「回送」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年7月16日 (月) 03:58 (UTC)}}
+
 
{{独自研究|date=2018年7月16日 (月) 03:58 (UTC)}}
+
'''回送'''、'''廻送'''(かいそう)
{{Double image aside|right|JR East 185-200 out of service.jpg|220|F419.jpg|220|列車始発駅へ回送される[[国鉄185系電車|185系電車]]|バスにおける一般的な回送表示([[名古屋市営バス]])}}
+
 
'''回送'''、'''廻送'''(かいそう)とは、[[鉄道車両]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[タクシー]]など[[交通|交通機関]]の車両を、営業運転をせずに移動させることである<ref>{{Cite web |date= |url=https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9E%E9%80%81-457823 |title=回送/廻送 |publisher=コトバンク |accessdate=2018-08-31}}</ref>。もとは、([[郵便物]]など)送られてきたものをさらに他の適切な場所に送るという意味である。これについては[[転送]]を参照のこと。
+
[[鉄道車両]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[タクシー]]など[[交通|交通機関]]の車両を、営業運転をせずに移動させることである<ref>{{Cite web |date= |url=https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9E%E9%80%81-457823 |title=回送/廻送 |publisher=コトバンク |accessdate=2018-08-31}}</ref>。もとは、([[郵便物]]など)送られてきたものをさらに他の適切な場所に送るという意味である。これについては[[転送]]を参照のこと。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
25行目: 25行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[試運転]]
 
* [[転送]]
 
* [[回航]]
 
* [[ホームライナー]] - 車両基地までの回送列車を営業列車化したもの。
 
* [[デッドヘッド]] - 航空会社の乗務員が業務的移動のために客として搭乗すること。日本では便乗とも呼ぶ。
 
* [[五品江戸廻送令]]
 
  
{{Bus-stub}}
 
{{Rail-stub}}
 
{{Taxi-stub}}
 
 
{{公共交通}}
 
{{公共交通}}
 
{{DEFAULTSORT:かいそう}}
 
{{DEFAULTSORT:かいそう}}

2018/9/27/ (木) 11:35時点における版

回送廻送(かいそう)

鉄道車両バスタクシーなど交通機関の車両を、営業運転をせずに移動させることである[1]。もとは、(郵便物など)送られてきたものをさらに他の適切な場所に送るという意味である。これについては転送を参照のこと。

概要

回送中の車両は回送車、鉄道車両の場合は特に回送列車と呼ばれる。この車両には乗車できないことを旅客に示すために、行先表示器などに、鉄道車両の場合は「回送 Not in Service」、バスの場合は「回送車 Sorry, Out of Service」などと表示する。古くは「非営業」の表示も使われていた。タクシー業界では業務上の隠語として、「海藻」とかけて「ワカメ」と呼ぶ場合もある[2]。早朝の営業運転前に、回送表示のバスが各営業所に職員を送迎することもある[3]

回送表示のいろいろ

吹田総合車両所奈良支所所属の221系電車では回送と試運転が一体化した「回送・試運転」幕が導入された[4]

一部のバスでは「すみません回送中です」と表示される。「すみません回送中です」は、南部バス[5]岡山電気軌道[6]両備バス函館バス[7]などでも使用されている。宮崎交通では、「すみません回送中です」を使用してる中で1台だけ「すんません」と宮崎弁を用いているバスが存在する[8]

脚注

関連項目