「関西電力」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(事業所)
(内容を「{{基礎情報 会社 |社名 = 関西電力株式会社 |英文社名 = The Kansai Electric Power Company, Incorporated |ロゴ = |種類 = 株式会社 (日本)|株式…」で置換)
(タグ: Replaced)
17行目: 17行目:
 
|SWIFTコード =
 
|SWIFTコード =
 
|事業内容 = 電気事業、電気機械器具の製造・販売、熱供給事業他
 
|事業内容 = 電気事業、電気機械器具の製造・販売、熱供給事業他
|代表者 = [[八木誠 (実業家)|八木誠]]([[代表取締役]][[会長]])<br>[[岩根茂樹]](代表取締役[[社長]])<br>[[豊松秀己]](代表取締役兼[[副社長]][[執行役員]])<br>[[香川次朗]](同上)<br>[[土井義宏]](同上)<br>[[森本孝]](同上)<br>[[井上富夫]](同上)
+
|代表者 =  
|資本金 = 4893億2000万円<br />(2014年3月31日時点)
 
|発行済株式総数 =
 
|売上高 = 連結 3兆3274億円<br />単体 2兆9582億円
 
|営業利益 = 連結 △717億円<br />単体 △1168億円
 
|純利益 = 連結 △974億円<br />単体 △930億円
 
|純資産 = 連結 1兆2131億円<br />単体 8066億円
 
|総資産 = 連結 7兆7775億円<br />単体 6兆9162億円
 
|従業員数 = 連結 3万3657人、単体 2万813人<br />(2014年3月31日時点)
 
 
|決算期 = 3月31日
 
|決算期 = 3月31日
 
|主要株主 = [[大阪市役所|大阪市]] 8.92%<br />[[日本生命保険]] 3.66%<br />[[神戸市役所|神戸市]] 2.91%<br />[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口)2.73%<br />[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口)2.54%<br />[[関西電力持株会]] 2.16%<br />[[みずほ銀行]] 1.85%<br />[[高知信用金庫]] 1.43%<br />[[三井住友銀行]] 1.19%<br />(2015年9月30日時点)
 
|主要株主 = [[大阪市役所|大阪市]] 8.92%<br />[[日本生命保険]] 3.66%<br />[[神戸市役所|神戸市]] 2.91%<br />[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口)2.73%<br />[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口)2.54%<br />[[関西電力持株会]] 2.16%<br />[[みずほ銀行]] 1.85%<br />[[高知信用金庫]] 1.43%<br />[[三井住友銀行]] 1.19%<br />(2015年9月30日時点)
 
|主要子会社 = [[ケイ・オプティコム]]
 
|主要子会社 = [[ケイ・オプティコム]]
|関係する人物 = [[福澤桃介]]、[[太田垣士郎]]、[[芦原義重]]
+
|関係する人物 =
 
|外部リンク = http://www.kepco.co.jp/
 
|外部リンク = http://www.kepco.co.jp/
|特記事項 = 指標は2014年3月期、資産額は2014年3月31日時点。
+
|特記事項 =  
 
}}
 
}}
'''関西電力株式会社'''(かんさいでんりょく)は、[[近畿地方]]2府4県([[京都府]]、[[大阪府]]、[[滋賀県]]、[[兵庫県]]([[赤穂市]]福浦を除く)、[[奈良県]]、[[和歌山県]])および[[福井県]]([[三方郡]][[美浜町 (福井県)|美浜町]]以西)、[[三重県]]([[熊野市]]<ref>[[新鹿町]]、磯崎町、大泊町、[[須野町]]、二木島里町、[[二木島町]]、[[波田須町]]、甫母町、遊木町を除く</ref>以南)、さらには[[岐阜県]][[不破郡]][[関ケ原町]]の一部を営業区域とする[[日本の電力会社|電力会社]]。
+
'''関西電力株式会社'''(かんさいでんりょく)
  
略称として'''関電'''(かんでん)や、'''KEPCO'''('''K'''ansai '''E'''lectric '''P'''ower '''Co'''., Inc.='''ケプコ''')<ref>[[韓国電力公社]]も英語社名として'''KEPCO'''という名称が使われている。</ref>が使われる。
+
電力会社。 1951年電気事業再編成令により関西配電と日本発送電の共同出資で設立。電力供給区域は近畿一円 (兵庫県の一部を除く) ,福井,三重,岐阜各県の一部。年間販売電力量 1429億 kWh。発電設備は認可最大出力 3746万 kW。 70年同社初の原子力発電所,[[美浜原子力発電所]]の1号機が運転開始。
 
 
設立65周年の[[2016年]][[5月1日]]より、ブランドステートメントとして「power with heart」が制定された。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[太平洋戦争]]後、[[連合国軍占領下の日本|日本が占領下にあった]][[1951年]][[5月1日]]に設立された。[[松永安左エ門]](電気事業再編成審議会委員長)が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]を説得し、[[国会 (日本)|国会]]決議より効力が強いGHQ[[ポツダム政令]]を元に、戦時における企業統廃合などによって発足した[[関西配電]]と[[日本発送電]]を再編した(このため、現在も一部の年配者には関西電力を「関配(カンパイ)」と呼ぶ人もいる)。後述のとおり、戦前まで近畿地方を拠点に全国展開していた[[大同電力]]、[[宇治川電気]]、[[日本電力]]、[[東邦電力]]の流れを組み、資産を継承している関係上<ref>ただし、事業すべて継承しているわけではなく、[[東邦ガス]]、[[京福電気鉄道]]、[[ダイビル]]など、同じ起源を持つ企業は他にも存在する。</ref>、[[近畿地方]]以外の発電所などの設備を多く持つ。
 
 
 
発電能力と比べ、実際の発電所は[[原子力発電]]による比率が約55%となっている(他社からの買電、融通、[[揚水発電]]を除いた発電量における、設備別比重)。その一方、本来の電力供給エリア外である[[富山県]]の[[黒部川]]流域などに、最大出力30万kW超の大型の[[水力発電]]所も所有する。
 
 
 
[[2001年]]以降、高経年で効率の低い小容量[[火力発電所]]の廃止を進めている<ref>[http://www1.kepco.co.jp/pressre/2003/1218-3j.html 大阪発電所の廃止について 2003年12月18日]</ref>。[[春日出発電所]]、[[大阪発電所]]、[[高砂発電所]]など計7箇所の発電所が全廃されたほか、複数の発電設備が長期計画停止となり、[[2013年]]時点も停止中の火力発電所が存在する。これらはほとんどが石油火力である。
 
<!-- [[ファイル:Kanden nakanoshima.jpg|thumb|関西電力 本店ビル (高さ 195m)|right|300px]] -->
 
 
 
関西[[財界]]を構成する主要企業の一つである。関西電力の[[社長]]・[[会長]]はたびたび[[関西経済連合会]]会長に就任している。
 
 
 
== 沿革 ==
 
<!-- 事業年表は『関西電力五十年史』による -->
 
* [[1887年]]10月 - [[神戸電灯]]設立(翌年[[9月10日]]に事業開始、近畿地方における最初の電気事業者)。
 
* [[1888年]]2月5日 - [[大阪電灯]]設立(翌年[[5月20日]]に事業開始)。
 
* 1888年4月6日 - [[京都電燈|京都電灯]]設立(翌年7月に事業開始)。
 
* [[1906年]]10月25日 - [[宇治川電気]]設立。
 
* [[1913年]]5月 - 神戸電灯、神戸電気鉄道([[神戸市電]]の前身。現在の[[神戸電鉄]]とは別法人)と合併し神戸電気設立。
 
* [[1919年]]12月 - [[日本電力]]設立。
 
* [[1921年]]2月 - [[大同電力]]設立。
 
* [[1923年]]10月1日 - 大阪市、大阪電灯を買収し電気事業を市営化。大阪市電気局(後の[[大阪市交通局]])が設立される。
 
* [[1925年]]6月 - [[東邦電力]]設立。
 
* [[1926年]]12月 - [[昭和電力]]設立。
 
* [[1939年]]4月1日 - [[日本発送電]]設立。これ以降、日本電力や昭和電力などの電力会社および大阪市電気局などの公営電気事業の統廃合が行われる。
 
* [[1942年]]4月1日 - [[関西配電]]設立。
 
* [[1951年]]5月1日 - 関西配電および日本発送電を廃止し、関西電力発足。
 
* 1951年9月3日 - 5か所の[[水力発電|水力発電所]]を[[中部電力|中部]]・[[北陸電力|北陸]]両電力に5月1日付で帰属する事を決定(小坂・竹原川・瀬戸を中電へ、牧・東町を北陸電へ)。
 
* [[1955年]] - [[石炭]]火力発電所、[[姫路第一発電所]]1号機が運転開始(後に[[石油]]を経て[[LNG]]に転換)。
 
* [[1956年]] - 石炭火力発電所、[[多奈川発電所]]1号機が運転開始(後に石油に転換)。
 
* [[1959年]] - 石炭火力発電所、[[大阪発電所]]1号機が運転開始(後に石油専焼を経て石油・LNG混焼に転換)。
 
* [[1961年]]1月15日 - [[黒部川第四発電所]]が運転開始。
 
* [[1963年]]1月 - 日本初の大容量[[石油]]専焼火力発電所、[[尼崎第三発電所]]1号機が運転開始。
 
* 1963年10月 - 石油火力発電所、[[春日出発電所]](新)1号機が運転開始(旧設備は1961年に廃止)。
 
* 1963年10月 - 石油火力発電所、[[姫路第二発電所]]1号機が運転開始(後にLNGに転換)。
 
* [[1964年]]7月 - 石炭・重油混焼火力発電所、[[尼崎東発電所]]1号機が運転開始。
 
* 1964年8月 - [[関電トンネルトロリーバス]]開業(日本の電力会社で唯一の直営[[鉄道事業者|鉄軌道事業者]])
 
* 1964年12月 - 石油火力発電所、[[堺港発電所]]1号機が運転開始(後に石油・LNG混焼に転換)。
 
* [[1969年]]7月 - 石油火力発電所、[[三宝発電所]]1号機が運転開始(運営は関連会社である堺共同火力株式会社に委託)。
 
* [[1970年]]5月 - 石油火力発電所、[[海南発電所]]1号機が運転開始。
 
* 1970年11月28日 - 電力会社では初の[[原子力発電所]]、[[美浜発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1971年]] - 石油火力発電所、[[高砂発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1974年]]9月 - [[尼崎第一発電所]](石炭火力)廃止。
 
* 1974年11月14日 - 原子力発電所、[[高浜発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1976年]]3月 - [[尼崎第二発電所]](石炭火力)廃止。
 
* [[1977年]]7月 - 石油火力発電所、[[多奈川第二発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1979年]]3月27日 - 原子力発電所、[[大飯発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1982年]]9月 - 石油火力発電所、[[相生発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1984年]]9月 - 石油火力発電所、[[御坊発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1987年]]9月 - 石油火力発電所、[[赤穂発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1989年]]8月 - 石油火力発電所、[[宮津エネルギー研究所]]1号機が運転開始。
 
* [[1990年]]11月 - 関西電力初の新設[[LNG]]専焼火力発電所、[[南港発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[1995年]]4月 - 日本初の多軸再熱型[[コンバインドサイクル発電]]方式を採用した[[姫路第一発電所]]5号機が運転開始(コンバインドサイクル発電としても関西電力初)。
 
* [[1998年]]- [[多々良木ダム#奥多々良木発電所|奥多々良木発電所]]増設工事完了、最大出力193.2万kWの日本最大の[[揚水発電|揚水発電所]]となる。
 
* 2000年5月17日 - [[岩谷産業]]との合弁企業「エル・エナジー」を設立。ガス事業への参入を開始する。
 
* [[2001年]] - [[春日出発電所]]、[[多奈川発電所]]、[[尼崎第三発電所]](いずれも石油火力)、[[尼崎東発電所]](石炭・重油混焼火力)を廃止。
 
* [[2003年]] - [[珠洲原子力発電所]]計画凍結。
 
* 2003年3月 - [[三宝発電所]](石油火力)廃止。堺共同火力解散。
 
* 2003年12月 - [[大阪発電所]](石油・LNG混焼火力)廃止。
 
* [[2004年]]8月 - 関西電力としては30年ぶりとなる[[石炭]]火力発電所、[[舞鶴発電所]]1号機が運転開始。
 
* [[2005年]] - [[日置川町#原子力発電所誘致問題|日置川原子力発電所]]電源開発促進重要地点の指定より除外。
 
* [[2006年]] - [[高砂発電所]](石油火力)廃止。[[久美浜原子力発電所]]の建設計画を中止。
 
* [[2009年]]4月1日 - 関西電力初の1,500℃級[[コンバインドサイクル発電|MACC]]を採用した[[堺港発電所]]1号機が運転開始(旧設備は2006年3月に廃止)。
 
* [[2010年]]10月5日 - 電力会社では初の大規模[[太陽光発電|太陽光発電所]]、[[堺太陽光発電所]](第1区画)が運転開始。
 
* [[2012年]]12月20日 - 関西電力グループ初の[[風力発電|風力発電所]]、[[淡路風力発電所]]が運転開始。
 
* [[2013年]]8月27日 - 関西電力初の1,600℃級MACCIIを採用した[[姫路第二発電所]]新1号機が運転開始。
 
* [[2017年]]6月16日 - 高浜発電所4号機営業運転再開。
 
* 2017年7月4日 - 高浜発電所3号機営業運転再開。
 
 
 
== 社史・記念誌 ==
 
関西電力では、以下の5冊を発行している。
 
*'''関西電力の10年'''(関西電力株式会社10年史編集委員会・編集) 1961年発行、286ページ。
 
*'''関西電力の20年'''(関西電力株式会社・編) 1972年11月発行、456ページ。
 
*'''関西電力二十五年史'''(二十五年史編集委員会・編集) 1978年3月発行、621ページ。
 
*'''関西電力五十年史'''(関西電力五十年史編纂事務局・編纂) 2002年3月発行、1275ページ。
 
*'''関西電力五十年史 統計・資料編'''(関西電力五十年史編纂事務局・編纂) 2002年3月発行、466ページ。
 
 
 
== 発電施設 ==
 
'''合計 170箇所、3,657万kW'''(2016年3月31日現在)<ref>{{Cite web|url=http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/data/setsubi.html|title=電源別発電設備容量(平成28年度末)|accessdate=2018年5月6日|publisher=}}</ref>
 
 
 
== 発電施設に関する特記事項 ==
 
関西電力は、水力発電及び原子力発電の領域において、他の電力会社と比較して特殊な点がある。
 
 
 
=== 黒部川流域の電源開発 ===
 
[[ファイル:Kurobe Dam survey.jpg|200px|right|thumb|黒部ダム]]
 
[[第二次世界大戦]]前の[[日本電力]](後の[[日本発送電]])は、近畿地方への配電を目的として[[富山県]][[黒部川]]水系に多くの[[水力発電]]施設を築いた。戦後、日本発送電を解体した際、配電地主義の観点からこれらは関西電力に引き継がれており、さらに、関西電力自身の手によって黒部川第四発電所が建設された。
 
このような事情から、配電地域外となる同県[[富山市]]に北陸支社が置かれているほか、特に[[黒部川第四発電所]]及び[[黒部ダム]]などのいわゆる黒四関連施設の管理のため、[[長野県]][[大町市]]に黒四管理事務所がある。
 
 
 
これらの発電施設の建設のため、日本電力時代までに、現[[あいの風とやま鉄道線]][[黒部駅]]から黒部川沿いに鉄道や専用軌道および歩道([[日電歩道]])が建設され、加えて黒四関連施設建設の際には、長野県側からの工事用道路(後に大町有料道路及び[[関電トンネル]])も建設された。これらの鉄道・軌道・道路は、本来の発電施設の維持管理目的のほか、地元鉄道会社へ移管されたり、観光目的に活用されたりしている。
 
現在、関西電力では、[[扇沢駅]]から[[黒部ダム駅]]までの[[関電トンネルトロリーバス]]を[[鉄道事業者]]として運行している(ただし送電は[[中部電力]]が担当している)ほか、[[黒部峡谷鉄道]][[欅平駅]]から先のいわゆる[[関西電力黒部専用鉄道|上部軌道]]を[[専用鉄道]]として運行している。
 
なお、[[黒部峡谷鉄道本線|下部軌道]](宇奈月 - 欅平)は子会社の黒部峡谷鉄道が運営している。
 
 
 
=== 原子力と関西電力 ===
 
[[ファイル:Mihama Nuclear Power Plant (2016-11-12).jpg|サムネイル|[[美浜発電所]]]]
 
関西電力は、電力構成に占める[[原子力発電]]の割合が他社よりも高い。同社の[[コマーシャルメッセージ|CM]]などでも、「'''関西の電気の約半分は原子力'''」と言うキャッチフレーズが流れていた。
 
 
 
同社の[[原子力発電所]]は、福井県[[嶺南|若狭地方]]に集中立地している。内訳は[[美浜町 (福井県)|美浜町]]の[[美浜発電所]]に3基、[[おおい町]]の[[大飯発電所]]と[[高浜町]]の[[高浜発電所]]に各4基の、計11基である。すべて[[加圧水型原子炉]](PWR)が採用されている。いずれもギリギリの範囲で同社の供給エリアではあるが、同県の[[敦賀市]]以東は[[北陸電力]]の管轄である。
 
 
 
この地域は[[福島県]]太平洋岸と並んで原子力発電所が集中している地域であり、前述の3発電所に加え、敦賀市には[[日本原子力発電]]の[[敦賀発電所]]、[[日本原子力研究開発機構]]の有する[[高速増殖炉]][[もんじゅ]]や、[[新型転換炉]][[ふげん]](現在は運転停止・廃炉作業中)、株式会社原子力発電訓練センター([[三菱重工業]]の関連会社)なども立地しており、別名「'''原発銀座'''」とも言われている。
 
 
 
==== 東日本大震災の影響 ====
 
2011年3月11日の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の発生により、[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所]]で[[福島第一原子力発電所事故|放射能漏れ事故]]が発生したことを受けて同社は、管理下の原子力発電所の非常用ディーゼル発電機以外に、移動可能な電源装置を別途高台等に設置すると各マスコミに向けてアナウンスした<ref>[http://www.kepco.co.jp/pressre/2011/0315-2j.html 今回の東北地方太平洋沖地震を受けて]</ref>。
 
 
 
===== オール電化住宅の促進 =====
 
東京電力福島第1原発事故以後、オール電化のテレビCMは自粛していたが[[オール電化住宅]]の販売促進は継続して行っていた。<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20120505k0000e020162000c.html 関西電力:オール電化住宅なお促進]</ref>
 
 
 
== 不祥事・トラブル ==
 
{{節スタブ}}
 
=== 美浜原発事故(2004年8月) ===
 
[[2004年]][[8月9日]]に[[美浜発電所]]3号機で発生した配管破損事故。
 
2次冷却系のタービン発電機付近の配管破損により高温高圧の水蒸気が多量に噴出、逃げ遅れた5人が熱傷で死亡した。
 
 
 
なお、[[1991年]][[2月9日]]に美浜発電所2号機にて蒸気発生器の伝熱管が破損し[[非常用炉心冷却装置]](ECCS)が作動する事故が起きており、INESによる判定でレベル2とされた<ref>{{Cite web|url=http://www.fepc.or.jp/present/safety/past/mihama2/index.html|title=美浜発電所2号機事故|author=電気事業連合会【電気の情報広場】 |accessdate=2011年3月29日 }}</ref>。
 
 
 
=== 所得隠しの発覚 ===
 
* 同社所有の遊休地の取引に絡み、[[大阪国税局]]から、[[2008年]][[3月]]期までの2年間で約6億円の[[所得隠し]]を指摘されていたことが、[[2009年]][[4月17日]]の各[[新聞]][[報道]]で発覚した。同社が所有権を持たない土地について、売却損益を架空計上したと判断された模様である。申告漏れの総額は約62億円に及ぶとされ、国税当局は[[加算税|重加算税]]を含め約21億円を[[追徴]]課税した<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090417-OYT1T00643.htm 関西電力が6億円所得隠し、土地取引巡り架空の損失計上] 読売新聞 2009年4月17日</ref><ref>[http://www.asahi.com/national/update/0417/OSK200904170059.html 関西電力、62億円申告漏れ 大阪国税局指摘] 朝日新聞 2009年4月17日</ref>。なお、同社はこの件に関して、一切公式サイト上でコメントをしていない。
 
* また、[[2011年]]にも、福井県美浜町などでの原子力発電所建設で生じた金属屑を、実勢価格よりも安い価格で地元業者に売却していたが、これについて、同国税局から「(課税対象となる)[[交際費]]である」とされ、[[2010年]][[3月]]期までの5年間で約45億円の申告漏れを指摘された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110902-OYT1T00398.htm 関電、原発内工事で45億円申告漏れ…国税指摘] 読売新聞 2011年9月2日</ref>。
 
 
 
===カラス巣作り訴訟===
 
{{Main|関西電力カラス巣作り訴訟}}
 
 
 
=== 顧客情報の売却 ===
 
[[2012年]][[5月]]から[[8月]]にかけ、同社の子会社・かんでんCSフォーラムの女性の契約社員が、同社の顧客情報管理システムに[[不正アクセス]]して契約者情報を抜き取り、大阪府[[茨木市]]内の[[探偵]]業の男性に5000-10,000円で売却していたとして、[[不正競争防止法]]違反の容疑で[[愛知県警察|愛知県警]]に逮捕された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121129-OYT1T01133.htm 関電顧客情報を売却、子会社女性社員と探偵逮捕] 読売新聞 2012年11月29日</ref>。
 
 
 
=== 社宅空き室等の維持費の電力料金への転嫁 ===
 
同社は[[2012年]]に電気料金値上げを申請したが、その際、電力料金に[[社宅]]や[[寮]]の空き部屋等の維持費を電気料金算定の原価に含めるよう[[経済産業省]]に対し求めていたことが、[[2013年]][[6月]]に判明。同省は、入居率が9割未満の物件についてはコストを減額した上で原価に計上することとしたが、同社が原価に含めようとした物件の中には、廃止され[[塩漬け]]状態となっている社宅跡も含まれており、[[役員 (会社)|役員]]報酬が電力料金に含まれていた問題も明らかとなる中、「料金値上げの前に土地を売却すべき」だとの批判の声が多く聞かれる<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20130616k0000e040135000c.html 関西電力:社宅空き室維持費 電気料金に] 毎日新聞 2013年6月16日</ref><ref>[http://mainichi.jp/select/news/20130616mog00m040016000c.html 関西電力:社宅コスト転嫁 幽霊物件なぜ売らぬ 草ぼうぼう、住民怒り] 毎日新聞 2013年6月16日</ref>。
 
 
 
=== 社員の故意の操作による停電 ===
 
[[2013年]][[5月31日]]に[[大阪市]][[天王寺区|天王寺]]・[[浪速区|浪速]]両区で、配電ボックスが開けられて内部の配電装置が操作され、両区内の民家やビルなど計132件が最長約1時間30分に亘り停電した。その後、同社難波営業所の37歳の男性社員が、同年[[6月4日]]に自分がやったと名乗り出た上で、[[大阪府警察|大阪府警]][[浪速警察署|浪速署]]に出頭。同署はこの社員を[[信用毀損罪・業務妨害罪|偽計業務妨害]]容疑で[[書類送検]]した<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130618-OYT1T00899.htm わざと停電の関電社員「事故起きれば人員増」] 読売新聞 2013年6月19日</ref>。
 
 
 
=== 送電線設備をめぐる談合 ===
 
同社発注の[[送電線]]設備の工事について、受注業者との[[談合]]に同社社員が多数関わっていたことが明らかになった。[[2014年]][[1月31日]]に[[公正取引委員会]]は、同社に対し談合防止策を申し入れた上、談合に関わった受注業者に対し、[[独占禁止法]]違反で[[課徴金]]納付や[[排除措置]]命令などを出した<ref>[http://mainichi.jp/shimen/news/20140201ddm001040171000c.html 送電線談合:関電200人関与 業者側担当にOB29人 公取委、61社に課徴金] 毎日新聞 2014年2月1日</ref>。また、この談合について、その後の調査で社員240人が関わっていたことが明らかとなり、同社は、当時の副社長ら[[執行役員]]4人を[[譴責]]や報酬返上などの処分とした<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20140205k0000m040142000c.html 関西電力:予定価格漏えい「課長級以下240人」と発表] 毎日新聞 2014年2月4日</ref>。
 
 
 
=== 過労死問題 ===
 
同社で高浜原子力発電所の運転再開を巡り[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]の審査対応にあたっていた40歳代の男性課長が、[[2016年]][[4月]]中旬に出張先の[[東京都]]内のホテルで自殺。この課長は、3月や4月の残業時間だけでも約100時間に及ぶとされた。[[敦賀市|敦賀]][[労働基準監督署]]は同年内に、この男性を[[労働災害|労災]]認定した<ref>[http://mainichi.jp/articles/20161020/k00/00m/040/133000c 労災認定 関電課長が自殺 高浜原発の審査対応で繁忙状態] 毎日新聞 2016年10月20日</ref>。
 
 
 
== 全需要家に対する節電協力要請 ==
 
2011年3月11日の[[東日本大震災]]の発生により生じた、[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所事故]]を受けて、同年6月10日に同社は、原子力発電所の運転停止・定期点検後の再稼動延期に伴う電力の供給不足による停電を回避することを目的として、7月1日から9月22日の平日9時から20時までの間([[お盆]]の期間を除く)、個人・法人の全需要家に対し、前年比15%程度の節電の協力を要請する、との報道発表を行った。そして7月1日から9月22日まで、「[[でんき予報]]」の発表(6月29日 - 9月22日)を含めた、同社からの節電への協力要請が実施された。特に個人の需要家に対しては、平日13時から16時までの節電を呼びかけていた。
 
 
 
その後も同社は、同年12月19日から翌2012年3月23日までの期間において、平日9時から21時までの間([[年末年始]]を除く)全需要家に対し、前年比10%程度の節電協力要請を行った。特に個人の需要家に対しては、平日18時から21時までの節電を呼びかけていた。なお「でんき予報」は2011年11月30日より、また「週間でんき予報」は2011年12月16日より、いずれも2012年3月23日まで発表された。
 
 
 
== 関連会社 ==
 
* [[関電コミュニティ]]株式会社(旧・アーバンサービス株式会社)
 
* 株式会社[[エネゲート]]
 
* [[エル・エナジー]]株式会社
 
* 株式会社[[エル・スエヒロフードサービス]]
 
* [[大阪臨海熱供給]]株式会社
 
* 株式会社[[環境総合テクノス]]
 
* 株式会社[[関西メディカルネット]]
 
* 株式会社[[かんでんCSフォーラム]]
 
* [[かんでんEハウス]]株式会社
 
* 株式会社[[関電L&A]]
 
* 株式会社[[関電アメニックス]]
 
* 株式会社[[関電エネルギーソリューション]]
 
* 株式会社[[かんでんエルオートシステム]]
 
* 株式会社[[かんでんエルハート]]
 
* 株式会社[[かんでんエルファーム]]
 
* 株式会社[[かんでんエンジニアリング]](旧・山田電気工事→関電阪急商事→関西テック)
 
* 株式会社[[関電オフィスワーク]]
 
* [[関電サービス]]株式会社
 
* [[関電ジオレ]]株式会社
 
* [[関電システムソリューションズ]]株式会社
 
* 株式会社[[かんでんジョイナス]]
 
* 株式会社[[かんでんジョイライフ]]
 
* 株式会社[[関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ]]
 
* 株式会社[[関電パワーテック]]
 
* [[関電ファシリティーズ]]株式会社(旧・関電ビルマネジメントとMIDファシリティマネジメントが合併)
 
* [[関電不動産開発]]株式会社(旧・関電不動産株式会社とMID都市開発株式会社が合併)
 
* [[関電プラント]]株式会社(旧・関電興業)
 
* 株式会社[[気象工学研究所]]
 
* 株式会社[[きんでん]]
 
* 株式会社[[クリアパス]]
 
* [[黒部峡谷鉄道]]株式会社
 
* 株式会社[[ケイ・オプティコム]]
 
* 株式会社[[原子力安全システム研究所]]
 
* 株式会社[[原子力エンジニアリング]]
 
* [[神戸熱供給]]株式会社
 
* [[堺LNG]]株式会社
 
* 株式会社[[テルヤ]]
 
* [[日本原子力発電]]株式会社
 
* 株式会社[[日本ネットワークサポート]]
 
* 株式会社[[ニュージェック]]
 
* [[越前エネライン]]株式会社
 
* ハイドロエッジ株式会社
 
* 甲賀エナジー株式会社
 
* [[かんでんライフサポート]]株式会社(旧・京阪ライフサポート。2017年4月26日、[[京阪ホールディングス]]株式会社から株式を譲受。同年7月1日に現社名に変更した。)
 
 
 
== 関係会社 ==
 
*[[ダイヘン]](旧大阪変圧器、[[住友グループ]]他の関西財界人らにより設立。現在も大株主に名を連ねる)
 
*[[ダイビル]](旧大阪建物、住友グループ、[[商船三井|旧・大阪商船]]らとともに設立)
 
 
 
電気設備工事会社の[[関電工]]は、その名前から関西電力の関係会社と誤解されやすいが、関東地方を地盤とする[[東京電力]]系の会社(旧社名:'''関東電気工事''')であり、関西電力グループにおいては、[[きんでん]](旧社名:'''近畿電気工事''')に相当する会社である。
 
 
 
== PR施設 ==
 
* [[エルガイアおおい]]([[福井県]][[大飯郡]][[おおい町]])
 
* [[EEパーク]]([[和歌山県]][[御坊市]])
 
* [[エル・マールまいづる]]([[京都府]][[舞鶴市]])
 
* [[若狭たかはまエルどらんど]](福井県大飯郡[[高浜町]])
 
* [[エナレッジ]]([[大阪府]][[大阪市]])
 
* [[美浜原子力PRセンター]](福井県三方郡[[美浜町 (福井県)|美浜町]])
 
* [[大飯発電所]] [[エル・パーク・おおい]](福井県大飯郡おおい町)
 
* [[南港発電所]] [[エル・シティ・ナンコウ]](大阪府大阪市・'''スポーツ施設のみ利用可能''')
 
* [[魚っ知館|宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館]](京都府[[宮津市]])
 
* [[エル・ビレッジおおかわち]](兵庫県[[神崎郡]])
 
* [[黒部川電気記念館]]([[富山県]][[黒部市]])
 
 
 
== 提供番組・コーナー ==
 
[[2011年]][[3月11日]]に[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])・[[東京電力福島第一原発事故]]が発生するまでは、他の電力会社同様に、[[テレビ局|テレビ]]・[[ラジオ局|ラジオ]]各局の番組スポンサーとして多くのCMを放送。しかし、上記の事態を受けて、[[2016年]][[3月]]までは表立ったスポンサー活動を控えていた。
 
 
 
[[一社提供]]の番組・コーナーについては、スポンサーを降板しない代わりに、[[提供クレジット]]・提供読みを割愛することで放送を継続。上記の震災・事故が発生した直後には、それまで関西2府4県で放送していたCMを、[[ACジャパン]]のCMに差し替えていた。その一方で、[[#全需要家に対する節電協力要請|前述した節電電力要請]]の直前および期間中には、「節電のお願い」(社告形式のCM)を放送。要請を実施しなくなった2012年の夏季以降も、電力の供給不足が予想される時期を中心に、節電関連のCMを随時放送している。
 
 
 
2011年9月23日からは、「節電のお願い」を放送する期間を除いて、省エネルギーに関する企業イメージCMを放送。その後は、「はぴeみる電」([[インターネット]]上の専用サイトによるポイント蓄積型・登録制の電気使用量通知・紹介サービス)や、関連会社([[関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ|関電SOS]]など)のCMの放送も徐々に再開した。2016年度からは、コーポレートブランドCM「登場」篇の放送開始や「はぴeみる電」関連サービスの拡充などを背景に、提供番組における提供クレジット・提供読みを復活させている。
 
 
 
ちなみに福井県内では、県内にある原子力発電所での安全対策を伝えるなどの趣旨で、関西2府4県とは異なる内容のCMを放送している。しかし、東日本大震災発生後は一時、関西2府4県と同様にCMの差し替えで対応していた。
 
 
 
=== テレビ ===
 
; 現在(すべて[[一社提供]])
 
:* [[住人十色]]([[MBSテレビ|毎日放送]]、関西ローカル)
 
:* [[LIFE〜夢のカタチ〜]]([[朝日放送テレビ]]、関西ローカル) - ナレーターの[[佐々木蔵之介]]は、2016年度から、関西電力のイメージキャラクターに起用。コーポレートブランドCMにも出演している。
 
:* [[雨上がり食楽部]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]、関西ローカル)
 
:* [[グッと!地球便]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]、関西ローカル)
 
:* [[かがくdeムチャミタス!]]([[テレビ大阪]]) - [[奈良テレビ放送|奈良テレビ]]・[[テレビ和歌山]]・[[びわ湖放送]]・[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]の各局でも放送。
 
:* [[ふれあい若狭]]([[福井放送]])
 
:* エ・ク・ボ通信(福井テレビ)
 
;過去
 
:* [[ちちんぷいぷい (テレビ番組)|ちちんぷいぷい]](毎日放送)- 東日本大震災が発生するまで、料理コーナー「キッチンぷいぷい」のみ提供。ただし、提供終了後も[[IH調理器]]を調理に使用している。(火曜日を除く。火曜日はレギュラーである[[ロザン]]が関西電力の競合他社である[[大阪ガス]]のCMに出演しているためガスコンロを使用。)
 
:* [[所さんの目がテン!]](読売テレビローカルスポンサー)
 
:* [[トコトンハテナ]](テレビ大阪・福井テレビローカルスポンサー)
 
:* [[暮らしカルマガジン みかさつかさ]](毎日放送)
 
:* [[街かどチャチャチャ!]](朝日放送)
 
:* [[おしゃべりブランチ]](朝日放送)
 
:* [[食べて元気!ほらね]](朝日放送)
 
:* [[週末の探検家〜夢羅針盤〜]](朝日放送)
 
:* [[トミーズのはらぺこ亭]](関西テレビ、関西ローカル)
 
:* [[トミーズのはらぺこキッチン 極]](関西テレビ、関西ローカル)
 
:* [[西村由紀江の日曜はピアノ気分]](読売テレビ、関西ローカル)
 
:* [[オカンと娘]](読売テレビ、関西ローカル)
 
:* [[スタぴか! THOSE★AMAZING★KIDS!]](読売テレビ、関西ローカル)
 
:* [[Qっと!サイエンス]](テレビ大阪)
 
:* [[こちら海です]]([[サンテレビジョン|サンテレビ]]・[[京都放送|KBS京都]]・[[テレビ和歌山]]・福井テレビ)
 
:* [[全国高校野球選手権大会中継]](朝日放送、2006年 - 2009年・決勝戦を除く関西ローカル分)
 
:** 地方予選(和歌山県大会、テレビ和歌山、 - 現在(2011年度大会以降は提クレ自粛)・固定or不定期スポンサー)
 
 
 
=== ラジオ ===
 
;現在
 
:* [[アーティスト・プロデュース・スーパー・エディション]]([[福井エフエム放送|FM福井]]ローカルスポンサー)
 
:* [[上泉雄一のええなぁ!]]([[MBSラジオ|毎日放送]])
 
::*東日本大震災発生の当日まで、「記念日ええなぁ!」(オープニング直後に放送されていたコーナー)を提供していた。2016年6月から、「月刊うわトーク」(月に1回のペースで放送される対談企画)のスポンサーとしてコーナー提供を復活。同年10月以降は、17時台の前半に放送される日替わり企画のスポンサーに名を連ねている。
 
:* [[おはようパーソナリティ道上洋三です]]([[朝日放送ラジオ]])
 
::*2016年10月から、「子供の詩」のコーナーを単独で提供している。
 
;過去
 
:* [[土清水縁の日曜音楽館]](毎日放送)
 
 
 
== 主な出資企業 ==
 
関西電力が出資する主な企業は以下の通り。ここでは[[放送事業者]]を記載する(出資比率は[[2011年]][[3月31日]]時点<ref>『日本民間放送年鑑2011』 - [[日本民間放送連盟]]編(2011年)</ref>)。
 
* [[テレビ和歌山]] - 5.0%
 
* [[サンテレビジョン]] - 0.5%
 
* [[奈良テレビ放送]] - 5.6%
 
* [[びわ湖放送]] - 4.34%
 
* [[大阪放送]] - 1.8%
 
* [[エフエム京都]] - 1.78%
 
* [[FM802]] - 2.5%
 
* [[関西インターメディア]] - 6.38%(2012年4月1日付でFM802が事業を継承)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
306行目: 34行目:
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* {{Official|http://www.kepco.co.jp}}
 
* {{Official|http://www.kepco.co.jp}}
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:かんさいてんりよく}}
 
{{デフォルトソート:かんさいてんりよく}}

2018/9/7/ (金) 19:43時点における版

関西電力株式会社(かんさいでんりょく)

電力会社。 1951年電気事業再編成令により関西配電と日本発送電の共同出資で設立。電力供給区域は近畿一円 (兵庫県の一部を除く) ,福井,三重,岐阜各県の一部。年間販売電力量 1429億 kWh。発電設備は認可最大出力 3746万 kW。 70年同社初の原子力発電所,美浜原子力発電所の1号機が運転開始。

脚注

外部リンク



楽天市場検索: