「日本本土空襲」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Pathnav|第二次世界大戦|太平洋戦争|日本本土の戦い|frame=1}} '''日本本土空襲'''(にっぽんほんどくうしゅう) 太平洋戦争…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{Pathnav|第二次世界大戦|太平洋戦争|日本本土の戦い|frame=1}}
 
{{Pathnav|第二次世界大戦|太平洋戦争|日本本土の戦い|frame=1}}
[[File:B-29s dropping bombs.jpg|thumb|280px|空襲の主力となったB-29戦略爆撃機による爆弾投下]]
 
[[File:Firebombing leaflet.jpg|right|250px|thumb|米軍の空爆予告の[[伝単]]。<BR /><SUB>[[1945年]](昭和20年)[[8月1日]]に広島や長崎その他33都市に投下された。裏面には軍施設への攻撃予告と避難指示、日本国民を軍事政権から解放する旨の文章が記載。</SUB>]]
 
  
'''日本本土空襲'''(にっぽんほんどくうしゅう)は、[[太平洋戦争]]中に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍が日本各都市に対して行った[[爆撃]]である。[[1944年]]([[昭和]]19年)末から本格的な[[戦略爆撃]]となり、長期間の大規模な[[無差別爆撃]]も実施された。
 
  
== 経過 ==
+
'''日本本土空襲'''(にっぽんほんどくうしゅう)
=== 戦略爆撃の実施前 ===
 
[[日中戦争]]([[支那事変]])中の[[1938年]](昭和13年)[[2月23日]]に当時は日本領[[外地]]だった[[台湾]]の[[台北松山空港|台北松山基地]]に[[ソ連空軍志願隊]]と[[中華民国空軍]]が共同で空襲を行い、民間人に若干の被害。
 
  
[[1938年]](昭和13年)[[5月20日]]に中国軍[[B-10 (航空機)|B-10]]爆撃機が[[九州]]に侵入、爆弾ではないが反戦ビラを投下。その後、日本軍は同年12月から[[重慶爆撃]]を開始。
+
[[太平洋戦争]]中に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍が日本各都市に対して行った[[爆撃]]
  
{{See|ドーリットル空襲}}
+
[[1944年]][[昭和]]19年)末から本格的な[[戦略爆撃]]となり、長期間の大規模な[[無差別爆撃]]も実施された。
第二次世界大戦における日本本土の初空襲は[[1942年]](昭和17年)[[4月18日]]の[[ドーリットル空襲]]で、航空母艦「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」から陸上機の16機の[[B-25 (航空機)|B-25]]中型爆撃機を発進、[[東京]]、[[川崎市|川崎]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[四日市市|四日市]]、[[神戸市|神戸]]などへ空爆。その後、[[日本軍]]も[[6月]]と[[9月]]に[[アメリカ本土空襲]]。
 
 
 
[[1943年]](昭和18年)[[11月25日]]に台湾に対する[[新竹空襲]]。
 
 
 
=== 戦略爆撃の準備 ===
 
1941年11月、マーシャル参謀本部長は秘密記者会見で、フィリピン基地から日本都市を焼夷爆撃する構想を述べる<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書111頁</ref>。
 
 
 
日米開戦直前、[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ政府]]はボーイング社に試験飛行もしていない[[B-29_(航空機)|B-29]]爆撃機を250機も発注したが、[[真珠湾攻撃]]で発注数を倍加、翌1942年2月にはゼネラル・モーターズ、ノース・アメリカン、ベル社にも協力を求め1600機の生産を命じた<ref name=imai/>。しかし、実現まで2年を要した<ref name=imai/>。
 
 
 
ドイツ軍が[[焼夷弾]]による[[ロンドン爆撃]]をおこなうと、米空軍は[[焼夷弾]]の開発にふみきり<ref>カー「戦略東京大空爆」 大谷勲訳、1994年</ref>、1942年には投下後ばらばらになって着地すると尾部からナパームを噴射しながら跳びはねるという強力な着火能力をもつ小型焼夷弾M69が開発された<ref name=imai>今井清一「戦略爆撃と日本」日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室、2007年。2014.10.27閲覧</ref>。M69を開発した国家防衛調査委員会(NDRC)焼夷弾研究開発部門長で[[スタンダード・オイル]]社副社長のラッセルは「軍需工場を爆撃する精密爆撃よりも焼夷弾による市街地絨毯爆撃をおこなうべきだ」と主張した<ref name=imai/>。
 
 
 
1943年のNDRC作成の情報部焼夷弾レポートでは「日本の都市はほとんどが木造住宅でしかも過密なため大火災がおきやすい、住宅密集地域に焼夷弾を投下して火災をおこし、住宅と混在する、ないしはその周囲にある工場も一緒に焼き尽くすのが最適の爆撃方法である」と報告された<ref name=imai/>。
 
 
 
1943年8月27日、アメリカ陸軍航空軍司令官[[ヘンリー・アーノルド]]大将は日本敗北のための空戦計画を提出する。日本都市産業地域への大規模で継続的な爆撃を主張し、[[焼夷弾]]の使用に関しても言及していた<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書108頁</ref>。アーノルドは科学研究開発局長官[[ヴァネヴァー・ブッシュ]]から「焼夷攻撃の決定の人道的側面については高レベルで行われなければならない」と注意されていたが、アーノルドが上層部へ計画決定要請を行った記録はない<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書133-134頁</ref>。
 
 
 
1943年2月に、日本都市の建築特性に適した爆撃戦略を練るためにアーノルドは、作戦分析委員会COAに目標の検討を依頼しており<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書111頁</ref>、COAから1944年10月10日付で「極東における経済目標に関する追加報告書」が提出され、第一目標を航空産業、第二目標を都市工業地域、第三目標を機雷の空中投下による航行妨害としており、第二目標は本州六都市に対する焼夷攻撃であり、9月のCOA会議では六都市の住民58万4000人を殺した時に起こる完全な混乱状態の可能性が論じられた。戦略情報局長ウィリアム・マックガヴァンは心理的効果を主張し、日本の子供は火事に対する恐怖を刷り込まれているので焼夷弾はパニックと結びつきやすいので、地域爆撃を全面支持し、「地獄を引き起こせ。国中の日本人に参ったと言わせろ」と提案した。アーノルドはこの追加報告書を採択した<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書118-119頁</ref>。
 
 
 
[[1943年]]8月、米英首脳が[[カナダ]]の[[ケベック]]でクァドラント会談を行い、中国を基地とするB-29の28機ずつの10編隊(逐次20編隊に増強)から始め、ドイツ降伏から12か月以内に日本を屈服させることを目標にしたセッティング・サン計画がアメリカから提案された<ref>戦史叢書4巻 一号作戦<1>河南の会戦 66頁</ref>。米陸軍の[[ジョセフ・スティルウェル]]は兵站の支援が困難と考え、セッティング・サン計画の代案として、桂林―長沙に沿う数基地を前進基地とし、カルカッタ地区を駐留飛行場とするツヮイライト計画を提出した。1943年10月13日、航空本部長[[ヘンリー・アーノルド]]はツヮイライト計画の改訂案をルーズベルト米大統領に提出。前進基地を四川省の成都とし、日本本土攻撃の開始を[[1944年]]4月1日と予定した。大統領はこれを承認し、11月10日に英国と中国から飛行場の確保を取り付け、この計画は日本の早期持続爆撃を目的とした[[マッターホルン作戦]]として発足した<ref>戦史叢書4巻 一号作戦<1>河南の会戦 67-68頁</ref>。
 
 
 
=== 戦略爆撃の実施後 ===
 
[[1944年]](昭和19年)6月に[[B-29_(航空機)|B-29]]爆撃機による初めての空襲が[[八幡製鉄所]]を目標にして中国の成都の基地から行われた([[八幡空襲]])。成都からの爆撃はB-29航続距離の制約で九州北部しか爆撃できず、成都へのB-29用燃料輸送の困難のため出撃回数も限られていた。このためにアメリカは[[マリアナ諸島]]を攻略、大規模な航空基地を建設すると日本本土の大半が攻撃目標となった。空母搭載機による日本本土への攻撃も、沖縄に対する1944年10月10日の[[十・十空襲]]、1945年2月の関東地区空襲([[ジャンボリー作戦]])などが行われた。
 
 
 
当初1944年(昭和19年)11月、第21爆撃集団司令官[[ヘイウッド・ハンセル]]准将は1944年11月23日から出撃命令を出し、初空襲は[[1944年]][[11月24日]]となったが、マリアナ基地の未完と悪天候で戦果が上がらなかった<ref> NHKスペシャル取材班『ドキュメント 東京大空襲: 発掘された583枚の未公開写真を追う』新潮社134-135頁</ref>。東京、名古屋に対する爆撃で主目標を中島飛行機、三菱重工、第2目標を市街地とする爆撃の命令を行いつつも、11月29日には、東京工業地域を第一目標とした最初のレーダー照準による夜間爆撃が行われ、1945年1月3日には名古屋のドッグ地帯と市街地を第一目標とした昼間爆撃を実施している。これらの爆撃でハンセルは焼夷弾による無差別爆撃をテストしており、大規模な無差別爆撃の準備を進めていた<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書128-129頁</ref>。
 
 
 
アメリカ陸軍航空軍司令官[[ヘンリー・アーノルド]]は中国からのB29の爆撃をやめさせてその部隊をマリアナに合流させ、1945年1月20日、ハンセルの後任として[[カーチス・ルメイ]]少将を司令官に任命した。アーノルドはルメイが中国から行った高い精度の精密爆撃の腕を買い、1944年11月13日の時点でルメイの異動を検討していた<ref> NHKスペシャル取材班『ドキュメント 東京大空襲: 発掘された583枚の未公開写真を追う』新潮社136頁</ref>。また、ルメイは、中国大陸で作戦中の1944年12月、[[漢口大空襲]]でB-29と焼夷弾による大規模な都市空襲を実行して市街地に大損害を与えた経験があった。ルメイはすでにハンセルによって準備、実験された無差別爆撃の方針、戦術を基本的に踏襲したが<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書128-129頁</ref>、ルメイの独創性は進入高度の変更にあった。従来は高度8500mから9500mの昼間爆撃を行っていたが、高度1500mから3000mに変更、理由は[[ジェット気流]]の影響を受けないこと、エンジン負荷軽減で燃料節約し多くの爆弾を積めること、爆撃が正確に命中すること、火災を密度で合流し大火災にできることであった。しかし低空では敵の迎撃機、対空砲があるため夜間爆撃にした。また機銃、弾薬、機銃手を外し爆弾を200キロ増やせるようにし、編隊ではなく単機直列に変更、これに乗員は恐怖したが、B29の損害は軽微だった<ref>荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書136-137頁</ref>。3月10日の[[東京大空襲]]から焼夷弾を集中投下する[[無差別爆撃]]が本格的に開始され、耐火性の低い日本の家屋に対し高い威力を発揮した。
 
 
 
1945年4月7日以降は[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]配備のアメリカ陸軍の[[P-51 (航空機)|P-51]]や[[P-47 (航空機)|P-47]]などの戦闘機も空襲に参加、B-29爆撃隊の護衛にあたり、地上施設の攻撃も行った<ref name="1a">米軍が記録した日本空襲 p152</ref>。硫黄島は日本爆撃の際に損傷したり故障したB-29の不時着用の基地として重要だった。<ref name="1a"></ref>。また、B-29は関門海峡や主要港湾への大規模な機雷投下も行い日本の海上輸送を妨害([[飢餓作戦]])<ref name="1b">米軍が記録した日本空襲 p162</ref>。なお、空襲以外の日本本土への攻撃として、[[釜石艦砲射撃]]や[[室蘭艦砲射撃]]のような艦砲射撃も行われており、日立、清水、浜松など製鉄所や軍需工場が存在するいくつかの工業都市が破壊された。
 
 
 
1945年(昭和20年)5月31日には[[台北大空襲]]が行われた。
 
 
 
=== 原爆投下 ===
 
マリアナ基地にいた原爆投下を任務とする第509混成部隊は、1945年7月20日、東京空襲に初めて参加した。目的は、日本人に単機による高空からの一発の爆弾投下に慣れさせるためであった。以降、広島、京都、小倉は原爆のため爆撃を禁止されたが、他は自由に爆撃させた<ref>ゴードン・トマス, マックス・モーガン・ウイッツ 『エノラ・ゲイ―ドキュメント・原爆投下』 TBSブリタニカ298頁</ref>。
 
 
 
1945年8月、[[広島市への原子爆弾投下]]と[[長崎市への原子爆弾投下]]が実行された。
 
 
 
原爆投下目標の選定については、[[ハリー・S・トルーマン]]大統領が、婦女子の被害を避けるため原爆攻撃目標から東京と京都は除くよう[[ヘンリー・スティムソン]]陸軍長官に指示し、原爆投下目標都市は広島・小倉・新潟・長崎と決定されたとする説<ref>浄法寺(1981年)、382頁。</ref>、原爆投下作戦命令書を立案した第509混成部隊長[[ポール・ティベッツ]]大佐が細目を決める際、第21爆撃集団司令官[[カーチス・ルメイ]]中将が「京都は大した軍事的目標ではない。神社みたいなものがいっぱいあるだけだ。それに普通の市民を爆撃してみたって何の役にも立ちはしない―引き合わんよ」と反対して軍事施設の多い広島への投下を支持したためとする説<ref>ゴードン・トマス, マックス・モーガン・ウイッツ 『エノラ・ゲイ―ドキュメント・原爆投下』 TBSブリタニカ268-269頁</ref>などがある。
 
 
 
京都が大規模空襲を免れた経緯については、文化財保護の目的で作成された[[ラングドン・ウォーナー|ウォーナーリスト]]によって京都の大規模空襲が避けられたという説があるが、実際には初期の段階で原爆投下目標都市として京都が計画されていた上に、小規模ながら西陣地区などの[[京都空襲]]も行われており、文化財保護の為に京都を空襲しなかったという説は根拠性が乏しい。
 
 
 
ポツダム宣言受諾後にも既に開始していた空襲は継続され、8月15日の空襲を予告したビラも投下されていたが<ref name="ik090821">{{Cite web|publisher=中国新聞|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|title=<4> 戦争 人間性奪い家庭も破壊|date=2009-08-21|accessdate=2015-11-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130602172823/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|archivedate=2013年6月2日}}</ref>。、[[玉音放送]]を妨害しないため15日未明の[[土崎空襲]]終了を最後に爆撃は終了した。
 
 
 
=== 戦後 ===
 
終戦後、日本本土空襲について[[米国戦略爆撃調査団]]によって報告書が作成されまとめられた。[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]によって日本国政府がアメリカへの補償請求権を放棄したことで、無差別爆撃を含む日本本土空襲に関する補償も行われることはなかった。
 
しかし、連合国軍による無差別爆撃による民間人の[[大量虐殺]]に関しては[[戦時国際法]]違反であることが指摘されている<ref name=tanaka/>。国外でも、[[アレクサンドル・パノフ]](元駐日ロシア大使)が「米国は、日本国民に対して少なからぬ重大な戦争犯罪を行いました。1945年3月10日の東京大空襲では一日で10万人以上の民間人が亡くなり、大阪、名古屋、その他の都市もそうした空襲に見舞われ、1945年8月の6日と9日の広島と長崎への原爆投下ですべてが終わりましたが、地表から消されたそれらの都市は、事実上、何ら軍事的意義を有してはいないのでした」と述べている<ref>{{Cite journal |和書|author =アレクサンドル・パノフ|title =プチャーチン提督が言い遺した道|date =2015-05-20|journal =ロシアNOW|url =http://jp.rbth.com/politics/2015/05/20/52937.html}}</ref>。
 
 
 
== 空襲の方法 ==
 
{{See|戦略爆撃}}
 
攻撃は、[[ボーイング]][[B-29 (航空機)|B-29]]に代表される[[戦略爆撃機]]による爆撃のみならず、英米の[[機動部隊]]艦載機や[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]などから飛来する機体による爆撃や[[機銃掃射]]も行われた。また、[[航空戦力]]によってだけではなく、沿岸部の都市では[[艦砲射撃]]によっても攻撃された所もある。
 
 
 
米軍の戦時情報局は、戦況の正確な情報を持たない一般日本国民に対して「リーフレット心理作戦」を実行した。宣伝ビラをB29から撒くという方法で工作は行われ、米軍は1945年2月から終戦まで計460万部のビラを投下、<ref>川島高峰『流言・投書の太平洋戦争』(講談社学術文庫、2004)266-272頁</ref>「大本営発表の虚実を暴いたもの」「軍閥が諸悪の根源であり天皇は関係ない」「空襲の日時、場所の予告」が主な内容だった。空襲の場所と日時をビラで事前に予告し、実際にB29が空襲することはビラの信用性を大いに高めた。特に7月28-29日の第12回中小都市空襲では、青森、大垣、一宮、宇和島、津、宇治山田に空襲予告ビラが一斉に投下され、その24時間後に大空襲があった。この大規模ビラ投下は8月1日、8月5日にも実行された他、原爆投下のニュースもビラでされた<ref>工藤洋三/奥住喜重『写真が語る日本空襲』(現代史料出版、2008)、190頁</ref>。日本国民の中には、ビラの内容以上にビラの上等な紙質に衝撃を受ける者もいた<ref>川島高峰『流言・投書の太平洋戦争』(講談社学術文庫、2004)272頁</ref>。
 
 
 
== 日本の対策 ==
 
{{See|日本本土防空}}
 
[[File:Kawasaki Ki-61 Hien front view.jpeg|250px|thumb|操縦席側面にB-29を模った撃墜マークを多数描いた陸軍飛行第244戦隊の三式戦「飛燕」]]
 
[[Image:Type 99 88mm AA.jpg|250px|thumb|本土防空戦で陸軍主力高射砲となった[[九九式八糎高射砲]]]]
 
日本の本土防空の基本案が初めて具体的に成文化されたのは1921年9月の「陸海軍航空任務分担協定」であり、1923年の「航空機以外ノ防空機関ヲ以テスル帝国重要地点陸海軍防空任務分担協定」であった。内容は、陸軍が重要都市、工業地帯を主体とする国土全般を受け持ち、海軍は軍港、要港や主な港湾など関係施設に対する局地防空を担当する。基本的には終戦までこの方針が保たれている<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫37頁</ref>。
 
 
 
陸軍は早くも1922年に東京、大阪に防衛司令部を置き、高射砲や照空灯部隊を指揮させる要地防衛部隊の編制を定めた。しかし、防空司令部が置かれるのは戦時のみで範囲も東京、大阪近辺のみ、他は各師団の管轄にゆだねるものだった。後に範囲は拡大され、1937年の[[支那事変]]勃発で、防衛司令部は常設部隊に変わった。戦時の動員で戦力を強化する予定ではあったが、当時の常備高射砲部隊は七個中隊、二八門で、さらに航空部隊は付属しておらず、必要な時に一部を要地防衛に参加させる予定であった<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫40-41頁</ref>。海軍の陸上担当区域は限られ、本土近海の防衛が主だが、鎮守府を中心に本土を4つの区に分けており、戦力は旧式艦が当てられ、防空は基地航空兵力を用いる決まりだが、戦時には大半が進攻作戦で不在になる体制だった<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫41頁</ref>。1937年4月5日に[[防空法]]が制定されており、改正を重ね、[[防空壕]]の建設や空襲時には[[疎開]]などの[[民間防衛]]が実施された。
 
 
 
1942年夏頃から陸軍の防空組織は強化され始めた。4月下旬、朝鮮軍管区にも防空実施が命じられ、本土全域防空体制に移行する<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫76頁</ref>。5月に第一航空軍が新設され、続いて、第十八飛行団司令部、第十九飛行団司令部が設けられ、12月には防空戦闘機隊はすべて三個中隊を持ち、また司偵隊も専属の中隊に規模が大きくなり、防空の三個飛行団の合計は270機に増強されていた。8月には陸軍飛行学校も数機の戦闘機で防空に参加する体制になり、高射砲も強化され、装備砲数は4.5倍の増加が決定した<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫80-81頁</ref>。従来、旧式化した九七式戦闘機を主力としていたが、4月から「[[屠龍]]」の配備を促進した<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫76頁</ref>。海軍の内戦部隊所属の航空戦力は各鎮守府、警備府直属の航空隊だけであったが、1943年1月第五十航空戦隊が新設され、内戦部隊に協力することになり、内地に帰還中の航空戦隊も錬成のかたわら哨戒、索敵に当たった<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫81頁</ref>。海軍は支那事変の経験から邀撃機の必要性を1938年頃から感じており、これが局地戦闘機の開発につながり、1939年9月に「[[雷電 (航空機)|雷電]]」の開発が始まり、後に「[[紫電改|紫電]]」の開発も始まったが、局地戦闘機の開発は遅れ、1943年半ばに使用できた戦闘機は、従来の[[零式艦上戦闘機]]だけであった<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫103-106頁</ref>。
 
 
 
北九州被爆とサイパン陥落を受けた日本は防空組織を大型化した。1944年7月17日、陸軍は防衛総司令官の隷下戦力を三個飛行師団に増強。海軍では初の防空戦闘機部隊の「[[第三〇二海軍航空隊]]」と、内戦部隊に所属する呉航空隊、佐世保航空隊のうちの戦闘機隊を、作戦時に限って防衛総司令官の指揮下に入れるように定めた。部分的にではあるが、防空において初めて陸海の指揮系統が一元化した<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫203-204頁</ref>。
 
 
 
B-29が北九州に来襲したことで対B-29対策が重視になり、高高度を飛行するB-29の迎撃には高高度戦闘機が必要であり、陸軍では2000馬力エンジンの「[[四式戦闘機|疾風]]」が1945年に入ってから使用されるようになったが、高高度性能は他機より良い程度で依然厳しい状態だった。そこで高高度性能を持つ百式司偵を武装し、これも防空に使用した<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫226-229頁</ref>。夜間邀撃は従来の昼夜兼任から「[[屠龍]]」などによる専任部隊が設けられた<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫229頁</ref>。海軍では、零戦はカタログ値では1万メートル以上上がれるが、実際は陸軍機と同様に高高度では活動が困難であった。局地戦闘機は、「[[雷電 (航空機)|雷電]]」も最初は高高度性能が厳しかったが、プロペラの改善で高度1万メートルを可能にし、「[[紫電改|紫電]]」は空戦性能に優れていたので対戦闘機に回された<ref>渡辺洋二『死闘の本土上空』文春文庫234-237頁</ref>。
 
 
 
1944年には軍防空、民防空の強化充実が図られ、「東京航空要塞」が確立されていたとする主張もある<ref>栗田尚弥「『東京航空要塞』の出現」、[[上山和雄]]編著『帝都と軍隊―地域と民衆の視点から』日本経済評論社、2002 年</ref><ref>柳澤潤「日本陸軍の本土防空に対する考えとその防空作戦の結末」戦史研究年報 (11), 84-105, 2008-03 防衛省防衛研究所</ref>。しかし、敵の大規模な空襲に対し、首都近辺では高射砲の砲弾不足も見られた{{sfn|草鹿|1979|p=372}}。
 
 
 
大戦後期に新型の高射算定具や要地防空用に[[電波標定機]](陸軍開発の[[射撃管制装置|射撃レーダー]])・防空指揮通信機・特種指揮電話機などが配備されていたため、射撃精度は従来より向上していたが、高射砲も性能不足・門数不足・電波標定機不足によりドイツのような強力な迎撃を行うことは難しかった。重高射砲である[[五式十五糎高射砲]]も開発されたが、2門が製造され末期に配備されたにとどまる。先進兵器の開発も進められ、ドイツの技術供与でロケット戦闘機[[秋水|「秋水」]]や陸軍のジェット戦闘機[[キ201 (航空機)|キ201「火龍」]]、[[ビームライディング]][[地対空ミサイル|地対空誘導弾]]の試作や計画がされたが終戦に間に合わなかった。
 
 
 
== 被害 ==
 
空襲は[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]の終戦当日まで続き、全国([[内地]])で200以上の都市が被災、被災人口は970万人に及んだ<ref name="nikkei20110810"/>。被災面積は約1億9,100万[[坪]](約6万4,000[[ヘクタール]])で、内地全戸数の約2割にあたる約223万戸が被災した<ref name="nikkei20110810"/>。その他、多くの[[国宝]]・[[重要文化財]]が焼失した。[[米国戦略爆撃調査団]]は30万人以上の死者、1,500万人が家を失ったとしている<ref name=japantimes20151210>{{Cite news|author=Mari Yamaguchi|work=[[AP]]|title=Former U.S. aviator revisits Tokyo, the city he firebombed in 1945|newspaper=[[Japan Times]]|date=2015-12-10|url=http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/10/national/history/former-b-29-aviator-meets-survivor-tokyo-firebombing-views-images-devastation/#.VmreO2bUiUl|language=[[英語]]}}</ref>。
 
 
 
=== 都道府県別被害数 ===
 
※広島と長崎は[[原子爆弾|原爆]]被害を含む。沖縄の被害については[[沖縄戦]]を参照のこと。東京都の被害市町村数は23区を含む。
 
 
 
{| class="wikitable sortable"
 
!都道府県名!!被害市町村数!!死者数!!行方不明者数!!負傷者数!!損失家屋数
 
|-
 
!北海道
 
|style="text-align:right"|52||style="text-align:right"|1,210||style="text-align:right"|20||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!青森県
 
|style="text-align:right"|5||style="text-align:right"|1,772||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|890||style="text-align:right"|17,863
 
|-
 
!秋田県
 
|style="text-align:right"|2||style="text-align:right"|94||style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!岩手県
 
|style="text-align:right"|5||style="text-align:right"|616||style="text-align:right"|10||style="text-align:right"|664||style="text-align:right"|4,850
 
|-
 
!宮城県
 
|style="text-align:right"|11||style="text-align:right"|1,118||style="text-align:right"|82||style="text-align:right"|1,936||style="text-align:right"|11,603
 
|-
 
!山形県
 
|style="text-align:right"|6||style="text-align:right"|42||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|37||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!福島県
 
|style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|661||style="text-align:right"|66||style="text-align:right"|412||style="text-align:right"|2,730
 
|-
 
!茨城県
 
|style="text-align:right"|7||style="text-align:right"|3,299||style="text-align:right"|60||style="text-align:right"|3,190||style="text-align:right"|14,952
 
|-
 
!栃木県
 
|style="text-align:right"|9||style="text-align:right"|612||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|1,181||style="text-align:right"|10,835
 
|-
 
!群馬県
 
|style="text-align:right"|15||style="text-align:right"|1,237||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|1,538||style="text-align:right"|15,052
 
|-
 
!千葉県
 
|style="text-align:right"|12||style="text-align:right"|1,448||style="text-align:right"|44||style="text-align:right"|1,909||style="text-align:right"|14,181
 
|-
 
!埼玉県
 
|style="text-align:right"|10||style="text-align:right"|392||style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|955||style="text-align:right"|3,797
 
|-
 
!東京都
 
|style="text-align:right"|29||style="text-align:right"|116,959||style="text-align:right"|6,034||style="text-align:right"|109,567||style="text-align:right"|770,090
 
|-
 
!神奈川県
 
|style="text-align:right"|9||style="text-align:right"|9,197||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|16,202||style="text-align:right"|146,493
 
|-
 
!静岡県
 
|style="text-align:right"|15||style="text-align:right"|6,539||style="text-align:right"|10||style="text-align:right"|9,808||style="text-align:right"|96,774
 
|-
 
!新潟県
 
|style="text-align:right"|2||style="text-align:right"|1,467||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|472||style="text-align:right"|15,123
 
|-
 
!山梨県
 
|style="text-align:right"|2||style="text-align:right"|1,181||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|885||style="text-align:right"|17,364
 
|-
 
!長野県
 
|style="text-align:right"|4||style="text-align:right"|52||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|46||style="text-align:right"|106
 
|-
 
!富山県
 
|style="text-align:right"|2||style="text-align:right"|2,300||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|3,801||style="text-align:right"|22,490
 
|-
 
!石川県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|27||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|25||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!福井県
 
|style="text-align:right"|2||style="text-align:right"|1,809||style="text-align:right"|14||style="text-align:right"|1,907||style="text-align:right"|26,966
 
|-
 
!岐阜県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|1,191||style="text-align:right"|23||style="text-align:right"|1,071||style="text-align:right"|33,963
 
|-
 
!愛知県
 
|style="text-align:right"|26||style="text-align:right"|13,359||style="text-align:right"|231||style="text-align:right"|15,565||style="text-align:right"|168,119
 
|-
 
!滋賀県
 
|style="text-align:right"|4||style="text-align:right"|45||style="text-align:right"|7||style="text-align:right"|79||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!奈良県
 
|style="text-align:right"|12||style="text-align:right"|31||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|122||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!三重県
 
|style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|5,612||style="text-align:right"|3,749||style="text-align:right"|3,749||style="text-align:right"|32,837
 
|-
 
!和歌山県
 
|style="text-align:right"|12||style="text-align:right"|1,830||style="text-align:right"|5||style="text-align:right"|5,255||style="text-align:right"|30,276
 
|-
 
!大阪府
 
|style="text-align:right"|15||style="text-align:right"|15,784||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|28,347||style="text-align:right"|364,422
 
|-
 
!京都府
 
|style="text-align:right"|7||style="text-align:right"|215||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|270||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!兵庫県
 
|style="text-align:right"|10||style="text-align:right"|12,427||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|21,619||style="text-align:right"|212,968
 
|-
 
!岡山県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|1,773||style="text-align:right"|127||style="text-align:right"|1,114||style="text-align:right"|23,800
 
|-
 
!広島県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|262,425||style="text-align:right"|14,394||style="text-align:right"|46,672||style="text-align:right"|101,628
 
|-
 
!鳥取県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|61||style="text-align:right"|9||style="text-align:right"|312||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!島根県
 
|style="text-align:right"|1||style="text-align:right"|38||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|16||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!山口県
 
|style="text-align:right"|9||style="text-align:right"|3,493||style="text-align:right"|161||style="text-align:right"|3,878||style="text-align:right"|23,106
 
|-
 
!香川県
 
|style="text-align:right"|1||style="text-align:right"|1,369||style="text-align:right"|186||style="text-align:right"|1,034||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!徳島県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|1,710||style="text-align:right"|450||style="text-align:right"|1,210||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!愛媛県
 
|style="text-align:right"|5||style="text-align:right"|546||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|2,219||style="text-align:right"|21,552
 
|-
 
!高知県
 
|style="text-align:right"|1||style="text-align:right"|647||style="text-align:right"|43||style="text-align:right"|1,055||style="text-align:right"|12,237
 
|-
 
!福岡県
 
|style="text-align:right"|4||style="text-align:right"|5,776||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|5,011||style="text-align:right"|62,048
 
|-
 
!佐賀県
 
|style="text-align:right"|3||style="text-align:right"|138||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|192||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!長崎県
 
|style="text-align:right"|10||style="text-align:right"|75,380||style="text-align:right"|48||style="text-align:right"|2,219||style="text-align:right"|50,079
 
|-
 
!熊本県
 
|style="text-align:right"|11||style="text-align:right"|869||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|11,657
 
|-
 
!大分県
 
|style="text-align:right"|7||style="text-align:right"|710||style="text-align:right"|16||style="text-align:right"|521||style="text-align:right"|2,486
 
|-
 
!宮崎県
 
|style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|646||style="text-align:right"|-||style="text-align:right"|559||style="text-align:right"|-
 
|-
 
!鹿児島県
 
|style="text-align:right"|51||style="text-align:right"|4,601||style="text-align:right"|48||style="text-align:right"|2,219||style="text-align:right"|-
 
|}
 
 
 
損失家屋数、死者数は<ref>朝日新聞社『週刊朝日百科 日本の歴史 12 現代 122号・敗戦と原爆投下』</ref>より。
 
負傷、行方不明者数は<ref>三省堂『東京大空襲の記録』</ref>より。
 
被害市町村数は<ref>岩波新書 早乙女勝元著『東京大空襲-昭和二〇年三月十日の記録』</ref>より。
 
 
 
===合計死者数===
 
[[File:Tokyo kushu 1945-2.jpg|250px|thumb|東京大空襲による死者]]
 
調査団体、研究者、新聞社各紙によって数値のばらつきがあり、最少の約24万から最大の100万人の説が存在する。
 
また、負傷者も30万人程度という説もある<ref>[http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/sub59kuushyu.htm 空襲死者数全国調査]</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|+ 死傷者数(単位:人)
 
! 調査団体 !! 合計 !! 調査年数
 
|-
 
! 米国戦略爆撃調査団
 
| style="text-align:right" | 252,769 ||style="text-align:center" |1947年(昭和22年)
 
|-
 
! 経済安定本部
 
| style="text-align:right" | 299,485 ||style="text-align:center" |1949年(昭和24年)
 
|-
 
! 戦災都市連盟
 
| style="text-align:right" | 509,734 ||style="text-align:center" |1956年(昭和31年)
 
|-
 
! 第一復員省
 
| style="text-align:right" | 238,549 ||style="text-align:center" |1957年(昭和32年)
 
|-
 
! 建設省戦災復興史
 
| style="text-align:right" | 336,738 ||style="text-align:center" |1957年(昭和31年)
 
|-
 
! 東京新聞
 
| style="text-align:right" | 558,863 ||style="text-align:center" |1994年(平成6年)
 
|-
 
! [[田中利幸]]
 
| style="text-align:right" | 100万<ref name=tanaka>[[田中利幸]]「犯罪と責任:無差別爆撃と大量虐殺」現代社会研究12号、京都女子大学現代社会学部、2009年</ref> ||style="text-align:center" |2009年(平成21年)
 
|-
 
!日本経済新聞
 
| style="text-align:right" | 死者33万人、負傷者43万人 ||style="text-align:center" |2011年(平成23年)<ref name="nikkei20110810">「戦災復興 日本再生の記憶と遺産」 『日本経済新聞』 2011年(平成23年)8月10日 朝刊社会面</ref>
 
|}
 
 
 
== 空襲一覧 ==
 
[[画像:Firebombing of Tokyo.jpg|thumb|right|240px|空襲を受ける東京市街([[1945年]][[5月25日]])]]
 
[[画像:Tokyo after the 1945 air raid.jpg|thumb|right|240px|焼け野原となった東京市街]]
 
米軍機数、空襲被害は資料により大きな違いがある。
 
 
 
=== [[六大都市]] ===
 
==== 東京 ====
 
* 1942年(昭和17年)4月18日 - [[ドーリットル空襲]]。
 
* 1944年(昭和19年)11月24日 - [[マリアナ諸島]]のB29による初空襲。B29・111機が出撃し、途中故障で引き返した機を除き88機が爆撃に参加。[[中島飛行機]]武蔵製作所(現在の武蔵野市)が目標。 東京はこれ以後106回の空襲を受けた。11月27日には中島飛行機武蔵製作所2回目の空襲。中島飛行機武蔵製作所は初回から最後の翌年の4月12日まで11回空爆される。
 
* 1945年(昭和20年)2月16日 - 米空母機動部隊艦載機による本土初空襲([[ジャンボリー作戦]])。関東の航空基地と軍需工場が標的。(ドイツでは2月13日から[[ドレスデン爆撃]])
 
* 3月10日 - '''[[東京大空襲]]'''(下町大空襲)。死者約8万-10万。負傷4万-11万名。焼失26万8千戸。
 
* 4月13日 - 城北大空襲。[[B-29|B29]]・330機。死者2459名。焼失20万戸。主として豊島・渋谷・向島・深川方面。
 
* 4月15日 - 城南京浜大空襲。B29・202機。死者841名。焼失6万8400戸。主として羽田・大森・荏原・蒲田方面。隣接している[[川崎市]]も同時に空襲を受けた。
 
* 5月24日 - B29・525機。死者762名。焼失6万5千戸。主として麹町・麻布・牛込・本郷方面。
 
* 5月25日 - 山手大空襲。B29・470機。死者3651名。焼失16万6千戸。主として中野・四谷・牛込・麹町・赤坂・世田谷方面。国会議事堂周辺や皇居の一部も焼失。
 
 
 
==== 名古屋 ====
 
1944年(昭和19年)[[12月13日]]以降、名古屋は軍需工業地帯が集中していたため下記の大空襲を含む63回の空襲を受けて死者8630名、負傷者11164名、罹災者52万3千名の被害を出した。実際には死者は1万名以上にのぼるとみられる。
 
* 1945年[[3月12日]] '''[[名古屋大空襲]]''' B29・288機。死者602名。負傷者1238名。全焼2万9千戸。
 
* [[3月19日]] 死者1037名。負傷者2813名。焼失3万6千戸。
 
* [[5月14日]] B29・480機。この日の空襲で[[名古屋城]]が焼失した。
 
* [[6月9日]] [[熱田空襲]] B29・43機。死者2068名。負傷1944名。
 
* [[6月21日]] B29・120機。死者426名。負傷者327名。
 
 
 
==== 大阪 ====
 
[[画像:Osaka after the 1945 air raid.JPG|thumb|240px|空襲後の大阪市街]]
 
大阪は1945年(昭和20年)[[2月26日]]以降、 下記の大空襲を含む33回の空襲を受けた。
 
* 1945年[[3月13日]] '''[[大阪大空襲]]''' B29・279機。死者3115名。焼失13万2459戸。
 
** [[6月7日]] B29・250機。死者1594名。負傷者4967名。焼失5万6千戸。
 
** [[6月15日]] B29・469機。死者418名。負傷者1842名。焼失4万9千戸。
 
** [[7月24日]] B29・約400機を含む大小二千機。死者187名。負傷317名。焼失554戸。
 
** [[8月14日]] B29・約100機。死者173名。負傷89名。焼失二千戸。大阪城にあった砲兵工廠が目標であった。
 
 
 
==== 神戸 ====
 
{{Main|神戸大空襲}}
 
神戸は1945年(昭和20年)[[1月3日]]以降、下記の大空襲を含む83日・128回、死者8841名、負傷18404名、焼失12万8千戸の被害を終戦までに受けた。同年[[3月17日]]の大空襲で旧市街地の西の地域を中心に焼失する。
 
* 1945年3月17日 '''[[神戸大空襲]]''' B29・309機。死者2598名。負傷者8558名。全焼6万5千戸。罹災人口23万6千名。
 
* [[5月11日]] B29・92機。死者1093名。負傷者924人。
 
* [[6月5日]] B29・481機。死者3184名。負傷者5824名。全焼5万5千戸。罹災人口21万3千名。
 
 
 
==== 京都 ====
 
京都は1945年(昭和20年)[[1月16日]]以降、合計20回以上の空襲を受けて死者302人、負傷者561人の被害を出した([[京都空襲]])。
 
* 1945年1月16日 死者41人
 
* [[3月19日]]
 
* [[4月16日]]
 
* [[4月22日]]
 
* [[5月11日]] [[京都御所]]へ空襲。
 
* [[6月26日]] 死者43人、負傷者66人、被害家屋292戸(全壊71戸、半壊84戸、一部損壊137戸)。被災者850名
 
 
 
==== 横浜 ====
 
* 1945年(昭和20年)[[5月29日]]  [[横浜大空襲]] B29・475機、P51・約100機。死者3787人。重傷者1554人。軽傷者10,837人。罹災人口323,000人。焼失約3万戸。その後の調査で、死者は8千-1万人にのぼることが確実と考えられている。
 
* 神奈川県下の空襲は合計52回。 罹災者64万4044名、焼失14万3963戸の被害。横浜は内25回(上記の大空襲を含む)
 
 
 
=== 主要地方都市 ===
 
便宜上、本土ではない地域([[外地]])の空襲も記述する。
 
 
 
==== 1943年以前 ====
 
* 1938年2月23日 台湾の[[台北松山空港|台北松山基地]]を[[ソ連空軍志願隊]]と[[中華民国空軍]]が空襲。民間人に若干の被害。
 
* 1938年5月20日 中国軍[[B-10 (航空機)|B-10]]爆撃機が九州に侵入して反戦ビラを投下。
 
* 1942年3月4日 東京府に属する[[南鳥島]]をアメリカ海軍艦載機が空襲。以後、同島はたびたび空襲を受ける。
 
* 1943年11月25日 [[新竹空襲]] 中国本土から出撃した米軍機が台湾の新竹基地を爆撃。
 
 
 
==== 1944年 ====
 
[[File:Naha bomb 10 oct 1944.jpg|thumb|240px|十・十空襲に遭う那覇市街]]
 
* 6月15日 [[八幡空襲]] 中国の成都の基地から初めてB29が本土を空襲した。
 
* 10月10日 [[十・十空襲]] [[沖縄県]]全域に対しての米艦載機による空襲(フィリピン進攻の準備作戦)。[[那覇市]]街での被害が大きかったため、那覇空襲とも呼ばれる。
 
* 10月25日 大村大空襲 当時東亜最大規模と言われた第21海軍航空廠があった長崎県[[大村市]]を狙った空襲。死者約500名。
 
* 11月21日 熊本初空襲
 
<!--
 
==== 1945年2月 ====
 
* 2月12日 [[鎌倉空襲]] [[神奈川県]][[鎌倉市]]の市街地を爆撃。-->
 
 
 
==== 1945年3月 ====
 
* 3月1日 台南初空襲 [[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]の[[台湾]][[台南市]]
 
* 3月18日朝 大分空襲 航空隊施設を狙ったものと見られ、宇佐・大分・佐伯が空襲を受けた。
 
*3月18日朝 鹿児島初空襲 グラマン・カーチス等の艦載機40機が桜島上空に現れ、郡元町にある海軍航空隊を急降下爆撃。
 
* 3月19日 アメリカ軍機動部隊、室戸岬沖80キロの近海に来襲。米艦載機350機が[[呉軍港空襲]]を敢行。航空母艦3巡洋艦2敷設艦2が大破沈没。これに対しての日本軍の反撃で、[[九州沖航空戦]]が生起した。
 
* 3月27日 小倉大空襲
 
 
 
==== 1945年4月 ====
 
* 4月4日 [[立川空襲]] 死者144名。[[立川陸軍航空工廠]]と[[立川飛行場]]がターゲット。残堀川沿いにあった山中坂の防空壕に焼夷弾が直撃し、42名が死亡した。
 
* 4月8日 [[玉野空襲]]
 
* 4月12日 [[郡山空襲]]
 
* 4月15日 [[川崎大空襲|川崎空襲]] 死者約1000人、負傷者15,000人。罹災人口10万人。全半壊33,361戸。同工場287戸。川崎は7月13日、25日、8月1日、13日にも空襲を受けた。
 
* 4月20日 [[倉敷空襲]] [[帯江]]地区が被害を受けた。
 
* 4月21日  鹿児島空襲 [[鹿児島市電上町線]]の一部区間が被害を受けた。時限爆弾が投下され、5月末ごろまで昼となく夜となく爆発を続けたため、熊本第6師団から歩兵1個中隊と工兵隊1分隊が、時限爆弾とこの不発弾処理にあたった。
 
 
 
==== 1945年5月 ====
 
* 5月10日 [[徳山大空襲]] 第三海軍燃料廠を狙った空襲。B29・117機。死者500人以上、負傷者約1000人。
 
* 5月31日 [[台北大空襲]] B24・117機[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]の[[台北市]]、死者約3000人。
 
 
 
==== 1945年6月 ====
 
[[ファイル:Kagoshima after the 1945 air raid.JPG|thumb|right|240px|空襲後の鹿児島市街]]
 
[[画像:Hamamatsu after the 1945 air raid.JPG|thumb|right|240px|空襲後の浜松市街]]
 
[[画像:Shizuoka after the 1945 air raid.JPG|thumb|right|240px|空襲後の静岡市街]]
 
[[画像:Mizushima after the 1945 air raid.JPG|thumb|right|240px|空襲後の水島市街]]
 
* 6月1日 尼崎空襲 死者231人。[[奈良空襲|奈良市内に初空襲]]。
 
* 6月10日 [[阿見・土浦空襲]]([[土浦海軍航空隊]]一帯) 死者374人。
 
* 6月10日 [[日立空襲]] 死者1200人。
 
* 6月10日 [[千葉空襲]] B29・約100機。死者152人。
 
* 6月17日 [[鹿児島大空襲]] B29・117機、焼夷弾810トン。死者2,316人、負傷者5,000人以上、家屋被災約11,600戸。
 
* 6月18日 [[浜松空襲]] 死者1720人。焼失家屋15,400戸。
 
* 6月18日 [[四日市空襲]] B29・89機。死者736人、負傷者1500名、行方不明63人、被災者47,153名、焼失家屋11,390戸。
 
* 6月19日 [[福岡大空襲]] B29・239機。罹災人口60,599人(うち死者902人)。罹災家屋12,693戸。
 
* 6月19-20日 [[静岡大空襲]] B29・137機。死者1,952人 罹災人口127,119人 焼失家屋30,045戸。[[静岡市]](現在の[[葵区]]・[[駿河区]])は、計26回の空襲を受けたが、それ以外にも数えきれない程の[[機銃掃射]]など小規模な[[爆撃]]を受けている。
 
* 6月19-20日 [[豊橋空襲]] B29・136機。死者624人
 
* 6月22日 [[姫路空襲]]([[川西航空機]]姫路製作所とその周辺) B29・52機、死者341人、罹災者10220人。
 
* 6月22日 [[水島空襲]](現[[倉敷市]]) 死者11人、重軽傷者46人。
 
* 6月22日 [[各務原空襲]](現航空自衛隊岐阜基地付近)B29・44機。死者169人
 
* 6月22日 呉空襲 工廠への爆撃<ref name="kurehistory">[http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/kurehistory.html 呉市の歴史 | 呉市] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100330214756/http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/kurehistory.html |date=2010年3月30日 }}</ref> 死者1600人。
 
* 6月26日 奈良空襲
 
* 6月28日 呉大空襲
 
* 6月29日 [[佐世保大空襲]] B29・141機。焼夷弾約1200トン。死者約1300人、罹災人口約65,000人。当日は雨で「今日は来ないだろう」という市民の不意を突き深夜に空襲された。
 
* 6月29日 [[岡山空襲]] B29・137機。死者1737人。罹災人口12万人。罹災家屋25,000戸。(『岡山市史』)空襲警報が出されずまったくの不意打ちであったため被害が増大した。
 
 
 
==== 1945年7月 ====
 
[[ファイル:Sendai after the 1945 air raid.JPG|thumb|right|240px|空襲後の仙台市街]]
 
[[ファイル:Japanese battleship Haruna attacked.jpg|thumb|right|240px|呉軍港空襲。7月28日に江田島小用沖で爆撃を受ける戦艦[[榛名 (戦艦)|榛名]]]]
 
[[画像:Aomori after the 1945 air raid.jpg|thumb|right|240px|空襲後の青森市街]]
 
* 7月1-2日 熊本大空襲
 
**午後11時以降の深夜から空襲、B29 154機(米軍資料):60機(日本軍部発表)<ref>熊本県の百年(1987) 森田誠一ら、山川出版社、東京、市制百周年記念 熊本 歴史と魅力 (1989)、 熊本日日新聞 熊本 ふるさとの思い出 写真集 明治大正昭和 (1955) 図書刊行会など</ref>市街地の約20%を焼失。死者数469人、負傷者数552人、罹災家屋総数11,000戸、罹災者数43,000人<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/aramashi/sengo60/gaiyou.html 熊本市発表]</ref>。
 
<!--**日時に関しては異論があり、熊本市民(医師、軍人、国民学校や幼稚園の日誌、その他)の記録では1日前の6月30日23時以降から7月1日。<ref>熊本大空襲(昭和20年6月30日-7月1日)について 鹿子木敏範 落葉集,1999, p632-670(初出;熊杏,1991,36号,熊本大学医学部雑誌)</ref>-->
 
* 7月1日-2日 呉市空襲 B29・150機。死者3,700人<ref>[http://kure-sensai.net/HeiwaKyouiku/HeiwaKyouikuSiryou/701Print.htm 平和教育資料プリント] - 呉戦災を記録する会</ref>。
 
* 7月2日 下関空襲 B29・143機。死者324人。罹災人口38,700人。罹災家屋8,600戸。6月29日に続く2度目の空襲。
 
* 7月3日 [[姫路空襲|姫路大空襲]] 深夜から4日未明にかけ、B29・106機。死者173人、重軽傷者160人余、罹災者45,182人、全焼家屋約1万300戸。[[姫路城]]は焼失を免れる。
 
* 7月4日 [[高松空襲]] B29・116機。死者1359人、罹災人口86,400人、罹災家屋18,913戸。[[高松市]]の約80%が焦土と化した。
 
* 7月4日 [[徳島大空襲]] B29・129機 死者約1,000人、けが人は約2,000人、被災者約70,000人。[[徳島市]](当時)の62%が焦土と化した。
 
* 7月4日 [[高知大空襲]] B29・125機 死者401人、重傷95人、軽傷194人、不明22人、罹災人口40,737人。罹災面積4,186,446平方m、全焼壊11,804戸、半焼壊108戸。
 
* 7月6日 [[千葉空襲]] B29・124機。死傷者1,679人。
 
* 7月6日 [[甲府空襲]] B29・131機。死者1,027人。全焼17,920戸。
 
* 7月7日 [[清水大空襲]](現在の[[静岡市]][[清水区]])
 
* 7月7日 明石空襲 6回目 B29・124機。油脂焼夷弾・約70,000発(975トン)。死者355人。市街地の63%が焼失。
 
* 7月9日 [[和歌山大空襲]] B29・約100機。死者約1200人。
 
* 7月9日 [[堺市#堺空襲|堺空襲]] B29・約100機。死者1860人。焼失18,000戸。
 
* 7月9日 [[岐阜空襲]] B29・約130機。死者約900人。
 
* 7月10日 [[仙台空襲]] B29・124機。死者828人。負傷者385人。焼失家屋23,956戸。詳細は項目記事を参照。
 
* 7月12日 [[宇都宮空襲#宇都宮大空襲|宇都宮大空襲]] B29・133機、焼夷弾12,704発。死者628人、負傷者約1,150人。焼失家屋9,490戸。[[鹿沼市|鹿沼]]空襲 死者9人。
 
* 7月12日 [[敦賀空襲]] 死者109人。負傷者201人。日本海側初の空襲<ref>[http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/D23/D231.htm 図説福井県史 近代23 敦賀・福井空襲]</ref>
 
* 7月13日 1回目の[[一宮空襲]]。午後8時頃、B29約20機の編隊が、愛知県[[一宮市]]内北部の葉栗・西成両地区と今伊勢町に油脂焼夷弾を投下、20数名の死者。
 
* 7月14日 [[釜石艦砲射撃]]。一回目。少なくとも死者515人。
 
* 7月14-15日 [[北海道空襲]] 米機動部隊艦載機約2,000機による空襲。被害は北海道全土と青森県に及んだ。[[青函連絡船]]全12隻も被害に遭い、[[青函航路]]が途絶した。
 
* 7月15日 [[室蘭艦砲射撃]]。死者436人。室蘭は前日にも空襲を受けたばかりだった。
 
* 7月16-17日 [[大分空襲]] 16日夜半頃B29編隊(約30数機)が襲来、市の中心部を約6,000発の焼夷弾爆撃。2,358戸が焼失。
 
** 大分はこの他にも4月21日、5月5日、8月10日など本土空襲での米軍の通り道であったため度々空襲を受けた。一連の空襲での死傷者は1,193人。
 
* 7月16日 [[平塚空襲|平塚大空襲]] B29・136機 焼夷弾10,961発、死者343名
 
** 海軍火薬廠、日本国際航空工業、第二海軍航空廠平塚分工場、横須賀海軍工廠造機部平塚分工場がターゲットであったとされ、人的被害は比較的少ないが大規模な爆撃。当時の市域における面積の約8割、戸数の約6割を焼失。
 
* 7月17日 [[沼津大空襲]] B29・130機 焼夷弾9,000発。死者274人。沼津海軍工廠・海軍技術研究所音響研究部が置かれた同市はこの他にも7回の空襲を経験。
 
* 7月17日 桑名空襲
 
** 桑名は7月24日にも空襲を受けた。
 
* 7月17日 [[日立空襲#艦砲射撃|日立艦砲射撃]](日立市・ひたちなか市)。死者394人。アメリカの戦艦5隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦9隻とイギリスの戦艦3隻によるもの。
 
* 7月18日 野島崎(千葉県白浜)艦砲射撃。死者6人。巡洋艦4隻、駆逐艦9隻によるもの。
 
* 7月19日 [[福井空襲]] B29・120機。死者1,576人。
 
* 7月19日 [[日立空襲]] B29・127機、死傷者2,199人。
 
* 7月19日 [[銚子空襲]] B29・91機。死傷者1,181人。
 
* 7月19-20日 [[岡崎空襲]] B29・126機。死者203人。
 
* 7月23日 [[犬山空襲]]
 
* 7月24日 [[半田空襲]] B29・78機。死者269人。[[中島飛行機半田製作所]]を標的とした攻撃。
 
* 7月24日、28日 [[津大空襲]] 死者1,239人。旧市街の全域、及び、橋北地区の工場地帯が焼失。
 
* 7月24日、28日 [[呉軍港空襲]] 米艦載機950機、B29・110機<ref name="kurehistory"/> 航空母艦3 巡洋艦5が大破沈没 死者780人。
 
* 7月25日 [[保戸島空襲]](大分県津久見市)米軍の[[F6F]][[艦上戦闘機]]が投下した3発のうちの1発が授業中だった保戸島国民学校(現・津久見市立保戸島小学校)を直撃し、児童125人、教師2人が即死し、70数人の児童が重軽傷を負った。
 
* 7月25日 串本艦砲射撃。潮岬も含め、周辺は何度となく艦砲射撃を受けている。
 
* 7月26日 [[松山大空襲]]  B29・128機による午後11時から2時間10分に及ぶ夜間空襲。死者・行方不明259人、負傷者把握不可の大惨事となった。全戸数の55%である14,300戸を焼失。全人口の53%の62,200人が罹災し、市のシンボルである[[松山城 (伊予国)|松山城]]へも[[焼夷弾]]攻撃を受けたが、大[[天守]]は焼失を免れる。米軍機の損失はなかった(「[[アメリカ軍]]松山[[爆撃]]報告書」による)。なお、松山地方裁判所検事正からの7月30日付の報告書には、死者301名、重軽傷者520名、行方不明12名、罹災民約82,000名と記されている。
 
* 7月26日 [[平空襲]]
 
* 7月26日 徳山空襲 B29・約100機。死者482人、負傷者469人。市街地の90%を焼失。5月10日の空襲と合わせて旧徳山市街地は壊滅した。
 
* 7月27日 2度目の鹿児島空襲。昼12時45分頃、3梯団からなるB29の爆撃を受けた。
 
* 7月28日 [[青森大空襲]] B29・61機。死傷者1767人。焼失家屋18,045戸(市街地の88%)。新型の[[焼夷弾#E48収束焼夷弾|M74六角焼夷弾]]が使用され、東北地方では最大の被害を出した。
 
* 7月28日-29日 2回目の[[一宮空襲]]。午後10時頃、B29約260機が愛知県[[一宮市]]上空に侵入し、油脂焼夷弾の波状攻撃を行った。2回に及ぶ空襲で市街地面積の80%が灰燼に帰し、罹災戸数は全市戸数の83%にあたる10,468戸、罹災者は全市人口の71%にあたる41,027名、内死者727名、負傷者4,187名に達した。
 
* 7月28日-29日 [[宇治山田空襲]]。市街地面積の5割に相当する27,751.35[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、全戸数の3割に相当する4,517戸を焼失、総人口の35%に相当する22,600人が罹災<ref>伊勢市 編『伊勢市史』伊勢市役所、昭和43年3月31日、954p.(445ページより)</ref>(死者75人、負傷者111人<ref>日本の空襲編集委員会 編『日本の空襲―五 愛知・三重・岐阜・福井・石川・富山』三省堂、1980年6月1日、360p.(241ページより)</ref>)。[[伊勢神宮]]の正殿は[[皇大神宮|内宮]]・[[豊受大神宮|外宮]]とも無事であった<ref>矢野憲一『伊勢神宮―知られざる杜のうち』角川選書402、[[角川学芸出版]]、平成18年11月10日、270p. ISBN 4-04-703402-9 (184 - 185ページより)</ref>。
 
* 7月29日 [[浜松艦砲射撃]]。死者177人。周辺の被害も含む。
 
* 7月29日 [[大垣空襲]]。死者50人、負傷者約100人、全半壊家屋約4,900戸、罹災者約30,000人。[[大垣城]]、[[真宗大谷派大垣別院開闡寺|開闡寺]]などが焼失。
 
* 7月29日 [[津市]]の[[国宝]]建造物である[[観音寺 (津観音)|観音寺]]本堂、[[大宝院]]本堂([[大宝寺阿弥陀堂|阿弥陀堂]])、[[西来寺]]奥殿が戦災で焼失。
 
* 7月31日 [[清水艦砲射撃]]。死者44人。7隻の[[駆逐艦]]によるもの。
 
 
 
==== 1945年7月21日米軍報告書 ====
 
米軍陸軍第20航空部隊が対日爆撃の中間総括を試みる報告書「中小工業都市地域への爆撃」のなかで、6月15日の大阪への空襲([[大阪大空襲|第4回大阪大空襲]])を以って第20航空軍によって優先目標と認められた「指定工業集中地区」の実質的な破壊を完了したとし、さらなる破壊効果増大のために攻撃目標として中小都市を含む180都市を人口に基づいて順位付けし、リストアップした。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! No !! 都市 !! 都道府県 !! No !! 都市 !! 都道府県 !! No !! 都市 !! 都道府県 !! No !! 都市 !! 都道府県
 
|-
 
|style="background-color:#AAA; color:#FFF"|''' 1'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''[[東京]]'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''[[東京都]]'''|| 46||[[宇部市]]||山口県|| 91||[[今治市]]||愛媛県|| 136||[[石巻市]]||宮城県
 
|-
 
|style="background-color:#AAA; color:#FFF"|''' 2'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''[[大阪市]]'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''[[大阪府]]'''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 47''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[青森市]]''||[[青森県]]|| 92||[[松江市]]||[[島根県]]|| 137||[[日田市]]||大分県
 
|-
 
|style="background-color:#888; color:#FFF"|''' 3'''||style="background-color:#888; color:#FFF"|'''[[名古屋市]]'''||style="background-color:#888; color:#FFF"|'''[[愛知県]]'''|| 48||[[福井市]]||[[福井県]]|| 93||[[沼津市]]||静岡県|| 138||[[土浦市]]||茨城県
 
|-
 
|style="background-color:red; color:#FFF"|''' 4'''||style="background-color:red; color:#FFF"|'''[[京都市]]'''||[[京都府]]||style="background-color:yellow"|'' 49''||style="background-color:yellow"|''[[川口市]]''||[[埼玉県]]|| 94||[[宇治山田市]]||三重県|| 139||[[彦根市]]||滋賀県
 
|-
 
|style="background-color:#555; color:#FFF"|''' 5'''||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''[[横浜市]]'''||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''[[神奈川県]]'''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 50''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[秋田市]]''||[[秋田県]]|| 95||[[宇和島市]]||愛媛県|| 140||[[鶴岡市]]||山形県
 
|-
 
|style="background-color:#555; color:#FFF"|''' 6||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''[[神戸市]]'''||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''[[兵庫県]]'''|| 51||[[千葉市]]||[[千葉県]]|| 96||[[小田原市]]||神奈川県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 141''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[池田町 (北海道)|池田町]]''||北海道
 
|-
 
|style="background-color:red; color:#FFF"|''' 7'''||style="background-color:red; color:#FFF"|'''[[広島市]]'''||[[広島県]]||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 52''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[盛岡市]]''||[[岩手県]]|| 97||[[小松市]]||石川県|| 142||[[玉野市]]||岡山県
 
|-
 
| 8||[[福岡市]]||[[福岡県]]||style="background-color:yellow"|'' 53''||style="background-color:yellow"|''[[久留米市]]''||福岡県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 98''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[弘前市]]''||青森県|| 143||[[松阪市]]||三重県
 
|-
 
|style="background-color:#555; color:#FFF"|''' 9'''||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''[[川崎市]]'''||style="background-color:#555; color:#FFF"|'''神奈川県'''||style="background-color:yellow"|'' 54''||style="background-color:yellow"|''[[若松市]]''||福岡県|| 99||[[岩国市]]||山口県|| 144||[[上田市]]||長野県
 
|-
 
| 10||[[呉市]]||広島県|| 55||[[宇都宮市]]||[[栃木県]]|| 100||[[船橋市]]||千葉県|| 145||[[飾磨市]]||兵庫県
 
|-
 
|style="background-color:yellow"|'' 11''||style="background-color:yellow"|''[[八幡市 (福岡県)|八幡市]]''<ref>上記の通り、中国大陸からの空襲はこの時点ですでにおこなわれており、マリアナ諸島からの空襲が実施されていなかったという意味である。後述の8月8日の空襲は日中に実施された。</ref>||福岡県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 56''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[旭川市]]''||北海道|| 101||[[佐賀市]]||[[佐賀県]]||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 146''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[川内町 (青森県)|川内町]]''||青森県
 
|-
 
|style="background-color:red; color:#FFF"|''' 12'''||style="background-color:red; color:#FFF"|'''[[長崎市]]'''||[[長崎県]]|| 57||[[前橋市]]||[[群馬県]]|| 102||[[東舞鶴市]]||京都府||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 147''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[能代市]]''||秋田県
 
|-
 
| 13||[[仙台市]]||[[宮城県]]|| 58||[[桐生市]]||群馬県|| 103||[[鳥取市]]||[[鳥取県]]|| 148||[[立川市]]||東京都
 
|-
 
|style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 14''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[札幌市]]''||[[北海道]]||style="background-color:yellow"|'' 59''||style="background-color:yellow"|''[[戸畑市]]''||福岡県|| 104||[[半田市]]||愛知県|| 149||[[西条市]]||愛媛県
 
|-
 
| 15||[[静岡市]]||[[静岡県]]|| 60||[[岡崎市]]||愛知県|| 105||[[熊谷市]]||埼玉県|| 150||[[八代市]]||熊本県
 
|-
 
| 16||[[熊本市]]||[[熊本県]]|| 61||[[日立市]]||[[茨城県]]|| 106||[[米沢市]]||山形県|| 151||[[伊丹市]]||兵庫県
 
|-
 
| 17||[[佐世保市]]||長崎県|| 62||[[延岡市]]||[[宮崎県]]|| 107||[[尾道市]]||広島県|| 152||[[下松市]]||山口県
 
|-
 
|style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 18''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[函館市]]''||北海道|| 63||[[大分市]]||[[大分県]]|| 108||[[足利市]]||栃木県|| 153||[[三島市]]||静岡県
 
|-
 
| 19||[[下関市]]||[[山口県]]|| 64||[[長野市]]||[[長野県]]||style="background-color:yellow"|'' 109''||style="background-color:yellow"|''[[福島市]]''||福島県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 154''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[宮古市]]''||岩手県
 
|-
 
| 20||[[和歌山市]]||[[和歌山県]]||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 65''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[八戸市]]''||青森県||style="background-color:yellow"|'' 110''||style="background-color:yellow"|''[[会津若松市|若松市]]''||福島県|| 155||[[佐伯市]]||大分県
 
|-
 
| 21||[[横須賀市]]||神奈川県|| 66||[[松本市]]||長野県|| 111||[[明石市]]||兵庫県|| 156||[[新宮市]]||和歌山県
 
|-
 
| 22||[[鹿児島市]]||[[鹿児島県]]|| 67||[[高崎市]]||群馬県|| 112||[[米子市]]||鳥取県|| 157||[[萩市]]||山口県
 
|-
 
| 23||[[金沢市]]||[[石川県]]|| 68||[[一宮市]]||愛知県|| 113||[[直方市]]||福岡県|| 158||[[浜田市]]||島根県
 
|-
 
| 24||[[堺市]]||大阪府||style="background-color:yellow"|'' 69''||style="background-color:yellow"|''[[山形市]]''||[[山形県]]|| 114||[[飯塚市]]||福岡県|| 159||[[倉敷市]]||岡山県
 
|-
 
|style="background-color:#AAA; color:#FFF"|''' 25'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''[[尼崎市]]'''||style="background-color:#AAA; color:#FFF"|'''兵庫県'''|| 70||[[津市]]||三重県|| 115||[[岸和田市]]||大阪府|| 160||[[酒田市]]||山形県
 
|-
 
|style="background-color:red; color:#FFF"|''' 26'''||style="background-color:red; color:#FFF"|'''[[小倉市]]'''||福岡県|| 71||[[清水市]]||静岡県|| 116||[[小野田市]]||山口県|| 161||[[福知山市]]||京都府
 
|-
 
| 27||[[大牟田市]]||福岡県|| 72||[[大津市]]||[[滋賀県]]||style="background-color:yellow"|'' 117''||style="background-color:yellow"|''[[瀬戸市]]''||愛知県|| 162||[[八幡浜市]]||愛媛県
 
|-
 
| 28||[[岐阜市]]||[[岐阜県]]|| 73||[[長岡市]]||新潟県|| 118||[[豊中市]]||大阪府|| 163||[[敦賀市]]||福井県
 
|-
 
| 29||[[浜松市]]||静岡県|| 74||[[宮崎市]]||宮崎県|| 119||[[諌早市]]||長崎県|| 164||[[唐津市]]||佐賀県
 
|-
 
|style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 30''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[小樽市]]''||北海道|| 75||[[水戸市]]||茨城県|| 120||[[平塚市]]||神奈川県||style="background-color:yellow"|'' 165''||style="background-color:yellow"|''[[高山市]]''||岐阜県
 
|-
 
| 31||[[岡山市]]||[[岡山県]]||style="background-color:yellow"|'' 76''||style="background-color:yellow"|''[[吹田市]]''||大阪府|| 121||[[新居浜市]]||愛媛県|| 166||[[栃木市]]||栃木県
 
|-
 
| 32||[[新潟市]]||[[新潟県]]|| 77||[[別府市]]||大分県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 122''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[釜石市]]''||岩手県|| 167||[[島原市]]||長崎県
 
|-
 
| 33||[[豊橋市]]||愛知県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 78''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[釧路市]]''||北海道|| 123||[[桑名市]]||三重県|| 168||[[高田市]]||新潟県
 
|-
 
| 34||[[門司市]]||福岡県|| 79||[[八王子市]]||東京都|| 124||[[鎌倉市]]||神奈川県|| 169||[[平市]]||福島県
 
|-
 
|style="background-color:yellow"|'' 35''||style="background-color:yellow"|''[[布施市]]''||大阪府|| 80||[[奈良市]]||[[奈良県]]|| 125||[[岡谷市]]||長野県|| 170||[[七尾市]]||石川県
 
|-
 
| 36||[[富山市]]||[[富山県]]|| 81||[[銚子市]]||千葉県|| 126||[[伊勢崎市]]||群馬県|| 171||[[舞鶴市]]||京都府
 
|-
 
| 37||[[徳島市]]||[[徳島県]]|| 82||[[大宮市]]||埼玉県|| 127||[[津山市]]||岡山県|| 172||[[柏崎市]]||新潟県
 
|-
 
| 38||[[松山市]]||[[愛媛県]]|| 83||[[浦和市]]||埼玉県|| 128||[[芦屋市]]||兵庫県|| 173||[[洲本市]]||兵庫県
 
|-
 
| 39||[[西宮市]]||兵庫県|| 84||[[高岡市]]||富山県|| 129||[[三原市]]||広島県|| 174||[[中津市]]||大分県
 
|-
 
| 40||[[高松市]]||[[香川県]]|| 85||[[防府市]]||山口県|| 130||[[徳山市]]||山口県|| 175||[[海南市]]||和歌山県
 
|-
 
|style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 41''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[室蘭市]]''||北海道||style="background-color:yellow"|'' 86''||style="background-color:yellow"|''[[都城市]]''||宮崎県|| 131||[[川越市]]||埼玉県|| 176||[[館山市]]||千葉県
 
|-
 
| 42||[[高知市]]||[[高知県]]|| 87||[[市川市]]||千葉県|| 132||[[山口市]]||山口県|| 177||[[飯田市]]||長野県
 
|-
 
| 43||[[姫路市]]||兵庫県||style="background-color:yellow"|'' 88''||style="background-color:yellow"|''[[郡山市]]''||[[福島県]]|| 133||[[藤沢市]]||神奈川県|| 178||[[丸亀市]]||香川県
 
|-
 
| 44||[[四日市市]]||[[三重県]]|| 89||[[福山市]]||広島県||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|'' 134''||style="background-color:#6B9A33; color:#FFF"|''[[帯広市]]''||北海道|| 179||[[多治見市]]||岐阜県
 
|-
 
| 45||[[甲府市]]||[[山梨県]]|| 90||[[大垣市]]||岐阜県|| 135||[[三条市]]||新潟県|| 180||[[熱海市]]||静岡県
 
|}
 
この中で、上表背景濃灰の3都市については、すでに破壊済みであり、[[名古屋市]]には過去5回の攻撃を行いこれ以上の攻撃は不要であること、更に東京を含めた上表背景薄灰の3都市はそれぞれ5回と4回ずつ攻撃を行なっており、それぞれあと1回ずつ最大努力の攻撃を行えばよいとされた。
 
また、都市爆撃を免除した3つの例を示した<ref>吉田守男「日本の古都はなぜ空襲を免れたか」朝日文庫、2002年8月。ISBN 4-02-261353-X</ref>。
 
# [[原子爆弾]]の投下目標として、爆撃対象から除外された4都市(上表で背景赤の都市)。
 
# レーダーが作用しにくい地形であるために、夜間や悪天候での爆撃を免除されていた15都市(長崎市と上表で背景黄の都市)。
 
# 北緯39度以北にあるため、[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]を基地として使用するまでは目標が[[サイパン島]]から遠すぎて攻撃不可能であった17都市(上表背景緑の都市)。
 
 
 
==== 1945年8月 ====
 
[[画像:HiroshimaGembakuDome.jpg|thumb|right|240px|広島の[[原爆ドーム]]]]
 
[[画像:Nagasaki-urakami.jpg|thumb|right|240px|長崎への原爆投下によって廃墟と化した[[カトリック浦上教会|浦上天主堂]]付近]]
 
[[画像:Bombing of Fukuyama city.jpg|thumb|right|240px|焼け野原になった[[福山城 (備後国)|福山城]]と福山市街地]]
 
[[File:Tsuchizaki-air-raid-stone-statue-without-head.jpg|right|240px|thumb|土崎空襲の爆弾破片で損傷した「首無し地蔵」<br />(秋田市飯島・雲祥院)]]
 
* 8月1日 [[水戸空襲]] B29・99機。死者242人。負傷者1293人。罹災人口5万605人。
 
* 8月1日 [[八王子空襲]] B29・169機。死者445人。負傷者2000人以上。焼失家屋14,000戸。罹災人口77,000人。
 
* 8月1日 [[長岡空襲]] B29・125機。死者1486人。焼失家屋11,986戸。
 
* 8月2日 [[富山大空襲]] B29・174機。死者2737人。負傷者7900人。焼失家屋24,914戸(市街地の99.5%)。罹災人口109,592人。広島・長崎の[[原子爆弾|原爆]]を除けば地方都市として最大の被害。
 
なお、8月1日から翌2日未明にかけて行われた水戸・八王子・長岡・富山に対する一斉空襲は、司令官[[カーチス・ルメイ]]が自身の昇進と陸軍航空隊発足記念日を祝う目的で一斉に行われた戦略上特に意味のない作戦で、1日の弾薬使用量が[[ノルマンディー上陸作戦]]を上回るように計算されていた。
 
* 8月5日 前橋・高崎空襲 B29・92機。死傷者1323人。
 
* 8月5日 佐賀空襲
 
* 8月5-6日 [[松山大空襲#今治市への空襲|今治空襲]] B29・約70機。死者454人、重傷者150人、被災者34,200人、市街地の80%が焼失。
 
* 8月6日 [[広島市への原子爆弾投下|広島原爆]]
 
* 8月7日 [[豊川空襲]]。[[豊川海軍工廠]]が空襲で壊滅。死者2477人。
 
* 8月8日 [[福山大空襲]] B29・91機。死者354人、負傷者864人、焼失家屋数10,179戸、被災人口47,326人(福山市民82%が被災)。同年6月にはグラマン[[F6F_(航空機)|F6F艦上戦闘機]]によって[[福山海軍航空隊]]への機銃掃射が行われていた。
 
* 8月8日 八幡大空襲。B29・127機。死者2952人、焼失家屋数14,380戸。このときの火災による煙が、翌日の原爆の投下目標を小倉から長崎に変更させる一因となった。
 
* 8月9日 [[長崎市への原子爆弾投下|長崎原爆]]
 
* 8月9日 [[大湊空襲]]。死者129名、負傷者300名以上。[[敷設艦]][[常磐 (装甲巡洋艦)|常磐]]などが大破。
 
* 8月9日 釜石艦砲射撃。2回目。少なくとも死者301人。爆音は[[秋田市]]まで響いたという。
 
* 8月10日 花巻空襲、熊本空襲
 
* 8月11日 久留米空襲。日中、B-24が市街地を空襲し、[[久留米駅]]が全焼。死者約210人<ref>諸説あり、『続久留米市誌』上巻では212人、『目で見る久留米の歴史』・『久留米市史』では214人</ref>。焼失家屋4,506戸。
 
* 8月11日 加治木空襲 ダグラスA-20爆撃機18機による2回目の空襲。死者26人。役場をはじめ、諸官庁、学校がほとんど焼失。送電線・電話線も焼け、ラジオも聞けなかった。
 
* 8月12日 阿久根空襲 日中、ロッキード[[P-38 (航空機)|P-38]]爆撃機が[[阿久根市]]中心部と市街地を空襲。死者14名、負傷者多数、被災家屋850戸以上。市街地が壊滅状態となり行政機関や[[阿久根駅]]も全焼。
 
* 8月13日 [[長野空襲]] [[長野市]]、[[上田市]]に艦載機62機による空襲。
 
* 8月14日 岩国大空襲 この空襲の帰りに光にも空襲があった。
 
* 8月14日 山口県光市 [[光海軍工廠]]空襲 死者738人。
 
* 8月14-15日 [[熊谷空襲]] B29・89機。死傷者687人。
 
* 8月14-15日 [[伊勢崎空襲]] B29・93機。
 
* 8月14-15日 [[小田原空襲]] 死者30-50人。伊勢崎と熊谷を空襲したB29が帰路に余った爆弾を投下した<ref>米軍が記録した日本空襲 p195</ref>。
 
* 8月14-15日 [[土崎空襲]] B29・132機。死者250人超、[[製油所]]全滅。
 
* 8月22日 豊原空襲 [[樺太の戦い (1945年)|樺太の戦い]]において、ソ連軍機が南樺太の豊原市街を爆撃。民間人死者100人以上、焼失家屋400戸以上<ref>中山隆志 『一九四五年夏 最後の日ソ戦』 中央公論新社〈中公文庫〉、2001年、175頁。</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{参照方法|date=2011年8月}}
 
* 今井清一「戦略爆撃と日本」日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室、2007年。
 
* E・バートレット・カー『戦略・東京大空爆』 大谷勲訳、光人社、1994年
 
* 工藤洋三、奥住喜重『写真が語る日本空襲』現代史料出版、2008
 
* 早乙女勝元『東京大空襲-昭和二〇年三月十日の記録』岩波新書
 
* 浄法寺朝美 『日本防空史』 原書房、1981年。
 
* [[太平洋戦争研究会]] 『図説アメリカ軍の日本焦土作戦』 [[河出書房新社]]、2003年、ISBN 4-309-76028-7
 
* [[田中利幸 (歴史学者)|田中利幸]]「犯罪と責任:無差別爆撃と大量虐殺」現代社会研究12号、京都女子大学現代社会学部、2009年
 
* チェスター・マーシャル(著)、高木晃治(訳) 『B-29日本爆撃30回の実録』 ネコ・パブリッシング、2001年、ISBN 4-87366-235-4
 
* [[原田良次]] 『日本大空襲』上下、中央公論新社〈[[中公新書]]〉、1973年。
 
* 平塚柾緒 『米軍が記録した日本空襲』 草思社、1995年、ISBN 4-7942-0594-5
 
* [[文化庁]] 『戦災等による焼失文化財 建造物篇』 [[便利堂]]、1983年、ISBN 4653009473
 
* 文化庁 『戦災等による焼失文化財 美術工芸篇』 便利堂、1983年、ISBN 4653009481
 
* {{Citation|last=草鹿|first=龍之介| year = 1979 | title = 連合艦隊参謀長の回想 | publisher = 光和堂}} - 1952年、毎日新聞社『聯合艦隊』、および1972年行政通信社『聯合艦隊の栄光と終焉』の再版。戦後明らかになった米軍側の情報などは敢えて訂正していないと言う(p.18)。
 
* 吉田守男「日本の古都はなぜ空襲を免れたか」朝日文庫、2002年
 
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
 
* [[戦略爆撃]]
 
* [[戦略爆撃]]
* [[日本本土防空]]
 
* [[ドーリットル空襲]]
 
* [[バンコク空襲]]
 
* [[アメリカ本土空襲]]
 
 
* [[東京大空襲]]
 
* [[東京大空襲]]
* [[台北大空襲]]
 
* [[太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔]]
 
* [[防空法]]
 
* [[空襲下の日本]]
 
 
* [[無差別爆撃]]
 
* [[無差別爆撃]]
 
* [[ジェノサイド]]
 
* [[ジェノサイド]]
  
== 外部リンク ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Commons}}
 
* [http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/index.html 総務省:一般戦災ホームページ]
 
**[http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/index.html 国内各都市の戦災の状況]
 
* [https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/category/categoryArchives/0200000000/0203000000/00 全国主要都市戦災概況図](1945年12月に戦災の概況を復員帰還者に知らせるために[[第一復員省]]資料課が作成したもの・[[国立公文書館]]所蔵)
 
* [http://www.japanairraids.org/ Japan Air Raids.org 日本空襲デジタルアーカイブ]{{en icon}}{{jp icon}}
 
* [http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=qxxBEru3z83dfPEQdFslGQ%3d%3d 防空法 国立国会図書館]
 
* [http://www1.ocn.ne.jp/~susuma/bombing/bomb.htm 日本空襲と原爆]
 
* [http://www.zenkuren.com/ 全国空襲被害者連絡協議会]
 
* [http://www.geocities.jp/jisedainitakusu/ 東京大空襲犠牲者遺族会]
 
 
{{太平洋戦争・詳細}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:にほんほんとくうしゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんほんとくうしゆう}}
 
[[Category:日本本土空襲|*]]
 
[[Category:日本本土空襲|*]]
 
[[Category:軍事史]]
 
[[Category:軍事史]]

2018/9/1/ (土) 00:06時点における版



日本本土空襲(にっぽんほんどくうしゅう)

太平洋戦争中に連合国軍が日本各都市に対して行った爆撃

1944年昭和19年)末から本格的な戦略爆撃となり、長期間の大規模な無差別爆撃も実施された。

関連項目



楽天市場検索: