「金属間化合物」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>加藤勝憲
(この1文字が抜けていると全く違う意味になるので訂正。半田付け・ロウ付けで形成される金属間化合物は「合金」という見解があるが、正しいのかを調査中に立ち寄った)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 20:46時点における最新版

金属間化合物(きんぞくかんかごうぶつ、: intermetallic compound)は、2種類以上の金属によって構成される化合物。構成元素原子比は整数である。成分元素と異なる特有の物理的・化学的性質を示す。構成元素が非金属である場合もあり、例として二ホウ化マグネシウム(MgB2, B: ホウ素は非金属)がある。MgB22001年転移温度 39 ケルビン超伝導物質であることが分かり、一躍注目を浴びた。

金属間化合物の種類には、下記のようなものがある。

関連項目