「エリザベト音楽大学」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Ihimutefu
(公式サイト: 体裁を調整。)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:
 
| ふりがな = エリザベトおんがくだいがく
 
| ふりがな = エリザベトおんがくだいがく
 
| 英称 = Elisabeth University of Music
 
| 英称 = Elisabeth University of Music
| 大学の略称 = エリザベト音大、EUM
+
| 大学の略称 =  
| 画像 = エリザベト音楽大学02.jpg
+
| 画像 =  
| pxl=250
+
| pxl=
| 画像説明 = 幟町学舎
+
| 画像説明 =  
 
| 大学設置年 = 1963年
 
| 大学設置年 = 1963年
 
| 創立年 = 1948年
 
| 創立年 = 1948年
13行目: 13行目:
 
| 設置者 = [[学校法人エリザベト音楽大学]]
 
| 設置者 = [[学校法人エリザベト音楽大学]]
 
| 本部所在地 = [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]幟町4-15
 
| 本部所在地 = [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]幟町4-15
| キャンパス = 幟町学舎(広島市中区)<br/>西条学舎(広島県[[東広島市]])
+
| キャンパス =  
 
| 学部 = 音楽学部
 
| 学部 = 音楽学部
 
| 研究科 = 音楽研究科
 
| 研究科 = 音楽研究科
20行目: 20行目:
 
{{座標一覧}}
 
{{座標一覧}}
  
== 概観 ==
+
カトリック系の私立単科大学。[[イエズス会]]が設立母体。
===大学全体===
 
広島音楽学校([[1948年]]設立)を母体とし、[[1963年]]に設置された。設置者は学校法人エリザベト音楽大学で、[[カトリック教会|カトリック]][[修道会]]の[[イエズス会]]を設立母体としている。エリザベトの名は後援者である[[ベルギー]]の[[エリザベート・ド・バヴィエール|エリザベト王太后]]に由来する。音楽大学(学部)における[[飛び級]]入学制度を国内で初めて導入した。
 
<!--
 
=== 建学の精神(校訓・理念・学是) ===
 
○○大学の学是は「○○○○○」となっている。これは…
 
  
<div style="background-color: #f0f0f0">
+
1948年開設の広島音楽学校を前身とし,52年にエリザベト音楽短期大学を設立,63年4年制大学に移行。
※この項目はそれぞれの大学に応じて「校訓」「学是」「憲章」などの適切な節名を用いる。なお、校訓などが長文となる場合は、[[著作権]]に注意すること。最後に改訂されてから50年が経過していれば全文の紹介が可能であるが、そうではない場合には概略に止め、全文は公式サイトへのリンクで代用するという手段がある。
 
</div>
 
  
=== 教育および研究 ===
+
音楽学部の学科構成は宗教音楽 (日本で唯一) ,音楽,声楽,器楽の4学科。入学定員は 140名 (1997) 。
○○大学は日本全国でただ一つの○○学部を持ち…
 
  
日本ではめずらしい○○といった授業科目が必修科目となっているがこれは…
+
90年に大学院音楽研究科を設置。
  
○○の専門家である○○による特別講義が行われ…
 
  
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※大学の学問的な特徴の概略をこちらでまとめる。各学部ごとに詳細な内容をまとめる必要がある場合は後述の学部をまとめた項目で記すこと。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
</div>
 
 
=== 学風および特色 ===
 
○○大学は学生自治が重視されており…
 
 
サークル活動が盛んなのは以下のような理由から…
 
 
伝統的に新入生は××を行う習慣があるが…
 
 
略称は「△△」…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※ここで大学全体の学風や特色を端的にまとめる。具体的な数字データや学生生活の詳細は別項でまとめる。あくまでここは概略である。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
</div>
 
-->
 
== 沿革 ==
 
<!--
 
=== 略歴 ===
 
○○大学は○年に設立され…
 
現在では…
 
-->
 
=== 年表 ===
 
* [[1947年]] - 広島音楽教室開設(現・エリザベト音楽大学付属音楽園)
 
* [[1948年]] - 県公認の広島音楽学校開校
 
* [[1950年]] - 財団法人広島音楽学校に名称・組織を変更
 
* [[1951年]] - 学校法人広島芸術学園に名称組織変更。ベルギー王国の[[エリザベート・ド・バヴィエール|エリザベト王太后]]が広島音楽学校の後援者となる
 
* [[1952年]] - 学校法人エリザベト芸術学園に名称組織変更。[[エリザベト短期大学|エリザベト音楽短期大学]]開学
 
* [[1954年]] - エリザベト音楽短期大学に宗教音楽専攻科(1年制)設置
 
* [[1959年]] - エリザベト音楽短期大学をエリザベト短期大学と改称
 
* [[1963年]] - 学校法人エリザベト音楽大学と改称。'''エリザベト音楽大学'''開学(音楽学部音楽学科)。エリザベト短期大学学生募集停止
 
* [[1966年]] - エリザベト短期大学廃止
 
* [[1967年]] - エリザベト音楽大学音楽学部音楽学科の宗教音楽専修を改組し、宗教音楽学科を増設
 
* [[1976年]] - エリザベト音楽大学音楽学部に声楽学科、器楽学科を増設
 
* [[1980年]] - 音楽専攻科(1年制)開設
 
* [[1990年]] - 音楽専攻科を廃止。大学院音楽研究科修士課程を設置
 
* [[1993年]] - 大学院音楽研究科博士後期課程を設置
 
* [[2001年]] - 音楽学部の学科を改組(音楽文化学科、演奏学科の2学科となる)
 
* [[2003年]] - 音楽文化学科に幼児音楽教育専修(幼稚園教職免許課程)開設
 
* [[2006年]] - 音楽学科、宗教音楽学科、声楽学科、器楽学科を廃止
 
* [[2012年]] - 音楽文化学科に音楽コミュニケーションデザイン専修開設
 
* [[2016年]] - 新3号館竣工。既存施設(セシリアホール、1号館、本館、333教室等)の改修完了
 
 
== 基礎データ ==
 
=== 所在地 ===
 
*幟町学舎([[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]幟町4-15、{{ウィキ座標|34|23|42.8|N|132|28|5.1|E|type:edu_region:JP|地図|name=エリザベト音楽大学幟町学舎}})
 
*西条学舎(広島県[[東広島市]]西条町田口239、{{ウィキ座標|34|23|45.3|N|132|44|21.2|E|type:edu_region:JP|地図|name=エリザベト音楽大学西条学舎}})
 
<!--
 
=== 象徴 ===
 
*校章は○○をイメージしており…
 
*大学歌は○○が作詞しているが…
 
*シンボルマークは…
 
*スクールカラーは○色で…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。
 
</div>
 
-->
 
== 教育および研究 ==
 
[[ファイル:Elisabeth University of Music Hiroshima-shi 01.jpg|thumb|right|250px|幟町学舎(別の角度より)]]
 
=== 組織 ===
 
==== 学部 ====
 
*[[音楽学部]]
 
**[[音楽文化学科]]
 
***音楽文化専修
 
****音楽創作領域(作曲、デジタル鍵盤楽器にわかれる)
 
****音楽研究領域(音楽学・宗教音楽、音楽教育にわかれる)
 
****音楽教育領域
 
***幼児音楽教育専修
 
***音楽コミュニケーションデザイン専修
 
**[[演奏学科]]
 
***声楽専攻
 
***鍵盤楽器専攻
 
***管弦打楽器専攻
 
 
==== 大学院 ====
 
*[[音楽研究科]]
 
**[[音楽学]]専攻([[修士課程]])
 
**[[宗教音楽]]学専攻(修士課程)
 
**[[声楽]]専攻(修士課程)
 
**[[器楽]]専攻(修士課程)
 
**[[音楽]]専攻([[博士後期課程]])
 
<!--
 
==== 専攻科 ====
 
 
==== 別科 ====
 
 
==== 短期大学部 ====
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学校教育法上、短期大学と大学は、それぞれが別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。
 
</div>
 
 
==== 附属機関 ====
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学部・研究科・別科・専攻科・(短期大学部)などの教育を行っている組織外の研究所、センター、大学博物館などは、ここでまとめる。
 
</div>
 
 
*研究所
 
**○○研究所
 
**○○センター
 
*附属機関
 
**○○研究センター
 
*附属病院
 
**○○病院
 
**××病院
 
**△△医療センター
 
*図書館
 
**○○記念図書館
 
**○○キャンパス図書館
 
*博物館・資料館
 
**○○記念資料館
 
**○○博物館
 
**○○文章センター
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
</div>
 
===== ○○研究所 =====
 
○○研究所は…
 
 
===== 附属病院 =====
 
附属病院は…
 
 
===== 附属図書館 =====
 
図書館は…
 
 
===== ○○博物館 =====
 
○○博物館は…
 
 
=== 研究 ===
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。
 
</div>
 
 
==== 21世紀COEプログラム ====
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※21世紀COEプログラムの採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*21世紀COEプログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。
 
</div>
 
 
[[21世紀COEプログラム]]として、x件のプロジェクトが採択されている。
 
 
*20xx年
 
*;分野名
 
*:採択プロジェクト名称
 
*:採択プロジェクト名称
 
*;分野名
 
*:採択プロジェクト名称
 
*20xx年
 
*;分野名
 
*:採択プロジェクト名称
 
 
==== グローバルCOEプログラム ====
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※グローバルCOEプログラムの採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*グローバルCOEプログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。
 
</div>
 
 
[[グローバルCOEプログラム]]として、x件のプロジェクトが採択されている。
 
 
*20xx年
 
*;分野名
 
*:採択プロジェクト名称
 
 
==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※私立大学で[[私立大学学術研究高度化推進事業]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*私立大学学術研究高度化推進事業の採択はない。</nowiki>」と記述する。
 
</div>
 
 
*○○事業
 
**○○センター
 
*○○事業
 
**○○センター
 
-->
 
 
=== 教育 ===
 
;[[特色ある大学教育支援プログラム]](特色GP)
 
*2007年
 
*;学士課程/教育方法の工夫改善を主とする取組
 
*:〈音楽家の耳〉トレーニング教育法の開発 -総合的音楽能力育成を目指す教育システムの開発と実践-
 
 
;「大学教育・学生支援推進事業 (テーマb)」(テーマB)
 
*2009年
 
*「五線譜から電子ポートフォリオへの転換によるキャリア支援教育」
 
<!--
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために<nowiki>*○○プログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すことも出来る。
 
</div>
 
*現代的教育ニーズ取組支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*特色ある大学教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学教育の国際化推進プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学・大学院における教員養成推進プログラム
 
**○○プロジェクト
 
 
== 学生生活 ==
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
学生生活について記載する。学生自治会に関係する内容は、適宜下位の節に織り込む。
 
</div>
 
 
=== 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===
 
○○大学では{部活動|クラブ活動|サークル活動}は…
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※部活動・クラブ活動・サークル活動の概要をここで解説する。各大学によって、これら活動の呼称や範囲が異なっているので、学生組織の規約または大学事務局発行の資料などに基づいて適切な節名とする。全公認学生団体・部・サークルのリストを掲載しなければ大学に関して説明できないという特段の事情がある場合には、歴史的社会的にどのような価値を持つのかをふまえながらどのような事情であるのかを関係者以外でも理解できるように記述可能な場合のみ、事前にノートで合意を形成した上でこの節にまとめる。
 
</div>
 
 
=== 学園祭 ===
 
学園祭は「○○祭」と呼ばれ…
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学園祭の規模が大きい場合はこの項目の名称を学園祭名で立ててもよい。またキャンパスによって学園祭が別途開催されている場合にはそれぞれ節を作り説明しても良い。
 
</div>
 
 
=== スポーツ ===
 
○○というスポーツが強く○年連続優勝…
 
 
○○大学野球連盟に加盟している。
 
 
○○地区大学ラグビー連盟に加盟している。
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学生スポーツの詳細はこの節でまとめる。部活動の一環として行われているものが多い場合は、その中に織り込むことも可能である。所属連盟に関してはここで記す。
 
</div>
 
-->
 
== 大学関係者と組織 ==
 
<!--
 
=== 大学関係者組織 ===
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この節で扱うことが不適当な組織については「社会との関わり」節において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。
 
</div>
 
 
*○○大学の同窓会は「××会」と称し…
 
*○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…
 
*○○大学には保護者組織があり…
 
*○○大学の教職員組合は…
 
-->
 
=== 大学関係者一覧 ===
 
{{see|エリザベト音楽大学の人物一覧}}
 
 
<!--
 
== 施設 ==
 
=== キャンパス ===
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※各キャンパスの特徴や概要はこの節に以下のような箇条書きの見出しを
 
付けた形式でまとめる。該当する項目が不明な場合には、冒頭の基準にある
 
ようにコメントアウトで隠しておく。
 
</div>
 
*交通アクセス:○○線○○駅下車
 
*○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は
 
以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。
 
また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。
 
節に分ける場合には以下の記述例の通り、キャンパスの施設的な概要を
 
まとめた部分とその特色を示した部分を一行空ける。また、特色が多い場合には
 
更に小節にして説明することも可能である。
 
 
大学が同一キャンパス内を「地区」や「構内」などとしてさらに細かく分割して
 
管理している場合はキャンパス節の下に地区や構内の節を立てる事も出来る。
 
ただし、大学側がそのように管理していることを当該キャンパス節の直下に
 
関係者以外にも判る文章で説明する。さらに本文コメントアウトないしは
 
ノートでソースを提示しなければならない。
 
</div>
 
==== ○○キャンパス ====
 
*使用学部:○○学部
 
*使用研究科:大学院○○学研究科
 
*使用附属施設:なし
 
*交通アクセス:○○線○○駅
 
 
○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…
 
 
==== ××キャンパス ====
 
*使用学部:なし
 
*使用研究科:大学院××学研究科
 
*交通アクセス:××線××駅
 
 
○○号館は○○県の歴史的建造物に指定され…
 
 
==== △△キャンパス ====
 
△△キャンパスはキャンパス内に県道が通っているため大きく4つの地区に分かれている。
 
それぞれの地区は学部や設置施設が異なるため大きく様相を異にしている。
 
 
===== 事務地区 =====
 
*使用学部:なし
 
*使用研究科:なし
 
*使用附属施設:なし
 
*交通アクセス:××線××駅
 
 
事務地区には△△キャンパス事務部のみが設置され…
 
 
==== ○○問題 ====
 
○○キャンパスと××キャンパスは○○という問題があり…
 
 
=== 学生食堂 ===
 
○○大学の学生食堂(学食)は…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学食に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
</div>
 
 
=== 講堂 ===
 
○○大学のホールは…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
</div>
 
 
=== 学生会館 ===
 
○○大学には学生会館があり…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
</div>
 
 
=== 寮 ===
 
○○大学の寮は…
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学生寮などが設置されている場合には、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
</div>
 
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。
 
</div>
 
-->
 
== 対外関係 ==
 
<!--
 
=== 地方自治体との協定 ===
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※地方自治体と何らかの文章による調印のなされた協定が
 
締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。同一協定
 
に複数自治体が入っている場合には箇条を同一とし、
 
同じ協定名でも個別締結の場合にはそれぞれを分割して提示する。
 
箇条名は出来るだけ正式な協定名をそのまま提示する。
 
</div>
 
 
*○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
 
**○○市
 
**××市
 
*△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
 
**△△市
 
-->
 
=== 日本カトリック学校連合会 ===
 
* [[日本カトリック大学連盟]]加盟校
 
 
=== 東広島市4大学連携協定 ===
 
*東広島市
 
*[[広島大学]]
 
*[[近畿大学]][[工学部]]
 
*[[広島国際大学]]
 
 
=== 交流協定校 ===
 
*[[教皇庁立宗教音楽院]]([[イタリア]])
 
*[[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]([[イギリス]])
 
*[[ブリュッセル王立音楽院]]([[ベルギー]])
 
*[[モクラニャッツ音楽院]]([[セルビア]])
 
*[[グリフィス大学]]([[オーストラリア]])
 
*[[サント・トマス大学]]([[フィリピン]])
 
*[[四川音楽学院]]([[中華人民共和国|中国]])
 
*[[輔仁大学]]([[台湾]])
 
*[[国立台南芸術大学]](台湾)
 
*[[国民大学校]](韓国)
 
*[[大邱カトリック大学校]]([[韓国]])
 
*[[韓国カトリック大学校]](韓国)
 
*[[蔚山大学]](韓国)
 
*[[ハノイ国立音楽院]]([[ベトナム]])
 
*[[ホーチミン市音楽院]](ベトナム)
 
 
=== 国内提携校 ===
 
*[[玉川大学]][[通信教育部]] - 小学校教員免許に必要な科目を履修可能。
 
 
=== 姉妹校(イエズス会系列校) ===
 
*[[上智大学]]
 
*[[上智大学短期大学部]]
 
*[[上智福岡中学校・高等学校]]
 
*[[栄光学園中学校・高等学校]]
 
*[[広島学院中学校・高等学校]]
 
*[[六甲学院中学校・高等学校]]
 
<!--
 
== 社会との関わり ==
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。
 
</div>
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には
 
*政治・経済・国際関係・戦争
 
*哲学・科学・教育・学芸文化
 
*文学・音楽・芸術・スポーツ
 
*社会通念・制度・宗教・地域社会
 
等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。
 
</div>
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。
 
</div>
 
 
xxxx年に発生した○○事件は…
 
 
== 附属学校 ==
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。
 
</div>
 
 
* [[○○大学附属小学校]]
 
* [[○○大学附属中学校]]
 
* [[○○大学附属高等学校]]
 
* [[○○大学附属○○専門学校]]
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
== Wiki関係他プロジェクトリンク ==
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※Wikipedia以外の姉妹プロジェクトへのリンクはここでまとめる。具体的な姉妹プロジェクトはメインページ参照。
 
</div>
 
 
== 関連項目 ==
 
<div style="background-color: #f0f0f0">
 
※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。
 
</div>
 
-->
 
== 公式サイト ==
 
* [http://www.eum.ac.jp/ エリザベト音楽大学]
 
 
{{学校法人上智学院}}
 
{{広島県大学図書館協議会}}
 
{{教育ネットワーク中国}}
 
{{音楽図書館協議会}}
 
{{全国芸術系大学コンソーシアム}}
 
{{大学IRコンソーシアム}}
 
{{私立大学図書館協会}}
 
{{キリスト教系大学}}
 
{{日本カトリック大学連盟}}
 
{{イエズス会}}
 
{{Normdaten}}
 
{{univ-stub}}
 
 
{{ウィキ座標2段度分秒|34|23|42.8|N|132|28|5.1|E|type:edu_region:JP|display=title}}
 
{{ウィキ座標2段度分秒|34|23|42.8|N|132|28|5.1|E|type:edu_region:JP|display=title}}
 
{{DEFAULTSORT:えりさへとおんかくたいかく}}
 
{{DEFAULTSORT:えりさへとおんかくたいかく}}

2018/8/16/ (木) 02:11時点における最新版

エリザベト音楽大学
大学設置 1963年
創立 1948年
学校種別 私立
設置者 学校法人エリザベト音楽大学
本部所在地 広島県広島市中区幟町4-15
学部 音楽学部
研究科 音楽研究科
ウェブサイト エリザベト音楽大学公式サイト
テンプレートを表示

エリザベト音楽大学(エリザベトおんがくだいがく、英語: Elisabeth University of Music

広島県広島市中区幟町4-15に本部を置く日本私立大学

1963年に設置。


カトリック系の私立単科大学。イエズス会が設立母体。

1948年開設の広島音楽学校を前身とし,52年にエリザベト音楽短期大学を設立,63年4年制大学に移行。

音楽学部の学科構成は宗教音楽 (日本で唯一) ,音楽,声楽,器楽の4学科。入学定員は 140名 (1997) 。

90年に大学院音楽研究科を設置。


座標: 北緯34度23分42.8秒 東経132度28分5.1秒