「田川市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>STA3816
(名所・観光スポット)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
22行目: 22行目:
 
|特記事項=[[市外局番]]:0947
 
|特記事項=[[市外局番]]:0947
 
}}
 
}}
'''田川市'''(たがわし)は、[[福岡県]]の中央部に位置する[[市]]である。
+
'''田川市'''(たがわし)
  
[[筑豊]]地方を構成する自治体の一つで、[[飯塚市]]、[[直方市]]と並んで[[筑豊#概要|筑豊三都]]に挙げられる。
+
[[福岡県]]中部,遠賀川の支流中元寺川 (ちゅうがんじがわ) と彦山川 (ひこさんがわ) の流域にある市。 1943年伊田 (いた) ,後藤寺 (ごとうじ) の2町が合体して市制。 55年猪位金 (いいかね) 村の一部を編入。 1889年石炭採掘が本格的に開始され,[[筑豊炭田]]最大の炭鉱都市として発展。 1955年には東洋一といわれた伊加利竪坑 (深さ 695m) が建設され最盛期を迎え,炭鉱数 20,人口も 10万を数えた。「炭鉱節」の発祥の地として知られる。しかし 60年頃からの石炭産業の不振により急速に衰微,炭鉱も逐次閉山し市勢も衰えた。現在は 18年頃から採掘されている石灰石を基盤にセメント工業が行われている。また産炭地域振興事業により,工業団地を造成し,電話機,縫製,窯業,食品加工,自動車部品などの工場を誘致して,産炭地から工業都市へ脱皮しつつある。歴史の古い鷹羽焼,英彦山焼,三岳焼などの窯元がある。[[カルスト地形]]の岩屋公園は[[筑豊県立自然公園]]に属する。 JR日田彦山線,後藤寺線,平成筑豊鉄道,国道 201号線,322号線が通る。
[[田川地区]]の中心都市である一方、[[北九州都市圏]]にも属している。
 
 
 
[[炭坑節]]発祥の地としても知られ、筑豊最大の炭都であった歴史を活かしたまちづくりが行われている。
 
 
 
== 地理 ==
 
田川市は[[福岡県]]のほぼ中央部に位置し、[[北九州市]]中心部から南南西約30km、[[福岡市]]から東北東約50km、[[行橋市]]から西約20kmの地点にある。旧[[豊前国]]に属していたこともあって[[北九州市]]や[[行橋市]]などの[[京築]]地域との関係が深く、[[北九州都市圏]]にも属している。
 
 
 
北を除いて、東、西、南の三方を山々に囲まれている。東には田川のシンボルでもある[[香春岳]]、西には船尾山、南には全国的に霊峰として知られる[[英彦山]]を主峰とする山々が並ぶ。平野部には、[[英彦山]]を源流とする彦山川と中元寺川が流れ、下流の平野部と結ばれている。
 
 
 
=== 気候 ===
 
三方を山に囲まれた内陸部に位置するため、冬季は放射冷却で冷え込みやすく、雪が降ると積雪することもある。夏季は[[真夏日]]になる日が多く、35度以上になる日もある。
 
 
 
=== 河川 ===
 
* [[遠賀川|彦山川]]
 
* 中元寺川
 
* 金辺川
 
 
 
=== 隣接している市町村 ===
 
* [[田川郡]][[香春町]]、[[糸田町]]、[[福智町]]、[[川崎町 (福岡県)|川崎町]]、[[大任町]]
 
* [[飯塚市]]
 
* [[嘉麻市]]
 
 
 
=== 地名 ===
 
;旧後藤寺町
 
*川宮
 
*奈良
 
*弓削田
 
*千代町([[1966年]]、奈良・伊田・川宮より発足)
 
*平松町(1966年、奈良・伊田より発足)
 
*丸山町(1966年、奈良より発足)
 
*春日町([[1967年]]、奈良より発足)
 
*上本町(1967年、奈良より発足)
 
*桜町(1967年、奈良・川宮より発足)
 
*大黒町(1967年、奈良より発足)
 
*西本町(1967年、奈良より発足)
 
*本町(1967年、奈良より発足)
 
*宮尾町(1967年、奈良より発足)
 
;旧伊田町
 
*伊加利
 
*伊田
 
*夏吉(旧金川村)
 
*糒(旧金川村)
 
*栄町(1966年、伊田より発足)
 
*新町(1966年、伊田・川宮より発足)
 
*中央町(1966年、伊田より発足)
 
*日の出町(1966年、伊田より発足)
 
*伊田町(1967年、伊田より発足)
 
*魚町(1967年、伊田より発足)
 
*寿町(1967年、伊田より発足)
 
*白鳥町(1967年、伊田より発足)
 
*番田町(1967年、伊田より発足)
 
;旧猪位金村
 
*位登
 
*猪国
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 明治から1960年代にかけて ===
 
[[ファイル:炭坑節発祥の地PB120260.jpg|thumbnail|240px|炭坑節発祥の地]]
 
明治末から、田川は[[三井グループ|三井]]を中心とした炭鉱の街として繁栄した。[[1900年]]、三井田川鉱業所が設立されると、仕事を求めて全国から移住者が訪れた。
 
 
 
田川は[[筑豊]]最大の炭都として栄え、[[1943年]]、後藤寺町と伊田町が合併し、田川市が誕生。戦後、1950年代には人口が10万人を突破した。
 
 
 
しかし、1960年代の[[エネルギー革命]]でエネルギー源が石炭から石油に転換すると、石炭産業にかげりが見え始めた。[[1964年]]、三井田川鉱業所は閉山。その後は新会社の新田川炭鉱が事業を引き継ぐ形で操業を始めたが、[[1969年]]に閉山。この影響で、市内に残っていた小規模炭鉱も閉山を強いられ、1971年に田川市内の炭鉱は全て閉山した。
 
 
 
=== 閉山から現在まで ===
 
炭鉱の閉山後、全盛期の半分近くまで人口は減少したが、産業構造の転換に向けた取り組みが行われている。工業では、北九州工業地帯に近い地の利を活かして炭鉱跡地を工業団地として再生し、企業の誘致が進められている。医療・福祉では、[[1992年]]、医療・福祉の人材の育成を目指し、伊田地区に[[福岡県立大学]]が設立された。
 
 
 
近年では、[[田川市石炭・歴史博物館]]が所蔵している[[山本作兵衛]]の炭鉱記録画が[[ユネスコ]]世界記憶遺産に登録され、観光客も増えている。
 
[[炭鉱住宅]]や失業の問題も残っているが、現在も復興・自立に向けた努力が続けられている。
 
 
 
=== 市域の変遷 ===
 
*[[1883年]] 東夏吉村、西夏吉村、新所村が合併し、夏吉村が成立。
 
*[[1887年]] 以下のように村の合併が行われる。
 
**上伊田村・中伊田村・下伊田村 → 伊田村
 
**上弓削田村・下弓削田村・見立村 → 弓削田村
 
**後藤寺村・宮尾村 → 奈良村
 
**川原弓削田村・宮床村 → 川宮村
 
**猪膝村・金国村 → 猪国村
 
**上糸村・下糸村 → 位登村
 
*[[1889年]][[4月1日]] 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の4村が発足。
 
**田川郡
 
***伊田村 - 伊田村、伊加利村が合併。
 
***弓削田村 - 弓削田村、奈良村、川宮村が合併。
 
***金川村 - 夏吉村、糒村が合併。
 
***猪位金村 - 猪国村、位登村が合併。
 
*[[1905年]] 弓削田村川宮のうち、宮床地区を[[糸田町|糸田村]]に編入。
 
*[[1907年]][[4月1日]] 弓削田村が町制施行し、後藤寺町に改称。
 
*[[1914年]][[1月1日]] 伊田村が町制施行。伊田町となる。
 
*[[1933年]][[5月1日]] 伊田町が金川村を編入する。
 
*[[1943年]][[11月3日]] 後藤寺町・伊田町が対等合併し、[[市制]]施行。'''田川市'''となる。
 
*[[1955年]][[1月1日]] 猪位金村(猪国の一部を除く)を編入(猪国の一部は[[山田市]]に編入)。
 
 
 
=== 歴代市長 ===
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|初||rowspan=1|林田春次郎||1943年11月3日||1946年11月22日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|2||rowspan=1|久野保||1947年4月6日||1951年4月4日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|3||rowspan=1|香月保||1951年4月24日||1955年1月31日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|4||rowspan=6|坂田九十百||1955年4月30日||1959年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|5||1959年4月30日||1963年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|6||1963年4月30日||1967年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|7||1967年4月30日||1971年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|8||1971年4月30日||1975年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|9||1975年4月30日||1979年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|10||rowspan=6|[[滝井義高]]||1979年4月30日||1983年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|11||1983年4月30日||1987年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|12||1987年4月30日||1991年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|13||1991年4月30日||1995年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|14||1995年4月30日||1999年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|15||1999年4月30日||2003年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|16||rowspan=3|伊藤信勝||2003年4月30日||2007年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|17||2007年4月30日||2011年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|18||2011年4月30日||2015年4月29日
 
|-
 
|style="text-align:right;"|19||rowspan=1|[[二場公人]]||2015年4月30日||
 
|-
 
|}
 
 
 
== 行政 ==
 
=== 市長 ===
 
*[[二場公人]](1期目)
 
*任期:2015年4月30日~2019年4月29日
 
 
 
=== 市議会 ===
 
*定数:20人
 
*任期:2019年5月1日
 
 
 
=== 国の機関 ===
 
* [[福岡法務局]]田川支局
 
* [[福岡地方裁判所]]田川支部
 
* [[福岡家庭裁判所]]田川支部
 
* 田川[[簡易裁判所]]
 
* [[福岡刑務所]]田川拘置支所
 
* [[福岡地方検察庁]]田川支部
 
** 田川区検察庁
 
* [[福岡国税局]]田川[[税務署]]
 
* 田川[[公共職業安定所]](ハローワーク田川)
 
** 新卒応援コーナー - 大学等<ref group="注釈">大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)</ref>の[[新卒|新規学卒者]]、卒業後3年以内の[[既卒|既卒者]]対象。2015年より設置。
 
* [[福岡労働局]]田川[[労働基準監督署]]
 
* [[福岡法務局]]田川支局
 
* [[九州地方整備局|国土交通省遠賀川河川事務所田川出張所]]
 
 
 
=== 県の機関 ===
 
* [http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/tagawasougouchousha.html 福岡県田川総合庁舎]
 
** 田川県税事務所
 
** 田川保健福祉事務所
 
** 教育庁筑豊教育事務所田川駐在
 
* 田川県土整備事務所
 
* 福岡県田川児童相談所
 
* 福岡県田川普及指導センター
 
 
 
=== 消防 ===
 
*田川地区消防本部
 
 
 
=== 警察署 ===
 
*[[福岡県警察]][[田川警察署]]
 
**魚町交番
 
**後藤寺交番
 
**夏吉駐在所
 
**糒駐在所
 
**伊加利駐在所
 
**猪国駐在所
 
 
 
== 人口 ==
 
{{人口統計|code=40206|name=田川市}}
 
 
 
== 教育 ==
 
=== 大学 ===
 
[[ファイル:Fukuoka Prefectural University01.jpg|thumb|right|300px|福岡県立大学(正門)]]
 
* [[福岡県立大学]]
 
 
 
=== 高等学校 ===
 
; 公立
 
* [[福岡県立西田川高等学校]]
 
* [[福岡県立東鷹高等学校]]<ref group="注釈">旧・田川東高等学校</ref>
 
* [[福岡県立田川科学技術高等学校]]<ref group="注釈">田川農林高等学校(香春町)・田川商業高等学校(添田町)・田川工業高等学校の3校統合による新設校</ref>
 
 
 
このほか、[[福岡県立田川高等学校]]については[[田川郡]][[香春町]]に所在している。
 
 
 
; 私立
 
* [[福智高等学校]]<ref group="注釈">旧・九州商業高等学校</ref>
 
 
 
=== 中学校 ===
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPCYOC01/ 田川市立中央中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPTGWC01/ 田川市立田川中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPGTJC01/ 田川市立後藤寺中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPYGTC01/ 田川市立弓削田中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPITAC01/ 田川市立伊田中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPCNZC01/ 田川市立鎮西中学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPKNGC01/ 田川市立金川中学校]
 
 
 
=== 小学校 ===
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPTGWS01/ 田川市立田川小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPGTJS01/index.html 田川市立後藤寺小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPYGTS01// 田川市立弓削田小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPOURS01/ 田川市立大浦小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPITAS01/ 田川市立伊田小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPCNZS01/index.html 田川市立鎮西小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPOYBS01/ 田川市立大藪小学校]
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPKNGS01/ 田川市立金川小学校]
 
 
 
=== 小中一貫校 ===
 
* [http://kyouiku.joho.tagawa.fukuoka.jp/HPIKNS01/ 田川市立小中一貫校 猪位金学園]([[小中一貫校|併設型小中一貫校]])<ref group="注釈">2014年4月に猪位金中学校・猪位金小学校を統合し、小中一貫校として開校。</ref>
 
 
 
=== 学校教育以外の施設 ===
 
* [[田川高等技術専門校]]([[職業能力開発促進法]]に基づく[[職業能力開発校]])
 
 
 
== 産業 ==
 
=== 概要 ===
 
市内には工業団地が整備され、企業誘致が進められている。
 
 
 
=== 鉱工業・製造業 ===
 
*石炭産業とともに近代の田川市を支えてきたセメント産業は現在でも残っており、市西部の船尾山で[[麻生セメント]]による石灰石の採掘が行われている。
 
*[[チョコレート]]駄菓子として有名な[[チロルチョコ]]を製造する[[松尾製菓]]の本社工場がある。
 
*市内の白鳥工業団地には、大手ディスカウントストア[[トライアルカンパニー]]の物流センターのほか、洋服の青山を展開する[[青山商事]]の商品センターがある。
 
*市北部の横島団地(川宮・新生町地区)には、ドリンクびん、調味料びん、清涼飲料びんなどを製造する日本耐酸壜工業の九州工場がある。
 
 
 
=== IT化への取り組み ===
 
近年は、伊田地区に設立された「[[たがわ情報センター]]」を中心として、田川市郡の企業・大学・各種教育機関・商業施設等におけるIT化推進への取り組みが行われている<ref name="tagawa-joho">[http://joho-tagawa.jp たがわ情報センター] - ホームページ</ref>。
 
 
 
たがわ情報センターでは、パソコン講座を受講したり、持参した自身の端末から無料でインターネットサービスを利用したりすることが出来る他、一部情報関連の資格試験も開催している。
 
 
 
=== 商業 ===
 
[[国道201号]]田川バイパス(ウイングロード田川)沿いの川宮地区・下伊田地区・夏吉地区に、大型[[ロードサイド店舗]]が集積している。
 
 
 
以前、[[福岡県立大学]]周辺の下伊田地区には魚市場や青果市場が立地していた。後に両市場は閉鎖となったが、跡地に[[スーパーセンタートライアル|トライアル]]が進出。更に、付近へ[[ドライブスルー]]付きの[[ファストフード]]店が進出するなど、近年は商業地としての色合いが強まっている。
 
 
 
==== 中心商店街 ====
 
[[1992年]]に[[ミスターマックス]]田川バイパス店<ref group="注釈">後に「ハイパーモールメルクス田川」としてテナント増設。</ref>、[[1998年]]に[[サンリブ]]田川が川宮地区に進出。これにより、[[モータリゼーション]]による[[郊外化]]へ拍車がかかり、中心部の伊田・後藤寺などの商店街は空洞化が著しくなった。
 
 
 
かつては大型総合スーパーの'''[[カリーノ|寿屋]]'''が両市街地に立地(後藤寺には'''寿屋田川店'''、伊田には'''寿屋AXiS伊田店'''<ref group="注釈">寿屋AXiS伊田店は、後に'''シアーズ・1 田川店'''('''[[アパンダ]]田川店''')となる。</ref>が立地)していたが、どちらも閉鎖・解体へと追い込まれている。
 
 
 
田川市は中心市街地の空洞化に歯止めをかけるために、平成26年度から「田川伊田駅周辺地区都市再生整備事業」を実施している。その事業の一環として、[[2021年]]度の完成を目途に田川東高校跡地にホテル・商業・観光機能が集まった複合施設の建設を計画している。また全てのテナントが撤退した[[九州旅客鉄道|JR]][[田川伊田駅|田川伊田駅舎]]についても、民間活力を取り入れた再整備を計画している。
 
 
 
:* 伊田商店街 - 市内最大級の商店街。JR田川伊田駅前から北西に延びる橘通りと本町通りから構成される。
 
:* 田川ごとうじ銀天街 - JR田川後藤寺駅前から南に延びる商店街。近年は「藤薫る、出会いのみち」をテーマに様々なイベントを展開している。
 
:* サンシャイン通り - 田川ごとうじ銀天街から道路を挟み北に続く商店街。以前は朝映通りと呼ばれていた。アーケードは設置されていない。
 
:* 上本町商店街 - 田川ごとうじ銀天街から南に続く商店街。入口の看板には「プロムナード 上本町商店街」と記載されている。
 
 
 
伊田・後藤寺両商店街では、買物客にコミュニティバスの片道無料乗車券を発行するなどして、集客向上に努めている。
 
 
 
==== 商業施設 ====
 
; 大型商業施設
 
:* [[サンリブ|サンリブ田川]]
 
:* [[ミスターマックス|ハイパーモールメルクス田川(ミスターマックス)]]
 
; スーパーマーケット
 
:* [[ハローデイ]]
 
:* スーパー川食食彩館(市内3店舗)
 
:** 後藤寺店
 
:** 川宮店
 
:** 糒店
 
:* スーパーサンヨー
 
:* バリューリンク
 
; ホームセンター・ディスカウントショップ
 
:* [[ナフコ (ホームセンター)|ナフコ]]
 
:* [[トライアルカンパニー|トライアル]](市内2店舗)
 
:** 田川店
 
:** 田川後藤寺店
 
:* [[ホームワイド]]
 
:* [[ルミエール (ディスカウントストア)|ルミエール]]
 
; 家電量販店
 
:* [[ヤマダ電機]]
 
:* [[ベスト電器]]
 
;ドラッグストア
 
:* [[コスモス薬品|ディスカウント ドラッグコスモス]](市内2店舗)
 
:** 後藤寺店
 
:** 田川松原店
 
:* ドラッグコーエイ(市内4店舗)
 
:** 後藤寺店
 
:** 伊田店
 
:** 川宮店
 
:** メルクス田川店
 
; ファストフード
 
:* [[日本マクドナルド|マクドナルド]]
 
:* [[モスバーガー]]
 
:* [[すき家]]
 
; 弁当チェーン
 
:* [[ほっともっと]](市内3店舗)
 
:** 田川後藤寺店
 
:** 田川市役所前店
 
:** 田川新大橋店
 
; 外食チェーン
 
:* [[ジョイフル]]
 
:* [[あきんどスシロー|スシロー]]
 
:* [[すかいらーく|ガスト]]
 
:* [[丸亀製麺]]
 
:* [[リンガーハット|浜勝]]
 
:* [[壱番屋|カレーハウスCoCo壱番屋]]
 
:* [[はま寿司]]
 
:* [[ウエスト (外食チェーン)|ウエスト]]
 
:* [[ワイエスフード|九州筑豊ラーメン 山小屋]]
 
; 眼鏡店
 
:* [[眼鏡市場]]
 
:* [[三城|メガネの三城]]
 
:* [[ビジョンメガネ]]
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 鉄道 ===
 
[[File:Heisei Chikuho Railway Linemap.svg|240px|thumb|right|田川市周辺の鉄道路線<br />(平成筑豊鉄道の路線図より)]]
 
[[File:Tagawa-Gotoji stn.jpg|240px|thumb|right|田川後藤寺駅]]
 
[[File:Tagawa-Ita stn.jpg|240px|thumb|right|田川伊田駅]]
 
'''太字の駅'''は中心となる駅。
 
 
 
田川市は旧伊田町と旧後藤寺町が対等合併して発足した市であるため、それぞれの中心駅であった「'''伊田駅'''」と「'''後藤寺駅'''」のどちらが市の中心駅として「'''田川駅'''」を名乗るか論争になった経緯がある。結局は両駅を市の中心駅として扱うことにし、また市の中心をアピールするため駅名の頭に「'''田川'''」を付けることで落ち着いた<ref group="注釈">なお、[[時刻表#JTBパブリッシング発行|JTB大型時刻表]]では[[田川後藤寺駅]]が市の中心駅として扱われている。</ref>。
 
 
 
列車の運行上においては、[[九州旅客鉄道|JR九州]]では[[田川後藤寺駅]]が[[ターミナル駅|起終点]]となることが多く、[[平成筑豊鉄道]]では[[田川伊田駅]]が起終点となることが多い。ただし、[[平成筑豊鉄道糸田線]]については田川伊田駅を通っておらず、田川後藤寺駅が終着駅となっている。
 
 
 
; [[九州旅客鉄道]](JR九州)
 
* [[日田彦山線]]:'''[[田川伊田駅]]''' - '''[[田川後藤寺駅]]'''
 
* [[後藤寺線]]:'''田川後藤寺駅''' - [[船尾駅]]
 
; [[平成筑豊鉄道]]
 
* [[平成筑豊鉄道伊田線|伊田線]]:'''田川伊田駅''' - [[下伊田駅]] - [[田川市立病院駅]] - [[糒駅]]
 
* [[平成筑豊鉄道田川線|田川線]]:'''田川伊田駅''' - [[上伊田駅]]
 
* [[平成筑豊鉄道糸田線|糸田線]]:'''田川後藤寺駅''' - [[大藪駅]]
 
 
 
=== バス ===
 
[[西鉄バス]]が田川市と近隣市町村、[[福岡市]]、[[北九州市]]などを結ぶ路線バスを運行しているほか、西鉄バスの通らない市内地域のバス交通として[[田川市コミュニティバス]]が運行されている。
 
1959年に田川後藤寺駅付近に[[後藤寺バスセンター]]が開設され、半世紀以上にわたり、田川市の西鉄バス路線の拠点として長距離バスや各方面への路線バスが数多く発着していたが、建物の老朽化が進んだことから[[2016年]]9月末を以って閉鎖された。これにより、同年10月1日以降からは発着場の変更が行われてた。西鉄後藤寺より発着するバスを利用する場合、後藤寺の中心街から移動する必要がある(後藤寺の中心街から車でニ、三分程)。
 
 
 
==== 長距離バス ====
 
[[西鉄バス]]による運行。[[国道201号]]・[[八木山バイパス]]を経由し田川市と[[飯塚市]]・[[福岡市]]などを結ぶ特急・急行・直行がある。これらは全便西鉄後藤寺を発着または経由し、飯塚市・福岡市のほかに[[糸田町]]・[[篠栗町]]・[[粕屋町]]内で乗降扱いを行う。
 
 
 
* 田川市 - 飯塚市 - 福岡市
 
** <span style="color:#FF0000">'''特急'''</span> - [[福岡県立大学]]もしくは西鉄後藤寺発着。飯塚市中心部の[[飯塚バスターミナル]]・[[新飯塚駅]]を経由する。
 
** <span style="color:#ff6600;">'''急行'''</span> - 西鉄後藤寺発着。北本町([[志免町]])・[[福岡空港]]を経由する。
 
** <span style="color:#008000;">'''バイパス直行'''</span> - 福岡県立大学発着、[[飯塚庄内田川バイパス]]経由で飯塚市中心部を経由せず田川市と福岡市を短時間で結ぶ。
 
* 田川市 - 北九州市
 
** 西鉄後藤寺営業所 - 後藤寺 - [[田川伊田駅]] - 香春 - 呼野 - [[西鉄バス北九州・中谷自動車営業所|中谷]]
 
*** この路線は2017年9月まで快速線として砂津([[チャチャタウン]]前)まで運行されていたが、市が補助金を出しても赤字を解消できなかったため廃止・運行本数と区間削減が行われた。廃止区間は西鉄バス北九州の市内路線や北九州モノレールで代替できるとして決められた。
 
 
 
==== 一般路線バス ====
 
; [[西鉄バス]]
 
: 西鉄後藤寺を拠点に、[[川崎町 (福岡県)|川崎町]]・[[添田町]]・[[福智町]]金田・[[糸田町]]方面に運行している。かつてはこれ以外に[[直方市]]・[[嘉麻市]]山田・[[大任町]]・[[福智町]]赤池・[[みやこ町]]・[[行橋市]]などへの路線もあったが、人口減、[[モータリゼーション]]進行、平成筑豊鉄道の開業などで路線の見直しが行われている。
 
; [[田川市コミュニティバス]]
 
: 田川市が田川構内自動車に委託し6路線を運行している。いずれも平日のみ運行。
 
; [[嘉麻市バス|嘉麻市山田バス]]
 
: 嘉麻市のコミュニティバスで、嘉麻市との市境近くにある坂谷地区と嘉麻市中心部の間を運行している。一部路線が、坂谷バス停で田川市コミュニティバスと接続している。
 
; 大任町コミュニティバス
 
: 大任町のコミュニティバスで、田川伊田駅を起終点とし、大任町内各地を通る。
 
 
 
=== 道路 ===
 
==== 高速道路 ====
 
市内には通っていない。最寄りとなるインターチェンジは以下の通り。
 
 
 
; {{Ja Exp Route Sign|E3}} [[九州自動車道]]
 
* (3) [[小倉南インターチェンジ]]
 
* (4) [[八幡インターチェンジ (福岡県)|八幡インターチェンジ]]
 
* (7) [[福岡インターチェンジ (福岡県)|福岡インターチェンジ]]
 
; {{Ja Exp Route Sign|E10}} [[東九州自動車道]]
 
* (2) [[行橋インターチェンジ]]
 
* (2-1) [[今川パーキングエリア|今川スマートインターチェンジ]] ※[[スマートインターチェンジ|ETC専用インター]]
 
* (3) [[みやこ豊津インターチェンジ]]
 
 
 
==== 一般国道 ====
 
* [[国道201号]] - 市の中心市街地の北側を横断する。西は飯塚市・福岡市などに、東は[[行橋市]]・[[苅田町]]などに通じる。
 
* [[国道322号]] - 中心市街地を貫き北東から南西に延びる。北東は北九州市に、南西は[[嘉麻市]]・[[朝倉市]]・[[久留米市]]などに通じる。
 
 
 
==== 県道 ====
 
; [[主要地方道]]
 
* [[福岡県道22号田川直方線]]
 
* [[福岡県道52号八女香春線]]
 
* [[福岡県道67号田川桑野線]]
 
* [[福岡県道95号添田赤池線]]
 
 
 
=== 空港 ===
 
* 最寄りの空港は、[[北九州空港]]または[[福岡空港]]。
 
 
 
=== 主要都市までの距離 ===
 
* 福岡県
 
** [[福岡市]] - 43&nbsp;km
 
** [[北九州市]] - 32&nbsp;km
 
** [[飯塚市]] - 12&nbsp;km
 
** [[直方市]] - 15&nbsp;km
 
** [[行橋市]] - 20&nbsp;km
 
** [[朝倉市]] - 37&nbsp;km
 
** [[久留米市]] - 57&nbsp;km
 
* 大分県
 
** [[中津市]] - 43&nbsp;km
 
** [[日田市]] - 50&nbsp;km
 
** [[宇佐市]] - 60&nbsp;km
 
 
 
== 祭り・イベント ==
 
* [[川渡り神幸祭]](5月) - 風治八幡神社に伝わる伝統の祭り。2日間にわたり、彦山川を2基の神輿と11基の山笠が渡る。福岡県の5大祭りの1つ。福岡県の[[無形民俗文化財]]にも指定されている。
 
* 岩戸神楽 - 春日神社に伝わる祭り。江戸時代から伝えられている。神幸祭(5月)、夏越祭(8月)神待祭(10月)の際に奉納される。福岡県の[[無形民俗文化財]]にも指定されている。
 
* 伊加利人形芝居 - 起源は江戸末期の1865年(慶応元年)。正月初巳の日に人形芝居を奉納する。福岡県の[[無形民俗文化財]]にも指定されている。
 
* TAGAWAコールマイン・フェスティバル(11月) - 炭坑節まつりとも呼ばれており、毎年11月の第1土曜日とその前日の2日間にわたり開催される。
 
 
 
== 名所・観光スポット ==
 
===史跡・寺社===
 
[[ファイル:Huge Kadomatsu.jpg|thumb|right|200px|風治八幡神社の巨大門松(2007年)]]
 
[[ファイル:Kawawatari Jinkosai01.jpg|thumb|right|200px|川渡り神幸祭]]
 
* 石炭記念公園 - [[炭坑節]]にも歌われた2本の煙突や巻き上げ機が保存されている。
 
* [[田川市石炭・歴史博物館]] - 田川の炭鉱関係の資料、古代から現代までの歴史、[[山本作兵衛]]の炭鉱記録画などを展示している。石炭記念公園に隣接。
 
* [[風治八幡宮]] - [[川渡り神幸祭]]の舞台となる神社。[[田川伊田駅]]近くにある。
 
* 春日神社 - 岩戸神楽の舞台となる神社。[[田川後藤寺駅]]近くにある。
 
* 夏吉のボタ山
 
* 夏吉古墳群
 
* 大法山天慎寺
 
 
 
===美術館===
 
[[ファイル:Nakamura Art Museum 01.jpg|thumb|right|250px|中村美術館]]
 
* [[田川市美術館]]
 
* [http://www.ikeno-okuen.com/n_museum/ 中村美術館]
 
* [http://www.tokopola.com/ 現代美術ギャラリーto.ko.po.la]
 
 
 
===公園・レジャー===
 
* [http://www.tagawa-bunka.jp/ 田川文化センター・青少年文化ホール]
 
* 田川市民プール
 
* [http://www.ikeno-okuen.com/ 池のおく園]
 
* 丸山公園 - 後藤寺地区にある桜の名所。
 
* 成道寺公園 - 伊田地区にあるツツジの名所。
 
* 岩屋鍾乳洞
 
* [http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=4000000001074 ロマンスヶ丘]
 
* 松原温泉
 
 
 
== 田川市を舞台とした作品 ==
 
* 「[[青春の門]]」 - [[五木寛之]]原作の小説。
 
* 「[[東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 (映画)]]」 - [[リリー・フランキー]]原作。
 
 
 
== 出身者 ==
 
 
 
=== 政治 ===
 
* [[滝井義高]] - 元田川市長。
 
 
 
=== スポーツ ===
 
* [[小田孔明]] - プロゴルファー。
 
* [[手嶋多一]] - プロゴルファー。
 
* [[辻村明須香]] - 女子プロゴルファー。
 
* [[大久保弘司]] - 元プロ野球選手。
 
* [[猿渡寛茂]] - 元プロ野球選手。
 
* [[香月清人]] - 柔道家。
 
* [[坂本博之]] - 元プロボクサー。
 
* [[藤田山忠義]] - 元力士。
 
 
 
=== 学術 ===
 
* [[末松保和]] - 歴史学者。
 
 
 
=== 実業 ===
 
* [[渡邉文男]] - 実業家。
 
 
 
=== 料理 ===
 
* [[宮成なみ]] - 料理研究家。
 
 
 
=== 芸能 ===
 
* [[安部慎一]] - 漫画家。
 
* [[大和田紗希]] - 女優。
 
* [[緒方賢一]] - 声優。
 
* [[大土井裕二]] - ベーシスト。
 
* [[ギチ]] - お笑いコンビ。
 
* [[小峠英二]]([[バイきんぐ]]) - お笑い芸人。
 
* [[タイガー立石]] - 画家、漫画家。
 
* [[武内享]] - ギタリスト。
 
* [[中島かずき]] - 劇作家。
 
* [[中ノ森文子]] - シンガーソングライター。
 
* [[バカリズム]] - お笑い芸人。
 
* [[真木ひでと]] - 歌手。
 
* [[りゅうこうじ]] - ドラマー。
 
* [[小松昌平]] - 声優。
 
 
 
=== 出身ではないが、ゆかりのある人物 ===
 
※あいうえお順に記載。
 
* [[IKKO]] - メイクアップアーティスト・ヘアメイクアーティスト、タレント。 [[福岡県立西田川高等学校]]卒業。出身は[[田川郡]][[方城町]](現・[[福智町]])。
 
* [[井上陽水]] - [[歌手]]・[[音楽プロデューサー]]。[[福岡県立西田川高等学校]]卒業。生まれは[[嘉穂郡]][[幸袋町]](現・[[飯塚市]])で、少年時代のほとんどを[[田川郡]][[糸田町]]で過ごした。
 
* [[高良健吾]]- 俳優。両親の実家は田川市。出身地は[[熊本県]][[熊本市]]。
 
* [[宅麻伸]] - 俳優。田川市の小学校を卒業。出身は[[岡山県]][[玉野市]]。
 
* [[平山泰朗]] - 衆議院議員。出生地ではあるが、出身地は[[長崎県]][[壱岐市]]としている。
 
* [[山倉和博]] - 元プロ野球選手(巨人軍)。出生地ではあるが、出身地は[[愛知県]][[大府市]]としている。
 
* [[山崎ハコ]]- 歌手。「織江の歌」の中で田川市の風景が歌われている。
 
* [[山下洋輔]] - ジャズピアニスト。小学校3年生から中学校1年生半ばまで田川市で過ごす。出身は東京都。
 
 
 
== 注釈 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
529行目: 33行目:
 
{{福岡県の自治体}}
 
{{福岡県の自治体}}
 
{{関門都市圏}}
 
{{関門都市圏}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Japan-area-stub}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たかわし}}
 
{{DEFAULTSORT:たかわし}}

2018/10/18/ (木) 15:42時点における最新版

田川市(たがわし)

福岡県中部,遠賀川の支流中元寺川 (ちゅうがんじがわ) と彦山川 (ひこさんがわ) の流域にある市。 1943年伊田 (いた) ,後藤寺 (ごとうじ) の2町が合体して市制。 55年猪位金 (いいかね) 村の一部を編入。 1889年石炭採掘が本格的に開始され,筑豊炭田最大の炭鉱都市として発展。 1955年には東洋一といわれた伊加利竪坑 (深さ 695m) が建設され最盛期を迎え,炭鉱数 20,人口も 10万を数えた。「炭鉱節」の発祥の地として知られる。しかし 60年頃からの石炭産業の不振により急速に衰微,炭鉱も逐次閉山し市勢も衰えた。現在は 18年頃から採掘されている石灰石を基盤にセメント工業が行われている。また産炭地域振興事業により,工業団地を造成し,電話機,縫製,窯業,食品加工,自動車部品などの工場を誘致して,産炭地から工業都市へ脱皮しつつある。歴史の古い鷹羽焼,英彦山焼,三岳焼などの窯元がある。カルスト地形の岩屋公園は筑豊県立自然公園に属する。 JR日田彦山線,後藤寺線,平成筑豊鉄道,国道 201号線,322号線が通る。

外部リンク




楽天市場検索: