「はやとの風」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''はやとの風'''(はやとのかぜ) 九州旅客鉄道(JR九州)が吉松駅 - 鹿児島中央駅間を肥薩線日豊本線・…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年8月26日 (日) 15:00 (UTC)}}
 
{{Infobox rail service
 
|box_width=300px
 
|name=はやとの風
 
|logo=
 
|logo_width=
 
|image=キハ147 はやとの風.jpg
 
|image_width=300px
 
|caption=はやとの風(2016年1月)
 
|type=[[特別急行列車|特急列車]]
 
|status=運行中
 
|locale=[[鹿児島県]]
 
|predecessor=
 
|first=[[2004年]][[3月13日]]
 
|last=
 
|successor=
 
|operator=[[九州旅客鉄道]](JR九州)
 
|formeroperator=
 
|ridership=
 
|start=[[吉松駅]]
 
|stops=
 
|end=[[鹿児島中央駅]]
 
|distance=
 
|journeytime=
 
|frequency=
 
|trainnumber=
 
|line_used=JR九州:[[日豊本線]]・[[肥薩線]]・[[鹿児島本線]]
 
|class=
 
|access=
 
|seating=
 
|sleeping=
 
|autorack=
 
|catering=
 
|observation=
 
|entertainment=
 
|baggage=
 
|otherfacilities=
 
|stock=[[国鉄キハ40系気動車 (2代)#特急「はやとの風」用改造車|キハ147形・キハ47形8000番台気動車]]<br />([[鹿児島車両センター]])
 
|gauge={{RailGauge|1067mm|lk=on}}
 
|el=[[非電化]]
 
|speed=
 
|owners=
 
|routenumber=
 
|map=
 
|map_state=
 
}}
 
  
'''はやとの風'''(はやとのかぜ)は、[[九州旅客鉄道]](JR九州)が[[吉松駅]] - [[鹿児島中央駅]]間を[[肥薩線]]・[[日豊本線]]・[[鹿児島本線]]経由で運行する[[臨時列車|臨時]][[特別急行列車|特急列車]]である。
 
  
本項では、「はやとの風」と併結運転し、吉松駅で[[増解結]]を行って[[人吉駅]]まで乗り入れていた[[臨時列車|臨時]]特急「'''人吉はやとの風'''」についても記述する。
+
'''はやとの風'''(はやとのかぜ)
  
== 概要 ==
+
[[九州旅客鉄道]](JR九州)が[[吉松駅]] - [[鹿児島中央駅]]間を[[肥薩線]][[日豊本線]][[鹿児島本線]]経由で運行する[[臨時列車|臨時]][[特別急行列車|特急列車]]。
特急「はやとの風」は、[[2004年]][[3月13日]]に[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]が部分開業した際、九州新幹線に接続する霧島方面への観光列車として運行を開始した。当初は専用車に予備がなかったため臨時列車として運転されていた。[[2006年]]3月からは、予備車が1両確保されたことで定期列車となったが、[[2018年]][[3月17日]]のダイヤ改正で定期運行が廃止され、再び臨時列車となった<ref name="jrk20171215">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_miyazaki.pdf|title=平成30年3月にダイヤを見直します|accessdate=2017-12-15|date=2017-12-15|format=PDF|publisher=九州旅客鉄道}}</ref>。近年、JR九州は南九州に多くの観光列車を走らせているが、その端緒となった列車である。
 
 
 
肥薩線全体でみると、八代駅 - 吉松駅間では、2000年まで、吉松から吉都線を走る急行「えびの」が運行されていた。またそれ以降も八代駅 - 人吉駅間では、2016年3月に廃止・運行区間縮小されるまで、特急「[[くまがわ (列車)|くまがわ]]」「[[九州横断特急]]」が運行されていた。しかし、吉松駅よりも南の区間では、1978年に急行「やたけ」が快速に格下げされて以来優等列車の運行がなかった。「はやとの風」は肥薩線の吉松よりも南の区間には、26年ぶりの優等列車運行となった。
 
 
 
また、2006年[[12月13日]]からは、人吉駅 - 鹿児島中央駅間を直通する「人吉はやとの風」も運行された。これは2006年10月 - 2007年3月に行われた「長崎 vs 熊本キャンペーン」に伴うものだった。「人吉はやとの風」のダイヤは2日で1往復するようになっていて、1日目に人吉駅行き、2日目に鹿児島中央駅行きが運行されていた。吉松駅 - 鹿児島中央駅間は定期列車の「はやとの風」に併結して運行していた。先述のキャンペーン終了後も、時折運行されていたが、2007年11月に運行予定だった列車が、定期の「はやとの風」が踏切事故を起こした影響で運行中止となり<ref>{{Cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/0711_hitoyoshi_hayato.jsp |title=特急「人吉はやとの風」運休について |publisher=九州旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071110004310/http://www.jrkyushu.co.jp/0711_hitoyoshi_hayato.jsp |archivedate=2007年11月10日 |accessdate=2017-02-17 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>、それ以降は設定がない。
 
 
 
== 運行概況 ==
 
吉松駅 - 鹿児島中央駅間で土曜・休日および長期休暇期間中に1日2往復が運行されている。特急列車ながら[[ワンマン運転]]を行っている。車内改札のため車掌が乗務することもあるが、車掌が乗務しない時は、客室乗務員が車内改札を行うこともある。吉松駅発鹿児島中央駅行きの列車が下り列車で、列車番号は6021D - 6024Dとなっている。
 
 
 
運行ダイヤは、下記の通り速達性よりも観光面をより重視したものとなっている。
 
# 1903年(明治36年)の肥薩線開業当時に建築された木造駅舎の残っている[[大隅横川駅]]・[[嘉例川駅]]で、全列車が約5分間停車する。
 
# [[竜ケ水駅]]から[[鹿児島駅]]間の車窓から桜島が一望できる区間を徐行で運転する。
 
# 日豊本線では隼人駅と鹿児島駅のみ停車し、その他の駅では、列車行き違いのための運転停車を行う場合がある。
 
 
 
なお「人吉はやとの風」は「はやとの風2・3号」に連結して運行されていた。
 
 
 
=== 停車駅 ===
 
[[吉松駅]] - [[栗野駅]] - [[大隅横川駅]] - [[霧島温泉駅]] - [[嘉例川駅]] - [[隼人駅]] - [[鹿児島駅]] - [[鹿児島中央駅]]
 
* 「人吉はやとの風」の[[人吉駅]] - 吉松駅間は特急列車扱いながら各駅に停車していた。
 
 
 
=== 使用車両・編成 ===
 
{| style="text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em; border:solid 1px #999; float:right;"
 
|+ 2015年3月14日現在の編成図
 
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #f00;"|はやとの風
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|鹿児島中央|吉松}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; margin:0em auto;"
 
|-
 
|1||2
 
|-
 
|指||指自
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* 全車禁煙
 
; 凡例
 
: 指=[[普通車_(鉄道車両)|普通車]][[座席指定席]]
 
: 自=[[自由席]]
 
|}
 
普通列車用の[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形気動車]]を特急仕様に改造した[[国鉄キハ40系気動車 (2代)#特急「はやとの風」用改造車|キハ147 1045・キハ47 8092]]の2両が専用車両で、通常はキハ47 8092を1号車、キハ147 1045を2号車としている。車両の検査時には1両を検査に出し、残った1両と[[指宿枕崎線]]の特急「[[指宿のたまて箱]]」仕様のキハ140 2066を連結して運転している。車両は全て[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]である。改造にあたり内燃機関や台車などは変更されておらず、最高運転速度も95km/hのままだが、種車には高出力エンジン装備車両が選定されている。その後、指宿のたまて箱で使用されているキハ47の改造車と同じく、上下振動を低減するため、加速度センサーにより検知された上下振動加速度を元に制御装置が減衰力指令値を計算して、可変減衰上下動ダンパにその指令値を送り、減衰力を可変させて上下振動を抑制する、減衰力制御弁付きの可変減衰上下動ダンパを台車の枕ばね(コイルばね)に装備され、車体には4つの加速度センサーと制御装置が搭載された<ref>{{Cite journal |和書 |author=菅原能生 |author2=小島崇 |author3=中川千鶴 |author4=榎田正春 |author5=松永智 |title=可変減衰上下動ダンパを用いた制振制御システムの開発と実用化 |year=2013 |month=5 |url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2013/0001003690.pdf |format=PDF |journal=鉄道総研報告 |volume=27 |issue=5 |publisher=[[鉄道総合技術研究所]] |accessdate=2017-02-17}}</ref>。
 
 
 
運行開始当初はキハ147 1045(1号車)・キハ140 2066(2号車)の2両編成で、予備車両がなかったため[[日本の鉄道車両検査|検査]]や故障時は運休となっていたこともある。ほぼ毎日運転していたが臨時列車の扱いであった。2006年にキハ47 8092が加わるとこれを1号車とし、従来1号車だったキハ147 1045は方向転換の上で2号車に変更。2号車だったキハ140 2066は予備車となったため「はやとの風」の臨時列車扱いは解除され、多客時には3両で運行するようになった。キハ140 2066は単行運転が可能のため「人吉はやとの風」にも用いられた。
 
 
 
「人吉はやとの風」が運休になった事故の際には「はやとの風」の専用車両が1両しか運行できなくなったため、2号車(当時は全車自由席)に普通列車用のキハ40系を充当し、2号車には乗車券のみで乗車可能とする措置を取っていたこともある<ref>{{Cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/0710_hayato.jsp |title=特急「はやとの風」の編成変更について |publisher=九州旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120603221435/http://www.jrkyushu.co.jp/0710_hayato.jsp |archivedate=2012年6月3日 |accessdate=2017-02-17 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>。
 
 
 
2011年3月12日のダイヤ改正で「指宿のたまて箱」が運行を開始すると、キハ140 2066は「はやとの風」「指宿のたまて箱」の共通予備車の形となった。
 
 
 
2012年3月には「指宿のたまて箱」仕様に改装されたため、「はやとの風」仕様の車両は運行開始当初の2両に戻っている。
 
 
 
なお、運行開始以来1号車を座席指定席、2号車を自由席として運行していたが、2015年3月14日のダイヤ改正に伴い2号車の大半も指定席に変更され、自由席は2号車の8席および1・2号車のフリースペースのみとなった。
 
 
 
==== 外観・内装 ====
 
旅客用車両としては珍しくロイヤルブラック一色に塗装されている。キハ40系気動車の暖地型の改造であるため、デッキはなく、ほかの近郊形気動車同様に、窓は開閉可能である。内装は難燃木材を使用していて暖かみのある内装となっている。のちに追加で改造されたキハ47 8092の内装は、登場時から運用されている車両に比べ明るい材質を使用している。
 
 
 
車内は、既存の座席をすべて撤去しリクライニングシートを設置。トイレの新設、エアコンの変更(独立型のバス用クーラーから、屋上集中型への変更)なども行われている。コモンスペースとして車両中央に展望席を設置している。(「いさぶろう・しんぺい」にも、同様の設備を持つ車両がある。)
 
 
 
1号車にはサービスコーナーもあり、オリジナル記念品や沿線の名産品などが車内で販売されている。またこの特急列車の誕生を記念して発売開始された[[駅弁]]「[[嘉例川駅#駅弁|百年の旅物語かれい川]]」も販売されている<ref group="注">月曜 - 木曜乗車分は完全予約制。金曜 - 日曜乗車分は予約無しでも購入できるが、数量限定のため乗車前に事前予約が必要。</ref>。<gallery>
 
ファイル:JRK_47DC_Hayato_no_kaze.JPG|「はやとの風」外観(隼人駅)
 
ファイル:Hayatonokaze02s3.jpg|客車内部
 
ファイル:hayato-no-kaze_interior1.jpg|一般座席
 
ファイル:hayato-no-kaze_interior2.jpg|展望席
 
</gallery>
 
 
 
== 沿革 ==
 
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[3月13日]]:[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]全線開業に合わせて運行開始。この時点では専用編成が2両(キハ147 1045・キハ140 2066)のみのため、ほぼ毎日運転していたが、[[臨時列車]]の扱いだった。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[1月21日]]:キハ47 8092が専用車両に加わり、それまで使用されていたキハ140 2066は予備車・臨時列車用とされる。
 
** [[3月18日]]:定期列車に格上げ。
 
** [[12月13日]]:「人吉はやとの風」運行開始。「人吉はやとの風」には予備車のキハ140 2066が充当された。
 
* [[2007年]](平成19年)[[10月29日]]:肥薩線での踏切事故の影響により専用車両が1両しか走行できなくなったため、11月に運行予定だった「人吉はやとの風」は運行中止。以降「人吉はやとの風」の設定はない。また定期列車の「はやとの風」は車両の修理が完了するまで、残った専用車1両を1号車(指定席)、普通列車用の車両を2号車(自由席)とし、2号車には乗車券のみで乗車可能の措置が取られた。
 
* [[2012年]](平成24年)[[3月19日]]:キハ140 2066は「指宿のたまて箱」用に再改造され、2両体制に戻る<ref>{{Cite web |author=辻潤 |date=2012-03-20 |url=http://railf.jp/news/2012/03/20/100000.html |title=キハ140 2066が「指宿のたまて箱」仕様になって出場 |work=『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 railf.jp鉄道ニュース |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017-02-17}}</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]:2号車の大半の座席を指定席に変更。
 
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:定期運行を廃止し、土曜・休日および多客期運転の臨時列車となる<ref name="jrk20171215">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_miyazaki.pdf|title=平成30年3月にダイヤを見直します|accessdate=2017-12-15|date=2017-12-15|format=PDF|publisher=九州旅客鉄道}}</ref>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Hayato no Kaze}}
 
* [[くまがわ (列車)#沿革|やたけ]]:西鹿児島駅 - 吉松駅間を運行していた急行・快速列車。
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jrkyushu.co.jp/trains/hayatonokaze/ JR九州の列車たち 特急 はやとの風] - 九州旅客鉄道
 
* [http://www.jrkyushu.co.jp/trains/hayatonokaze/ JR九州の列車たち 特急 はやとの風] - 九州旅客鉄道
  
{{JR九州の列車}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:はやとのかせ}}
 
{{DEFAULTSORT:はやとのかせ}}
150行目: 17行目:
 
[[Category:日豊本線]]
 
[[Category:日豊本線]]
 
[[Category:肥薩線]]
 
[[Category:肥薩線]]
{{rail-stub}}
 

2018/9/25/ (火) 18:27時点における版


はやとの風(はやとのかぜ)

九州旅客鉄道(JR九州)が吉松駅 - 鹿児島中央駅間を肥薩線日豊本線鹿児島本線経由で運行する臨時特急列車

外部リンク



楽天市場検索: