「滋賀府民」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2008年7月}}
+
{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__
'''滋賀府民'''(しがふみん)とは、一般的に[[滋賀県]]に住み、[[大阪府]]または[[京都府]]に通勤・通学する人のことを指す<ref>{{cite web|url=http://it.nikkei.co.jp/business/netjihyo/index.aspx?ichiran=True&n=MMITs2000019092007&Page=3 |title=大学の地域戦略と地域情報化 |author=[[築地達郎]] |publisher=日経デジタルコア |date=2007-09-19 |accessdate=2010-04-01}}</ref>。主に[[湖南]]・[[湖東]]・[[湖西]]地区に多いと言われるが、定義は曖昧で、使用する人により範囲はまちまちである。地理上大阪府よりも京都府の方がはるかに結びつきが強いが、大阪へ通勤・通学する者も多い。
 
 
 
滋賀県では[[琵琶湖線]]、[[湖西線]]の沿線である湖南や湖西を中心に、[[1960年]]代以降[[住宅地]]開発が進むようになり、それに伴って京都府内から多くの人が移り住み、京都府へ通勤・通学する者が増えていった。近年では特に湖南地区での人口増加が著しく、また[[新快速]]の延伸により[[湖北]]地区の交通アクセスが向上したことから、滋賀府民の数は増えている。
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right"
 
|+style="white-space:nowrap"|京都府と大阪府へ通勤・通学する15歳以上就業者・通学者の割合(2015年)
 
!市町村!!京都府!!大阪府
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[大津市]]||18.9%||5.9%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[草津市]]||10.6%||5.0%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[守山市]]||8.0%||3.7%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[栗東市]]||7.5%||3.5%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[野洲市]]||7.1%||3.9%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[近江八幡市]]||5.0%||2.3%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[高島市]]||5.3%||1.6%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[竜王町]]||4.0%||1.7%
 
|-
 
|style="text-align:left;"|[[湖南市]]||3.8%||1.7%
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ベッドタウン]]
 
* [[京都都市圏]]
 
* [[名古屋都市圏]]
 
* [[府民]]
 
* [[奈良府民]]
 
* [[兵庫府民]]
 
* [[三重府民]]
 
* [[和歌山県第2区#和歌山府民|和歌山府民]]
 
* [[茨城都民]]
 
* [[埼玉都民]]
 
* [[千葉都民]]
 
* [[神奈川都民]]
 
* [[地域主義]]
 
 
 
{{socsci-stub}}
 
{{Pref-stub|pref=滋賀県}}
 
{{DEFAULTSORT:しかふみん}}
 
[[Category:滋賀県]]
 
[[Category:日本のスラング]]
 
[[Category:住民の呼称]]
 

2019/5/7/ (火) 20:52時点における最新版



楽天市場検索: