「資金循環勘定」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「国民経済におけるカネ (金融取引) の流れを形態別,制度部門別に明らかにしようとする勘定で,モノ (実物取引) の流れをとら…」)
 
 
1行目: 1行目:
 +
しきんじゅんかんかんじょう
 +
flow of funds accounts
 +
 
国民経済におけるカネ (金融取引) の流れを形態別,制度部門別に明らかにしようとする勘定で,モノ (実物取引) の流れをとらえる勘定である[[産業連関表]],[[国民所得勘定]]に対するもの。 M.[[コープランド]]が作成したマネーフロー表をその原形とするが,アメリカ連邦準備制度理事会によって作成された"Flow of Funds in the United States1939~53"において,単なる通貨の流れだけにとどまらず,その他の金融資産負債の取引をもとらえるように拡大され,その名も資金循環勘定となった。新[[国民経済計算体系]] (新 SNA) において資金循環勘定に相当するものは[[資本調達勘定]]と呼ばれる。その上段は実物面での各制度部門別の投資およびその資金調達を,下段は上段の各制度部門の[[貯蓄投資差額]]をまかなうための金融資産取引を扱うものであり,実物取引に関するものを含めた総合的な資金の流れを表示するものとなっている。
 
国民経済におけるカネ (金融取引) の流れを形態別,制度部門別に明らかにしようとする勘定で,モノ (実物取引) の流れをとらえる勘定である[[産業連関表]],[[国民所得勘定]]に対するもの。 M.[[コープランド]]が作成したマネーフロー表をその原形とするが,アメリカ連邦準備制度理事会によって作成された"Flow of Funds in the United States1939~53"において,単なる通貨の流れだけにとどまらず,その他の金融資産負債の取引をもとらえるように拡大され,その名も資金循環勘定となった。新[[国民経済計算体系]] (新 SNA) において資金循環勘定に相当するものは[[資本調達勘定]]と呼ばれる。その上段は実物面での各制度部門別の投資およびその資金調達を,下段は上段の各制度部門の[[貯蓄投資差額]]をまかなうための金融資産取引を扱うものであり,実物取引に関するものを含めた総合的な資金の流れを表示するものとなっている。

2018/7/29/ (日) 17:09時点における最新版

しきんじゅんかんかんじょう flow of funds accounts

国民経済におけるカネ (金融取引) の流れを形態別,制度部門別に明らかにしようとする勘定で,モノ (実物取引) の流れをとらえる勘定である産業連関表国民所得勘定に対するもの。 M.コープランドが作成したマネーフロー表をその原形とするが,アメリカ連邦準備制度理事会によって作成された"Flow of Funds in the United States1939~53"において,単なる通貨の流れだけにとどまらず,その他の金融資産負債の取引をもとらえるように拡大され,その名も資金循環勘定となった。新国民経済計算体系 (新 SNA) において資金循環勘定に相当するものは資本調達勘定と呼ばれる。その上段は実物面での各制度部門別の投資およびその資金調達を,下段は上段の各制度部門の貯蓄投資差額をまかなうための金融資産取引を扱うものであり,実物取引に関するものを含めた総合的な資金の流れを表示するものとなっている。