「上海市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(行政区分)
(内容を「{{Otheruses||'''上海'''のその他の用法|シャンハイ}} {{基礎情報 中国の都市 |name = 上海市 |image_map = China Shanghai.svg |map_caption = 中華人…」で置換)
(タグ: Replaced)
72行目: 72行目:
 
   |h = Sông-hói
 
   |h = Sông-hói
 
}}
 
}}
'''上海市'''(シャンハイし、{{Lang-zh-Hans|上海市}}、{{ピン音|Shànghǎi}} <small>({{audio|Zh-Shanghai.ogg|聞く|help=no}})</small>、[[呉語]]発音: {{IPA-wuu|z̻ɑ̃˨hᴇ˦|}}、{{Lang-en|Shanghai}}<ref>英語のshanghaiには動詞として「力づくで船に連れて行く」、転じて「誘拐する」「強制する」という意味もある。これは19世紀に欧米で船員をかき集めるための強制募集隊が組織され、町の若者たちをだまして上海行きの船へ連れて行ったことに由来する。</ref>{{IPA-en|ˈʃæŋhaɪ, ʃæŋˈhaɪ||en-us-shanghai.ogg}})は、[[中華人民共和国]]の[[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]である。
+
'''上海市'''(シャンハイし、{{Lang-zh-Hans|上海市}}、{{ピン音|Shànghǎi}}、[[呉語]]発音: {{IPA-wuu|z̻ɑ̃˨hᴇ˦|}}、{{Lang-en|Shanghai}}<ref>英語のshanghaiには動詞として「力づくで船に連れて行く」、転じて「誘拐する」「強制する」という意味もある。これは19世紀に欧米で船員をかき集めるための強制募集隊が組織され、町の若者たちをだまして上海行きの船へ連れて行ったことに由来する。</ref>)
  
有数の[[世界都市]]であり、同国の[[商業]]・[[金融]]・[[工業]]・[[交通]]などの中心地、[[香港]]・[[北京市|北京]]と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカの[[シンクタンク]][[2017年]]に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された<ref>[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月25日閲覧。</ref>。
+
[[中国]]華東地方,[[チャン(長)江]]の河口南岸にある直轄市。16区 1県からなる。略称はフー(滬)。西部にある標高 100m前後の残丘を除いて,標高 3~5mの平坦な[[チャン(長)江三角州]]である。温暖湿潤な[[海洋性気候]]で,月平均気温は 3℃(1月)~27℃(8月)。降水は夏季に集中し,台風の来襲が多い。中心市街地は[[ホワンプー(黄浦)江]]の左岸,[[ウーソン(呉淞)江]]との合流点一帯に広がり,ホワンプー江沿いに中国一の貿易量をもつシャンハイ港がある。[[宋]]代の上海鎮で,提挙市舶司が置かれ,[[]]代の[[海関]]に引き継がれた。1842年[[南京条約]]により開港されると,イギリス,アメリカ合衆国,フランスの[[租界]]が置かれ,税関,銀行,商社,工場などが設けられた。農産物の集荷,加工と工業製品の輸入が中心であったが,のち日本を含む外国資本によって綿紡績が盛んになり,小型の製鋼所,機械修理工場などもつくられて,人口が急激に増大した。独立運動,革命運動の中心地ともなり,1921年[[中国共産党]]の第1回全国代表大会が開かれ,1925年には[[五・三〇事件]]と呼ばれるゼネラルストライキが敢行された。1949年中華人民共和国成立後,工業は急速に発展し,鉄鋼,大型機械,造船,精密機械,自動車,石油化学,化学肥料,化学繊維,日用雑貨など多分野にわたる総合工業都市となった。工業地域は市区から郊外の県にも広がり,[[ミンハン(閔行)]]のような新しい工場・住宅地区も生まれている。商港としては,チャン江流域を中心に広い後背地をもち,国内各地と諸外国への航路が開かれている。市街には植民地時代の建物が並ぶが,享楽の場であった大世界は青年宮,競馬場は人民公園というように,住民のための施設となった。郊外の各区は網目状の水路によって灌漑,排水が行き届き,水稲,ワタ(綿),野菜,アブラナ(油菜),果樹が栽培される。ブタ,ニワトリ,アヒルの飼育と淡水魚の養殖も盛んである。2010年,ホワンプー江の東岸,[[プートン(浦東)]]地区を中心に,中国初の[[国際博覧会]]が開催された。
 
 
2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え<ref>[http://jp.eastday.com/node2/home/xw/sh/userobject1ai69585.html 上海市の人口が2400万人超]</ref>、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H5G_T20C15A1FF1000/ 上海のGDP、14年7%増]</ref>、いずれも[[首都]]の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。
 
 
 
略称は'''滬'''({{簡体字|沪}}/こ:フー)だが、古称の'''申'''(しん:シェン)も用いられる。
 
 
 
== 地理 ==
 
[[長江]]河口南岸に位置し、河口島である[[崇明島]]、[[長興島]]、横沙島などを含む。北部から東部は[[江蘇省]]・西南部は[[浙江省]]と接する。東は[[東シナ海]](東海)に面する。市街地は、長江の支流である[[黄浦江]]を遡ったところにある。黄浦江の河口は呉淞口と称した港があり、崇明島などの島や市外への航行に用いられている。
 
 
 
=== 気候 ===
 
ケッペンの気候区分では[[温暖湿潤気候]] (Cfa) に属し、年間平均気温は17.1℃。1月の平均気温は4.8℃と[[鹿児島県]]と同緯度の割には寒冷であり、曇りの日が多いため、日中でも10度以下、朝晩は氷点下まで下がることもある。降雪は年に1~2日程度あり、数年に一度は積雪(数cm程度)に見舞われるが、例年あまり見られない。[[梅雨]]は約20日間あり、例年7月10日前後には梅雨明けする。7月から8月にかけては高温多湿となり、7月の平均気温は28.6℃、日中[[猛暑日]](35度以上)となる日は年間平均で8.7日に達する。平均最低気温も25.8度に達するなど暑さが厳しく、熱帯夜の日々が続くなど非常に過ごしにくい。
 
最高気温極値は40.8℃(2013年8月7日)、最低気温極値は-12.1℃(1893年1月13日)<ref name="今最高气温40.8℃ 明日再“奔”40℃">{{cite web
 
| url = http://www.soweather.com/html/e77f9935-c29e-402b-894e-225eb91175c5/infodetail/11bfdc7d-c6fe-4fa2-b15c-23d8239e6367.html
 
| title = 今最高气温40.8℃ 明日再“奔”40℃
 
| publisher = 上海市公共气象服务中心
 
| accessdate = 2013-08-07
 
}}</ref>である。
 
 
 
{{Infobox Weather
 
|single_line= Yes
 
|metric_first = Yes
 
|location = 上海市(1991〜2010年平均、極値1951〜2013年)
 
|Jan_Hi_°C = 8.1      |Jan_REC_Hi_°C = 22.1
 
|Feb_Hi_°C = 10.1      |Feb_REC_Hi_°C = 27.0
 
|Mar_Hi_°C = 13.8      |Mar_REC_Hi_°C = 29.6
 
|Apr_Hi_°C = 19.5      |Apr_REC_Hi_°C = 34.3
 
|May_Hi_°C = 24.8      |May_REC_Hi_°C = 35.5
 
|Jun_Hi_°C = 27.8      |Jun_REC_Hi_°C = 37.5
 
|Jul_Hi_°C = 32.2      |Jul_REC_Hi_°C = 39.0
 
|Aug_Hi_°C = 31.5      |Aug_REC_Hi_°C = 39.9
 
|Sep_Hi_°C = 27.9      |Sep_REC_Hi_°C = 38.2
 
|Oct_Hi_°C = 22.9      |Oct_REC_Hi_°C = 34.0
 
|Nov_Hi_°C = 17.3      |Nov_REC_Hi_°C = 28.7
 
|Dec_Hi_°C = 11.1      |Dec_REC_Hi_°C = 23.4
 
|Year_Hi_°C = 20.6    |Year_REC_Hi_°C = 39.9
 
|Jan_Lo_°C = 2.1      |Jan_REC_Lo_°C = -10.1
 
|Feb_Lo_°C = 3.7      |Feb_REC_Lo_°C = -7.9
 
|Mar_Lo_°C = 6.9      |Mar_REC_Lo_°C = -5.4
 
|Apr_Lo_°C = 11.9      |Apr_REC_Lo_°C = -0.5
 
|May_Lo_°C = 17.3      |May_REC_Lo_°C = 6.9
 
|Jun_Lo_°C = 21.7      |Jun_REC_Lo_°C = 12.3
 
|Jul_Lo_°C = 25.8      |Jul_REC_Lo_°C = 16.3
 
|Aug_Lo_°C = 25.8      |Aug_REC_Lo_°C = 18.8
 
|Sep_Lo_°C = 22.4      |Sep_REC_Lo_°C = 10.8
 
|Oct_Lo_°C = 16.8      |Oct_REC_Lo_°C = 1.7
 
|Nov_Lo_°C = 10.6      |Nov_REC_Lo_°C = -4.2
 
|Dec_Lo_°C = 4.7      |Dec_REC_Lo_°C = -8.5
 
|Year_Lo_°C = 14.1    |Year_REC_Lo_°C = -10.1
 
|Jan_MEAN_°C = 4.8
 
|Feb_MEAN_°C = 6.6
 
|Mar_MEAN_°C = 10.0
 
|Apr_MEAN_°C = 15.3
 
|May_MEAN_°C = 20.7
 
|Jun_MEAN_°C = 24.4
 
|Jul_MEAN_°C = 28.6
 
|Aug_MEAN_°C = 28.3
 
|Sep_MEAN_°C = 24.9
 
|Oct_MEAN_°C = 19.7
 
|Nov_MEAN_°C = 13.7
 
|Dec_MEAN_°C = 7.6
 
|Year_MEAN_°C = 17.1
 
|scprecip = green
 
|Jan_Precip_mm = 74.4
 
|Feb_Precip_mm = 59.1
 
|Mar_Precip_mm = 93.8
 
|Apr_Precip_mm = 74.2
 
|May_Precip_mm = 84.5
 
|Jun_Precip_mm = 181.8
 
|Jul_Precip_mm = 145.7
 
|Aug_Precip_mm = 213.7
 
|Sep_Precip_mm = 87.1
 
|Oct_Precip_mm = 55.6
 
|Nov_Precip_mm = 52.3
 
|Dec_Precip_mm = 43.9
 
|Year_Precip_mm = 1166.1
 
|Jan_Sun= 114.3
 
|Feb_Sun= 119.9
 
|Mar_Sun= 128.5
 
|Apr_Sun= 148.5
 
|May_Sun= 169.8
 
|Jun_Sun= 130.9
 
|Jul_Sun= 190.8
 
|Aug_Sun= 185.7
 
|Sep_Sun= 167.5
 
|Oct_Sun= 161.4
 
|Nov_Sun= 131.1
 
|Dec_Sun= 127.4
 
|Year_Sun= 1775.8
 
|Jan_Hum= 74
 
|Feb_Hum= 73
 
|Mar_Hum= 73
 
|Apr_Hum= 72
 
|May_Hum= 72
 
|Jun_Hum= 79
 
|Jul_Hum= 77
 
|Aug_Hum= 78
 
|Sep_Hum= 75
 
|Oct_Hum= 72
 
|Nov_Hum= 72
 
|Dec_Hum= 71
 
|Year_Hum= 74
 
|Unit_Precip_days = 0.1 mm
 
|Jan_Precip_days = 9.9
 
|Feb_Precip_days = 9.2
 
|Mar_Precip_days = 12.4
 
|Apr_Precip_days = 11.2
 
|May_Precip_days = 10.4
 
|Jun_Precip_days = 12.7
 
|Jul_Precip_days = 11.4
 
|Aug_Precip_days = 12.3
 
|Sep_Precip_days = 9.1
 
|Oct_Precip_days = 6.9
 
|Nov_Precip_days = 7.6
 
|Dec_Precip_days = 7.7
 
|source =[http://cdc.cma.gov.cn/dataSetLogger.do?changeFlag=dataLogger 中国气象局 国家气象信息中心]
 
|accessdate = 2014-01-01
 
注:上海国际交换站,1951-1955年在徐家汇,1956-1990年在龙华,1991年起在宝山
 
}}
 
 
 
=== 地名の特徴 ===
 
上海は長江デルタの河口域にあるため、地名には浦、涇、漕、蕩、浜、橋など水に関連する漢字がよく用いられる。
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[画像:Shanghai walled city, Ming.jpeg|thumb|240px|明時代の上海の風景]]
 
[[画像:Old City of Shanghai will walls and seafront.jpg|thumb|240px|left|上海の[[市壁]]である[[上海老城廂]](17世紀)]]
 
[[File:Map_of_the_Old_City_of_Shanghai.jpg|thumb|240px|明時代の上海の地図]]
 
[[画像:Shanghai 1928 Bund Cenotaph.jpeg|thumb|240px|[[外灘]]の風景(1928年)]]
 
 
 
中国の[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]、今の上海あたりは[[春申君]]の封地だったため、今も「申」と称す。また「滬」(魚を捕る道具の意)とも呼ばれる。
 
 
 
上海の地は[[唐]]代には[[松江区|華亭県]]の一部だったが、[[蘇州河]]の南に上海浦という村ができ、[[宋 (王朝)|宋]]代に上海鎮とよばれるようになった。これに対し[[黄浦江]]下流の現[[虹口区]]あたりには下海廟も存在した。[[元 (王朝)|元代]]には上海に[[市舶司|市舶提挙司]]が置かれ港町として発展し始めた。[[1292年]]に[[上海県]]となったが、それ以前は華亭県に属した。
 
 
 
[[阿片戦争|アヘン戦争]]を終結させた[[1842年]]の[[南京条約]]により、上海は[[条約港]]として開港した。これを契機として、イギリスやフランスなどの[[上海租界]]が形成され、後に日本やアメリカ合衆国も租界を開いた。1865年に[[香港上海銀行]]が設立されたことを先駆として、欧米の金融機関が本格的に上海進出を推進した。1871年には、香港と上海を結ぶ[[海底ケーブル]]が開通し、日本の長崎市にも延伸された。1873年には、日本の[[岩倉使節団]]が上海の市内見学をしており、当時の上海の様子を「[[米欧回覧実記]]」に記している<ref>久米 邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、331〜335頁</ref>。
 
 
 
[[日清戦争]]の後、外国企業を中心に全般的投資ブームが起こった。[[下関条約]]で工業企業権が諸外国に与えられ、工場建設が促進された。1896年に[[露清銀行]]が出店した。1897年末に[[香港上海銀行]]の株価は176%のプレミアムを記録した。1899年[[インドシナ銀行]]が進出してきた。<ref>浜下武志 「中国通商銀行の設立と香港上海銀行」 一橋論叢 84(4)</ref>
 
 
 
上海は英領香港の高税率に対して課税が緩く、また租界も用意されたので、香港のユダヤ資本が上海に向かって全面的に移転し、たとえば[[サスーン]]家などのセファルディ系ユダヤ人グループが[[第一次世界大戦]]後に全盛を極めた<ref>潘光 [http://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/41kenkyu/kenkyu10.data/10-02_pan.pdf 中国国内三大ユダヤ移民グループの国籍と 法律問題(1840∼1945)] 『北東アジア研究』第10号(2006年1月)</ref>。
 
 
 
1920年代から1930年代にかけて、上海は中国最大の都市として発展し、イギリス系金融機関の香港上海銀行を中心に中国金融の中心となった。上海は「魔都」あるいは「東洋のパリ」とも呼ばれ、ナイトクラブ・ショービジネスが繁栄した。こうした上海の繁栄は、[[民族資本]]家([[浙江財閥]]など)の台頭をもたらし、階級闘争的な労働運動が盛んになっていた。
 
 
 
1925年に上海から始まった[[五・三〇事件]]は、中国における大規模な民族運動とされるが、同時に社会主義的労働運動の台頭を示した事態であった。こうした状況を懸念した浙江財閥は、蒋介石と提携し反共クーデター([[上海クーデター]])を決行させた。なお、中華民国の下で1927年に上海特別市となり、1930年5月、上海直轄市が成立している。
 
[[File:Shanghai skyline at night, panoramic. China, East Asia-2.jpg|240px|thumb|[[黄浦江]]越しの浦東の夜景]]
 
1932年には、[[上海日本人僧侶襲撃事件]]などを原因に[[第一次上海事変]]が起きた。1935年には、[[中山水兵射殺事件]]や日本人が経営する商店が襲撃される事件が起きた<ref name="mofa昭和期II第一部第四巻">{{cite web
 
| url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/bunsho/h17_2.html#2_5
 
| title = 『日本外交文書』 昭和期II第一部第四巻(上・下)「上海における日本人水兵射殺事件」
 
| publisher = 外務省
 
| accessdate = 2011-10-08
 
}}</ref>。1937年には、大山中尉殺害事件後に[[第二次上海事変]]が勃発した。中国軍機の爆撃を受けた[[上海共同租界]]では多くの市民が犠牲となったが、日本軍によって上海共同租界への中国軍の侵攻は阻止された。1941年には、[[太平洋戦争]]の勃発と共に上海共同租界は日本軍に接収された。1949年の[[中華人民共和国]]成立により、外国資本は香港に撤収したが、1950年代から1960年代にかけては工業都市として発展した。
 
 
 
1978年の[[改革開放]]政策により、再び外国資本が流入して目覚ましい発展を遂げた。現在も、1992年以降本格的に開発された[[浦東新区]]が牽引役となって高度経済成長を続けている。また上海市指導部から[[江沢民]]、[[朱鎔基]]、[[呉邦国]]、[[曽慶紅]]、[[黄菊]]ら[[中国共産党]]の[[中国共産党中央政治局常務委員会|政治局常務委員]]などの指導部を輩出している。
 
 
 
== 社会 ==
 
[[File:Shanghai Landsat-7 2005-08-15.jpg|thumb|left|上海市の[[地理]]]]
 
=== 人口動態 ===
 
2012年6月末の常住人口は2,433.4万人、このうち上海戸籍人口が1,451.1万人、外来人口が982.3万人となっている。上海市人民政治協商会議の統計によると、ここ10年間、平均で約66万人上海市の人口は増え続けている。
 
 
 
2012年末の男性平均寿命80.18歳、女性平均寿命84.67歳、戸籍人口平均寿命82.41歳。2012年には60歳以上の高齢者の人口比率が17%となっている。100歳以上の老人が1,251名、最高齢者は114歳。現在上海市家庭総数の61.06%に当たる305万世帯が一人っ子家庭である。高齢化と少子化問題は、市政府にとって大きな課題となっている。近年、中国の優秀人材に上海の戸籍を発給(いわゆる“新上海人”)したり、上海人に2人の子を産む許可を出すなどの人口政策を打ち出している。
 
 
 
=== 上海人の構成 ===
 
{{multiple image
 
| direction = horizontal
 
| align    = right
 
| width    =
 
| image1    = HK Movie Star Linda Lin Dai Lace Qipao clothes in deep green.JPG
 
| width1    = 200
 
| caption1  = 1930年代、上海にモダンブームが起き、[[チャイナドレス]]([[旗袍]])に該当する衣服はこの時期に生まれた。
 
| image2    = Shanghai Nanking Road 1930s.jpeg
 
| width2    = 200
 
| caption2  = 上海市最大の繁華街『[[南京路 (上海)|南京路]]』(1930年代)
 
}}
 
上海の原住民は、松江あたりに居住していた。元の時代には、上海県ができた。1840年のアヘン戦争以後経済が急速に発展し、近隣の地方から次々に移民が入ってきた。現在の上海人の8割以上は、北の江蘇省と南の浙江省からの移民である。特に江蘇省揚子江(長江)の南部と浙江省北部の江南からの出身者が上海人の半分以上を占める。これが、上海の文化にも大きな影響を与えている。上海語は寧波市、蘇州市と上海本地語の集合である。商売に長けた江蘇人と政治に敏感な浙江人が近代上海の歴史を作ってきた。
 
 
 
清の末期、太平天国など一連の革命運動や商売のため、広東省からの移民もやってきた。広東人は運輸、デパート経営などに関わった。現在上海市で祖先が広東省出身の人が約150万人いる。
 
 
 
第二次世界大戦の時はヨーロッパから上海ゲットーにユダヤ人移民2万人も受け入れた。その大部分は終戦後アメリカ合衆国とイスラエルに移住した。
 
 
 
1990年代から、台湾が上海市近郊にある蘇州東の崑山市、太倉市に大量投資した。台湾にいる外省人の中には浙江出身の人が多いため、たくさんの台湾人が上海に移住している。現在上海に滞在する台湾人は30万人以上に上る。
 
 
 
三峡ダム建設のために、四川省から移民1万人を崇明県に受け入れた。2008年に発生した[[四川大地震]]以後、上海市は国に指定された災害救援対象の都江堰市から短期移民約3000名を受け入れた。
 
 
 
上海に常駐もしくは長期滞在している外国人は約15万人、2008年に上海で仕事をしている外国人は5.7万人いる。
 
 
 
近年、日本も長江デルタに進出、蘇州・無錫市に工場が建てられている。部品調達、製品流通販売のため、港町の上海に事務所や子会社を設けるケースが多い。今、上海に常駐する日本人は約4万8,000人と、上海にいる外国人のなかで最も多い。上海と、隣接する江蘇・浙江を加えると、出張と観光あわせて10万人近い日本人がいるといわれる。海外一の規模の日本人コミュニティーも形成されている。
 
 
 
上海は、中国で経済的に最も豊かな地方であるため、上海人はねたみもあってか、他地域では嫌われていることが多いとの意見がある。上海人の[[ステレオタイプ]]として、横暴で傲慢、わがままというものがある<ref>{{cite news |title=「農村=貧困」では本当の中国を理解できない |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2016-02-19 |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4552.php |accessdate=2016-02-19 | author=高口康太}}</ref>。
 
 
 
=== 在留日本人 ===
 
戦前から多くの日本人が住む上海には2015年現在、9,962社の日系企業が進出、46,115人の日本人が住み、海外で3か月以上留まって暮らす長期滞在の日本人が多い都市として、[[タイ王国|タイ]]の[[バンコク]]に次ぎ、2番目となっている。<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000191217.pdf/ 海外在留邦人数調査統計 平成28年版]</ref>短期滞在者を含めると10万人以上の日本人が滞在しているといわれる。[[領事館|日本総領事館]]や[[日本人学校]]などもあり、日本料理店をはじめ、日本人向けの店も多い。
 
 
 
=== 上海人の姓 ===
 
上海人の姓(苗字)は多い順に、張、王、陳、李、朱、徐、周、沈、呉、陸、である。沈と陸が上海特有の姓、それ以外は中国人姓の20位以内に数えられる。近隣の江蘇省、浙江省の姓ランキングも上海とほぼ同じである。
 
 
 
=== 戸籍問題 ===
 
中国は人口問題を抱えるため、農村と地方都市の人は自由に大都市に移住することができない。それにもかかわらず、近年の経済発展に伴って多くの出稼ぎ労働者が中国各地から上海に来て仕事をしている。その数約660万人以上といわれるが、正確な数字の把握は難しい。出稼ぎ労働者の出身地はいずれも普通語を使う四川省、江蘇省蘇北、安徽省、東北地方の者が多い。出稼ぎ労働者は上海を建設すると同時に、大きな社会問題と治安問題をも招いている。公安機関の統計によれば、上海市の75%以上の強盗、殺人、暴行などの悪質な犯罪は市外の中国人により発生している<ref>[http://www.hshfy.sh.cn/fyitw/gweb/xxnr_view.jsp?pa=aaWQ9NzI1MTQmeGg9MQPdcssPdcssz 2006年まで上海市高級人民法院(高等裁判所)の統計]</ref>。
 
 
 
したがって、上海では北京市と並び、中国大陸において最も厳しい戸籍政策がとられている。しかし大都市の戸籍を持つ人には様々な特権がある。例えば、親が上海戸籍を持つ者なら、子供が生まれたとき区の社会保険局から15万円から数十万円までの援助金を得ることができる。戸籍を持つ子供は優先的に幼稚園、小学校、中学校に進学できる。一方、上海戸籍を持たない者は、上海の大学受験に参加できない。また、一部の悪質な会社は、上海戸籍を持たない社員に住宅積立金、年金を支払わないケースもある。このような戸籍問題に関するトラブルは絶えない。
 
 
 
中国は都市と地方の格差が激しいため、日本やアメリカ合衆国、台湾、中国香港などの外国と地域への観光査証発行は、上海など沿岸経済発展地域の戸籍を持つ者に限定される。
 
 
 
== 言語 ==
 
言語は[[上海語]]。上海語は呉語を代表する方言である。本来文字はなかったとされるが、音に近い漢字が当てられた。上海語の中にも方言があり、浦東、青浦地域に存在する。崇明島ではまた違った言語が話されるが、上海語に近い。上海には周囲の江蘇省、浙江省から多くの労働者が出稼ぎに来たため、彼らの多くが今も住む上海駅周辺では上海語とは異なる言語である「蘇北語」が話されている。普通話と上海語とはまったく通じないが、普通話の教育が中国全土で行われているため、大抵の上海人が普通話を使用することができる。
 
 
 
上海語で放送されるテレビ番組や上海語で上演される戯曲などがある。中国で上海語の学習書なども出版されている。
 
 
 
* [http://wuu.wikipedia.org 吳語(上海語)Wikipedia]
 
 
 
== 経済 ==
 
{{multiple image
 
| direction = horizontal
 
| align    = right
 
| width    =
 
| image1    = Shanghai - Nanjing Road.jpeg
 
| width1    = 220
 
| caption1  = 上海市最大の繁華街『[[南京路 (上海)|南京路]]』
 
| image2    = Xujiahui 2010.jpg
 
| width2    = 220
 
| caption2  = [[徐家匯]]の商業地区
 
| image3    = Shanghaistockexchange.jpg
 
| width3    = 220
 
| caption3  = 上海証券取引所
 
| image4    = Pudong district roads traffic skyscrapers, Shanghai.JPG
 
| width4    = 220
 
| caption4  = [[浦東新区]]陸家嘴(りくかし)金融貿易区
 
}}
 
 
 
上海市は中国最大の経済都市である。2014年の市内総生産は2兆3,560億元であり、北京市を凌ぎ同国第1位である<ref>[http://www2.explore.ne.jp/news/articles/21205.html]</ref>。[[2014年]]の上海都市圏の総生産は5647億ドルであり、世界8位の経済規模を有する<ref>[https://www.thechicagocouncil.org/issue/global-cities Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World] Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。</ref>。アジアでは、[[東京都市圏]]、[[ソウル|ソウル都市圏]]、[[大阪都市圏]]に次ぐ第4位である。
 
 
 
[[2017年]]9月の調査によると、世界6位の[[金融センター]]であり、アジアでは[[香港]]、[[シンガポール]]、[[東京]]に次ぐ4位である<ref>[http://www.longfinance.net/images/GFCI22_Report.pdf The Global Financial Centres Index 22] Z/Yen Group 2017年9月12日閲覧。</ref>。
 
2015年に上海市が公表した統計によると、2014年における労働者の平均賃金は年65,412元(約126万円)であり、月平均5,451元(約10.5万円)である<ref>[http://cochicon.com/wp-content/uploads/2015/04/CoChi-HR-Navi-Vol.70.pdf]</ref>。また、2015年の上海市の最低賃金基準は、月給の場合2,020元(約3.9万円)であり、時給の場合18元(約347円)である。第三次産業の中でも、とりわけ金融産業に従事している労働者の平均賃金が高く、2011年現在、年167,173元(約284万円)となっている。一方、農業など第一次産業に従事している労働者の平均賃金は2011年現在、年31,765元(約54万円)、第二次産業に従事している労働者の平均賃金は、年44,598元(約76万円)、第三次産業に従事している労働者の平均賃金は、年60,341元(約103万円)である<ref>[http://www.jcsh-web.com.cn/readnews.asp?Newsid=3940]</ref>。
 
 
 
== 交通 ==
 
上海市の主要交通手段はバス、自転車、船であったが、2000年代からはトロリーバス、地下鉄網、タクシー、電動スクーター、高速道路網をも活用した自動車などが主な交通手段となる。鉄道は国鉄以外では[[上海軌道交通]]が一手を担っている。
 
 
 
=== タクシー ===
 
大手のタクシー会社は世界的な基準に照らしても良識的といえる。大手のタクシー会社は、スーツを着用していたり、一流ホテルで客待ちできたりするので識別するのは可能である。具体的には、赤いタクシーと青いタクシーに気をつける必要があるのに加えて、レシートを発行してもらうことが勧められる。わざと遠回りして標準価格より2倍以上請求した事実が発覚した場合、その運転手は永久にタクシーライセンスを剥奪される。
 
 
 
料金は以下の通り。尚、郊外はこの限りでない。
 
* 昼間
 
** 初乗り3kmまでが14元
 
** 3〜10kmまでが2.4元/km
 
** 10km以上が3.6元/km
 
* 夜間(23:00〜5:00)
 
** 初乗り3kmまでが18元
 
** 3〜10kmまでが3.1元/km
 
** 10km以上が4.7元/km
 
* 停車中は5分ごとに2元
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
{{multiple image
 
| direction = horizontal
 
| align    = right
 
| width    =
 
| image1    = Haibao en Expo 2008.jpg
 
| width1    = 240
 
| caption1  = 上海万博のマスコット『海宝(ハイバオ)』
 
| image2    = Shanghai_metro_2009_en-zh.svg
 
| width2    = 240
 
| caption2  = 上海市の地下鉄路線図(2009年当時)
 
}}
 
[[画像:Shanghai Transrapid 002.jpg|thumb|240px|上海トランスラピッド]]
 
上海は中国東部の鉄道中枢上海鉄路局の所在地である。1876年7月3日に開通した[[呉淞鉄道]]は中国で初めての鉄道であり、一度撤去された後、[[淞滬鉄道]]として再建された。北方面の京滬線と南方面の滬昆線の始発駅。2007年1月28日より中国高速鉄道CRH2型電車の営業運転を開始した。
 
; 中国国鉄の駅
 
* [[上海駅]]({{Lang|zh-Hans|上海火车站}})
 
* [[上海南駅]]({{Lang|zh-Hans|上海南站}})
 
* [[上海西駅]]({{Lang|zh-Hans|上海西站}}/[[滬寧都市間鉄道]]の列車のみ停車する)
 
* [[上海虹橋駅]]({{Lang|zh-Hans|上海虹桥站}}/滬寧都市間鉄道の列車のみ停車する)
 
: 駅舎は2010年の上海万博にあわせて大規模な改装とホーム屋根の改築を行った。一等車待合室には中国語・英語・日本語の電子掲示板サービスが提供される。
 
; [[上海軌道交通]]({{Lang|zh-Hans|上海地铁}})
 
: [[上海軌道交通1号線]]は1995年開通、以後拡張を続けている。こちらも上海万博にあわせて大幅な延伸が行われ、近年は青浦、南匯といった郊外地域まで相次いで開業している。2018年1月現在、総延長は637kmに達した。2020年ごろには21路線・総延長約980kmに達する予定である。
 
; [[上海トランスラピッド]]({{Lang|zh-Hans|上海磁浮列车}})
 
: 浦東国際空港と[[上海軌道交通2号線]][[竜陽路駅]]の間に実用型リニアモーターカーが開通し、世界で初めて超高速運転を行っている。世界で3番目に開業した磁気浮上式鉄道の常設実用線である。杭州市までの延伸計画を検討中。
 
; [[滬寧都市間鉄道]]({{Lang|zh-Hans|沪宁城际线}})
 
: 南京駅と上海駅および上海虹橋駅の間に2010年7月1日に開通した。
 
; [[京滬高速鉄道]]({{Lang|zh-Hans|京沪高速铁路}})
 
: 北京南駅と上海虹橋駅の間に2011年6月30日に開通した<ref>[http://japanese.cri.cn/881/2011/06/30/162s177169.htm 京滬高速鉄道開通、中国鉄道の新時代を切り開く]</ref>。
 
 
 
=== 交通カード ===
 
市内のほとんどの公共交通機関において[[上海公共交通カード]]を利用できる。年齢70歳以上の老人(上海戸籍)は非接触式の老人カードを使えば、通勤時間帯以外の路線バスと地下鉄を無料乗車できる。
 
 
 
=== 空港 ===
 
==== 民用空港 ====
 
{{multiple image
 
| direction = horizontal
 
| align    = right
 
| width    =
 
| image1    = Shanghai Hongqiao International Airport.jpg
 
| width1    = 240
 
| caption1  = 上海虹橋国際空港
 
| image2    = Shanghai Pudong International Airport 1.jpg
 
| width2    = 240
 
| caption2  = 上海浦東国際空港
 
}}
 
上海には、西郊外の[[長寧区]]にある[[上海虹橋国際空港]]と、[[浦東新区]]にある[[上海浦東国際空港]]の2つの空港があり、共に[[中国東方航空]]や[[上海航空]]、[[春秋航空]]のハブ空港の役目を担っている。
 
 
 
国際線は2002年10月以降浦東国際空港に集約され、虹橋国際空港を発着する国際線の便はなかったが、2007年9月29日に東京・[[東京国際空港]]との間で1日4往復の定期チャーター便、同年10月28日に首爾特別市・金浦国際空港便が就航した。
 
 
 
浦東国際空港へのアクセスとして、上海軌道交通2号線のほか、上海トランスラピッドが供用されている。
 
 
 
==== 軍用の空港 ====
 
{{colbegin|3}}
 
* [[上海大場空港]]({{Lang|zh-Hans|上海大场机场}})
 
* [[上海崇明空港]]({{Lang|zh-Hans|上海崇明机场}})
 
* [[上海竜華空港]]({{Lang|zh-Hans|上海龙华机场}}/飛行船専用)
 
* [[上海江湾空港]]({{Lang|zh-Hans|上海江湾机场}})
 
{{colend}}
 
 
 
=== 高速道路 ===
 
[[画像:Donghai Bridge.jpg|thumb|240px|洋山深水港と上海市を結ぶ東海大橋]]
 
[[画像:Lupu Bridge at 2010 Shanghai Expo from Denmark Pavillion.jpg|thumb|240px|盧浦大橋]]
 
1988年10月31日に開通した滬嘉高速道路は中国で初めての高速道路である。A20(外環線)以内の高速道路、A1(迎賓大道)、大型橋、トンネル等は無料であるが、時間帯によって上海以外のナンバープレートをつけた自動車の流入が規制される。2008年11月から長江デルタ地域ETCの全面導入に伴う高速道路料金システムは電子化された。交通管理は全国で最も厳しいといわれる。市内いたるところに監視カメラが設置され、交通違反した車は上海市境の高速道路料金所で累計した罰金を科せられる。
 
; 市内スカイウェイ
 
{{colbegin|3}}
 
* 延安高架路
 
* 内環高架路
 
* 南北高架路
 
* 逸仙高架路
 
* 滬閔高架路
 
* 中環高架路
 
{{colend}}
 
; 市域高速道路
 
{{colbegin|3}}
 
* S1(迎賓大道)
 
* S2(滬芦高速道路)
 
* S4(滬金高速道路)
 
* G15(嘉金高速道路)
 
* S19(新衛高速道路)
 
* S36(亭楓高速道路)
 
* G60(滬杭高速道路上海部分)
 
* G50(滬青平高速道路)
 
* G2(滬寧高速道路上海部分)
 
* G2/G42(滬嘉高速道路、滬嘉瀏高速道路)
 
* G40(滬祟蘇高速道路、建設中)
 
* S32(浦東国際空港高速道路)
 
* S26(滬常高速道路上海部分)
 
* S20(外環線)
 
* G1501(郊環線)
 
{{colend}}
 
; 国道
 
{{colbegin|3}}
 
* G204国道
 
* G312国道
 
* G318国道
 
* G320国道
 
{{colend}}
 
; トンネル
 
{{colbegin|3}}
 
* 上海長江トンネル・大橋(揚子江、鉄道と車)
 
* 打浦路トンネル
 
* 延安東路トンネル
 
* 大連路トンネル
 
* 上中路トンネル
 
* 外環トンネル
 
* 翔殷路トンネル
 
* 復興東路トンネル(黄浦江、車専用)
 
* 外灘観光トンネル(黄浦江、観光専用)
 
{{colend}}
 
; 大橋
 
{{colbegin|3}}
 
* [[東海大橋 (中国)|東海大橋]](東シナ海、車専用)
 
* 上海長江トンネル・大橋(揚子江、鉄道と車)
 
* 奉浦大橋
 
* 盧浦大橋
 
* 南浦大橋
 
* 松浦大橋
 
* 徐浦大橋
 
* 楊浦大橋(黄浦江、車専用)
 
{{colend}}
 
 
 
=== 港湾 ===
 
[[画像:Yangshan-Port-Balanced.jpg|thumb|240px|洋山深水港は世界で最も忙しいコンテナ港である。]]
 
上海は中国最大の港湾であるのみならず、コンテナ取扱量ではシンガポールや香港を凌ぎ、世界1位である。
 
 
 
黄浦江の河港として始まった上海は長江沿岸の外高橋地区に重点を移し、さらに取扱量の増加やコンテナ船の大型化を見越して、世界のハブ港湾となる埠頭とコンテナターミナルを外海に面した杭州湾上に建設した。この新港は2005年暮れに[[洋山深水港]]として開業した。洋山深水港は上海の南30kmの沖合に浮かび、本土とは東海大橋で結ばれている。
 
 
 
=== 日本との接続 ===
 
; 海上航路
 
神戸港および大阪港と上海を結ぶフェリー「新鑑真号」と大阪港と上海を結ぶ「蘇州号」が就航中。2005年には、山口県下関市と上海を結ぶフェリーが就航(2006年に中国側寄港地は蘇州太倉港に変更)。
 
[[File:B-6120@PEK (20160426115534).jpg|thumb|[[上海ディズニーランド]]特別塗装機]]
 
1994年に平成の新上海航路を開設し、長崎港と上海を結んだ。初めに海華号(13,481トン)が就航、2年後の1996年3月から旅客定員382人のフェリー長崎上海号(11,008トン)に更新された。航路は日中双方の合弁会社で運航されたが、利用率の低迷により1997年1月から運休となっている。その後、2012年2月にHTBクルーズによる「オーシャンローズ」が就航し、平成の上海航路が一時復活した。しかしこちらも利用者の低迷と日中関係の悪化に伴い同年10月から運休となっている。
 
; 航空航路 - 2011年現在、下記航空会社が上海と日本各都市との間に就航している。
 
* [[日本航空]]:成田国際空港・東京国際空港・関西国際空港・中部国際空港
 
* [[全日本空輸]]:成田・羽田・関西・名古屋
 
* [[中国国際航空]]({{Lang|zh-Hans|中国国际航空}}):成田・関西・名古屋・仙台空港・福岡空港
 
* [[中国東方航空]]({{Lang|zh-Hans|中国东方航空}}):成田・羽田・関西・名古屋・新千歳空港・福島空港・新潟空港・小松空港・静岡空港・岡山空港・広島空港・松山空港・福岡・長崎空港・鹿児島空港・那覇空港
 
* [[中国南方航空]]:名古屋・北九州空港
 
* [[上海航空]]:羽田・関西・富山空港
 
* [[デルタ航空]]:成田
 
* [[春秋航空]]:茨城空港・高松空港・有明佐賀空港
 
 
 
== 教育 ==
 
=== 大学 ===
 
[[画像:Fudan-guanghualou.jpg|thumb|180px|復旦大学(光華楼)]]
 
{{colbegin|3}}
 
* [[復旦大学]]
 
* [[上海交通大学]]
 
* [[上海財経大学]]
 
* [[上海外国語大学]]
 
* [[上海海事大学]]
 
* [[上海理工大学]]
 
* [[上海中医薬大学]]
 
* [[上海師範大学]]
 
* [[上海大学]]
 
* [[同済大学]]
 
* [[東華大学]]
 
* [[華東師範大学]]
 
* [[華東政法大学]]
 
* [[華東理工大学]]
 
* 上海電機学院
 
* [[上海工程技術大学]]
 
* 上海海洋大学
 
* 上海電力学院
 
* [[上海応用技術学院]]
 
* 上海対外貿易学院
 
* 上海体育学院
 
* [[上海音楽学院]]
 
* [[上海戯劇学院]]
 
* 上海第二工業大学
 
* 上海政法学院
 
* 上海建橋学院
 
* [[上海商学院]]
 
* 上海金融学院
 
* 上海立信会計学院
 
* [[中欧国際工商学院]]
 
* 上海工商外国語学院
 
* 上海工芸美術職業学院
 
* 上海工會管理職業学院
 
* 上海立達職業技術学院
 
* 上海杉達学院
 
{{colend}}
 
 
 
=== 日本人学校 ===
 
* [[上海日本人学校]]
 
**(浦東校)(虹橋校)
 
 
 
=== 中国語学校 ===
 
*[[上海美知中国語学校]]
 
 
 
== 文化 ==
 
[[画像:SH 上海旅遊 Shanghai Tour 白玉蘭劇場 Magnolia Theatre stage performance artists July-2011.jpg|thumb|240px|上海雑技団の演舞]]
 
[[画像:Gekochte Wollhandkrabben.jpg|thumb|240px|上海の名物『チュウゴクモクズガニ・上海蟹』]]
 
上海は中国政府が指定する「中華人民共和国国家歴史文化名城」のひとつであり、市内には「中華人民共和国全国重点文物保護単位」が16点存在する。
 
 
 
上海でも近年中国の標準語とされる普通話(北京語)は通用するが、日常会話で使われているのは依然として上海語(上海方言)であり、テレビ・ラジオ放送でも上海語の番組が存在する。上海語は呉語(呉方言)の代表的なものである。上海語を使って演じる伝統劇の「滬劇」があるほか、近年は若者が上海語のラップを歌う例も見られる。但し、他地域同様に幼稚園からの普通話教育と公共場所での普通話の徹底により、上海生まれ上海育ちの若者でも上海語が話せなくなってきている。一部、上海市が対策を講じ始めているが効果には至っていない。
 
 
 
アクロバティックな演技で知られる中国風サーカス([http://www.chinatrip.jp/shanghai/attraction/attraction-461.htm 雑技])の「上海雑技団」も有名。上海料理は近接の江蘇省の料理・江蘇料理の影響を受け、これを洗練させたものである。
 
 
 
上海の文化的特徴は、もともと「海派文化」と称される隣接の江蘇省、浙江省地域一帯の伝統的文化・芸術と、1920年代 - 1930年代に西洋から移入された流行文化が混じり合い、現代中国で最も洗練された都市のひとつとなっている。
 
 
 
改革開放政策導入後、上海では多くの大きな文化イベントが開催され、[[上海大劇院]]、上海博物館、上海図書館、上海影城など、中国最大規模の文化施設が多く建設された。ヨーロッパ調の上海音楽庁の全面改装後、クラシックのコンサートも多く開催されるようになる。また、国際芸術祭、国際映画祭なども毎年開催されている。2010年5 - 10月には、「より良い都市、より良い生活({{Lang|zh-Hans|城市、让生活更美好}};Better City Better Life)」をテーマに国際博覧会が開催された。
 
 
 
=== 建築 ===
 
上海には1920年代より多くの西洋様式の建築が残されている。その中でも特に黄浦江に面する川沿いの[[外灘]] (The Bund) は、上海海関、香港上海銀行などが立ち並びヨーロッパ調の風情を感じさせる建築群として知られており、上海のシンボルにもなっている。市内にも多くの西洋建築が点在している。
 
 
 
上海市内においては、1920年代の一般市民の共同住宅である「石庫門」と呼ばれる建築様式も残っており、現在都市化が進むなか貴重な文化資産として、その多くがブティックやレストランとして改築され、保存されている。市内中心部・淮海中路近くの「上海新天地」はその一例である。
 
 
 
一方外灘の対岸にあたる浦東新区には、1994年完成の[[東方明珠電視塔]]を始めとして、新しい摩天楼群が立ち並び、そのエキゾチックな景観、発展ぶりには目を見張るものがある。2008年には世界第2位の高さとなる高層ビル、[[上海環球金融中心]](上海ワールドフィナンシャルセンター;別名「上海ヒルズ」、地上492m、階数104階)が完成し、地上474mの高さにある100階の[[展望台]]は世界で最も高い展望台となった。さらに2014年には高さ632mの[[上海中心]](上海タワー)が完成する予定であり、上海環球金融中心の記録を塗り替えて世界第2位になるとみられる。
 
 
 
2013年現在、上海には16階建て以上の高層ビルが14,479棟、30階建て以上が1,467棟存在している。<ref>[http://www.stats-sh.gov.cn/tjnj/nje14.htm?d1=2014tjnje/E1104.htm BUILDINGS OVER EIGHT STOREYS IN MAIN YEARS]</ref>。これは同年における東京都の16階建てビル1012棟、30階建て以上のビル256棟のそれぞれ14倍、6倍に匹敵する規模である<ref>[http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kikakuka/toukei/67/index.html]</ref>。
 
{{wide image|PudongSkyline-pjt.jpg|700px|[[浦東]]河岸からの高層ビル群の眺め}}
 
<center><gallery widths="170px" heights="170px" perrow="5">
 
Image:Site of the First National Congress of the Communist Party of China.jpg|『[[石庫門]]』の住宅
 
Image:Shanghai-Xintandi.jpg|[[上海新天地]]
 
Image:SWFC3600ppx4.jpg|[[上海環球金融中心]]
 
Image:Jin Mao Tower.jpg|[[ジンマオタワー]]
 
Image:Shanghai tower dec 26, 2014.jpg|[[上海中心]]
 
Image:Enchanted Storybook Castle of Shanghai Disneyland.jpg|[[上海ディズニーリゾート]]
 
</gallery></center>
 
 
 
== 観光 ==
 
;黄浦区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[外灘]]({{Lang|zh-Hans|外滩}};The Bund)
 
* 南京東路({{Lang|zh-Hans|南京东路}};Nanking Road, Nanjing Road/旧公共租界の「大馬路」)
 
** 上海第一百貨商店({{Lang|zh-Hans|上海第一百货商店}})
 
** 上海第一食品商店({{Lang|zh-Hans|上海第一食品厂}})
 
* 沐恩堂 (Moore Memorial Church, since 1931)
 
* 上海音楽庁(南京大戲院, since 1930→{{Lang|zh-Hans|上海音乐厅}};Shanghai Concert Hall)
 
* [[上海大劇院]]({{Lang|zh-Hans|上海大剧院}};Shanghai Grand Theatre)
 
* [[上海博物館]]({{Lang|zh-Hans|上海博物馆}};Shanghai Museum)
 
* [[上海美術館]]({{Lang|zh-Hans|上海美术馆}};Shanghai Art Museum)
 
* [[豫園]]({{Lang|zh-Hans|豫园}};Yu Garden)
 
* [[上海城隍廟]]({{Lang|zh-Hans|上海城隍庙}})
 
* 八仙橋({{Lang|zh-Hans|八仙桥}})<!-- 現在は存在しない地名のようですが…… -->
 
* 十六鋪({{Lang|zh-Hans|十六铺}})
 
* 老西門({{Lang|zh-Hans|老西门}})
 
* [[上海文廟]]({{Lang|zh-Hans|文庙}}/孔子廟)
 
* [[董家渡聖フランシスコ・ザビエル教会]](董家渡・天主教堂, since 1853;St. Francis Xavier Church)
 
* 乍浦路美食街
 
* 黄河路美食街
 
* [[淮海路 (上海)|淮海中路]](Middle Huaihai Road/旧フランス租界の「霞飛路」;Avenue Joffre)
 
* [[新天地|上海新天地]](Shanghai Xintiandi/“石庫門”建築を改装した店舗・レストラン・バーが並ぶエリア)
 
* 中国共産党第一次全国代表大会址紀念館({{Lang|zh-Hans|中共一大会址纪念馆}})
 
* 孫文故居({{Lang|zh-Hans|孙中山故居}})
 
* 張学良故居({{Lang|zh-Hans|张学良故居}})
 
* 梅蘭芳故居({{Lang|zh-Hans|梅兰芳故居}})
 
* 周公館({{Lang|zh-Hans|周公馆}}/周恩来が中国共産党代表団の上海事務所に使用した洋館)
 
* ホテルオークラ(旧 フランス倶楽部, since 1926→{{Lang|zh-Hans|上海城市花园大饭店}};Okura Garden Hotel Shanghai)
 
* [[田子坊]] (Tianzifang)
 
* 8号橋({{Lang|zh-Hans|第八号大桥}};The Bridge 8)
 
* 壹号美術館({{Lang|zh-Hans|壹号美术馆}})
 
{{colend}}
 
 
 
;徐匯区
 
{{colbegin|3}}
 
* 上海図書館({{Lang|zh-Hans|上海大图书馆}};Shanghai Library)
 
* [[上海体育場]]({{Lang|zh-Hans|上海八万人体育场}};Shanghai Bawanren Tiyuchang)
 
* [[上海体育館]]、上海大舞台 (Shanghai Indoor Stadium, Shanghai Grand Stage)
 
* 上海遊泳館({{Lang|zh-Hans|上海游泳馆}};Shanghai Swimming Pool)
 
* 尚街ロフト({{Lang|zh-Hans|尚街洛夫特}} - シャンジエ・ロフト;High Street Loft)
 
* 蔡元培故居
 
* 蒋介石故居({{Lang|zh-Hans|蒋介石故居}})
 
* 宋慶齢故居({{Lang|zh-Hans|宋庆龄故居}})
 
* 国際礼拝堂({{Lang|zh-Hans|国际礼拜堂}}, since 1925;Shanghai Community Church)
 
* [[徐家匯聖イグナチオ大聖堂|徐家匯天主堂]]({{Lang|zh-Hans|徐家汇天主教堂}}, since 1910;St. Ignatius Cathedral)
 
* 竜華寺({{Lang|zh-Hans|龙华寺}};Longhua Temple)
 
* [[衡山路]](Hengshan Road/旧フランス租界の「貝当路」;Avenue Pertain)
 
* [[上海植物園]]({{Lang|zh-Hans|上海植物园}};Shanghai Botanical Garden)
 
* 錦江楽園({{Lang|zh-Hans|锦江乐园}})
 
* [[徐家匯]]({{Lang|zh-Hans|徐家汇}}/シュージァーホィ)
 
** 桂林公園({{Lang|zh-Hans|桂林公园}}/青幇のボス黄金栄の屋敷)
 
** 康健園({{Lang|zh-Hans|康健园}})
 
** 徐家匯公園({{Lang|zh-Hans|徐家汇公园}}/旧EMI敷地)
 
** 徐光啓墓({{Lang|zh-Hans|徐光启墓}})
 
** 黄道婆墓
 
{{colend}}
 
 
 
;長寧区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[上海動物園]]({{Lang|zh-Hans|上海西郊动物园}})
 
* [[中山公園]]({{Lang|zh-Hans|中山公园}})
 
* 劉海粟美術館({{Lang|zh-Hans|刘海粟美术馆}})
 
* 曹家渡
 
{{colend}}
 
 
 
;静安区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[静安寺]] (Jing'an Temple)
 
* 玉仏寺({{Lang|zh-Hans|玉佛寺}};Jade Buddha Temple)
 
* 同楽坊({{Lang|zh-Hans|同乐坊}};The New Factories)
 
* 南京西路(Buddling Well Road→West Nanjing Road/旧公共租界の「静安寺路」)
 
* [[上海展覧センター]]({{Lang|zh-Hans|上海展览中心}})
 
* [http://travel.explore.ne.jp/hotel_moller.html マーラー別荘]({{Lang|zh-Hans|马勒别庄}};Hengshan Moller Villa Hotel/現在はオールドホテル)
 
* 上海市福利会少年宮
 
* 呉江路美食街({{Lang|zh-Hans|吴江路美食街}})
 
* 曹家渡
 
{{colend}}
 
 
 
;普陀区
 
{{colbegin|3}}
 
* 長風公園({{Lang|zh-Hans|长风公园}})
 
* 滬西工人文化宮({{Lang|zh-Hans|泸西工人文化宫}})
 
* 銅川路水産市場({{Lang|zh-Hans|铜川路水产市场}})
 
* 曹家渡
 
* エム・フィフティーン (M50)
 
{{colend}}
 
 
 
;閘北区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[上海鉄路博物館|上海鉄道博物館]]({{Lang|zh-Hans|上海铁路博物馆}})
 
* 上海馬戯城({{Lang|zh-Hans|上海马戏城}})
 
* 大寧霊石公園({{Lang|zh-Hans|大宁灵石公园}})
 
* 閘北公園({{Lang|zh-Hans|闸北公园}})
 
{{colend}}
 
 
 
;虹口区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[上海虹口足球場]]
 
* 四川北路
 
* 1933老場房({{Lang|zh-Hans|一九三三年屠宰场}})
 
* 上海多倫現代美術館({{Lang|zh-Hans|上海多伦现代美术馆}})
 
* [[魯迅公園]]({{Lang|zh-Hans|鲁迅公园}})
 
** [[魯迅紀念館]]({{Lang|zh-Hans|鲁迅纪念馆}})
 
* 魯迅故居({{Lang|zh-Hans|鲁迅故居}})
 
* 内山書店({{Lang|zh-Hans|內山书店}})
 
* 金子光晴寓所({{Lang|zh-Hans|金紫光・办公处}})
 
* 七浦路
 
* 提籃橋({{Lang|zh-Hans|提篮桥}})
 
* 上海郵政博物館(天津・北京についで中国三番目の郵便局)
 
{{colend}}
 
 
 
;楊浦区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[上海共青森林公園]]({{Lang|zh-Hans|上海共青森林公园}})
 
* 五角場({{Lang|zh-Hans|五角场}})
 
{{colend}}
 
 
 
;浦東新区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[東方明珠電視塔]]({{Lang|zh-Hans|东方明珠电视塔}}, 468m)
 
* [[ジンマオタワー]]({{Lang|zh-Hans|金茂大厦}}, 420.5m)
 
* [[上海環球金融中心]]({{Lang|zh-Hans|上海环球金融中心}};上海ワールドフィナンシャルセンター, 492m)
 
* [[上海中心]]({{Lang|zh-Hans|上海中心大厦}}, 632m)
 
* 上海海洋水族館({{Lang|zh-Hans|上海海洋水族馆}})
 
* [[上海ディズニーランド]]([[:zh:上海迪士尼乐园|上海迪士尼乐园]])
 
* 上海展示センター({{Lang|zh-Hans|上海展示厅}})
 
* 上海大自然野生昆虫館({{Lang|zh-Hans|上海大自然野生昆虫馆}})
 
* [[上海東方芸術センター]]({{Lang|zh-Hans|上海东方艺术中心}};Shanghai Oriental Art Centre)
 
* 世紀公園({{Lang|zh-Hans|世纪公园}};Century Park)
 
* [[上海科学技術館]]({{Lang|zh-Hans|上海科技馆}};Shanghai Science Museum)
 
* [[上海トランスラピッド]]({{Lang|zh-Hans|上海磁浮列车}};Shanghai Maglev Train)
 
* [[上海野生動物園]]({{Lang|zh-Hans|上海野生动物园}})
 
* 中華芸術宮({{Lang|zh-Hans|中华艺术宫}})
 
{{colend}}
 
 
 
;松江区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[シャ山扶助者聖母大殿|佘山扶助者聖母大殿]]({{Lang|zh-Hans|佘山山顶大教堂}})
 
* 方塔公園({{Lang|zh-Hans|方塔公园}})
 
* [[上海影視楽園]]({{Lang|zh-Hans|上海影视乐园}})
 
{{colend}}
 
 
 
;嘉定区
 
* 孔廟({{Lang|zh-Hans|嘉定县博物馆基本陈列室}})
 
 
 
;奉賢区
 
* 海湾国家森林公園 
 
* 碧海金沙
 
 
 
;青浦区
 
{{colbegin|3}}
 
* [[大観園]]({{Lang|zh-Hans|大观园}})
 
* [[朱家角鎮]]
 
* 青少年教育基地
 
{{colend}}
 
 
 
{{Wide image|The Bund of Shanghai.jpg|1800px|租界時代の西洋建築が並ぶ外灘(バンド)の夜景}}
 
 
 
{{Gallery
 
|Image:Shanghai opera.jpg|上海大劇院
 
|Image:The shanghai museum.jpg|上海博物館
 
|Image:美术馆建筑DSC 9557.JPG|上海美術館
 
|Image:Customs House and the Hong Kong and Shanghai Bank.jpg|江海関
 
|Image:Jardine Matheson Building The Bund.JPG|怡和洋行ビル
 
|Image:上海浦東商業銀行.jpg|旧香港上海銀行上海支店ビル
 
|Image:20090510 Shanghai Yuyan 6573.jpg|豫園
 
|Image:Chenghuangmiao2.jpg|上海城隍廟
 
|Image:Confucius Temple of Shanghai2.jpg|上海文廟
 
|Image:夜幕下的天主教上海教區董家渡聖方濟各·沙勿略堂.jpg|董家渡聖フランシスコ・ザビエル教会
 
|Image:Tianzifangbyday.jpg|田子坊
 
|Image:Shanghai Stadium 2008.JPG|上海体育場
 
|Image:Cathedral in Xujiahui.jpg|徐家匯天主教堂
 
|Image:Longhua temple1.JPG|竜華寺
 
|Image:Shanghai Zoo ticket office.JPG|上海動物園
 
|Image:Shanghai13.JPG|中山公園
 
|Image:Jingansi340x256.jpg|静安寺
 
|Image:Shanghai Exhibition Center.jpg|上海展覧センター
 
|Image:Shanghai-jade-buddha-temple.jpg|玉仏寺
 
|Image:LuXunPark sculpture.jpg|魯迅公園
 
|Image:Shanghai oriental pearl tower.JPG|東方明珠テレビ塔
 
|Image:Shanghai Science Technology Museum.jpg|上海科学技術館
 
|Image:Expo 2010 China Pavilion (Nighttime) 2.jpg|中華芸術宮
 
|Image:Stairs She Shan Basilica 20050410.jpg|佘山扶助者聖母大殿
 
|Image:Zhujiajiao canal 1.JPG|朱家角鎮
 
}}
 
 
 
== スポーツ ==
 
[[画像:YaoMingonoffense2.jpg|thumb|180px|上海出身のプロバスケットボール選手、姚明]]
 
* 2004年からフォーミュラ1中国グランプリ、翌2005年からロードレース世界選手権中国グランプリが[[上海インターナショナルサーキット]](上海国際賽車場)にて開催されている。
 
* 2005年、上海体育館で世界卓球選手権が開催された。また、2004年6月には大相撲公演も行われた。
 
* 中国サッカー・スーパーリーグのプロチーム「上海申花」、「上海聯城」の本拠地。上海申花のホームスタジアムは、[[上海虹口足球場]]。上海聯城のホームスタジアムは、[[上海浦東源深体育場]]。2007年から二つのチームが合弁した「上海申花」になった。
 
* 2008年北京オリンピックのサッカー予選が上海で開催された。
 
* アジアリーグアイスホッケーに参加しているチャイナドラゴンが2008年より本拠地としている。
 
* 2009年より男子プロテニス上海マスターズが開催されている。
 
 
 
== メディア ==
 
=== テレビ局 ===
 
* 1958年10月1日上海電視台開局、1973年10月カラー放送開始。1992年12月上海有線電視台開局。1993年1月上海東方電視台開局。1998年10月上海衛視開局。<br />2001年、テレビ局の上海電視台、上海東方電視台、上海有線電視台、ラジオ局の上海人民広播電台、上海東方広播電台が合併して上海文広新聞伝媒集団 (SMG) を創設。<br />2001年12月、SMG傘下にデジタルテレビ局、[http://www.sitv.com.cn/ 上海文広互東電視有限公司] (SiTV: Shanghai interactive Television) 設立<br />2009年10月、上海文広新聞伝媒集団が[http://www.smg.cn/ 上海広播電視台 上海東方伝媒集団有限公司] (SMG: Shanghai Media Group) に改組改名。
 
* 上海のテレビ局は組織改編が頻繁に行われている。
 
 
 
:; 上海広播電視台
 
:※【】内の数字はデジタルケーブルテレビのチャンネル番号
 
{{colbegin|3}}
 
:*【1】[https://web.archive.org/web/20150809122433/http://www.dragontv.cn/ 東方衛視] 2003年改名(旧:上海衛視, 1998年開局)上海唯一の衛星プラットホーム、別名DragonTV,ロゴがトマトに似ているので番茄台(トマトテレビ)
 
:*【2】[http://www.smg.cn/review/channel/channel_10/index.shtml 新聞総合頻道] 1958年開局(旧:上海電視台新聞総合頻道)
 
:*【3】[http://www.echannel.com.cn/ 娯楽頻道] 2008年改名(旧:上海東方電視台新聞娯楽頻道, 1993年開局)
 
:*【4】[http://www.channely.cn/ 星尚頻道] 2009年改名(旧:上海電視台生活時尚頻道)
 
:*【5】[http://www.smg.cn/review/channel/channel_13/index.shtml 芸術人文頻道] 2008年改編(旧:上海東方電視台文芸頻道)
 
:*【6】[http://www.smg.cn/review/channel/channel_40/index.shtml 電視劇頻道]
 
:*【7】[http://www.yicai.com/ 第一財経CBN] 2003年改名(旧:上海電視台財経頻道)
 
:*【8】[http://hisports.com/ 五星体育頻道] 2006年改名(旧:上海點電視台体育頻道, 2001年開局)
 
:*【9】[http://www.docuchina.tv/ 紀実頻道] 2002年開局
 
:*【10】[http://www.icshanghai.com/ ICS上海外語頻道] 2008年改編(旧:上海東方電視台音楽頻道)
 
:*【11】[http://www.ocj.com.cn/etv/etv_main.jsp?nav=1 東方購物頻道1套] 2004年開局
 
:*【12】[https://archive.is/20070422222920/http://haha.smg.cn/ 哈哈少児頻道](旧:上海東方電視台東方少児頻道, 2004年開局)
 
:*【13】[http://www.toonmax.com/ 玄動卡通衛視] 2004年開局
 
:*【16】[http://gd.nxtv.cn/tv/wsh/ 宁夏衛視] 2010年業務提携(宁夏衛視にて第一財経CBNの番組を衛星波で放送)
 
:*【20】[http://www.ocj.com.cn/etv/etv_main.jsp?nav=6&nav_level2=1 東方購物頻道2套]
 
:*【201】動方衛視高清頻道 (HD)
 
:*【202】娯楽高清頻道 (HD)
 
:*【203】電視劇高清頻道 (HD)
 
{{colend}}
 
 
 
:; SiTV上海文広互東電視有限公司
 
{{colbegin|3}}
 
:*【17】[http://www.sitv.com.cn/item/colourfulstage.shtml 七彩戯劇頻道] 2010年開局(旧:上海東方電視台戯劇頻道)
 
:*【18】[http://fazhi.kankanews.com/ 法治天地頻道]
 
:*【39】[http://www.sitv.com.cn/item/CBN-ITV.shtml 東方財経頻道]
 
:*【40】[http://www.sitv.com.cn/item/channelyoung.shtml 生活時尚頻道]
 
:*【102】[http://www.sitv.com.cn/item/channelelan.shtml 魅力音楽頻道]
 
:*【103】[http://www.sitv.com.cn/item/channelmax.shtml 极速汽車頻道]
 
:*【104】[http://www.sitv.com.cn/item/greatsports.shtml 勁爆体育頻道]
 
:*【106】[http://www.sitv.com.cn/item/goldenlife.shtml 金色頻道]
 
:*【107】[http://www.sitv.com.cn/item/luckychannel.shtml 幸福彩頻道]
 
:*【108】[http://www.sitv.com.cn/item/health.shtml 衛生健康頻道]
 
:*【109】[http://www.gamefy.cn/ 游戯風雲頻道]
 
:*【111】[http://www.sitv.com.cn/item/cityplay.shtml 都市劇場頻道]
 
:*【112】[http://www.sitv.com.cn/item/channeljoy.shtml 歡笑劇場頻道]
 
:*【113】[http://www.sitv.com.cn/item/cartoon.shtml 東漫秀場頻道]
 
:*【114】[http://www.sitv.com.cn/item/newsreel.shtml 全紀録実頻道]
 
:*【232】[http://www.sitv.com.cn/item/CITYPLAYHD.shtml 新視覚劇場頻道 (HD)]
 
:*【233】[http://www.sitv.com.cn/item/NVODHD.shtml 新視覚紀実頻道 (HD)]
 
:*【234】[http://www.sitv.com.cn/item/GAOQING.shtml 新視覚体育頻道 (HD)]
 
:*【235】[http://www.sitv.com.cn/item/AMUSEHD.shtml 新視覚娯楽頻道 (HD)]
 
:*【236】[http://www.sitv.com.cn/item/GQXSJ.shtml 高清新視覚頻道 (HD)]
 
{{colend}}
 
 
 
:; SMG以外のテレビ局
 
{{colbegin|3}}
 
:*【14】[http://www.eastmovie.com.cn/article/index.asp 上海東方電影頻道] 2003年開局 上海電影(集団)公司
 
:*【15】[http://www.setv.sh.cn/web/ 上海教育電視台] 上海市教育委員会
 
:*【19】[http://www.pudongtv.cn/index.php?m=content&c=index&a=lists&catid=46&ch=1 浦東電視台](浦東地区)
 
{{colend}}
 
 
 
*この他にCCTV中国中央電視台の1〜15,英語Newsチャンネル、HD放送、中国教育電視台、地方局の衛星テレビ、HD放送、専門チャンネルなどが<br />ケーブルテレビ局[http://www.ocn.net.cn/ OCN東方有線]によって一部有料で視聴可能。
 
*これらテレビ局の番組表は一部を除き、テレビ週刊誌「[http://www.smg.cn/review/channel/channel_29/index.shtml 上海電視]」と、週刊新聞「[http://www.smg.cn/review/channel/channel_33/index.shtml 毎周 広播電視]」に掲載されている。
 
 
 
=== ラジオ局 ===
 
{{colbegin|3}}
 
* 上海人民広播電台 (FM 93.4 MHz/AM 990 kHz)
 
* 東広新聞台 (FM 90.9 MHz/AM 1296 kHz)
 
* 五星体育広播 (FM 94.0 MHz)
 
* 第一財経頻率 (FM 97.7 MHz)
 
* 浦江之声 (AM 1422 kHz)
 
* 上海交通広播 (FM 105.7 MHz/AM 648 kHz)
 
* 東方都市広播 (FM 89.9 MHz/AM 792 kHz)
 
* 上海故事広播 (FM 107.2 MHz)
 
* 上海戯劇曲芸広播 (FM 97.2 MHz/AM 1197 kHz)
 
* 動感101 (FM 101.7 MHz)
 
* Love Radio (FM 103.7 MHz)
 
* 経典947 (FM 94.7 MHz)
 
: (以上SMG傘下)
 
* 浦東人民広播電台 (FM 100.1 MHz)
 
* 中国国際広播電台 Hit FM (FM 87.9 MHz)
 
{{colend}}
 
これらラジオ局の番組表は、週刊新聞「毎周 広播電視 (SHANGHAI RADIO & TV WEEKLY)」に掲載されている。
 
 
 
== 出身者 ==
 
「[[上海市出身の人物一覧]]」を参照。
 
 
 
== 国際関係 ==
 
* [[上海協力機構]]
 
 
 
=== 友好都市 ===
 
;上海市
 
{{colbegin|3}}
 
* 1973年 - {{JPN}} [[横浜市]]
 
* 1974年 - {{JPN}} [[大阪市]] - 上海市との間に、1974年4月18日友好都市提携、1981年10月30日友好港提携、さらに1995年7月5日ビジネスパートナー都市提携。
 
* 1979年 - {{NED}} ロッテルダム
 
* 1979年 - {{ITA}} [[ミラノ]]
 
* 1980年 - {{USA}} [[サンフランシスコ]]
 
* 1980年 - {{JPN}} [[大阪府]]
 
* 1980年 - {{HRV}} [[ザグレブ]]
 
* 1982年 - {{PRK}} [[咸興市]]
 
* 1983年 - {{PHL}} [[マニラ]]
 
* 1984年 - {{PAK}} [[カラチ]]
 
* 1984年 - {{BEL}} [[アントウェルペン]]
 
* 1985年 - {{USA}} [[シカゴ]]
 
* 1985年 - {{CAN}} [[モントリオール]]
 
* 1985年 - {{GRC}} [[ピレウス]]
 
* 1985年 - {{POL}} [[ポモージェ県]]
 
* 1986年 - {{GER}} [[ハンブルク]]
 
* 1986年 - {{SWE}} [[イェーテボリ]]
 
* 1986年 - {{MAR}} [[カサブランカ]]
 
* 1986年 - {{FRA}} ローヌ=アルプ地域圏
 
* 1987年 - {{FRA}} マルセイユ
 
* 1988年 - {{BRA}} サンパウロ
 
* 1988年 - {{RUS}} サンクトペテルブルク
 
* 1989年 - {{AUS}} クイーンズランド州
 
* 1989年 - {{TUR}} イスタンブール
 
* 1992年 - {{EGY}} アレクサンドリア
 
* 1993年 - {{KOR}} 釜山広域市
 
* 1993年 - {{RUS}} ウラジオストク
 
* 1993年 - {{ISR}} ハイファ
 
* 1994年 - {{VNM}} ホーチミン市
 
* 1994年 - {{VUT}} ポートビラ
 
* 1994年 - {{NZL}} ダニーデン
 
* 1994年 - {{UZB}} タシュケント
 
* 1995年 - {{PRT}} ポルト
 
* 1995年 - {{YEM}} アデン
 
* 1995年 - {{NAM}} ウィントフック
 
* 1996年 - {{JPN}} [[長崎県]]
 
* 1996年 - {{GBR}} [[ロンドン]]
 
* 1996年 - {{KOR}} 全羅南道
 
* 1996年 - {{CUB}} サンティアーゴ・デ・クーバ州
 
* 1997年 - {{ARG}} ロサリオ
 
* 1998年 - {{FIN}} エスポー
 
* 1998年 - {{MEX}} ハリスコ州
 
* 1999年 - {{GBR}} リヴァプール
 
* 1999年 - {{MOZ}} マプト
 
* 2000年 - {{QAT}} ドバイ
 
* 2000年 - {{THA}} チエンマイ県
 
* 2001年 - {{ZAF}} クワズール・ナタール州
 
* 2001年 {{ECU}} グアヤキル
 
* 2001年 - {{CHL}} バルパライソ
 
* 2001年 - {{ESP}} バルセロナ
 
* 2001年 - {{NOR}} オスロ
 
* 2002年 - {{ITA}} ロンバルディア州
 
* 2002年 - {{ROU}} コンスタンツァ県
 
* 2003年 - {{KOR}} 全羅北道
 
* 2003年 - {{LKA}} コロンボ
 
* 2003年 - {{DNK}} オーフス
 
* 2003年 - {{SVK}} ブラチスラヴァ州
 
* 2004年 - {{AUT}} ザルツブルク
 
* 2004年 - {{CYP}} ニコシア
 
* 2004年 - {{POL}} グダニスク
 
* 2005年 - {{IRE}} コーク
 
* 2006年 - {{IDN}} 東ジャワ州
 
* 2016年 - {{THA}}[[バンコク]]<ref>[http://www.sh.chinanews.com/szyw/2016-05-12/4696.shtml 韩正率中共代表团访问泰国 上海曼谷缔结友好城市] - 中国新聞(2016年5月16日閲覧)</ref>。
 
{{colend}}
 
 
 
;上海市徐匯区
 
{{colbegin|3}}
 
* 1990年 - {{JPN}} [[滋賀県]][[草津市]]
 
* 1994年 - {{JPN}} [[大阪府]][[泉佐野市]]
 
{{colend}}
 
 
 
== 上海を舞台とした作品 ==
 
=== 小説 ===
 
{{colbegin|2}}
 
* 『[[海上花列伝]]』韓邦慶(1894年)
 
* 『[{{NDLDC|972136}} 魔都]』村松梢風(1924年)
 
* 『[http://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/50899_42798.html 上海]』横光利一(1935年)
 
* 『上海』林京子
 
* 『[[金田一少年の事件簿]]』(上海魚人伝説殺人事件)
 
* 『上海テロ工作76号』 晴気慶胤 - ジェスフィールド76号(極司非爾路76號)の物語
 
* 『上海リリー』 胡桃沢耕史
 
* 『上海ラプソディー』和田妙子
 
* 『上海』佐伯泰英
 
*『[[ジョーカー・ゲーム]]』(魔都)
 
{{colend}}
 
 
 
=== 漫画・アニメ・ゲーム ===
 
{{colbegin|2}}
 
* 『[[蒼天の拳]]』 - 1930年代の上海を舞台とした漫画。『[[北斗の拳]]』の兄弟作。
 
* 『[[蘇州夜曲]]』、『南京路に花吹雪』、『Shang-hai 1945』 - 森川久美の日中戦争前夜から第二次世界大戦末期までの上海を舞台にした漫画3部作。
 
* 『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日]]』
 
* 『[[上海妖魔鬼怪]]』 - 妖魔が跋扈する2050年の上海を舞台としたファンタジー漫画。
 
* 『[[鬼哭街]]』 - ニトロプラスのゲーム、小説。近未来の上海を舞台とする。
 
* 『[[閃光のナイトレイド]]』 - 1931年の上海が舞台。
 
* 『[[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]』 - 上海出身のキャラクターがいる。
 
* 『[[バトルフィールド4]]』 - エレクトロニック・アーツのゲーム。マルチプレイにて上海中心部が舞台のマップ「Siege Of Shanghai」がある。
 
{{colend}}
 
 
 
=== 戯曲 ===
 
* 「[[上海バンスキング]]」([[斎藤憐]]) - 2本の映画化作品もある。
 
* 『[[シャンハイムーン]]』([[井上ひさし]]) - 魯迅の伝記劇。
 
 
 
=== 映画 ===
 
: [[:Category:上海を舞台とした映画作品]]を参照。
 
 
 
=== テレビドラマ ===
 
* 『[[上海グランド]]』(1980年、香港) - チョウ・ユンファ主演の人気テレビドラマシリーズ。1920年代の上海を舞台に繰り広げられる人間ドラマ。後に映画化された。
 
* 『[[上海タイフーン]]』(2008年、日本)
 
 
 
=== 音楽 ===
 
{{colbegin|2}}
 
* 『上海だより』(上原敏) - 昭和13年(1938年)1月、上原の歌でレコード発売された。
 
* 『なぜか上海』(井上陽水) - 船旅での上海旅行を歌う。
 
* 『[[上海ラヴソング]]』(松田聖子) - 2000年6月にリリースされた松田聖子の47枚目のシングル。
 
* 『[[上海ハニー]]』(ORANGE RANGE) - 彼らの代表曲。メンバーによると修学旅行で上海に訪れた男子学生の一目惚れの歌。
 
* 『上海慕情/情熱ナミダ』(近藤真彦) - 2007年、筒美京平が17年ぶりに曲を提供。
 
* 『上海繚乱ロマンチカ』(ALI PROJECT)
 
* 『[[上海の風]]』(中澤裕子) - 中澤ゆうこ名義で出した4枚目のシングル。2000年7月12日発売。
 
* 『上海ロマンス』([[Orange Caramel]]) - 2011年10月13日発売の2ndシングル、韓国語楽曲。
 
{{colend}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}
 
{{Multimedia|上海市の画像}}
 
*[http://www.kansai-u.ac.jp/Keiseiken/books/seminar08/seminar08_178-2.pdf 日本人の上海経験― 150年の流れをみわたす] 永井良和、東アジア研究班研究員
 
*[http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso40/Ronso.40.109.pdf 上海とその周辺都市の表象] - 駿河台大学
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
960行目: 80行目:
 
{{Reflist|2}}
 
{{Reflist|2}}
  
== 関連項目 ==
+
== 外部リンク ==
{{colbegin|3}}
 
* [[上海市出身の人物一覧]]
 
* [[上海市長一覧]]
 
* [[上海協力機構]]
 
* [[上海租界]]
 
* [[東亜同文書院]]
 
* [[河豚計画]]
 
* [[交換船]]
 
* [[上海総領事館員自殺事件]]
 
* [[新鑑真]] - 神戸港・大阪港と上海港を結ぶ国際定期フェリー
 
* [[上海閥]]
 
* [[陳良宇]]
 
* [[上海観光祭]]
 
* [[上海国際博覧会]](上海万博)
 
* [[チャイナドレス]]
 
* [[復星国際]]
 
{{colend}}
 
  
== 外部リンク ==
 
{{Sisterlinks|wikt=上海|commons=上海|commonscat=Shanghai|v=en:Shanghai|voy=Shanghai|d=Q8686|q=no|s=no|b=no}}
 
{{Wikivoyage|zh:上海|上海市{{zh-cn icon}}}}
 
 
{{osm box|r|913067}}
 
{{osm box|r|913067}}
 
; 公式
 
; 公式
989行目: 89行目:
 
; 日本政府
 
; 日本政府
 
* [http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/ 在上海日本国総領事館]{{ja icon}}
 
* [http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/ 在上海日本国総領事館]{{ja icon}}
; その他
 
* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [http://wikitravel.org/ja/上海 上海] {{ja icon}}
 
* [http://www.chinatrip.jp/shanghai/ 上海観光案内] {{ja icon}}
 
* {{Wikivoyage-inline|zh:上海|上海市{{zh-hans icon}}}}
 
* {{Wikivoyage-inline|Shanghai|上海市{{en icon}}}}
 
* {{Dmoz|Regional/Asia/China/Shanghai}}{{en icon}}
 
* {{WikiMapia|31.233328|121.491164|14|上海市の地図}}
 
* {{Googlemap|上海}}
 
  
 
{{中華人民共和国の行政区画}}
 
{{中華人民共和国の行政区画}}
1,003行目: 95行目:
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 
{{世界20大都市圏}}
 
{{世界20大都市圏}}
{{Authority control}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{Coord|31|10|00|N|121|29|00|E|region:CN-31_scale:300000_type:city|display=title|name=上海市}}
 
{{Coord|31|10|00|N|121|29|00|E|region:CN-31_scale:300000_type:city|display=title|name=上海市}}
 
{{DEFAULTSORT:しやんはい}}
 
{{DEFAULTSORT:しやんはい}}

2018/8/27/ (月) 13:15時点における版

中華人民共和国 上海市
略称:
別称:


中華人民共和国中の上海市の位置
中華人民共和国中の上海市の位置
中心座標 東経121度29分00秒北緯31.166667度 東経121.483333度31.166667; 121.483333
簡体字 上海
繁体字 上海
拼音 Shànghǎi
カタカナ転写 シャンハイ
滬拼 Zaon3 he2
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
行政級別 直轄市
設立 1927年7月7日
市委書記 李強(党中央政治局委員)
市長 応勇(市委副書記)
面積
総面積 6,340.5 km²
市区 5,299 km²
海抜 4 m
人口
戸籍人口(2010) 1,412.32 万人
常住人口(2014) 2419.68 万人
市区人口(2017) 1870 万人
都市化率(2006) 88.7 %
経済
GDP(2017) 3兆0,144億元元
一人あたりGDP 120,300元
電話番号 021
郵便番号 200000 – 2021000
ナンバープレート 滬A, B, D, E, F, G, H, J, K, L, M, N
滬C(郊外)
行政区画代碼 310000
市樹 白木蓮
市花 白木蓮
2017年のHDIは0.92。
公式ウェブサイト http://www.shanghai.gov.cn/

上海市(シャンハイし、簡体字: 上海市拼音: Shànghǎi呉語発音: [z̻ɑ̃˨hᴇ˦]英語: Shanghai[1])

中国華東地方,チャン(長)江の河口南岸にある直轄市。16区 1県からなる。略称はフー(滬)。西部にある標高 100m前後の残丘を除いて,標高 3~5mの平坦なチャン(長)江三角州である。温暖湿潤な海洋性気候で,月平均気温は 3℃(1月)~27℃(8月)。降水は夏季に集中し,台風の来襲が多い。中心市街地はホワンプー(黄浦)江の左岸,ウーソン(呉淞)江との合流点一帯に広がり,ホワンプー江沿いに中国一の貿易量をもつシャンハイ港がある。代の上海鎮で,提挙市舶司が置かれ,代の海関に引き継がれた。1842年南京条約により開港されると,イギリス,アメリカ合衆国,フランスの租界が置かれ,税関,銀行,商社,工場などが設けられた。農産物の集荷,加工と工業製品の輸入が中心であったが,のち日本を含む外国資本によって綿紡績が盛んになり,小型の製鋼所,機械修理工場などもつくられて,人口が急激に増大した。独立運動,革命運動の中心地ともなり,1921年中国共産党の第1回全国代表大会が開かれ,1925年には五・三〇事件と呼ばれるゼネラルストライキが敢行された。1949年中華人民共和国成立後,工業は急速に発展し,鉄鋼,大型機械,造船,精密機械,自動車,石油化学,化学肥料,化学繊維,日用雑貨など多分野にわたる総合工業都市となった。工業地域は市区から郊外の県にも広がり,ミンハン(閔行)のような新しい工場・住宅地区も生まれている。商港としては,チャン江流域を中心に広い後背地をもち,国内各地と諸外国への航路が開かれている。市街には植民地時代の建物が並ぶが,享楽の場であった大世界は青年宮,競馬場は人民公園というように,住民のための施設となった。郊外の各区は網目状の水路によって灌漑,排水が行き届き,水稲,ワタ(綿),野菜,アブラナ(油菜),果樹が栽培される。ブタ,ニワトリ,アヒルの飼育と淡水魚の養殖も盛んである。2010年,ホワンプー江の東岸,プートン(浦東)地区を中心に,中国初の国際博覧会が開催された。

脚注

  1. 英語のshanghaiには動詞として「力づくで船に連れて行く」、転じて「誘拐する」「強制する」という意味もある。これは19世紀に欧米で船員をかき集めるための強制募集隊が組織され、町の若者たちをだまして上海行きの船へ連れて行ったことに由来する。

外部リンク

公式
日本政府


楽天市場検索:


座標: 東経121度29分00秒北緯31.166667度 東経121.483333度31.166667; 121.483333 (上海市)