形式となった。
 
 
 
=== 481系 ===
 
交流60Hz対応車で新製時には向日町運転所(後の[[京都総合運転所]]→現・[[吹田総合車両所]]京都支所)へ集中配置された。
 
 
 
[[北陸本線]][[金沢駅|金沢]] - 富山[[操車場 (鉄道)|操車場]](現・[[富山貨物駅|富山貨物]])間<ref group="注">2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸開業により金沢 - [[倶利伽羅駅|倶利伽羅]]間は[[IRいしかわ鉄道]][[IRいしかわ鉄道線]]へ、倶利伽羅 - 富山貨物間は[[あいの風とやま鉄道]][[あいの風とやま鉄道線]]へ経営分離ならびに線名変更。</ref>交流電化完成により[[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正|1964年10月1日のダイヤ改正]]で新設された「[[サンダーバード (列車)|雷鳥]]」「[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]]」への充当を目的にモハ481形・480形電動車ユニット11組22両と制御・付随車19両の計41両が新製されたが、車両落成が同年10月末と遅れた影響などにより運転開始は12月25日に延期された。
 
 
 
翌1965年には[[国鉄181系電車|151系]]で運転されていた九州特急「[[つばめ (列車)|つばめ]]」「[[山陽本線優等列車沿革|はと]]」の[[下関駅|下関]]以西[[電気機関車]]牽引ならびに[[山陽本線]]上り[[広島駅|広島]] - [[八本松駅|八本松]]間[[補助機関車]]連結解消目的の置換えで増備された。
 
 
 
==== クハ481形 (1 - 18) ====
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=AkaSkirt-481Ariake.JPG
 
|2=クハ481形 赤スカート車<br />「ひげ」省略後
 
|3=Hitachi TC 481-1.jpg
 
|4=クハ481-1 勝田区転入後<br />「ひげ」復活・クリームスカート<br />※スカート部タイフォン設置に注意
 
}}
 
制御車。前部[[ボンネット]]内にはクハ151形・161形同様に三相交流440V/60Hz/定格容量150kVAを出力するMH93-DM55A型[[電動発電機]](MG)<ref name="485Story_204">[[#485系物語|『485系物語』p.204]]</ref>と容量2,950l/minのMH92B-C3000A型空気[[圧縮機]](CP)が搭載される<ref name="485Story_205">[[#485系物語|『485系物語』p.205]]</ref>が、以下の相違点がある。
 
* 運転台は後方に監視窓を設置するものの屋根への造形が若干異なるほか、前灯横左右のマーカーライト<ref group="注">交互点滅灯もしくはウインカーランプとも呼称。</ref>が省略された。
 
* 当初は後方防護用として編成最後部となる場合には下部[[前照灯]]に赤色[[フィルター]]を取付たほか、不時停車時用に交互点滅回路が搭載されたが、[[自動列車停止装置|ATS]]の完備等により1966年10月に廃止された。
 
* ボンネット外気取入グリルがクハ151形の2箇所から3箇所に増設された。
 
* 1964年新製車の1 - 8は、登場当初スカートを赤色とした以外は151系(181系)に準じた塗装になっていたが、翌1965年増備車の9 - 18より交直両用車であることを示すべく下部ライトケースの上に赤い「ひげ(眉)」と呼ばれる塗装の追加と赤い[[排障器|スカート]]の付け根にクリーム帯を追加した塗装に変更された。後に1 - 8も同様の塗色に変更され、これが「'''交流60Hz区間限定編成'''(481系)」を示すことになった。
 
 
 
新造時には[[バックミラー]]が取付けられていたが、破損が多く保守困難なため大半が後述の増備車も含み[[1970年代]]前半に撤去された。本グループは[[山陽新幹線]][[博多駅|博多]]開業に伴う[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|1975年3月10日のダイヤ改正]]で九州地区へ転出後、12・14・17は鹿児島所属時代に、その他は1985年の勝田電車区への再転出後1986年3月までに郡山工場(現・[[郡山総合車両センター]])で検査の際にスカート部がクリーム色に変更されたほか、1977年以降に下部ライトケース上の赤い「ひげ(眉)」が省略された。しかし仙台所ならびに勝田区に転出後の1985年以降に「ひげ (眉)」が復元された。
 
 
 
分割民営化時にはJR東日本に承継され、独自塗装への変更や密着連結器への交換などを施工。2000年までに訓練車編成に組成された車両を除き廃車。2007年に最後まで残存した17も廃車となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形製造メーカー別分類
 
!colspan="3"|新製時形態||rowspan="2"|新製配置||rowspan="2"|予算||rowspan="2"|製造年次||rowspan="2"|川崎車輌||rowspan="2"|日立製作所
 
|-
 
!スカート||ひげ||スリット
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|赤||無||rowspan="2"|横||rowspan="2"|向日町||39年第1次民有車両||1964||1 - 4||5 - 8
 
|-
 
|有||39年第4次債務||1965||9 - 14||15 - 18
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== モハ481形・モハ480形 (1 - 26) ====
 
北陸<ref group="注">共通運用の「はくたか」を含む。</ref>・山陽・九州特急で運用されたが、1975年に全車鹿児島運転所(現・[[鹿児島車両センター]])へ転属し九州地区のみで運用された。
 
 
 
[[1982年]]より老朽化に伴う廃車が始まり、[[1985年]]に全車廃車となった<ref group="注">一部車両の座席は[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]ジョイフルトレイン「らくだ号」に転用された。</ref>。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ481+480形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||川崎車輌||日立製作所
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|向日町||39年第1次民有車両||1964||1 - 5||6 - 11
 
|-
 
|39年第4次債務||1965||12 - 20||21 - 26
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== サロ481形 (1 - 18) ====
 
[[一等車|1等車]](現・[[グリーン車]])で客室定員は48名。レイアウトは前位側から和式[[列車便所|トイレ]]+洗面所・客室・出入台・専務車掌室・洋式トイレ+洗面所と181系とは異なる。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ481形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||川崎車輌||日立製作所||汽車会社
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|向日町||39年第1次民有車両||1964||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1 - 7
 
|-
 
|39年第4次債務||1965||8 - 13||14 - 18||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== サシ481形 (1 - 9) ====
 
調理に電気レンジを使用するため自車給電として定格容量70kVAのMH94B-DM58型MGを床下に搭載する<ref name="485Story_205" />[[食堂車]]。基本構造はサシ151形に準じているが、回送運転台が調理室側妻面にも設置されるほか、当初からFRP製椅子を採用するなどサシ151形との相違点がある。また、それまでの電車・気動車の食堂車に設置されていた列車位置表示器は本形式より廃止された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サシ481形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||近畿車輛
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|向日町||39年第1次民有車両||1964||1 - 5
 
|-
 
|39年第4次債務||1965||6 - 9
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
=== 483系 ===
 
[[1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正|1965年10月ダイヤ改正]]で[[東北本線]][[盛岡駅|盛岡]]電化完成に伴い[[国鉄キハ80系気動車|キハ80系]]で運転されていた盛岡特急「[[やまびこ (列車)#在来線「やまびこ」|やまびこ]]<ref group="注">「つばさ」盛岡編成から独立させ別愛称への変更。</ref>」[[仙台駅|仙台]]特急「ひばり」電車化用として仙台運転所(現・[[仙台車両センター]])へ集中配置された交流50Hz用対応車であり、電動車がモハ483・482に変更されたグループである。
 
 
 
==== クハ481形 (19 - 28) ====
 
[[File:JNR 485 kanimuttari hakucho at akita.jpg|thumb|200px|クハ481形 クリームスカート車<br />東北地区用タイフォン移設工事施工済]]
 
50Hz対応を示す点からスカートがクリーム色に変更された。
 
 
 
1982年の東北新幹線開業による運用減により、19・20・22・24が南福岡電車区(現・[[南福岡車両区]])へ転出したが、その後の検査等で入場時に下部ライトケース上の赤い「ひげ(眉)」が省略された。しかし、仙台所ならびに勝田区へ再転出した1985年以降に「ひげ」を復元した。またこの運用減では21・23・27・28が向日町所へ転出しているが、このグループは1986年に上沼垂へ再転出をした。
 
 
 
1985年に仙台所残存の25・26と1982年の九州転出車が勝田区に転入。このため上述の上沼垂転出車も含め分割民営化時にはJR東日本に承継された。2000年までに訓練車編成に組成された24・26を除き廃車されたが、この2両も2007年までに廃車。
 
 
 
26が鉄道博物館で静態保存されているが、同車はボンネット外気取入グリルが2箇所の変則車である。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形製造メーカー別分類
 
!colspan="3"|新製時形態||rowspan="2"|新製配置||rowspan="2"|予算||rowspan="2"|製造年次||rowspan="2"|日本車輌||rowspan="2"|近畿車輛
 
|-
 
!スカート||ひげ||スリット
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|クリーム||rowspan="2"|有||rowspan="2"|横||rowspan="2"|仙台||39年第4次債務||1965||19・20||21 - 26
 
|-
 
|39年第5次債務||1967||27・28||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== モハ483形・モハ482形 (1 - 15) ====
 
モハ481・480形との大きな差異は搭載する主変圧器で、基本構造は共通する。1982年に8から老朽廃車が開始されたが、12 - 15は1985年に仙台運転所から勝田電車区(現・[[勝田車両センター]])へ転属、JR東日本に承継され[[1990年]]に廃車された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ483+482形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||日本車輌||汽車会社||日立製作所
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|仙台||39年第4次債務||rowspan="2"|1965||1 - 4||5 - 8||rowspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|39年第5次債務||9・10||11 - 13
 
|-
 
|40年第2次民有車両||1966||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||14・15
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== サロ481形 (19 - 25) ====
 
本グループは1968年に編成変更により全車クロ481形50番台へ改造された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ481形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||汽車会社
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|仙台||39年第4次債務||rowspan="2"|1965||19 - 22
 
|-
 
|39年第5次債務||23 - 25
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== サシ481形 (10 - 14) ====
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サシ481形製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||近畿車輛
 
|-
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|仙台||39年第1次民有車両||rowspan="2"|1965||10 - 13
 
|-
 
|39年第4次債務||14
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
=== 485系 ===
 
電動車ユニットが交流50・60Hz共用とし国鉄在来線すべての電化方式に対応する3電源形のモハ485・484に変更されたグループで、1968年から1979年まで製造された。
 
* 3電源区間を直通する定期列車は[[大阪駅|大阪]] - [[青森駅|青森]]の「[[白鳥 (列車)|白鳥]]」のみだったが、本来の目的は車両運用と全国的な広域転属の自由度にあった。
 
 
 
製造期間は長期に及びその間に大きな設計変更や派生形式の製造などが行われたほか、TM14形主変圧器は冷却ならびに絶縁用に使用されていたPCB([[ポリ塩化ビフェニル]])油の[[毒性]]が問題<ref group="注">日本では、[[1968年]](昭和43年)の「[[カネミ油症事件]]」をきっかけに、1972年(昭和47年)に[[行政指導]]という緊急避難的な措置として製造・輸入・使用が原則として中止され、翌1973年(昭和48年)には、[[化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律]]を制定(発効は1975年〈昭和50年〉)し、法的に禁止された。
 
PCBを含む廃棄物は、国の具体的対策が決定するまで使用者が保管することが義務付けられたが、電気機器等については[[耐用年数]]を迎えるまで使用が認められたことから、PCBを含む機器の所在や廃棄物の絶対量の把握が曖昧なものとなった。</ref>となったため、新造車では[[1974年]](昭和49年)製の1500番台から絶縁油に[[シリコーン]]油を使用したTM20形に変更され、それ以前の車両にも交換が施工された。
 
 
 
==== 前期型(1968年 - 1972年) ====
 
1972年(昭和47年)製造車<ref group="注">MM'ユニット62 - 96・クハ481-105 - 126・サハ481-14・サロ481-36 - 51・サシ481-29 - 39が該当。</ref>は台車の[[枕バネ]]を[[蛇腹|ベローズ]]式からダイヤフラム式へ変更したDT32E・TR69E形となった。
 
 
 
===== クハ481形 (29 - 40) =====
 
[[File:JNR EC Tc481-33.jpg|thumb|200px|クハ481-33<br />JR九州レッドエクスプレス色<br />縦型ボンネット外気取入グリル]]
 
スカートを483系グループの19 - 28と同じ眉付きクリーム色としたほか、1969年(昭和44年)製以降の30 - ならびに後述のクロ481-5は、ボンネット外気取入グリルのスリット形状が横型から縦型に設計変更された。また後方防護用赤色フィルターや不時停車時用交互点滅回路は新造時から未装備である。
 
 
 
向日町配置車は1975年(昭和50年)に全車鹿児島運転所へ、1985年(昭和60年)に仙台配置の29・30は向日町所へ転出、1986年(昭和61年)に上沼垂<ref group="注">同年11月に新潟運転所上沼垂支所が上沼垂運転区として独立。略号が「新ニイ」から「新カヌ」となる。</ref>へ再転出した。
 
 
 
九州地区配置車は1977年(昭和52年)以降「ひげ(眉)」が省略されたが、仙台所ならびに勝田区に再転出した31・32・34・36・38・40は1985年(昭和60年)以降「ひげ」を[[復元]]。
 
 
 
分割民営化時には29 - 32・34・36・38・40がJR東日本に、その他がJR九州に承継された。両社共に独自塗装への変更や密着連結器への交換などの改造が施工されたが、JR九州では1996年([[平成]]8年)までに、JR東日本では2000年(平成12年)までにジョイフルトレインの種車となった車両を除き廃車された。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形製造メーカー別分類
 
!colspan="3"|新製時形態||rowspan="2"|新製配置||rowspan="2"|予算||rowspan="2"|製造年次||rowspan="2"|日立製作所||rowspan="2"|日本車輌||rowspan="2"|近畿車輛||rowspan="2"|東急車輛
 
|-
 
!スカート||ひげ||スリット
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="6"|クリーム||rowspan="6"|有||横||rowspan="2"|仙台||42年第2次債務||1968||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||29||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="5"|縦||rowspan="2"|43年第4次債務||rowspan="3"|1969||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||30||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="4"|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||31・32||33・34
 
|-
 
|43年第5次債務||35・36||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|44年民有車両||1970||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||37・38
 
|-
 
|45年第1次債務||1971||39・40||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== クロ481形 (1 - 5) =====
 
[[File:JNR-KURO481-1.jpg|thumb|200px|クロ481-1]]
 
1968年の[[奥羽本線]][[山形駅|山形]]・[[磐越西線]][[喜多方駅|喜多方]]電化完成により「やまばと」「あいづ」が本系列化されることになったが、仙台運転所の編成には次の制約が課された。
 
* 奥羽本線[[板谷峠]]急勾配区間で自力走行のためM:T比2:1以上の確保。
 
* 磐越西線でのホーム[[有効長]]問題から食堂車と1等車を同時連結の上で9両化。
 
このため日本車輌製造で製造され仙台運転所に集中配置されたのが本形式である。定員は36名。車掌室・トイレ・洗面所・出入口を客室後位側に設置し、冷房装置はAU12形を4基搭載する。また既配置のサロ481形→クロ481形50番台改造工事も施工されたが、新造車も改造車に合わせた設計となったため全長はクハ481形0番台よりも短い21,100 mmとなった。
 
 
 
1・2は1975年(昭和50年)に南福岡へ、3 - 5は1983年(昭和58年)に鹿児島車両管理所でクハ481形600番台へ改造施工された上で同所へ転出したが、1両はクロ481形に復元ならびに原番号復帰。全車とも分割民営化時にはJR九州に承継。1995年(平成7年)までに廃車となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クロ481-1 - 5 履歴
 
!車両番号!!製造会社!!予算!!落成日!!新製配置!!九州地区転属!!クハ481改造!!廃車日!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1||rowspan="5"|日車||rowspan="4"|42年第2次債務||1968.06.03||rowspan="5"|仙台||1975.05.30<br />南福岡||rowspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||rowspan="2"|1993.04.23<br />鹿児島||rowspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|2||1968.06.04||1975.06.06<br />南福岡
 
|-
 
|3||1968.06.06||rowspan="2"|1983.10.05<br />鹿児島||601||1993.11.07<br />鹿児島
 
|-
 
|4||1968.06.06||602||1993.03.24<br />鹿児島||1988.12.04<br />クロ481-4に復元
 
|-
 
|5||43年第4次債務||1969.06.27||1983.10.31<br />鹿児島||603||1995.03.24<br />南福岡||九州鉄道記念館<br />静態保存車
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== クロ481形・クハ481形100番台 =====
 
以下の設計変更が実施されたため番台区分されたグループである。
 
* 前照灯を白熱灯から[[シールドビーム]]に変更。
 
* MGを150 kVA→210 kVAへの容量増大ならびに小型化したMH129-DM88<ref name="485Story_204" />に変更し、ボンネット内から床下へ移設。
 
* ボンネット内部の搭載機器はCPのみとし、冷却用外気取入口にダクト状のカバーを装着。
 
* タイフォンはクハ481・クロ481とも101のみスカート部設置で落成したが、102以降はボンネットに移設された<ref group="注">後に101もボンネットに移設。</ref>。
 
クハ481・クロ481とも101 - 103が1971年製造のほかは、すべて1972年製造である。
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRKyushu Tsc481-104 RedExpress.jpg
 
|2=クロ481-104<br />1992年7月 博多
 
}}
 
 
 
====== クロ481形 (101 - 104) ======
 
全車仙台運転所に新製配置された<ref group="注">クハ481-101 - 104もそれぞれ同日に仙台に配置された。</ref>。1982年(昭和57年)には4両とも南福岡区へ転出、分割民営化でJR九州に承継。1988年(昭和63年)に鹿児島所へ転出。1995年(平成7年)から1996年(平成8年)にかけて全車廃車となった。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クロ481-101 - 104 履歴
 
!車両番号||製造会社||予算||落成日||新製配置||南福岡転属||鹿児島転属||廃車日
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|101||日車||45年第2次債務||1971.06.30||rowspan="4"|仙台||1982.12.02||1988.03.07||rowspan="2"|1995.03.24
 
|-
 
|102||東急||rowspan="2"|46年本予算||1971.12.23||1982.10.02||1988.03.02
 
|-
 
|103||rowspan="2"|日立||1971.12.22||1982.09.25||1988.03.01||1995.10.05
 
|-
 
|104||46年第1次債務||1972.02.24||1982.10.15||1988.02.27||1996.03.31
 
|}
 
{{-}}
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JNR kuha481-100 raicho osaka.jpg
 
|2=クハ481形100番台
 
}}
 
 
 
====== クハ481形 (101 - 126) ======
 
101 - 104が仙台に、105 - 108・111・112・119 - 124<ref group="注">123・124は書類上は向日町配置のまま1973年(昭和48年)2月まで青森に長期貸し出しという経歴がある。</ref>が向日町運転所に、109<ref group="注">スカートはクリーム1色が正式であるが、109は60Hz用赤スカート塗装で落成。1972年(昭和47年)5月青森運転所への新造配置後、同年9月に向日町へ転出した。</ref>・110・113 - 118・125・126が青森運転所に新製配置された。しかし青森配置車は全車1973年(昭和48年)1月までに向日町へ転出。101 - 104も1985年(昭和60年)までに向日町へ転出したためグループ全車が向日町に配置された<ref group="注">101は仙台から向日町へ転出する間に書類上のみではあるが1985年(昭和60年)3月14日 - 3月22日の9日間だけ勝田電車区の所属となった経歴を持つ。</ref>。しかし、分割民営化直前の1986年(昭和61年)11月 - 12月にかけて向日町から以下の10両が転出した。
 
* →金沢運転所<ref group="注">クハ481-227・305・318・321 - 323・343・クハ489-303・703と交換。</ref>
 
** 104・107 - 110・113・115・124・125
 
* →上沼垂運転区(現・[[新潟車両センター]])
 
** 102
 
この結果102のみがJR東日本に、他はJR西日本に承継されたが、2004年(平成16年)までに全車廃車となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形100番台製造メーカー別分類
 
!新製配置||予算||製造年次||東急車輛||日立製作所||日本車輌||川崎重工業
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|仙台||45年第2次債務||rowspan="2"|1971||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||101||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|46年本予算||102||103||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|46年第1次債務||rowspan="3"|1972||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||104||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|青森||rowspan="2"|46年第2次債務||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||125・126||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||109・110・113 - 118
 
|-
 
|向日町||105・106||119 - 124||107・108||111・112
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== モハ485形・モハ484形 (1 - 96) =====
 
{{Double image aside|right|JRWest-Moha485-72.jpg|165|JRWest-Moha484-72.jpg|170|モハ485-72|モハ484-72}}
 
基本設計はモハ481+480・モハ483+482から踏襲されているが、3電源対応のほか車側表示灯を側扉寄りから車体中央寄りにする設計変更が行われた。
 
 
 
向日町運転所には481系の、仙台運転所には483系の増備車として配置されたほか、1972年からは青森運転所(→[[青森車両センター]]→現・[[盛岡車両センター]]青森派出所)にも配置された。
 
 
 
分割民営化時にはJR東日本・JR西日本・JR九州に承継されたが、JR九州では1994年(平成6年)までに、JR東日本では訓練車編成に組みこまれたモハ485-61が2007年(平成19年)に、JR西日本では京都総合運転所配置車が2011年(平成23年)にそれぞれ廃車となり区分消滅した。
 
 
 
モヤ484-2から復元されたモハ484-61が[[埼玉県]][[さいたま市]]の[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]で静態保存される。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ485・484形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日立製作所!!日本車輌!!近畿車輛!!汽車会社!!川崎重工業
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1968||rowspan="2"|仙台||1 - 12||13 - 17||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1969||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||18 - 20||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||24 - 27||28 - 30||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||21 - 23||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1970||仙台||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||34 - 36||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||37 - 43||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||31 - 33||colspan="5" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1971||仙台||50 - 53||54 - 57||47 - 49||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||44 - 46||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|1972||仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||58 - 61||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||62 - 64||82 - 88||65 - 67||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||72 - 74
 
|-
 
|青森||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||89 - 96||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||68 - 71<br />75 - 81
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サハ481形 (1 - 14) =====
 
高需要から12両化される「ひばり」「やまびこ」用として、1970年から1972年にかけて全車仙台運転所に新製配置された。
 
* 1972年に1・2はサハ489形へ改造、3 - 11は1975年に南福岡電車区へ転出。1978年に12 - 14はサハ481形100番台と交換する形で向日町運転所へ転出後、1984年 - 1985年にクハ480形へ改造。未改造車は1996年 - 2000年にかけて全車廃車となり区分消滅した。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サハ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!日本車輌!!汽車会社!!東急車輛!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1970||rowspan="3"|仙台||1 - 5||6 - 10||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1971||11||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||12||13
 
|-
 
|1972||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||14
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サロ481形 (26 - 51) =====
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛!!東急車輛!!日本車輌
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1969||rowspan="3"|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||26・27・30・31||28 - 29||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1970||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||34・35||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||32・33||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1972||41・42||46 - 49||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||36・37||38・39
 
|-
 
|青森||40・43 - 45||50・51||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サシ481形 (15 - 39) =====
 
{{Double image aside|right|JNR sashi481-39.jpg|200|JNR sashi481-37 syanai.jpg|200|サシ481-39|サシ481-37車内}}
 
1965年までに製造された1 - 14とは内装に若干の差異があり、客室窓のカーテンがベネシャンブラインドになるなどの設計変更が行われた。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サシ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!近畿車輌!!日立製作所!!日本車輌!!東急車輛!!川崎重工業
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1968||rowspan="2"|仙台||15・16||17 - 20||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1969||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||21||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|向日町||22 - 24||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1970||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||26||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||25||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1971||rowspan="2"|仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||28||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||27||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|1972||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||29||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||36・37||31||30||33
 
|-
 
|青森||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||38・39||32||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||34・35
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 中期型(1972年 - 1973年) ====
 
1972年下半期から製造されたグループで、向日町運転所・仙台運転所・青森運転所に新製配置された。また以下に示す大きな設計変更が実施された。
 
* クハ481形は将来予想される分割・併合運転を考慮しボンネットを廃止して前面貫通形<ref group="注">この前頭デザインは183系や583系ならびに後述の300・1000・1500番台先頭車と共に[[鉄道ファン|愛好者]]から俗に「炊飯器」「電気釜」とも呼ばれる。</ref>を採用した。
 
* モハ484形は冷房装置は1基で1両全体を冷房できるAU71形[[集中式冷房装置]]へ、その他の形式ではAU13E形分散式冷房装置5基搭載へ変更となり、特徴的なきのこ形カバーを持つAU12形や薄板プレスの車内ルーバーは廃止され機能面が優先された。
 
上述2形式は定員変更も実施されたため新たにクハ481形では200番台、モハ484形では200番台のほか、後述する600番台の[[番台区分]]がされたが、モハ485形・サロ481形・サシ481形は冷房装置以外に大きな設計変更がないために在来車の続番とされた。
 
 
 
===== クハ481形 (201 - 263) =====
 
[[File:485 Kuroshio 1985.jpg|thumb|200px|クハ481形200番台]]
 
上述した貫通型への設計変更のほか、210KVA MGと容量を2,100l/minへ変更したMH113-C2000形CPを床下搭載とした<ref name="485Story_205" />上で連結面車体長も21,000mmと短縮されたが、客室スペースは拡大されたため定員は0・100番台から8名増の64名となった。
 
 
 
2016年10月2日付でJR九州大分車両センター所属の256が廃車され区分消滅。
 
* 構造的には[[国鉄583系電車|クハネ581形・583形]]同様に外扉を設けて貫通扉などを隠すが、外扉の開閉は空気シリンダーにより自動化された。正面の列車名表示器は貫通扉幅の制約から小型化された手動式である。
 
* 営業運転での正面貫通路の使用開始は1985年3月14日ダイヤ改正による「[[くろしお (列車)|くろしお]]」<ref group="注">国鉄時代唯一の正面貫通路使用例。</ref>からで、それ以前から使用する見込みのない車両は腐食防止や隙間風対策の観点から外扉の溶接もしくは貫通路を完全に埋込む改造が施工された。
 
** 分割併合運用については1976年から長崎本線・佐世保線の「[[かもめ (列車)|かもめ]]」・「[[みどり (列車)|みどり]]」でも実施されたが、この時は正面貫通路を一切使用していない。
 
* 本区分は全部で63両が製造されたが、新造時にその2/3に当る201 - 224・227 - 230・235 - 238・254 - 263の42両が青森運転所に、225・226・231 - 234・239 - 253の21両が向日町運転所に集中配置された。
 
** 青森には100番台車も10両が配置されていたが、200番台配置に伴い全車が向日町運転所に早期転出となった。これは当時東北本線系統と奥羽本線系統の特急を[[福島駅 (福島県)|福島駅]]で分割・併合運転する計画があり準備段階として集中配置を行ったもののホーム有効長の問題・奥羽本線板谷峠急勾配によるM:T比2:1の制約・新形式導入の必要性や輸送量などの諸事情<ref group="注">冬期は屈指の豪雪地帯である奥羽本線は列車が遅延することも多く、分割・併合運用では他列車への影響も問題視されたためとも言われている。</ref>等で計画は白紙に戻された。さらに欠点である隙間風や居住性の悪さが乗務員から敬遠され、300番台以降の非貫通型クハに置換えが進み青森配置車は国鉄時代に北陸・九州地区へ全車転出<ref group="注">JR東日本承継車は民営化直前に向日町から上沼垂へ転属した258・260・261の3両のみであり、このグループは転属が多く新製から同一基地所属のまま廃車になったのは253のみである。</ref>した。
 
* 青森配置車の203・204<ref group="注">クハ481-204は分割民営化直前の1987年2月にクロハ481-214へ改造されJR西日本に承継。1990年6月にはクロハ183-801へ再改造され、その後は福知山運転所(現・[[福知山電車区]])B41編成に組み込まれた。同車は踏切事故復旧時に前面貫通扉を埋込んでいるが、スカートには電気連結器装着時代の痕跡が確認できる。</ref>・207・208には電気連結器と自動解結装置および自動貫通幌引出装置が試験的に装着されていた。これらは分割・併合運用の際に作業の省力化を狙ったものだったが、数回テストされたにとどまり、1976年に撤去<ref group="注">分割民営化後に西日本・九州所属車の一部に電気連結器・自動解結装置を装着した車両が存在する。</ref>された。
 
* 運転室への昇降は、1972年製造車が足場を設ける方式、1973年製造車が0・100番台と同様の階段式を採用。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形200番台製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日本車輌!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1972||青森||201 - 204||205・206<br />211・212||207・208<br />213 - 218<br />227・228||209・210<br />219・220||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||225・226||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1973||青森||235<br />258・259||221 - 224<br />254・255||229・230<br />256・257||237・238<br />262・263||236<br />260・261
 
|-
 
|向日町||233・234<br />245・246||243・244||231・232<br />251 - 253||239 - 242<br />247 - 250||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== モハ484形 (201 - 308) =====
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRkyushu-moha484-206.jpg
 
|2=モハ484-206
 
}}
 
AU71形搭載によりAU41形床置冷房装置収納機器室と業務用室を廃止したため定員が8名増加し72名となった。一方でモハ485形は続番とされたためそれまで一致していたMM'ユニットの車両番号が不揃いとなった。
 
298の2016年1月28日付廃車により本グループは区分消滅。
 
 
 
===== モハ484形 (601・602) =====
 
200番台に車掌室と業務用室を設けたための番台区分。定員は200番台より8名少ない64名。分割民営化でJR九州に承継されたが2000年に廃車。
 
* 一般に特急列車の専務車掌室は編成中央部にあるグリーン車のものを使用する傾向があるが、東北特急では仙台運転所編成が上野方先頭車にクロ481形を組み込み、青森運転所編成もサロ481形は2号車に連結していたため編成中央部付近に専務車掌室を持つ普通車が必要となり本番台区分が製造された。この構造は後の1000・1500番台に承継された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ484形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日本車輌!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1972||青森||201 - 208||209 - 212<br />221 - 224||213 - 216<br />230 - 233<br />247・248<br />602||217 - 220||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||225 - 229<br />243 - 246||234 - 236||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1973||青森||293 - 296||237 - 239<br />285 - 288<br />601||289 - 292||262 - 264<br />301 - 308||297 - 300
 
|-
 
|向日町||256 - 258<br />273・274||240 - 242<br />271・272<br />277||249 - 255<br />281 - 284||265 - 270<br />275・276<br />278 - 280||259 - 261
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== モハ485形 (97 - 206) =====
 
196の2016年1月28日付廃車により本グループは区分消滅。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ485形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日本車輌!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1972||青森||97 - 104||105 - 108<br />117 - 120||109 - 112<br />126 - 129<br />144 - 146||113 - 116||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||121 - 125<br />140 - 143||130 - 132||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1973||青森||191 - 194||133 - 136<br />183 - 186||187 - 190||160 - 162<br />199 - 206||195 - 198
 
|-
 
|向日町||154 - 156<br />171・172||147 - 153<br />169・170||147 - 153<br />179 - 182||163 - 168<br />173 - 178||157 - 159
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サロ481形 (52 - 103) =====
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=1986-saro481-97.JPG
 
|2=サロ481-97
 
}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日本車輌!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1972||青森||52 - 55||56・57・59||64・72・73||58||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||60 - 63<br />70・71||65・66||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|1973||青森||101||67・99||100||103||102
 
|-
 
|仙台||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||84 - 86||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||79 - 81<br />91・92||68・69||74 - 78<br />97・98||87 - 90<br />93 - 96||82・83
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サシ481形 (40 - 72) =====
 
{{Double image aside|right|JNR sashi481-52.jpg|190|JNR sashi481-40- syanai.jpg |200|サシ481-52<br />AU13E形分散式冷房装置搭載|サシ481-40車内<br />冷風吹出口が小型化}}
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サシ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日本車輌!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1972||青森||40・41||42・45||43・48<br />54・55||44||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||46・47||49・53||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|1973||青森||70||50・68||69||72||71
 
|-
 
|仙台||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||60||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|向日町||58・64||51・52<br />63・67||56・57<br />65・66||61・62||59
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 後期型(1974年 - 1976年) ====
 
1974年から製造されたグループ。新たに金沢運転所・南福岡電車区・秋田運転区にも新製配置され、以下の設計変更・改良が行われた。
 
* クハ481形は貫通扉を廃止した結果新たに300番台の番台区分を実施。
 
* 他形式の車両番号は中期型からの続番。
 
* 台車は電動車がDT32E形、付随車はTR69E形。
 
** クハ481-311・313・315 - 354・サロ481-115 - 133・サハ481形100番台はブレーキシリンダをダイヤフラムシリンダとしたTR69H形に変更。
 
* 普通車座席を従来のT-17系回転クロスシートからR-51系簡易リクライニングシートに変更。
 
* 一部車両で循環式汚物処理装置準備工事<ref group="注">車両側には装置および汚物タンクを搭載するが、当時は地上側処理施設の整備が遅れていたため完成までは配管をタンクに接続せず流し管を別に設置し線路上に汚物を垂れ流す方法がとられた。</ref>を施工。
 
以後に製造された1000・1500番台は基本的にこのグループの仕様を踏襲する。
 
 
 
===== クハ481形 (301 - 354) =====
 
[[File:485 kuha481-333 Hitachi-Exp.jpg|thumb|200px|クハ481-333]]
 
200番台ベースのデザインであるものの分割・併合を伴う運用の必要性を欠き隙間風などに問題のあった貫通路の廃止と運転室の居住性改善など設計変更による区分で1974年以降に製造された。
 
* 車体長を250mm延長し0・100番台と同じ連結面車体長が21,250mmとなり、同時に運転室床上スペースが余ったため助士席下部へCPを移設。
 
* 200番台で廃止された運転室後部の後方確認用小窓を復活。
 
* 列車名表示器は大型長方形で側面方向幕連動の電動式に変更。
 
* 342・348・350の3両は後述の3000番台改造を施工。
 
2015年7月3日にJR東日本仙台車両センター所属の334が廃車され区分消滅<ref name="hensei16w356">『JR電車編成表』2016冬 ジェー・アール・アール 交通新聞社 2015年 p.356 ISBN 9784330623153</ref>。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形300番台製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!川崎重工業!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|1974||向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||301・302・304
 
|-
 
|金沢||303・305<br />306・308||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||307・310
 
|-
 
|仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||312・314||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|1975||青森||332 - 337||311・313・315||342
 
|-
 
|金沢||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||318 - 327||343・344
 
|-
 
|仙台||328 - 331||316・317||338 - 341
 
|-
 
|rowspan="2"|1976||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||345 - 352
 
|-
 
|仙台||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||353・354
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=
 
|2=
 
|3=Moha484-607.jpg
 
|4=モハ484-607
 
}}
 
=====モハ484形 (309 - 345・603 - 614) =====
 
青森・仙台に新製配置後分割民営時までに各地に転配され603がJR東日本に、604以降はJR西日本に承継<ref group="注">4両が1990年にモハ182形800番台へ改造。</ref>された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ484形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!川崎重工業!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|1974||仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||309・310||603 - 607
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||311 - 315
 
|-
 
|金沢||316 - 322||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||323 - 325
 
|-
 
|rowspan="4"|1975||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||610・611
 
|-
 
|仙台||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||608・609
 
|-
 
|金沢||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||329 - 336||343 - 345
 
|-
 
|南福岡||337 - 342||326 - 328||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1976||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||612 - 614
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== モハ485形 (207 - 255) =====
 
* 229は1990年3月18日の「[[にちりん (列車)|にちりん]]47号」運用中に踏切事故で受けた床の大きな損傷から復旧に際し保留車となっていた23から車体を流用したため冷房装置がAU12形6基の異端車となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ485形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!川崎重工業!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|1974||仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||207・208||224 - 228
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||209 - 213
 
|-
 
|金沢||214 - 220||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||221 - 223
 
|-
 
|rowspan="4"|1975||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||251・252
 
|-
 
|仙台||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||249・250
 
|-
 
|金沢||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||232 - 239||246 - 248
 
|-
 
|南福岡||240 - 245||229 - 231||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1976||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||253 - 255
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サハ481形 (15 - 19) =====
 
* 15が仙台運転所に配置されたが、16 - 19は「雷鳥」「しらさぎ」増結用として金沢運転所(現・[[金沢総合車両所]])に配置された。
 
* 1978年の東北地区3MG化でサハ481形100番台を捻出する必要性から15は車両交換、16 - 19は転出車補填の形で向日町運転所へ集中配置となったが、1984年以降は先頭車化改造の種車となった。
 
 
 
===== サハ481形 (101 - 118) =====
 
1976年に製造された付随車。基本番台から後位側に車販準備室・業務用室を設置する設計変更により定員が8名減の64名となり番台区分された。
 
* 新製時は向日町と南福岡に集中配置されたが、床下にMG・CP設置準備工事が施工されていたことから、[[ゴーサントオ|1978年10月のダイヤ改正]]で東北特急3MG化のため一部が仙台運転所へ転属した。
 
* 110・111の2両はクハ182-1・2に改造されたが、1985年3月ダイヤ改正で残りの16両全車が向日町集中配置となった。
 
後に大部分がクハ481形や183系・189系の先頭車に改造された。108・109の2両<ref group="注">この2両は向日町から1986年に青森へ転出。1988年3月に「たざわ」の多客期増結用として南秋田運転所へ再転出。1989年3月に勝田電車区へ再々転出し「ひたち」で運用と常に動きを共にした。</ref>が1998年に廃車されて区分消滅した。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サハ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!川崎重工業!!日立製作所!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1974||仙台||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||15||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|金沢||16・17||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||18||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1975||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||19||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1976||向日町||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||101 - 113
 
|-
 
|南福岡||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||114 - 118||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サロ481形 (104 - 133) =====
 
* 1975年に「つばさ」本系列化名義で製造された115・116・122・123・127・128の6両は床下にMG・CP搭載・前位車端部に車販準備室・車販コーナー設置といった当初から1000番台改造を前提にした仕様変更が実施された。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!川崎重工業!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|1974||仙台||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||114
 
|-
 
|金沢||108 - 111||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||112・113
 
|-
 
|向日町||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||104 - 107
 
|-
 
|rowspan="4"|1975||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||130
 
|-
 
|秋田||122・123||115・116||127・128
 
|-
 
|仙台||124・125||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||126・129
 
|-
 
|金沢||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||117 - 121||131・132
 
|-
 
|1976||青森||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||133
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
===== サシ481形 (73 - 76) =====
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サシ481形製造メーカー別分類
 
!製造年次!!新製配置!!東急車輛!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|1974||金沢||75||76
 
|-
 
|向日町||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||73・74
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 1500番台 ====
 
[[File:Kuha481-1508.jpg|thumb|160px|right|1500番台<br />クハ481-1508]]
 
1974年に製造された[[北海道の鉄道|北海道]]向け特別耐寒耐雪形の番台区分である。
 
 
 
[[函館本線]]の電化区間であり道央都市間連絡の要となる[[札幌駅|札幌]] - [[旭川駅|旭川]]間では冬期も安定した性能を誇る[[国鉄711系電車|711系電車]]による急行「[[カムイ (列車)|かむい]]」ならびにノンストップ急行「さちかぜ」が堅調な実績を上げていた。そのため同系をベースとした新型交流専用特急車が計画されたが、TM14形を含む従来形主[[変圧器]]の[[絶縁]]・[[冷却]]に使われていた[[ポリ塩化ビフェニル|PCB]]油の[[毒]]性が判明し、油種変更に対応するため計画は一時頓挫した。だが、沿線と[[鉄道管理局#総局・鉄道管理局一覧|北海道総局]]の期待が強いことと無害な[[シリコーン]]油を使用するTM20形主変圧器が開発されたため北海道向けに300番台をベースにした本グループを暫定投入する事が決定。以下の設計変更が行われた。
 
* 北海道地区での運用は6両[[等級 (鉄道車両)#モノクラス制|モノクラス]][[編成 (鉄道)|編成]]としたために本区分番台ではモハ485・484形とクハ481形のみの製造。モハ484形は専務[[車掌]]室・[[車内販売|車販]]準備室設置とした600番台の構造を踏襲。
 
* 台車は耐寒耐雪強化タイプとし、呼吸式軸箱とした上で軸箱支持装置用軸バネをゴム被覆コイルバネへの変更を実施。電動車では両抱き式[[鉄道のブレーキ#耐雪ブレーキ|耐雪ブレーキ]]ならびに[[鋳鉄]]製制輪子対応のDT32G形を、クハ481形では[[フラット防止装置|踏面清掃装置]]付のTR69G形を装着した<ref>本州転出時に標準品のDT32E・TR69H形へ交換</ref>。
 
* 床下機器箱に凍結防止用電熱[[ヒーター]]を追加し防雪ならびに粉雪浸入防止[[シール (工学)|シール]]類を新設。
 
* クハ481形は300番台と同様の非貫通型であるが、降雪時視認ならびに被視認性向上の観点から運転台上前照灯2基増設し計4基としたほか、[[ワイパー]]ブレードを4本に増強し運転台側面ガラスも熱線入りに変更。
 
 
 
1973年度第1次債務で[[川崎重工業]](現・[[川崎重工業車両カンパニー]])と[[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]の2社により新造され、22両全車が[[札幌運転所]]へ配置された。初年度は耐寒耐雪装備の試用を兼ねた青森運転所への貸渡名目で大阪 - 青森間の「白鳥」に投入された<ref group="注">「白鳥」は13両編成による限定運用の上に側面方向幕は札幌配置前提のものが装着されていたことから前面側面ともにステッカーで対応。</ref>。翌1975年1月から順次札幌へ回送され、同年7月18日<ref group="注">当初は7月1日からの予定であったが、[[労働争議]]の縺れによる[[ストライキ]]のために18日からの運転と変更になった。</ref>から新設[[エル特急]]「いしかり<ref group="注">当初はノンストップ急行「さちかぜ」の[[列車愛称|愛称]]を引き継ぐ予定だったが、増収目的の格上げとの風評を避けるため「いしかり」に変更された。</ref>」として運転が開始された。
 
 
 
さらに北海道での運用開始後の[[1976年]]に[[北海道旅客鉄道苗穂工場|苗穂工場]]で以下の改造を施工。
 
* [[尾灯]]が自車の巻き上げで付着する[[雪]]で確認できなくなることが判明したため車体内側から電球を交換する標準タイプから外側より交換する外はめ式に変更。
 
* 前頭部[[連結器]]を自動連結器に交換<ref name="485Story_104">[[#485系物語|『485系物語』p.104]]</ref><ref group="注">車庫の無い旭川での夜間の屋外留置を避け札幌運転区へ回送するため、また車両故障が発生した際に[[国鉄ED76形電気機関車#500番台|ED76形500番台]]や[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形]]による牽引を行うための交換。本州復帰時に通常の密着形へ再交換を実施。</ref>。
 
* [[暖房]]装置ならびに凍結防止ヒーターを強化。
 
しかし本来は本州地区での使用が前提とされた車両であるため冬期には以下のトラブルが多発した。
 
* 無接点制御装置搭載の711系に対し本系列では[[主制御器]]などの[[電装]]部品に可動部品や接点が多く侵入した粉雪の融解による[[絶縁]]不良や再凍結による動作不良<ref group="注">機器箱に負圧部を作らないよう対策を取らなかったため、走行時の負圧でアスピリンスノーと称される極微粒の粉雪を吸い込み、機器の熱で溶けて故障の元となった。</ref>。
 
* 走行中は[[負圧]]となる車内に北海道特有の粉雪が出入口や貫通幌の隙間から大量に侵入し、凍結した客用扉の不作動<ref group="注">扉のヒーターにより雪は一旦は溶けるものの、走行中に冷やされ氷結し客用扉を固着させるため。次駅までの2、30分の間に凍結するため、対策として[[湯]]の入った大型の[[やかん]]をいくつも用意し扉に湯を掛けて氷を溶かした。</ref>による遅延・運転打切り・運休が続発。
 
** このため編成をMM'1ユニット減の4両に短縮。運転間隔を1時間から2時間とする計画[[運休]]{{Refnest|group=注|1979年から1980年にかけての冬季は旭川駅構内への滞留線新設や781系試作車による運用投入から計画運休は未実施<ref name="485Story_105">[[#485系物語|『485系物語』p.105]]</ref>。}}による間引きで予備車と折り返し[[メンテナンス|整備]]時間を確保した。
 
 
 
これら各種トラブルの根本的解決はなされず[[1978年]]には北海道専用特急電車となる[[国鉄781系電車|781系]][[プロトタイプ|試作車]]を開発。1980年には量産車による置換え完了で同年夏までに本番台は全車が青森運転所に転出。分割民営化時には全車がJR東日本に承継された。
 
 
 
;クハ481-1501 - 1508
 
:本州転出後は青森残留車と上沼垂運転区・南秋田運転所へ転出する車両に分かれたが、最終的には全車とも一度は新潟へ配置された。JR化後は新潟車を中心にグレードアップ改造が施工された。各車のその後と現状を以下に示す。
 
 
 
<gallery perrow="2" widths="180" style="float:right; font-size:90%;">
 
File:JREast-Kuroha481-3020.jpg|クロハ481-3020<br />(元・クハ481-1501)
 
File:JREast-Kuro481-1503.jpg|クロ481-5503
 
File:JREast-Kuha1505.jpg|クハ481-1505
 
File:JNR EC Tc481-1507.jpg|クハ481-1507
 
</gallery>
 
:;1501
 
:[[1987年]]にクロハ481-1020へ改造。1999年にクロハ481-3020にリニューアル改造され[[2006年]]に新潟車両センターへ転出。同センターR28編成。
 
 
 
:;1502・1503
 
:2006年にジョイフルトレイン「'''[[彩 (鉄道車両)|彩(いろどり)]]'''」のクロ481-1502・1503へ改造改番。2015年にクロ481-5502・5503へ再改番<ref name="N201_+4000kaiban">[http://railf.jp/news/2015/07/24/150000.html 485系「いろどり(彩)」が改番される]- 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2015年7月24日</ref>。長野総合車両センターN201編成。
 
 
 
:;1504・1505
 
:波動輸送対応のため[[定期列車|定期運用]]を持たない勝田車両センターK60編成の両端に組成。2013年1月で運用離脱し廃車回送された<ref name="K60haikai">[http://railf.jp/news/2013/01/23/110000.html 485系K60編成が郡山総合車両センターへ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2013年1月23日</ref>。
 
 
 
:;1506
 
:2000年にクハ481-3506へリニューアル改造され新潟車両センターR24編成に組成。[[JR羽越本線脱線事故]]で脱線大破したため2007年3月31日付で廃車となった。
 
 
 
:;1507
 
:新潟車両センターT21編成に組込まれたが2006年6月1日付で廃車。
 
 
 
:;1508
 
{{Double image aside|right|Jr type 485.jpg|200|485 T18  Aizu at Koriyama Station .jpg|200|クハ481-1508<br />2008年4月以前の上沼垂色時代|クハ481-1508<br />2008年6月以降の旧[[国鉄色]]に復活後}}
 
:1508はJR化以降も主に秋田・青森に所属したが、[[2000年]]に新潟車両センターへ転出しT18編成に組成。2015年7月10日付で廃車となり[[新潟市新津鉄道資料館]]で保存<ref name="tc481_1508_hozon">[http://railf.jp/news/2015/07/13/160000.html クハ481-1508が新津鉄道資料館へ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2015年7月13日</ref>。
 
:* [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P形]]が2度目の青森所属時代に装備されたため以降は[[臨時列車|波動輸送]]対応車としても運用された。
 
:* [[1982年]]の広域転配で鹿児島運転所への牽引車運用に充当されたことで電化区間最北端・最南端両方への到来実績がある。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+クハ481形1500番台履歴
 
!車両番号!!製造会社<br />落成日<br />新製配置!!colspan="4"|転属!!改造!!現状
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1501||rowspan="4"|川重<br />1974.05.23<br />札幌||青森<br />1980.09.10||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||クロハ481-1020<br />1987.12.24||クロハ481-3020<br />新潟R28編成
 
|-
 
|1502||rowspan="2"|青森<br />1980.08.10||新潟<br />1986.09.19||rowspan="2"|長野<br />2006.05.22||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||クロ481-5502<br />2015.07||rowspan="2"|長野N201編成
 
|-
 
|1503||rowspan="2"|新潟<br />1986.10.28||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||クロ481-5503<br />2015.07
 
|-
 
|1504||rowspan="2"|青森<br />1980.06.11||rowspan="2"|勝田<br />2002.12.06||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||rowspan="2"|2013.01<br />廃車
 
|-
 
|1505||rowspan="2"|日立<br />1974.04.25<br />札幌||新潟<br />1986.09.19||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1506||青森<br />1980.09.10||秋田<br />1992.07.01||新潟<br />1997.03.27||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||クハ481-3506<br />2000.12.12||2007.03.31<br />事故廃車
 
|-
 
|1507||rowspan="2"|日立<br />1974.06.01<br />札幌||rowspan="2"|青森<br />1980.09.28||新潟<br />1986.10.15||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||2006.06.01<br />廃車
 
|-
 
|1508||秋田<br />1987.07.01||青森<br />1992.07.01||新潟<br />2000.07.02||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||2015.07.10<br />廃車
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
;モハ485・484-1501 - 1507
 
:青森転属後は1985年に向日町運転所へ再転出。[[1986年]]11月1日には上沼垂運転区へ再々転出。全車が床面かさ上げ・側窓の天地方向の拡大・背面テーブル付フリーストップ式[[リクライニングシート]]への交換とシートピッチ拡大などの[[座席指定席|指定席]]車両対応の「'''グレードアップ改造'''」が施工されたが、[[2001年]]から[[2002年]]にかけて老朽化のため廃車となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+モハ485+484形1500番台履歴
 
!車両番号||製造会社||落成日||新製配置||青森<br />転属||向日町<br />転属||上沼垂<br />転属||廃車日
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1501||rowspan="3"|川重||rowspan="3"|1974.05.23||rowspan="7"|札幌||1980.09.10||1985.02.14||rowspan="7"|1986.11.01||2001.07.19
 
|-
 
|1502||1980.08.10||1985.02.05||2001.06.13
 
|-
 
|1503||1980.06.11||rowspan="3"|1985.02.14||2002.04.02
 
|-
 
|1504||rowspan="4"|日立||rowspan="2"|1974.04.25||1980.08.10||2001.04.03
 
|-
 
|1505||1980.09.10||2002.04.02
 
|-
 
|1506||rowspan="2"|1974.06.01||rowspan="2"|1980.09.28||1985.03.14||2001.04.03
 
|-
 
|1507||1985.02.05||2001.11.21
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 1000番台 ====
 
<gallery perrow="2" widths="180" style="float:right; font-size:90%;">
 
File:JREast-Kuha481-1016.jpg|クハ481-1016 公式側
 
File:JREast-Kuha481-1015.jpg|クハ481-1015 非公式側
 
File:JREast-Moha484-1032.jpg|モハ484-1032 非公式側
 
File:JREast-Moha484-1023.jpg|モハ484-1023 公式側
 
File:JREast-Moha485-1032.jpg|モハ485-1032
 
File:JNR485-aizu2006.jpg|クハ481-1015 ジャンパ連結器詳細<br />助士席側<br />KE9形 高圧三相引通<br />運転席側<br />KE70形 総括制御用(右)<br />KE76形 給電区分変更制御用(左)
 
</gallery>
 
本系列は元々耐寒耐雪構造ではあったが、それでも冬期の東北地方を走行する「白鳥」や「いなほ」では雪害による車両故障が多発したことから、1500番台および183系1000番台をベースに本州向け耐寒耐雪強化形として[[1976年]]から製造された番台区分である<ref name="485Story_212">[[#485系物語|『485系物語』p.212]]</ref>。当初は「つばさ」用として秋田運転区へ新製配置。1978年からは青森運転所にも新製配置された。基本番台後期形からは以下の設計変更が行われた。
 
 
 
;主要機器
 
*電動発電機・電動空気圧縮機・主電動機の寒冷地仕様化ならびに器箱密閉化および防水処置・空気ブレーキ装置の機器箱収納化を実施<ref name="485Story_212" /><ref name="485Story_213">[[#485系物語|『485系物語』p.213]]</ref>。
 
*先頭車に搭載されている電動発電機(MG)トラブル発生の際にもサービス電源を確保する目的からサロ481形に電動発電機・電動空気圧縮機(CP)を搭載して編成内で電動発電機・電動空気圧縮機を搭載した車両が3両になるように実施。
 
:*総括制御用とは別に電動発電機トラブル発生時に運転席から給電区分変更制御を可能にするKE76形ジャンパ連結器1基を用いた引通線が増設された。このため在来車との混結も可能だが、その際には電動発電機の給電区分変更機能などは喪失する。
 
:*上記対応のためクハ481形は片渡りとなり方向転換が不可<ref group="注">後年に改造で方向転換を行った車両もある。</ref>となった。
 
*主電動機およびMG冷却用風道に夏⇔冬切替およびフィルター交換の容易化を施工<ref name="485Story_213" />。
 
*電動台車はブレーキシリンダに防雪カバーを取付けたDT32E形、付随台車はゴムシリンダ式としたTR69H形とし、クハ481形の先頭台車にスノープロウを装着<ref name="485Story_212" />。
 
*水揚装置で凍結対策を施工<ref name="485Story_214">[[#485系物語|『485系物語』p.214]]</ref>。
 
;車内設備
 
*クハ481形乗務員室の暖房を強化。
 
*モハ484形は600番台の構造を取入れた専務車掌室を設置<ref group="注">これは将来のモノクラス化を想定したものである。</ref>。
 
*サロ481形は前位車端部のトイレ・洗面所を車販準備室・車販コーナー設置に仕様変更。
 
 
 
さらに1978年製造のクハ481-1013ならびにモハ485・484-1025以降の車両は以下の設計変更が実施された。
 
*簡易リクライニングシートを背もたれが倒れた状態でロックが可能なR-51BN形へ変更。
 
*モハ484形の屋根上ランボード構造を変更。
 
*モハ485・484形の車端部に埋め込み型手摺りを設置。
 
*屋根布をアルミ蒸着ビニール(銀色)から通常の屋根布(灰色)へ変更。
 
 
 
本区分番台では食堂車のサシ481形は製造されず「つばさ」電車化時投入グループではAU13E形冷房装置を搭載する基本番台車に引通線増設などの対策を施工し改番せず原番号のまま充当。1978年10月ダイヤ改正用増備グループでは、サシ489形にも同様の施工をしたサシ481形80番台を充当した。
 
 
 
1979年6月19日に川崎重工業が製造したモハ485・484-1085 - 1088・クハ481-1040 - 1043の落成を最後に本系列の製造が終了した。
 
 
 
分割民営時にモハ485・484-1001 - 1006・1025 - 1029がJR西日本に、他はJR東日本に承継された。
 
 
 
2016年4月現在で仙台車両センターA1・A2編成に組成されるモハ485・484-1032・1077の2組4両とクハ481-1015・1016の2両、計6両が車籍を有していたが、同年6月19日のラストランを最後に運用を離脱、同年8月4日付で廃車された<ref name="JRR 2017W 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.356。ISBN 9784330737164。</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+485系1000番台製造メーカー別分類
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!colspan="7"|モハ485+モハ484
 
|-
 
!製造年次||配置||日立製作所||日本車輌||東急車輛||近畿車輛||川崎重工業
 
|-
 
||1976||rowspan="2"|秋田||1001 - 1008<br />1021 - 1024||1009 - 1012||1013 - 1016||1017 - 1020||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1978||1069 - 1080||1042 - 1049||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1050 - 1053
 
|-
 
|rowspan="2"|青森||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1038 - 1041||1025 - 1030||1057 - 1065||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1979||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1031 - 1037||1066 - 1068||1054 - 1056
 
|-
 
|秋田||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1081 - 1084||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1085 - 1088
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!colspan="7"|クハ481
 
|-
 
!製造年次||配置||日立製作所||日本車輌||東急車輛||近畿車輛||川崎重工業
 
|-
 
|1976||rowspan="2"|秋田||1001 - 1004<br />1011・1012||1005・1006||1007・1008||1009・1010||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1978||1032 - 1037||1021 - 1026||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|青森||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1019・1020||1013 -1016||1027 -1031||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|1979||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1017・1018||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|秋田||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1038・1039||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1040 - 1043
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!colspan="7"|サロ481
 
|-
 
!製造年次||配置||日立製作所||日本車輌||東急車輛||近畿車輛||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1976||rowspan="2"|秋田||1001・1002<br />1006||1003||1004||1005||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1979||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1007・1008||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
=== 489系 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=JNR 489 Express Noto.jpg
 
| 2=489系
 
| 3=JRE-EF6316-JRW-EC489-Hakusan.jpg
 
| 4=EF63形との協調運転
 
}}
 
信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠は最大66.7‰の急勾配区間であるため通過車両はEF63形の推進・牽引による無動力運転となる上に台枠・連結器の強化などの通称横軽対策が必要で電車は最大8両編成までと制限されていたが、1967年に[[国鉄165系電車|165系電車]]をベースに開発された169系電車ではEF63形と協調運転を行うことにより12両編成まで増車することが可能となった。また[[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|1972年3月15日ダイヤ改正]]でそれまで客車急行で運転されていた「白山」の特急格上げ<ref group="注">1969年にそれまでキハ82系で運転されていた「はくたか」が電車化される際には横軽区間で最大8両編成の制約から、専用編成の組成ならびに輸送力低下の問題点が発生し向日町運転所の11両編成により上越線経由へ変更した経緯がある。</ref>が決定し、同列車用として485系に協調運転装置を搭載した派生系列が489系である。したがって485系とは基本設計は共通としながらも以下の相違点が存在する。
 
*EF63形と連結される上り方のクハ489形500・600・700番台は、連結器カバーが省略されブレーキホース(500番台のみ)と協調制御用KE70形[[ジャンパ連結器]]が搭載された。これによりクハ489形はクハ481形と異なり片渡りで方向転換ができない構造となったため上り方と下り方で番台区分が異なる。
 
:*ボンネットタイプのクハ489形500番台はクハ180形同様に前面自動連結器が常時剥き出しの状態にされているが、カバーの装着は可能である<ref group="注">初期車は解放テコ部分を切り欠いた連結器カバーを装着して落成しており、製造直後や21世紀になってからの[[リバイバルトレイン]]でも装着されて運用された実績がある。</ref>。
 
*編成間では485系と共通する総括制御回線とは別途に協調制御回線を増設する方式<ref group="注">169系での総括制御は165系との混結ではKE64形ジャンパ連結器2基で、169系単独で協調制御も行う場合はKE70形ジャンパ連結器を用いた方式を採用。</ref>を採用したため付随車についてもすべて489形の別形式となり、協調機能は失われるものの485系との混結運転も可能である。
 
 
 
1971年 - 1974年までにTc14組28両・Ts28両・MM'ユニット42組84両・TdならびにTが14両ずつの12両x14編成計168両<ref group="注">うち4両は181系・485系からの改造車</ref>が落成。本来の目的である信越特急「白山」「[[あさま]]」「そよかぜ」のほか、「雷鳥<ref group="注">当初は向日町に配置されたため送り込みを兼ねた共通運用とされた。</ref>」「しらさぎ」「北越」「はくたか」でも運用された。
 
 
 
1978年 - 1979年に編成組成ならびに運用変更の点からサロ489形1000番台10両を追加新造。分割民営化時にはJR東日本へ28両、JR西日本へ108両が承継された。また分割民営化後の1990年にJR東日本が2両を485系から改造編入をしたため総車両数は180両であるが、編成組成や用途変更による他形式への改造や廃車があるため全車両が一斉に揃ったことはなく、サシ489形は1988年に、サハ489形<ref group="注">サハ489形14両中11両が先頭車化改造の種車。1両がサハ481形復元改造を施工。未改造で廃車は10・12の2両のみ。</ref>は1991年に廃形式となった。
 
 
 
1997年の[[長野新幹線|北陸新幹線長野暫定開業]]による信越本線横川 - 軽井沢間廃止で存在意義を失った<ref group="注">このため車両番号に付く横軽対策車を示す「●」マークを車両検査時に省略した車両も存在した。</ref>ことや老朽化によりJR東日本所属車のうち長野総合車両所配置車は2000年までに廃車となり、保留車となっていた新潟車両センター配置のサロ489形2両も2010年までに廃車。JR西日本所属車も他系列への置換えで2012年までにほとんどが廃車となり、2014年10月時点では金沢総合車両所配置のクハ489-1のみが車籍を有していたが、2015年2月13日付で廃車となり廃系列となった<ref name="2015_summer_formation">『JR電車編成表2015夏』ISBN 9784330569154 p.358。</ref>。
 
 
 
485系のデザイン過渡期と同時期に製造されたため以下で解説を行うそれぞれに対応する区分番台が存在する。
 
 
 
==== 前期型(1971年 - 1972年) ====
 
{{Double image aside|right|489 Noto Toyama 20070602.jpg|200|Hakutaka 489bonnet Nagaoka.jpg|198|クハ489形0番台<br />タイフォンがスカートにある1971年製造車|クハ489形500番台<br />タイフォンがボンネットにある1972年製造車}}
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JNR sashi489-4.jpg
 
|2=サシ489-4
 
}}
 
485系0番台に準ずるグループ。ただしクハ489形はクハ481形100番台に準じており、下り方は0番台、上り方は500番台に区分されるほか、1971年製造車と1972年上期製造車では以下の差異が存在する。
 
 
 
;1971年製造車
 
*同年7月に夏期[[臨時列車]]への充当目的<ref group="注">向日町所の定期運用にも組込まれ九州地区での運転も確認されている。</ref>も兼ね向日町運転所へ同所の485系と共通の11両編成で落成・配置されたグループである。
 
*同年秋よりEF63形との協調運転テストを行い年末には[[スキー]]臨時列車である「あさま銀嶺」で実戦投入のリハーサルとも言うべき横軽区間での営業運転が行われた。
 
*クハ489形(1・2・501・502)のタイフォンはスカート部に設置。
 
*台車はDT32A・TR69A形を装着。
 
 
 
;1972年上期製造車
 
*当初からサハ489形組込の12両編成で落成した「白山」格上げ名義による向日町運転所に配置されたグループである。
 
*クハ489形(3 - 5・503<ref group="注">1974年から1976年頃にかけてクハ489-503はスカートが本来のクリーム4号ではなく、クハ181形同様グレーに塗られていた時期がある。</ref> - 505)のタイフォンはボンネット部に設置。
 
*台車はこれ以降300・700番台グループまでDT32E・TR69E形を装着。
 
 
 
なお、1971年製造2編成分のサハ489形は1972年に1両を新製。「白山」運転開始から8か月経った同年11月にサハ481形を改造し充当されたが、本グループでは後にCP搭載の追加改造を施工。またサシ489形は編成数に対して1両製造数が足りないが、サシ181形改造の100番台を充当して対応した。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+489系製造メーカー別分類
 
!形式!!製造年次!!予算!!東急車輛!!近畿車輛
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|'''モハ489+モハ488'''||1971||45年第2次債務||1 - 3||4 - 6
 
|-
 
|1972||46年本予算||7 - 9||10 - 15
 
|-
 
|rowspan="2"|'''クハ489'''||1971||45年第2次債務||1・501||2・502
 
|-
 
|1972||46年本予算||3・503||4・5・504・505
 
|-
 
|rowspan="2"|'''サロ489'''||1971||45年第2次債務||1・2||3・4
 
|-
 
|1972||46年本予算||5・6||7 - 10
 
|-
 
|'''サハ489'''||1972||46年本予算||1・2||3・4
 
|-
 
|rowspan="2"|'''サシ489'''||1971||45年第2次債務||1||2
 
|-
 
|1972||46年本予算||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3・4
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 中期型(1972年 - 1973年) ====
 
[[File:489 asama.JPG|thumb|200px|クハ489-201<br />貫通扉封鎖工事施工後]]
 
485系200番台と同じく先頭車貫通化や冷房装置変更などが実施された1972年下期以降製造のグループである。
 
*モハ488形と下り方クハは200番台、上り方クハは0・500番台とは異なり+400の600番台に区分(他の車両は0番台の続番)された。
 
*クハ489形のCP容量がベースとなるクハ481形200番台同様3,000l/min→2,000l/minに減少した。しかし、横軽区間でパンクさせた空気バネ台車への圧縮空気供給時間を0・500番台と同等にさせるため600番台は2基搭載とした。
 
*サハ489形は基本番台を踏襲するが当初からCPを搭載する。
 
また本区分では1972年下期製造車と1973年製造車では以下の相違が存在する。
 
;1972年下期製造車
 
*向日町運転所へ「白山」2往復化<ref group="注">1972年11月25日より急行「妙高」1往復の運転区間延長を兼ねた格上げ。</ref>と同所の485系との共通予備車名義により11両x3編成で落成配置されたグループである。
 
*サハ489形1両はサハ481形改造車を充当。サシ489形1両はサシ181形改造の100番台を充当。
 
;1973年製造車
 
*「白山」3往復化と間合い運用の「あさま」1往復投入名義で製造された12両x2編成と1972年下期製造車組込用サハ489形2両。同年3月15日より「白山」運用が移管されたこともあり、本グループより新製配置が金沢運転所に変更された。
 
:*向日町所属車は3月15日付で0・500番台2編成と200・600番台1編成。7月に0・500番台2編成と200・600番台1編成。9月に200・600番台1編成が金沢に転出。11両のままとされた0・500番台1編成<ref group="注">モハ489・488-7 - 9・クハ489-3・503・サロ489-5・8・サシ489-102</ref>のみ向日町に残存し引続き共通予備車とされたが、翌1974年4月に純増備となる485系(クハ481形300番台初落成車)が配置されたため金沢に転出した。
 
 
 
クハ489形200番台は[[2003年]]に、600番台は[[2011年]]に廃区分番台となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+489系製造メーカー別分類
 
!形式!!製造年次!!予算!!東急車輛!!近畿車輛!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="2"|'''モハ489'''||1972||47年第1次民有||16 - 18||19 - 21||22
 
|-
 
|1973||47年第1次債務||23 - 25||26 - 30||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|'''モハ488'''||1972||47年第1次民有||201 - 203||204 - 206||207
 
|-
 
|1973||47年第1次債務||208 - 210||211 - 215||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|'''クハ489'''||1972||47年第1次民有||201・601||202・602||203・603
 
|-
 
|1973||47年第1次債務||204・604||205・605||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|'''サロ489'''||1972||47年第1次民有||11・12||13・14||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1973||47年第1次債務||15・16||17 - 20||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|'''サハ489'''||1973||47年第1次債務||5||6 - 8||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="2"|'''サシ489'''||1972||47年第1次民有||5||6||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|1973||47年第1次債務||7||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||8
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
==== 後期型(1974年 - 1979年) ====
 
{{Double image aside|right|JRW-EC489-300.jpg|160|JNR sashi489-9.jpg|170|クハ489形300番台<br />JR化後の白山色塗装|サシ489-9}}
 
[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|1975年3月10日ダイヤ改正]]で金沢運転所では、「雷鳥」増発分ならびに「しらさぎ」運用が向日町からの移管により担当となること。485系との共通予備車とする目的から1974年に製造された485系300番台に対応するグループ。以下の設計変更が実施された。
 
*普通車座席を簡易リクライニングシートに変更。
 
*クハ489形は非貫通型となり、下り方を300番台、上り方を+400の700番台(他の車両は0・200番台の続番)に区分。また700番台は600番台と同様の理由でCPを2基とし、300番台も含めて床下搭載とした。
 
:*このため助手席(1位側)下部のCP用機器搬入口が無いことから外見上からクハ481形と判別が可能である。
 
 
 
クハ489形300番台は[[2004年]]に、700番台は[[2010年]]に廃区分番台となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+489系製造メーカー別分類
 
!形式!!製造年次!!予算!!東急車輛!!近畿車輛!!日立製作所
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|rowspan="3"|'''モハ489'''||rowspan="16"|1974||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||35 - 37||31 - 34
 
|-
 
|48年第1次債務||38 - 40||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|48年第2次債務||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||41・42
 
|-
 
|rowspan="3"|'''モハ488'''||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||220 - 222||216 - 219
 
|-
 
|48年第1次債務||223 - 225||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|48年第2次債務||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||226・227
 
|-
 
|rowspan="2"|'''クハ489'''||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||303・703||301・302・701・702
 
|-
 
|48年第1次債務||304・704||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|'''サロ489'''||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||23・24||21・22
 
|-
 
|48年第1次債務||25 - 27||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|48年第2次債務||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||28
 
|-
 
|rowspan="2"|'''サハ489'''||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||10||9
 
|-
 
|48年第1次債務||11・12||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="3"|'''サシ489'''||48年第3次民有||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||10||9
 
|-
 
|48年第1次債務||11||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|48年第2次債務||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||12
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
;1000番台
 
1978年10月ダイヤ改正より共通運用となった「白山」「[[はくたか (列車)|はくたか]]」は3MG・8M4T編成化されたが、[[三相交流|三相]]回路配電盤搭載のサシ489形とCP搭載のサハ489形が編成から外されるため、同時期に製造されたサロ481形1000番台同様に210kVA MGとC2000形CPを搭載した上で協調運転機能を装備するサロ489形1000番台を組み込むことになり、1978年・1979年に10両が新製された。また本グループのみ台車はTR69H形を装着する。
 
 
 
1004が1988年にMG・CPを撤去しサロ489-101に改造され、それ以外の車両もクロ481形・480形へ改造されたため[[1991年]]までに廃区分番台となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|+サロ489形1000番台履歴
 
!車両番号!!製造会社!!落成日!!配置!!改造後車番!!施工工場!!施工日
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|1001||東急||1978.09.07||rowspan="10"|金沢||クロ481-2001||rowspan="3"|吹田||1989.02.15
 
|-
 
|1002||rowspan="4"|日車||rowspan="4"|1978.07.06||クロ480-1001||1988.02.08
 
|-
 
|1003||クロ481-2003||1989.04.06
 
|-
 
|1004||サロ489-101||松任||1988.12.17
 
|-
 
|1005||クロ480-1002||rowspan="6"|吹田||1988.02.15
 
|-
 
|1006||東急||1979.03.16||クロ481-2002||1989.03.07
 
|-
 
|1007||rowspan="4"|日車||rowspan="4"|1979.07.11||クロ481-2004||1991.06.24
 
|-
 
|1008||クロ480-1003||1988.02.05
 
|-
 
|1009||クロ481-2005||1991.02.09
 
|-
 
|1010||クロ480-1004||1988.02.05
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
== 改造車 ==
 
485系・489系の改造車は、軽微な引通線改造や電装解除、さらには車体構体を載せ換える大掛りな物まで多種多様であり、車両番号の変更のない改造事例もある。特記する場合を除いて施工工場等は、当時の名称で表記する。
 
 
 
=== クロ481形 ===
 
[[File:JR Kyusyu kuro481-51.jpg|thumb|200px|クロ481-51]]
 
;51 - 57
 
1968年10月1日のダイヤ改正で東北特急は上野方先頭車をクロ481形とした9両編成に統一されることになり、仙台運転所所属のサロ481形全車<ref group="注">種車は全車汽車製造が製造。</ref>に郡山工場で施工した先頭車化改造である。
 
 
 
改造は種車の車体一部を分解し、当該台枠上に車両新製時と同様の方式でボンネット型運転台を組上げる工法が採用された。その際に台枠の延長は行われていないためクハ481形0番台よりも全長が短いほか、新製車の0番台も改造車の設計に合わせたことから差異はほとんど見られない。<ref group="注">外観上はクーラーとベンチレーターの位置が多少異なる。</ref>
 
 
 
改造後も仙台所属で運用されたが、1975年に7両とも南福岡電車区に転出。国鉄時代に52・54が余剰老朽化で、53が事故で廃車となった。残りの4両はJR九州に承継されたが1995年までに全車廃車となった。
 
*サロ481-19 - 25→クロ481-51 - 57
 
 
 
;301
 
1990年にJR九州小倉工場(現・[[小倉総合車両センター]])がクハ481-243へ施工した全室グリーン車化改造。出入台前位に乗務員室を増設したため乗降扉横の窓が2分割されたほか、窓配置とシートピッチは一致しない。1両のみの区分であったが2000年に廃車。
 
*クハ481-243→クロ481-301
 
 
 
;2001 - 2005・2101
 
<gallery perrow="2" widths="180" style="float:right; font-size:90%;">
 
File:JRWest-kuro481-2002.jpg|クロ481-2002<br />旧国鉄色
 
File:485 Shirasagi 6 Nagoya 20030509.JPG|クロ481-2002<br />しらさぎ色
 
File:JR West 485 superraicho 7.jpg|クロ481-2101<br />スーパー雷鳥色(旧塗り分け)<br />客室窓配置に相違
 
File:In car of Type Tsc485-2000 japan.JPG|しらさぎリニューアル以後の客室内
 
</gallery>
 
[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月11日|1989年3月11日のダイヤ改正]]で北陸特急「スーパー雷鳥」が運転開始されることに伴い[[西日本旅客鉄道吹田工場|吹田工場]]でサロ489形1000番台・サハ481形100番台へ施工した制御車化ならびに車内リニューアル改造である。
 
 
 
2101は種車がサハ481-118となるための区分で窓配置・車体長・搭載機器配置・台車形式が異なるが、以下は共通する施工内容である。
 
*前頭部を流線型とし、前面展望を可能とするパノラマ運転台は、客室より低い位置に傾斜角をつけて設置。
 
*前灯・尾灯はフロントガラス下部へ並列にまとめてケース内設置としたほか、フロントガラス内上部にも前灯を2基搭載する。
 
*シートは乗客用扉から運転席に向かって通路を挟み向かって左側が2席、右側が1席の2+1配置<ref group="注">展望の観点からシートのヘッドレスト部分が小型化されるなど以後のJR西日本におけるパノラマ型[[展望車]]の基礎となった。</ref>とした。
 
*塗装はオイスターホワイト(白)を基調とし、JR西日本のコーポレートである青色帯の上にピンク色のピンストライプを巻いた「スーパー雷鳥」専用色に変更。
 
:*落成直後は側面帯を正面まで回り込む仕様とされたが、短期間のうちに乗務員扉付近とライトケース周囲で帯を分断する仕様に変更し、乗務員扉と客窓間・正面フロントガラス下部運転席側に青色のJRマークを追加した。
 
*MG・CPは種車の床下搭載をそのまま継承。
 
 
 
[[2000年代のJRダイヤ改正#3月3日|2001年3月3日のダイヤ改正]]で683系「サンダーバード」投入により「スーパー雷鳥」が廃止されたため塗装変更と内装リニューアルのうえ同年7月12日より「しらさぎ」に転用。2003年7月19日に「しらさぎ」も683系へ置換えられたため旧国鉄色に塗色変更し同年9月20日から2011年3月11日まで「雷鳥」で運用された。
 
*サロ489-1001・1006・1003・1007・1009→クロ481-2001 - 2005
 
*サハ481-118→クロ481-2101
 
 
 
[[File:JR EC Tsc481-2201.jpg|200px|thumb|クロ481-2201]]
 
;2201
 
1992年に「かがやき」「きらめき」増発用として、松任工場でクハ481-224に施したグリーン車化改造である。
 
*座席を2+1配置に変更。
 
*妻面[[ダクト]]を新形状の物へ交換
 
*洗面所部に設置されていた方向幕装置を客室窓上へ移設。
 
 
 
[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月22日|1997年3月22日のダイヤ改正]]で「かがやき」「きらめき」が廃止となったため旧国鉄色に変更し「加越」に転用した。[[2000年代のJRダイヤ改正#10月1日|2003年10月1日のダイヤ改正]]で「加越」が「しらさぎ」に統合されたため廃車。
 
:*クハ481-224→クロ481-2201
 
 
 
[[File:1992-8-kuro481-2303.JPG|200px|thumb|クロ481-2303]]
 
;2301 - 2303
 
1990年に「かがやき」「きらめき」へのグリーン車連結のため吹田工場でクハ481形300番台を種車にグリーン車化改造を施工した区分。改造内容は前述の2201に準ずる。
 
 
 
1997年3月22日のダイヤ改正で「かがやき」「きらめき」が廃止となり、2301は旧国鉄色に変更され「加越」に、2302・2303は新塗装に変更し「はくたか」に転用されたが、[[2000年代のJRダイヤ改正#3月23日|2002年3月23日のダイヤ改正]]で「はくたか」の681系置換えにより後述2両も旧国鉄色へ変更して「加越」へ転用された。
 
 
 
2003年には3両とも京都総合運転所へ転出して「雷鳥」で運用されたが、2009年に183系化改造が施工された。
 
*クハ481-307・325・327→クロ481-2301 - 2303(→クロ183-2707 - 2709)
 
 
 
;2351
 
2001年の「スーパー雷鳥」編成の「しらさぎ」転用では、先頭グリーン車が不足したために、金沢総合車両所でクハ489-301に施工したグリーン車化改造である。2003年7月19日の「しらさぎ」683系化で余剰となり廃車。
 
*クハ489-301→クロ481-2351
 
 
 
=== クロ480形 ===
 
;1 - 15
 
[[File:JRKyushu Kamome Tsc480.jpg|thumb|200px|クロ480形0番台]]
 
1984 - 1985年に「[[有明 (列車)|有明]]」短編成化に伴いサロ481形を鹿児島車両管理所と小倉工場で制御車化改造した下り向き専用車。クロ481形50番台とは異なり、クハ481形300番台車に準じた運転台が台枠ごと接合される形となったため、外観および定員などは大きく異なる。
 
*1 - 4はAU12形5基搭載の初期車からの改造車だが、後年冷房容量増強のために後位にAU13E形を1基増設。
 
*5 - はAU13E形搭載車で改造時に1基撤去して4基搭載に変更したが、のちにAU13E形を1基運転台側に増設。
 
15両全車がJR九州に承継され11・12は後に半室普通車化再改造によりクロハ480-51・52となったほか、後年は「かもめ」「にちりん」でも運用。2000年までに全車廃車となった。
 
*サロ481-40・43 - 45・53・56・58・64・67・76・78・83・87・103・130→クロ480-1 - 15
 
 
 
;1001 - 1004・2301
 
1988年に「北越」短編成化に伴い吹田工場で改造された区分。種車がサロ489形1000番台のため番号区分された。
 
*0番台同様に運転台は元のトイレ・洗面所側に設置。車販準備室をトイレ・洗面所に改造の上で全車金沢総合車両所に配置。
 
*1991年に1002は「かがやき」用として吹田工場で車掌室を撤去し座席配置を2+1としたクロ480-2301に再改造。
 
1000番台は2004年までに、2301も2010年4月30日付で廃車され廃形式となった。
 
*サロ489-1002・1005・1008・1010→クロ480-1001 - 1004
 
*クロ480-1002→クロ480-2301
 
 
 
=== サロ481形 ===
 
;134・135
 
1983年に鹿児島車両管理所でサロ489形から横軽協調装置を撤去してサロ481形に編入したグループ。基本番台新製車の続番となっているが489系0・500番台グループが種車のためクーラーはAU12形を搭載。2両とも分割民営化時にはJR九州に承継されたが1990年に廃車。
 
*サロ489-6・8→サロ481-134・135
 
 
 
;501 - 509
 
[[File:JNR EC Ts481-507.jpg|thumb|200px|サロ481-507]]
 
1985年3月ダイヤ改正で連結が開始された「雷鳥」の和式グリーン車「だんらん」。サシ481形を種車に吹田・鷹取の両工場で改造された。
 
*車内は衝立で1卓4名の7室に仕切られた和式仕様で、調理室部に種車の機器を一部流用したビュフェを設置。調理室部分から向かって右側が通路。
 
*車体は調理室側の回送運転台を撤去したほか、側窓下に金帯を入れた。
 
 
 
1989年に一部列車の「スーパー雷鳥」化により運用離脱し、502 - 505・508・509はラウンジ付きグリーン車サロ481形2000番台に改造されたが、残りの3両は運用離脱後全く運用されないまま向日町運転所に放置され1993年に廃車。
 
*サシ481-54・55・69 - 71・73・74・81・82→サロ481-501 - 509
 
 
 
;1051 - 1056
 
[[File:JNR saro481-1051.jpg|thumb|200px|サロ481-1051]]
 
当初から1000番台車に準じた仕様で製造され、車販準備室設置やMG・CPを搭載していたサロ481-115・116・122・123・127・128へ1978年の東北地区特急列車増発時に1000番台対応引通線追加改造などを土崎工場で施工改番したグループである。
 
*1000番台とは行先表示器<ref group="注">1050番台車は車販準備室、1000番台車は乗務員室に搭載。</ref>ならびにクーラーの搭載位置と客用扉に相違がある。
 
 
 
1989年に1051がサハ481形300番台に、1990年に1052・1053がサロ489形1050番台へ改造され、残りは1994年に廃車。
 
*サロ481-115・116・122・123・127・128→サロ481-1051 - 1056
 
 
 
;1501 - 1506
 
本系列への編入を予定して製造されたサロ181形1100番台<ref group="注">181系時代はサボ受が設置された以外は、サロ481・489形1000番台と外観上の大きな違いはない。</ref>を181系の運用が終了した1982 - 1983年に盛岡・土崎・郡山の3工場で改造編入したグループ。1500番台新製車との関連は全くない。改造落成後は青森運転所に配置。1985年の「ひたち」増発時に勝田電車区へ転出した。1989年から老朽車取替のため1両を除きクハ481形1100番台に再改造<ref group="注">この時点でまだサボ受が残る車両もあった。</ref>され、残った1両も1997年にジョイフルトレインの改造種車となり区分消滅した。
 
*サロ181-1101 - 1106→サロ481-1501 - 1506
 
 
 
;2001 - 2006
 
[[File:JR EC Ts481-2005.jpg|thumb|200px|サロ481-2005]]
 
JR西日本が1989年と1991年に吹田工場でサロ481形500番台のうち6両を「スーパー雷鳥」用に以下の再改造を施工したための区分。
 
*大元となったサシ481形の車体構造を踏襲。
 
*500番台時代の座敷<ref group="注">サシ481形では客席。</ref>は、元調理室側から見て通路を挟んだ左側を2席、右側を1席の2+1配置6列定員18名のリクライニングシートへ変更。
 
:*クロ481形2000番台同様の座席配置であるが、背摺りは前方眺望を考慮する必要がないためヘッドレストは小型化していない一般形状。
 
*ビュフェ部をコンビニエンスラウンジに変更。
 
:*カウンター部分<ref group="注">サシ481形では調理室車端部寄りの一角。</ref>を売店とし、商品陳列棚・ジュースクーラー・冷蔵ショーケース等を設置<ref group="注">カウンター内の冷蔵庫はサシ481形時代からのものを流用。</ref>。中央寄りカウンター側<ref group="注">サシ481形時代の業務用扉から車内に向かって左側</ref>には大型ソファーをコの字状に、逆側には背もたれが無い床机状のソファーを縦に3席配置して、窓下には長テーブルを設置。
 
:*落成直後のラウンジ部分はバブル期を反映した白(座席は薄紫)を基調としたが、後年に茶色を基調としたシックで落ち着いた和の雰囲気に変更された。
 
:*中央仕切壁付近にはビデオデッキ・モニターテレビ・カード式公衆電話を設置。
 
*床はローンテックスを施工し、タイルカーペットを敷設。
 
*方向転換を実施し、側面に方向幕を新設。
 
 
 
クロ481形2000・2100番台搭載のCPを移設したため常時次位で連結されたが、2001年の「しらさぎ」転用では編成対象から外れて廃車。CPはモハ485形500番台に再移設。台車はサハ481形600・700番台に転用された。
 
* サロ481-502 - 505・508・509→サロ481-2001 - 2006
 
 
 
=== クロハ481形 ===
 
特急列車の短編成化と少なからず要求されるグリーン車需要に対応すべく、クハ481形の客室前位にグリーン室を設置した形式である。
 
 
 
;1 - 13
 
{{Double image aside|right|JRkyushu-kuroha481-5.jpg|200|JRK kuroha481-5 Green Careen.jpg|150|クロハ481-5|グリーン室}}
 
1987 - 1988年に小倉工場で計13両が改造された。
 
*1 - 8は種車がクハ481形200番台。
 
*9 - 13は種車がクハ481形300番台
 
*グリーン席は3列×5席。
 
1993年に1がクハ481-226に復元。2000年に9 - 13が廃車。残りの車両も2012年までに廃車された。
 
*クハ481-226・232・233・234・239・241・251・262・312・328・329・341・353→クロハ481-1 - 13
 
{{-}}
 
 
 
;201 - 208
 
{{Double image aside|right|JRkyushu-kuroha481-203.jpg|180|JRK kuroha481-203 Green Car.jpg|160|クロハ481-203|車内}}
 
1986 - 1987年に熊本発着「有明」3両編成化によりクモハ485形100番台と編成組成することから、小倉工場でクハ481形200番台8両に改造施工。200番台区分だが、施工は0番台よりも先である。
 
 
 
グリーン室座席は、当初[[新幹線0系電車]]廃車発生品3列×3席を流用したが、分割民営化後の1989年に201を除いて0番台と同数の新型シート3列×5席に交換。
 
全車がJR九州に承継されたが2012年までに廃車となった。
 
*クハ481-236・242・244・248 - 250・252・259→クロハ481-201 - 208
 
 
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=1987-7-kuroha481-200.JPG
 
|2=
 
|3=1987-7-kuroha481-301.JPG
 
|4=クロハ481形200番台(上)<br />クロハ481-301(下)<br />「北近畿」用吹田工場改造施工車
 
}}
 
;209 - 215
 
1986 - 1987年に「北近畿」用として吹田工場で改造施工された。
 
*グリーン席座席配置は2+2で、普通席との仕切部窓を縮小。
 
1991年に213はクハ481-201へ復元。それ以外はクロハ183形800番台に改造されて区分消滅。
 
*クハ481-209 - 212・201・204・205→クロハ481-209 - 215
 
 
 
;301 - 303
 
クハ481形300番台からの改造車で301・302は1986年吹田工場施工の「北近畿」用、303は1989年土崎工場施工の「たざわ」用である。
 
*301は1989年にクハ481-309へ復元。
 
*302は1990年にクロハ183形へ改造。
 
*303は2000年に復元と同時にリニューアル改造されクハ481-3348となり区分消滅。
 
:*クハ481-309・354・348→クロハ481-301 - 303
 
{{-}}
 
 
 
;1001 - 1030
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JREast-Kuroha481-1023.jpg
 
|2=クロハ481-1023
 
|3=JREast-Kuroha481-1003.jpg
 
|4=クロハ481-1003
 
}}
 
1986 - 1988年・1993年に土崎工場と青森運転所でクハ481形1000・1500番台から改造された。国鉄時代の改造車も含めて全車JR東日本が所有したが、投入列車に仕様を合わせたため施工内容に若干の差異がある。
 
 
 
:;1001 - 1009
 
:*「たざわ」用グループでグリーン室定員12名、普通室定員は44名の偶数向き片渡り構造。同形式としては最初に誕生したグループ。最初期落成車はクロハ480形とされたが<ref>出典元:月刊「[[鉄道ジャーナル]]」([[鉄道ジャーナル社]])1986年9月号。</ref>、僅かな期間で本形式に改められた。1009は新潟車両センター転出後に定員を「いなほ」用に合わせた変更を施工。
 
:;1010 - 1021・1028 - 1030
 
:*「はつかり」用グループでグリーン室定員16名、普通室定員36名の奇数向き片渡り構造。1011・1018・1028 - 1030は「いなほ」用として新潟車両センターへ転出した際に偶数向き方向転換改造を施工。
 
:;1022 - 1027
 
:*「いなほ」用グループで客室定員は「はつかり」用と同じだが、偶数向き片渡り構造。
 
 
 
後に3000番台化やクハ481形への復元。さらに3000番台改造と同時にクハ復元など改造経緯が複雑な車両も多く、グリーン室部分冷房装置をAU13E形2基からAU112形への交換施工事例もある。2015年8月12日に新潟車両センター所属の1029が廃車され区分消滅した<ref name="hensei16w356" />。
 
 
 
;クロハ481形1000番台改造一覧
 
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%;"
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|'''クハ481'''||1018||1024||1012||1032||1026||1034||1036||1008||1014||1001||1003||1009||1015||1017||1021
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|'''クロハ481||1001||1002||1003||1004||1005||1006||1007||1008||1009||1010||1011||1012||1013||1014||1015
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|'''備考'''||3F||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||3FG||3F||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||F||F||3
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|'''クハ481'''||1023||1031||1033||1039||1501||1013||1042||1002||1004||1028||1038||1040||1019||1035||1041
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|'''クロハ481||1016||1017||1018||1019||1020||1021||1022||1023||1024||1025||1026||1027||1028||1029||1030
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|'''備考'''||3||3||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||3||3||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
|-
 
|
 
;備考
 
*F:クハ481形復元車
 
*3:3000番台改造車
 
*3F:3000番台改造・クハ481形復元同時施工車
 
*3FG:3000番台改造時クハ481形復元同時施工→再クロハ化改造施工
 
;現在の車両番号
 
*F:クハ481形の番号
 
*3:クロハ481形の番号+2000
 
*3F・3FG:クハ481形の番号+2000
 
|}
 
 
 
;1501
 
[[File:JReast485-kuroha481-1501.JPG|thumb|200px|クロハ481-1501]]
 
元々は485系への編入を予定して製造されたサロ181-1101。181系運用終了後、サロ481-1501に改造。さらに「ひたち」の老朽化先頭車取替用としてクハ481-1104に再改造されるも1993年に「ビバあいづ」用として再々改造された。他のクロハ481形がクハ481形ベースの改造車であるのに対して、この車両のみサロ481形ベースとなっているために種車の小窓が並ぶ窓配置である。
 
 
 
181系として落成し車体も使用する最後の1両で勝田車両センターK40編成に組み込まれ臨時列車などで運用されたが、2013年1月に運用離脱。郡山総合車両センターへ回送後、同月に廃車され区分消滅した。
 
*サロ181-1101→サロ481-1501→クハ481-1104→クロハ481-1501
 
{{-}}
 
 
 
=== クロハ480形 ===
 
本形式はクロハ481形同様に客室前位にグリーン室を設置した形式であるが、種車の差異により2種類の番台区分が存在する。
 
;基本番台
 
1986年に「たざわ」用としてクハ481形1000番台を改造したグループ。最初期落成車のみ本形式とされたが、短期間でクロハ481形1000番台に改番された。
 
 
 
;50番台
 
1987年 - 1988年に小倉工場でクロ480形へ前位側グリーン席5列を残して後位側を普通車化改造したグループ。52は1992年にクロ480-12へ復元。51は2001年に廃車。
 
*クロ480-11・12→クロハ480-51・52
 
 
 
=== クハ481形 ===
 
;501・502
 
{{Double image aside|right|481-501.JPG|200|481-502.JPG|155|クハ481-501<br />(元・クハ181-109)|クハ481-502<br />(元・クハ180-5)}}
 
 
 
1984年2月ダイヤ改正で九州地区特急列車増発による先頭車不足解消のため[[上越新幹線]]開業で保留車となっていたクハ181-109・クハ180-5に鹿児島車両管理所で施工した本系列化改造。
 
*車体は181系時代のままで屋根上前灯なし。他の本系列車両との床面高さや屋根の高さも異なる。
 
*検電アンテナは改造当初からクハ481形後期形車と同型のものを搭載した。
 
*502は種車となったクハ180-5同様に自動連結器カバー無し<ref group="注">横軽区間用KE64形ジャンパ連結器も残存。</ref>。
 
*塗色も落成当初は501の連結器カバーを赤一色に変更した以外はボンネットの赤帯やグレーのスカートなど181系時代のままであったが、のちに赤帯抹消・スカートのクリーム色化などを施工。
 
*1986年11月改正で設定された「にちりん」の[[下関駅|下関]]発着列車に充当された際に交直切替スイッチがないため小倉で運転打切というトラブルが発生したことからスイッチ取付の追加改造を施工。
 
 
 
落成後1980年代は1年おきに南福岡と鹿児島を交互転属するような動きをしたが、501は1993年に南福岡で、502が1991年に鹿児島で廃車された。
 
*クハ181-109・クハ180-5→クハ481-501・502
 
 
 
;601 - 603
 
{{Double image aside|right|JR Kyusyu kuha481-601.jpg|200|JNR kuha481603shanai.JPG|173|クハ481-601<br />(元・クロ481-3)<br />1987年 熊本|クハ481-603車内<br />九州鉄道記念館保存車}}
 
1983年に[[東北新幹線]]開業で保留車となったクロ481-3 - 5へ鹿児島車両管理所で施工された普通車化。国鉄時代に施工された本系列唯一の格下げ改造である。
 
*車掌室部分を客室化。
 
*種車の小窓が並ぶ窓配置のまま残されているが、窓割と座席間隔は一致しない。
 
*座席は、当時「[[サロンエクスプレス東京]]」への改造で不要となった[[国鉄14系客車|14系]]座席車の簡易リクライニングシートを転用。
 
*3両とも「ヒゲ」を描く窪みが有ったが、実際にヒゲが描かれていたのは602のみであった。
 
3両ともJR九州に承継され1980年代は1年おきに南福岡と鹿児島を交互転属したが、601は1995年に廃車。602は1988年にクロ481-4へ復元後1993年に廃車。603は静態保存された。
 
*クロ481-3 - 5→クハ481-601 - 603
 
 
 
;701・751 - 753
 
北陸特急の増発・短編成化および福知山線・山陰本線城崎電化による「北近畿」新設に伴いサハ489形へクハ481形300番台に準じた運転台を取付て制御車化改造を施工したグループ。
 
[[File:JR EC Tc481-701.jpg|200px|thumb|クハ481-701]]
 
;701
 
1985年に松任工場で改造。新製車同様に210KVAMGを床下にCPを運転台下に搭載するが、以下の相違点がある。
 
*屋根上のAU13E形分散式冷房装置搭載位置。
 
*運転室側面窓の後ろがやや間延び。
 
*トイレと洗面所の位置が逆。
 
分割民営化時にはJR西日本に承継されたが2011年に廃車。
 
*サハ489-11→クハ481-701
 
 
 
;751 - 753
 
{{Double image aside|right|1987-7-kuha481-752.JPG|210|JR East hakucho kuha481-753 osaka.jpg|200|クハ481-752|クハ481-753}}
 
 
 
1986年に幡生車両所(現・[[下関総合車両所]])で改造されたが、701と以下の相違点が発生したための番台区分。
 
*MG出力が160KVA。CPも床下搭載としたため助手席下側の機器室搬入口がない。
 
*種車の関係で751・752は冷房装置がAU12形を搭載する<ref group="注">751・752は「北近畿」用に改造されたが、早期落成したため末期の「くろしお」でも運用された。</ref>。
 
分割民営化時には、751・752がJR西日本に承継され1991年に183系へ再改造。753がJR東日本に承継され2001年にジョイフルトレイン「きらきらうえつ」へ再改造され廃区分となった。
 
*サハ489-202・203・5→クハ481-751 - 753
 
{{-}}
 
 
 
;801・802
 
[[File:JRWest-Kuha481-801.jpg|200px|thumb|クハ481-801]]
 
「くろしお」に充当されていたクハ480形のうち「北近畿」転用車に1986年に大宮工場で210KVA MG・CPを床下搭載改造したグループ。802は1990年に183系800番台へ再改造されたが、801は2010年8月20日付で廃車され廃区分番台となった。
 
*クハ480-8・6→クハ481-801・802
 
 
 
;851
 
上述の801・802との相違はMG出力が160kVAによる区分で1987年に吹田工場が施工。1990年に183系800番台に再改造。
 
*クハ480-5→クハ481-851
 
 
 
;1101 - 1108
 
「ひたち」で運用されていたクハ481形初期車置換えのため1989年 - 1991年にかけて郡山工場でサロ481形1000・1500番台の先頭車化と普通車格下げ改造を同時施工したグループ。グリーン車の窓配置がそのまま流用されたため客室窓は小さい。
 
 
 
[[JR東日本E653系電車|E653系電車]]の投入に伴い「ビバあいづ」用にクロハ481-1501へ改造された1両とジョイフルトレイン「せせらぎ」の種車2両以外は1999年 - 2000年に廃車となり廃区分番台となった。
 
*サロ481-1003・1004・1006・1501 - 1505→クハ481-1101 - 1108
 
 
 
;ロール式ヘッドマーク改造車
 
ヘッドマークの盗難防止ならびに交換作業省力化の観点から[[1970年代]]初頭に吹田工場で向日町運転所所属のクハ481-2 - 7・9 - 11・15 - 18・37・38へ施工された改造で、ヘッドマーク内側の照明部分に電気指令式方向幕システムを搭載した。
 
*従来からのヘッドマークも装着可能で、故障時<ref group="注">大きな表示幕のため巻上げ時に度々引っかかる欠点もあった。</ref>にはヘッドマーク正面向って右側に取付けられたクランクハンドルの差込口で手動操作も可能である。
 
*構造上ヘッドマークが奥まった位置となることから晴天の日中などは判読しにくい難点があった。
 
*1975年の九州転出後は使用停止となったが、システムならびにクランク差込口は残された<ref group="注">JR化後「ひたち」で運用されていた勝田配置車両が、イベント展示の際に表示された実績がある。</ref>。
 
;ロールマークで確認されている列車名
 
*「つばめ」「はと」「しおじ」「うずしお」「みどり」「なは」「日向」「雷鳥」「しらさぎ」「北越」「はくたか」「有明」「白山」「かもめ」「にちりん」
 
 
 
;ビデオカー改造車
 
[[File:Video-Ariake.JPG|thumb|200px|「ビデオ特急」表示]]
 
1980年よりサービス向上の一環としてビデオ上映を実施することから、鹿児島車両管理所配置のクハ481-33・35・37・39へ雛壇式床面化ならびに運転台仕切に[[スクリーン]]を設置する改造。客用扉周囲に「[[テレビカー|ビデオ特急]]」のステッカーを貼付た。
 
 
 
主に「有明」で運用されたが、JR移行直前に上映中止となりビデオ機器も後に撤去。
 
 
 
;仙台運転所ボンネット車タイフォン移設工事
 
仙台運転所に配置されたクハ481-19 - 30・101ならびにクロ481-1 - 5・51 - 57・101の[[警笛|タイフォン]]は元々スカート部設置で次の3タイプが存在した。
 
*カバーなし
 
*中折れ式カバー装着
 
*回転式タイフォンカバー装着
 
しかし東北地区では冬期の積雪ならびに漂着による動作不良防止やタイフォン保護の観点から、1970年代前半にボンネット部への移設が施工された。
 
*屋根上前灯カバーもホイッスル部スリットから雪の浸入による溜帯防止のためカバー後方を切欠いた。そのために向日町配置車との区別が可能になった。
 
 
 
100番台ではクハ481・クロ481-101が唯一スカート部へのタイフォンを設置して落成したが、1973年に他車と同じ位置へ改造された。このため名残としてタイフォン上部に手擦が残存する。
 
 
 
;向日町運転所100番台車キハ65形連結改造
 
1986年12月から大阪 - [[和倉温泉駅|和倉温泉]]間に[[国鉄キハ65形気動車|キハ65形]]改造車で臨時特急「[[ゆぅトピア|ゆぅトピア和倉]]」の運転が開始されたが、金沢以西は「雷鳥」に無動力で牽引される方法が採られた。当初は向日町運転所所属のクハ481形200・300番台車で限定運用されたが、1989年3月以降運用上の制約を避けるため同所所属の100番台車の多くに密着連結器への交換およびジャンパ連結器の設置などを施工<ref group="注">後に「[[ゴールデンエクスプレスアストル]]」や「シュプール&リゾート」でもこの機能が発揮された。</ref>した改造である。
 
*クハ481-101・103・105・106・111・112・118 - 123
 
 
 
;勝田電車区0番台車2編成併結運転対応改造
 
{{Double image aside|right|485hitachi.jpg|140|JREast-Kuha481-332.jpg|205|クハ481-38<br />2編成併結改造車<br />向日町所属時代にロールマーク式改造施工済<br />クランクハンドル差込み口が確認できる|クハ481-332<br />新潟転属後も勝田区時代のジャンパ栓受けが残存}}
 
1993年以降に「ひたち」は2編成併結の14両編成運転を開始したことから、その対応として勝田電車区所属のクハ481-31・32・34・36・38・40へ施工した改造である。
 
*前面スカートの一部を欠取り、連結器の密着型への交換および制御回路用KE70形ジャンパ連結器を設置。
 
:*上り方は正面向って左側、下り方は右側に設けたため、引通しが片渡りとなり方向が固定<ref group="注">前面のみが片渡りで後部側は従来からの両渡りのままのため併結運転は不可能になるが方向転換は可能である。</ref>された。
 
:*下り方先頭となる車両にはジャンパ栓とジャンパ栓受けも設置されたが、これは同区の300番台・1100番台車にも施工された。栓受けは他基地転出後もそのまま残された車両<ref group="注">最後まで栓受けを装備していた車両は2014年1月に廃車された新潟車両センターT17編成のクハ481-332である。</ref>もある。
 
{{-}}
 
 
 
=== クハ480形 ===
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JR Kyusyu kuha480-3.jpg
 
|2=クハ480-3<br />貫通扉埋込み改造前
 
}}
 
1985年の「くろしお」増発には経費節減のため新幹線開業などで余剰となった本系列の転用が決定したが、4両と短編成のため制御車不足が問題となった。これにはサハ481・489形を種車にMG・CPは未搭載とした制御車化改造での対応となり、1984年 - 1985年に長野・広島・幡生の各工場と新津車両所(→新津車両製作所→現・[[総合車両製作所]][[総合車両製作所新津事業所|新津事業所]])での施工により落成した形式である。
 
*運転台はクハ481形200番台に準じた貫通型とされたが、分割・併合運転を頻繁に行うため一枚貫通扉の簡単な構造とした。
 
:*貫通幌があるクハ481形200番台との正面併結が前提であるため貫通幌設置時の美観を考慮しない構造である<ref group="注">クハ481形200番台同様に貫通幌を外付けで取付けることは可能だが、この場合は必然的に貫通幌が剥き出しの状態となる。またこのケースでの営業運転実績は無い。</ref>。
 
:*落成当初、貫通扉特急マークは標準的な立体型の物を一部車両は装着したが、貫通路構成時に通行に支障を来たすため短期間で平面型の物に交換された<ref group="注">[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系気動車]]で運用されていた「つばさ」は基本7両+付属4両の11両編成とされたが、編成中間のキハ181形は立体型特急マークが貫通路構成時に通行支障をきたすことから同様例として取り外された。そのため「つばさ」基本7両編成の間合い運用で運転される「あおば」では秋田方キハ181形の特急マークが外された状態とされた。なお分割・併合運転が多数存在した[[国鉄キハ80系気動車|キハ82系]]で運用されていた列車に関しては、この様な措置は採られていない。</ref>。
 
*サハ489形からの改造車はCPを撤去。
 
*AU12形冷房装置搭載の初期車も種車となったほか、交流区間に一切乗入れない運用などが当時は注目された。
 
 
 
1986年に「くろしお」が[[国鉄381系電車|381系電車]]に再度統一されることになり、全11両のうち「みどり」「にちりん」用として南福岡電車区に8両、「[[こうのとり (列車)|北近畿]]」用として福知山運転所(現・[[福知山電車区]])に3両が転出した。
 
 
 
南福岡転出車は車体改修時に貫通扉埋込みならびに立体型特急マークの装着などの改造が施工されたが、2000年までに全車廃車された(改造施工後の画像は[[#JR九州改修車]]を参照)。
 
 
 
福知山転出車は寒冷地対策を施工した上で1986年に2両がクハ481形800番台<ref group="注">福知山転出前に落成したため「くろしお」運用にも投入。</ref>、1987年に1両がクハ481形850番台<ref group="注">1986年11月のダイヤ改正で新設された「北近畿」には1編成のみクハ480形が連結された。</ref>に改造された後に1両を除き183系化改造された。
 
*サハ481-12 - 19・サハ489-201・204・252→クハ480-1 - 11
 
 
 
=== クモハ485形 ===
 
;1 - 15
 
{{Double image aside|right|Kumoha485 0 red kirishima.jpg|155|JRkyushu-kumoha485-1.jpg|200|クモハ485-9<br />運転席側後部グリルは機器室通風用|クモハ485-1<br />助手席下側グリルは主電動機冷却風取入口}}
 
1984年 - 1985年にクロ480形0番台と編成組成をするモハ485形15両に以下の改造を鹿児島車両管理所・小倉工場・幡生工場で施工。
 
*前位側にクハ481形300番台同様の運転台を設置し制御電動車化。
 
*運転台後部に110kVA・MGおよびCPを搭載する機器室としたため定員は16名減の56名。
 
*客用扉・デッキを機器室後部に移設。
 
分割民営化時には全車JR九州に承継。最後まで残存した5が2016年1月18日に廃車され、区分消滅した。
 
:*モハ485-97・98・100 - 102・104・105・109・111・113・116・118・120・134・145→クモハ485-1 - 15
 
{{-}}
 
 
 
;101 - 108
 
1986年に熊本発着「有明」の3両編成用に鹿児島車両管理所・小倉工場でモハ485形へ以下の改造を施工。
 
*前位側にクハ481形300番台同様の運転台を設置し制御電動車化。
 
*短編成用のため0番台と異なり機器室は未設置とし、MG・CPを省略し定員64名
 
*出入台および行先表示器は後位側に移設。
 
後に「ハウステンボス」へ転用。さらに「K&H」カラーへ変更。最後まで残存した102が2015年1月5日に廃車され、区分消滅した<ref>『JR電車編成表2015夏』ISBN 9784330569154 p.359。</ref>。
 
*モハ485-202・231・240 - 245→クモハ485-101 - 108
 
 
 
;201 - 207
 
[[File:JR West 485 superraicho 3.jpg|thumb|200px|クモハ485形200番台]]
 
1991年に「スーパー雷鳥」の[[七尾線]]乗り入れに伴う付属編成用として吹田・松任の両工場でモハ485形へ以下の改造を施工。
 
*前位に切妻貫通型の運転台を設置し制御電動車化。
 
*後位車端に電話室を設置。
 
*指定席車仕様として座席床面を70mm嵩上、R55系フリーストップリクライニングシートを1,010mmピッチで配置し、定員は60名。
 
後に「しらさぎ」へ転用されたが、683系化で全車運用から外れて2003年に205が廃車。他の車両は交流機器使用停止措置の上でクモハ183形200番台に改造された。
 
*モハ485-219・220・235・236・246・247・239→クモハ485-201 - 207
 
 
 
;1001 - 1009
 
[[File:JREast-Kumoha485-1008.jpg|thumb|200px|クモハ485-1008]]
 
1986年に「たざわ」短編成化のために土崎工場で改造された区分。MG・CPは省略されたが、編成中のMGが1基のみとなることから非常用の電源装置ならびに充電装置を搭載。1001・1009は1997年にジョイフルトレイン「ニューなのはな」の改造種車となり、2011年に[[秋田車両センター]]所属の1005・1006・1008の3両が廃車となり廃区分番台となった。
 
*モハ485-1017・1048・1019・1072・1080・1079・1073・1023・1076→クモハ485-1001 - 1009
 
{{-}}
 
 
 
=== モハ485形 ===
 
;501 - 506
 
[[File:Moha485-501.JPG|thumb|200px|モハ485-501]]
 
2001年の「スーパー雷鳥」編成の「しらさぎ」転用に際し編成から外れるサロ481形2000番台のCPを金沢総合車両所で移設したことにより改番した区分である。本区分は「スーパー雷鳥」時代にトイレ・洗面所を撤去し[[自動販売機]]を搭載する改造を施工していたことから、床下水タンク跡にCPを搭載する。2011年までに全車廃車となった。
 
:*モハ485-234・222・218・232・248・237→モハ485-501 - 506
 
 
 
=== サハ481形 ===
 
;モハ485形電装解除車(JR九州)
 
1992 - 1994年に鹿児島車両所・小倉工場で「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」編成用にモハ485形の電装解除をした車両<ref group="注">ユニットを組成していたモハ484形は廃車。</ref>。2000年までに全車廃車となった。
 
*モハ485-93・126・153・159・163・195→サハ481同番号
 
 
 
;201
 
1983年に小倉工場でサハ489-251から横軽協調装置とCPを取り外しサハ481形へ復元した。車番は新たに201が区分されJR九州に承継されたが1990年に廃車。
 
*サハ481-1→サハ489-51→サハ489-251→サハ481-201
 
 
 
;301 - 308
 
1989年の[[JR東日本651系電車|651系]]「[[ひたち (列車)|スーパーひたち]]」運転開始と同時に通常の「ひたち」は短編成モノクラス化が実施された。そのため車販準備室装備普通車の必要が発生しサハ481形100番台が転用されたが、それでも不足したことから保留車となっていたサロ481形1050番台・サロ183形1050番台・サロ189形50番台を郡山工場で普通車化改造を施工し充当させることになり発生した番台区分である。
 
 
 
種車は多岐に渡っているが、これらはすべて元々サロ481形基本番台からの改造車であり種車による差異はほとんどない<ref group="注">303は種車がサロ481形1000番台に準じた構造のサロ481-115のため当初から車販準備室が存在。</ref>。E653系投入による置換えで2000年までに廃車となり区分消滅。
 
* サロ481-126・129・1051・サロ183-1054・1051・サロ189-51 - 53→サハ481-301 - 308
 
 
 
[[File:JR EC T481-501.jpg|thumb|200px|サハ481-501<br />(しらさぎ用塗装)]]
 
;501 - 503
 
「しらさぎ」用付属編成の捻出と「スーパー雷鳥」用編成の10両貫通編成化を目的として、1997年にサロ481形より金沢総合車両所で改造。外観は種車と大差なく窓配置と座席間隔が一致しない。2011年までに全車廃車となった。
 
*サロ481-66・121・131→サハ481-501 - 503
 
{{-}}
 
 
 
[[File:Saha481-601.JPG|thumb|200px|サハ481-601]]
 
;601 - 604
 
2001年の「スーパー雷鳥」編成の「しらさぎ」転用時にモハ484形を金沢総合車両所で電装解除した区分。種車のAU71形集中式冷房装置も流用された。2011年までに全車廃車となった。
 
 
 
602はかがやき編成時代にトイレ・洗面所を撤去し電話室と自販機が設置されたが本改造時にトイレ・洗面所へ復元した。
 
*モハ484-333・335・332・331→サハ481-601 - 604
 
{{-}}
 
 
 
[[File:JR EC T481-702.jpg|thumb|200px|サハ481-702]]
 
;701・702・751
 
2003年の「しらさぎ」「加越」への[[JR西日本683系電車|683系電車]]投入による「雷鳥」転用で、サハ481形が500・600番台の7両では不足することから、金沢総合車両所でモハ485形を電装解除して充当したための区分で、751は種車が1000番台による区分である。2011年までに全車廃車となった。
 
*モハ485-227・228・1029→サハ481-701・702・751
 
{{-}}
 
 
 
=== サシ481形 ===
 
;1000番台対応引通線改造車
 
1000番台は3MG化が行われトラブル発生時には運転席から給電区分変更できるなどの設計変更が行われた。しかし1000番台と編成組成するサシ481形では、在来車に対応する引き通し線増設改造で対応することになり全車土崎工場施工・秋田運転区配置とされた。
 
 
 
*本来ならサシ481形1000番台ともいえる改造ながら車番変更は未実施。本グループでは1976年施工車と1978年施工車に分類できる。
 
;1976年施工車
 
「[[つばさ (列車)|つばさ]]」電車化時1000番台落成までの暫定投入された200番台車と同時に秋田運転区に配置された57 - 59・61 - 63の6両が該当する。
 
*1973年に向日町運転所へ新製配置。1975年に山陽新幹線博多開業により南福岡電車区へ転属するも長崎本線・[[佐世保線]]の電化工事の遅れから休車扱いとなりで秋田運転区に再転属。他の車両が1000番台置換え後に南福岡へ復帰後も秋田に残って改造されたグループである。
 
:*1982年に57 - 59が向日町に、61 - 63が金沢に転出しているが、全車1986年3月までに廃車された。
 
 
 
;1978年施工車
 
増発のために1978年に金沢運転所から転入した65 - 67(1973年製)・75・76(1974年製)・サシ489形改造の80番台3両の計8両が該当する。
 
*81 - 83の3両は、種車が「白山」の食堂車廃止で捻出された1974年製のサシ489-10 - 12による区分で引き通し線増設改造と同時に横軽協調運転装置の撤去を施工した。
 
本グループは1982年に金沢に再転属後に複雑な経歴を残しており、24系客車化改造を施工され寝台特急「北斗星」運用に投入された車両が4両、そのうち1両は2017年現在も車籍を有する。
 
 
 
;65・66
 
*1986年3月31日 - 廃車
 
;67
 
*1986年3月31日 - 廃車
 
*1987年2月2日 - 車籍復活→松任工場でスシ24 501に改造
 
*1987年4月1日 - JR北海道に承継(札幌運転所 配置)
 
*2008年4月30日 - 廃車
 
;75
 
*1986年3月31日 - 廃車
 
*1987年3月23日 - 車籍復活→吹田工場でスシ24 502に改造
 
*1987年4月1日 - JR北海道に承継(札幌運転所 配置)
 
*2008年4月30日 - 廃車
 
;76
 
*1986年3月31日 - 廃車
 
*1987年3月20日 - 車籍復活→新津車両所でスシ24 503に改造
 
*1987年4月1日 - JR北海道に承継(札幌運転所 配置)
 
*2008年4月30日 - 廃車
 
;81(元・サシ489-10)
 
*1985年3月2日 - 吹田工場でサロ481-508に改造(向日町運転所 配置)
 
*1987年4月1日 - JR西日本に承継
 
*1991年3月2日 - 吹田工場でサロ481-2006に改造(金沢運転所 配置)
 
*2001年12月26日 - 廃車
 
;82(元・サシ489-11)
 
*1985年3月5日 - 吹田工場でサロ481-508に改造(向日町運転所 配置)
 
*1987年4月1日 - JR西日本に承継
 
*1991年1月20日 - 吹田工場でサロ481-2005に改造(金沢運転所 配置)
 
*2001年11月6日 - 廃車
 
;83(元・サシ489-12)
 
*詳細は[[#サシ489形]]参照。
 
 
 
=== サロ489形 ===
 
[[File:1992-8-11-saro489-101.JPG|thumb|200px|サロ489-101]]
 
;101
 
1988年サハ481-118→クロ481-2101の改造にサロ489-1004のMG・CPを供出するため松任工場で撤去・改番。2003年に廃車。
 
*サロ489-1004→サロ489-101
 
 
 
;1051・1052
 
1990年に長野工場でサロ481形1050番台に横軽協調装置を搭載する489系化改造を施工。長野配置で運用されたが北陸新幹線の一部先行開通により上沼垂に転出。以後は上沼垂色に変更されT編成に組み込まれて運用された。後にT編成からサロが外された以後も[[VIP]]対応車で[[防弾ガラス]]などを備え[[お召列車]]用としての装備を持つことから長らく保留車となっていたが、2010年10月に廃車。
 
*(サロ481-122・116)→サロ481-1053・1052→サロ489-1051<ref>長野配置時代の1995年5月12日に1051は「90年代観光振興行動計画(TAP90's)」に基づく「栃木・群馬観光立県推進地方会議」の視察団が利用する臨時列車「臨時特急ほのぼの号」中軽井沢-高崎間で運転された際に増3号車として「ゆう」と同色に塗り替え編成に組込まれた記録がある。</ref>・1052
 
 
 
=== モハ489形 ===
 
;「ラウンジ&コンビニエンスカー」改造車
 
1989年に「白山」用のモハ489-18 - 21へ施工された改造。
 
*前位側窓4枚分の座席を撤去してショーケースを備えたラウンジに改装。
 
*洗面所→冷蔵庫・トイレ→倉庫に変更。
 
*座席定員は32名に減少したが改番は未実施。
 
全車金沢総合車両所に配置されたが、2002年に18が廃車。残りの3両は「能登」で運用されたが、運用終了後2012年までに廃車となった。
 
 
 
「白山」以外の昼行特急で運用される時は、コンビニエンスコーナーの営業は行われず、専ら車内販売の基地として使用された。
 
 
 
=== サハ489形 ===
 
;51・52→251・252
 
1972年にサハ481形へ吹田工場で横軽協調装置を搭載する改造が施工されサハ489形50番台に改番されたが、試運転でEF63形との協調運転時にパンクさせる空気バネ台車への空気再供給を短時間で行う改善<ref group="注">これは189系のサロ189形でMG・CP双方を装備する100番台のほか、0番台もCPを装備することにフィードバックされている。</ref>が必要となったことから、翌1973年に吹田工場でCPを搭載して250番台に再改番された区分。
 
*サハ481-1・2→サハ489-51・52→サハ489-251・252
 
 
 
;201 - 204
 
サハ489-1 - 4には当初CP未搭載であったが250番台と同理由で1973年に吹田工場で取付施工と改番を実施した。
 
*このためサハ489形の1 - 4は欠番となった。
 
1985年と1986年に他形式に改造されて区分消滅。
 
*サハ489-1 - 4→サハ489-201 - 204
 
 
 
=== サシ489形 ===
 
;83
 
元は1974年に製造され金沢運転所に配置されたサシ489-12である。
 
*1978年10月19日に「白山」の編成変更(3MG化。食堂車の廃止)により土崎工場で横軽協調装置の撤去と同時に485系1000番台対応の引通線追加改造を施工。サシ481-83となり秋田運転区に転属。
 
*1982年11月12日に「白山」食堂車復活により横軽協調装置を松任工場で再搭載してサシ489-83へ改造。金沢運転所へ再配置され1985年の「白山」食堂車全廃後は保留車となる。
 
*1987年3月11日の分割民営化直前に北長野運転所へ転出。JR東日本に承継。
 
*1988年2月23日に新津車両所でスシ24 506に改造され尾久客車区(現・[[尾久車両センター]])に配置。
 
:*[[国鉄24系客車|24系]]化改造の際には調理室の小窓がひとつ埋められた。
 
「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」で運用された。運用終了後の2017年現在も車籍を有する。
 
*サシ489-12→サシ481-83→サシ489-83→スシ24 506
 
 
 
;101・102
 
1972年に長野工場(現・[[長野総合車両センター]])でサシ181形100番台に施工した489系化転用改造。
 
*調理室側妻面に回送運転台を増設。
 
*種車の181系用TR69C形台車は枕ばりが低いため改造の上で床面高さを調整。
 
*本系列とは車体断面が異なるため外観上にわずかな相違点が残る。
 
*内装関係の改造は未施工だったことから、ベネシャンブラインドや「[[あずさ (列車)|あずさ]]」充当記念で壁面に飾られた[[中央本線|中央東線]]沿線の名峰レリーフもそのまま残存。
 
2両とも1986年に廃車。
 
*サシ181-102・103→サシ489-101・102
 
 
 
=== 津軽海峡線対応車 ===
 
[[File:4851am.jpg|thumb|200px|1000番台津軽海峡線対応改造車<br />CP床下移設のために搬入口グリルが塞がれている]]
 
青森車両センター所属車のうち[[海峡線]]([[青函トンネル]])運用に充当する車両に施工された改造。
 
* モハ484形は第1パンタグラフを高速域での架線追従性に優れたPS26B形へ交換。
 
* クハ・クロハ481形は[[自動列車制御装置|ATC]]-L形を搭載し、CPの床下移設も同時施工された。
 
{{-}}
 
 
 
=== 「あいづ」用改造 ===
 
1993年に「[[あいづ]]」は[[郡山駅 (福島県)|郡山]]発着となった際に独自の改装を施工した専用編成が用意された。その後「あいづ[[デスティネーションキャンペーン]]」で復活した際も独自改造が行われた専用編成が投入されている。全編成とも仙台車両センターに所属し郡山総合車両センターが改造施工を担当した。
 
 
 
;「ビバあいづ」編成
 
[[File:JRE-485-VivaAidu.JPG|thumb|200px|「ビバあいづ」]]
 
1993年に勝田電車区所属の6両編成へ以下の改造を施工し投入した。
 
*銀色をベースとした専用塗装。
 
*先頭車運転室屋根上部前灯の撤去。
 
*クハ481-1104の運転室寄り客室を定員16名のグリーン室に変更しクロハ481-1501に改造。
 
*3号車に組み込まれたモハ485-1008を定員0名のフリースペース「インビテーションカー“赤べこ”」に改造。車内は[[会津若松市]]の歴史や観光案内、物産品の展示などが行われていたが、1998年12月には再び座席車に復元された。
 
:2002年の運用終了後はMM'ユニット1008が廃車され、4両が勝田電車区に再転出。塗装変更されK40編成として運用されたが2013年に廃車となった。
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|郡山・喜多方|[[会津若松駅|会津若松]]}}
 
|-
 
!クハ481!!モハ484!!モハ485!!モハ484!!モハ485!!style="background-color:#cf9;"|クロハ481
 
|-
 
|345||colspan="2"|1008||colspan="2"|1053||style="background-color:#cf9;"|1501
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
;「あいづデスティネーションキャンペーン」編成
 
{{Double image aside|right|Limited Express Aizu 2005 color.jpg|200|485 Rapid Aizu-Liner at Aizuwakamatsu Station in Spiring.jpg|180|2005年改造車|2006年改造車}}
 
「ビバあいづ」運転終了後に元青森運転所のA7編成を2005年に改造した編成、A3編成を2006年に改造した編成の2本があるが、いずれも以下の共通する改造を施工。
 
{{Double image aside|right|JNR 485 series 161.JPG|200|JNR 485 series 163.JPG|200|2006年改造車 車内|交換された座席}}
 
*クロハ481形をクハ481形に復元。
 
*座席交換とシートピッチの拡大(1,100mm定員380名→319名)。
 
*保安装置にATS-P形を追加。
 
:*2006年度改造車はATS-Ps形も追加。
 
*外板塗装の変更。
 
:*2005年度改造車は、[[東武100系電車]]と同色塗装<ref>後に「日光・きぬがわ」用へ転用改造することを前提としていたため。</ref>。
 
:*2006年度改造車は、[[会津大学短期大学部]]学生のデザインをベースとした赤と黒の2色に「あいづデスティネーションキャンペーン」のマスコットキャラクター「あかべぇ」をまとわせた専用塗装。
 
[[File:485 G58 Nikko omiya.JPG|200px|thumb|再改造後の2005年改造車]]
 
2005年度改造車は、キャンペーン終了後に先頭車正面の列車愛称表示器の撤去・運転台部分を1枚窓の新しい構体へ交換・3号車の業務用室を多目的室へ変更・[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)・東京都交通局T形ATS|東武用ATS]]と[[列車無線]]ならびに自動放送装置搭載などの再改造が施工され[[小山車両センター]]に転出。[[東武鉄道]]乗り入れ特急「日光・きぬがわ」に投入されていたが、[[JR東日本253系電車|253系]]1000番台の投入に伴い2011年2月10日に仙台車両センターに再度転出。2015年7月3日に廃車された<ref name="hensei16w356" />。
 
 
 
2006年度改造車は仙台に所属し快速「あいづライナー」で運用、2011年6月には国鉄色への塗装変更を施工されたが、2016年8月4日付で廃車された<ref name="JRR 2017W 356"/>。
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
!rowspan="2"|改造<br />年次
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|上野・新宿・郡山・喜多方|会津若松・仙台}}
 
|-
 
!クハ481!!モハ484!!モハ485!!モハ484!!モハ485!!クハ481
 
|-
 
!2005年
 
|334||colspan="2"|1058||colspan="2"|1055||1017<ref group="注">クロハ481-1014より復元</ref>
 
|-
 
!2006年
 
|1016||colspan="2"|1077||colspan="2"|1032||1015<ref group="注">クロハ481-1013より復元</ref>
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
=== 3000番台 ===
 
[[File:JR East 485-3000 Tsugaru-Imabetsu.jpg|thumb|200px|485系3000番台]]
 
1996年から2001年にかけてJR東日本が1000番台車を中心に施工した大幅なリニューアル工事による番台区分。土崎工場(現・[[秋田総合車両センター]])とMM'ユニットの一部のみ青森運転所東派出所<ref group="注">青森での改造車も最終の塗装行程は土崎工場で実施。</ref>で9両編成2本・6両編成12本・増結用MM'ユニット3組6両の計96両へ以下に示す改造を施工し、青森運転所と上沼垂運転区に配置された。
 
 
 
;外装
 
*外板塗装を変更。
 
*側窓の下辺を台枠から845mmとし、側窓を上に15mm、下に90mm拡大して大型化を図り、窓ガラスの内側取付ユニット化。
 
*側面行先表示機を[[発光ダイオード|LED]]化。
 
*クハ・クロハ481形では以下の改造を施工。
 
:*従来の運転台屋根部分をすべて撤去し、新しい屋根構体に載せ換えて前面ガラスを1枚の大型ガラス化。
 
:*前面に[[繊維強化プラスチック|FRP]]製マスクを取付。
 
:*前面列車名表示機をLED化。
 
:*スカート部へのカバー取付。
 
:*前灯・尾灯の配置を変更。
 
 
 
;内装
 
*化粧板を張替。
 
*出入台照明をダウンライト化。
 
*貫通引戸と側引戸を[[ハニカム]]構造で軽量化されたタイプに交換。
 
*扉ストッパーをキャッチャ式化。
 
*客室仕切戸を電気式パルサーチ検知採用により自動化<ref>ドア挟み防止センサー内蔵</ref>。
 
*出入台と運転室の床敷物をノンスリップタイプに交換。
 
*各車両の仕切戸と妻引戸上部に案内・号車番号・禁煙などの各種情報を提示する電光式装置を設置。
 
*トイレを真空吸引式洋式に交換。
 
*従来の洗面所を撤去しユニット式男子トイレと小スペース用洗面所を新設。
 
*車内放送の[[オルゴール]]に[[クラシック音楽]]を採用<ref group="注">[[ヨハン・シュトラウス2世]]「[[美しく青きドナウ]]」、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]「主よ、人の望みの喜びよ」、[[アントニオ・ヴィヴァルディ]]「[[四季 (ヴィヴァルディ)|春]]」、[[フェリックス・メンデルスゾーン]]「春の歌」など。</ref>。
 
*グリーン車では以下の改装を実施。
 
:*[[新幹線200系電車]]と同様の荷棚へ交換。
 
:*カーテンキセを含めたカバーFRP製へ交換。
 
:*クロハ481形は4列のまま新型シートに交換、サロ481形は種車が3列シートのグレードアップ車のためモケット張替を施工。
 
[[File:Jre485 3000aomori nomalcarroom.jpg|thumb|right|200px|3000番台 普通車車内]]
 
*普通車では以下の改装を実施。
 
:*シートピッチは910mmのままフリーストップリクライニングと座面のスライドが可能なタイプに交換。
 
:*荷棚を新タイプへ変更。
 
:*喫煙車へ[[空気清浄機]]を取付。
 
:*モハ484形の一部を[[バリアフリー]]対応車とし、車いす対応大型洋式トイレ・多目的室・客室出入台側に車いす対応座席2脚を設置。
 
:*モハ485形の一部をトイレ→車販準備室・洗面所→[[公衆電話|電話室]]へ変更。
 
 
 
;機器
 
*クハ・クロハ481形
 
:*補助電源をMGから[[静止形インバータ|SIV]]に換装。
 
:*CPを2,500l/minへ容量増大ならびに三相交流誘導電動機で駆動する静音床下搭載タイプに換装。
 
*モハ484形
 
:*[[遮断器]]を[[空気遮断器|空気式]](ABB)から[[真空遮断器|真空式]](VCB)に換装。
 
 
 
制御装置・方式などは在来車と共通のため混結運用は可能だが営業運転での実績はない。
 
 
 
==== 配置基地別の相違 ====
 
青森車と新潟車については以下の違いがある。
 
{{Double image aside|right|485-3000 Tsugaru 200706.jpg|195|JRE EC 485 series Hokuetsu R28.jpg|180|青森車両センター所属車|新潟車両センター所属車}}
 
;外板塗装
 
*どちらも白と青を基調にしたものであるが、青森車は若干紫に近い青。新潟車は、側引戸と連結面周辺がアクセント的な要素で緑色に塗装。
 
;制御車前面マスク部分の塗装
 
*青森車は黄色で'''「North East Express 485」'''と'''「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」'''のロゴ。さらに乗務員扉前に先頭部と同じロゴが入る。
 
*新潟車は緑色で運転台下付近に'''JR'''のロゴ。
 
 
 
;編成
 
新潟所属R1・2編成の「はくたか」運用終了後は、青森・新潟車共に6両編成で車両構成は同じになったが組成は異なる。
 
:;2010年12月3日までの編成
 
:{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center;"
 
|-
 
!style="background-color:#ccc;"|号車
 
|1||2||3||4||5||6
 
|rowspan="8" style="text-align:left;"|青森車・新潟車共通事項<br />4号車は車いす対応車<br />5号車は車販準備室・電話室設置
 
|-
 
!rowspan="3"|青森車
 
|-style="background-color:#eee; border-top:solid 4px #ff0; border-bottom:solid 4px #99f;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481
 
|-
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|[[八戸駅|八戸]]・[[函館駅|函館]]・[[弘前駅|弘前]]|青森}}
 
|-
 
!style="background-color:#ccc;"|号車
 
|6||5||4||3||2||1
 
|-
 
!rowspan="3"|新潟車
 
|-style="background-color:#eee; border-top:solid 4px #6fc; border-bottom:solid 4px #0000FF;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481
 
|-
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|[[新潟駅|新潟]] | 青森・金沢・[[新宿駅|新宿]]}}
 
|}
 
:青森基準で見た場合、編成的にはクロハが先端で同じ位置になるが、MM'ユニットと号車名が逆向きとなる。
 
{{-}}
 
:;2010年12月4日以降の編成
 
:{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center;"
 
|-
 
!style="background-color:#ccc;"|号車
 
|1||2||3||4||5||6
 
|rowspan="12" style="text-align:left;"|青森車<br />3号車は車いす対応車<br />2号車は車販準備室・電話室設置<br />新潟車<br />4号車は車いす対応車<br />5号車は車販準備室・電話室設置
 
|-
 
!rowspan="3"|青森車<br />6両編成
 
|-style="background-color:#eee; border-top:solid 4px #ff0; border-bottom:solid 4px #99f;"
 
|style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||クハ<br />481
 
|-
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|函館・[[新青森駅|新青森]]|青森}}
 
|-
 
!style="background-color:#ccc;"|号車
 
|1||2||3||4
 
|colspan="2" rowspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
!rowspan="3"|青森車<br />4両編成
 
|-style="background-color:#eee; border-top:solid 4px #ff0; border-bottom:solid 4px #99f;"
 
|style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||クハ<br />481
 
|-
 
|colspan="4"|{{TrainDirection|[[秋田駅|秋田]]|青森}}
 
|-
 
!style="background-color:#ccc;"|号車
 
|6||5||4||3||2||1
 
|-
 
!rowspan="3"|新潟車
 
|-style="background-color:#eee; border-top:solid 4px #6fc; border-bottom:solid 4px #0000FF;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481
 
|-
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|新潟|金沢・新宿・秋田}}
 
|}
 
:東北新幹線新青森延伸開業に伴うダイヤ改正で以下の変更点が発生した。
 
:*青森車は「白鳥」運用でグリーン車の向きを789系「[[スーパー白鳥]]」と統一するため方向転換を実施した。また秋田以北の「いなほ」と「かもしか」を「「[[つがる (列車)|つがる]]」」に統合、4両編成とした上で秋田まで運用範囲が広がった。
 
:*新潟車は「いなほ」運用が秋田までとなった。
 
:*このため秋田基準で見た場合、編成的にはクロハ481形は逆位置だが号車名は一致、秋田側MM'ユニットは同位置だが号車順が反対となる。
 
:なお、青森車の「つがる」運用は2011年4月23日にE751系へ、新潟車の「いなほ」運用は2014年7月11日にE653系1000番台へ置換えられた。
 
 
 
2018年4月現在では以下の車両基地に配置される。
 
;盛岡車両センター青森派出所
 
旧「[[スーパー白鳥|白鳥]]」用6両3本・MM'ユニット2組4両の22両を配置<ref name="JRR 2018s 23">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.23。ISBN 9784330884189。</ref>。
 
*1996年 -1999年にかけて6両編成x7本と増結用MM'ユニット3組6両の計48両へ改造施工し配置されたが、運用減・他センターへの転出・老朽化廃車により現在の両数まで減少した。
 
*所属車両のうちMM'ユニットは青函トンネル140km/h走行をするためPS26B形パンタグラフを搭載、制御車は<ref group="注">2016年12月に廃車されたクロハ481-3021・クハ481-3005(4両編成の先頭車に組成)はATC非搭載のため「白鳥」運用は6両編成が限定投入された。</ref>ATC-Lを搭載する津軽海峡線対応車である。
 
 
 
;盛岡車両センター
 
*2012年にジョイフルトレイン「ジパング」用に余剰となっていた青森車両センター所属のモハ485・484-3014を郡山総合車両センターで改造施工し配置。
 
 
 
このほか新潟車両センターに6両のR編成が配置されていたが、2017年4月までに全車廃車となった<ref name="JRR 2017s 37">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.37。ISBN 9784330787176。</ref>。
 
*当初は1997年3月22日のダイヤ改正で運転が開始された越後湯沢 - 金沢間の特急「はくたか」充当用<ref group="注">出入区を兼ねた「北越」と2001年までは間合い運用で「雷鳥」にも充当。</ref>にサロ481形組込9両編成x2本へ改造施工。その2000年 - 2001年に6両編成x5本へ改造施工し48両が配置された。
 
*2005年3月1日のダイヤ改正で「はくたか」運用は終了。充当されていた9両のR1・R2編成は6両のR26・27編成へ組成変更となり、余剰車となったMM'ユニット2組4両は増結用に転用、サロ481形2両は保留車となった。
 
:*上述2編成の制御車には翼をモチーフにした銀色のエンブレムを装着していたが、R26編成は2009年の、R27編成は2011年の、秋田総合車両センター検査入場でそれぞれ撤去された<ref>[http://railf.jp/news/2011/06/21/085800.html 「485系R27編成の「はくたかエンブレム」が消える」]交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース 2011年6月21日</ref>。また同編成[[北越急行ほくほく線]]入線のために搭載されていたATS-P形を組成変更後も引き続き装備しており、かつては「ムーンライトえちご」の第2予備、現在は波動輸送などで首都圏への運用に充当されるケースがある。
 
*さらに同年12月25日に発生した[[JR羽越本線脱線事故]]によりR24編成が大破。物的証拠として[[山形県警察]]に[[押収]]されたことから、2006年に青森車両センターから補完名目でクロハ481-3020・クハ481-3350・モハ485・484-3056の4両が転入し増結用MM'ユニットモハ485・484-3040とR28編成を組成。配置総数が一時的に52両となった<ref group="注">鉄道車両が事件事故の物的証拠と押収された場合、裁判所からの保全命令により車籍の抹消など一切の手続きが執れなくなる。</ref>。
 
*上述事故の[[捜査]]終了によりR24編成全車は2007年3月31日付で本区分番台初の廃車となり配置両数は46両に減少。さらに2008年に保留車のサロ481形2両、2014年に増結用MM'ユニット1組2両が、2015年度上半期にR編成x4本(R21 - R23・R27)、下半期にR編成x1本(R25)が廃車された。
 
*2017年3月3日に新潟-糸魚川間臨時快速1往復の定期運用を終了<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年3月4日 |url=http://railf.jp/news/2017/03/04/201000.html |title=485系の定期運用が終了する |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref>。同月18日にラストランを実施<ref name="485系R編成ラストラン">{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年3月20日 |url=http://railf.jp/news/2017/03/20/202000.html |title=ありがとう485系R編成ラストラン |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref>。R26編成は2017年3月13日 - 14日に長野総合車両センターへ配給回送され<ref name="R26編成・配給回送">{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年3月14日 |url=http://railf.jp/news/2017/03/14/180000.html |title=485系R26編成が長野へ |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref>、同年4月3日付で廃車<ref name="JRR 2018w 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.356。ISBN 9784330841175。</ref>。R28編成は同年4月4日に長野総合車両センターへ配給回送され<ref name="R28編成・配給回送">{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年4月5日 |url=http://railf.jp/news/2017/04/05/160000.html |title=485系R28編成が長野へ |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref>、同年4月6日付で廃車された<ref name="JRR 2018w 356"/>。
 
 
 
==== 形式 ====
 
表中の施工工場・配置車両基地は竣工当時の名称で記載し、以下に読み替える。
 
*青森東派→青森運転所東派出所
 
*青森→青森運転所(2004年4月1日以降は青森車両センター 2016年3月26日以降は盛岡車両センター青森派出所)
 
*上沼垂→上沼垂運転区
 
*新潟→新潟車両センター
 
*盛岡→盛岡車両センター
 
{{Double image aside|right|JREast-Moha484-3056.jpg|150|JREast-Moha484-3056.jpg|150|モハ485-3056|モハ484-3056}}
 
;モハ485・484形MM'ユニット
 
:種車はすべて1000番台で改造後の車番は原番号+2000。
 
:モハ485形の定員は72名。
 
:モハ484形の定員は通常車が64名、バリアフリー対応車は58名。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:75%; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|+モハ485+モハ484形3000番台履歴
 
!車番!!竣工!!施工!!初期配置!!転属!!廃車!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
|3009||1999.10.07||rowspan="8"|土崎工場||rowspan="2"|青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2011.08.24<ref name="jrr2012W_356">『JR電車編成表』2012冬、交通新聞社、2011年、p.356、ISBN 9784330256115</ref>|| style="background-color:#ddd;" |&nbsp;
 
|-
 
|3014||1998.09.22||盛岡 2012年||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||ジバング中間車
 
|-
 
|3018||2000.12.22||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2007.03.31||羽越本線脱線転覆事故車
 
|-
 
|3022||1997.10.01||青森||colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||rowspan="7"|モハ484形バリアフリー対応車
 
|-
 
|3030||1998.03.02||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.07.10<ref name="hensei16w356" />
 
|-
 
|3031||1997.03.29||青森||colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3033||1996.12.23||rowspan="2"|上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2017.04.03<ref name="JRR 2018w 356"/>
 
|-
 
|3034||2001.03.29||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.11.27<ref name="JRR 2016S 356"/>
 
|-
 
|3035||1997.12.12||青森東派||青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2016.12.06<ref name="JRR 2017s 356"/>
 
|-
 
|3037||2000.01.30||土崎工場||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.05.10<ref name="dj_201509_p80_81"/>
 
|-
 
|3038||1998.09.28||青森東派||青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2011.11.04||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3039||2000.09.22||rowspan="4"|土崎工場||rowspan="3"|上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.09.10<ref name="hensei16w356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3040||1997.01.16||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2017.04.06<ref name="JRR 2018w 356"/>||モハ484形バリアフリー対応車
 
|-
 
|3044||2000.12.22||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2007.03.31||羽越本線脱線転覆事故車
 
|-
 
|3046||1996.03.29||rowspan="3"|青森||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3047||1997.10.01||rowspan="2"|青森東派||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3049||1997.03.28||colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||保留車
 
|-
 
|3050||2001.03.29||rowspan="9"|土崎工場||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.11.27<ref name="JRR 2016S 356"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3051||1997.11.19||青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2011.11||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3054||1998.03.02||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.07.10<ref name="hensei16w356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3056||1997.11.19||青森||新潟 2006.03.24||2017.04.06<ref name="JRR 2018w 356"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3059||1996.03.29||青森||colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||rowspan="2"|モハ484形バリアフリー対応車
 
|-
 
|3060||1996.03.29||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2017.04.03<ref name="JRR 2018w 356"/>
 
|-
 
|3062||1996.03.29||青森||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3065||rowspan="2"|2000.03.30||rowspan="2"|上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.07.01<ref name="hensei16w356" />||モハ484形バリアフリー対応車
 
|-
 
|3066||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.07.01<ref name="hensei16w356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3067||1996.12.27||青森東派||rowspan="2"|青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2016.12.06<ref name="JRR 2017s 356"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3068||1999.03.24||rowspan="3"|土崎工場||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2011.07.05<ref name="jrr2012W_356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3070||2000.01.31||rowspan="2"|上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.05.10<ref name="dj_201509_p80_81"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3075||2000.09.22||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2015.09.10<ref name="hensei16w356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3081||1999.03.24||青森東派||青森||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3086||1998.03.13||rowspan="2"|土崎工場||上沼垂||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2014.05.30||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3087||1999.10.07||青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||2011.07.05||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
;クハ481形
 
:定員64名。改造施工は全車土崎工場。
 
:車番は1000・1500番台からの改造車が原番号+2000、300番台からの改造車が原番号+3000、クロハ481形からの復元改造車はクハ時代の原番号に基づく。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:75%; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|+クハ481形3000番台履歴
 
!車番!!竣工!!改造前車番!!初期配置!!廃車!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
|3005||1997.11.19||クハ481-1005||rowspan="3"|青森||2016.12.06<ref name="JRR 2017s 356"/>||ATC-L未搭載津軽海峡線非対応車
 
|-
 
|3006||1997.03.29||クハ481-1006||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||rowspan="2"|ATC-L搭載津軽海峡線対応車
 
|-
 
|3010||1997.03.29||クハ481-1010||2011.08.24<ref name="jrr2012W_356" />
 
|-
 
|3011||1998.03.02||クハ481-1011||rowspan="2"|上沼垂||2015.07.10<ref name="hensei16w356" />||ATS-P搭載車
 
|-
 
|3018||2000.01.31||クロハ481-1001||2015.05.10<ref name="dj_201509_p80_81"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3020||1998.09.22||クハ481-1020||rowspan="2"|青森||2011.11.04||rowspan="2"|ATC-L搭載津軽海峡線対応車
 
|-
 
|3022||1997.10.01||クハ481-1022||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3026||1996.12.13||クロハ481-1005||上沼垂||(改造)||2005.05.02クロハ481-3026へ改造
 
|-
 
|3030||1996.03.29||クハ481-1030||青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||ATC-L搭載津軽海峡線対応車
 
|-
 
|3034||1996.12.13||クロハ481-1006||rowspan="5"|上沼垂||2017.04.03<ref name="JRR 2018w 356"/>||ATS-P搭載車
 
|-
 
|3037||1998.03.02||クハ481-1037||(改造)||2005.05.01クロハ481-3037へ改造
 
|-
 
|3043||2000.09.22||クハ481-1043||2015.09.10<ref name="hensei16w356" />||rowspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3342||2001.03.29||クハ481-342||2015.11.27<ref name="JRR 2016S 356"/>
 
|-
 
|3348||2000.03.30||クロハ481-303||2015.07.01<ref name="hensei16w356" />
 
|-
 
|3350||1999.03.24||クハ481-350||青森||2017.04.06<ref name="JRR 2018w 356"/>||2006.03.24 新潟へ転属
 
|-
 
|3506||2000.12.12||クハ481-1506||上沼垂||2007.03.31||羽越本線脱線転覆事故車
 
|}
 
 
 
[[File:JR EC Thsc481-3015.jpg|thumb|200px|クロハ481-3015]]
 
;クロハ481形
 
:定員はグリーン室16名・普通室36名。
 
:3026・3037を除いた車両は土崎工場でクロハ481形1000番台を種車に改造施工し、車番は原番号+2000。
 
:3026・3037は2006年に新潟車両センターで施工されたクハ481-3026・3037からの改造車でATS-Pを搭載する。
 
{{-}}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:75%; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|+クロハ481形3000番台履歴
 
!車番!!竣工!!改造前車番!!初期配置!!廃車!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
|3004||2000.03.30||クロハ481-1004||rowspan="3"|上沼垂||2015.07.01<ref name="hensei16w356" />||rowspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3008||2001.03.29||クロハ481-1009||2015.11.27<ref name="JRR 2016S 356"/>
 
|-
 
|3010||2000.12.12||クロハ481-1010||2007.03.31||羽越本線脱線転覆事故車
 
|-
 
|3012||1996.03.29||クロハ481-1012||rowspan="7"|青森||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||rowspan="5"|ATC-L搭載津軽海峡線対応車
 
|-
 
|3015||1998.09.28||クロハ481-1015||2011.11.04
 
|-
 
|3016||1997.03.29||クロハ481-1016||rowspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3017||1997.10.01||クロハ481-1017
 
|-
 
|3019||1999.10.07||クロハ481-1019||2011.08.24<ref name="jrr2012W_356" />
 
|-
 
|3020||1999.03.24||クロハ481-1020||2017.04.06<ref name="JRR 2018w 356"/>||2006.03.24 新潟へ転属
 
|-
 
|3021||1997.11.19||クロハ481-1021||2016.12.06<ref name="JRR 2017s 356"/>||ATC-L未搭載津軽海峡線非対応車
 
|-
 
|3024||2000.01.31||クロハ481-1024||上沼垂||2015.05.10<ref name="dj_201509_p80_81"/>||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3026||2005.05.02||クハ481-3026||新潟||2017.04.03<ref name="JRR 2018w 356"/>||ATS-P搭載車
 
|-
 
|3027||2000.09.22||クロハ481-1027||上沼垂||2015.09.10<ref name="hensei16w356" />||style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3037||2005.05.01||クハ481-3037||新潟||2015.07.10<ref name="hensei16w356" />||ATS-P搭載車
 
|}
 
 
 
;サロ481形
 
:車番は原番号+3000。グレードアップ改造が施工されていたサロ481-106・107<ref group="注">2両とも1974年に日立製作所笠戸事業所で製造後、向日町運転所に配置。1986年11月1日付けで上沼垂運転区に転入した経歴を持つ。</ref>に土崎工場で再改造を施工。
 
:定員は2+1配置の3列シートのため36名。
 
:本区分の廃車によりサロ481形は廃形式となった。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:75%; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|+サロ481形3000番台履歴
 
!車番!!竣工!!初期配置!!廃車!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
|3106||1998.03.13||rowspan="2"|上沼垂||rowspan="2"|2008.10.30||rowspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
|3107||1997.02.14
 
|}
 
 
 
=== 訓練車 ===
 
[[File:JREast485K26.jpg|thumb|200px|勝田電車区訓練車K26編成]]
 
1991年にJR東日本では、乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや応急処置等の教育訓練のため保留車を訓練用に整備することになった。そのために本系列でもモハ484形を種車にしたモヤ484形訓練車が改造で落成した。
 
 
 
;モヤ484-1・2
 
:改造施工は1が青森運転所、2が郡山工場。室内は座席を一部撤去して、テーブルとパイプ椅子を持込みミーティングルームとし、備品収納用ロッカーや[[視聴覚教育]]用[[ディスプレイ (コンピュータ)|モニタ]]、ビデオを搭載するためのラックを装備する。外観上は白線2本と「訓練車」の表記が追加され、一般車とは区別される。
 
*モハ484-60・61→モヤ484-1・2
 
 
 
訓練車編成は青森運転所と勝田電車区に以下の2編成<ref group="注">どちらもクハ481形は481系時代に向日町運転所と483系時代に仙台運転所に新製配置された車両で、電動車も1972年製造の仙台→青森→仙台→勝田と同じ経歴を持つユニットで組成された。</ref>が配置された。
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|-
 
!rowspan="2"|編成番号
 
|colspan="4"|{{TrainDirection|上野|青森}}
 
|-
 
!クハ481!!モヤ484!!モヤ485!!クハ481
 
|-
 
!青森運転所A13編成
 
|16||1||60||24
 
|-
 
!勝田電車区K26編成
 
|26||2||61||17
 
|}
 
2001年には勝田所属のクハ481-17が60Hz仕様赤スカートに復元されたが、青森車が2005年に廃車。勝田車も2007年に廃車となった。
 
{{-}}
 
 
 
=== JR九州改修車 ===
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRK moha484-252 Reserved.jpg
 
|2=改修車 モハ484-252 車内
 
|3=GreenExpressKirishima.JPG
 
|4=「KIRISHIMA EXPRESS」ヘッドマーク
 
|5=JRKyushu_EC485_Kirishima%26Hyuga.jpg
 
|6=「K & H」ヘッドマーク
 
|7=Ariake_ec485redexpress.jpg
 
|8=国鉄時代イラストマーク「有明」
 
}}
 
JR九州が783系以降の新型車との格差解消を目的に施工した以下の改造である。
 
;車体
 
*[[水戸岡鋭治]]が代表を務めるドーンデザイン研究所が提案した塗装へ変更{{Refnest|group=注|1989年から[[JR九州バス]]に導入された「RED LINER」がデザインベース。ただし「KIRISHIMA EXPRESS」のみJR九州がデザインを担当<ref>「鉄道ファン」1998年10月号、p.37</ref>。しかし本塗装変更は{{要出典範囲|国鉄型車両の中でも特に賛否両論が目立つ|date=2017年10月}}もので、とりわけボンネット型へ施工は{{独自研究範囲|鉄道ファンの間で否定的な意見が多数を占め、|date=2018年2月}}151系電車の設計をした[[星晃]]も否定的な見解を示した<ref>『鉄道ピクトリアル 2001年8月号』 電気車研究会、2001年、p.13。</ref>。}}。
 
*屋根を黒色化<ref group="注">旧国鉄色再塗装車は銀色に復元。</ref>。
 
*洗面所の明り取り窓と側面非常口を埋め込み。
 
;機器
 
*電源切替回路を使用不能にし、交流専用車化。
 
*モハ484形の第2パンタグラフを撤去。さらに一部車両では附帯する[[ランボード]]も撤去。
 
;車内
 
*グリーン座席を3列シートに統一。
 
*普通座席をリクライニングシートに交換<ref group="注">ただし一部車両はモケット張替のみ実施。</ref>。
 
*グリーン車ならびに喫煙普通車へ空気清浄機を取付。
 
*トイレへ換気扇を取付。
 
*クロ480形を含む5両編成に組込まれるモハ485形はトイレ・洗面所を業務員室・車販準備室に変更。
 
*デッキ部にカード式[[公衆電話]]ならびに[[アンテナ]]を設置。
 
;先頭車
 
*クハ481形200番台・クハ480形は併結用貫通扉埋込ならびに扉レールを撤去。
 
*クハ481形300番台・クモハ485形は前面飾り帯を撤去。
 
*前面特急マークを金色化<ref group="注">旧国鉄色再塗装車は金と銀の塗り分けに復元。</ref>。
 
*ヘッドマークは黒を地色とし、白抜き文字で列車名やエンブレムなどを表記する以下の新デザインに変更された。
 
:*「KAMOME EXPRESS」「MIDORI EXPRESS」「HUIS TEN BOSCH」は新たに作成された[[エンブレム]]<ref group="注">「みどり」のエンブレムは783系化後も継承。</ref>を表記。
 
:*「RED EXPRESS」は上側に大きく「'''RE'''」のロゴ、下側に列車名を「かもめ」は[[ローマ字]]で、他列車は[[ひらがな]]で表記。
 
:*「きりしま」「ひゅうが」では以下のパターンが存在する。
 
::*「RED EXPRESS」と同一仕様。
 
::*ロゴ部を2段で「'''KIRISHIMA EXPRESS'''」に変更した仕様。
 
::*ロゴ部を「'''K & H'''」に変更した仕様。
 
::*列車名のみ表記。
 
:*ただし諸事情などで国鉄時代にデザインされた文字のみ、またはイラスト入りヘッドマークで運用された実績がある(画像参照)。
 
{{-}}
 
 
 
本改修は最終的に6種類の塗装バリエーションとした上でJR九州所属全車に施工された。
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRKyushu485 KamomeExpress.jpg
 
|2=KAMOME EXPRESS
 
|3=MidoriExpress Ec485.jpg
 
|4=MIDORI EXPRESS
 
|5=JRkyushu485Nichirin.jpg
 
|6=RED EXPRESS
 
|7=JRKyushu EC485 HuisTenBosch 199404.jpg
 
|8=HUIS TEN BOSCH<br />1994年以降の配色
 
|9=JR九州 485系 きりしま・ひゅうが.jpg
 
|10=KIRISHIMA & HYUGA
 
|11=JRkyushu-kuha481-256.jpg
 
|12=KIRISHIMA EXPRESS
 
}}
 
;KAMOME EXPRESS
 
*1990年3月に「かもめ」単独運用充当の7・8両編成へ施工されたJR九州のコーポレートカラーである赤を基調とし、窓周りを連続窓風に黒くした塗装。各所に「かもめ」をモチーフとした[[ロゴタイプ|ロゴ]]が入れたことから「'''赤いかもめ'''」とも呼称された。
 
*1996年に783系へ置換えられ消滅。
 
 
 
;MIDORI EXPRESS
 
*1990年10月に施工された「みどり」用塗装。赤を基調とするが、「KAMOME EXPRESS」で採用された窓周りの黒塗装は未施工。各所に「みどり」をモチーフとしたロゴを入れたことから「'''赤いみどり'''」と呼称された。
 
*2000年に783系へ置換えられ消滅。
 
 
 
;RED EXPRESS
 
*元々は「みどり」と併結を行う「かもめ」用5両編成へ1990年に施工。赤を基調として各所に「RED EXPRESS」の文字とロゴマークが入る。
 
*上述2種とは異なり運用列車の限定制約がないことから「にちりん」「有明」にも充当された。
 
*2000年以降は「きりしま」「ひゅうが」でも運用されたが、783系・787系へ置換られ2012年度に消滅。
 
 
 
;HUIS TEN BOSCH → KIRISHIMA & HYUGA
 
*1992年に施工。赤を基調とし各所に「HUIS TEN BOSCH」の文字とロゴマークが入る「ハウステンボス」用塗装。
 
*1994年に車体基調色を編成内でクモハ485(緑)+モハ484(青)+サハ481(黄)+クハ481(緑)とし、アクセントに赤・青・黄・緑の4色によるブロックパターンを組合わせた新塗装へ変更。
 
*2000年に「ハウステンボス」全列車が783系へ統一され、「きりしま」「ひゅうが」へ転用する際にサハ481形は廃車し3両編成化。ロゴマーク等を変更して「KIRISHIMA & HYUGA」塗装となった。
 
*2012年度に783系・787系へ置換られ消滅。
 
 
 
;KIRISHIMA EXPRESS
 
*1995年に施工された緑を基調とした「きりしま」用塗装で「KIRISHIMA EXPRESS」のロゴが入る。
 
*2000年に「ひゅうが」と共通運用となり、「にちりん」用「RED EXPRESS」塗装車と「ハウステンボス」車を転用した「KIRISHIMA & HYUGA」車での運用に変更したため一旦消滅。
 
*2004年にRED EXPRESS保留車だった3両のDk9編成へ施工され復活するが、2010年に旧国鉄色への塗装変更で再度消滅<ref>"[http://railf.jp/news/2010/08/08/125000.html 485系Dk9編成が国鉄色に]”. 交友社 railf.jp (2010年8月8日). 2010年8月9日閲覧。</ref>。
 
 
 
;旧国鉄色
 
*2000年に[[ミレニアム]]記念としてDk2編成<ref group="注">施工当時は鹿児島所属で後に大分車両センターに転出し現在はDo2編成。</ref>に施工。2010年8月には上述のDk9編成<ref group="注">2000年施工車は先頭車の飾り帯の復元がされてないのに対して、2010年施工車は復元されるなどの差異がある。</ref>、さらに同年12月には大分車両センター所属の増結用MM'ユニットにも施工された<ref name="Do32"/><ref group="注">同時にDk9編成の大分転出とMM'ユニットで5両編成化されDo32編成となった。</ref>。
 
*本グループのDo32編成5両がJR九州で最後に車籍を有する本系列であったが、2015年10月18日に大分駅から小倉総合車両センターへの廃車回送を兼ねた[[さよなら運転]]で運用を終了<ref name="Do32_20151018">[http://railf.jp/news/2015/10/19/130000.html 485系Do32編成がラストラン] - 交友社 railf.jp  (2015年10月19日). 2015年10月20日閲覧。</ref>。
 
{{-}}
 
 
 
=== ジョイフルトレイン ===
 
本系列をベースとしたジョイフルトレインは以下で解説する車両があり、改造と所有はすべてJR東日本である。
 
<gallery widths="190" perrow="3">
 
File:JRE-485-yu-K30.JPG|[[リゾートエクスプレスゆう]]
 
File:JRE-485-NODOKA.jpg|[[シルフィード (鉄道車両)|NO.DO.KA/のどか]]
 
File:JRE 485 Irodori 20100724.jpg|[[彩 (鉄道車両)|彩(いろどり)]]
 
File:485utage.JPG|[[宴 (鉄道車両)|宴]]
 
File:JRE485 Hana Higashi-Koganei 20130606.jpg|[[華 (鉄道車両)|華]]
 
File:Nnanohana2.JPG|[[ニューなのはな]]
 
File:Model 485 of YAMANAMI.jpg|[[リゾートやまどり|やまなみ]]
 
File:JRE-485-Seseragi.jpg|[[リゾートやまどり|せせらぎ]]
 
File:JREast485-KiraKiraUetu.jpg|[[きらきらうえつ]]
 
File:JReast485_ResortYamadori.JPG|[[リゾートやまどり]]
 
File:Jre series485 joyfultrain zipangu.jpg|[[ジパング (鉄道車両)|ジパング]]
 
</gallery>
 
なお、編成全体の詳細は[[ジョイフルトレイン]](「リゾートエクスプレスゆう」と「NO.DO.KA/のどか」については[[国鉄183系電車|183系]]も)を参照。
 
 
 
==== 型式 ====
 
全車改造車。施工内容は車体[[構体 (鉄道車両)|構体]]を流用したケースや、下回りだけ流用して全く新しい車両構体に載せ換えを実施したケースなど、多種におよぶ。
 
 
 
; モロ485形
 
; 1 - 9
 
2以降はすべて新規製造した構体へ載せ換えてお座敷(和式)電車として落成。2・4・8・9が公衆電話、3・5・7がトイレ・休息室・更衣室も設置する。
 
: 1:「リゾートエクスプレスゆう」の中間電動車。1998年10月の和式化で定員が33名から28名へ変更。
 
:* サロ189-6→モロ485-1
 
: 2・3:「宴」の中間電動車。定員はともに28名。
 
:* モハ485-56・37→モロ485-2・3
 
: 4・5:「華」の中間電動車。定員はともに28名。
 
:* モハ485-87・149→モロ485-4・5
 
: 6・7:「ニューなのはな」の中間電動車。6は定員が畳敷44・座席64名。7は畳敷40・座席56名。
 
:* モハ485-1017・1076→クモハ485-1001・1009→モロ485-6・7
 
: 8:「やまなみ」の中間電動車。定員28名。2011年「リゾートやまどり」に再改造。
 
:* モハ485-58→モロ485-8
 
: 9:「せせらぎ」の中間電動車。定員32名。2011年「リゾートやまどり」に再改造。
 
:* モハ485-1071→モロ485-9
 
; 5007・5024
 
「彩(いろどり)」の中間電動車。構体は種車の物を流用。室内は4人用簡易コンパートメントで構成され、座席をフルフラットにすることも可能である。3号車(5024・定員28名)にはマッサージチェア・パウダールーム、5号車(5007・定員22名)には車いす対応座席・トイレ・添乗員室を装備。
 
:* モハ485-1007・1024→モロ485-1007・1024→モロ485-5007・5024<ref name="N201_+4000kaiban"/>
 
 
 
; モロ484形
 
; 1 - 11
 
パンタグラフ付中間電動車。4以降はすべて新規製造構体に載せ換えたお座敷(和式)電車として落成した。本グループのパンタグラフはオリジナルのモハ484形と異なりすべて1基搭載に変更されたほか、4 - 8・10・11は低屋根部をミーティングルームとした。
 
 
 
: 1:モハ484-701の項目を参照のこと。
 
: 2・3:「リゾートエクスプレスゆう」。1998年10月の和式化で定員が39名→32名へ変更。
 
:* サロ189-7・8→モロ484-2・3
 
: 4・5:「宴」。定員24名。
 
:* モハ484-56・37→モロ484-4・5
 
: 6・7:「華」。定員24名。
 
:* モハ484-87・251→モロ484-6・7
 
: 8・9:「ニューなのはな」。定員は畳敷28・座席40名。低屋根部に8は車販準備室・[[テレホンカード]]式[[公衆電話]]を、9は業務室・多目的室、畳敷への転換機構のない固定クロスシート4組を設置。
 
:* モハ484-1017・1076→モロ484-8・9
 
: 10:「やまなみ」。定員24名。2011年「リゾートやまどり」へ再改造。
 
:* モハ484-58→モロ484-10
 
: 11:「せせらぎ」。定員32名。2011年「リゾートやまどり」へ再改造。
 
:* モハ484-1071→モロ484-11
 
; 5007・5024
 
「彩(いろどり)」。構体は種車の物を流用。2号車(5024)は、室内は4人用簡易コンパートメントで構成され、座席をフルフラットにすることも可能。4号車(5007)は、フリースペースでソファとテーブルを備えている。[[ボーズ (企業)|BOSE社]]製のスピーカーと[[液晶ディスプレイ]]を設置。車端部に設けられた多目的室は扉で仕切ることが可能。反対側には喫煙室も設置される。種車の第2パンタグラフを撤去し、第1パンタグラフは本系列初となるシングルアーム式PS32形を搭載しており、狭小トンネルである[[中央本線]]への乗り入れが可能である。
 
* モハ484-1007・1024→モロ484-1007・1024→モロ484-5007・5024<ref name="N201_+4000kaiban"/>
 
 
 
; クモロ485形
 
: 1:クモハ485形700番台を参照。
 
: 2:「リゾートエクスプレスゆう」の下り(常磐線基準)向き制御電動車。1998年10月の和式化で定員が21名→20名へ変更。トイレ・洗面所を装備。
 
:* サロ189-5→クモロ485-2
 
 
 
; クロ481-5502・5503
 
「彩(いろどり)」の制御車。室内は1列+2列の回転リクライニングシートとした。運転室背後に談話スペースとし、前面展望映像も投影可能な32V[[液晶ディスプレイ|液晶モニタ]]を設置。前面愛称表示機は市販の40Vワイド液晶モニタを搭載する。中央本線狭小トンネル対策から静電アンテナを後位に移設し、屋根上ヘッドライトを撤去した。
 
* クハ481-1502・1503→クロ481-1502・1503→クロ485-5502・5503<ref name="N201_+4000kaiban"/>
 
 
 
; クロ485形
 
すべて新規製造した構体へ載せ換えてお座敷(和式)電車として落成。全車MG・CPを搭載。3を除いた先頭部は展望室とされた。
 
: 1:「宴」の奇数向き制御車。定員24名。
 
:* クハ481-25→クロ485-1
 
: 2:「華」の奇数向き制御車。定員24名。
 
:* クハ481-21→クロ485-2
 
: 3:「ニューなのはな」の奇数向き制御車。定員は畳敷32・座席48名。
 
:* サロ481-1007→クロ485-3
 
: 4:「やまなみ」の奇数向き制御車。定員24名。2012年「ジパング」に再改造。
 
:* クハ481-40→クロ485-4
 
: 5:「せせらぎ」の奇数向き制御車。定員28名。後述するクロ484-7とともに「やまなみ」との併結運転対応からシャンパ連結器を高圧引き通し用のKE10形から総括制御用のKE70形に設計変更されたほか、外観は「やまなみ」と比べて前灯が四角形になり、上部にプロジェクタランプが追加された。2011年「リゾートやまどり」へ再改造。
 
:* サロ181-1102→サロ481-1502→クハ481-1105→クロ485-5
 
 
 
; クロ484形
 
3以降は新規製造した構体へ載せ換えてお座敷(和式)電車として落成。全車MG・CPを搭載。3・4・6・7は先頭部に展望室を設置。
 
: 1:クハ484-701の項目を参照のこと。
 
: 2:「リゾートエクスプレスゆう」の偶数向き制御車。1998年10月の和式化で定員が21名から20名へ変更。
 
:* サロ183-1008→クロ484-2
 
: 3:「宴」の偶数向き制御車。定員24名。
 
:* クハ481-22→クロ484-3
 
: 4:「華」の偶数向き制御車。定員24名。
 
:* クハ481-28→クロ484-4
 
: 5:「ニューなのはな」の偶数向き制御車。定員は畳敷32・座席48名。
 
:* サロ181-1106→サロ481-1506→クロ484-5
 
: 6:「やまなみ」の偶数向き制御車。定員24名。2012年「ジバング」へ再改造。
 
:* クハ481-34→クロ484-6
 
: 7:「せせらぎ」の偶数向き制御車。定員28名。2011年「リゾートやまどり」へ再改造。
 
:* サロ181-1104→サロ481-1504→クハ481-1107→クロ484-7
 
 
 
; サロ485-1
 
{{Double image aside|right|Resort Express Yu Saro485-1.jpg|180|JR EC Ts485-1inside.JPG|160|サロ485-1|車内}}
 
「リゾートエクスプレスゆう」のラウンジカー。MG・CP搭載。ドーム型展望席のほか、ステージ・サービスカウンター・AVコントロール室で構成されたイベントスペースを設置。
 
* サロ481-1002→サロ485-1
 
{{-}}
 
 
 
; クモハ485-701
 
元は1990年8月に登場した「シルフィード」の制御電動車。[[国鉄165系電車|165系]]からの改造車である「[[パノラマエクスプレスアルプス]]」(現・[[富士急行2000形電車]])と同じ構造で、運転席を2階<ref group="注">[[名古屋鉄道|名鉄]][[パノラマカー]]や[[小田急電鉄|小田急]][[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]のような完全な2階建てではない。</ref>にし前面展望スペースを備える。2001年10月にカーペット敷き電車「NO.DO.KA/のどか」に改称ならびに普通車化再改造を施工。
 
* サロ189-2→クモロ485-1→クモハ485-701
 
 
 
;モハ484-701
 
元は1990年8月に登場した「シルフィード」の中間電動車。パンタグラフ部分は低屋根化して狭小トンネル区間走行対応の1基搭載とした上でトイレ・洗面所・更衣室を設置。2001年10月の再改造で定員を30名→36名に変更。
 
* サロ189-3→モロ484-1→モハ484-701
 
 
 
;クハ484-701
 
元は1990年8月に登場した「シルフィード」の制御車。クモハ485-701と同様の前面構造を持つ。MG・CPのほか非電化区間でサービス用電源を自力で供給するための発電用[[ディーゼルエンジン]]を床下に搭載。2001年10月の再改造で定員が24名→32名に変更。
 
* サロ189-4→クロ484-1→クハ484-701
 
 
 
;モハ485-701+モハ484-702
 
「きらきらうえつ」のMM'ユニット。モハ485-702は3号車で定員40名、リクライニングシート装備の座席車で業務用室・多目的室を設置する。
 
 
 
モハ484-702は4両編成の2号車の和風ラウンジカーでパンタグラフ部分低屋根化して狭小トンネル区間走行対応の1基搭載とした上で茶屋(ミニビュフェ)としたほか18名分のボックス席(フリースペース)と反対側車端部に映像ゾーンを設置。
 
* モハ485・484-1078→モハ485-701+モハ484-702
 
 
 
; クハ485-701・クハ484-702
 
「きらきらうえつ」の制御車。種車の下回りを流用し、新規製造した構体へ載せ換えた。定員38名。トイレ・洗面所、パイプいすを備えた簡易展望スペースを設置。
 
* クハ481-349→クハ485-701
 
* サハ489-5→クハ481-753→クハ484-702
 
 
 
;モハ485・484-703・704
 
2011年に[[東急車輛製造]]で「せせらぎ」「やまなみ」の中間電動車ユニットを種車に「リゾートやまどり」用へ再改造して落成。703が2・3号車、704が4・5号車に組成される。ユニット間車両番号統一のためモハ485-702は欠番。
 
* (モハ485-58)→モロ485-8→モハ485-703
 
* (モハ485-1071)→モロ485-9→モハ485-704
 
* (モハ484-58)→モロ484-10→モハ484-703
 
* (モハ484-1071)→モロ484-11→モハ484-704
 
 
 
;クハ485・484-703
 
上述の「リゾートやまどり」用制御車。種車は「せせらぎ」用制御車。車両番号統一のためにクハ485-702は欠番となった。
 
* (サロ181-1102→サロ481-1502→クハ481-1105)→クロ485-5→クハ485-703
 
* (サロ181-1104→サロ481-1504→クハ481-1107)→クロ484-7→クハ484-703
 
 
 
;モハ485・484-3014
 
[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]所有のジョイフルトレイン「ジパング」用中間電動車。2012年に青森車両センター所属だった増結用MM'ユニットから捻出され郡山総合車両センターで改造。改造に伴う改番は未実施。
 
 
 
;クハ485・484-704
 
上述の「ジパング」用制御車。種車は「リゾートやまどり」再改造で余剰となった「やまなみ」用クロ485・484形で郡山総合車両センターで普通車化を含んだ再改造を施工された。
 
* (クハ481-40)→クロ485-4→クハ485-704
 
* (クハ481-34)→クロ484-6→クハ484-704
 
 
 
=== 他系列への改造車 ===
 
==== 181系電車への改造車 ====
 
*サロ481-26 - 28→サロ181-1051 - 1053
 
{{main|国鉄181系電車#1000・1050・1100番台}}
 
 
 
==== 183系電車への改造車 ====
 
===== JR東日本所属車 =====
 
*サハ489-7・9・サハ481-107・105・104→クハ183-101 - 105
 
*サハ489-8・6→クハ183-151・152
 
*サハ481-110・111→クハ182-1・2
 
*サハ481-117・103・112・104・102→クハ182-101 - 105
 
*サロ481-90・98・112・133→サロ183-1051 - 1054
 
:1051・1054は、1989年にサハ481形300番台に格下げ改造のうえ勝田電車区へ転出した。その後、E653系の投入に伴い2000年までに全車が廃車されている。
 
:1052・1053は、1988年サロ481-98・112に復元改造され、同時にシートの3列化などのグレードアップ改造も行われた。
 
{{main|国鉄183系電車#他系列からの改造車}}
 
 
 
===== JR西日本所属車 =====
 
:交流機器の撤去、もしくは使用停止によって183系化された200・700・800番台の改造車。制御回路は485系と共通しており、直流区間内であれば無改造の485系との併結運転も可能であるが、本来の183系であるJR東日本車とはジャンパ連結器が違うことから併結はできない。
 
{{main|国鉄183系電車#JR西日本の183系}}
 
 
 
==== 189系電車への改造車 ====
 
*モハ485-199・203 - 205→モハ189-501 - 504
 
*モハ484-301・305 - 307→モハ188-501 - 504
 
*サハ481-113・106→クハ188-101・102
 
*サハ481-101・115→クハ188-601・602
 
*サロ481-110・111・113→サロ189-51 - 53
 
{{main|国鉄183系電車#189系}}
 
 
 
==== 113系電車への改造車 ====
 
*サロ481-26・27→サロ181-1051・1052→サロ110-302・303
 
*サロ489-1 - 5・10 - 12・7・9・17・18→サロ110-351 - 362
 
*サロ489-19 - 22・24・サロ481-93・95・96→サロ110-1351 - 1358
 
{{main|国鉄113系電車#サロ110形 特急形改造車}}
 
 
 
==== 24系客車への改造車 ====
 
*サロ481-52・101・102→オハ24 301 - 303
 
:1990年に「なは」のレガートシート車へ3両が改造された。車体内外の改造のほか、引通回路の変更、ブレーキ装置のCL化が施工された。
 
*サシ489-3・4・サシ481-52→スシ24 1 - 3
 
:JR西日本[[宮原総合運転所]]所属。1988年イベント用に[[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]]で改造後、翌年からは「[[トワイライトエクスプレス]]」で使用された。2017年3月までに廃車。
 
*サシ481-67・75・76・64・68・サシ489-83・7・サシ481-50→スシ24 501 - 508
 
:1987年 - 1989年に「北斗星」用として車体色・引通回路の変更、ブレーキ装置のCL化、耐寒耐雪構造の強化、青函トンネル通過に伴う出火対策、回送運転台の撤去、ダイニング内装のグレードアップと食堂座席定員を40名から28名へ変更<ref>504 - 506の食堂定員は当初40名であったが、後に他車同様の28名に変更。</ref>などの改造が施工された。
 
:501 - 503・508がJR北海道札幌運転所、504 - 507がJR東日本尾久車両センター所属となったが、2008年にJR北海道所属車は廃車となった。
 
{{main|国鉄24系客車}}
 
 
 
== 保存車・民間転用車両 ==
 
{{未検証|date=2012年5月|section=1}}
 
廃車後に静態保存やカットモデルとなる以外に車両を丸ごと他の施設に転用する例もある。本系列では圧倒的に食堂車が多いが、閉店し解体された車両も多い。
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JNR 485 Transportation Museum.jpg
 
|2=クハ481-26
 
|3=Kuha481-ed76-ef30.JPG
 
|4=クハ481-246
 
|5=JNR-C12-222 and Kuha481-256 in JR Kyushu factory 20171015.jpg
 
|6=クハ481-256
 
|7=Kuha481-603.JPG
 
|8=クハ481-603
 
|9=Doihara-bonnet-square.JPG
 
|10=クハ489-501
 
}}
 
;クハ481-26・モハ484-61
 
:JR東日本勝田車両センターに所属していた訓練車編成中の2両。屋根を灰色から国鉄時代の銀色に、クハ481-26の機首部分の前灯をシールドビームから本来の白熱灯<ref group="注">2005年に廃車されたクハ481-17から移植。</ref>に復元し、ボンネット側面上部にステンレス製のJNRロゴマークを復活させるなどの整備とモヤ484-2のモハ484-61への復元を郡山総合車両センターで行い、2007年10月[[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]]に開館した[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]で保存。
 
;クハ481-246
 
:2013年から九州鉄道記念館で前頭部のみ保存。RED EXPRESS色で運転室内部に立ち入ることが可能である。
 
;クハ481-256
 
:JR九州大分車両センターに所属していた元Do32編成の小倉方先頭車。2016年10月2日の廃車<ref name="JRR 2017s 358"/>と同時に小倉総合車両センター構内で静態展示保存<ref name="kokura">{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2016/10/03/203000.html|title=クハ481-256が小倉総合車両センターで保存される|newspaper=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|date=2016-10-03|accessdate=2016-10-05}}</ref>。
 
;クハ481-603(元・クロ481-5)
 
:廃車後も解体されずJR九州小倉工場に留置されていたが、修復され2003年に開館した[[福岡県]][[北九州市]][[門司区]]の[[九州鉄道記念館]]で一般公開。
 
;クハ481-1508
 
:2015年7月に新潟市新津鉄道資料へ搬入。建屋が完成する同年10月から展示保存<ref name="tc481_1508_hozon"/>。
 
;サシ481-48
 
:1988年頃に[[岩手県]][[盛岡市]]の太田スポーツセンター横で[[喫茶店]]へ転用。1990年代後半には閉店となり、2015年現在では倉庫として利用。
 
;クハ489-1
 
:JR西日本金沢総合車両所に所属していた元H01編成新潟方先頭車で[[2015年]]2月10日に金沢総合車両所から搬出<ref>[http://railf.jp/news/2015/02/12/160000.html クハ489-1が配給輸送される] - 鉄道ファン 交友社 2015年2月12日</ref>、同月13日付で車籍抹消となり廃車<ref name="2015_summer_formation"/>。[[2016年]]4月29日にオープンした[[京都鉄道博物館]]で展示保存されている。
 
;クハ489-501
 
:JR西日本金沢総合車両所に所属していた元H01編成大阪・上野方先頭車。2012年6月1日の廃車後に[[石川県]][[小松市]]へ譲渡され2013年4月より[[小松駅]]近くの土居原ボンネット広場にて保存。劣化により車両状態が芳しくなかった事からクラウドファンディングにより、2017年3月20日に補修完了した<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年3月21日 |url=http://railf.jp/news/2017/03/21/192500.html |title=クハ489-501の補修プロジェクトが完了 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月6日}}</ref>。2017年3月25日・翌26日の2日間に撮影会がなされた<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017年3月27日 |url=http://railf.jp/news/2017/03/27/200000.html |title=原型ボンネット復元お披露目撮影会開催 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月6日}}</ref>。
 
 
 
=== 保存・転用後に解体 ===
 
;クロ481-2001
 
:吹田総合車両所で保管<ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2013/11/10/213000.html|title=吹田総合車両所が一般公開される|publisher=鉄道ファン(railf.jp)|accessdate=2013-11-10}}</ref>されていたが後に解体。
 
;サロ481-41
 
:北海道[[勇払郡]][[むかわ町]]字汐見にある[[ドライブイン]]に転用。国鉄分割民営化時にJR北海道へ承継された車両で、1990年の廃車後にサハネ581-14・36と共に移設された。閉店後は現場に放置され、サハネ581形は横転するなどして状態も非常に悪く2005年頃に解体。
 
;サシ481-43・サロ481-99
 
:[[青森県]][[八戸市]]の個人が購入。サシ481形は[[食堂]]へ転用後2003年頃に、サロ481形は[[学習塾]]へ転用後2010年頃にそれぞれ解体。
 
;サシ481-24・26・30 サロ481-16
 
:1986年4月2日西鹿児島駅(現・[[鹿児島中央駅]])前にサシ481-26を転用したイタリアンレストラン「ヴェズビオ」がオープンした<ref name="fun_198703">鉄道ファン 1987年3月号(No.311) p121</ref>。同店はおりからの[[バブル景気]]と[[イタリア料理]]ブームに乗り、支店を[[南宮崎駅]]前にサシ481-30を、同年11月21日には[[川内駅 (鹿児島県)|川内駅]]にサロ481-16を使い開業、[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]前にはサシ481-24を使った[[フランス料理|フレンチ]]レストラン「トランドール」も開店させた<ref name="fun_198703"/>。経営母体は国鉄九州総局で分割民営化後はJR九州に引き継がれた。しかし、景気の後退による利用者の減少や施設の老朽化により閉店、車両もすべて解体された。
 
;サシ481-27
 
:モハネ583・582-95・サロ455-31・キハ58 92・キユニ28 20と共に[[宮城県]][[大崎市]]の「たかともワンダーファーム」が館内施設として購入し、同車はレストランとして営業を行っていたが、2008年9月に車体腐食のため解体。
 
;サシ489-1・2
 
:1988年4月より<ref>鉄道ファン 1988年7月号 p112</ref>、[[京浜東北線]][[蒲田駅]]前で「グルメステーション蒲田」に転用・その後[[ラーメン]]店に改装されるも再び閉店。車両も1997年2月に解体<ref>鉄道ピクトリアル 1997年5月号 p90</ref>。
 
;サシ489-9
 
:[[茨城県]][[鹿嶋市]]で個人経営の[[レストラン]]に転用されたが、車体の腐食が激しくなり2008年7月に解体。
 
 
 
== 事故廃車 ==
 
余剰・老朽化以外による事故廃車は本系列全体で18両ある。
 
;モハ485-117・モハ484-221・クロ481-53
 
:[[1981年]]6月7日13時53分頃に発生した[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#長崎本線特急「かもめ・みどり」脱線事故|長崎本線特急「かもめ・みどり」脱線事故]]の当該車両。同年7月27日付で廃車となったが、国鉄時代に発生した唯一の事故廃車である。
 
 
 
;モハ489-220 - 222・モハ488-35 - 37・クハ489-202・602・サロ489-14
 
:[[1996年]]11月24日17時05分頃[[長野駅]]構内で特急「あさま88号」として発車した当該車両編成に構内回送中の189系電車9両編成が接触。窓ガラス10数枚と車体側面に損傷を受けた程度であったが、翌年に迫った[[北陸新幹線]]先行開業([[長野新幹線]])による余剰が決定していたことと経年から修繕せずにそのまま廃車。
 
 
 
;モハ485+484-3018・3044・クハ481-3506・クロハ481-3010
 
:2005年12月25日に発生したJR羽越本線脱線事故の当該車両。警察の保全命令解除後に2007年3月31日付で全車廃車。2013年4月22日、JR東日本は[[新潟県中越地震]]・[[東日本大震災]]の被災車両と共に[[福島県]][[白河市]]の[[東日本旅客鉄道総合研修センター|総合研修センター]]で保存すると発表した<ref>[http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042201001170.html "脱線新幹線車両を社員安全教育に JR東日本 研修施設に保存"] 2013/04/22 05:23 共同通信 2013年5月16日閲覧。</ref>。
 
 
 
== 運用実績 ==
 
=== 国鉄時代 ===
 
485系は北陸特急「雷鳥」「しらさぎ」用として登場し、さらに東北方面や山陽方面に進出、「つばめ」「はつかり」「つばさ」「白鳥」などに充当された。その後は新幹線の開業により、短距離・短編成の特急を多く生み出し、民営化に至る。
 
 
 
==== 北海道地区 ====
 
1974年4月 - 1980年9月、札幌運転所に配置。詳細は[[国鉄485系電車#1500番台|1500番台]]を参照。ただし、分割民営化時にJR北海道へ承継された車両がある。詳細は後述。
 
 
 
==== 東日本地区 ====
 
{{see also|東北本線優等列車沿革}}
 
 
 
東北を中心とした東日本地区での使用車両は、以下の[[車両基地]]に配置された。
 
*仙台運転所→仙台電車区([[仙台車両センター]])
 
*青森運転所(盛岡車両センター青森派出所)
 
*秋田運転区→南秋田運転所([[秋田車両センター]])
 
*勝田電車区([[勝田車両センター]])
 
*上沼垂運転区([[新潟車両センター]])
 
**カッコ内は、現在の名称。
 
1965年、仙台運転所に44両を配置し「ひばり」2往復「やまびこ」1往復に以下の編成で運用を開始。
 
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|上野|仙台・盛岡}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10
 
|-
 
|クハ<br />481||モハ<br />482||モハ<br />483||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />482||モハ<br />483||モハ<br />482||モハ<br />483||クハ<br />481
 
|}
 
|-
 
|
 
; 備考
 
*運転開始当初は一部車両が落成待ちのため、翌1966年3月まで「ひばり」1往復は盛岡方MM'ユニット1組減車の8両で運転。
 
*繁忙期には増4号車としてサロ481形1両を増結(向日町所の編成と同一組成)し、運転された実績がある。
 
|}
 
1968年のダイヤ改正では奥羽本線山形以南電化により「やまばと」「あいづ」も運転を開始するが、板谷峠越えのためにMT比2:1。磐越西線内ホーム有効長の関係から9両に抑えられかつ食堂車を連結する制約のためにダイヤ改正前の6月11日からクロ481形組込6M3T編成に組換えられた<ref group="注">ただし夏期繁忙期の7月19日 - 9月24日までは増発用早期落成MM'ユニットを仙台方クハ481形の次位に組込み11両編成での運転を実施。</ref>。しかしその後も増発と長編成化が実施され、1972年から1973年にかけて東北地区での運用は大きな変化を迎えることになる。
 
*[[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|1972年3月15日ダイヤ改正]]
 
**「やまびこ」2往復「ひばり」2往復<ref group="注">ただし1往復は583系を充当</ref>「やまばと」1往復増発。
 
*1972年10月2日ダイヤ改正
 
**一部列車の[[エル特急]]化
 
**羽越本線の全線電化によりキハ80系で運転されていた「白鳥」「いなほ」の本系列化<ref group="注">キハ80系の広域転配の関係から9月27日に実施。</ref>すると共に「いなほ」は1往復増発の2往復になり増発分は青森まで運転区間を延長
 
**常磐線特急「ひたち」を本系列化し上野 - 平(現・[[いわき駅|いわき]])・[[原ノ町駅|原ノ町]]・仙台で5往復運転
 
**「ひばり」2往復「やまびこ」2往復増発
 
これらの増発により仙台運転所に続いて青森運転所にも配置。さらに増備は続き、11月3日からは休日運転の「やまびこ」1往復を運転開始。翌1973年3月1日からは「はつかり」季節列車1往復の運転も開始された。
 
 
 
1973年1月31日からは「ひばり」でグリーン車2両組込13両編成の運転が開始され以下のようになった。
 
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|-
 
|colspan="14"|{{TrainDirection|上野・大阪|仙台・青森}}
 
|-
 
|colspan="14"|仙台運転所編成
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|9両<br />(6M3T)||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|12両<br />(8M4T)||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||サハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="1" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|13両<br />(8M5T)||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||サハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|-
 
|colspan="14"|青森運転所編成
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|12両<br />(8M4T)||クハ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="1" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|13両<br />(8M5T)||クハ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|}
 
|-
 
|
 
; 備考
 
* 仙台運転所MM'ユニットはモハ483・モハ482の場合あり
 
* 仙台運転所13両編成は「ひばり」専用
 
* 青森運転所13両編成は「白鳥」専用
 
|}
 
*当時、青森運転所の運用は長距離かつ仙台・盛岡・秋田などで停泊が続き1週間近く帰所できず、不定期列車で丸一日上野口で停泊や折り返し間合の時間を長めに取られる物も存在した。これは首都圏側に配置車両がなかったため車両故障や雪による遅延でダイヤが混乱した際、後続の折り返し列車に停泊編成を充当させることで定時性確保や不用意な運休を避けるための措置である。しかし運用変更を多用すると検修周期の問題が発生し、予定外の場所で検査切れになるケースもあるため青森⇔上野で回送列車を仕立てたり仙台運転所の車両で代走させるなど青森運転所の苦労は絶えなかったという。
 
*度重なる増備にも関わらず車両不足や運用に余裕がないなどの諸事情で本来特急列車として運転されるところを[[国鉄457系電車|455・457系電車]]による急行列車として運転された列車に臨時急行「エコーもりおか」と仙台 - 青森の「くりこま」がある。詳細については[[国鉄457系電車#東北・常磐方面|こちら]]も参照。
 
1973年10月1日ダイヤ改正では「はつかり」「ひばり」2往復「ひたち」1往復を増発。1975年3月10日ダイヤ改正でさらに「ひたち」が2往復増発で8往復体制となるが、仙台運転所の12両編成からはクロ481形とサハ481形をクハ481形とサロ481形に差替えた。
 
 
 
1975年11月には奥羽本線[[秋田駅|秋田]]電化により[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]で運転されていた「つばさ」を電車化。秋田運転区に当初は200番台、翌年から1000番台が投入されるが、この頃が東北方面本系列特急のピークである。
 
*「つばさ」は1日2往復運転のために本来3編成でも運用が可能なところ、有効時間帯の見直しも含め4編成での運用を行った。これは豪雪地帯である奥羽本線内で雪による遅延に備え、当初は在来車による運行を考慮したためである。そのため秋田運転区には、使用48両・予備車を含めて66両(1976年4月の1000番台置換え後は72両)と大量配置がなされた。
 
*他の東北特急のグリーン車が上野寄りの1号車(クロ481形使用列車)・2号車(583系も含む)だったのに対して「つばさ」では6号車に組込まれた。これは3MG方式を導入する1000番台投入時に再び編成変更して乗客などに混乱を与えない配慮もあったが、トラブル発生時に運転台から給電区分を簡単に変更するには編成中央部付近にMG・CP装備のサロ481形1000番台が組成されている方が都合がいいためでもある。
 
*上野口特急グリーン車の連結位置に関しては、信越・上越方面の列車も含めて連結位置を統一する動きがあり、1978年10月の改正で仙台所のクロ481形組込編成と臨時列車として設定されていた183系1000番台7両編成の「[[草津 (列車)|白根]]」を除き6号車(2両組込編成は7号車も)に統一された。
 
 
 
1978年10月2日ダイヤ改正では、「はつかり」1往復「ひばり」2往復「ひたち」3往復「やまばと」1往復区間延長→「つばさ」増発を実施したが、東北本線・[[高崎線]]で規格ダイヤが導入され特急列車の所要時間が軒並み増大した。また、仙台の9両編成がサシ481形→サハ481形に置換えられたほか、食堂車を営業休止する列車も設定された。
 
 
 
1982年の東北・上越新幹線大宮暫定開業では、奥羽本線系統の特急は一部残されたものの軒並み廃止・削減され、主力は以下の新幹線連絡列車となった。また「鳥海」を除いて編成から食堂車が外された。
 
*盛岡⇔青森(東北本線経由)「はつかり」
 
*盛岡⇔秋田・青森(田沢湖線・奥羽本線経由)「たざわ」
 
*新潟⇔秋田・青森「いなほ」
 
;*従来の上野発着「いなほ」は、1本のみ残置され「鳥海」に改称
 
 
 
[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月14日ダイヤ改正]]による東北・上越新幹線上野開業では東北特急は新幹線連絡の性格を強め短編成化が実施されると共に以下の変更を実施。
 
*「やまばと」全廃
 
*「鳥海」臨時列車格下げ
 
*「白鳥」運用を向日町運転所に移管
 
*東北本線経由で本系列による上野発着列車は「つばさ」と共通運用の「あいづ」各1往復。
 
*常磐線急行「ときわ」はすべて「ひたち」に格上げし運用を勝田電車区に移管 下り12本・上り11本を増発し下り24本・上り23本の運転体制に変更
 
:*これにより仙台運転所の本系列配置がゼロになると共に九州からクハ481形初期ボンネット車が多数転入した。
 
 
 
[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|1986年11月1日ダイヤ改正]]では上沼垂運転区にも配置され「白鳥」を担当。この体制で国鉄分割民営化を迎えた。
 
 
 
==== 西日本地区 ====
 
{{see also|山陽本線優等列車沿革}}
 
西日本地区での歴史は、1964年に向日町運転所に新製配置された481系41両が「雷鳥」「しらさぎ」へ投入されたことに始まる。
 
 
 
また[[東海道新幹線]]開業により新大阪 - 博多に運転区間を変更した「つばめ」「はと」は、車両数の問題と交流区間の走行距離が短かったことから直流用の151系で運転<ref group="注">下関 - 門司間は[[国鉄EF30形電気機関車|EF30形]]交直流電気機関車、門司 - 博多間は[[国鉄ED73形電気機関車|ED73形]]交流電気機関車が牽引。電源車として[[国鉄415系電車#サヤ420形|サヤ420形]]を連結して車内電源を確保した。</ref>されたが、翌1965年10月には九州特急用増備車が落成。「つばめ」は[[名古屋駅|名古屋]] - 熊本に運転区間が延長され東海道・山陽方面での運用を開始した。
 
 
 
本系列増備に伴い151系は181系へ改造されるが、関東地区での増発のために181系は転出を繰り返し、1973年に向日町の181系配置はゼロとなった。一方、山陽本線には[[ヨンサントオ|1968年10月ダイヤ改正]]以降583系が優先的に投入されたため山陽-九州間の運用は大阪-大分間の「みどり」だけとなったが、1969年には上野 - 金沢間運転の「はくたか」も「雷鳥」と共通運用を組んで向日町で受持ち、東は上野、西は大分までの広域運用を担当した。
 
*「はくたか」の交流区間は60Hzのため、金沢で「雷鳥」を介して向日町の481・485系と共通運用を組むことになった。しかし、冬期は豪雪地帯の上越線を経由するため下り「はくたか」は大幅な遅延も多く、その場合には「雷鳥」から上り「はくたか」に入る予定の編成を「雷鳥」で大阪に戻し、遅延した下り「はくたか」を上り「はくたか」で上野に送り返す運用が組まれていた。しかし、こちらも「はくたか」の遅延が慢性化し、折り返し運用が続くと当該編成が向日町に戻ることができず、検修の問題や金沢運転所の489系による代走などの弊害が発生していた。
 
1972年3月15日の山陽新幹線岡山暫定開業により連絡特急が[[岡山駅|岡山]]発着になるも「しおじ」は大阪発着として残存。これ以降本系列は山陽-九州運用に本格的に投入され、また4月27日には「みどり」の[[間合い運用]]で[[日豊本線]]博多-大分間の「にちりん」にも投入され、九州島内運用も実施。1973年10月には「なは」への投入、さらに1974年4月25日には南宮崎電化で「日向」にも投入されて運用区間が延長、向日町所属車は新潟・上野・宮崎・西鹿児島とさらに広域運用が行われるようになった。しかし、1975年3月10日に山陽新幹線博多開業により、山陽本線昼行特急は全廃。向日町所属車は北陸運用使用車を除いて南福岡と鹿児島に転出した。
 
 
 
一方、北陸地区への車両配置は1972年の「白山」運転開始の翌1973年に489系を向日町から金沢運転所へ転出させたことが起源で「白山」のみならず「雷鳥」「しらさぎ」「北越」にも投入した。1975年に「雷鳥」が[[米原駅|米原]]経由から湖西線経由に変更となり「加越」の運転開始に伴い485系も金沢に配置された。その後489系は「白山」の間合い運用で「あさま」への投入、1978年には3MG化と食堂車が廃止され「白山」と上越線経由の「はくたか」は共通運用化。上越新幹線開業で「はくたか」の廃止、「白山」の食堂車の復活→再廃止などがあったが、分割民営化を前に「あさま」用189系補完のため27両が長野第一運転区に転属している。
 
 
 
また、1985年3月のダイヤ改正では[[紀勢本線]]の「くろしお」を4往復増発する際、他地区で余剰となっていた485系44両を[[日根野電車区]]に配置し充当したが、諸事情により翌1986年11月1日のダイヤ改正で福知山運転区と南福岡電車区に全車転出した。詳細は[[国鉄485系電車#分割民営化前・短編成化|こちら]]を参照のこと。
 
 
 
==== 九州地区 ====
 
九州地区における運用は1965年に始まるが、配置区所は向日町運転所で本州からの直通運用が主体であった。1975年の山陽新幹線博多開業により本州からの昼行特急がなくなり、余剰車が南福岡電車区と鹿児島運転所に転入。後に青森運転所や仙台運転所からも車両が転入するが、一部は本州に再転出した。九州地区に新製配置された車両は長崎本線・佐世保線電化用名義のMM'ユニット9組18両<ref group="注">書類上は南福岡電車区に配置されたものの同所では使用されず秋田運転区に転出している。</ref>とサハ481形100番台5両のみである。
 
 
 
1976年には長崎本線・佐世保線全線電化より「有明」「にちりん」に加え「[[かもめ (列車)|かもめ]]」「[[みどり (列車)|みどり]]」にも充当された。当初は大部分の列車が[[肥前山口駅|肥前山口]]で併結・解結を行っていたが、1986年11月の改正ではすべて分離運転となった。
 
*この体制は民営化後に[[JR九州783系電車|783系]]による運用が開始するまで継続した。
 
 
 
1980年代に入ると初期車の置換えも始まり、鹿児島所属の481系MM'ユニットならびにサシ481形AU12形分散式冷房装置搭載車<ref group="注">九州内でのサシ481形の食堂営業は1980年9月30日で廃止済</ref>は1985年までに淘汰された。またこの頃からモハ484形第2パンタグラフの撤去も開始された<ref group="注">撤去形態は碍子のみ残す物や完全撤去など様々であった。</ref>。
 
 
 
1984年2月改正では九州内の583系運用が終了。1985年3月および1986年11月の改正では充当列車は変わらないものの急行列車からの格上げや増発により運用数が大幅に増加した。また増発による短編成化も推進され先頭車化改造や半室グリーン車化が推進され「有明」では3両編成も組成された。
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=JR KYUSYU DE10 1755.jpg
 
| 2=DE10 1755+スハフ12電源車で非電化区間に乗りいれた「有明」<br />(画像はJR化後)
 
}}
 
 
 
1987年3月には当時非電化だった[[豊肥本線]]熊本 - [[水前寺駅|水前寺]]間で「有明」を[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形ディーゼル機関車]]の牽引・推進により、当初は[[国鉄12系客車|スハフ12形]]、その後は電源車に改造した[[国鉄ヨ8000形貨車|ヨ8000形28000番台]]を連結して、毎日運転の臨時普通列車として入線させた。
 
*この乗り入れは後に783系投入後も引続き1994年7月まで行われた。
 
 
 
分割民営化時にはJR九州に324両が承継された。
 
 
 
=== 広域転配 ===
 
485系で3電源方式を採用した真の狙いは、電源方式を選ばない特性から全国に渡る広域転配を可能にしたことである。実際に、国鉄時代には以下のような広域転配が何度となく行われた。
 
 
 
==== 山陽新幹線博多開業 ====
 
山陽新幹線博多開業により山陽本線の昼行特急は全廃され、新幹線連絡の「有明」「にちりん」が増発されることになった。そのため北陸方面で運用する車両を除き、向日町運転所の485系が南福岡電車区と鹿児島運転所に転出した。
 
*鹿児島にはモハ481・480形を含む初期車中心、南福岡には200番台中心に振分けられた。これは、長崎本線・佐世保線電化時に分割・併合運用を行うことが予定されていたためである。
 
*車両を上述した鹿児島向け・南福岡向け・向日町残留に振分けするため半年近く前から編成替えや運用に細心の注意を払い準備した。転出目的の回送列車を極力減らし、そのまま改正ダイヤでの新列車運転をスムーズに行うため前日に九州地区・下関・広島で運用が終了する編成は軒並み転出車で運転された。
 
*これとは別に東北地区の予備車確保のため青森運転所と仙台運転所へ転出した車両が少数存在する。
 
 
 
==== 奥羽本線・長崎本線・佐世保線電化 ====
 
奥羽本線の山形 - 秋田間電化により、キハ181系で運行されていた「つばさ」に耐寒設備を強化した1000番台の投入が1976年に予定されたが、電化工事は1975年秋に完成していた。
 
 
 
一方で長崎本線・佐世保線電化は1975年完成予定であったが、工事の遅れから1976年に延期された。そこで山陽新幹線博多開業によって向日町から南福岡に転属したものの休車扱いとなっていた「かもめ」「みどり」充当用200番台車を一時的に秋田運転区に転出させ「つばさ」に充当する計画が立案された。しかし、この転用は以下の理由が絡み合う複雑なものであった。
 
 
 
*長崎・佐世保特急は分割併合のためクハ481形200番台の使用を予定していたが、逆に東北地区では隙間風の侵入や居住性で乗務員からの不評も多く300番台の投入が要求されていたため車両交換を伴う必要。
 
*「みどり」は4両編成でかつグリーン車連結のために仙台所属のクロ481形を転用させる計画。
 
*転入前の向日町時代と各列車の編成が大きく異なる。
 
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|-
 
|colspan="12"|向日町→南福岡転属編成(6M5T)
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="1" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|colspan="12"|「つばさ」編成(8M4T)
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#ff9;"|サシ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|-
 
|colspan="12"|「かもめ」「みどり」編成(6M6T)
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||サハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481
 
|-
 
|colspan="8"|かもめ||colspan="4"|みどり
 
|}
 
|-
 
|
 
; 備考
 
*クハ481形・モハ484形は全車200番台
 
|}
 
 
 
このため南福岡の休車は以下に分類された。
 
*南福岡残留車
 
*秋田転出車
 
*仙台転出車(クハ481形200番台・サロ481形のみ)
 
**仙台転出車と同所のクロ481形・サハ481形が交換される形で南福岡に転入
 
**クロ481形は方向転換も実施するため郡山工場で事前に両渡り構造への改造を施工<ref group="注">先頭部同士での連結ができないこともあり回送経路は複雑な動きを要求された。</ref>
 
*青森転出車(クハ481形200番台・サロ481形のみ)
 
**別途製造されたMM'ユニットと組合せ今後の増発と予備車確保名目
 
 
 
上述の転配とは別にクハ481形300番台20両・サロ481形8両・MM'ユニット9組18両が新製された。
 
*クハは東北地区取替名義で青森・仙台に配置。
 
**青森配置車で捻出された200番台が秋田に転出。
 
*サロ2両は仙台に配置。6両(サロ481-115・116・122・123・127・128)は「つばさ」用として秋田に配置。
 
*MM'ユニットは長崎・佐世保電化名義のために書類上南福岡配置を経て秋田転出。
 
 
 
これにより在来車で組成された「つばさ」は次のような66両で構成された。
 
*クハ481形200番台12両は、青森から10両、南福岡から2両の転入車。
 
*MM'ユニット21組42両は、南福岡からの転入車。
 
*サロ481形6両は、新製車。
 
*サシ481形6両は、南福岡からの転入車。
 
 
 
翌1976年に1000番台が落成。秋田に配置されたことにより、サシ481形を除いた全車が南福岡に再転出した。
 
*同時にサロ481形が青森から1両、さらに東北地区へクハ481形300番台の投入による捻出で200番台が青森から6両、仙台から2両が南福岡に転出した。
 
 
 
==== 1978年10月改正と特急増発 ====
 
1978年10月の白紙ダイヤ改正では、急行列車の特急格上げで増収を図り、特急が36本増えた代わりに急行が57本削減された。特に東北地区は利用率が高かったために増発が集中、大量の485系が必要になった。
 
 
 
また、首都圏対北陸を運行する「白山」「はくたか」は増発も行われると同時に信越特急「あさま」上越特急「とき」とのグリーン車連結位置の共通化・食堂車の不連結・3MG化が実施された。そのため次の車両が新造されることになるが、一部列車の増発は車両落成の遅れから1979年7月1日にずれ込んだ。
 
* 485系1000番台167両(クハ481形 - 31両、サロ481形 - 2両、MM'ユニット64組128両)を青森運転所と秋田運転区に集中配置。
 
* サロ489形1000番台10両を金沢運転所に配置。
 
東北地区への1000番台集中投入により、捻出された青森運転所の在来車は、仙台運転所と金沢運転所に転出することになった。
 
*青森→金沢転属車(44両)
 
**クハ481形6両、MM'ユニット19組38両
 
*青森→仙台転属車(34両)
 
**クハ481形7両、MM'ユニット13組26両、サロ481形1両
 
さらに仙台運転所の9両編成からサシ481形をサハ481形へ置換えることになったが、同時に3MG化も実施したためにMG・CP搭載準備工事が施工されていた向日町運転所の100番台と車両交換を行った。
 
*仙台→向日町転属のサハ481-12 - 15
 
*向日町→仙台転属のサハ481-101 - 107
 
**仙台転入車が多いのは13両編成置換え分も含むため。
 
**仙台転入車は1985年3月に向日町へ全車出戻り転属。
 
**サハ481形補充のために金沢所属の16 - 19も向日町転属となった。
 
また逼迫する国鉄財政の中で新製費を抑えるため、不足するグリーン車や食堂車は改造で対応することになった。このため次のような改造が行われた。
 
*サロ481形1000番台化改造(南福岡電車区→秋田運転区)
 
**115・116・122・123・127・128→1051 - 1056に改造。
 
*サシ481形1000番対応引通線追加改造(金沢運転所→秋田運転区)
 
**65 - 67・75・76の5両に施工。
 
*サシ489形→サシ481形1000番対応引通線追加改造(金沢運転所→秋田運転区)
 
**10 - 12の3両をサシ481-81 - 83に改造。
 
*サロ481形→サロ181形改造(鹿児島運転所→新潟運転所上沼垂支所)
 
**25 - 27→サロ181-1051 - 1053
 
*サロ481形→サロ183形改造
 
**90・98→サロ183-1051・1052(南福岡電車区→新潟運転所上沼垂支所)
 
**112→サロ183-1053(金沢運転所→新潟運転所上沼垂支所)
 
**133→サロ183-1054(青森運転所→新潟運転所上沼垂支所)
 
*サロ481形→サロ189形改造(金沢運転所→長野運転所)
 
**110・111・113→サロ189-51 - 53
 
さらに2年後の1980年には、北海道で使用されていた1500番台22両が札幌運転所から青森運転所に転属してくると玉突きで200番台車が青森から南福岡電車区に転属している。また、仙台運転所からもクハ481形200番台2両とサロ481形1両、MM'ユニット4組8両の計11両が南福岡に転属。これらの車両は、[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正]]で九州地区の増発に充当された。
 
 
 
==== 東北・上越新幹線開業 ====
 
[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正|1982年11月15日のダイヤ改正]]では、6月に開業した東北新幹線の増発と上越新幹線の大宮暫定開業により、本系列を充当する在来線特急は以下の変更を実施した。
 
*首都圏と直結する「ひばり」「やまびこ」「[[とき (列車)|とき]]」「はくたか」は全廃。その他の特急は大幅削減。主力は新幹線連絡列車に移行。
 
*常磐特急「ひたち」は余剰車を使って増発。
 
*北陸・九州地区で増発を実施。
 
*「白山」の食堂車復活。
 
このために青森運転所・秋田運転区・仙台運転所を中心に他地区へ次のような広域転配が実施された。
 
*青森運転所からの転出車両
 
**青森運転所→向日町運転所(8両)
 
***MM'ユニット4組8両
 
**青森運転所→南福岡電車区(43両)
 
***MM'ユニット15組30両 サロ481形13両
 
**青森運転所→鹿児島運転所(22両)
 
***MM'ユニット10組20両 サロ481形2両
 
*秋田運転区からの転出車両
 
**秋田運転区→金沢運転所(11両)
 
***サシ481形11両(ただし1両はサシ489形に改造して転属)
 
**秋田運転区→向日町運転所(3両)
 
***サシ481形3両
 
*仙台運転所からの転出車両
 
**仙台運転所→向日町運転所(12両)
 
***MM'ユニット2組4両 クハ481形4両 サロ481形4両
 
**仙台運転所→南福岡電車区(16両)
 
***クハ481形12両 クロ481形4両
 
**仙台運転所→鹿児島運転所(14両)
 
***MM'ユニット7組14両
 
鹿児島への転出は中間車のみで、老朽化していたモハ481形・480形の取替がその目的であったと言われている。これらの転属車と引換えにモハ481形・480形ユニットは大量廃車が進み、翌年末には3ユニット6両のみが残存、1985年に全廃となった。
 
 
 
東北地区内では次のような転属が行われた。
 
*青森運転所→仙台運転所(12両)
 
**MM'ユニット6組12両
 
*青森運転所→秋田運転区(12両)
 
**クハ481形1000番台12両
 
*秋田運転区→青森運転所(9両)
 
**1000番台MM'ユニット3組6両 サロ481形1050番台3両
 
「ひたち」編成ではサシ→サハ置換えのために九州から仙台への転出も実施された。
 
*南福岡電車区→仙台運転所(3両)
 
**サハ481-112 - 114
 
さらに運用の終了した181系から1978年製のサロ181形1100番台の485系化改造が
 
施工されたほか、「あさま」増発用に485系の189系化改造も施工された。
 
*サロ181形→サロ481形改造(新潟運転所上沼垂支所→青森運転所 6両)
 
**サロ181-1101 - 1106→サロ481-1501 - 1506
 
*モハ485・484形→モハ189・188形改造(青森運転所→長野運転所 8両)
 
**モハ485-199・203 - 205→モハ189-501 - 504
 
**モハ484-301・305 - 307→モハ188-501 - 504
 
 
 
==== 分割民営化前・短編成化 ====
 
[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月14日のダイヤ改正]]では東北・上越新幹線上野開業後も残存した「つばさ」1往復・「あいづ」・常磐特急「ひたち」・信越特急「あさま」「白山」・近距離運転の新特急を除き上野乗り入れが打ち切られたが、捻出された車両で他地区での増発を行った。また短編成化の推進によって不足する先頭車の確保も要求されたが、本系列はすでに製造が終了しており、これらには食堂車やグリーン車を含めた余剰車の再利用、つまり改造も含めた以下の広域転配が行われた。
 
 
 
;東北地区特急列車運用の見直しと短編成化
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JNR 485 hitachi red skirt.jpg
 
|2=九州地区から勝田区に転入<br />「ひたち」で運用されるクハ481形赤スカート車
 
}}
 
東北地区では車両の余剰化が激しく、今回の改正では編成替えのために向日町への転出と南福岡・鹿児島への転出が多数を占めることになる。また、「ひたち」は急行「ときわ」を全廃し格上げが行われる増発が図られることになるが、同時に仙台運転所から勝田電車区への移管となるための転属が行われた。増発用車両は青森と仙台の余剰車が充てられるが、同時にクハ481形を非ボンネット形からボンネット形への置換えが行われ、九州地区から大量に初期車が転入した。これは短編成化した際の座席確保の点から、改正後11両編成となる「ひたち」にボンネット車を充当させることで短編成車に非ボンネット車を充当させるのが目的で、引換えに東北地区からはクハ481形200・300番台が軒並み向日町や九州地区に転出した。
 
*九州地区から勝田電車区に転入したクハ481形
 
**鹿児島所属車
 
***1 - 13・15・16・18・20・34・36・38・40
 
**南福岡所属車
 
***14・17・19・22・24・31・32
 
この移動は改正前の1984年から行われており、改正前に転入した1 - 4・8・9・12・14・15・17 - 19・22・36・40は一旦仙台所属となり、改正に合わせて勝田に再転出<ref group="注">20・22・24も3両は1982年に仙台から九州地区に一旦転出しており、再び東日本エリアに出戻る形となった。</ref>という形を採った。なお、この移管により仙台運転所は配置がなくなった。
 
 
 
また、1000番台の東北地区から他地域転出が初めて行われ、青森運転所や秋田運転区からMM'ユニットのみが向日町運転所に転出した。同時に1500番台のMM'ユニットも全車青森から向日町に転出したが、翌年全車が上沼垂に再転出した。
 
 
 
;「雷鳥」をはじめとする北陸特急からの食堂車の廃止と和式グリーン車「だんらん」(サロ481形500番台)の導入
 
向日町ベースでは食堂車の廃止が行われ、サシ481形改造の和式グリーン車サロ481形500番台「だんらん」の連結、並びに編成替えと増発に必要な車両が青森、秋田、仙台から転入している。翌1986年3月に余剰となったサロ・サシ481形が廃車となったが、一部車両は分割民営化直前に車籍を復活させた。
 
 
 
;「くろしお」増発分に余剰車投入
 
気動車急行「きのくに」を置換える形で「くろしお」を4往復増発することになったが、本来381系電車を投入すべきところを経費節減のために余剰化していた本系列を日根野電車区への投入で対処した<ref group="注">自社保有の気動車で「きのくに」に連結して乗り入れを行っていた[[南海電気鉄道]]は、置換え用に本系列の購入を検討していることが1982年に全国紙の関西版で報じられたが、結局実現せずに乗り入れを取りやめた。</ref>。
 
*モハ485・484形ユニット 青森運転所・仙台電車区から11組22両が転入
 
**モハ484形は車掌室装備の600番台。
 
*クハ481形200番台 南福岡電車区から11両が転入
 
*クハ480形11両
 
**向日町運転所・金沢運転所所属のサハ481・489形を先頭車化改造し投入
 
紀勢本線は季節や区間によって乗客数の変動が大きいため、4両編成を2本つなぎ合わせて対応することになった。その際に不足する先頭車は付随車改造のクハ480形を充当、同時に4両と短編成のためMG・CPはクハ481形からの供給で充分と判断され未搭載とされた。しかし、[[天王寺駅|天王寺]] - [[新宮駅|新宮]]の所要時間は[[振り子式車両]]の381系と比べ1時間半ほど長く、従来の気動車急行列車と大差がなく苦情も多発したため運用を見直し、翌1986年11月1日のダイヤ改正で運用を終了。一部のクハ481形はクロハ481形に、クハ480形はMG・CP搭載を施工しクハ481形へ改造の上で「北近畿」運用へ充当される福知山運転区転出車<ref group="注">その後全車が他区所へ転出か、交流機器を撤去または使用停止にして183系電車に改造されたために485系としての配置は既にない。</ref>と九州地区転出車に分けられた。
 
 
 
;九州地区の短編成化と初期車老朽化による置換え
 
[[1984年2月1日国鉄ダイヤ改正|1984年2月のダイヤ改正]]で増発を行った際には短編成化による先頭車不足から、東北・上越新幹線開業による保留車をクハ481形に改造対応した。さらに本改正では、モハ485形→クモハ485形・サロ481形に運転台を取付けクロ480形にするなどの短編成化改造を多数施工し対応した。モハ485形→クモハ485形への改造は、定員数の問題からモハ484形200番台のユニットが充当されたために鹿児島運転所の初期車は南福岡車と交換が行われたほか、青森運転所からMM'ユニット9組18両が転入。また、東北地区にボンネット形クハを大量供出した見返りに非ボンネットクハ16両が南福岡電車区に転入した。
 
 
 
この後、先頭車化改造や半室グリーン車のクロハ481形への改造が頻繁に行われるようになり、短編成化はさらに推進された。そして、国鉄分割民営化時に安定した承継と列車運行を前提とした[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正]]では、分社化後の車両運用や供給も考慮された車両転配が行われた。本系列に関しては、些細な転配を除くと以下の特徴がある。
 
*日本海縦貫線に関係する特急車両配置基地の見直しを行い、新潟運転所上沼垂支所を上沼垂運転区として独立。青森運転所・秋田運転区・向日町運転所から転入させ「雷鳥」「白鳥」「北越」の運用を担当。
 
*「あさま」用として200番台車を中心にした489系27両が金沢運転所から長野第一運転区<ref group="注">1986年9月1日に長野運転所が長野運転所第二分所を統合し長野第一運転区へ改称。さらに1987年3月1日に北長野運転所に再改称。JR化後は1991年7月1日に長野工場と統合し長野総合車両所となり、2004年6月1日に長野総合車両センターへ改称して現在に至る。</ref>に転出。
 
1987年4月の分割民営化で、483系8両・485系1,083両・489系136両がJR4社に承継された。
 
{|class="wikitable" style="margin: 3px 7px 0 0; text-align: center; font-size:80%"
 
|+分割民営化時(1987年4月1日)基地別車両配置
 
!会社!!車両<br />基地!!|Mc!!M!!M'!!Tc<br />(T'c)!!Tsc<br />(T'sc)!!Thsc!!Ts!!T!!Td!!計!!備考
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!style="color:#2cb431"|JR北海道||札幌運転所
 
|colspan="6" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||6||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||1||7||全車保留車
 
|-
 
!rowspan="5" style="color:#0c8c11"|JR東日本||青森運転所
 
|9||31||40||22||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||9||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||2||2||115||Tは増結車<br />Tdは保留車
 
|-
 
!秋田運転区
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||28||28||24||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||4||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||84||全車1000番台
 
|-
 
!勝田電車区
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||50<br />''4''||50<br />''4''||36||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||18||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||154<br />''8''||''この書体は483系''
 
|-
 
!北長野運転所
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||'''9'''||'''9'''||'''6'''||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||'''3'''||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||'''1'''||'''28'''||'''全車489系'''<br />Tdは保留車
 
|-
 
!上沼垂運転区
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||24||24||16||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||8||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||72||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
!rowspan="3" style="color:#0072bc"|JR西日本||金沢運転所
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||25<br />'''33'''||25<br />'''33'''||26<br />'''20'''||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||7<br />'''16'''||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||'''2'''||83<br />'''104'''||'''この書体は489系'''<br />Tdは保留車
 
|-
 
!向日町運転所
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||60||60||38<br />'''2'''||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||30||2<br />'''2'''||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||190<br />'''4'''||'''この書体は489系'''<br />Tは保留車
 
|-
 
!福知山運転所
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||18||18||9||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||9||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||54||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
!rowspan="2" style="color:#ff0000"|JR九州||南福岡電車区
 
|23||48||71||21<br />(8)||10<br />(15)||8||10||10||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||224||( )は480形
 
|-
 
!鹿児島運転所
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||29||29||28||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||14||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||100||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
=== 国鉄分割・民営化後 ===
 
最終落成車でも製造から35年以上を経た老朽化・後継形式への更新・[[アスベスト問題]]<ref group="注">本系列はすべてアスベストを使用しておりJR東日本は未撤去車両を全廃した。</ref>などの要因により廃車が進行し、JR北海道・JR西日本・JR九州からは所属車両が既に全廃。JR東日本所属車は2018年4月1日現在で54両が車籍を有するが<ref name="JRR 2018s 404">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.404。ISBN 9784330884189。</ref>、定期運用は終了しており臨時運用のみに充当される。
 
{|class="wikitable" style="margin: 3px 7px 0 0; text-align: center;"
 
|-
 
!colspan="5"|分割民営化時(1987年4月1日)→2018年4月1日 車両数推移
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!style="background-color:#ccc;"|&nbsp;!!483系!!485系!!489系!!会社別残存率
 
|-
 
!style="color:#2cb431"|JR北海道
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||7→0||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
!0%
 
|-
 
!style="color:#0c8c11"|JR東日本
 
|8→0||425→54||28→0
 
!11.7%
 
|-
 
!style="color:#0072bc"|JR西日本
 
|rowspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||327→0||108→0
 
!0%
 
|-
 
!style="color:#ff0000"|JR九州
 
|324→0||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
!0%
 
|-
 
!系列別総計
 
|8→0||1,083→54||136→0||rowspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
!系列別残存率||0%||5.0%||0%
 
|}
 
 
 
==== JR北海道 ====
 
1500番台の本州転出後、分割民営化直前に以下の車両が札幌運転所に転入しJR北海道に承継されたが、営業運転には投入されず他系列への改造種車もしくは廃車となった。
 
 
 
:サシ481-50
 
:*1987年3月27日に青森運転所から転入。当初は車籍抹消後レストランに転用するという計画もあったが、「北斗星」1往復(3号・4号)を季節列車から定期格上げの際に食堂車組込が必要となり、1989年に苗穂工場でスシ24 508へ改造された。2008年3月のダイヤ改正まで運用され同年4月30日付で廃車となった。
 
 
 
:サロ481-37・41・47・60・63・94
 
:*仙台から転入した94を除いた5両は、1986年3月31日に一旦廃車扱いとなり分割民営化直前の1987年3月6日に車籍復活した元向日町運転所所属車。真偽不明だがジョイフルトレインの種車に使われるという計画もあったものの1990年に全車廃車となった。
 
[[File:NorthEastExpress485.JPG|thumb|200px|right|函館に乗り入れたJR東日本所属の3000番台]]
 
一方営業運転では、青函トンネル開業時にはそれまで青森発着とされていた東北新幹線連絡特急の一部を函館まで延長運転することになり、1987年12月6日から青森 - 函館間で1日1往復の試運転を開始。トンネルが開業した1988年3月13日から2002年11月30日までは「はつかり」で、それ以後は「白鳥」でJR東日本青森車両センター所属の[[津軽海峡線]]走行対応車が乗り入れたが、[[2016年]]3月26日の[[北海道新幹線]][[新函館北斗駅|新函館北斗]]開業によるダイヤ改正で「白鳥」が全廃されたことから本系列の運用は終了した。
 
*当初は1000番台が投入されたが、後に3000番台のみで運転された。また車両故障時には運用の都合から[[函館運輸所]]の[[JR北海道789系電車|789系]]での代走となったケースもある。
 
*JR北海道と東日本の乗務員交代は原則として[[蟹田駅|蟹田]]で行われたが、一部列車は青森で行われた。
 
 
 
==== JR東日本 ====
 
JR中で最も多い461両が継承された。主に東北・上越新幹線との連絡特急列車や快速列車などのフィーダー輸送に充当されてきた。新幹線の開業や後継車両の導入により数を減らし2018年4月1日現在では保留車を含めて54両が車籍を有する。
 
 
 
一部車両は同社の客車によるジョイフルトレインを置換える改造がされており、定期運用を持たないジョイフルトレインのみの配置基地も4センターとなる。
 
 
 
全般検査は秋田総合車両センターが新潟所属車、他の車両はすべて郡山総合車両センター<ref group="注">青森車両センター所属車の回送ルートは青森 - (奥羽本線)- 秋田 - ([[羽越本線]]) - [[新津駅|新津]] - (信越本線) - [[宮内駅 (新潟県)|宮内]] - ([[上越線]]) - [[高崎駅|高崎]] - (高崎線) - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮]] - (東北本線) - [[田端信号場駅|田端信号場]] - (田端貨物線) - [[三河島駅|三河島]] - (常磐線) - [[馬橋駅|馬橋]] - (武蔵野貨物支線) - [[南流山駅|南流山]] - ([[武蔵野線]]) - [[武蔵浦和駅|武蔵浦和]] - (武蔵野貨物支線) - [[与野駅|与野]] - (東北本線) - 郡山となる経路をとる。これは東北本線青森 - 盛岡間を[[青い森鉄道]]・[[IGRいわて銀河鉄道]]経由とすると線路使用料が発生するためで倍以上の回り道となっても費用削減が可能なため。また、入出場の際は同センター所属の[[連結器#双頭型両用連結器|双頭型両用連結器]]を装備した[[国鉄EF81形電気機関車|EF81 134・136・139・141]]のいずれかに牽引される無動力回送となっている。これは青森車がATS-P形を搭載していないためで、田端信号場を経由するのは方転・機回しの手間を省くためである。</ref>が担当する。
 
 
 
なおJR西日本所属車も以前は「白鳥」「雷鳥」「北越」「白山」などで乗入れていたが、2010年3月13日のダイヤ改正で「能登」が不定期格下げになったことにより乗り入れは終了した。
 
 
 
===== 新潟車両センター(新ニイ) =====
 
[[2018年]]4月1日現在ではジョイフルトレイン[[きらきらうえつ]]4両編成×1本のみ配置<ref name="JRR 2018s 37">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.37。ISBN 9784330884189。</ref>。
 
 
 
本センターは、1986年11月1日に実施された国鉄最後のダイヤ改正で、分社化時のJR各社の車両運用や供給を考慮した車両転配ならびに日本海縦貫線に関係する特急車両配置基地の見直しを行った結果、青森運転所・秋田運転区・向日町運転所からの転入により配置され、主に日本海縦貫線での広域運用を担当した。かつてはATS-P搭載編成も配置され、首都圏ならびにJRグループ各社へ乗入れる波動運用も多かったが、老朽化・E653系への置換え・新幹線開業に伴う運用縮小が行われ、[[2015年]]3月14日に実施された[[北陸新幹線]]金沢延伸開業に伴うダイヤ改正以降の定期列車充当は新潟 - [[えちごトキめき鉄道]][[えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン|日本海ひすいライン]][[糸魚川駅|糸魚川]]間に新設された快速列車1往復<ref name="2015.3.14ダイヤ改正"/>のみで、2016年3月26日ダイヤ改正で「白鳥」が廃止されたため残存する本系列唯一の定期運用となった。しかし[[2017年]]3月4日ダイヤ改正で当該列車が廃止され<ref name="trafficnews20161216">{{Cite news|url=https://news.mynavi.jp/article/20161216-a539/ |title=JR東日本・えちごトキめき鉄道ダイヤ改正 - 485系快速列車、運転取りやめに|author=上新大介|newspaper=マイナビニュース|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-18}}</ref>、改正前日の同月3日を最後に本系列すべての定期運用が終了した<ref name="rf_20170304"/>。
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRE EC 485 series Hokuetsu T13.jpg
 
|2=上沼垂色T13編成
 
|3=Limited_express_hokuetsu_485-3000bandai.JPG
 
|4=3000番台R25編成
 
|5=JRE EC 485 series Hokuetsu K02.jpg
 
|6=旧国鉄色K2編成
 
}}
 
;T編成(全廃)
 
「いなほ」運用青森担当分が1996年に、南秋田担当分が1997年に移管された際の転入車と1999年に「ひたち」運用が終了した勝田転入車を中心に組成された6両編成で当初はT11 - 17編成が組成された。またT18編成は2001年に共通予備車として青森から転入した。1000番台を主とした白地に緑と青の帯を配する上沼垂色塗装{{Refnest|group=注|雪国のスノーホワイトを基調に日本海のマリンブルーと越後平野のプレイングリーンを配する<ref>鉄道ファン1989年4月号 p.32</ref>。}}の6両編成で後述のR編成とは共通運用で充当された。
 
*E653系への置換えにより2013年度はT11・14・17編成<ref>交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2014年7月号</ref>、2014年度は上期にT12・15・16編成が<ref name="鉄道ファン2015/02">交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 2015年2月号 p80</ref>、下期にはT13編成が12月27日付で廃車となり上沼垂色塗装車は全廃となった。
 
*最後まで残存したT18編成は、2008年6月に旧国鉄色へ塗装変更された<ref group="注">クハ481-1508側面の車両番号はステンレス切抜き文字ではなく白色のステッカー貼付。</ref>編成でATS-Pならびに車内減光装置を搭載する。2015年3月のダイヤ改正で定期運用を、同年5月30日に運行された「ありがとう485系国鉄色号」ですべての運用を終了。青森方先頭車に組成されていたクハ481-1508は同年7月10日付で廃車され<ref name="hensei16w356" />、[[新潟市新津鉄道資料館]]に展示保存<ref name="tc481_1508_hozon"/>。残りの5両は同年8月10日に[[秋田総合車両センター]]へ配給回送され、同年8月12日付で廃車された<ref name="hensei16w356" />。
 
 
 
;R編成(全廃)
 
1997年に登場したリニューアル改造の3000番台車による編成。
 
*R26・R27編成は、元「はくたか」用サロ481形組込9両の旧R1・2編成が母体。2005年3月1日改正で[[JR西日本681系電車|681系]]・683系に運用変更されたため6両編成化を行い現編成となった。
 
*R28編成は、羽越本線脱線事故当該のR24編成補完として2006年に青森車両センターから転入の4両と増結用のMM'ユニットで組成された。2017年3月18日にラストラン運行へ充当された<ref name="485系R編成ラストラン" />。
 
*増結用のモハ485・484-3086は、2014年5月30日付で廃車された<ref name="鉄道ファン2015/02"/>。
 
*2015年3月14日ダイヤ改正以降は大幅な運用縮小により余剰が発生。以下のスケジュールで長野総合車両センターへの配給回送ならびに廃車が実施された、
 
 
 
:*R21編成:2015年5月8日配給回送 5月10日廃車<ref name="dj_201509_p80_81">交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』 - 2015年9月号 P80・81</ref>
 
:*R22編成:2015年6月17日配給回送<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2015年6月18日 |url=http://railf.jp/news/2015/06/18/130000.html |title=485系R22編成が長野総合車両センターへ |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref> 7月1日廃車<ref name="hensei16w356" />
 
:*R27編成:2015年7月8日配給回送 7月10日廃車<ref name="hensei16w356" />
 
:*R23編成:2015年9月8日配給回送<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2015年9月9日 |url=http://railf.jp/news/2015/09/09/150000.html |title=485系R23編成6両が長野総合車両センターへ |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年4月5日}}</ref> 9月10日廃車<ref name="hensei16w356" />
 
:*R25編成:2015年11月27日廃車<ref name="JRR 2016S 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.356。ISBN 9784330682167。</ref>
 
:*R26編成:2017年3月13日 - 14日配給回送<ref name="R26編成・配給回送"/> 4月3日廃車<ref name="JRR 2018w 356"/>
 
:*R28編成:2017年4月4日配給回送<ref name="R28編成・配給回送" /> 4月6日廃車<ref name="JRR 2018w 356"/>
 
 
 
;K編成(全廃)
 
2003年4月に快速「ムーンライトえちご」「[[フェアーウェイ (列車)|フェアーウェイ]]」運用に充当されていた165系の老朽化による置換え目的で転入した元青森運転所旧A10・A11編成である。ATS-P形ならびに車内減光装置を搭載するほか、塗装は旧国鉄色とされた。
 
 
 
K編成は6号車がレディースカー([[女性専用車両]])のためデッキ部がピンク色、座席モケットはエンジ色に変更されているほか、首都圏主要駅のホーム高さにあわせるためドアステップが埋められた。
 
*予備編成がないために検査・故障<ref group="注">「ムーンライトえちご」が定期運行されていた時期は首都圏側停泊中に車両故障が発生すると予備車を新潟から回送あるいは運休させるしか対処法がなかったが、2007年2月2日下り「ムーンライトえちご」に充当予定のT18編成が大宮総合車両センター車両検査科東大宮センターから回送中に車両故障を起こした際には、急遽同センターの183系1000番台OM102編成代走となった。なお、同編成はモノクラスのため本来グリーン車利用客に対してグリーン料金の払戻しとグレードアップ車である3号車の同番号席に、3号車の指定券を持っていた乗客は1号車の同番号席への振替が行われた。</ref>などの際はATS-P形・車内減光装置を搭載するT18編成が投入されていた。
 
<!--*T18編成も投入できない場合はATS-P形搭載のR26・27編成が投入される。-->
 
 
 
2010年3月13日ダイヤ改正で「ムーンライトえちご」の臨時列車格下げならびに「フェアーウェイ」廃止により同運用は首都圏配置の183系電車に移管<ref group="注">主に大宮総合車両センター常駐で幕張車両センター所属のマリ31・32編成が投入された。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2010/03/20/173300.html 「“ムーンライトえちご”,183系で運転」]交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース 2010年3月20日</ref>されたために2012年3月17日ダイヤ改正までは以下の運用に投入されていた。
 
*定期夜行急行「能登」の臨時列車格下げにより同運用をJR西日本金沢総合車両所より移管。また共通運用を組む「ホームライナー鴻巣3号・古河3号<ref group="注">このため「能登」が運転されない日はいずれかの編成が尾久車両センターに終日滞留となりホームライナー運用に投入された。ただし「能登」が運転されない期間が長期化した際の検査スケジュールや車両故障発生の場合は、回送もしくは配給列車により編成の入替が行われた。</ref>」・「北越3号・8号(「能登」運転日のみ)」にも投入。
 
 
 
2012年3月17日ダイヤ改正では以下の変更を実施。
 
*「能登」:運行中止
 
*「ホームライナー鴻巣3号・古河3号」:[[大宮総合車両センター]]配置[[国鉄185系電車|185系電車]]に運用移管
 
*「ムーンライトえちご」:当センターに運用再移管
 
このため再び同列車専従編成となった。
 
*ただし同列車が運転されない日にはT・R編成と共通運用に投入されることもあるほか、同一装備を持つT18編成と共にJR東日本管内で運転される[[リバイバルトレイン]]などのイベント列車に充当されることも多い。
 
*同列車は2014年4月4日 - 5月3日は「えちご春の夜空」として運転されたが<ref>
 
[http://www.jrniigata.co.jp/press/20140127harurin--.pdf 春の臨時列車のお知らせ] - JR東日本新潟支社 2014年1月24日</ref>、5月23日発表の夏季増発列車に関するプレスリリースでは運行が記載されず<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140512.pdf 夏の増発列車のお知らせ]}} - JR東日本プレスリリース 2014年5月23日</ref>、同年夏季以降の運転設定はなく、2014年6月10日付でK2編成が<ref name="鉄道ファン2015/02" />、2015年3月20日付でK1編成も廃車されK編成は全廃となった。
 
 
 
;ジョイフルトレイン NO.DO.KA
 
*2018年1月7日に運行を終了<ref>[http://railf.jp/news/2018/01/07/202500.html 『終幕 NO.DO.KA』運転]『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年1月7日</ref>。同月10日付で回送<ref name="NO.DO.KA">{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/79411|title=新潟の展望車形ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が上京 引退の旅路|author=乗りものニュース編集部|newspaper=乗りものニュース|date=2018-01-10|accessdate=2018-14}}</ref>ならびに廃車<ref name="JRR 2018s 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.356。ISBN 9784330884189。</ref>。
 
 
 
その他に保留車としてVIP仕様で防弾策を施工されたサロ489形1050番台2両が配置されていたが、2010年10月に廃車となりJR東日本から489系が全廃となった。
 
 
 
同センター配置車両は、運用の変更に伴う編成変更を以下の形態で数度実施している。
 
;1986年:配置開始時
 
:当初は以下の9両編成が組成され[[大阪駅|大阪]] - 青森間「白鳥」・大阪 - 新潟間「雷鳥」・「北越」・臨時「いなほ」で運用された。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="11"|1986年の編成
 
|-
 
|編成番号
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|大阪|青森}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!T1 - T8
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|}
 
 
 
{{Double image aside|right|JNR 485 kanimuttari hakucho at akita2.jpg|180|JR East 485 kaminuttari kuha481-1500 osaka.jpg|185|「白鳥」運用<br />配置直後の上沼垂車<br />1987年 秋田|「雷鳥」運用<br />上沼垂色グレードアップ編成<br />1991年 大阪}}
 
:1988年12月から1990年12月にかけて自由席車両の全車簡易リクライニングシート化・指定席車両のシート交換とピッチ拡大・窓の大型化・グリーン車の3列シート化などのグレードアップ改造が実施された。
 
:*工事施工編成は通称「上沼垂色」と呼ばれる新塗装に変更され、後に当センター配置車両の標準色ともいえる形になった。
 
:また1990年には3両編成のジョイフルトレイン「シルフィード」が配置された。
 
 
 
;1996年・1997年:「いなほ」運用の移管
 
:[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月30日|1996年3月30日ダイヤ改正]]では以下の変更を実施。
 
:*青森運転所担当分「いなほ」運用を秋田新幹線工事・開業に関連して移管。クロハ481形組込み6両編成2本が南秋田運転所から転入<ref name="RM199706_87">『RailMagazine』165、[[ネコパブリッシング]]、1997年、p.87</ref>。
 
:[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月22日|1997年3月22日ダイヤ改正]]では以下の変更を実施。
 
:;6両編成
 
:*南秋田運転所担当分「いなほ」運用を移管し全列車担当となった。
 
:*「北越」「みのり」を増発。
 
:このため6両編成は改正前の2本から10本に増加<ref name="RM199706_88">『RailMagazine』165、[[ネコパブリッシング]]、1997年、p.88</ref>。
 
:*増加8本のうち7本は南秋田からの転入、1本は後述する「白鳥」運用移管で余剰となった9両編成1本を6両に減車して充当。
 
 
 
:;9両編成
 
:*「白鳥」運用をJR西日本へ移管。
 
:*[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]経由の「はくたか」を担当
 
:このため1本減の7編成となったほか<ref name="RM199706_88" />、「はくたか」充当用として3000番台化改造工事を1編成へ施工しR1編成として落成。また検査時の予備としてATS-P搭載・全車グレードアップ改造をT5編成に施工<ref name="RM199706_88" />。翌1998年には3000番台化改造工事をさらに1編成へ施工しR2編成として落成した。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="11"|1998年の編成
 
|-
 
|編成番号
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|大阪|青森}}
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
!T1 - T5<br />R1・R2
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|-
 
!T11 - T20
 
|style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="4" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!シルフィード
 
|style="background-color:#cf9;"|クロ<br />484||style="background-color:#cf9;"|モロ<br />484||style="background-color:#cf9;"|クモロ<br />485||colspan="7" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|}
 
:1999年には6両編成からMM'ユニット1組をカットした4両編成が組成され「いなほ」「みのり」に充当されたほか、E653系に置換えられ余剰となった勝田電車区所属車両の一部が転入し状態の悪い車両を置換える玉突き転配が実施された。
 
 
 
;2001年:「雷鳥」区間短縮による変更
 
:[[2000年代のJRダイヤ改正#3月3日|2001年3月3日ダイヤ改正]]では、[[大阪駅|大阪]] - 新潟間の「雷鳥」が金沢を境に「雷鳥」「北越」に系統分離された。このため「雷鳥」ならびに間合いの「[[びわこエクスプレス|びわこライナー]]」運用をJR西日本へ移管し終了。充当されていたT1 - T5編成は余剰となり一部廃車となったほか以下に転用された。
 
:*「みのり」充当用全車普通車用4両のT21・22編成を組成。
 
:*「北越」増発用として6両編成に再組成し、一部は3000番台化改造を施工。
 
:これらとは別に青森運転所A12編成が共通予備用として転入しT18編成となった。
 
:ジョイフルトレインは「シルフィード」に普通車格下げ改造を施工し「NO・DO・KA」へリニューアルしたほか、新たに4両編成の「きらきらうえつ」が配置された。
 
:また一部の「いなほ」運用では閑散期に4両へ減車措置が採られていた一方で、繁忙期を中心に4両+6両の10両で運転された実績がある<ref>『鉄道ファン』2001年11月号、2001年、交友社、p.146</ref>。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="11"|2001年の編成
 
|-
 
|編成番号
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|大阪|青森}}
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
!R1・R2
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|-
 
!T11 - T18<br />R21 - R25
 
|style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="4" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!T19
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="4" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!T21・T22
 
|クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||colspan="6" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!きらきらうえつ
 
|クハ<br />484||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />485||colspan="6" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!NO・DO・KA
 
|クハ<br />484||モハ<br />484||クモハ<br />485||colspan="7" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|}
 
:2002年12月には特急「みのり」を快速「くびき野」に格下げした上で運転区間を新井まで短縮したほか、波動用T19編成が勝田電車区に転出。その一方で2003年には青森運転所から「ムーンライトえちご」用165系置換え用として6両編成x2本が転入した。
 
 
 
:2004年10月23日に発生した[[新潟県中越地震]]の影響で上越新幹線[[越後湯沢駅|越後湯沢]] - 新潟間が不通になり、10月27日 - 11月28日に新潟から[[越後線]]・信越本線経由の北陸新幹線乗り継ぎ臨時快速列車に充当され「みのり」廃止以来長野まで運用された。
 
 
 
;2005年:「はくたか」運用終了による変更
 
:[[2000年代のJRダイヤ改正#3月1日|2005年3月1日ダイヤ改正]]では、「はくたか」運用を681・683系に置換えたため9両のR1・R2編成は定期運用を失い6両のR26・R27編成に再組成されたほか、サロ481形は休車、MM'ユニット2組は増結用に転用された。
 
:余剰となった「くびきの」用4両のT21・T22編成は長野総合車両センターに転出。2006年にT21編成のクハ481形を除いて6両がジョイフルトレイン「彩(いろどり)」に改造された。
 
:同年12月25日に発生した羽越本線での脱線事故によりR24編成が使用不能となり、2006年に青森車両センターから4両が転入。増結用ユニットのモハ485・484-3040とR28編成を組成した。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:70%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
!colspan="8"|2006年以降の編成表
 
|-
 
|style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|大阪|青森}}
 
|style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-style="border-top:solid 3px #6ff;"
 
!編成番号
 
|style="background-color:#cf9;"|クロハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
!備考
 
|-
 
!T11
 
|style="background-color:#cf9;"|1009||colspan="2"|1085||colspan="2"|1061||1029
 
!style="background-color:#ddd;"|2013.10.12廃車
 
|-
 
!T12
 
|style="background-color:#cf9;"|1026||colspan="2"|1015||colspan="2"|1016||1027
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.06.28廃車
 
|-
 
!T13
 
|style="background-color:#cf9;"|1025||colspan="2"|1041||colspan="2"|1064||1025
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.12.27廃車
 
|-
 
!T14
 
|style="background-color:#cf9;"|1018||colspan="2"|1043||colspan="2"|1012||352
 
!style="background-color:#ddd;"|2013.09.27廃車
 
|-
 
!T15
 
|style="background-color:#cf9;"|1022||colspan="2"|1052||colspan="2"|1036||1007
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.07.29廃車
 
|-
 
!T16
 
|style="background-color:#cf9;"|1011||colspan="2"|1045||colspan="2"|1020||351
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.04.19廃車
 
|-
 
!T17
 
|style="background-color:#cf9;"|1023||colspan="2"|1083||colspan="2"|1010||332
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.01.07廃車
 
|-
 
!T18
 
|style="background-color:#cf9;"|1029||colspan="2"|1082||colspan="2"|1074||1508
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.08.12廃車<br />(クハ481-1508は2015.07.10)
 
|-
 
!K1
 
|style="background-color:#cf9;"|1028||colspan="2"|1057||colspan="2"|1088||346
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.03.20廃車
 
|-
 
!K2
 
|style="background-color:#cf9;"|1030||colspan="2"|1021||colspan="2"|1042||347
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.06.10廃車
 
|-
 
!R21
 
|style="background-color:#cf9;"|3024||colspan="2"|3070||colspan="2"|3037||3018
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.05.10廃車
 
|-
 
!R22
 
|style="background-color:#cf9;"|3004||colspan="2"|3066||colspan="2"|3065||3348
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.07.01廃車
 
|-
 
!R23
 
|style="background-color:#cf9;"|3027||colspan="2"|3039||colspan="2"|3075||3043
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.09.10廃車
 
|-
 
!R24
 
|style="background-color:#cf9;"|3010||colspan="2"|3018||colspan="2"|3044||3506
 
!style="background-color:#ddd;"|2007.03.31事故廃車
 
|-
 
!R25
 
|style="background-color:#cf9;"|3008||colspan="2"|3050||colspan="2"|3034||3342
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.11.27廃車
 
|-
 
!R26
 
|style="background-color:#cf9;"|3026||colspan="2"|3060||colspan="2"|3033||3034
 
!style="background-color:#ddd;"|2017.04.03廃車<br />旧R1編成 ATS-P搭載
 
|-
 
!R27
 
|style="background-color:#cf9;"|3037||colspan="2"|3054||colspan="2"|3030||3011
 
!style="background-color:#ddd;"|2015.07.10廃車<br />旧R2編成 ATS-P搭載
 
|-
 
!R28
 
|style="background-color:#cf9;"|3020||colspan="2"|3056||colspan="2"|3040||3350
 
!style="background-color:#ddd;"|2017.04.06廃車<br />青森からの転入車<br />(MM'ユニット3040を除く)
 
|-
 
!増結用
 
|style="background-color:#ddd;"|&nbsp;||colspan="2"|3086||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
!style="background-color:#ddd;"|2014.05.30廃車
 
|-
 
!保留車
 
|style="background-color:#cf9;"|サロ481<br />3106||style="background-color:#cf9;"|サロ481<br />3107||style="background-color:#cf9;"|サロ489<br />1051||style="background-color:#cf9;"|サロ489<br />1052||colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
!style="background-color:#ddd;"|サロ481形 2008.10廃車<br />サロ489形 2010.10廃車
 
|-
 
!きらきらうえつ
 
|クハ484<br />702||モハ484<br />702||モハ485<br />702||クハ485<br />701||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
|-
 
!NO・DO・KA
 
|クハ484<br />701||モハ484<br />701||クモハ485<br />701||colspan="3" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
 
!style="background-color:#ddd;"|2018.01.10廃車<ref name="JRR 2018s 356" />
 
|}
 
 
 
;2010年:「[[いなほ (列車)|いなほ]]」運用縮小
 
:「いなほ」運用は2010年12月4日ダイヤ改正以前が[[青森駅|青森]]まで、2014年3月14日ダイヤ改正以前が[[秋田駅|秋田]]まで、それ以降は[[酒田駅|酒田]]までの2往復に投入されてきたが、同年7月11日に[[JR東日本E657系電車|E657系]]導入で余剰となった[[JR東日本E653系電車|E653系1000番台]]への置換えが完了。同時に「[[らくらくトレイン]]村上」もE653系への置換えを実施し羽越本線での定期運用が終了した<ref>[http://railf.jp/news/2014/07/13/180500.html 特急“いなほ“485系の定期運用終了]交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2014年7月13日</ref>。
 
: 以降は以下の定期運用を担当。
 
:* 特急「[[北越 (列車)|北越]]」:[[新潟駅|新潟]] - 金沢
 
:* [[快速列車|快速]]「[[くびき野 (列車)|くびき野]]」:新潟 - [[新井駅 (新潟県)|新井]]
 
:* 快速「らくらくトレイン信越」「おはよう信越」:新潟 - [[直江津駅|直江津]]
 
:* 普通列車:直江津 - 新井<ref group="注">「くびき野」に投入される2編成は新井で運用終了となるが、夜間滞留は2本とも直江津で行うためにそのうち1編成は送り込みを兼ねた(新井行1328M・直江津行1351Mの1往復)普通列車に投入される。もう1編成は回送で運転。</ref>
 
 
 
; 2015年3月14日ダイヤ改正
 
: 上述運用はすべて終了。定期運用は以下の列車のみとなる。
 
:* 快速:新潟 - 糸魚川<ref name="2015.3.14ダイヤ改正"/>
 
 
 
; 2017年3月4日ダイヤ改正
 
: 改正前日の同月3日を最後に定期運用を終了<ref name="trafficnews20161216"/><ref name="rf_20170304"/>。
 
 
 
===== 盛岡車両センター青森派出所(盛アオ) =====
 
[[File:JR East 485-3000 hatsukari.jpg|thumb|200px|right|3000番台青森所属車]]
 
1972年に配置開始され「白鳥」「はつかり」「やまびこ」「ひばり」「やまばと」「いなほ」などの主に東北特急運用を担当した。2018年4月1日現在で6両編成3本(A1・A5・A6編成)とMM'ユニット2組4両の3000番台計22両が配置される<ref name="JRR 2018s 23"/>。
 
 
 
以下は前身の青森運転所→[[青森車両センター]]時代を含む1982年以降の主な運用推移である。
 
 
 
;1982年11月15日:上越新幹線大宮暫定開業による変更
 
*「白鳥」
 
*「鳥海」(新設)
 
*「はつかり」
 
*「いなほ」(南秋田運転所と共管)
 
 
 
;1985年3月14日:東北新幹線上野開業による変更
 
*「はつかり」
 
*「いなほ」
 
*「つばさ」
 
*「むつ」
 
:*「白鳥」は向日町運転所へ、「鳥海」は南秋田運転所へ移管。
 
 
 
;1986年11月1日:分割民営化直前のダイヤ改正による変更
 
*「はつかり」
 
*「いなほ」
 
*「つばさ」
 
*「たざわ」(南秋田運転所から移管)
 
:*「むつ」は廃止。
 
:*「つばさ」「たざわ」は1988年3月に南秋田運転所へ移管。
 
:これ以降は「はつかり」「いなほ」に充当されたほか、1990年には訓練車4両編成を配置。また首都圏乗り入れも考慮した波動運用も多くATS-P形搭載車も在籍していたことから、1992年7月から1993年9月には夜行急行「津軽」にも投入された。
 
 
 
;1996年3月30日:ダイヤ改正による変更
 
:秋田新幹線の工事・開業準備のため「いなほ」運用を新潟車両センターへ移管。以後は「はつかり」運用のみ担当。
 
:配置車両は6両のA1 - A12編成12本・4両の訓練車A13編成・増結用MM'ユニット3組6両・サロ481形保留車3両の計81両となった。
 
:*前後して3000番台改造車が竣工し、同年4月21日の「はつかり14号」から運用を開始<ref>『JR電車編成表』'03夏号、ジェー・アール・アール、2003年、p.15</ref>。以後3000番台改造は6両編成7本と増結用MM'ユニット3組6両の計48両へ施工。
 
:*一方で改造未施工の300・1000番台車は2000年に6両編成1本が上沼垂車両区へ、2002年11月に6両編成1本が仙台車両センターへ転出したほか、2001年には保留車のサロ481形3両が廃車された。
 
 
 
;2002年12月2日:東北新幹線八戸延伸開業による変更
 
:「はつかり」を盛岡発着から八戸発着とし愛称を「[[スーパー白鳥|白鳥]]」へ変更。
 
:新たに「つがる」ならびに間合い運用の[[津軽線]]普通列車を担当。
 
:車両は3000番台48両・波動輸送用1000番台6両編成3本・訓練車4両編成1本の計70両配置となった。
 
:*しかし、訓練車のA13編成は2005年に廃車。1000番台6両編成は2003年に「ムーンライトえちご」置換え用として2本が新潟車両センターへ、2006年に「あいづ」転用のため仙台車両センターへ転出し配置消滅。また羽越本線脱線転覆事故による車両補充のためモハ485・484-3056・クハ481-3350・クロハ481-3020の計4両が2006年に新潟車両センターへ転出した。
 
 
 
;2010年12月4日:東北新幹線新青森開業による変更
 
:以下の運用ならびに編成組成へ変更
 
:*[[新青森駅|新青森]] - [[函館駅|函館]]間「白鳥」用6両編成3本(A1・A5・A6編成)
 
:*「[[つがる (列車)|つがる]]」・[[青い森鉄道線]]青森 - [[浅虫温泉]]間快速列車1往復(5552M・5553M)用4両編成3本
 
:*増結用MM'ユニット7組14両
 
:4両編成運用は2011年4月23日に[[JR東日本E751系電車|E751系電車]]へ置換えたため余剰となったことから、A8編成・増結用MM'ユニット2組4両・保留車となるMM'ユニット1組2両を残存。余剰車のうちジョイフルトレイン『[[ジパング (鉄道車両)|ジパング]]』へ再改造され[[盛岡車両センター]]へ転出したモハ485・484-3014を除いた4両編成2本と増結用MM'ユニット3組6両の計14両が廃車され、配置は28両へ減少した。
 
 
 
;2015年3月14日ダイヤ改正による変更
 
:以下の運用へ変更
 
:*6両編成:「白鳥」定期2往復(17・22・93・96号)ならびに多客期の臨時
 
:*4両編成:団体列車などの波動輸送ならびにE751系の検査・故障などによる定期代走および臨時「つがる」
 
 
 
;2016年3月26日北海道新幹線新函館北斗開業よる変更
 
:組織変更により青森車両センターから盛岡車両センター青森派出所へなると同時に本系列を充当する唯一の定期特急「白鳥」が廃止され定期運用が消滅。
 
:2016年12月6日付でA8編成と増結用MM'ユニット1組2両の計6両が廃車<ref name="JRR 2017s 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.356。ISBN 9784330787176。</ref><ref name="RF675_ex34">{{Cite journal ja-jp |和書 |author=鉄道ファン編集部 |title=JR旅客会社の車両配置表 |url=http://railf.jp/japan_railfan_magazine/point/675/675-furoku.html |year=2017 |publisher=[[交友社]] |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |serial=通巻675号(2017年7月号) |volume=57 |page=34 |ASIN=B06XWFX4D9}}(東日本旅客鉄道・廃車分、別冊付録)</ref>。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%; margin:0em 0em 1em 0em;"
 
|+青森車両センター車編成表(2015年)
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||colspan="6"|{{TrainDirection|青森|函館・弘前}}||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-style="border-top:solid 3px #99f;"
 
!編成番号!!クハ481!!モハ484!!モハ485!!モハ484!!モハ485!!style="background-color:#cf9;"|クロハ481!!備考
 
|-
 
|'''A1'''||3006||colspan="2"|3062||colspan="2"|3031||style="background-color:#cf9;"|3016||rowspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-
 
|'''A5'''||3022||colspan="2"|3047||colspan="2"|3022||style="background-color:#cf9;"|3017
 
|-
 
|'''A6'''||3030||colspan="2"|3046||colspan="2"|3059||style="background-color:#cf9;"|3012
 
|-
 
|'''A8'''||3005||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||colspan="2"|3035||style="background-color:#cf9;"|3021||ATC未搭載<br />2016.12.06廃車
 
|-
 
|'''増結用'''||rowspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||colspan="2"|3067||colspan="2"|3081||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||3067ユニット<br />2016.12.06廃車
 
|-
 
|'''保留車'''||colspan="2"|3049||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
===== 勝田車両センター(水カツ) =====
 
ジョイフルトレイン「リゾートエクスプレスゆう」6両編成1本(K30編成)。
 
 
 
1985年に仙台から「ひたち<ref group="注">1991年には非電化の[[鹿島臨海鉄道]][[大洗駅|大洗]]まで[[ディーゼル機関車]]牽引で乗り入れる夏季臨時特急「ビーチイン大洗ひたち」の運転が計画されたが、同年5月14日に発生した[[信楽高原鐵道列車衝突事故]]から「不測の事態への対応がしにくい」等の理由により、数度の試運転を実施したのみで営業運転は取り止められた。</ref>」運用の移管で本系列配置基地となった以降、1992年から翌1993年までは「あいづ」の運用も担当。クハ481形初期車・483系MM'ユニット・各種改造車と所属車両のバリエーションにも富んでいたが、1998年のE653系投入で同年12月をもって定期運用は消滅。1999年までに一般型車両は訓練車編成を除いて全車転属もしくは廃車となった。
 
{{Double image aside|right|JNR 485 katsuta-color K60.jpg|180|JNR 485 katsuta-color K40 and K60.jpg|165|K60編成|K40編成}}
 
その後2002年に波動輸送用とし上沼垂から6両のT19編成が、翌2003年には仙台からビバあいづ編成のMM'ユニット1組を抜いた4両が転入<ref group="注">ビバあいづ投入前は、勝田所属であったため出戻り転属でもある</ref>し、それぞれK60・K40編成となった。K60編成が2004年に、K40編成が2005年に「白イルカ」のニックネームを持つ同センターオリジナル塗装に塗り替えられ、主に「[[ぶらり横浜・鎌倉号#ぶらり鎌倉号・ぶらりお座敷鎌倉号|ぶらり鎌倉号]]」「[[ぶらり高尾散策号]]」などの臨時急行・快速列車や団体列車で運用された。
 
*K60編成は上沼垂時代にグレードアップ改造されたために客室窓拡大を施工。
 
2007年には訓練車が、2013年1月にK40編成・K60編成が相次いで郡山総合車両センターへ廃車回送された<ref>[http://railf.jp/news/2013/01/17/140000.html 485系K40編成が郡山総合車両センターへ] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2013年1月17日</ref><ref name="K60haikai"/>。2013年3月16日のダイヤ改正による「フレッシュひたち」運用終了で余剰化するE653系<ref group="注">当初は[[いわき駅|いわき]] - [[仙台駅|仙台]]間の新設特急に転用される予定であったが、[[福島第一原子力発電所事故]]により計画が白紙となり余剰となった。</ref>に置換えた。
 
 
 
===== 高崎車両センター(髙タカ) =====
 
ジョイフルトレイン「[[リゾートやまどり]]」・「宴」・「華」の6両編成3本計18両。
 
 
 
===== 盛岡車両センター(盛モリ) =====
 
ジョイフルトレイン「[[ジパング (鉄道車両)|ジパング]]」4両編成1本。
 
 
 
===== 過去の配置車両基地 =====
 
;[[秋田車両センター]](秋アキ)
 
{{Double image aside|right|JR-ltd.exp-Kamoshika.JPG|160|JReast485-Akita color.jpg|185|秋田車両センター「かもしか」専用色(現在は消滅<ref>[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]「JR車両ファイル2012」p.35</ref>)}}
 
民営化直後は「つばさ」「いなほ」「たざわ」などを担当したほか、1992年までは「つばさ」の間合いで「あいづ」にも投入されるなど広域運用が組まれていた。しかし、山形新幹線や秋田新幹線の開業による在来線特急の廃止や「いなほ」の上沼垂区への運用移管などで運用を縮小。末期は「かもしか」用の3両編成3本のみが配置されていた。2010年12月4日の東北新幹線新青森開業に伴うダイヤ改正により特急「かもしか」が「つがる」に吸収される発展的解消と同時に、青森車両センターに運用移管となったため定期運用が消滅<ref group="注">秋田支社管内(主に奥羽本線)で臨時快速に投入されるケースもあった。また2007年2月12日には青森車両センター所属車が不足したため、秋田から回送し臨時特急「つがる」2往復に充当された。</ref>。その後は波動輸送対応で団体列車・臨時列車で運用<ref>[http://railf.jp/news/2010/12/13/091600.html “つがる”51号に「かもしか」色の485系 ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2010年12月13日</ref>されたが、2011年内に全車が廃車となり配置車両が消滅した。
 
 
 
;[[小山車両センター]](宮ヤマ)
 
本系列による[[大手私鉄]][[東武日光線]]への直通運転となる新宿 - 東武日光・鬼怒川温泉間「日光」「きぬがわ」用6両編成のG55・G58編成が配置されていた<ref>予備車がないため検査や車両故障などの場合は列車名にも「[[スペーシア]]」の愛称を付け東武100系電車で代走、東武車も使用できない場合は大宮総合車両センター所属の189系・OM201編成「彩野」が投入されていた。</ref>。2011年6月4日より「日光」「きぬがわ」は[[JR東日本253系電車|253系]]1000番台へ置換えで<ref>[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20110526/526627 新車両が4日運行開始 JR・東武直通特急 記念品プレゼントも] - [[下野新聞]] 2011年5月26日</ref>、仙台車両センターに転出した。
 
 
 
ジョイフルトレイン「宴」(6両編成、G4・5編成)「華」(6両編成、G6・7編成)も配置されたが、2015年3月14日付で高崎車両センターに転出した。
 
 
 
;[[仙台車両センター]](仙セン)
 
東北特急撤退後の1993年に特急「ビバあいづ」用編成が所属となり配置が復活。以後は2回の編成入れ替えを実施し、2005年以降は「あいづデスティネーションキャンペーン」に対応した運用、2007年以降は以下の6両編成x2本計12両が磐越西線郡山 - 会津若松間の快速「[[あいづ|あいづライナー]]」3往復の定期列車ならびに波動運用を担当した。
 
 
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=485系1000番台・快速「あいづ」.JPG
 
|2=A1・A2編成(国鉄特急色)
 
|3=485-G55・G58 Aizu-LINER.JPG
 
|4=A3・A4編成(ラッピング車両)
 
}}
 
;A1・A2編成
 
*2006年夏の臨時特急「あいづ・仙台あいづ」用に郡山総合車両センターで「あかべぇ」塗装への変更を含む改造を施工された編成。2007年2月 - 3月には、[[千葉県]][[勝浦市]]で行われた「[[ビッグひな祭り|かつうらビッグひな祭り]]」向けの臨時特急「かつうらひなまつり<ref group="注">[[高尾駅 (東京都)|高尾]] - [[安房鴨川駅|安房鴨川]]間運転のため充当期間中は幕張車両センターに貸し出し名義となる。なお、2008年以降は幕張配置の183系や[[松本車両センター]]配置の[[JR東日本E257系電車|E257系0番台]]が投入される。</ref>」に充当。以降は「あいづライナー」のほか「この夏も会津へ2007キャンペーン」の一環として上野 - 喜多方の臨時特急「あいづ」に投入された<ref group="注">この間の「あいづライナー」は同センターの583系で運行されたほか、2008年以降も夏期に臨時特急「あいづ」として投入された。</ref>。2011年春に郡山総合車両センターに入場し国鉄特急色に塗装変更を実施<ref>{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2011/06/03/150000.html|title=485系「あかべぇ」編成が国鉄特急色に |publisher=交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース|date=2011-06-03|accessdate=2011-06-06}}</ref>、6月2日の「あいづライナー」より運用に復帰した<ref name="rf_20110605">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2011/06/05/055900.html|title=快速“あいづライナー”,485系国鉄色編成で運転開始 |publisher=交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース|date=2011-06-05|accessdate=2011-06-06}}</ref>。2012年2月25日以降は「あいづライナー」運用に後述のA3・A4編成を投入し<ref name="rf_20120227">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2012/02/27/132400.html|title=“あいづライナー”に485系ラッピング車両 |publisher=交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース|date=2012-02-27|accessdate=2012-02-28}}</ref>、本編成は波動輸送を中心にA3・A4編成が充当できない際には「あいづライナー」代走運用に充当された。
 
 
 
;A3・A4編成
 
*2002年の「あいづ」運行に際し転入した元青森運転所A7編成。2005年度「あいづデスティネーションキャンペーン」に合わせて改造され、臨時特急「あいづ・アクセスあいづ」に充当された。運行終了後に東武日光線直通特急「日光・きぬがわ」用に再改造され小山車両センターに転出しG55・G58編成となった。当初は2011年[[4月16日]]に「日光・きぬがわ」の[[JR東日本253系電車|253系1000番台]]置換え余剰から本センターへ小山からの転入が予定されていたが、前月に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]の[[東日本大震災|影響]]で列車そのものが運休となり置換え転入も同年6月に延期<ref>[http://rail.hobidas.com/news/info/article/126847.html 253系1000番代 〈日光〉〈きぬがわ〉への導入延期] - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』最新鉄道情報 2011年3月24日</ref>。2012年2月25日以降は「あいづライナー」運用に充当された<ref name="rf_20120227"/>。
 
 
 
2015年3月14日のダイヤ改正で「あいづライナー」が廃止されたため定期運用が終了<ref name="2015.3.14ダイヤ改正">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf|format=PDF|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|title=2015年3月ダイヤ改正について|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-19}}</ref>。A3・A4編成は同月15日の団体臨時列車『さよなら「あいづライナー485系」』で運用を終了し、同年7月3日付で廃車<ref name="hensei16w356" />。一方A1・A2編成は「ふくしまデスティネーションキャンペーン」が開催される同年4 - 6月の週末ならびにゴールデンウィークを中心に通常は[[JR東日本719系電車|719系]]4両編成による快速列車3往復を置換えた快速「あいづ」<ref name="春臨">{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/01/harurinji.pdf 春の臨時列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2014年12月19日</ref>ならびに波動運用に充当されたが、老朽化のため2016年6月18日・19日に[[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]が主催するラストランを最後に運用離脱<ref name="LAST_RUN">{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/upload-images/2016/04/485_rasutoran.pdf インターネット限定旅行商品のお知らせ 国鉄型特急車両485系特急車両]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2016年4月27日</ref>。同年8月4日付で廃車され配置が消滅した<ref name="JRR 2017W 356"/>。
 
 
 
;[[幕張車両センター]](千マリ)
 
ジョイフルトレイン「ニューなのはな」6両編成1本が配置されていたが、2016年9月26日付で廃車された<ref name="JRR 2017W 356"/>。
 
 
 
;[[長野総合車両センター]](長ナノ)
 
ジョイフルトレイン「彩(いろどり)」6両編成1本が配置されていたが、2017年10月20日付で廃車された<ref name="JRR 2018s 356" />。2015年7月に交直切り替え機能を使用不能にし、直流専用車となっていた。
 
 
 
1986年11月から「あさま」用489系9両編成3本が配置されたが、北陸新幹線先行開業後の2000年までに全車廃車となった経歴がある。
 
 
 
==== JR東海 ====
 
国鉄時代から一貫して営業用交直流電車の配置はないが、481系電車落成と共に「しらさぎ」で名古屋への乗入れを開始。1965年 - 1972年には「つばめ」にも投入された。分割民営化以後は同社内に交流電化区間ならびに承継車両はないものの定期運用はJR西日本所属車が「しらさぎ」と間合いの「ホームライナー大垣・関ヶ原」で2003年まで、臨時運用では[[日蓮正宗]][[法華講]]連合会向け団体臨時列車で金沢・糸魚川方面←(北陸本線・[[東海道本線]]・[[身延線]])→[[富士宮駅|富士宮]]に充当されたが、どちらも他系列に置換えられた。
 
 
 
==== JR西日本 ====
 
435両が継承されたが108両が183系電車に改造<ref group="注">183系200・700・800番台への改造車は福知山電車区に配置。特急網「[[北近畿ビッグXネットワーク]]」で運用された。</ref>。MM'ユニットの組換を頻繁に行ったのも同社の特徴である。[[1990年代]]後半からは681・683系の登場により急速に数を減らし、2011年3月のダイヤ改正により同社所属車の定期運用が消滅。その後は順次廃車が進行し2014年10月現在では保留車としてクハ489-1のみが在籍していたが<ref>JR電車編成表・2015冬([[交通新聞社]])より</ref>、上述のように2015年2月13日付で廃車<ref name="2015_summer_formation"/>。これにより同社在籍の本系列は183系への改造車も含めて全廃となった。また他社所属の本系列はJR東日本新潟車両センター所属車が「北越」で同年3月13日まで乗り入れていた。
 
 
 
===== 金沢総合車両所(金サワ) =====
 
2014年10月1日時点で元H01編成のクハ489-1のみが配置されていた。かつて同所には485系も大量に配置されており以下のような形態の編成が在籍していた。
 
;「白山」「能登」用(H編成) 9両編成 1987年 - 2012年
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=489 Noto 20090802.jpg
 
| 2=H01編成
 
| 3=489 Toki 20100314.jpg
 
| 4=H02編成
 
| 5=JRW-Tc489-0-Hakusan.jpg
 
| 6=「白山色」時代のH編成<br />1996年8月 横川 - 軽井沢
 
}}
 
JR化後も「白山」運用では横軽区間が介在するため489系による限定編成が組まれ専用の「白山色」塗装が施されていた。当初はクハ489形に300・700番台を組み込む編成も存在したが、ボンネット形クハによるH01 - H03編成となったのは1993年3月18日のダイヤ改正からである。同改正では間合い運用で「あさま」にも投入されたほか、夜行急行「能登」と共通運用とされた。1997年の北陸新幹線一部先行開業による「白山」廃止後は上越線経由に変更された「能登」と間合いによる「ホームライナー鴻巣3号」・「ホームライナー古河3号」の定期運用に投入された。同編成には以下の特徴があった。
 
*2001年から2002年までに「白山色」から旧国鉄色(雨樋はオリジナルと異なりクリーム4号)に塗替え。
 
*ATS-P形・デジタル列車[[無線機]]・夜行運用対応客室減光装置を搭載。
 
 
 
このため臨時「[[はくたか (列車)|はくたか]]」や[[京葉線]]直通団体列車(通称・[[舞浜駅|舞浜]]臨)の波動運用や山陽本線でのリバイバル列車にも投入された実績がある。
 
 
 
2010年3月13日ダイヤ改正で「能登」臨時列車化とJR東日本新潟車両センターへの運用移管により以下の状況になった。
 
:H01編成
 
:*両端クハ489形が1971年製車。定期運用消滅後も引き続き臨時・団体列車や「はくたか」の代走運用に投入されていたが、2011年3月下旬の一般乗客向けさよなら運転後は同所内で事故対策訓練に使用されたほか2012年4月16日 - 17日には映画撮影を目的とした貸切列車<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/04/jr489h011.html 【JR西】489系H01編成使用の団臨 ほぼ1年ぶりに運転] - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年4月16日</ref><ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/04/jr489h01_15.html 【JR西】489系H01編成使用の団臨 その後] - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年4月20日</ref>に投入。同年5月15日に運用検修センターから本所まで回送<ref name="hokkoku1205">[http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20120516701.htm ボンネット型、最後の走行 金沢から白山へ] - [[北國新聞]] 撮れたてニュース 2012年5月16日</ref>。同年6月1日付でクハ489-1以外の8両が廃車。クハ489-501のみ小松市の土居原ボンネット公園で静態保存となった以外は解体。残存したクハ489-1は本車両所松任本所で整備後、[[京都鉄道博物館]]で展示保存のため2015年2月10日 - 11日に[[梅小路運転区]]へ配給回送。同月13日付で車籍抹消され廃車となった<ref name="2015_summer_formation"/>。
 
:H02編成
 
:*両端クハが1972年製車で新潟方車(0番台)の屋根上前照灯横ホイッスルカバーがないのが特徴。定期最終上り「能登」充当後に返却回送を兼ねた団体臨時列車「[[とき (列車)|リバイバルとき]]」に投入。さらに吹田工場へ回送されて2010年5月20日付で廃車。
 
:H03編成
 
:*両端クハが1972年製車。定期最終下り「能登」充当後に松任本所へ回送されて2010年9月30日付で廃車。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="10"|金沢総合車両所H編成(2010年3月改正直前)
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||colspan="9"|{{TrainDirection|大阪・上野|新潟・[[越後湯沢駅|越後湯沢]]}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|編成<br />番号||クハ489||モハ488||モハ489||style="background-color:#cf9;"|サロ489||モハ488||モハ489||モハ488||モハ489||クハ489
 
|-
 
|H01||501||4||4||style="background-color:#cf9;"|23||204||19||6||6||1
 
|-
 
|H02||503||207||22||style="background-color:#cf9;"|27||206||21||2||2||3
 
|-
 
|H03||505||215||30||style="background-color:#cf9;"|25||205||20||13||13||5
 
|}
 
 
 
;波動輸送用(H04編成) 7両編成 2002年 - 2009年
 
上述のH編成とは別に共通予備編成だったZ01編成からコンビニエンスカーMM'ユニットを抜き取った489系のみで組成される編成。同編成は7両のまま波動運用に投入されるほか、予備もしくはH01 - H03編成のMM'ユニットを組込み「能登」運用に投入された実績もある。2009年3月の団体臨時列車運用を最後に運用を離脱した後、同年9月に廃車となりその後解体された。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="7"|金沢総合車両所H04編成(2009年4月時点)
 
|-
 
|colspan="7"|{{TrainDirection|大阪・上野|新潟・[[越後湯沢駅|越後湯沢]]}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|クハ489||モハ488||モハ489||style="background-color:#cf9;"|サロ489||モハ488||モハ489||クハ489
 
|-
 
|502||14||14||style="background-color:#cf9;"|13||15||15||2
 
|}
 
 
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=Series 485 Kaetsu.jpg
 
| 2=「しらさぎ」「加越」用K編成
 
| 3=JNR kagayaki 485.jpg
 
| 4=「かがやき」色S編成
 
| 5=hakutaka-485.jpeg
 
| 6=「はくたか」用V編成
 
| 7=Superraicyo.jpg
 
| 8=「スーパー雷鳥」専用色R編成
 
| 9=Aosagi.jpg
 
| 10=「しらさぎ」色Y編成}}
 
;「しらさぎ」「加越」用(初代K編成) 7両・3両編成 1988年 - 2001年
 
4号車のサロ481形、京都総合運転所から転入してきたクハ481形100番台と以前より同所所属のクハ489形を中心に組成された旧国鉄色編成。
 
 
 
[[1998年]]からは「スーパー雷鳥」から転用のクモハ485形200番台を組込んだ増結用3両のK11 - 13編成が組成され以下の編成に区分された。
 
*米原方先頭車のクハ481形200番台に電気連結器を装備し、3両付属編成と連結可能としたK0番台
 
**K0番台+K10番台編成で組成された7+3の10両編成の運用が可能。
 
*米原方先頭車が非貫通型で電気連結器未装備のK20番台
 
**運用離脱までクハ481形100番台を中心に組成されたが、K27編成はK0番台編成予備のため例外的にクハ489形600番台に電気連結器を装備。
 
 
 
;「かがやき」「きらめき」用(S編成) ハイグレード車6両編成(登場当初は4両編成) 1988年 - 1996年
 
「かがやき色」と呼ばれる専用塗装。金沢方にクロ480-2301・クロ481-2201・2300番台を連結。
 
 
 
;「はくたか」用(V編成) ハイグレード車8両編成 1996年 - 2002年
 
当初は「かがやき」「きらめき」でも運用された。ATS-P形取付とともに塗装変更が行われた。
 
*福知山電車区配置の183系A・C編成と塗装が酷似するが、相違は地色が灰色な点。
 
金沢寄り先頭車両はクロ481形2300番台を連結する。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="9"|「はくたか」用V編成
 
|-
 
|colspan="8"|{{TrainDirection|金沢|越後湯沢}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|}
 
 
 
;「スーパー雷鳥」用(R編成) ハイグレード車10両(当初は7両)編成 1989年 - 2001年
 
大阪方先頭車にクロ481形2000・2100番台を連結し、2号車にサロ481形2000番台を組込んた編成。各車室内にデジタル時計とLED式案内板を設置した。
 
*1989年3月の運転開始時は7両編成×3本、1990年3月のダイヤ改正にて9両編成に増結。
 
*1991年9月ダイヤ改正では3編成を増備。さらに七尾線和倉電化に伴う乗入れを行うことから、分割運用可能な7+3両編成×6本に組替となり、7号車=クハ481形200番台・8号車=クモハ485形200番台を組込。
 
**七尾線乗入れ時は付属編成を金沢で分割し、基本編成のみ入線。
 
**1997年10月ダイヤ改正時で3編成は7号車=サハ481形500番台・8号車=モハ485形にそれぞれ差替えられ10両固定編成となった。そのため、七尾線乗入れ編成は分割編成限定運用となった。
 
 
 
;「しらさぎ」用(Y編成) ハイグレード車7・10両編成 2001年 - 2003年
 
青とオレンジのラインが入る通称「あおさぎ色<ref>[http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/92926.htm]</ref>」
 
*Y01 - Y04編成…付属編成併結可能7両編成
 
*Y11 - Y13編成…付属3両編成
 
*Y21 - Y23編成…7両固定編成
 
**富山方にY22編成はクロ481-2101、Y23編成はクロ481-2351、他編成はクロ481形2000番台を連結。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="11"|「しらさぎ」用Y編成
 
|-
 
!編成
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|米原|富山・名古屋}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|Y01 - Y04<br />Y21 - Y23||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||サハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481
 
|-
 
|Y11 - Y13||クハ<br />481||モハ<br />484||クモハ<br />485||colspan="7" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
;「加越」「北越」用(O編成) 6両編成 1988年 - 2001年
 
米原方にクロ480形1000番台を連結。
 
*O02編成には、前述のH編成・初代K編成以外で唯一のボンネット車クハ481-112を連結。
 
**1991年に京都総合運転所から転入の「ゆぅトピア和倉」併結対応改造施工車。
 
 
 
;「加越」用(2代目K編成) 4・6両編成 2001年 - 2003年
 
O編成とV編成の余剰車をベースに組成した旧国鉄色で金沢方にクロ481形2200・2300番台を連結する。
 
*K1 - K3編成…4両編成
 
*K4 - K6編成…K1 - K3編成用増結MM'ユニット
 
*K11 - K13編成…6両編成
 
 
 
;共通予備編成(Y31 - Y33編成) 7両編成 2001年 - 2005年
 
サロ481形組込の元K編成。
 
*Y31 - Y32編成は波動輸送対応編成。
 
*Y33編成は増結用MM'ユニットでH04編成に組込んで「はくたか」や「能登」運用にも充当された。
 
:*当編成の廃車により485系の配置が終了した。
 
 
 
===== 京都総合運転所(近キト) =====
 
国鉄向日町運転所時代から本系列最初の配置車両基地でありJR化後は「雷鳥」「北越」などの北陸特急を主に運用。489系との混結や「[[シュプール号]]」などでの夜行運用に対応した客室減光装置装備編成も在籍し、1997年3月 - 2001年3月までは在来線電車特急として最長運転距離となる「白鳥」にも投入され青森まで広域運用されていたが、それ以降は「雷鳥」のみが定期運用となった。[[2011年]][[3月12日]][[2011年以降のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]で「雷鳥」は「サンダーバード」に統合され同月11日の「雷鳥33号」を最後に本系列での定期運用を終了。同年8月までに全車廃車となった<ref>『JR電車編成表』2012冬 ジェー・アール・アール 交通新聞社 2011年 p.358 ISBN 9784330256115</ref>。
 
 
 
なお分割民営化後も北陸特急の運用形態の変更に伴う大きな編成変更を度々実施しており、その動きを以下で解説する。
 
 
 
;1987年:分割民営化時
 
以下の編成が在籍。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="11"|向日町運転所485系(1987年)<ref name="201104RP">{{Cite book|和書|editor= |title=鉄道ピクトリアル 2011年4月号 |year=2011 |publisher=電気車研究会|pages=p.74|id=}}</ref>
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="10"|{{TrainDirection|大阪|富山}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|10両<br />9本||クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481<br />-500||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481
 
|-
 
|9両<br />13本||クハ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||style="background-color:#cf9;"|サロ<br />481||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||クハ<br />481||style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
;1989年:「スーパー雷鳥」運行開始に伴う一部運用の見直し
 
サロ481形500番台組込10両編成のうち3本を分割し18両が金沢運転所へ転出。残存編成は「だんらん」廃止により、号車にサロ481形組込9両編成に変更・統一。
 
*「ゆぅトピア和倉」併結編成は密着連結器・ジャンパ連結器装備の制約からクハ481形200・300番台組込編成の限定運用であったが、運用効率化の観点から同年10月までに100番台にも併結対応改造を施工(詳細は前述)。
 
 
 
;1991年3月・9月:「スーパー雷鳥」を含む金沢運転所担当列車増発に伴う転出
 
1990年10月より計19両が金沢運転所へ転出。
 
*9両編成×15本
 
*1991年度から1992年度にかけて以下の改造工事を施工。
 
**サロ481形の大阪側洗面所をカード式[[公衆電話]]室に改装。
 
**各車の洗面所改良。
 
**A03・A05編成に夜行運用対応の客室減光装置を装備。
 
 
 
;1996年3月:[[山陰本線]][[園部駅|園部]] - [[綾部駅|綾部]]間電化開業に伴う福知山運転所担当列車増発に伴う転属<ref group="注">金沢総合車両所からの転入車もある。</ref>と変更
 
 
 
以下の編成に組成変更。
 
*4号車サロ481形組込9両編成×9本。
 
**A02・A03・A06編成に客室減光装置を装備。583系との併結運用にも本編成が使用された。
 
**多客期には一部編成に増結用MM'ユニット組込の11両編成<ref group="注">3号車 - 4号車に増結したため、グリーン車は4号車→6号車に変更。</ref>で運用。
 
その後、各編成の座席定員を統一するため、1999年迄に中間車を以下の様に編成を組み替え。
 
*2・3号車および7・8号車MM'ユニットは基本番台後期型に限定
 
*5・6号車MM'ユニットは基本番台前期型・1000番台に限定
 
**5号車のモハ484形業務用室は1999年9 - 11月に車販準備室に改造。
 
 
 
;2001年3月3日のダイヤ改正に伴う増備
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=Hakucyo.jpg
 
|2=クハ481形100番台による特急「白鳥」
 
}}
 
「スーパー雷鳥」が681・683系化されて消滅。大阪-青森間の「白鳥」が、「雷鳥」・「北越」・「いなほ」に分割されて廃止。
 
*「雷鳥」は新潟発着列車が「雷鳥」・「北越」に分割され、ダイヤ改正前の9往復から10往復に増発。上沼垂運転区担当運用3往復が移管され、すべて当所での運用となった。
 
*2001年2月22日に金沢総合車両所より「しらさぎ」「加越」用初代K編成のうちK25編成7両が転入。増結用予備MM'ユニットを組込みA10編成とし、4号車サロ481形組込9両編成×10本となった。
 
*この後に金沢総合車両所の「スーパー雷鳥」・「しらさぎ」で使用されていた車両が一部転入し、先頭車両をクハ481形100番台と交換する形で「雷鳥」編成に組込み。
 
 
 
;2003年:「しらさぎ」「加越」への683系電車化による変更
 
クハ481形100番台・サロ481形は同年9月までに運用離脱 → 廃車も含め大規模な編成組替を実施<ref group="注">定期運用は9月20日にA08編成のクハ481-120が、臨時運用では同月20・21日の「懐かしの雷鳥」投入のクハ481-101・103・サロ481形3両を組込んだ11両編成が最終運行。</ref>。金沢総合車両所より以下の車両が転入。
 
*「しらさぎ」用車両…計25両
 
**クロ481形2000・2100番台…6両
 
**モハ485形500番台組込MM'ユニット…6組12両
 
**サハ481形500・600番台…7両
 
 
 
*「加越」用車両…計5両
 
**クロ480形2300番台・クロ481形2300番台…4両
 
**クハ481形300番台…1両
 
 
 
不足するサハ481形は、モハ485形よりサハ481形700・750番台へ3両改造施工により落成させ、以下の組成変更を実施。
 
*1号車=パノラマグリーン車(クロ481形2000・2100番台)組込9両編成×6本(A01 - A06編成<ref group="注">編成組替当初はA02・A05 - A07・A09・A10編成。</ref>)
 
**2号車はCP搭載のモハ485形500番台
 
**「雷鳥」4・5・9・12・17・30・31・38・41・48号に充当<ref group="注">運転開始時は4・13・17・34・47・48号に充当。</ref>
 
*1号車=非パノラマグリーン車(クロ480形2300番台・クロ481形2300番台)組込9両編成×4本(A07 - A10編成<ref group="注">編成組替当初はA01・A03・A04・A08編成。</ref>)
 
**3号車のトイレ・洗面所撤去を施工
 
**「雷鳥」8・13・16・34・37・47号に充当
 
**予備編成が無いためパノラマ編成が充当される場合があった。
 
さらに各編成の座席定員を統一するため中間車は以下の車両で編成組成となった。
 
*2 - 4号車は金沢総合車両所より転属のグレードアップ車を充当
 
*3号車=モハ484形は車掌室装備600番台・1000番台に限定
 
*5・6号車MM'ユニットは基本番台前期型・1000番台に限定
 
**6号車のモハ484形は90を除いて1999年9 - 11月に業務用室→車販準備室改造施工。90も転入後に改造施工。
 
*7・8号車MM'ユニットは基本番台後期形に限定
 
 
 
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|colspan="10"|京都総合運転所485系(2003年)
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="9"|{{TrainDirection|大阪|金沢}}
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
|編成<br />番号||style="background-color:#cf9;"|クロ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||サハ<br />481||モハ<br />485||モハ<br />484||モハ<br />485||モハ<br />484||クハ<br />481
 
|-
 
|A01||style="background-color:#cf9;"|2001||504||606||604||1004||1004||162||264||323
 
|-
 
|A02||style="background-color:#cf9;"|2002||505||1029||501||72||72||128||232||801
 
|-
 
|A03||style="background-color:#cf9;"|2003||501||1025||601||82||82||211||313||701
 
|-
 
|A04||style="background-color:#cf9;"|2004||502||613||602||73||73||213||315||322
 
|-
 
|A05||style="background-color:#cf9;"|2005||503||607||603||90||90||9-26||8-211||9-702
 
|-
 
|A06||style="background-color:#cf9;"|2101||506||605||503||1026||1026||190||292||326
 
|-
 
|A07||style="background-color:#cf9;"|2301||1027||1027||751||75||75||186||288||9-604
 
|-
 
|A08||style="background-color:#cf9;"|2302||1003||1003||701||80||80||212||314||9-704
 
|-
 
|A09||style="background-color:#cf9;"|2303||252||611||702||76||76||141||244||228
 
|-
 
|A10||style="background-color:#cf9;"|0-2301||251||610||502||81||81||119||223||324
 
|}
 
|-
 
|
 
; 備考
 
*9-=489形
 
*8-=488形
 
*0-=480形
 
|}
 
{{vertical images list
 
|幅= 200px
 
|1=JRW EC 485 series A4 2.jpg
 
|2=A04編成
 
}}
 
;2009年10月1日:「雷鳥」5往復減便による変更
 
パノラマグリーン車を連結していないA07 - A09編成が定期運用から離脱することになり、残存編成間で一部車両交換を実施。
 
*クハ489-604:A07 → A04編成
 
*クハ489-704・モハ485・484-1003:A08 → A10編成
 
*モハ485・484-80:A08 → A06編成
 
*モハ485・484-76・サハ481-702:A09 → A01編成
 
 
 
離脱編成は4 - 6号車のサハ481形+MM'ユニット1組を廃車とし、残存した6両が2009年9月から12月にかけて183系に改造され福知山電車区に転出<ref>{{Cite web|date=2009-10-18|url=http://railf.jp/news/2009/10/18/070500.html|title=485系もとA07編成,183系となり福知山へ|publisher=[[交友社]] railf.jp|accessdate=2010-03-11}}</ref><ref>{{Cite web|date=2009-12-14|url=http://railf.jp/news/2009/12/15/085500.html|title=もと“雷鳥”用485系が“北近畿”用183系に|publisher=[[交友社]] railf.jp|accessdate=2010-03-11}}</ref><ref name="2010Sum Jrr">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2010夏 |year=2010 |publisher=交通新聞社|pages=p.182|id=ISBN 9784330143101}}</ref>。
 
 
 
;2010年3月13日:「雷鳥」定期列車1往復化による変更
 
定期運用が「雷鳥8・33号」のみとなり、編成も9両からサハ481形+MM'ユニット1組をカットした6両に減車。ただし多客期には「雷鳥」もサハ481形+MM'ユニットを増結した9両で運用されるケースも発生したため、各編成の組成両数固定化は未実施<ref>『Rail Magazine』327号(2010年12月号)、ネコ・パブリッシング</ref>。
 
 
 
A02・A10編成は運用離脱しその後廃車。A05編成は同年夏の多客期輸送終了後に、A04編成は2011年に運用離脱となり廃車となった。
 
 
 
;2011年3月12日:「雷鳥」廃止による定期運用終了
 
同年[[3月27日]]運転の団体臨時列車を最後に運用離脱。順次[[西日本旅客鉄道吹田工場|吹田工場]]へ廃車回送を実施。同年8月までに全車が廃車となった。
 
 
 
==== JR四国 ====
 
[[File:Sunport-takamatsu.jpg|thumb|200px|サンポート高松号]]
 
電化区間が1986年まで存在せず、1988年まで[[瀬戸大橋]]が開通していなかったこともあり国鉄時代から四国への入線はなかったが、2001年5月12日・13日に[[高松駅  (香川県)|高松駅]]再開発事業で完成した施設「[[サンポート高松]]」の名称をそのまま列車名に使用した大阪 - 高松の臨時急行で初入線した。なお、[[予讃線]][[箕浦駅|箕浦]]以西の電化区間は狭小トンネルのため本系列は入線不可である。
 
 
 
==== JR九州 ====
 
485系のみ324両が継承された同社には、南福岡・鹿児島に続き[[大分鉄道事業部]]大分車両センターにも配置された。
 
 
 
1989年 - 1992年には「有明」が[[国鉄キハ183系気動車#1000番台(JR九州)|キハ183系1000番台]]「オランダ村特急」と世界初の気動車との動力協調運転を行った。また改修工事の施工も開始され、下関発着の「にちりん」廃止後は大半の車両が電源切替回路の使用停止により交流区間専用車となったが、783系以降の新型車落成に伴い充当列車も徐々に減少。1992年の「つばめ」への[[JR九州787系電車|787系]]投入により鹿児島本線熊本以南、1994年には「有明」の783系統一により同線鳥栖以南の運用を終了。1995年からは改修車の廃車も始まり、1999年までにサロ481形およびボンネット車は全廃となった。
 
 
 
その一方で1992年に登場した「ハウステンボス」、1995年に「にちりん」を系統分割した「[[きりしま (列車)|きりしま]]」、1997年には博多 - 大分間の「にちりん」から改称された「[[ソニック (列車)|ソニック]]」に大分区への入出庫を兼ねた1往復へ充当された。博多 - 肥前山口間では「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の3列車を併結し<ref group="注">「かもめ」5両、「みどり」「ハウステンボス」はそれぞれ4両。</ref>、旅客列車としては九州最長の13両編成で運転された<ref group="注">2011年3月改正までは783系も同様に13両編成を組んでいた。</ref>。
 
 
 
2000年3月には[[JR九州885系電車|885系]]による「白いかもめ」就役と「みどり」「ハウステンボス」が783系に統一されたことで長崎本線・佐世保線の定期列車運用を終了。本改正ではこれらの余剰車を「にちりん」から系統分割した「[[ひゅうが (列車)|ひゅうが]]」に転用<ref group="注">「KIRISHIMA & HYUGA」塗装車が竣工する12月までは暫定措置として一切のレタリングなどを隠して運行。</ref>。翌2001年3月3日のダイヤ改正では885系「白いソニック」の投入と博多乗入れ「にちりん」への783系充当・「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」集約により博多乗入れが終了。このため南福岡の定期運用が消滅した。その後は残存車両が波動輸送に充当されたが、2004年2月までに大分や鹿児島への転出や廃車により配置車両が消滅した。この運用の大幅な縮小により2002年から106両が一気に廃車され、消滅した形式・区分番台も発生した。
 
 
 
その後は「にちりん」「きりしま」「ひゅうが」などで運用されたが、2011年3月12日の[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]全線開業に伴うダイヤ改正で余剰となった783系・787系などに置換えられ定期運用が終了となり<ref>{{PDFlink|[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/f2f9ef466d20f836492577fc002daa73/$FILE/H23%E6%98%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%EF%BC%88P8%EF%BD%9E19%EF%BC%89.pdf JR九州H23ダイヤ改正プレスリリース 2010年12月17日]}}</ref><ref group="注">ただし787系の転属措置と運用の都合から改正当日の一部列車は鹿児島総合車両所の本系列5両編成で運転された。</ref>、波動輸送対応となる一部車両を除いて廃車となった。2016年10月2日付でクハ481-256が廃車となり<ref name="JRR 2017s 358">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.358。ISBN 9784330787176。</ref>、JR九州からは全廃となった。
 
 
 
以降は定期運用終了後に本系列が配置されていた基地ごとに解説を行う。
 
 
 
===== 大分鉄道事業部大分車両センター(分オイ) =====
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=国鉄485系電車.jpg
 
| 2=Do2編成
 
| 3=JRkyushu 485 Do32 Nichirin.jpg
 
| 4=Do32編成
 
}}
 
大分電車区時代の1994年3月1日付で南福岡電車区から転入し初めて本系列が配置された。その後1995年4月20日までに鹿児島運転所などとの転出入が実施され、同日現在で43両(4両編成10本・3両編成1本)が配置となり「にちりん」で運用された。
 
 
 
その後は運用の見直しや[[JR九州883系電車|883系]]・885系投入により廃車・南福岡区への転出が行われ、2000年3月11日ダイヤ改正で一旦定期運用を終了。臨時列車などの波動運用対応用として7両のDo21編成ならびに5両のDo31編成の計12両が残存となった<ref>『JR電車編成表』'03夏号 ジェー・アール・アール 2003年 p.215</ref>。
 
 
 
2006年3月18日ダイヤ改正では鹿児島所からの運用移管により定期運用が再開。車両面では3両のDo1 - 7編成と増結用MM'ユニット2組4両の計25両が転入、従来からの所属車両は5両のDo31編成が引き続き波動輸送用として残存したもののDo21編成は組成を解き3両が鹿児島所に転出したことから配置総数は34両となった。2011年3月12日まで以下の列車で運用された<ref>『JR電車編成表』2010夏、ジェー・アール・アール、交通新聞社、2010年、p.218、ISBN 9784330143101</ref>。
 
*「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」(宮崎発着列車のみ)
 
*「みどり」([[有田陶器市]]臨時のみで現在は設定なし)
 
*宮崎 - [[都城駅|都城]]「さわやかライナー/ホームライナー」
 
*宮崎・[[南宮崎駅|南宮崎]] - [[宮崎空港駅|宮崎空港]]普通列車。
 
 
 
定期運用終了後はRED EXPRESS色・K&H色の編成が2012年度内までに全車廃車となったが、2014年4月時点で、旧国鉄色で波動輸送対応用として3両のDo2編成と5両のDo32編成計8両の配置となった。
 
*Do2編成<ref group="注">クモハ485-2+モハ484-328+クハ481-230</ref>:鹿児島所属時の2000年10月6日付で[[ミレニアム]]記念として[[国鉄415系電車|415系]]・[[国鉄457系電車|475系]]・[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]・[[国鉄キハ66系気動車|キハ66系]]などと共に旧国鉄色に変更された。2011年6月26日に運転された団体列車「ありがとう485系〜かもめ・みどり〜」を最後に運用を離脱。以後は保留車とされたが、2014年11月6日に小倉総合車両センターへ回送<ref>[http://railf.jp/news/2014/11/07/160000.html  485系Do2編成が小倉総合車両センターへ ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2014年11月7日</ref>。同年12月から翌2015年1月にかけて廃車された<ref>『JR電車編成表2015夏』ISBN 9784330569154 p.359。</ref>。
 
*Do32編成:RED EXPRESS保留車をリニューアルした旧Dk9編成がベースで2010年8月にKIRISHIMA EXPRESS色から旧国鉄色に変更。同年12月に鹿児島から転入し増結用MM'ユニットのモハ485-196+モハ484-298を組込んだ編成。転入後は『485系さよなら企画』の一環で「にちりん」「きりしま」で運用された<ref name="Do32">[http://railf.jp/news/2010/12/30/050000.html  485系国鉄色5連が“にちりん”で小倉へ ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2010年12月30日</ref>。しかし2015年3月以降はモハユニット2両を除いた3両編成で運用されていたが、同年10月18日に小倉総合車両センターで実施された工場祭りに合わせ配給回送を兼ねた「さよならDo32 九州国鉄色485系 廃車回送ラストラン!」として運転され<ref name="Do32_20151018"/>、2016年1月にクハ481-256を除く4両が廃車<ref>『JR電車編成表2016夏』ISBN 9784330682167 p.358。</ref>。車籍が残ったクハ481-256も同年10月2日付で廃車され<ref name="JRR 2017s 358"/>、小倉総合車両センター構内で展示保存<ref name="kokura"/>。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
!colspan="7"|大分車両センター所属車編成表(2014年10月時点)
 
|-
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="5"|{{TrainDirection|鹿児島|小倉}}
 
|style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|-style="border-top:solid 3px #c00;"
 
!編成!!クモハ485!!モハ484!!モハ485!!モハ484!!クハ481!!備考
 
|-
 
|'''Do32'''||5||206||196||298||256||2016年廃車
 
|-
 
|'''Do2'''||102||328||colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;||230||2014年度廃車
 
|}
 
 
 
===== 鹿児島総合車両所(本カコ) =====
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=JRkyushu485Kirishima.jpg
 
| 2=「KIRISHIMA EXPRESS」色時代のDk9編成
 
}}
 
2010年4月時点では39両配置。Dk8 - 10編成<ref group="注">Dk10編成は大分のDo21編成からMM'ユニット2組を外した編成。クハ481-213は最後まで残存したRED EXPRESS色。</ref>(3両)・Dk11 - 16編成<ref group="注">Dk12編成は2006年9月17日に発生した[[JR日豊本線脱線転覆事故]]により被災したが、同年12月に復旧したクロハ481-4と大分車両センターの波動用MM'ユニットを組込み運用に復帰した。</ref>(5両編成)が配置されていたが、同年12月に旧国鉄色へ塗装変更されたDk9編成が大分へ転出。2011年3月12日で以下の運用を終了。その後は順次廃車回送が行われ、2012年度までに全廃となった。なお2012年3月12日に小倉総合車両センターへ廃車回送されたDk11編成は<ref>[http://railf.jp/news/2012/03/13/115900.html 485系Dk11編成が小倉総合車両センターへ] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2012年3月13日</ref>、同年4月28日に[[幕張メッセ]]で行われた[[ニコニコ動画]]の大規模イベント「[[ニコニコ超会議]]」の企画「485系公開解体買付ショー」の提供車両とされ解体が行われた<ref>[http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/29/485/index.html ニコニコ超会議でJR九州485系「公開解体」、激安レア部品の数々にどよめき] - [[マイナビニュース]]2012年4月29日</ref>。
 
;Dk8・10編成
 
*[[国分駅 (鹿児島県)|国分]]・[[霧島神宮駅|霧島神宮]]発着の「きりしま81 - 92号」
 
*[[鹿児島本線]]「さわやかライナー/ホームライナー」
 
;Dk11 - 16編成
 
*「にちりん」
 
*「きりしま」
 
*「さわやかライナー3号」「ホームライナー2号」
 
*宮崎・南宮崎 - 宮崎空港普通列車
 
 
 
== その他のエピソード ==
 
[[File:Jnr485.fuji.jpg|thumb|200px|団体臨時列車として静岡県内の東海道線を走行する本系列]]
 
*国鉄時代に大量に増備され、日本各地で特急列車に広く運用されたが、2010年現在[[鳥取県]]・[[島根県]]・[[愛媛県]]とJRの電化区間が存在しない[[徳島県]]・[[高知県]]および普通鉄道のない[[沖縄県]]の6県では走行実績がない。また[[神奈川県]]・[[静岡県]]・[[奈良県]]・[[香川県]]は定期列車での入線はなく、すべて臨時列車もしくは回送など非営業列車によるもの。[[三重県]]はジョイフルトレイン「シルフィード」のみ。[[山梨県]]はクハ481-10{{Refnest|group=注|ボンネットの一部を欠き取りビデオカメラを設置して「シミュレーター用映像撮影車」としてJR東日本管内各地を走行。中央本線・篠ノ井線入線に際し屋根上前灯を撤去し189系に連結されて走行した<ref>『鉄道ファン』交友社 1990年2月号(No.346)p108</ref>。}}とJR東日本のジョイフルトレインによる入線のみである。
 
*JR化後には列車別・基地別に様々な塗装が登場したことで、転属直後や貸出・運用変更。故障などで予備車を連結した際など'''混色編成'''になることも多くなった。上沼垂運転区のT編成に「ひたち色」のMM'ユニットが組込まれたり、「シュプール号」で京都総合運転所の583系電車との併結運転<ref group="注">[[北陸トンネル]]での防災のため583系としては営業列車で唯一の先頭貫通路使用例。</ref>や旧国鉄色のMM'ユニット組込みが好例。また、北陸地区での[[国鉄103系電車|103系]][[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ]]色の車両展示のために電源車として使用された実績もある。これらを撮影するファンも多く、鉄道趣味雑誌などでもその写真が掲載された。本系列の運用が減った現在ではそのような光景が実現することは極めて稀である。
 
*[[富山地方鉄道]][[富山地方鉄道16010形電車|16010形]]ならびに[[京阪3000系電車 (初代)|10030形]]の一部車両が制御装置・台車・主電動機でJR九州の廃車発生品を再用している。同社はかつて「スーパー雷鳥」で本系列や急行「立山」などで457・475系の乗り入れ実績があるために扱いに慣れているという理由で導入した。
 
 
 
<!--==デザインの酷似した日本国外の鉄道車両==
 
*[[オランダ鉄道]]のICM型電車の先頭車は、クハ481形200番台に似た貫通型先頭車となっているため「オランダの485系電車」と言われることもある。
 
*[[鉄道庁 (韓国)|韓国鉄道庁]](現・[[韓国鉄道公社]])が、[[ムグンファ号]]用車両として製造した[[韓国鉄道9900系電車|9900系電車]]は、本系列をモデルにしたとされている。出典のない内容のためコメントアウト-->
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"|2}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
;[[交友社]]
 
『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』
 
<!--*1964年10月号 No.10「481系の登場と151系の改造」-->
 
<!--*1965年1月号 No.43「特急のすべて」-->
 
<!--*1965年3月号 No.45「交直流電車のすべて」-->
 
<!--*1965年10月号 No.52「東北特急483系の試運転」-->
 
*1978年10月号 No.210「交直流特急電車PART.1」
 
*1978年11月号 No.211「交直流特急電車PART.2」
 
*1983年3月号 No.263「電車の引越し大作戦」
 
*1985年4月号 No.288「485系20年」
 
*1985年11月号 No.295「がんばれボンネット特急」
 
*1987年4月号 No.312「485系とその一族」
 
*1989年5月号 No.337「新車ガイド JR西日本"スーパー雷鳥"用485系」
 
*1990年12月号 No.354「新車ガイド シルフィード登場」
 
*1991年6月号 No.362「新車ガイド RESORT EXPRESS ゆう」
 
*1992年3月号 No.371「485系特急形電車」
 
*1992年7月号 No.375「惜別485系“つばさ”」
 
*1994年8月号 No.400「新車ガイド JR東日本485系お座敷電車『宴』」
 
*1996年6月号 No.422「新車ガイド JR東日本485系3000番台」
 
*1997年2月号 No.430「ボンネットSTYLE」
 
*1997年7月号 No.435「新車ガイド JR東日本485系お座敷電車『華』」
 
*1998年4月号 No.444「新車ガイド JR東日本485系『ニューなのはな』」
 
*1998年10月号 No.450「今どきの485系」
 
*1999年7月号 No.459「新車ガイド JR東日本485系お座敷電車『やまなみ』」
 
*2000年8月号 No.472「特集:食堂・オープンスペース」
 
*2001年6月号 No.482「新車ガイド JR東日本485系お座敷電車『せせらぎ』」
 
*2002年2月号 No.490「新車ガイド JR東日本485系『きらきらうえつ』」
 
*2003年12月号 No.512「月光形 その顔の世界」
 
*2007年8月号 No.556「ラストスパート485・583系」
 
*2009年5月号 No.577「北陸特急ものがたり」
 
*2011年6月号 No.602「485系パーフェクト」
 
*2012年6月号 No.614「485系でたどるJRの25年」
 
*「JR車両ファイル」各年度掲載号
 
 
 
;鉄道ジャーナル社
 
『[[鉄道ジャーナル]]』
 
*1997年8月号 No.370「JR特急のスタンダード485系電車」
 
*2001年12月号 No.422「今も活躍を続ける国鉄標準型特急電車485系の現状」
 
*2007年3月号 No.485「JR20年を駆け抜けた485系特急電車を語る」
 
*2013年11月号 No.565「485系時代の終焉」
 
 
 
;[[電気車研究会]]
 
『[[鉄道ピクトリアル]]』
 
*1988年7月号 No.498「485・489系特急形電車PART.1」
 
*1988年8月号 No.499「485・489系特急形電車PART.2」
 
*2001年8月号 No.705「485系電車の現状」
 
*2011年4月号 No.846「485・489系電車」
 
*「JR電車ライブラリーシリーズ2 特急形交直流・交流電車」
 
 
 
;[[ネコ・パブリッシング]]
 
『[[レイルマガジン]]』
 
*1991年3月号 No.89「I LOVE ボンネット」
 
*1991年7月号 No.93「新ジョイフルトレインゆう」
 
*1991年8月号 No.94「もっと知りたいボンネット」
 
*1994年12月号 No.135「485系総整理」
 
*2003年4月号 No.235「さらばボンネット特急」
 
*2006年8月号 No.275「485系『雷鳥』最後の戦士」
 
*2010年12月号 No.327「485系最前線」
 
<!--*2007年8月号 - 10月号 No.287 - 289「ガイドブック最盛期の国鉄車輌 481 - 485系篇」-->
 
*「列車名変遷大辞典」 ISBN 9784777051823
 
 
 
;[[イカロス出版]]
 
『Jトレイン』
 
*2003年 Vol.9「北陸路のボンネット特急」
 
*2007年 Vol.28「原色特急485・489系」
 
『名列車列伝シリーズ』
 
*「特急雷鳥&485系電車NOW」
 
*「特急ひたち&ボンネット特急」
 
*「特急はくたか&北陸の485/489系」
 
『新名列車列伝シリーズ』
 
*「東北線の名列車電車篇」
 
*「交直両用特急形電車形式485系」<!--テンプレートの編集に参照-->
 
 
 
;[[誠文堂新光社]]
 
『鉄道画報』
 
*2007年 No.10「485系交直流特急電車」
 
 
 
;[[学研ホールディングス|学習研究社]]
 
『鉄道ナビ』
 
*2001年 Vol.2「特急電車485系分類大百科」
 
 
 
;[[学研パブリッシング]]
 
*今田保著・諸河久写真「よみがえる485系」 ISBN 9784054059061
 
 
 
;[[JTBパブリッシング]]
 
*[[石井幸孝]]「九州特急物語」 ISBN 9784533066870
 
* {{Cite journal|和書|author=梅原淳 |title=485系物語 |year=2013 |month= |journal= |pages=  |publisher=JTBパブリッシング |ref = 485系物語}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[国鉄24系客車]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
 
 
{{Commonscat|JNR 485|481・483・485系電車}}
 
{{Commonscat|JNR 489|489系電車}}
 
{{国鉄の新性能電車}}
 
{{JR北海道の車両リスト}}
 
{{JR東日本の車両リスト}}
 
{{JR西日本の車両リスト}}
 
{{JR九州の車両リスト}}
 
 
 
{{デフォルトソート:こくてつ485}}
 
[[Category:日本国有鉄道の新性能電車|485]]
 
[[Category:北海道旅客鉄道の電車|485]]
 
[[Category:東日本旅客鉄道の電車|485]]
 
[[Category:西日本旅客鉄道の電車|485]]
 
[[Category:九州旅客鉄道の電車|485]]
 
[[Category:1968年製の鉄道車両|こくてつ電485]]
 
[[Category:川崎重工業製の電車]]
 
[[Category:日立製作所製の電車]]
 
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
 
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
 
[[Category:汽車製造製の電車]]
 
[[Category:近畿車輛製の電車]]
 

2019/4/28/ (日) 22:44時点における最新版



楽天市場検索: