「魚津市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{日本の市 |画像= Uozu Montage 2016-0.png |画像の説明= |自治体名=魚津市 |都道府県=富山県 |支庁= |コード=16204-3 |隣接自治体 = 黒部…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{日本の市
 
{{日本の市
 
|画像= Uozu Montage 2016-0.png
 
|画像= Uozu Montage 2016-0.png
|画像の説明=<table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse">
+
|画像の説明=
<tr><td colspan="2>[[立山連峰]]</tr>
 
<tr><td>[[たてもん祭り]]<td>[[ありそドーム]]</tr>
 
<tr><td>[[ミラージュランド]]<td>[[魚津埋没林博物館]]</tr>
 
<tr><td>[[魚津水族館]]<td>魚津駅前</tr>
 
<tr><td colspan="2>[[蜃気楼]]</tr>
 
</table>
 
|市旗 = [[画像:uozu-shisho.png|100px|border|魚津市旗]]
 
|市旗の説明 = 魚津市旗
 
|市章 = [[画像:Uozu Toyama chapter.JPG|80px|魚津市徽章]]
 
|市章の説明 = 魚津市徽章<ref group="注">[[昭和]]32年)[[4月15日]]制定</ref>
 
 
|自治体名=魚津市
 
|自治体名=魚津市
 
|都道府県=富山県
 
|都道府県=富山県
22行目: 12行目:
 
|鳥など=[[ツツジ]]
 
|鳥など=[[ツツジ]]
 
|郵便番号=937-8555
 
|郵便番号=937-8555
|所在地=魚津市釈迦堂1丁目10番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|49|38.3|N|137|24|33|E|}}</small><br />[[ファイル:City Hall Uozu.jpg|250px]]
+
|所在地=魚津市釈迦堂1丁目10番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|49|38.3|N|137|24|33|E|}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.city.uozu.toyama.jp/ 魚津市]
 
|外部リンク=[http://www.city.uozu.toyama.jp/ 魚津市]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|16|204}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|16|204}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''魚津市'''(うおづし)は、[[富山県]]の東部に位置する[[市]]である。
+
'''魚津市'''(うおづし)
  
== 概要 ==
+
[[富山県]]北東部,[[富山湾]]に面する市。毛勝山に源を発する片貝川が市域中央を北西流し,日本海に注ぐ。1952年魚津町と上中島村,下中島村,松倉村,上野方村,下野方村,加積村,片貝谷村,道下村,天神村,西布施村,経田村の 11ヵ村が合体して市制。中心市街地魚津は,古くは小津と呼ばれた漁村で,明治の初期には新川県(にいかわけん)の県庁,のち下新川郡の郡役所が置かれた。1956年の大火により中心街が全焼したが完全に復興。カーバイド,石灰窒素,カセイソーダの化学工業が盛んであるが,魚津漆器の伝統産業もある。また,米を中心にリンゴ,ナシを産する。魚津漁港はベニズワイガニ,バイ,ブリ,ホタルイカの水揚げが多く,県内の北洋サケ,マス漁業の基地でもある。1930年魚津港建設の際,湾内に樹齢 1000年前後のスギ,ハンノキ,クリ,エノキなど約 210本が発見され,この魚津埋没林,およびホタルイカの群遊海面は国の特別天然記念物に指定された([[海底林]])。豊漁と航海安全を祈願して毎年 8月に行なわれる魚津のタテモン行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして[[国際連合教育科学文化機関]] UNESCOの[[世界無形遺産]]に登録された。初夏に[[蜃気楼]]が見られることもある。南東部の毛勝山一帯は[[中部山岳国立公園]]に,東部の僧ヶ岳一帯は[[僧ヶ岳県立自然公園]]に属する。JR北陸本線,国道8号線が通り,北陸自動車道のインターチェンジがある。
[[ファイル:uozu-tateyama.jpg|thumb|550px|left|魚津市と立山連峰]]  
 
魚津市は、富山市の市街地より北東に約22kmに位置する[[日本海]][[富山湾]])に面した都市である。
 
  
旧[[越中国]]の一部であり、かつては[[北陸街道]]の宿場町、富山湾の港町、魚津城等城郡の城下町、寺社群の門前町、商業・産業都市として栄えた。現在は[[新川広域圏|新川地方]]中核都市圏である[[魚津都市圏]]の中心都市であり、富山県における7番目の人口規模<ref>「[[平成の大合併]]」以前は4番目であったが、合併交渉にことごとく失敗した。[[滑川市]]との合併を望み積極的なアプローチを図ったが、滑川市が行ったアンケートでは同じく合併協議参加への働きかけがあった富山市との合併を望む声と魚津市との合併を望む声が拮抗し、さらには旧中新川郡での合併を望む声も相当数あったため交渉にも至らなかった。[[黒部市]]は魚津市以東の新川広域圏の合併を望んだが、北陸新幹線の駅が黒部市内に建設されるため、将来的に主導権が黒部に奪われるという理由で魚津側が拒否した。</ref>。
 
 
市内の多くが[[立山黒部ジオパーク]]である。沿岸地域は[[世界で最も美しい湾クラブ]]に加盟した富山湾に面し、[[蜃気楼]]、[[ホタルイカ]]、[[魚津埋没林]](国の[[特別天然記念物]])が有名。また、漁業が盛んであり、[[北洋漁業]]の根拠地となっている。ホタルイカが水揚げされる[[富山市]]から魚津市にかけての富山湾沿岸は、[[特別天然記念物]]に指定されている。周辺都市に比べ大型の郊外型商業施設の出店が多い。また、[[あいの風とやま鉄道]][[あいの風とやま鉄道線|線]]と[[富山地方鉄道]]本線の乗り換えが可能なため、[[立山黒部アルペンルート]]や[[黒部峡谷鉄道]](トロッコ電車)など観光地への交通の要衝であり、乗り換え客や宿泊施設が多い。
 
 
市名は、大道、魚堵(をど)→小戸ヶ浦(をどがうら)→小戸(をど)→小津(をづ)と変わったのが、魚の産地ということで「魚津」となったのが由来である(小津と大津の発音が紛らわしいからだとも言われている)。また現在は「うおづ」であるが、戦後すぐまでは「うをづ」と表記しており、昔は「を」を「うぉ」と発音した時期があったことから、「表記:をづ(発音:うぉづ)」から「うおづ」になった可能性がある。一部の地元の人の発音では「うぉーづ」と聞こえる。ローマ字表記ではUODU(うおづ)ではなく、UOZU(うおず)となる。
 
 
市のマスコットキャラクターは「'''ミラたん'''」で、[[2012年]]の市制60周年に合わせて一般公募により採用された<ref>[http://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=2524 魚津市イメージキャラクター「ミラたん」]</ref>。
 
 
== 都市情報 ==
 
[[ファイル:Uozu in Toyama Prefecture.png|thumb|280px|right|Position]]
 
 
=== 基本データ ===
 
;人口集中地区([[人口集中地区|DID]]:平成17年度)
 
* 面積:4.28km{{sup|2}}
 
* 人口:約一万六千人
 
* 世帯:6094
 
* 面積割合:2.1%
 
* 人口割合:35.5%
 
* 人口密度:3845.8人
 
 
=== 市章 ===
 
魚津市章は、カタカナの「ウ」を主題とした構想で、「ウ」の三方に突き出すのは市勢の飛躍的発展と、本市が世界に誇る三大奇観の蜃気楼・埋没林・ホタルイカを表わしたものであり、さらに友愛・誠実・健康の三大美点を象徴させている。波頭は、日本海の良港を表わすとともに「津」の感覚を盛り、波型を円に作図して市民の融和・団結を表示したものである。(昭和32年制定)(魚津市役所より)
 
※尚、特記事項に添付されている画像は市章のみであり、実際の旗とは寸法や位置が異なる場合がある。
 
 
=== 市のキャッチコピー ===
 
:'''“蜃気楼の見える街 魚津”'''
 
 
=== ライフライン・交通等の区分 ===
 
: 電力会社:[[北陸電力]](60Hz)
 
: 電話:[[西日本電信電話]](NTT西日本)
 
: 高速道路:[[中日本高速道路]](NEXCO中日本)
 
: 鉄道:[[あいの風とやま鉄道]](交流20,000V・60Hz)
 
:   :[[富山地方鉄道]](直流1500V)
 
:自動車[[ナンバープレート]]:[[富山運輸支局|富山]]
 
:気象台:[[東京管区気象台]]管内 [[新潟地方気象台]]管内 [[新潟地方気象台#富山地方気象台|富山地方気象台]]
 
 
=== 文化 ===
 
:この辺りは北日本・東日本・西日本、古くは遠方地域や大陸の文化が入り混じり、独自の文化圏が形成されている。[[北陸]]の中では比較的[[首都圏]]への志向性が強い。
 
* 方言・訛は、市内の多くでは[[魚津弁]]が用いられる。市内でも場所や性別、年齢により訛りが異なる。
 
* 灯油ポリタンクの色は赤色の使用が多いが、店には青色も並び、一部の家では白や青など他の色も使用されている。
 
* 雑煮の餅は、昔から角餅を焼いて入れる家が多いが、最近は焼かずに煮るだけの家もある。
 
* 大都市圏へ出る場合、距離では名古屋が比較的近いが、専ら東京へ出ることが多い。またビジネス等で新潟方面や金沢・京都・大阪方面へ行く場合もある。
 
* 料理の味付けは、塩分・糖分共に濃いとされる。
 
* 祭は[[東日本]]や[[北日本]]的なものが多いとされる。例として、「たてもん祭り」は東北の「[[ねぶた]]」と信濃(諏訪)の「[[御柱祭]]」が融合した形式をとる伝統儀式である。
 
 
== 自然・地理・地勢 ==
 
[[File:Uozu city center area Aerial photograph.1975.jpg|thumb|270px|魚津市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]
 
[[File:富山湾岸サイクリングロード(魚津市 しんきろうロード付近).JPG|thumb|left|富山湾岸サイクリングコース]]
 
[[ファイル:shinkiro-haru-uozu.jpg|thumb|left|春の蜃気楼]]
 
[[新川平野]]のほぼ中央([[富山平野]]の東部であり、[[黒部川扇状地]]の西部)に位置する。また[[糸魚川静岡構造線]]の糸魚川より約53km西に位置する。同市は北西から南東に向かって細長く展開しており、北西には[[蜃気楼]]を見ることができる富山湾が広がっており、昔から良港として船の出入りが多く、魚介類の種類も豊富な漁場となっている。南東部は最大標高2,415mに達する山岳地帯となり、毛勝山付近の一部は、[[中部山岳国立公園]]に指定されている。市内からは、[[飛騨山脈]](北アルプス)立山連峰をはじめ、[[日本三霊山]]の1つである[[立山]]や、[[日本百名山]]の[[剱岳]]、[[薬師岳]]、[[白馬岳]]など3000m級の山々を望むことができる。さらに[[後立山連峰]]の[[朝日岳 (飛騨山脈)|朝日岳]]や[[雪倉岳]]、[[鉢ヶ岳]]なども眺望できる。また沿岸部からは湾岸沿いの地域を望むことができ、[[富山市]]の[[牛岳温泉スキー場]]、[[高岡市]]の[[二上山 (富山県)|二上山]]、[[石川県]]の[[能登島]]・[[能登半島]]まで望むことができる。
 
 
市域の地形は、[[山岳|山岳部]]、[[丘陵地]]、[[台地]]・[[段丘]]、[[扇状地]]、[[低地]]、[[埋立地]]に分けられる。市内の大半は緩やかな傾斜をしており、魚津駅北部を軸に馬の背のような地形をしている。同市の沿岸部は、富山湾の中でも特に海底が急激に深くなる地形をしており、海岸線は大昔から殆ど変化していない。また海岸線とほぼ並行する形で[[魚津断層]]が走っている。
 
 
=== 山岳 ===
 
[[僧ヶ岳]]、[[越中駒ヶ岳|駒ヶ岳]]、[[毛勝三山]]([[毛勝山]]、[[釜谷山]]、[[猫又山]])、大明神山、天神山(松尾山)、白倉山、松倉山、大杉山、滝倉山、大猫山
 
{{Gallery
 
|ファイル:Tenjinyama01.jpg|天神山(かつて天神山城が存在した)
 
|ファイル:Sougadake.jpg|僧ヶ岳(春になると雪渓に僧侶などの形が浮かび上がる)
 
|ファイル:EttyuKomaYukigata.jpg|駒ヶ岳
 
|ファイル:Kekati.jpg|毛勝山(雪渓の雪は夏まで溶けない)
 
|ファイル:Turugitateyama.JPG|立山連峰(市内からは雄大な北アルプスを望むことができる)
 
}}
 
 
=== 気候・環境 ===
 
{{climate chart|'''魚津市'''(平成18年度データ(平均気温))
 
|-1.2|4.3|197
 
|-0.7|6.5|177
 
|1.7|10.2|249
 
|6.4|14.7|197
 
|12.6|21.8|227
 
|17.6|24.9|81
 
|21.0|27.1|603
 
|23.0|31.4|94
 
|18.1|25.5|219
 
|13.6|21.4|232
 
|7.7|15.7|259
 
|2.9|9.6|279
 
|float=right
 
|clear=both
 
}}
 
 
{{climate chart|'''魚津市'''(平成18年度データ(極気温))
 
|-4.9|12.8|197
 
|-6.6|15.6|177
 
|-1.5|20.0|249
 
|0.8|24.9|197
 
|5.2|31.9|227
 
|14.5|29.7|81
 
|18.4|32.2|603
 
|19.7|34.1|94
 
|13.8|35.3|219
 
|8.9|25.7|232
 
|8.9|25.7|259
 
|-1.3|14.7|279
 
|float=right
 
|clear=both
 
}}
 
 
[[ケッペンの気候区分]]によれば、魚津市の気候は[[温暖湿潤気候]] (Cfa)、山間部は[[亜寒帯湿潤気候]](Df)である。また、温帯混合林であるため常緑・落葉[[広葉樹林]]と[[針葉樹林]]が混在しているほか、山岳部は[[高山植物]]が生育している。
 
[[日本海側気候]]で、太平洋側と比較して湿度が高い。特に冬には雨・雪が降る日が多い。比較的好天が多いのは4-5月と9-10月である。夏には[[フェーン現象]]が起きて最高気温が35℃を超えることもある。梅雨の影響は太平洋側と比較して少ない。台風が直撃することはあまりない。
 
 
==== 自然現象予報 ====
 
富山県内では、蜃気楼が発生する確率が高い春先になると、[[テレビ]]の[[天気予報]]内で蜃気楼情報が出される。富山湾では特に魚津市から多く見ることができる。また、夏は市内からの立山眺望情報も予報される。
 
 
=== 河川・水辺 ===
 
[[片貝川]]、[[早月川]]、[[布施川]]、[[角川]]、[[鴨川 (富山県)|鴨川]](神明川)、小川寺川、坊田川、大座川、入川、中川
 
* 湖沼:池尻の池
 
* 滝:平沢沌滝、三階棚滝
 
* その他:大沢の地鎮杉、坪野のつなぎがや、[[蛇石]](龍石)、洞杉
 
{{Gallery
 
|ファイル:Toyama-wan-Uozu.png|本新から臨む富山湾
 
|File:Uodu Oki.jpg|富山湾、石田(黒部市)沖より魚津方面
 
|ファイル:Katakaigawa.jpg|片貝川:毛勝連峰を源流とする。
 
|ファイル:Kamo River Toyama Japan.jpg|鴨川:市内中央を流れる。毎年サケの放流が行われる。
 
|ファイル:Kado River Toyama Japan.jpg|角川:[[角川書店]]など、角川性(苗字)の由来とされる。
 
|ファイル:Hayatsuki River Toyama Japan.jpg|早月川:剱岳を源流とする急流である。
 
}}
 
 
=== 水循環 ===
 
 
同市は水の循環が一つのまちで完結してる。水深1000m超の富山湾から標高2400m以上の立山連峰に連なる山岳に至るまで、直線距離でわずか25kmしかない急峻な地形をもつ魚津市では、毛勝山や僧ヶ岳などの山間部へ降り注いだ雨や雪が、片貝川や早月川もしくは地下水となって扇状地を流れて富山湾へと注ぐ。海へ帰った水は雲となり再び雨や雪となる。豊かな自然に恵まれた同市はこの水循環の恩恵を受けて成り立っていると言える。今でも市内には井戸水(地下水)を利用する家庭がいくつもある。地域によっては自噴する場所もある。特別天然記念物の魚津埋没林も、この冷たい地下水によって海水の侵入が防がれて良好な保存状態で保たれた。<ref>http://www.uozu-kanko.jp/ 魚津たびナビ</ref>
 
 
== 市街地・住宅街の構成 ==
 
総面積に対し平野部の面積が少なく、多くが山間部であるため、市街地および居住地域は沿岸部に隔たっている。国道、高速道路、鉄道路線が比較的沿岸部に近い地域を海岸線と平行して走っている。市域の中心的な駅は[[魚津駅]]で、近隣に市役所が所在する。旧市街地は[[富山地方鉄道]][[電鉄魚津駅]]周辺で、鉄道路線が高架化されている。
 
 
; 市街地
 
[[File:Uozu ekimae 001.JPG|thumb|イベント開催時の魚津駅前(東口)]]
 
[[ファイル:uozu-kakikokiwari.jpg|thumb|220px|right|本新町より駅前新町方面(鉄道を境に市街地と住宅地が分かれている)。]]
 
* 市街地は沿岸部から[[国道8号]]沿線に集中するが、あいの風とやま鉄道線・富山地方鉄道本線が並走する鉄道高架より海側は旧市街地の趣が強い。
 
* 魚津駅前は昭和40年代になってから整備された市街地で、駅から[[富山県道135号富山滑川魚津線|県道135号]](旧国道8号)にかけて片側2車線の大型道路が整備されている。周辺には[[魚津ショッピングスクエアー サンプラザ|サンプラザ]]などの商業施設や学習塾、歓楽街(柿の木割)、市役所、国の合同庁舎などの行政施設が集中する。
 
* 中央通り商店街や村木地区は、[[魚津大火]]で焼失した後に再整備された街である。特に中央通り商店街や新宿通り商店街は、防火建築帯となっている。
 
* 鴨川以南の旧市街地である本町、新宿、新角川、上口などは、明治時代、北陸街道が通り賑わったが、現在は閑静な住宅地と化している。
 
* [[富山県道135号富山滑川魚津線|県道135号]](旧国道8号)の[[魚津警察署]]付近から江口にかけての沿線は、スーパーやホームセンター、ファミリーレストラン、ヤマダ電機、ケーズデンキ、スーパー原信などのロードサイド店舗が多く出店している。
 
* 近年、住吉地区の国道8号と[[富山県道135号富山滑川魚津線|県道135号]](旧国道8号)にまたがる地域には、[[アピタ]]魚津店、[[上新電機|ジョーシン]]、米三(旧ホームマートピエザ)、[[ウエルシアフジイ]]、[[コメリ|パワーコメリホームセンター]]、新川ハウジングプラザみらーれ(常設[[住宅展示場]])などの郊外型商業施設が多く出店している。
 
 
; 住宅街
 
* 中心市街地に隣接する住宅地は、おもに本江地区や吉島地区、魚津駅西側の地区に集中する。
 
* 郊外では平和台、青島、吉島、東尾崎地区などに所在する。
 
** 青島地区は、1952年に市営住宅が完成してから、宅地化が進んだ。
 
** 東尾崎地区は、1980年代後半に川の瀬地区(一部、木下新含む)に公団や促進住宅が建設され平成に入ってから宅地化が進んだ。
 
* 経田漁港のある経田地区も住宅街が所在する。
 
 
; その他
 
* 市が運営する[[コミュニティバス]]“[[魚津市民バス]]”があり、市街地循環路線、郊外路線を有している。
 
* 中心市街地および経田地区のほとんどの地域で[[住居表示]]が実施されている。
 
 
== 沿革・歴史 ==
 
=== 縄文時代 ===
 
[[File:Uozu Jomon Period 001.jpg|thumb|縄文文化の分布]]
 
* [[紀元前4千年紀|紀元前4000]]〜[[紀元前8千年紀|8000年]]頃([[縄文時代]]初期)、西布施の長引野台地にある桜峠から始まる。この遺跡からは、「押型文土器」が出土。
 
* 上野地区の早月上野遺跡では、国内最大規模の縄文中期の[[環状集落]]が見つかっている。
 
 
=== 弥生時代 ===
 
* この頃、海岸部に群生していた杉の原生林が、片貝川の氾濫により土砂に埋もれる(この頃の海水位は現在よりも低く、当時の杉の群生は現在では海面下に位置する)。
 
* 天神山の山頂部から[[弥生時代]]末期の土器が出土しており、二世紀末の倭国大乱に関係する弥生時代の山城跡と考えられる。
 
 
=== 飛鳥時代 ===
 
* [[701年]]から[[704年]]頃より、漁業に従事する人たちが定住していて、諏訪大明神を勧請していた([[諏訪大社]]の分霊を奉斎。後に越の大社に改称)。この頃の名称は、大道、あるいは魚堵(読みはともに「おど」)。
 
* [[702年]] - 魚津のある地域は[[越中国]](ほぼ今の富山県域と一致、[[国府]]は現在の[[高岡市]][[伏木町|伏木]])と確定する。
 
 
=== 奈良時代 ===
 
* [[746年]](天平18年)のころ、当時の越中守[[大伴家持]]が、片貝川、早月川、信濃の浜(魚津海岸の旧称、後述)にちなんだ短歌を詠む。
 
 
=== 平安時代 ===
 
* [[863年]] - 越中、越後で大地震が発生し、魚津にも影響する。
 
 
=== 鎌倉時代 ===
 
* [[1326年]] - 大洪水により片貝川の流路が大きく東へ蛇行し、独立した河川であった布施川と合流した(蛇行前は現在の吉島小学校、魚津高校、東部中学校、道下小学校付近を流れていた。当時の名残として、中川用水が現在でも存在する)。
 
* [[鎌倉時代|鎌倉末期]]から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、角川河口に港が完成。
 
 
=== 建武の新政 ===
 
[[File:Matsukura castle town 001.JPG|thumb|松倉城周辺の城跡郡]]
 
* [[1335年]] [[松倉城 (越中国)|松倉城]]や[[魚津城]]をはじめとする城群が'''魚津'''に築城。
 
 
=== 室町時代 ===
 
* [[1394年]]頃、松倉金山が発見される(後の[[加賀藩]]の重要な金の産出地)
 
* [[1486年]]頃、漁民だけでなく、商人、職人、運送人、武士なども定住するようになる。
 
 
==== 戦国時代 ====
 
[[File:Uesugi Kenshin.jpg|thumb|100px|上杉謙信]]
 
* [[1554年]] - [[天神山城 (越中国)|天神山城]]が築城。
 
* [[1564年]] - [[上杉謙信|上杉輝虎]](謙信)が魚津で蜃気楼を見る。
 
* [[1569年]][[8月 (旧暦)|8月]] - 前年に続いて越中へ出兵し、[[椎名康胤]]を討つため大軍を率いて松倉城を百日間に渡り攻囲する(松倉城の戦い)。
 
 
=== 安土桃山時代 ===
 
[[ファイル:Map Japan Genki1.png|thumb|320px|1570年(元亀元年)の戦国大名勢力図]]
 
* [[1582年]][[3月 (旧暦)|3月11日]] - [[織田信長]]の家臣の[[柴田勝家]]や、[[佐々成政]]、[[前田利家]]らが、当時[[上杉景勝]]の支配下であった[[魚津城]]を攻略([[魚津城の戦い]])、激しい攻防の末6月3日に落城させたが、前日2日、(急報が入るのは4日以降)に[[本能寺の変]]が起こり急遽撤退、結果的に信長を殺害した[[明智光秀]]の討伐を[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]](後の豊臣秀吉)に先を越されることになる。
 
* 1582年[[6月3日 (旧暦)|6月3日]] - 魚津城が落城する。本能寺の変で上杉が奪還。それからも織田・上杉による争奪が繰り返される。のち佐々成政の肥後転封により、越中国[[新川郡]]は前田領とされ<ref>越中新川郡にあった他の宮崎城、天神山城も上杉景勝から前田利長に移管されている(城主を務めていた土肥氏ら越中衆には、越後で替地を支給)。</ref>、その後も[[加賀藩]]の支配下となる。
 
* [[1583年]]まで、[[松倉城 (越中国)|松倉城]]([[鎌倉時代]]に築城)が県東部の中心であった。この城の近くにできた城下町(現在の鹿熊あたり)は、後に[[北陸道|北陸街道]]沿いの魚津城の周辺へ移り、現在の魚津市街の基礎となる。以降から、魚津の城下町は、[[新川郡|新川]]や県東部の中心として発展していく。なお、魚津城は[[江戸時代]]はじめごろに廃城となる。
 
* [[1595年]] - 小津が現在の魚津に改称される([[1476年]]という説もある)が、小津の名称は、その後も使用された。
 
 
<gallery>
 
画像:Uesugi Kagekatsu.jpg|上杉景勝
 
画像:Sassa Narimasa.JPG|佐々成政
 
画像:Shibata katuie otiai.jpg|柴田勝家
 
画像:Maeda Toshiie.jpg|前田利家
 
</gallery>
 
 
=== 江戸時代 ===
 
[[File:Uozu castle town.jpg|thumb|廃城後の城下町]]
 
* [[1648年]]〜[[1651年]] - 雑木林に覆われていた片貝川流域を開墾するため、高さ20m、長さ300mにわたって盛土し、その上に用水を通す事業が行われる。
 
* [[1660年]] - 魚津町奉行が設置される。
 
* [[1671年]]頃、町名を「魚津」に統一(それまでは魚津と小津の併用であった)
 
[[File:SekienShinkiro.jpg|thumb|right|150px|蜃気楼 [[鳥山石燕]] 『[[今昔百鬼拾遺]]』]]
 
* [[1780年]] - [[鳥山石燕]]の[[妖怪]]画集「[[今昔百鬼拾遺]]」が発行される。これには蜃気楼も描かれている。
 
* [[1781年]]から[[1788年]]頃、魚津古事記が発表される。
 
* [[1858年]][[4月9日 (旧暦)|4月9日]] - [[飛越地震|安政飛越地震]]が立山地域で発生し、魚津にも影響する。
 
 
=== 明治 ===
 
* [[1871年]][[12月31日 (旧暦)|12月31日]] - [[廃藩置県]]により旧加賀藩領の[[礪波郡]]と[[新川郡]]を併せ、富山県を[[新川県]]に改称、県庁所在地を魚津とする。
 
* [[1872年]][[9月27日 (旧暦)|9月27日]] - [[七尾県]][[射水郡]]を編入。旧越中国が新川県として一つの県となり、県庁が魚津から[[富山市|富山]]に移る。
 
* [[1873年]][[3月]] - 浜経田小学校、浦方小学校の2校創設(現在の経田小学校である。魚津市域の小学校では最初となる)。
 
* 1873年 - 魚津第一番中学校現在の(大町小学校)が創立。
 
* [[1876年]][[4月18日]] - 新川県が石川県に強制編入され、魚津は石川県となる。
 
* [[1877年]] - 魚津町に県内最初の[[電信]]分局が架設される。
 
* [[1878年]] - [[新川郡]]が[[郡区町村編制法]]により[[上新川郡]]・下新川郡の2郡に分割される(後に上新川郡は2つに別れ、[[中新川郡]]ができる)。現在の市域を成す町村はすべて下新川郡に所属。
 
* [[1883年]][[5月9日]] - 「明治16年[[太政官布告]]第15号 [[s:ja:富山佐賀宮崎三縣設置|富山佐賀宮崎三縣設置]]」により、[[佐賀県]]、[[宮崎県]]の分県とともに、旧越中国一円(越中4郡)を富山県として再び設置。魚津は富山県となる。
 
* [[1889年]][[4月1日]] - [[町村制]]施行により、自治体としての[[魚津町]]発足(1950年頃は、人口密度は約15000人と非常に高かった)。
 
* [[1892年]] - [[魚津市立道下小学校|道下尋常小学校]]をはじめとして市内に多くの小学校が創立。
 
* [[1899年]] - 第三中学校(現在の[[富山県立魚津高等学校]]開校)
 
* [[1908年]][[11月16日]] - [[日本国有鉄道|官設鉄道]]北陸線の富山 - 魚津間延伸により魚津駅開業([[日本の鉄道駅#一般駅|一般駅]])。[[歴史的仮名遣|旧仮名遣い]]は「うをづ」<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年</ref>。
 
* [[1909年]] - [[下新川郡]][[魚津町]]大字金浦町に、魚津尋常小学校(現在の村木小学校)が創立。
 
* 1909年[[10月12日]] - [[鉄道路線の名称|線路名称]]制定により、魚津駅が北陸本線所属駅となる。
 
 
=== 大正 ===
 
[[画像:Vladivostok intervention.jpg|thumb|150px|シベリア出兵を伝える日本の画報(救露討独遠征軍画報)]]
 
[[ファイル:Komekomeuodu.jpg|thumb|150px|right|米騒動発祥の地の石碑と修復中の旧[[十二銀行]]倉庫]]
 
* [[1913年]][[9月1日]] - 一府八県連合共進会の第2会場として下新川郡魚津町大町(現・魚津市新角川)に初代[[魚津水族館]]創設(現存する日本最古)。
 
* [[1914年]][[5月]] - 魚津水族館が魚津町に払い下げられ、以来[[1918年]] - [[1930年]]に民間により運営していたのを除いて、ずっと町立の水族館として運営してきた。[[東京大学|東京帝国大学]]の水産動物研究所も併置されており、多くの国内外の学者が訪れた。
 
* 1914年[[8月13日]] - 嵐の際に停電となった初代魚津水族館で、世界で初めて[[マツカサウオ]]の発光が発見される。
 
* [[1918年]][[7月23日]] - [[ロシア革命]]に対する干渉出兵である[[シベリア出兵]]へ日本が動く中、戦争特需を狙った売り惜しみで米価が暴騰。7月22日、疲弊していた魚津の主婦たちが魚津港から北海道への米の輸送の動きを察知し、更なる米価高騰を防ぐ為、翌23日、米の船積みを中止し、住民に販売するよう嘆願した[[1918年米騒動|米騒動]]が大町で起る。騒動は連鎖的に全国へ広まり、最終的には軍により鎮圧されるが、[[寺内正毅]][[寺内内閣|内閣]]が退陣して[[原敬]]率いる[[立憲政友会]][[原内閣|内閣]]の誕生に至る。
 
* [[1918年]][[8月7日]] - 米騒動を全国に打電した「高岡新聞」が発禁となる。
 
* [[1921年]] - [[魚津高等女学校]]開校(後に魚津高等学校と統合する)
 
 
=== 昭和(戦前) ===
 
* [[1927年]] - 魚津町役場が旧下新川郡議会議事堂の建物を県から借り受け、移転。市制施行以降も[[1967年]]まで市役所として使用してきた。現在、跡地には[[富山県魚津総合庁舎]]が建つ。
 
* [[1930年]] - 魚津港改修工事の際、[[魚津埋没林]]が発見される。
 
* [[1935年]] - 本新に[[日本カーバイド工業]]魚津工場設立。
 
* [[1936年]][[6月5日]] 早月駅 - 電鉄魚津駅間が開業。同時に西魚津駅も開業。
 
* 1936年[[8月21日]] 電鉄魚津駅 - 魚津駅(現在の新魚津駅)間が開業。
 
* [[1936年]][[10月1日]] - 富山電気鉄道が西三日市駅(現在の電鉄黒部駅)まで延伸し、経田駅が開業。
 
[[画像:Kyoden Station 001.jpg|thumb|150px|港の近くに存在する経田駅]]
 
* 1936年[[魚津埋没林]]が国の[[天然記念物]]に指定される。
 
* [[1938年]][[3月31日]] - 魚津港(北地区)完成。
 
* [[1941年]] - 魚津漁業協同組合が設立。
 
 
=== 昭和(戦中) ===
 
* [[1943年]](昭和18年)[[1月1日]] - 会社合併により富山電気鉄道の駅は[[富山地方鉄道]]本線の駅となる。
 
* 1943年 - 市街地西部で大火発生。
 
* [[1944年]][[3月]] - 魚津水族館が[[太平洋戦争]]の影響で閉館。
 
* [[1945年]][[8月2日]] - [[富山大空襲]]の消火のため、市内をはじめ県内外から富山市へ消火隊を出動させる。
 
 
=== 昭和(戦後) ===
 
[[Image:YKK Zipper on Jeans close up.jpg|thumb|150px|YKKのジーンズファスナー]]
 
* 1945年 - [[東京大空襲]]で工場が焼失した吉田製作所は吉田忠雄社長の郷土である魚津へ引き揚げ、上村木で工場を再建。社名を吉田工業株式会社(現:[[YKK]])と変更。
 
* [[1947年]][[4月19日]] - 「魚津中学校」、「海望中学校」、「加積中学校」、「角川中学校」設立。
 
* 1947年[[11月1日]] - 昭和天皇が国内巡幸で魚津港で漁民に言葉をかけ、国鉄魚津駅では早場米の積み出し作業を視察した。
 
* [[1948年]][[10月1日]] 魚津町外10か村学校組合立として、海望中学校と加積中学校が統合し「魚津東部中学校」、魚津中学校と角川中学校が統合し「魚津西部中学校」が設立。
 
* [[1950年]] - 大町小学校で火災。
 
* [[1951年]][[4月]] - 魚津港が地方港湾に指定される。
 
* [[1952年]][[4月1日]] - 下新川郡内11村と新設合併・市制施行し、魚津市となる。
 
* 1952年[[5月]] - 市議会議員及び市長選挙が執行。初代市長に金光邦三が当選する。
 
* 1952年[[7月]] - 豪雨による大[[水害]]が発生。
 
* 1952年[[9月]] - 上水道工事に着工。
 
* 1952年[[12月]] - 魚津 - 富山間に電話ケーブル線が完成。青島に市営住宅10戸完成。
 
* [[1953年]]9月 - 前年に続き、水害が発生。
 
* 1953年[[11月]] - 片貝・天神地区に有線放送施設が完成する。
 
* 1953年12月 - 上水道が一部完成。
 
* [[1954年]]4月 -  富山産業博覧会の魚津会場として、二代目の水族館(市立)が初代水族館跡近くに開館。当時は日本海側最大の水族館で、ホタルイカの標本を展示する『ほたるいか館』もあった。
 
* 1954年4月 - 魚津駅が2代目の現駅舎に改築。
 
* 1954年[[10月]] - 白倉隧道が開通。優良合併都市として表彰される。
 
* [[1955年]] - [[魚津埋没林]]が国の[[特別天然記念物]]に指定される。
 
* [[1956年]][[9月10日]] - 午後7時45分頃、魚津市内で大火が発生([[魚津大火]])。市街地の北半分を消失。
 
* [[1957年]] - 都市計画事業と商店街の防火建築帯工事が行われる。魚津中央線(現:22m道路)を道幅22mにする工事が始まる。
 
* 1957年[[3月]] - 下水道工事が着工。
 
* 1957年4月 - 市章が決定。
 
* [[1958年]][[5月]] - [[富山労災病院]]が開院する。
 
* 1958年[[8月16日]] - [[富山県立魚津高等学校]]が[[高校野球|甲子園]]に出場。「しんきろう旋風」が巻き起こる中、ベスト8の好成績をおさめる。
 
* 1958年[[10月]] - 富山国体開催(開会式が魚津市営テニスコートで行われる)。魚津会場ではラグビーとバレーボールが行われた。
 
* 1958年[[10月20日]] -昭和天皇・香淳皇后が村木小学校屋上で災害復興状況を視察。
 
* [[1959年]] - 4月から[[財政再建団体]]の指定を受ける([[1964年]]3月まで)。
 
* 1959年[[9月30日]] - 魚津駅構内拡張工事完成。この際、付近にあった北鬼江踏切が撤去され、かわりに歩行者用の歩道橋が設置された(この歩道橋も[[1995年]]ごろに撤去)。
 
* [[1961年]] - 旧市立図書館完成。下水道が一部完成。市内の電話が自動化される。片貝川の治水事業として河川改修に着手。
 
* 1961年[[9月6日]] - 市営吉田グラウンド完成(当時は画期的な300mトラックの8コースの競技場)。
 
* 1961年[[10月14日]] - 魚津水族館に皇太子(現・[[明仁|今上天皇]])夫妻が来館。
 
* [[1962年]][[1月]] - 魚津補助港(南地区)完成。
 
* 1962年[[4月]] - 市内の[[国道8号]](現在の[[富山県道135号富山滑川魚津線|県道135号線]])が全線開通する。
 
* 1962年[[5月]] - 旧魚津消防署庁舎完成。
 
* 1962年[[6月]] - [[魚津市民会館|魚津産業文化会館]]完成(現在は解体され、跡地に市立図書館が建設)。
 
* 1962年[[12月]] - 本江小学校に市内初の学校プール完成。
 
* [[1963年]][[1月]] - [[昭和38年豪雪]]。
 
* 1963年[[7月]] - 魚津 - 宇奈月大規模林道別又僧ヶ岳線が着工。
 
* 1963年[[8月26日]] - 陸上自衛隊中央音楽隊が、村木小学校で演奏後、中央通りをパレードする。
 
* 1963年[[10月]] - 市町村建設計画による大谷〜坪野〜北山循環道路が完成。
 
* [[1964年]][[3月]] - 県農業試験場魚津果樹分場が完成。
 
* 1964年4月 - 神明交差点に市内で最初の信号機を設置。
 
* [[1965年]]4月 - 魚津市農業協同組合が発足。
 
* 1965年5月 - 北陸本線複線電化高架工事が着工。この頃から、魚津駅前の市街地化が始まる。
 
* [[1966年]]3月 - 魚津公共職業安定所庁舎が完成。
 
* 1966年12月 - 旧魚津税務署庁舎が完成。
 
* [[1967年]]3月 - 富山地方裁判所魚津市部庁舎が完成。魚津市農協会館が完成。
 
* 1967年[[6月]] - 西部中学校にプラネタリウム完成。
 
* 1967年[[9月1日]] - [[富山地方鉄道本線]]高架線が開通し、電鉄魚津駅ビルが完成。ステーションデパートが営業を開始する。
 
* 1967年[[10月16日]] - 現在の魚津市役所本庁舎が完成する。
 
* [[1968年]]4月 - 魚津労働基準監督庁舎が完成。大町幼稚園が開園する。
 
* 1968年[[9月]] - 市内の[[JR北陸本線]]高架が完成する。市内にセスナ機が墜落する。
 
* 1969年10月 - 北陸本線複線電化工事完了。
 
* [[1970年]] - 駅前都市計画事業が行われる。これにより、魚津駅から国道8号線(現:県道135号線)まで、幅30mの道路が完成する。
 
* 1970年[[8月]] - 第一回魚津観光まつり(現在のじゃんとこい魚津まつり)が開催される。富山県魚津総合庁舎が完成。
 
* [[1971年]][[3月]] - 魚津郵便局舎が完成。
 
* 1971年[[4月]] - 富山地方検察庁魚津市部庁舎が完成。新川広域圏事務組合が設立。[[新川育成牧場]]が開牧。
 
* [[1972年]]3月 - 魚津商工会議所会館が完成。
 
* 1972年 - 道下小学校の校舎中央部の大半を全焼。
 
* 1972年[[10月5日]] - たてもんが富山県有形民俗文化財に指定。
 
* [[1973年]] - 魚津国際カントリークラブが開場。高岡日本大学高等学校魚津校舎(現在の荒井学園新川高等学校)が開校。
 
* 1973年4月 - 魚津労働者開館が完成。
 
* 1973年[[10月]] - 歴史民俗資料館が開館。
 
* [[1974年]]4月 - 魚津市交通センターが発足。
 
* 1974年[[8月]] - 魚津市学校給食センターが完成。
 
* [[1975年]][[7月]] - 魚津市総合体育館が完成。魚津市栄野球場が完成。
 
* 1975年[[10月]] - 市の花「[[カノコユリ]]」、市の花木「[[ツツジ|つつじ]]」、市の木「[[マツ|まつ]]」が制定される。
 
* [[1977年]][[9月]] - 魚津駅前駐車場に電動パークロック設置。
 
* [[1978年]][[3月]] - 法務局魚津支局庁舎が完成。保健所庁舎が完成。
 
* 1978年4月 - 富山職業訓練短期大学校(現、[[北陸職業能力開発大学校]])開校
 
* 1978年9月 - 盲人用信号機を中央通りの神明交差点に設置。角川ダムが完成。
 
* [[1979年]]3月 - 総合体育館に室内温水プール完成。
 
* [[1980年]][[4月]] - [[洗足学園魚津短期大学]]開校([[2002年]]に閉校。現在建物は、[[新川学びの森天神山交流館]]として活用している)
 
* 1980年[[5月]] - デイサービスセンターがオープン。
 
* 1980年[[9月]] - 住民登録人口5万人突破。[[土地区画整理事業一覧#中部|魚津駅西地区土地区画整理事業]]開始。
 
* 1980年10月 - 魚津水族館老朽化を理由に閉館(跡地には大町公民館とこばと児童センターが建っている)。
 
* [[1981年]][[4月10日]] - 3代目(現在)の魚津水族館が現在地の三ヶ([[魚津総合公園]]敷地内)に開館。日本で初めてトンネルのある水槽や波の出る水槽を取り入れた(現存)。
 
* 1981年[[4月]] - 第1回しんきろうロードレース大会開催。
 
* [[1982年]]4月 - [[ミラージュランド|魚津ミラージュランド]]オープン。
 
* 1982年[[10月]] - 魚津地域職業訓練センター完成。
 
* [[1983年]] - 魚津駅東口に「うまい水」を設置。
 
* 1983年[[8月]] - ミラージュプール(流水プール)完成。
 
* 1983年[[12月13日]] - [[北陸自動車道]][[魚津インターチェンジ]]が供用開始。これにより[[米原市|米原]]・[[関西地方|関西]]方面へのアクセスが容易となる。
 
* [[1984年]][[2月1日]] - 魚津駅にコンテナホーム設置。
 
* [[1986年]][[11月1日]] - 魚津駅での[[チッキ|荷物]]の取扱を廃止。
 
* [[1987年]][[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、魚津駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
 
* 1987年[[10月]] - 桃山運動公園野球場が完成(記念試合はイースタン西部対ヤクルト戦)。桃山野球場で第1回[[全日本大学女子野球選手権大会]]が行われる(毎年、桃山で行われる)。吉田記念郷土館が完成。
 
* [[1988年]][[3月]] - 非核平和都市宣言。
 
* 1988年: 北陸自動車道全線開通により、新潟方面各地と結ばれる。これにより[[関東地方|関東]]や[[東北地方|東北]]へのアクセスが容易となる。
 
* 1988年[[12月]] - 国道8号線魚津バイパス一部開通(本江 - 相木間)。
 
 
=== 平成 ===
 
* [[1989年]][[3月]] - 雷鳥16号大阪行きが魚津駅始発となる。
 
* [[1990年]][[1月]] - 魚津を舞台とした[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]「凛凛と」の魚津ロケが開始。
 
* 1990年[[4月2日]] - [[9月29日]] - 「凛凛と」が全国で放送される。
 
* 1990年[[8月]] - 県道富山魚津バイパス開通。
 
* [[1991年]][[4月]] - ミラージュランドに日本海側最大の観覧車が完成。
 
* 1991年[[9月27日]] - [[9月28日|28日]] - 台風19号により加積リンゴが3億4200万円の被害。
 
* 1991年[[10月]] - 桃山運動公園陸上競技場が完成。魚津市公共下水道事業、浄化センターが一部で併用開始する。
 
* 1991年[[11月]] - 新川広域農道(スーパ農道)室田=湯上間が開通。
 
* 1991年[[12月]] - 魚津駅東口カラー舗装が完成する。イルミラージュUOZUが点灯。
 
* 1991年 - 日本カーバイド工業引き込み線が廃線。
 
* [[1992年]]4月 - [[魚津埋没林博物館]](ねっこランド)がリニューアルされる。
 
* [[1993年]][[6月]] - 魚津都市計画道路北鬼江吉島線立体交差竣工。
 
* [[1994年]] - 国道8号線魚津バイパスが暫定2車線にて全線開通。
 
* 1994年[[11月]] - [[新川文化ホール|ミラージュホール]]([[新川文化ホール]])がオープン。
 
* [[1995年]]1月 - 魚津駅西口ロータリーが完成する。魚津駅地下道が開通。北鬼江の跨線橋が撤去される。
 
[[File:Sakamoto Ireihi.jpg|thumb|right|150px|坂本一家の碑(別又谷山中)]]
 
* 1995年[[3月]] - 地方拠点都市地域に移行。同年9月、坂本弁護士の妻の遺体が僧ヶ岳林道沿い別又の山中で発見される([[坂本堤弁護士一家殺害事件]]を参照)。
 
* 1995年[[4月1日]] - 富山地方鉄道の魚津駅を新魚津駅に改称。
 
* 1995年[[7月]] - [[建設省]]より[[環境モデル都市#環境共生モデル都市|エコシティ]]の指定をうける。
 
* 1995年11月 - 天神山トンネルが開通。
 
* [[1996年]][[3月16日]] - 魚津駅での貨物列車の発着が無くなり、自動車代行駅となる。
 
* 1996年[[9月]]=[[10月]] - 国民文化祭とやま'96富山国際演劇祭・国際こども演劇祭開催。
 
[[File:Hakuraka-sr681.jpeg|thumb|right|150px|はくたか]]
 
* [[1997年]][[3月22日]] - 魚津駅に越後湯沢行きの特急「[[はくたか_(列車)|はくたか]]」が初停車。北陸から陸路で東京まで2時間台で行ける唯一の駅となる。
 
* 1997年[[12月15日]] - 「たてもん」が国の重要無形民俗文化財に指定。
 
* [[1998年]][[2月]] - 東部中学校武道場(東風館)竣工。
 
* 1998年[[7月3日]] - [[ありそドーム]](魚津テクノスポーツドーム)完成。
 
* 1998年[[11月]] - 1998バレーボール世界選手権男子魚津大会開催。
 
* 1998年[[12月]] - 魚津駅東口アーケード完成。
 
* [[1999年]][[9月]] - 魚津合同庁舎が完成。
 
* 1999年11月 - [[新川インフォメーションセンター|NICE TV]](ケーブルテレビ局)開局。
 
* [[2000年]][[1月]] - 西部中学校武道場(翔嶺館)竣工。
 
* [[2001年]] - たてもん祭りが[[ホノルルフェスティバル]]2001に参加。
 
* [[2002年]] - 市制50周年記念行事。たてもん祭りがホノルルフェスティバル2002に参加。
 
* [[2003年]] - 国道8号線魚津滑川バイパスが魚津市慶野 - 滑川市大掛間(3.4km)暫定2車線で供用開始。これにより魚津以西が全線開通。* たてもん祭りがホノルルフェスティバル2003に参加。
 
* [[2004年]][[2月16日]] - [[海の駅蜃気楼]](みなとオアシス)がオープン。同時に鮮魚管理施設・水産物卸売市場である[[魚津港|魚津おさかなランド]]がオープン。
 
* [[2005年]][[3月]] - 市民会館跡地に、市立図書館がリニューアルオープン。
 
* 2005年12月 - [[2006年]][[1月]] - [[平成18年豪雪]]。
 
* [[2006年]][[4月1日]] - JR貨物魚津駅が魚津オフレールステーションの名称を使用開始。
 
* 2007年[[4月24日]] - 魚津港周辺が、[[みなとオアシス]]に指定される。
 
* 2007年[[11月1日]] - 海の駅蜃気楼の営業開始後初となる第一回朝市が開催。
 
* [[2008年]][[11月16日]] - 魚津駅開業100周年記念行事を東口ターミナルにて開催。
 
* [[2010年]][[4月6日]] - 魚津商工会議所ビル([[インテリジェントビル]])が竣工。
 
* 2010年[[10月22日]] - クマの被害や目撃情報が多発したため、「クマ出没非常事態警報」を発令する。
 
* [[2012年]] - 市制60周年を迎えるにあたり、記念事業として「全国山城サミット」を行う。魚津駅、新魚津駅、電鉄魚津駅と周辺の整備を開始する。
 
* [[2013年]][[6月3日]] - 電鉄魚津駅の現駅舎が完成。
 
* [[2015年]][[3月14日]] - [[北陸新幹線]][[長野駅|長野]]-[[金沢駅|金沢]]間が開通。同時にJR北陸本線の市内区間は「あいの風とやま鉄道」となる。
 
* [[2016年]]4月6日 - [[魚津市立吉島小学校]]・[[魚津市立片貝小学校]]・[[魚津市立西布施小学校]]の3校が統合し[[魚津市立清流小学校]]発足。
 
* [[2017年]][[5月28日]] - 第68回[[全国植樹祭]]「とやま2017 かがやいて 水・空・緑のハーモニー」が開催される(県内では48年ぶりの開催となる)。
 
* [[2018年]][[4月5日]] - [[魚津市立大町小学校]]・[[魚津市立村木小学校]]、[[魚津市立本江小学校]]、[[魚津市立上野方小学校]]の4校が統合し、[[魚津市立よつば小学校]]発足。
 
 
=== 構想・計画・予定 ===
 
* [[2019年]] - [[魚津市立住吉小学校]]・[[魚津市立上中島小学校]]、[[魚津市立松倉小学校]]の3校が統合し、[[魚津市立星の杜小学校]]発足。
 
* [[2023年]] - [[魚津市立道下小学校]]・[[魚津市立経田小学校]]の2校が統合。これにより市内の小学校は4校となり統合が完了する。
 
* [[2035年]] - 魚津城や松倉城などが、築城700年を迎える。
 
 
== 行政区域の変遷 ==
 
* [[1889年]][[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い、現在の市域にあたる[[町]][[村]]([[下新川郡]][[魚津町]]・[[道下村]]・[[片貝谷村]]・[[加積村]]・[[経田村]]・[[天神村 (富山県)|天神村]]・[[上中島村 (富山県)|上中島村]]・[[下中島村 (富山県)|下中島村]]・[[西布施村]]・[[上野方村]]・[[下野方村]]・[[松倉村]])が成立。
 
* [[1952年]]4月1日 - 上記の全町村が合併し[[市制]]施行、現在に至る。<ref>[[1954年]][[4月1日]]に氷見市が大合併を行うまでは、富山県で一番広い面積を誇る市であった。</ref>
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:x-small"
 
|-
 
!明治22年以前
 
!明治22年4月1日 - 昭和27年3月31日
 
!colspan="2"|昭和27年4月1日 - 現在
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#66FFFF"|魚津町
 
|rowspan="12"|'''魚津市'''
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|上中島村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|下中島村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|松倉村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|上野方村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|下野方村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|片貝谷村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|加積村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|道下村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|経田村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|天神村
 
|-
 
|
 
|style="background-color:#99CCFF"|西布施村
 
|-
 
|}
 
 
== 地域 ==
 
=== 広域地名 ===
 
;呉東(ごとう)
 
:富山県東部は、「呉東」とも呼ばれ、富山県中央に位置する「呉羽山」(くれはやま)よりも東の地域を指す。ちなみに県西部は「呉西」(ごせい)である。魚津市は呉東のほぼ中央に位置する。
 
;新川(にいかわ)
 
:魚津市をはじめとして、富山県東部の殆どは「新川」と呼ばれる地域である。特に、旧下新川郡であった魚津以東を総称して新川地区、新川広域圏ということがある。
 
;加積(かづみ)
 
:魚津市の中部〜南部や滑川市一体を、昔は「加積」(かづみ)又は加積郷と呼ばれた。そのため、現在でも市域を跨いで地名が残る。なお、布施川付近は「布施保」と呼ばれていた。
 
 
=== 地区 ===
 
市内で使用される地区名は、旧町村で区分される場合と小学校区で区分される場合がある。以下の'''太字'''は旧町村による区分。
 
[[ファイル:old-uozu.jpg|thumb|360px|right|地区分布 殆どが昭和の大合併以前の町村と一致する。「魚津」の場所は大町地区となる。]]
 
==== 東部 ====
 
東部とは[[魚津市立東部中学校]]通学域を指す。
 
;[[道下地区]]
 
:旧[[道下村]]に相当し、北陸街道よりも海側にあったため、「道下」という地名になった。魚津駅や魚津市役所が所在する。
 
;経田地区
 
:旧[[経田村]]に相当する。江戸時代頃までは片貝川の流れが現在とは異なり、片貝川と布施川に挟まれた地域であったため、魚津と黒部の交通の要衝、また港町として発展した。
 
;加積地区
 
:旧[[加積村]]に相当し、加積りんごなどの名産品がある。小学校区では天神地区と合わせ吉島地区となる。
 
;天神地区
 
:旧天神村に相当し、[[天神山城 (越中国)|天神山城]]跡などがある。小学校区では加積地区と合わせ吉島地区となる。
 
;西布施地区
 
:布施地区を魚津市と黒部市で分割した南西側の地域。旧西布施村に相当。
 
;片貝地区
 
:[[片貝川]]沿いの山間部を毛勝山周辺まで続く地域。
 
 
==== 西部 ====
 
西部とは[[魚津市立西部中学校]]通学域を指す。
 
;大町地区
 
:ほぼ旧[[魚津町]]に相当する地域。旧市街地に相当する。魚津城の城下町であり、港町でもある。
 
;村木地区
 
:大町(旧魚津町)と道下より分割された地域。旧市街地に相当する。
 
;下野方地区
 
:野方地区の海側を指し、旧魚津町の延長としての趣が強い旧[[下野方村]]に当たる地域。小学校区としては本江地区と重なる。
 
;上野方地区
 
:野方地区の山側を指す。
 
;下中島地区
 
:中島地区の海側を指し、旧[[下中島村 (富山県)|下中島村]]に相当する。[[西魚津駅]]、ミラージュランド、魚津水族館などがある。小学校区としては住吉地区と呼ばれる。
 
;上中島地区
 
:中島地区の山側を指し、旧[[上中島村 (富山県)|上中島村]]に相当する。
 
;松倉地区
 
:[[松倉城 (越中国)|松倉城址]]など城跡が多い。また、松倉金山がある。
 
;坪野地区
 
:北山鉱泉、坪野鉱泉跡などがある山間部。
 
 
=== 行政区 ===
 
:下記は谷間の区分ごとに表示している。住所とは異なる部分がある。
 
{{Columns-start|num=5}}
 
下中島
 
* 住吉1区
 
* 住吉2区
 
* 住吉3区
 
* 住吉4区
 
* 住吉5区
 
* 住吉6区
 
* 町三ヶ区
 
* 三ヶ1区
 
* 三ヶ2区
 
* 三ヶ3区
 
* 川縁1区
 
* 川縁2区
 
* 慶野区
 
* 宮津1区
 
* 宮津2区
 
* 川縁3区
 
 
上中島
 
* 吉野区
 
* 浅生区
 
* 上野区
 
* 有山区
 
* 川原区
 
* 舛方区
 
* 下椿区
 
* 舛田区
 
* 岩高区
 
* 湯上区
 
* 出区
 
* 弥源寺区
 
{{Column}}
 
大町
 
* 真成寺区
 
* 川原町区
 
* 東小路区
 
* 寺町区
 
* 餌指区
 
* 下新1区
 
* 下新2区
 
* 下新3区
 
* 元町区
 
* 荒町区
 
* 馬出区
 
* 明理区
 
* 大町区
 
* 新道区
 
* 岡町区
 
* 新町1区
 
* 新町2区
 
* 臼屋区
 
* 新宿1区(田方町区)
 
* 新宿2区(田方町区)
 
* 新宿3区(田方町区)
 
* 文化町1区
 
* 文化町2区
 
* 角川区
 
* 橋場区
 
* 紺屋区
 
* 八幡区
 
* 八代区
 
* 上町1区
 
* 上町2区
 
* 南町1区
 
* 南町2区
 
* 南町3区
 
* 三ヶ町区
 
* 住吉町区
 
{{Column}}
 
村木
 
* 金屋1区
 
* 金屋2区
 
* 金浦区
 
* 鴨川区
 
* 神明1区
 
* 神明2区
 
* 火の宮区
 
* 諏訪町1区
 
* 諏訪町2区
 
* 諏訪町3区
 
* 諏訪町4区
 
* 諏訪町5区
 
* 港区
 
* 駅前新町区
 
* 村木9区
 
* 村木10区
 
* 村木11区
 
* 村木12区
 
* 村木13区
 
* 村木14区
 
* 村木15区
 
* 村木16区
 
* 村木17区
 
 
下野方
 
* 新金屋1区
 
* 新金屋2区
 
* 新金屋3区
 
* 東栄町区
 
* 並木町区
 
* チューリップ苑区
 
* 三田1区
 
* 三田2区
 
* 三田3区
 
* 石垣新区
 
* 印田区
 
* 本江元町区
 
* 本江1区東
 
* 本江2区西
 
* 本江2区
 
* 友道1区
 
* 友道2区
 
* 友道3区
 
* 友道4区
 
* 友道5区
 
* 友栄町区
 
* 友道本町区
 
* 友道幸町区
 
* 大光寺1区
 
* 大光寺2区
 
* 大光寺3区
 
* 大光寺4区
 
* 本江新町1区
 
* 本江新町2区
 
* 本江新町3区
 
* 本江新町4区
 
* 小坂区
 
* 老人ホーム1区
 
* 老人ホーム2区
 
* 魚津ハウス区
 
 
上野方
 
* 大海寺野1区
 
* 大海寺野2区
 
* 大海寺野3区
 
* 大海寺新4区
 
* 大海寺新5区
 
* 石垣区
 
* 石垣平区
 
* 大杉台区
 
* 大海寺野住宅区
 
* 雄峰団地区
 
 
松倉
 
* 鹿熊区
 
* 大熊区
 
* 鉢区
 
* 虎谷区
 
* 小菅沼区
 
* 池谷区
 
* 北山区
 
* 坪野区
 
* 稗畠区
 
* 室田区
 
* 観音堂区
 
* 金山谷区
 
* とみ里区
 
{{Column}}
 
道下
 
* 岡仏田区
 
* 仏田区
 
* 仏又区(仏田又町区)
 
* 青島1区
 
* 青島2区
 
* 青島3区
 
* 友栄住宅区
 
* 青島社宅区
 
* 青島新町区
 
* 北中区
 
* 北中新区
 
* 下道区
 
* 小川田住宅区
 
* 荒磯区
 
* 高畠区
 
* 北鬼江1区
 
* 北鬼江2区
 
* 北鬼江3区
 
* 釈迦堂区
 
* 本新区
 
* 磯路区
 
* 道下住宅区
 
* 岡仏田2区
 
 
加積
 
* 横枕区
 
* 袋区
 
* 六郎丸3区
 
* 六郎丸4区
 
* 六郎丸5区
 
* 吉島6区
 
* 吉島7区
 
* 吉島8区東
 
* 相木1区
 
* 相木2区
 
* 上村木10区
 
* 上村木11区
 
* 上村木12区
 
* 上村木13区
 
* 吉島新町区
 
* 宮の下区
 
* 魚津高校前区
 
* 労災病院区
 
* 晴海ヶ丘区
 
* 六郎丸住宅区
 
* 松下区
 
* 吉島8区西
 
* 相木3区
 
* 相木新区
 
 
片貝
 
* 道坂区
 
* 貝田新区
 
* 島尻1区
 
* 島尻2区
 
* 島尻3区
 
* 東城1区
 
* 東城2区
 
* 黒谷1区
 
* 山女1区
 
* 東蔵区
 
* 平沢2区
 
* 大菅沼区
 
{{Column}}
 
経田
 
* 立石区
 
* 江口区
 
* 新江口区
 
* 西尾崎区
 
* 平伝寺1区
 
* 平伝寺2区
 
* 持光寺区
 
* 地方1区
 
* 地方2区
 
* 地方元町区
 
* 旭町区
 
* 港町区
 
* 向町区
 
* 入船区
 
* 表向区
 
* 栄町区
 
* 天王住宅区
 
* 寿町区
 
 
天神
 
* 東山区
 
* 青柳区
 
* 天神野新区
 
* 東尾崎区
 
* 木下新区
 
* 川の瀬1区
 
* 川の瀬2区
 
* 川の瀬3区
 
 
西布施
 
* 蛇田1区
 
* 蛇田2区
 
* 小川寺1区
 
* 小川寺2区
 
* 長引野1区
 
* 長引野2区
 
* 布施爪区
 
* 黒沢区
 
* 大沢区
 
* 日尾区
 
* 御影区
 
{{Columns-end}}
 
 
== 歴史上の地名 ==
 
; 信濃の浜
 
: [[748年]][[1月29日]]に、当時[[越中国]]の国司だった[[大伴家持]]が「越の海 信濃の浜を 行き暮らし 長き春日も 忘れて思へや」という短歌を詠んでいる。魚津市では有名な旧地名とされており、歌碑が現在、市内のしんきろうロード沿いに位置している。
 
: 他にも放生津([[射水市]])説などがあるが、魚津説は国府(現在の[[高岡市]]伏木付近)から離れている上、同日に奈呉の海(射水市)などの短歌が詠まれている事から、現在は大半の学者が放生津説に従っている。
 
 
== 人口 ==
 
{{人口統計|code=16204|name=魚津市}}
 
 
== 行政 ==
 
=== 市長 ===
 
* [[金光邦三]]([[1952年]] - [[1956年]]:第1期)
 
* 寺田太吉(1956年 - [[1964年]]:第2、3期)
 
* [[高野宗雄]](1964年 - [[1972年]]:第4、5期)
 
* 清河七良(1972年 - [[1992年]]:第6 - 10期)
 
* 石川精二(1992年 - [[2004年]]:第11 - 13期)
 
* 澤崎義敬(2004年[[5月10日]] - [[2016年]][[5月9日]]:第14 - 16期)
 
* [[村椿晃]](2016年5月10日 - :第17期 - )<ref>北日本新聞 2016年4月18日付朝刊1面『魚津市長に村椿氏』より</ref>
 
 
=== 所轄警察署 ===
 
* [[魚津警察署]]
 
** 魚津駅前交番
 
** 中央交番
 
** 桃山公園前交番
 
** 経田駐在所
 
 
=== 所轄消防署 ===
 
* [[富山県東部消防組合|富山県東部消防組合消防本部]]
 
** 魚津消防署
 
 
=== 国の機関 ===
 
* [[魚津合同庁舎]]
 
** [[税務署|魚津税務署]]
 
** [[公共職業安定所|魚津公共職業安定所]](ハローワーク魚津)
 
** [[労働基準監督署|魚津労働基準監督署]]
 
** [[富山農政事務所|北陸農政局富山農政事務所 富山統計・情報センター魚津庁舎]]
 
* [[魚津区検察庁]]、[[富山地方検察庁]]魚津支部(同一建物内)
 
* [[地方法務局|富山地方法務局]]魚津支部
 
* [[富山農政事務所|北陸農政局富山農政事務所魚津庁舎]]
 
* [[国土交通省]][[地方整備局|北陸地方整備局]]富山河川国道工事事務所魚津国道出張所
 
 
=== 県の機関 ===
 
* [[富山県魚津総合庁舎]]
 
** 総合県税事務所魚津相談室
 
** 新川土木センター
 
** 新川農林振興センター
 
** 魚津出納室
 
** 魚津地方県民相談室
 
* 新川厚生センター魚津支所
 
* 富山県角川ダム管理事務所
 
* 富山県農業技術センター果樹試験場
 
 
=== 市の機関 ===
 
==== 役所 ====
 
* [[魚津市役所]]本庁舎
 
* 市役所第一分庁舎
 
* 市役所第二分庁舎
 
 
=== その他の機関 ===
 
*日本年金機構魚津年金事務所
 
* [[日本司法支援センター]](法テラス)魚津法律事務所
 
 
=== 選挙 ===
 
; 衆議院議員選挙
 
* [[比例北陸信越ブロック|北陸信越ブロック]]
 
** [[富山県第2区]]
 
 
; 県議会議員選挙
 
* 魚津市選挙区
 
 
== 司法 ==
 
* [[魚津簡易裁判所]]、[[富山地方裁判所]]魚津支部、[[富山家庭裁判所]]魚津支部、魚津[[検察審査会]](同一建物内)
 
 
== 郵便局 ==
 
* [[魚津郵便局]]
 
* 魚津金屋郵便局
 
* 魚津上村木郵便局
 
* 魚津住吉郵便局
 
* 魚津双葉郵便局
 
* 魚津アップルヒル郵便局(2018年7月2日開局予定)<ref>[http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2018/07_hokuriku/0601_01_01.pdf 日本郵政グループ『魚津アップルヒル郵便局(富山県)の開局』]より(2018年6月18日閲覧)</ref>
 
* 経田郵便局
 
* 西布施郵便局
 
* 片貝郵便局
 
* 松倉簡易郵便局
 
* 道下簡易郵便局
 
* 加積簡易郵便局
 
 
== 経済 ==
 
=== 産業 ===
 
[[ファイル:uozu-minatomachi.jpg|thumb|400px|right|魚津港(北地区)と魚津埋没林博物館]]
 
[[ファイル:uozu-seafront.jpg|thumb|400px|right|魚津補助港(南地区)とシーフロント]]
 
; [[農業]]
 
* [[リンゴ|りんご]](加積りんご)
 
* [[ナシ|梨]](友道梨)
 
* [[ぶどう]](西布施ぶどう)
 
; [[漁業]]
 
* しんきろう漁協
 
** [[魚津港]](地方港湾)
 
** [[経田漁港]](第2種漁港)
 
; 林業
 
* 新川林業センター
 
; [[工業]](市内にあるおもな工場)
 
* [[パナソニック]]・タワージャズ セミコンダクター(半導体大規模集積回路、個別半導体デバイス製造)
 
* パナソニック デバイスエンジニアリング本社
 
* [[日本カーバイド工業]]
 
* [[石川製麺]]
 
* [[オーアイ工業]]
 
* [[スギノマシン]]
 
* [[ビニフレーム工業]]
 
* [[シキノハイテック]]
 
* [[本江酒造]]
 
* [[アイザック (企業)|アイザック]]
 
* セイキ
 
* 北陸精機
 
* ダイヤモンドエンジニアリング
 
 
=== 商工会議所 ===
 
* 魚津商工会議所
 
 
=== 農業協同組合 ===
 
* [[魚津市農業協同組合]](JAうおづ)
 
 
=== 漁業協同組合 ===
 
* 魚津漁業協同組合([[1995年]][[11月]]に魚津・道下・経田の3漁協が合併して発足。通称「'''しんきろう漁協'''」)
 
 
=== 工業団地 ===
 
* 魚津機械工業団地
 
* 西部企業団地
 
 
=== 商店街 ===
 
[[画像:uozu-chuo_dori.png|right|300px|thumb|防火建築が並ぶ中央通り商店街(旧市街地)]]
 
かつて栄えた商店街もシャッター通りと化し賑やかさはない。各種郊外型商業施設の開店と後継ぎがいない事などが原因である。そのため、チャレンジショップ事業を行っている。
 
; 中央通り商店街
 
: 魚津市中心部にある市内最大の商店街。正式名称『商店街振興組合・魚津中央通り名店街』。商店数は84店。[[1956年]]の[[魚津大火]]までは、道幅が非常に狭く、道路の真ん中で両側の店から買い物ができるくらいであった。大火で全店舗を焼失するが、[[1959年]]に防火建築帯の商店街に生まれ変わった。後に幅員15mの道路両側に幅3mのアーケード歩道が設置され、直線型で総延長560mの長い商店街となった。大火前は神明町であった。
 
: 魚津神社の隣には、空き店舗対策のために開設されたイベントホールがある。
 
; 銀座商店街
 
: 真成寺町にある商店街。かつては魚津銀座としてにぎわっていたが、この商店街も魚津大火により焼失。その後は前述の中央通り商店街と同様の防火建築帯の商店街に生まれ変わった。現在はかつての賑やかさはなくなっている。
 
; 新宿商店街
 
: [[電鉄魚津駅]]から新宿交差点まで、店舗が連なっている。商店街のアーチは、隣接する伏見稲荷魚津大社をモチーフにしたものである。この商店街も、かつては道幅が狭かったが、昭和30年代後半に道幅が拡張されている。この商店街は電鉄魚津駅とともに発展していたが、ステーションデパート閉店後は、同様に閉店する店舗が相次いだ。
 
; 文化町商店街
 
: 新宿商店街の隣にある商店街。道幅が非常に狭く、自動車は簡単に通行できない。
 
 
=== 飲食店街 ===
 
[[ファイル:Kakinokiwari 001.png|thumb|柿ノ木割]]
 
; [[柿の木割り]](柿ノ木割)
 
: [[魚津駅]]東側にある飲食店街。飲食店やスナックバーが集中する。案内モニュメントが魚津駅東口のロータリーに設置されている。
 
 
=== 商業施設 ===
 
==== 大型商業施設等 ====
 
[[ファイル:sunplaza-uozu.png|thumb|300px|right|駅南の周辺施設(駅前新町)]]
 
* [[アピタ]]魚津店([[大創産業|ダイソー]]、[[ライトオン|Right-on]]、[[ミスタードーナツ]]、[[ケンタッキーフライドチキン]]なども出店)
 
* 魚津ショッピングスクエアー サンプラザ([[ノースランド (パチンコチェーン)|澤田グループ]]の運営。[[大阪屋ショップ]]サンプラザ店、[[文苑堂書店]]、ダイソーなどが入居)
 
* [[グリーンステージ|アップルヒル]]([[バロー (チェーンストア)|バロー]]、[[中部薬品|V・drug]]、[[中田図書販売]](BooksNakada、office Vox)、魚津アップルヒル郵便局などが入居)
 
* [[ヤマダ電機]] テックランド魚津店
 
* [[北越ケーズ|ケーズデンキ]]魚津店
 
* [[上新電機|ジョーシン]]魚津店
 
 
==== その他の主な商業施設 ====
 
;スーパーマーケット
 
* [[アクシアル リテイリング|スーパー原信]]
 
* 大阪屋ショップ(魚津釈迦堂店・魚津本江店)
 
;ドラッグストア
 
*[[クスリのアオキ]](魚津店・新宿店・吉島店)
 
*[[ウエルシア薬局|ウエルシア]](魚津住吉店・魚津吉島店)
 
*[[示野薬局|シメノドラッグ]]魚津店
 
*V・drug魚津南店
 
;衣料品
 
* [[ユニクロ]]
 
* [[ジーユー]]
 
* [[しまむら]]
 
* [[アベイル]]
 
* [[青山商事|洋服の青山]]
 
* [[AOKIホールディングス|AOKI]]
 
* MATSUYA
 
* [[西松屋]]
 
;ホームセンター
 
* [[DCMカーマ]]
 
* [[コメリ|コメリパワー]]
 
;書店
 
* [[明文堂プランナー|明文堂]]([[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|TSUTAYA]])
 
* [[ブックオフコーポレーション|BOOK OFF]]
 
;飲食店
 
* [[日本マクドナルド|マクドナルド]]
 
* [[コメダ|コメダ珈琲]]
 
* [[ココスジャパン|ココス]]
 
* [[吉野家]]
 
* [[すき家]]
 
* [[壱番屋|CoCo壱番屋]]
 
* [[モンテローザ (企業)|魚民・山内農場]]
 
* 米沢亭
 
* 十々亭
 
* [[大戸屋ホールディングス|大戸屋]]
 
* [[あきんどスシロー|スシロー]]
 
* ジョイフル
 
;その他(娯楽関係も含む)
 
* [[オートバックスセブン|オートバックス]]
 
* [[アルペン (企業)|アルペン]]
 
* 太陽スポーツ
 
* 米三 (家具店)
 
* [[ノースランド (パチンコチェーン)|ノースランド]](本店、キングオブノースランド魚津)
 
* ニュージャラン
 
;ラーメン屋
 
[[ファイル:Uozu ramen 001.png|thumb|魚津市内の主なラーメン屋]]
 
:市内には人口の割に比較的ラーメン屋が多いとされる。
 
* NOODLE HEARTS(ヌードルハーツ)
 
* はじめ家(家系総本山 吉村家四天王)
 
* ラーメン むてっぽう
 
* 亀頭龍ラーメン
 
* 山久ラーメン
 
* 四十萬食堂
 
* 香 龍
 
* 手打ちラーメン やまや
 
* 麺道 いとう
 
* 麺はうす 三華
 
* らーめん居酒屋 北海
 
* 天華菜家
 
* キッチン富士
 
* まるたかや
 
* ラーメンの店
 
* [[らーめん世界]]
 
* [[ハチバン|8番らーめん]]
 
など
 
 
==== かつて存在した商業施設 ====
 
* [[ユニー]]魚津店(跡地は現在、大阪屋ショップ魚津釈迦堂店となっている)
 
* ジョーシン魚津店(旧店・開店当初は『サンキョー魚津店』<ref>北日本新聞 1987年5月3日付朝刊8面</ref>として魚津スカイホテル内にあった。その後住吉に移転するも2013年に閉店、2015年5月29日に江口にて再出店<ref>[http://shop-open-info.blogspot.jp/2014/10/joshin-uozu-toyama.html 大型店舗の新店・開店・出店情報]</ref><ref>[http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=3433 ジョーシン魚津店 店舗情報]</ref>)
 
* [[すかいらーく|ガスト]](アップルヒルの敷地内に入居していた)
 
* ホームマートピエザ(現在の米三の店舗内に入居していた)
 
* パルフェ(食料品スーパー。現在のアベイルの敷地に所在)
 
* ジャンプ(食料品スーパー)
 
 
=== 金融機関 ===
 
; [[北陸銀行]]
 
* 魚津支店
 
* 魚津駅前支店(ほくぎんローンプラザを併設)
 
:以前は経田出張所(現在は建物とATMのみが残っている)や神明支店([[魚津大火|大火]]後に魚津支店と統合)、魚津大町支店もあった。
 
 
; [[富山第一銀行]]
 
* 魚津支店<ref>以前は中央通りに所在していたが現在は魚津商工会議所ビルに移転。これにより中央通りの旧店舗は出張所(ATMコーナー)となった。</ref>
 
* 魚津駅前支店
 
; [[富山銀行]]
 
* 魚津支店
 
; [[にいかわ信用金庫]]
 
* 本店
 
* 魚津駅前支店
 
:以前は新金屋支店・北部支店も所在していた。
 
; [[富山県信用組合]]
 
* 魚津支店
 
; [[北陸労働金庫]]
 
* 魚津支店
 
;[[北國銀行]]
 
* 魚津支店
 
 
上記以外にも、かつては[[石川銀行]]や[[岐阜銀行|岐阜相互銀行]]の支店も所在していた。
 
 
; 産業人口(2010年国勢調査)
 
* 第一次産業就業人口 921人
 
* 第二次産業就業人口 8,732人
 
* 第三次産業就業人口 12,661人
 
 
== 電話番号 ==
 
; 市外局番
 
: 0765(黒部市、入善町、朝日町でも使用)
 
; 市内局番
 
: 22,25(おもに平野部西部で使用。1970年ごろまでは、全て『2』であった。『25』は2000年頃より使用開始)
 
:23,24(おもに平野部東部で使用。1970年ごろまでは、全て『2』であった。『23』は1990年頃より使用開始)
 
: 31(西布施、天神地区などで使用)
 
: 32(片貝地区などで使用)
 
: 33(松倉地区などで使用)
 
 
== 郵便番号 ==
 
: 937-XXXX(全市内)
 
 
== 姉妹都市(友好都市)・提携都市 ==
 
=== 日本国内 ===
 
* [[ファイル:Emblem of Ibara, Okayama.svg|25px]][[井原市]]([[岡山県]])
 
** [[1982年]]8月親善都市提携
 
* [[南魚沼市]]([[新潟県]])
 
** [[2014年]]10月友好都市協定<ref>[[北日本新聞]] 2014年10月2日付朝刊22面</ref>
 
* [[ファイル:Flag of Nanao, Ishikawa.svg|25px]][[七尾市]]([[石川県]])
 
* [[ファイル:Flag of Iiyama, Nagano.png|25px]][[飯山市]]([[長野県]])
 
* [[十日町市]]([[新潟県]])
 
** 災害時相互応援協定都市
 
 
=== 日本国外 ===
 
* {{Flagicon|THA}} [[チエンマイ|チェンマイ市]]([[タイ王国]])
 
** [[1989年]][[8月8日]]姉妹都市提携
 
 
== 施設・学校 ==
 
=== 医療機関 ===
 
==== 総合病院 ====
 
* 労働者健康福祉機構 [[富山労災病院]]:内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科
 
==== その他の主な病院 ====
 
* 魚津病院:内科、リハビリテーション科
 
* 魚津緑ヶ丘病院:精神科、心療内科
 
* 新川病院:内科
 
* 深川病院:内科
 
* 魚津神経サナトリウム:精神科、神経科
 
 
=== 福祉施設 ===
 
* 新川ヴィーラ
 
* あんどの里
 
* 福祉センター百楽荘
 
* 経田福祉センター
 
* 老人クラブ連合会
 
* シルバー人材センター
 
* 身体障害者デイサービスセンター
 
* 片貝高齢者ふれあいの家
 
* 経田高齢者ふれあいの家
 
* 魚津市障害者交流センター
 
 
=== 厚生センター・健康センター ===
 
* 新川厚生センター魚津支所
 
* 魚津市健康センター
 
 
=== 教育 ===
 
==== 短期大学 ====
 
: 以前は[[洗足学園魚津短期大学]]があったが、2002年に閉校。建物は現在、[[新川学びの森天神山交流館]]として活用している。
 
 
==== 高等学校 ====
 
* [[新川高等学校 (富山県)|新川高等学校]](私立)<ref>旧魚津市立加積小学校の敷地にある。</ref>
 
* [[富山県立魚津工業高等学校]]
 
* [[富山県立魚津高等学校]]
 
* [[富山県立新川みどり野高等学校]](旧[[富山県立新川女子高等学校]])
 
 
===== かつて存在した高等学校 =====
 
{{See |富山県高等学校の廃校一覧#魚津市}}
 
 
==== 中学校 ====
 
[[ファイル:Uozu-sakura.jpg|thumb|220px|right|魚津高校と東部中学校の間の桜並木]]
 
* [[魚津市立西部中学校]]
 
* [[魚津市立東部中学校]]
 
 
===== かつて存在した中学校 =====
 
{{See |富山県中学校の廃校一覧#魚津市}}
 
 
==== 小学校 ====
 
[[ファイル:michishita-syougakkou.jpg|thumb|220px|right|道下小学校]]
 
小学校については、[[2023年|2023年度]]までに4校に再編される予定<ref>[[北日本新聞]] 2013年12月13日付29面より</ref>。
 
* [[魚津市立道下小学校]]
 
* [[魚津市立よつば小学校]]
 
* [[魚津市立清流小学校]]
 
* [[魚津市立上中島小学校]]
 
* [[魚津市立経田小学校]]
 
* [[魚津市立住吉小学校]]
 
* [[魚津市立松倉小学校]]
 
 
===== かつて存在した小学校 =====
 
{{See |富山県小学校の廃校一覧#魚津市}}
 
 
==== 幼稚園 ====
 
* 魚津市立大町幼稚園
 
* 明星幼稚園
 
* 魚津大谷幼稚園(休園中)
 
* 以前は魚津市立経田幼稚園も所在していたが、2014年3月に大町幼稚園へ統合された。
 
 
==== 学校教育以外の施設====
 
=====職業訓練=====
 
* [[北陸職業能力開発大学校]]
 
* [[職業能力開発校|魚津建築高等職業訓練校]]
 
 
===== 保育所 =====
 
* 魚津市立青島保育園
 
* 魚津市立片貝保育園<ref>魚津市立片貝小学校と接続されており、運動会などを合同で行うことがある</ref>
 
* 魚津市立経田保育園
 
* 魚津市立住吉保育園
 
* 魚津市立野方保育園
 
* 魚津市立松倉保育園
 
* 魚津市立道下保育園
 
* 魚津保育園
 
* 魚津第二保育園
 
* 加積保育園
 
* 吉島保育園
 
* 上口保育園
 
* 川原保育園
 
* 天神保育園
 
* 経田保育園
 
* 西布施保育園
 
* 本江保育園
 
以前は、あけび(山女)保育園、魚津市立魚津愛育園も所在していたが廃止。
 
 
===== 児童センター・その他 =====
 
* こばと児童センター(1982年3月 本町に完成)
 
* かもめ児童センター(1995年4月 浜経田に完成)
 
* つばめ児童センター(2000年4月 新金屋に完成)
 
* ひばり児童センター(2003年 六郎丸に完成)
 
* すずめ児童センター(2007年4月 北鬼江に完成)
 
 
===== 障害者育児施設 =====
 
* つくし学園
 
* かのこ園
 
 
===== 給食 =====
 
* 魚津市学校給食センター
 
魚津市内の中学校、小学校、市立幼稚園を対象に学校給食(副食)を調理し、配送している。魚津市における学校給食は、完全給食(米飯、準ずる加工食品を含む)又はパン、ミルク及びおかずである。
 
米飯又はパン及びミルクについては業者に委託しており、委託業者からそれぞれの学校に直接配送されている。
 
 
== 公民館 ==
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* 中央公民館(新川学びの森天神山交流館内)
 
* 大町公民館(本町)
 
* 村木公民館(火の宮町)
 
* 上村木公民館(上村木)
 
* 下中島公民館(慶野)
 
* 上中島公民館(吉野)
 
* 松倉公民館(鹿熊)
 
* 上野方公民館(大海寺野)
 
{{Col-break}}
 
* 本江公民館(友道)
 
* 片貝公民館(島尻)
 
* 加積公民館(六郎丸)
 
* 道下公民館(北鬼江)
 
* 経田公民館(浜経田)
 
* 天神公民館(天神野新)<ref>旧魚津市立天神小学校を活用して天神公民館としている。</ref>
 
* 西布施公民館(小川寺)
 
{{Col-end}}
 
 
== マスメディア ==
 
<div style="width: 50%; float: left;">
 
 
=== 魚津市のCATV局 ===
 
* [[新川インフォメーションセンター]](NICE-TV)
 
:魚津市のケーブルテレビ局である。
 
:魚津市以外(黒部市、下新川郡入善町・朝日町)でも放送されている。
 
:市内でのケーブルテレビインターネットはNICE-TVが行っている。
 
:かつてはNICE-TVのチャンネルで[[新川広域圏事務組合ケーブルテレビ]](黒部市、下新川郡入善町・朝日町のケーブルテレビ)のコミュニティチャンネルのアナログ送信を行っていたが、デジタル放送完全移行と共に廃止された。
 
</div><div style="width: 50%; float: left;">
 
 
=== テレビ局 ===
 
* [[北日本放送]]新川支社
 
* [[富山テレビ放送|富山テレビ]]新川支社
 
* [[チューリップテレビ]]新川支社
 
 
=== ラジオ局 ===
 
* [[新川コミュニティ放送]](ラジオ・ミュー) 魚津サテライト
 
 
=== 新聞 ===
 
* [[北日本新聞]]新川支社
 
* [[富山新聞]]魚津販売センター
 
* [[北陸中日新聞]]魚津通信局
 
 
この他、[[讀賣新聞]]、[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]など大手新聞社の支局が設置されている。
 
</div>{{clear}}
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:ALPS EXPRESS montage 001.png|thumb|観光列車「ALPS EXPRESS」は、富山地方鉄道 新魚津駅から乗車可能]]
 
=== 空港 ===
 
* 市内に空港は無いが、[[北陸自動車道]]や国道を使って[[富山空港]]に容易にアクセス出来る。
 
 
=== 鉄道路線 ===
 
中心となる駅はあいの風とやま鉄道[[魚津駅]]である。あいの風とやま鉄道[[魚津駅]]と[[富山地方鉄道]][[魚津駅#富山地方鉄道 新魚津駅|新魚津駅]]は地下道を利用して乗換えが可能。また、旧市街地の中心には富山地鉄の[[電鉄魚津駅]]が存在する。
 
 
;[[あいの風とやま鉄道]] [[あいの風とやま鉄道線]]
 
* 魚津駅
 
 
;[[富山地方鉄道本線]](地鉄)
 
* [[西魚津駅]] - [[電鉄魚津駅]] - [[魚津駅|新魚津駅]] - [[経田駅]]
 
 
;[[北陸新幹線]]
 
: 市内を通過しているが、市内に新幹線駅はない。魚津市から最寄となる新幹線駅は、隣の黒部市にある[[黒部宇奈月温泉駅]]である。同駅には富山地方鉄道の新黒部駅も併設されている。
 
: 速達タイプに乗車する際は[[富山駅]]、各駅タイプに乗車する際は黒部宇奈月温泉駅となる。魚津市内からはそれぞれあいの風とやま鉄道線や富山地方鉄道線を利用してアクセスできる。
 
 
{{Gallery
 
|ファイル:uozueki-shakado.jpg|魚津駅前(東口・釈迦堂側)
 
|ファイル:shin-uozu-eki-iriguchi.jpg|新魚津駅の入り口(地下道から分岐する)
 
|ファイル:uozueki-shakado23.png|魚津駅ホーム
 
|ファイル:Hokurikuhonsen UozuEkimae.JPG|魚津駅東口(釈迦堂一丁目)
 
}}
 
{{Gallery
 
|ファイル:Kyouden Station.jpg|経田駅駅舎
 
|ファイル:shin-uozueki.jpg|新魚津駅ホームより魚津駅ホーム(西口・本新町側)
 
||電鉄魚津駅駅舎(日本海側初の高架駅とされる)
 
|ファイル:Toyama-Chitetu-Nishiuodu.jpg|西魚津駅駅舎
 
}}
 
 
=== バス路線 ===
 
'''高速バス([[魚津インターチェンジ|魚津IC]]内バス停)'''
 
* [[富山地方鉄道#高速・特急バス|富山 - 東京線]]([[富山地方鉄道]]・[[西武バス]])
 
* [[富山地方鉄道#高速・特急バス|富山 - 仙台線]](富山地方鉄道・[[宮城交通]])
 
* [[富山地方鉄道#高速・特急バス|富山 - 新潟線]](富山地方鉄道・[[新潟交通]])
 
 
'''路線バス'''
 
* 富山地方鉄道(電鉄魚津駅前から魚津駅前を経由し、東蔵、労災病院前、黒沢を結ぶ路線のみ)
 
* [[魚津市民バス]]
 
: [[滑川市]]コミュニティバス「のる my car」 - 蓑輪ルートのバス停(白倉地区)と、北部循環ルート(水族館前)のバス停が所在する。
 
 
=== 道路 ===
 
==== 高速道路 ====
 
 
[[File:Arisoumi SA 001.jpg|thumb|有磯海SA(魚津側)]]
 
* [[中日本高速道路|NEXCO中日本]] [[北陸自動車道]]
 
** [[魚津インターチェンジ|魚津IC]]
 
** [[有磯海サービスエリア|有磯海SA]]下り線([[新潟中央ジャンクション|新潟中央]]方面)
 
 
==== 一般国道 ====
 
[[ファイル:uozu-rute8.jpg|thumb|300px|right|国道8号線 魚津バイパス(本江付近)]]
 
* [[国道8号]]
 
** [[魚津滑川バイパス]]
 
** [[魚津バイパス]]
 
** [[入善黒部バイパス]]
 
 
==== 県道 ====
 
[[ファイル:uozu-saka.jpg|thumb|300px|right|県道52号線。市内の多くは坂である。また、信号機は縦である。]]
 
* 主要地方道
 
** [[富山県道1号富山魚津線]]
 
** [[富山県道2号魚津生地入善線]](一部「しんきろうロード」)
 
** [[富山県道3号富山立山魚津線]]
 
** [[富山県道33号金山谷田方町線]]
 
** [[富山県道52号石垣魚津インター線]]
 
** [[富山県道67号宇奈月大沢野線]]
 
* 一般県道
 
** [[富山県道126号福平経田線]]
 
** [[富山県道127号経田停車場線]]
 
** [[富山県道128号阿弥陀堂魚津停車場線]]
 
** [[富山県道129号魚津停車場線]]
 
** [[富山県道132号三箇吉島線]]
 
** [[富山県道135号富山滑川魚津線]](旧国道8号)
 
** [[富山県道136号坪野湯上線]]
 
** [[富山県道137号堀江魚津線]]
 
** [[富山県道141号虎谷大榎線]]
 
** [[富山県道150号魚津入善線]](旧国道8号)
 
** [[富山県道314号沓掛魚津線]](旧北陸国道)
 
** [[富山県道320号古鹿熊滑川線]]
 
** [[富山県道330号小川寺木下新線]]
 
** [[富山県道331号黒谷上村木線]]
 
** [[富山県道332号大海寺新本町線]]
 
** [[富山県道375号富山朝日自転車道線]]
 
 
==== その他の道路 ====
 
[[File:Niikawa Super Nodo 001.jpg|thumb|新川スーパー農道に埋設された[[国際石油開発帝石|帝石]]ガス[[パイプライン]]([[上越市|上越]]~富山)]]
 
* [[新川広域農道]](スーパー農道)
 
* [[しんきろうロード]](サイクリングロードと並走)
 
* [[都市計画街路魚津中央線]](22m道路)
 
* [[林道別又僧ヶ岳線]]
 
 
==== タクシー ====
 
* [[魚津交通]]
 
* 金閣自動車商会
 
* 佐々井タクシー魚津営業所
 
 
=== 船舶 ===
 
* [[魚津港]](地方港湾)
 
* [[魚津補助港]]
 
* [[経田漁港]]
 
 
=== レンタサイクル(ミラージュサイクル みらくる) ===
 
:電動アシスト付自転車を市内5ヶ所のステーションでレンタルしている。レンタサイクルを活用することにより、マイカー運行を減少させ、二酸化炭素(CO2)の削減と地球温暖化対策の推進を図ると共に、市民や観光客の回遊性を促進させることにより、市全体の賑わいの創出を図ることを目的としている。
 
 
'''レンタサイクルステーション'''
 
* 魚津駅前周辺 
 
: (平日)魚津市観光協会
 
: (土・日、祝日)米山サイクル
 
* 魚津水族館
 
* 魚津埋没林博物館
 
* 片貝山ノ守キャンプ場
 
 
'''営業時間'''
 
:午前9:00 - 午後5:00(最終受付時間 午後3:00)
 
:※営業時間については、施設の都合により異なる場合がある。
 
 
== 主なトンネル・橋・ダム ==
 
[[ファイル:shirakura-uozu.jpg|thumb|220px|right|白倉トンネル]]
 
[[ファイル:Kadogawa-862-r1.JPG|thumb|220px|right|角川ダム]]
 
'''北陸自動車道'''
 
* 湯上トンネル
 
* 片貝川橋
 
* 角川橋
 
* 早月川橋
 
 
'''一般道路'''
 
* 大光寺トンネル(国道8号線に隣接する病院群の防音のために建設)
 
* 天神山トンネル(天神地区と西布施地区を結んでいる新川広域農道のトンネル)
 
* [[白倉トンネル]]
 
* 虎谷口トンネル
 
 
* 片貝大橋
 
* 角川大橋
 
* 延槻大橋
 
* 落合橋
 
* 北鬼江跨線橋
 
* 神明橋
 
* 港橋
 
* 新鬼江橋
 
* 天神橋
 
* 上口橋
 
* 新角川橋
 
* 片貝橋
 
* 宮津橋
 
* 早月橋
 
* 東山橋
 
* 角川橋
 
* 入会橋
 
 
'''北陸新幹線'''
 
* 第1魚津トンネル(1050m)
 
* 第2魚津トンネル(3125m)
 
* 上中島トンネル(794m)
 
 
* 布施川橋梁
 
* 片貝川橋梁
 
* 魚津高架橋
 
* 浅生架動橋
 
* 早月川橋梁
 
 
'''ダム'''
 
* [[角川ダム]]
 
 
など
 
 
== 宿泊施設 ==
 
;ホテル
 
:スカイホテル魚津(旧・ホテルサンルート魚津)
 
:スカイホテル魚津アネックス(旧・魚津スカイホテル)
 
::上記2軒のホテルは魚津市に事業所のあるスカイホテルの運営。2016年9月30日を以て旧会社の富山サンルートが[[サンルートホテルチェーン]]との加盟契約を終了したため、同年10月1日以降名称変更された<ref>富山新聞 2016年9月9日付5面『スカイホテルに名称変更』より</ref>
 
:[[マンテンホテルグループ|魚津マンテンホテル駅前]]
 
:[[アパホテル]]魚津駅前
 
:[[ホテルグランミラージュ]]
 
:[[ルートイン]]魚津
 
:ホテル美浪館
 
:ビジネスホテル美浪
 
:ホテルベストイン魚津
 
:など
 
 
;旅館
 
:[[金太郎温泉]] 光風閣 (カルナの館にて日帰り入浴可能)
 
:[[北山鉱泉]] (日帰り入浴可能)
 
::元祖仁右衛門家
 
::いけがみ
 
::平左衛門
 
 
:など
 
 
== 観光・レジャースポット、施設 ==
 
[[画像:uozu-eki-houmen.jpg|thumb|right|350px|駅東側にはホテルや飲食店等が立ち並び、西側には住宅やアパートが建ち並ぶ。]]
 
;観光入り込み客数(平成19年度)
 
*富山県全体:28048千人
 
*魚津市:1344千人
 
 
=== 博物館 ===
 
 
 
* [[魚津水族館]]
 
* [[魚津埋没林博物館]](ねっこランド)
 
* [[魚津歴史民俗博物館]](資料館と併設)
 
* [[尾崎かまぼこ館]]
 
 
=== 文化・教育施設 ===
 
[[Image:mirage-hall.JPG|thumb|400px|ミラージュホール(新川文化ホール)]]
 
* [[新川学びの森天神山交流館]]
 
* [[魚津市立図書館]]
 
* [[新川文化ホール]](ミラージュホール)※[[音響家が選ぶ優良ホール100選]]に選出。
 
* もくもくホール
 
* 魚津市民会館(廃止)<ref>かつては[[1962年]][[6月]]完成の魚津産業文化会館(後に魚津市民会館)が所在していたが、新川文化ホール完成にともない廃止され、跡地に魚津市立図書館が改築された。</ref>
 
 
=== レジャースポット ===
 
[[ファイル:miragueland.jpg|thumb|220px|right|ミラージュランド]]
 
* [[ミラージュランド]](遊園地、ミラージュプール・バーベキュー広場など)
 
* [[魚津総合公園]]
 
* [[海の駅蜃気楼]]
 
* 片貝山ノ守キャンプ場
 
 
=== 温泉・銭湯・日帰り入浴施設 ===
 
:市内には人口の割に比較的多くの入浴施設があるとされる(かつては現在よりも多く存在した)。
 
* [[金太郎温泉]](カルナの館など)
 
* [[マンテンホテルグループ|満天の湯]]
 
* [[北山鉱泉]](元祖仁右衛門家など)
 
* [[下田温泉 (富山県)|下田温泉]]
 
* 平成 松の湯
 
* 源平湯
 
* 八ッ橋湯
 
* 辻わくわくランド
 
* 港湯
 
* 観音湯(長谷川)
 
* 川城鉱泉
 
など
 
 
;かつて存在した入浴施設
 
* [[天神山温泉]](2009年廃業)
 
* [[大谷温泉 (富山県)|大谷温泉]](2013年廃業)
 
* 鶴の湯
 
* はたち湯
 
* 日の丸湯
 
など
 
 
=== スポーツ・アリーナ ===
 
[[ファイル:ariso-dome-uozu.png|thumb|400px|right|魚津テクノスポーツドーム「ありそドーム」]]
 
* [[ありそドーム]](魚津テクノスポーツドーム)
 
* [[魚津市桃山運動公園]]
 
* [[魚津市総合体育館]]([[吉田グランド]]および[[温水プール]]併設)
 
** 吉田グラウンド
 
* [[魚津国際カントリークラブ]]
 
* 観音ゴルフクラブ
 
 
=== 公園・緑地 ===
 
* ミラージュホール前広場
 
* 魚津総合公園
 
* 魚津市桃山運動公園
 
* 魚津市役所前公園
 
 
{| class="wikitable"
 
! 公園種別!!名称!!住所!!公園面積(m{{sup|2}})!!開設面積(m{{sup|2}})
 
|-
 
!街区公園
 
|下村木児童公園
 
|下村木町3-696
 
|1,652
 
|1,652
 
|-
 
!〃
 
|新金屋公園
 
|新金屋一丁目1-305
 
|4,607
 
|4,607
 
|-
 
!〃
 
|金浦公園
 
|村木町1-106
 
|2,120
 
|2,120
 
|-
 
!〃
 
|港町公園
 
|火の宮町701
 
|2,426
 
|2,426
 
|-
 
!〃
 
|村木公園
 
|火の宮町1-603
 
|2,952
 
|2,952
 
|-
 
!〃
 
|村木2号公園
 
|新金屋二丁目910
 
|1,891
 
|1,891
 
|-
 
!〃
 
|上村木公園
 
|上村木一丁目503
 
|2,055
 
|2,055
 
|-
 
!〃
 
|上村木2号公園
 
|新金屋二丁目1-302
 
|3,052
 
|3,052
 
|-
 
!〃
 
|上村木3号公園
 
|上村木二丁目1-201
 
|3,700
 
|3,700
 
|-
 
!〃
 
|下村木2号公園
 
|新金屋一丁目701
 
|2,123
 
|2,123
 
|-
 
!〃
 
|道下公園
 
|緑町109
 
|4,939
 
|4,939
 
|-
 
!〃
 
|市役所前公園
 
|釈迦堂一丁目1-001
 
|6,069
 
|6,069
 
|-
 
!〃
 
|住吉公園
 
|住吉3-129-1
 
|2,635
 
|2,635
 
|-
 
!〃
 
|本新1号公園
 
|本新町1-706
 
|2,974
 
|2,974
 
|-
 
!〃
 
|北鬼江1号公園
 
|北鬼江二丁目705
 
|3,298
 
|3,298
 
|-
 
!〃
 
|北鬼江2号公園
 
|二丁目1-803
 
|2,535
 
|2,535
 
|-
 
!〃
 
|東栄町公園
 
|新金屋二丁目520
 
|793
 
|793
 
|-
 
!〃
 
|吉島1号公園
 
|吉島二丁目801
 
|2,800
 
|2,800
 
|-
 
!〃
 
|経田海浜公園
 
|寿町116
 
|5,423
 
|5,423
 
|-
 
!〃
 
|川の瀬公園
 
|東尾崎5-497-62
 
|952
 
|952
 
|-
 
!〃
 
|電鉄魚津駅前公園
 
|文化町1-777-1
 
|1,204
 
|1,204
 
|-
 
!〃
 
|餌指公園
 
|本町二丁目1401-1
 
|648
 
|648
 
|-
 
!〃
 
|大町海岸公園
 
|本町一丁目13-1
 
|1,270
 
|1,270
 
|-
 
!運動公園
 
|魚津桃山運動公園
 
|出字桃山36
 
|339,000
 
|327,864
 
|-
 
!総合公園
 
|魚津総合公園
 
|三ケ1-605
 
|116,057
 
|116,057
 
|-
 
!特殊公園
 
|宮津霊園
 
|大光寺・大海寺野
 
|86,000
 
|60,600
 
|-
 
!都市緑地
 
|早月川緑地
 
|吉野地先
 
|114,000
 
|77,996
 
|-
 
!合計
 
| 都市公園:23 他:4 計27
 
|
 
|717,175
 
|644,635
 
|-
 
|}
 
 
=== 遊歩道・登山道 ===
 
==== 洞杉 ====
 
:洞杉周辺は遊歩道が整備されている。
 
==== 僧ヶ岳 ====
 
登山道が整備されている。
 
;東蔵〜別又〜烏帽子尾根経由ルート
 
:東蔵から別又への林道に入り、その道沿いの登山道に入る。最短ルートで、利用者も多い。
 
;三ヶ〜東又経由ルート
 
:登り口は非常に急な坂道で注意が必要(上り、下りとも)。
 
なお、僧ヶ岳山頂から越中駒ヶ岳へ向かう登山道も整備されている。
 
 
== 寺社・教会 ==
 
=== 寺院 ===
 
小川寺
 
* [[千光寺 (魚津市)|千光寺]]
 
** 心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊
 
{{Gallery
 
|ファイル:KannonDo Sanmon.jpg|小川山千光寺の観音堂山門
 
|ファイル:Senkouji KannonDo.jpg|小川山千光寺観音堂 右奥は白山社
 
|ファイル:Shinrenbo.jpg|心蓮坊
 
|ファイル:Ogawasan Shinrenbo.jpg|光学坊
 
|ファイル:Senkouji RenzouBo.jpg|蓮蔵坊
 
}}
 
 
市街地
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[常泉寺 (富山県)|常泉寺]]
 
* [[長教寺 (魚津市)|長教寺]]
 
* 福徳寺
 
* 桃源寺
 
* 託法寺
 
* 千光寺
 
* 託法寺
 
* 西願寺
 
* 桃原寺
 
* 照顯寺
 
{{Col-break}}
 
* 常徳寺
 
* 稲荷社
 
* 等覚寺
 
* 勝楽寺
 
* 本招寺
 
* 長教寺
 
* 専光寺
 
* 法善寺
 
* 真成寺
 
* 大泉寺
 
{{Col-break}}
 
* 安成寺
 
* 敬恩寺
 
* 照善寺
 
* 神明社
 
* 専正寺
 
* 光妙寺
 
* 神久寺
 
* 常泉寺
 
* 光顔寺
 
* 得性寺
 
{{Col-break}}
 
* 浄満寺
 
* 円覚寺
 
* 得性寺
 
* 常願寺
 
* 勝福寺
 
* 仏現寺
 
* 法性庵
 
* 願宗寺
 
* 真宗寺
 
* 常念寺
 
{{Col-break}}
 
* 光学坊
 
* 心蓮坊
 
* 光了寺
 
* 照善寺
 
* 安成寺
 
* 華王寺
 
* 栄明寺
 
* 勝樂寺
 
* 等覺寺
 
* 円乗寺
 
{{Col-break}}
 
* 長円寺
 
* 常徳寺
 
* 相順寺
 
* 紹陽寺
 
* 光顔寺
 
* 本招寺
 
* 真行寺
 
* 妙教寺
 
* 弘法太師堂
 
{{Col-end}}
 
など
 
 
社・神社
 
* [[魚津神社]]
 
* [[諏訪神社 (魚津市)|諏訪神社]]
 
* 魚津八幡宮
 
* 宮津八幡宮
 
* 北鬼江八幡宮
 
* [[建石勝神社]]
 
* 伏見稲荷魚津大社
 
* 布勢神社
 
* 金刀比羅宮
 
* 神明神社
 
など
 
{{Gallery
 
|ファイル:Uozu-Jinja006.jpg|魚津神社
 
|ファイル:Atago-sha (Uozu)009.jpg|愛宕社
 
|ファイル:Suwa-Jinja (Uozu-shi)001.jpg|諏訪神社
 
}}
 
 
=== 教会 ===
 
* 魚津教会
 
 
== 名所・旧跡 ==
 
=== 城址・城跡 ===
 
[[ファイル:matsukura-c.png|thumb|350px|right|松倉城址からの眺め]]
 
* [[魚津城]](市の史跡)
 
* [[松倉城 (越中国)|松倉城]](鹿熊城):県指定史跡
 
* 水尾北城
 
* 水尾城
 
* 水尾南城
 
* 北山城(金山城・金山谷城)
 
* 小菅沼城
 
* 升方城
 
* 南舛方城
 
* 坪野城
 
* [[天神山城 (越中国)|天神山城]](萩城)
 
* 赤坂砦
 
* 焼山砦
 
* 鹿熊城殿砦
 
* 室田砦
 
* 大谷砦
 
* 鹿熊ホーエン遺
 
 
: 松倉城以外は全て松倉城の支城である。
 
 
== 文化財 ==
 
{| class="wikitable"
 
!style="width:10%"|指定者!!style="width:25%"|種別!!名称!!所在地!!所有者又は管理者
 
|-
 
!国
 
!特別天然記念物
 
|ホタルイカ群遊海面
 
|富山市水橋より魚津市
 
|富山県
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|魚津埋没林
 
|釈迦堂字三田割814
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|カモシカ
 
|地域を定めず指定
 
|富山県
 
|-
 
!〃
 
!重要無形民俗文化財
 
|魚津のタテモン行事
 
|諏訪神社周辺
 
|魚津たてもん保存会
 
|-
 
!富山県
 
!天然記念物
 
|大沢の地鎮杉
 
|大沢字前田632
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|坪野のつなぎがや
 
|坪野字山の谷
 
|坪野地区
 
|-
 
!〃
 
!史跡
 
|桜峠遺跡
 
|布施爪上野212ほか
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|松倉城跡
 
|鹿熊字城山3-2
 
|魚津市、個人
 
|-
 
!〃
 
!有形文化財(建造物)
 
|旧沢崎家住宅
 
|小川寺字天神山
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!有形文化財(美術工芸品)
 
|木造十一面観世音菩薩立像
 
|小川寺字天神山(吉田記念郷土館)
 
|神宮寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|木造阿弥陀如来立像
 
|金山谷
 
|金山谷地区
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|金銅千手観世音菩薩立像<!--魚津市公式サイトに「金剛」とあるが、「金銅」の誤植-->
 
|小川寺2921-1
 
|千光寺
 
|-
 
!〃
 
!有形民俗文化財
 
|たてもん
 
|諏訪町
 
|魚津たてもん保存会
 
|-
 
!〃
 
!無形民俗文化財
 
|小川寺の獅子舞
 
|小川寺
 
|小川寺獅子舞保存会
 
|-
 
!魚津市
 
!史跡
 
|天神山城跡
 
|小川寺字天神山
 
|光学坊
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|升方城跡
 
|升方字城山
 
|魚津市、個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|北山(金山)城跡
 
|北山
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|坪野城跡
 
|坪野
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|魚津城跡
 
|本町1丁目
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|石の門
 
|鹿熊字石ノ門
 
|魚津市、個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|武隈屋敷跡(小菅沼城跡)
 
|小菅沼
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|水尾城跡
 
|鹿熊字水尾山
 
|個人
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|青山佐渡守・豊後守父子の墓
 
|小川寺字天神山
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|大音主馬の碑
 
|本江字畑田73-9
 
|長教寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|大伴家持の歌碑
 
|三ケ(魚津水族館敷地)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|万灯台
 
|新角川1丁目322-29
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|高円堂用水
 
|天神野新
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|魚津町奉行所跡
 
|双葉町601
 
|長教寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|小貝塚
 
|諏訪町18-18
 
|大泉寺
 
|-
 
!〃
 
!名勝
 
|蜃気楼展望地点
 
|釈迦堂字三田割
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!有形民俗文化財
 
|農具
 
|小川寺天神山(歴史民俗資料館内)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|漁具
 
|小川寺天神山(歴史民俗資料館内)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|生活用品
 
|小川寺天神山(歴史民俗資料館内)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|獅子頭及び面
 
|小川寺天神山(歴史民俗資料館内)
 
|小川寺地区(小川寺獅子舞保存会)
 
|-
 
!〃
 
!無形民俗文化財
 
|せり込み蝶六
 
|魚津市一円
 
|せり込み蝶六保存会
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|布施谷節
 
|西布施地区
 
|布施谷節保存会
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|鹿熊の刀踊り
 
|鹿熊地区
 
|鹿熊刀踊り保存会
 
|-
 
!〃
 
!有形文化財(美術工芸品)
 
|制札(高札)
 
|小川寺天神山(吉田記念郷土館内)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|椎名康胤寄進状
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|佐々成政書状
 
|本町1丁目8-14
 
|照顕寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|雲門寺壁書
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|前田利常書状
 
|本町1丁目8-14
 
|照顕寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|紙本著色 釈迦三尊像
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|紙本著色 庶民風俗図屏風
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|紙本水墨 達磨大師図
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|絹本水墨 虎図
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|紙本水墨 獅子図屏風
 
|上村木2丁目17-31
 
|常泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|絹本著色 阿弥陀三尊像
 
|諏訪町18-18
 
|大泉寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|魚津町惣絵図
 
|本江1940(魚津市立図書館内)
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|魚津町軒名図
 
|本江1940(魚津市立図書館内
 
|魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|近世武具
 
|小川寺天神山(歴史民俗資料館内)
 
|個人、魚津市
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|水噴きの龍
 
|新角川2丁目6-4
 
|桃原寺
 
|-
 
!〃
 
!〃
 
|木造僧形八幡神坐像
 
|宮津1520
 
|八幡宮(宮津八幡宮)
 
|-
 
|}
 
 
== イベント・祭事・催事 ==
 
 
=== 祭り・イベント ===
 
[[ファイル:Tatemontage.png|thumb|ユネスコ無形文化遺産・国の重要無形民俗文化財「たてもん」]]
 
[[ファイル:uozu-hanabi-renpatsu.jpg|thumb|220px|right|海上花火大会 尺玉連発]]
 
* 愛宕社の火祭り(1月25日頃)
 
* [[魚津しんきろうマラソン]](4月第4日曜日)
 
* よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり(5月第3土・日曜日)<ref>[http://yoshakoi-chouroku.com/ よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり]</ref>
 
* [[戦国のろし祭り]]([[5月]]最終日曜日)
 
* 魚津神社祭礼([[6月]]4〜6日)
 
* [[じゃんとこい魚津まつり]]([[8月]]第1金・土・日曜日)
 
** [[たてもん祭り]]
 
** せり込み蝶六 町流し
 
** 海上花火大会
 
* 八幡社みこし祭り([[9月14日]])
 
* 魚津産業フェア(○○魚津)(10月中旬)
 
 
=== 芸術 ===
 
* 富山現代美術展 ART/X/TOYAMA in 魚津
 
* 富山近代美術館所蔵作品展
 
* 魚津市美術展覧会
 
* 魚津市民文化祭
 
* 北日本民謡舞踊魚津大会
 
* 全日本吹奏楽コンクール県大会
 
* とやまっ子まちなかアートin商店街
 
* 学びの森音楽祭
 
* とやま室内楽フェスティバル
 
* 富山県中学校文化祭
 
* アマチュアバンドライブUSIC
 
 
=== 舞踊・民謡 ===
 
* [[せり込み蝶六]]
 
* 金山谷の獅子舞
 
* 小川寺の獅子舞
 
* 布施谷節(ふせんたんぶし)
 
 
=== 遺跡 ===
 
※かつてあった遺跡も含む。
 
* 桜峠遺跡
 
* 大光寺遺跡
 
* 早月上野遺跡
 
* 出遺跡
 
* 印田遺跡
 
* 天神山遺跡
 
* 石垣遺跡
 
* 釈迦堂遺跡
 
* 小川寺遺跡
 
* 長引野遺跡
 
* 仏田遺跡(8号線バイパス建設工事で出土)
 
: など
 
 
=== その他 ===
 
* [[万灯台]]
 
* [[1918年米騒動|米騒動]]発祥の地
 
* 大谷温泉スキー場(現在は休業中であるが、地元のスキーレーシングチームである魚津レーシングが練習に使用することがある)
 
 
{{Gallery
 
|ファイル:Katakaikakou.jpg|片貝川河口
 
|ファイル:Hokurikuhonsen UozuEkisya.JPG|魚津駅東口
 
|ファイル:uozueki-chikado.jpg|魚津駅東口、新魚津駅入口、西口を結ぶ地下道
 
|ファイル:uozueki-pf.jpg|魚津駅ホーム
 
|ファイル:Toyama Chihō Railway Shin-Uozu Station-Platform.jpg|新魚津駅
 
|ファイル:jantokoi-uozu-hanabi.jpg|海上花火大会
 
|ファイル:uozu-suwa-tatemon.jpg|諏訪神社の「たてもん祭り」
 
|ファイル:Uozu-kanransha.JPG|ジャイアントホイール(日本海側最大の観覧車)
 
|ファイル:uozu-ml-mg.jpg|夜間営業時のミラージュランド(2階建てメリーゴーランド)
 
|ファイル:Uozu-kazumiringo-soft.JPG|海の駅蜃気楼で販売している名物の加積りんごソフトクリーム(深層水ソフトもある)
 
|ファイル:Matsukura cas..JPG|松倉城内にある『松倉城主の碑』
 
|ファイル:uozu-asa.jpg|晴れた日の魚津
 
|ファイル:Dentetsuuozu sta2.jpg|2013年まで使用されていた電鉄魚津駅の駅舎
 
}}
 
 
== 特産品・名産品 ==
 
* 加積[[リンゴ|りんご]](主に上村木、吉島、六郎丸地区にて栽培)
 
* 友道[[ナシ]](主に本江、友道地区にて栽培)
 
* 西布施[[ぶどう]](主に西布施地区にて栽培)
 
* [[魚介類]]([[ホタルイカ]]、[[ウマヅラハギ|魚津寒ハギ]]、[[ブリ]]、[[シラエビ|白エビ]]、[[ズワイガニ属|ベニズワイガニ]]、[[ゲンゲ亜目#ゲンゲ科|ゲンゲ]]など)
 
* [[かまぼこ]]
 
* [[黒作り]]
 
* [[寒ハギラーメン]]、魚津クリアらーめん
 
* 深層水ソフトクリーム、加積りんごソフトクリーム、深層水ラーメン
 
* 魚津漆器
 
: など
 
 
== 出身の有名人 ==
 
[[ファイル:uminoeki-oonari.jpg|thumb|500px|right|蜃気楼のモニュメント]]
 
五十音順
 
* [[旭川幸之丞]](力士)
 
* [[石川歩]](プロ野球選手、[[千葉ロッテマリーンズ]]所属)
 
* [[石川准]](社会学者、[[静岡県立大学]]教授)
 
* [[泉晶子]]([[俳優|女優]]、[[声優]])
 
* [[臼井嘉一]](教育学者、[[国士舘大学]]教授)
 
* [[江幡修三]](法曹、弁護士)
 
* [[沖田×華]](漫画家)
 
* [[川原田政太郎]]
 
* [[久和恵実]](フリーアナウンサー、元[[富山エフエム放送]])
 
* [[琴ヶ浦善治郎]](力士)
 
* [[佐賀枝夏文]](社会福祉学者、[[大谷大学]]教授)
 
* [[佐土原かおり]](声優)<ref>[http://blog.livedoor.jp/himekopan/archives/65477999.html 佐土原かおりの生存確認。1月18日更新] {{ja icon}}</ref>
 
* [[沢樹舞]](エッセイスト、ラジオパーソナリティ)
 
* [[小路晃]](プロレスラー)
 
* [[ジョージ土門]](占い師)
 
* [[住栄作]](海軍軍人、政治家)
 
* [[住博司]](政治家)
 
* [[田村康介]](将棋棋士)
 
* [[谷林正昭]](政治家、参議院議員)
 
* [[作道さとし]](詩人)
 
* [[中尾哲雄]](実業家、[[ITホールディングス]]社長)
 
* [[中島真紀子]](アナウンサー、[[北日本放送]])
 
* [[藤井友里子]](ボッチャ選手)<ref>[http://www.jsad.or.jp/paralympic/london/pdf/directory.pdf ロンドン2012パラリンピック競技大会 日本代表選手団 選手名鑑(pdf)] 日本障害者スポーツ協会 2017年1月1日閲覧。</ref>
 
* [[牧陽一]](中国文学者)
 
* [[村田顕弘]](将棋棋士)
 
* [[柳下詩織]](アナウンサー)
 
* [[楽山孝志]](元プロサッカー選手、[[FCヒムキ]]所属)
 
* [[横山源之助]](ジャーナリスト)
 
* [[吉田忠雄]](実業家、[[YKK]]創始者)
 
* [[PxOxN]]([[LONG SHOT PARTY]])
 
 
== 名誉市民 ==
 
* [[川原田政太郎]](1969年12月20日)
 
* [[吉田忠雄]](1982年6月21日)
 
* 吉田久松(1982年6月21日)
 
* 金光邦三(1992年3月16日)
 
* 森本芳夫(1992年3月16日)
 
* 谷正雄(1998年3月19日)
 
* 清河七良(1998年3月19日)
 
* [[中尾哲雄]](2006年6月22日)
 
* 桑山征洋(2012年11月1日 贈呈)
 
* [[長勢甚遠]](2014年11月3日 贈呈)<ref>[http://www.city.uozu.toyama.jp/attach/EDIT/020/020592.pdf 魚津市名誉市民一覧] - 魚津市</ref>
 
 
== 魚津市を舞台にした作品 ==
 
=== テレビドラマ ===
 
* [[凛凛と]](1990年)
 
* 父からの手紙(2007年12月26日、[[水曜ミステリー9]]枠内。県内では[[富山テレビ放送|BBT]]で後日放送)
 
* [[浅田次郎]]ドラマスペシャル [[夕映え天使#テレビドラマ|琥珀]](2017年9月15日、[[テレビ東京]])
 
 
=== 映画 ===
 
*[[トラック野郎・熱風5000キロ]]
 
*[[逢いたい (映画)|逢いたい]] - 旧・[[しらくら山の学校|白倉小学校]]がロケ地の一つになった。<ref>[[北日本新聞]] 2012年9月4日付の記事より。</ref>。
 
*[[8月のクリスマス]] - ミラージュランドが登場。
 
*[[ストロベリーショートケイクス]] - ミラージュランドの他、サンプラザ内の書店もロケ地となった。
 
*[[げんげ]]<ref>[http://www.genge-movie.com/ 「げんげ」公式サイト]</ref> - 2013年に富山県限定で公開。
 
*[[魚津のパン屋さん]]<ref>[http://www.uozu-kanko.jp/?p=10299&dispyear=2016#m2 魚津たびナビ『映画「魚津のパン屋さん」が好評上映中☆』より](2016年2月22日閲覧)</ref> - [[2015年]][[10月17日]]に公開。
 
*[[羊の木]]<ref>[https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=12433 魚津市公式ホームページ・魚津がロケ地になった映画『羊の木』公開情報](2018年1月28日閲覧)</ref> - 劇中では『'''魚深市'''』として登場。2018年2月3日公開。
 
 
=== 文学 ===
 
; 詩・和歌・短歌・俳句
 
* [[万葉集]]<ref>諸説があるものの[[大伴家持]]が市内で最多で4つの歌を詠んだことになる。</ref>
 
; 小説・戯曲
 
* [[押絵と旅する男]]([[江戸川乱歩]])
 
* 蜃気樓([[柴田錬三郎]])
 
* 蜃気樓の町([[山室静]])
 
* [[天と地と]]([[海音寺潮五郎]])
 
* [[天地人 (小説)|天地人]]([[火坂雅志]])
 
* 能登の雨が呼んだ([[笹沢左保]])
 
* 無比人([[真樹日佐夫]])-主人公の出身地
 
* [[夕映え天使|琥珀]]([[浅田次郎]])
 
; 評論・紀行・研究
 
* 日本の下層社会([[横山源之助]])
 
* 魚津だより([[池田弥三郎]])
 
 
=== 漫画 ===
 
* 空と海と蜃気楼と([[津雲むつみ]])
 
* 蜃気楼家族([[沖田×華]])
 
 
=== アニメ ===
 
*グレートハント(The BERICH): 市内が舞台の中心である。
 
*[[名探偵コナン (アニメ)]] - 第778話(2015年5月16日放送)『天使が消えた蜃気楼』の舞台が市内。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 注釈 ==
 
<references group="注"/>
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[中部地方]]
 
* [[北信越地方]]
 
* [[北陸地方]]
 
* [[北越]]
 
* [[富山県]]
 
* [[新川広域圏]]
 
* [[上杉氏]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
2,325行目: 28行目:
 
* [http://www.ccis-toyama.or.jp/uozu/tourist/ 魚津市観光協会]
 
* [http://www.ccis-toyama.or.jp/uozu/tourist/ 魚津市観光協会]
 
* [http://www.toyama.med.or.jp/gunsi/uodu/ 魚津市医師会]
 
* [http://www.toyama.med.or.jp/gunsi/uodu/ 魚津市医師会]
* [http://www.ccis-toyama.or.jp/uozu/mirakuru/ 魚津市レンタサイクル]
 
* [http://www.niikawa.or.jp/ 新川広域圏]
 
  
 
{{Geographic Location
 
{{Geographic Location
2,343行目: 44行目:
 
{{魚津市の町・字}}
 
{{魚津市の町・字}}
 
{{富山県の自治体}}
 
{{富山県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:うおつし}}
 
{{DEFAULTSORT:うおつし}}

2018/9/1/ (土) 20:33時点における版

魚津市(うおづし)

富山県北東部,富山湾に面する市。毛勝山に源を発する片貝川が市域中央を北西流し,日本海に注ぐ。1952年魚津町と上中島村,下中島村,松倉村,上野方村,下野方村,加積村,片貝谷村,道下村,天神村,西布施村,経田村の 11ヵ村が合体して市制。中心市街地魚津は,古くは小津と呼ばれた漁村で,明治の初期には新川県(にいかわけん)の県庁,のち下新川郡の郡役所が置かれた。1956年の大火により中心街が全焼したが完全に復興。カーバイド,石灰窒素,カセイソーダの化学工業が盛んであるが,魚津漆器の伝統産業もある。また,米を中心にリンゴ,ナシを産する。魚津漁港はベニズワイガニ,バイ,ブリ,ホタルイカの水揚げが多く,県内の北洋サケ,マス漁業の基地でもある。1930年魚津港建設の際,湾内に樹齢 1000年前後のスギ,ハンノキ,クリ,エノキなど約 210本が発見され,この魚津埋没林,およびホタルイカの群遊海面は国の特別天然記念物に指定された(海底林)。豊漁と航海安全を祈願して毎年 8月に行なわれる魚津のタテモン行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録された。初夏に蜃気楼が見られることもある。南東部の毛勝山一帯は中部山岳国立公園に,東部の僧ヶ岳一帯は僧ヶ岳県立自然公園に属する。JR北陸本線,国道8号線が通り,北陸自動車道のインターチェンジがある。


外部リンク

テンプレート:魚津市の町・字



楽天市場検索: