「さくら (列車)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|日本国有鉄道およびJRの在来線の特別急行列車|山陽新幹線・九州新幹線で運転されている「さくら」|さくら (新幹線)}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{redirect|さくら号|埼玉県熊谷市のコミュニティバス|ゆうゆうバス (熊谷市)#第1系統 さくら号|近鉄南大阪線・吉野線の臨時快速急行|近鉄南大阪線#臨時列車・愛称列車|埼玉県熊谷市の移動図書館車|熊谷市立図書館}}
 
'''さくら'''・'''櫻'''は、かつての[[鉄道省]]、[[日本国有鉄道]](国鉄)およびそれを引き継いだ[[JR]]各社で運行されていた(運行されている)[[特別急行列車]]である。
 
 
 
この列車愛称は歴史上、次の4列車で使用されている。
 
 
 
# [[第二次世界大戦]]前の[[1923年]]から[[1943年]]まで、鉄道省が[[東京駅]] - [[下関駅]]間で運行していた第3・第4特別急行「櫻」
 
# [[1951年]]より[[1958年]]まで、国鉄が東京駅 - [[大阪駅]]間で運行していた[[臨時列車|臨時・不定期]]特別急行「さくら」
 
# [[1959年]]から[[2005年]]まで、国鉄およびJRが東京駅 - [[長崎駅]]間([[1965年]] - [[1999年]]は[[佐世保駅]]発着の編成を併結)で運行していた[[寝台列車|寝台特急]]「さくら」
 
# [[2011年]]から、[[西日本旅客鉄道]]および[[九州旅客鉄道]]が、[[山陽新幹線]]・[[九州新幹線]]で運行している[[さくら (新幹線)|新幹線「さくら」]]
 
 
 
本項では、上記のうち1 - 3について解説するものとする。
 
 
 
== 概略 ==
 
[[ファイル:Sakura-tailmark.jpg|thumb|200px|right|[[方向幕#ヘッドマーク|寝台特急時代のテールマーク]]]]
 
「櫻」「さくら」の列車愛称は、鉄道省・国鉄・JRの歴史上においては、[[第二次世界大戦]]前の[[1923年]][[7月]]に鉄道省が[[東京駅]] - [[下関駅]]間で運行開始した第3・第4[[特別急行列車]]に対し、[[1929年]][[9月]]に公募により「'''櫻'''」(さくら)と命名したのが起源である。これは不景気により利用客が減少していた鉄道に活況をもたらそうと、鉄道省は当時[[欧米]]で広まっていた列車愛称を日本の列車にもつけて親しみを持ってもらおうと公募を行った。[[サクラ]]が日本の事実上の[[国花]]であり、人々に好まれる花であることから、鉄道省が最初の列車愛称として採り入れたものだった。
 
 
 
「櫻」の愛称は終戦を挟んで[[1951年]]より[[1958年]]まで、国鉄が東京駅 - [[大阪駅]]間で運行していた[[臨時列車|臨時・不定期]]特別急行列車の愛称として再登場する(同列車については[[東海道本線優等列車沿革]]も参照されたい)。このときは漢字ではなく、平仮名の「さくら」とされた。
 
 
 
「さくら」の愛称は[[1959年]]に国鉄およびJRが東京駅 - [[長崎駅]]間を結ぶ[[夜行列車]](寝台特別急行列車)の愛称として用いることになり、以後2005年までこの愛称が用いられることとなった。この間、[[1965年]] - [[1999年]]は[[佐世保駅]]発着の編成を併結していた。
 
 
 
同列車廃止後「さくら」の愛称は一旦途絶えたが、2011年3月に[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]が全線開業することを機に、[[九州旅客鉄道]](JR九州)と[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)は九州新幹線と[[山陽新幹線]]を直通運転する列車名の公募を行い、公募の結果に基づき「さくら」の愛称を再登板させることが[[2009年]][[2月26日]]に発表された<ref name="sakura_jrkyushu">[http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen-name/index_pc.html JR九州 新幹線の列車名決定!!] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090919045903/http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen-name/index_pc.html |date=2009年9月19日 }} - 九州旅客鉄道</ref><ref name="westjr20090226">[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174118_799.html 山陽新幹線・九州新幹線直通列車の列車名決定について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090301112655/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174118_799.html |date=2009年3月1日 }} - 西日本旅客鉄道 2009年2月26日</ref>。「さくら」の名称は応募総数168,951通のうち最多となる7,927通を獲得し、直通運転用に開発された新車両[[新幹線N700系電車#山陽・九州新幹線(鹿児島ルート)直通用|N700系7000番台・8000番台]]のコンセプトである「日本の美しさ」に合致することからも選ばれた。
 
 
 
== 国鉄・JR特急としての「さくら」 ==
 
[[ファイル:Sakura PC14 HakataStation.jpg|thumb|200px|right|寝台特急「さくら」に使用された[[国鉄14系客車|14系客車]]]]
 
 
 
{{Seealso|東海道本線優等列車沿革}}
 
 
 
[[1929年]][[9月]]に鉄道省が当時[[東京駅]] - [[下関駅]]間で運行していた、特別急行列車に[[列車愛称]]を与えたが、そのうち3・4列車に「櫻」(さくら)の愛称を与えた。
 
 
 
この3・4列車は、[[1923年]][[7月]]から運行を開始したが、この列車は、[[1912年]][[6月]]から運転を開始していた日本初の特別急行1・2列車に次ぐものであった。しかし、編成は1・2列車が[[一等車|一等]]・[[二等車]]のみで編成され、[[食堂車]]も「洋食堂車」を連結していたのに対し、3・4列車は[[普通車 (鉄道車両)|三等車]]を中心に連結し、食堂車は「和食堂車」だった<ref>洋食堂車はあくまでも洋食専門で予約制のコース料理を提供していたのに対し、和食堂車は和食のみならず幅広い料理を大衆的な価格で提供していたという点が異なる。和食堂車だからといって洋食を提供していなかったわけではない。</ref>。どちらかといえば大衆向けの列車であったようである。1・2列車と続行する[[ダイヤグラム|ダイヤ]]で運転されていた。
 
 
 
[[1925年]][[5月]]より3・4列車に充当される[[普通車 (鉄道車両)|三等車]]に専用客車として2列一方向固定座席を備える[[国鉄28400系客車#三等車|スハ29300形(スハ28400形)・スハフ29500形(スハフ28800形)]]に置き換えた。
 
 
 
「櫻」の愛称が与えられた後[[1930年]]には編成を[[国鉄スハ32系客車#三等車(二重屋根車)|スハ33900形・スハフ35250形]]といった鋼製客車へ置き換えられ、[[1931年]][[6月]]からは[[京都駅]] - [[下関駅]]間で[[B寝台|三等寝台車]]を連結(1934年3月より全区間連結)、[[1934年]][[12月]]の[[丹那トンネル]]開通に伴うダイヤ改正では[[A寝台|二等寝台]]・[[二等車|座席車]]が連結されるようになった。この時、1・2列車「[[富士 (列車)|富士]]」との続行運転もとりやめられ、1時間半の間隔を置いて運転するようになった。
 
 
 
[[1937年]]には輸送量増強のため三等座席車を[[国鉄スハ32系客車#三等車(丸屋根車)|スハ32800形]]に置き換えられ、[[1941年]][[7月]]には戦時体制の強化により三等寝台車の連結が中止された。
 
 
 
[[1942年]]11月の[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]開通によるダイヤ改正で、「櫻」は[[鹿児島駅]]まで延長されるが、同時に列車番号をそれまでの東京駅 - 下関駅間各等[[急行列車|急行]]7・8列車(改正後は東京駅 - 鹿児島駅間各等急行3・4列車)と番号を入れ替える形で二・三等急行7・8列車に格下げとなり、愛称も消滅した。しかし、東京駅 - 下関駅間のダイヤ、編成については特急「櫻」と同じである。
 
 
 
[[1943年]][[7月]]にそれまでの特急列車を「第一種急行」、急行列車を「第二種急行」とする制度変更が実施されたが、この変更で旧「櫻」である東京駅 - 鹿児島駅間二・三等急行7・8列車は第一種急行料金が適用され、列車番号も3・4列車に戻された。同年[[10月]]に「決戦ダイヤ」と称する、[[旅客列車]]を削減・速度低下させるダイヤ改正が行われた際も東京駅 - 鹿児島駅間二・三等急行3・4列車(旧「櫻」)は残されたが、1942年11月から1943年6月まで3・4列車を名乗っていた各等急行7・8列車は展望車・一等寝台車連結を中止、下関駅で打ち切りとなった。なお、この急行7・8列車のダイヤは、戦後「[[はやぶさ (列車)|きりしま]]」の元となる東京駅 - 鹿児島駅間直通急行列車の元ともなっている。[[1944年]][[4月]]には「[[決戦非常措置要綱]]」に基づいて「富士」を廃止、一般の営業列車から展望車・一等車・寝台車・食堂車の連結が中止された後も急行3・4列車は存続、列車の統廃合を経て1945年3月の時点で残存した唯一の東京駅 - 下関駅間急行1・2列車は3・4列車のダイヤを引き継いだものであった<ref>プレス・アイゼンバーン『レイル』No.16 1985年6月 P.87 - P.98 古山善之助『蒸機全盛時代の国鉄の特急・急行列車II』を参照</ref>。
 
 
 
第二次世界大戦後「さくら」の愛称が復活したのは、[[1951年]]4月 - 5月に東京駅 - 大阪駅間を運行した特急[[つばめ (列車)|「つばめ」・「はと」]]の救済[[臨時列車]]として東京駅 - 大阪駅間に設定された臨時特急列車に「さくら」の名称を与えたものである。
 
 
 
この時こそ三等車と食堂車のみの編成組成となったが、この列車はこの後も設定され、二等車の設定もなされた。[[1957年]]10月のダイヤ改正には不定期列車に昇格。東海道本線に電車特急が登場する[[1958年]]10月のダイヤ改正まで多客時の増発臨時列車として運転された。
 
 
 
また、「ビジネス特急」の仮称を持っていた[[国鉄181系電車|20系電車]]「[[こだま (列車)#東海道本線特急こだま号|こだま]]」号の登場に際して列車愛称を一般から公募した時の仮称として一部部内で用いたともされる。
 
 
 
[[高度経済成長]]時代に入ると、[[東京]]と[[九州]]を結ぶ長距離[[寝台列車|寝台]]特急列車として、緒となる「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」に続く形で[[長崎本線]]系統の特急列車として運行を開始した列車に「さくら」の名が与えられた。[[1965年]]からは一部の編成が[[佐世保線]][[佐世保駅]]まで乗り入れるようになった。
 
 
 
なお、東京から[[長崎本線]]を経由する系統長距離寝台特急列車には当初「あさかぜ」に続く[[風]]に関する愛称として「さちかぜ」が与えたが、「あさかぜ」と紛らわしいため、[[こだま (列車)|東京 - 大阪駅間ビジネス特急]]の佳作であった「平和」に改められた。しかし、「平和」の語調の硬さからか[[国鉄20系客車|20系客車]]導入に際し再び改められ「さくら」となった。なお、この「さくら」も東京駅 - [[大阪駅]]間ビジネス特急列車愛称の佳作として名を連ねていた。
 
 
 
後に運行を開始する[[鹿児島本線]]系統の「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」、[[日豊本線]]系統の「[[富士 (列車)|富士]]」と共に、いわゆる「九州[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]」の一角として国鉄並びにJRの花形列車となったが、同じ国鉄・JRの[[新幹線]]([[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線]]<!--[[東海道・山陽新幹線]]は言葉の説明のみ-->)や、完全な競合である[[航空機]]などの競合交通手段に対する時間的な不利や、[[1970年代]]から続いた相次ぐ運賃・料金の値上げ、1990年代以後の航空運賃の多様化による実質的な値下げや格安[[ビジネスホテル]]の台頭、車両の老朽化などによって乗客は減少の一途を辿り、[[1999年]]に佐世保駅発着列車が廃止され、「はやぶさ」との併結運転で残っていた長崎駅発着列車も[[2005年]]3月に廃止となった。
 
 
 
== 寝台特急「さくら」 ==
 
{{Infobox 列車名
 
|列車名=さくら
 
|ロゴ=
 
|ロゴサイズ=
 
|画像=14 series Sakura Tokyo 20040613.JPG
 
|画像サイズ=300px
 
|画像説明=14系15形「さくら」(2004年6月13日 東京駅)
 
|国={{JPN}}
 
|種類=[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車]]
 
|現況=廃止
 
|地域=東京都・神奈川県<br />静岡県 <br /> 愛知県・岐阜県・滋賀県 <br /> 京都府・大阪府・兵庫県 <br /> 岡山県・広島県・山口県 <br /> 福岡県・佐賀県・長崎県
 
|前身=特急「平和」
 
|運行開始=[[1959年]][[7月20日]]
 
|運行終了=[[2005年]][[3月1日]]
 
|後継=
 
|運営者=
 
|旧運営者=[[日本国有鉄道]](国鉄)→<br />[[九州旅客鉄道]](JR九州)<br />[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br />[[東海旅客鉄道]](JR東海)<br />[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物)
 
|平均乗客数=
 
|起点=[[東京駅]]
 
|停車地点数=
 
|終点=[[長崎駅]]
 
|営業距離=
 
|平均所要時間=
 
|運行間隔=
 
|列車番号=
 
|使用路線=JR東日本:[[東海道本線]]([[東海道線 (JR東日本)]])<br />JR東海:東海道本線([[東海道線 (静岡地区)]]・[[東海道線 (名古屋地区)]])<br />JR西日本:東海道本線([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]・[[JR神戸線]])・[[山陽本線]]<br />JR九州:山陽本線・[[鹿児島本線]]・[[長崎本線]]
 
|クラス=[[B寝台]]
 
|身障者対応=
 
|座席=
 
|就寝=B寝台「ソロ」(8号車)・解放B寝台(7号車、9 - 11号車)
 
|車運車=
 
|食事=
 
|展望=
 
|娯楽=
 
|荷物=
 
|その他=
 
|車両=[[国鉄14系客車|14系客車]](JR九州[[長崎鉄道事業部#長崎運輸センター|長崎鉄道事業部長崎運輸センター]])
 
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
 
|電化=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]<br>[[交流電化|交流]]20,000 V・60 [[ヘルツ|Hz]]
 
|最高速度=
 
|線路所有者=
 
|ルート番号=
 
|備考=
 
|路線図=
 
|路線図表示=<!--collapsed-->
 
}}
 
=== 廃止時の運行概要 ===
 
[[1997年]]より、この列車の運行区間であった東京駅 - 長崎駅間の運行営業キロ1,350.5kmは、定期の寝台特急列車の中では第1位の運行距離であった。なお、[[臨時列車]]も含めると廃止後も1位は「[[トワイライトエクスプレス]]」である。
 
 
 
[[2000年]][[3月11日]]のダイヤ改正以降は、下り列車が博多駅 - 長崎駅間で後続の特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」に鳥栖駅・[[肥前山口駅]]・[[湯江駅]]で追い抜かれた。昼行特急の運行を優先されることの多い「九州ブルトレ」の中でもとりわけ不遇な存在だったといえる。
 
 
 
==== 停車駅 ====
 
; 1999年11月29日時点
 
:; 長崎駅発着の編成
 
:: [[東京駅]] - [[横浜駅]] - [[熱海駅]] - [[沼津駅]] - [[富士駅]] - [[静岡駅]] - [[浜松駅]] - [[豊橋駅]] - [[名古屋駅]] - [[岐阜駅]] - [[京都駅]] - [[大阪駅]] - [[広島駅]] - [[岩国駅]] - [[徳山駅]] - [[新山口駅|小郡駅]] - [[宇部駅]] - [[下関駅]] - [[門司駅]] - [[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - [[博多駅]] - [[鳥栖駅]] - [[佐賀駅]] - [[肥前山口駅]] - [[肥前鹿島駅]] - [[諫早駅]] - [[長崎駅]]
 
:; 佐世保駅発着の編成
 
:: 東京駅 … この間は長崎駅発着編成と同じ … 肥前山口駅 - [[武雄温泉駅]] - [[有田駅]] - [[早岐駅]] - [[佐世保駅]]
 
:* なお、上りの博多駅まで[[特別急行券#立席特急券|立席特急券]]で[[B寝台]]を座席として利用できた。また、下りの宇部駅からは[[A寝台]]も[[グリーン車|グリーン席]]として利用できた([[寝台券]]も参照)。
 
: <!-- バグ回避のための行 -->
 
; 1999年11月30日 - 廃止まで
 
: 東京駅 - 横浜駅 - 熱海駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 静岡駅 - 浜松駅 - 豊橋駅 - 名古屋駅 - 岐阜駅 - 京都駅 - 大阪駅 - 広島駅 - 岩国駅 - ([[柳井駅]]) - ([[下松駅 (山口県)|下松駅]]) - 徳山駅 - ([[防府駅]]) - 小郡駅 - (宇部駅) - 〔[[厚狭駅]]〕 - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅 - 肥前鹿島駅 - 諫早駅 - 長崎駅
 
:* ( )は下り列車のみ停車、〔 〕は上り列車のみ停車
 
:* このほか、下り列車は[[米原駅]]・[[岡山駅]]・[[肥前竜王駅]]・[[肥前飯田駅]]・[[肥前大浦駅]]・[[湯江駅]]・[[肥前三川信号場]]に、上り列車は湯江駅・[[肥前浜駅]]・[[肥前白石駅]]・[[中原駅]]・岡山駅・米原駅に[[運転停車]]していた。
 
:* 下りの下松駅 → 長崎駅間は[[特別急行券#立席特急券|立席特急券]]で[[B寝台]]を座席として利用できた。
 
 
 
なお、大幅な遅延が生じた場合は[[品川駅]]で運転を打ち切ることがあり、この場合は[[小田原駅]] - 品川駅間は[[東海道貨物線]]経由で運転して横浜駅を経由しないため、小田原駅に臨時停車していた。
 
 
 
==== 使用車両・編成等 ====
 
{{Kyushu Limited From Tokyo 2002-2005}}
 
客車は[[国鉄14系客車|14系客車]]を使用し、1人用個室B寝台車「ソロ」1両と開放式B寝台車4両の5両で組成していた。
 
 
 
[[機関車]]は、東京駅 - 下関駅間を[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]、下関駅 - 門司駅間を[[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]、門司駅 - 長崎駅間を[[国鉄ED76形電気機関車|ED76形]]が牽引していた。
 
 
 
なお、[[2005年]][[3月1日]]のダイヤ改正への移行に伴う準備の関係で、下りは[[2月25日]]発、上りは[[2月22日]]発から列車廃止まで1人用A寝台個室「シングルデラックス」オロネ15形3000番台を連結していた。この車両は[[国鉄24系客車|24系客車]]からの改造車であった。
 
 
 
=== 担当乗務員区所 ===
 
[[車掌]]は全区間、[[九州旅客鉄道]](JR九州)[[博多車掌区]]が担当した。[[運転士]]は各旅客会社が自社区間を担当したが、下関駅 - 門司駅間は[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[門司機関区]]が担当した。
 
{{-}}
 
 
 
=== 寝台特急「さくら」が登場する作品 ===
 
; 映画
 
:* 『[[大いなる驀進]]』([[東映]]、[[関川秀雄]]監督、[[1960年]]公開)
 
:*: 当時の国鉄が全面協力し、食堂車と二等寝台車からなるロケ列車を仕立てて実際に本線上を走行して撮影を行った。
 
:* 『[[喜劇急行列車]]』(東映、[[瀬川昌治]]監督、[[1967年]]公開)
 
:*: [[渥美清]]演じる車掌が主役のコメディー作品。「[[富士 (列車)|富士]]」も登場する。
 
:* 『[[皇帝のいない八月]]』([[松竹]]、[[山本薩夫]]監督、[[1978年]]公開)
 
:*: [[自衛隊]]による[[クーデター]]が題材で、劇中で「さくら」をトレインジャックする。こちらは国鉄の協力を得られず、14系客車はすべてセットである。
 
; 音楽
 
:* 「指定券」([[さだまさし]]歌・作詞・作曲、[[1976年]]発表)
 
:*: アルバム『[[帰去来 (アルバム)|帰去来]]』に収録。イントロに1976年当時の「さくら」の発車を伝える東京駅の構内放送が入っている。
 
:* 「さよならさくら」([[さだまさし]]歌・作詞・作曲、[[2005年]]発表)
 
:*: アルバム『[[とこしへ]]』に収録。
 
; カラオケ背景画面
 
: 通信カラオケの一部機種で「長崎の女」([[春日八郎]])を指定すると、一時期「さくら」が長崎駅に到着する映像が映し出された。
 
; テレビドラマ
 
:* [[西村京太郎トラベルミステリー]] - [[山陽・東海道殺人ルート]](1990年版)
 
; テレビアニメ
 
:* 『[[ちびまる子ちゃん]]』(2012年3月18日放送回)
 
:*: タイトル「夜行列車に乗る前に」で、同名の列車が登場。
 
:* 『[[坂道のアポロン]]』(第9話、2012年6月8日放送)
 
:*: タイトル「ラブ・ミー・オア・リーヴ・ミー Love me or leave me」で、同名の列車が登場。
 
 
 
=== 東京対長崎県連絡列車沿革 ===
 
==== 戦前の創始とその後 ====
 
* [[1942年]]([[昭和]]17年)[[11月]]:[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]開通によるダイヤ改正により、東京駅 - [[下関駅]]間を運行していた[[特別急行列車]]「[[富士 (列車)#戦前・日本初 特別急行1・2列車「富士」|富士]]」が[[長崎駅]]まで延長。
 
** このとき、[[長崎港]] - [[上海市|上海]]間航路が入港する際には[[長崎港駅]]まで延長した。これには[[連絡運輸#国際連絡運輸|国際連絡運輸]]を行う[[ボート・トレイン]]の役割を持っていたとされる。また、東京駅 - 長崎駅間には1往復普通列車も運行された。
 
* [[1943年]](昭和18年)
 
** [[7月]]:特急列車を「第一種急行」、急行列車を「第二種急行」とし、「富士」は「第一種急行」に指定。
 
** 10月:「決戦ダイヤ」と称する、[[旅客列車]]を削減・速度低下させるダイヤ改正が行われた。これに伴い、「富士」の運転区間を東京駅 - [[博多駅]]間に縮小。ただし、[[急行列車]]'''5・6列車'''を設定し、これの代替としたとされる。
 
* [[1944年]](昭和19年)[[4月]]:急行5・6列車が廃止。
 
 
 
==== 戦後の運行再開後 ====
 
* [[1948年]](昭和23年)[[8月]]:東京駅 - 長崎駅間を[[大村線]]経由で運行する[[準急列車|準急行列車]]として'''2023・2024列車'''が運行。
 
* [[1949年]](昭和24年)[[9月]]:東京駅 - 長崎駅間を大村線経由で運行する2023・2024列車が急行列車に格上げ。同時に[[列車番号]]も'''41・44列車'''に変更。
 
* [[1950年]](昭和25年)[[11月]]:急行41・44列車に「'''雲仙'''」(うんぜん)の[[列車愛称]]が与えられた。
 
* [[1952年]](昭和27年)[[3月10日]]:[[日本国との平和条約|サンフランシスコ条約]]発効に伴い、[[進駐軍専用列車]]の取り扱いを急行列車格の特殊列車に変更。これにより、以下の列車を設定。
 
*# [[呉線]]経由で東京駅 - [[佐世保駅]]間を運行していた「'''Dixie Limited'''」(特殊列車'''1001・1002列車''')
 
*#* この列車は東京駅を午後発着とし、東海道本線を夜行運転とした。
 
*# 呉線経由で東京駅 - 佐世保駅間を運行していた「'''Allied Limited'''」(特殊列車'''1005・1006列車''')
 
*#* この列車は東京駅を午前中発着とし、東海道本線を昼行運転とした。
 
* [[1954年]](昭和29年)10月:このときのダイヤ改正に伴い、次のように変更。
 
*# 特殊列車群に愛称が与えられ、1001・1002列車に「'''西海'''」(さいかい)の名称が与えられた。なお、1005・1006列車は「'''早鞆'''」(はやとも)の名称が与えられたが、運行区間を東京駅 - 博多駅間に短縮。
 
*# 「雲仙」の経由路線を佐世保線・大村線経由から、長崎本線[[肥前鹿島駅]]経由に変更。
 
 
 
==== 第二の九州特急「さちかぜ」→「平和」の登場 ====
 
{{Sachikaze_1957}}
 
* [[1957年]](昭和32年)
 
** 7月20日:東京駅 - 博多駅間を運行する寝台特急列車として「'''さちかぜ'''」運転開始。
 
*** 「さちかぜ」の設定当初は、毎日運行の臨時列車扱いとした。また、「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」についで2本目の寝台特急列車となり、「あさかぜ」と続行する形で運転された。
 
** 10月1日:ダイヤ改正により以下のように変更。
 
**# 「西海」の扱いを通常の定期急行列車に変更する。
 
**# 「さちかぜ」運転区間を長崎駅まで延長し定期列車化。
 
**#* 「さちかぜ」の編成図を右に示すが、当初は「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」からと続行する形で運行され、付属編成も[[広島駅]]発着の車両も連結していた。
 
* [[1958年]](昭和33年)10月:「あさかぜ」と続行する形で運転され、その上名前が似ていたことから誤乗が続出したため、対策として「さちかぜ」の名称を「'''平和'''」(へいわ)に改称。
 
** この「平和」の名称は「[[こだま (列車)|こだま]]」の公募に際し、「将来の特急列車愛称に用いる」とされた「佳作」で選されたものである。
 
** また、この改正より、「平和」は「あさかぜ」より東京駅を2時間近く早く出発する事となり、下り列車は翌11月に登場した[[国鉄181系電車|151系電車]]使用の特急「[[東海道本線優等列車沿革|第二こだま]]」と続行運転する形となった。その事で京阪神方面からの利用が辛うじて可能となった。
 
** この改正から食堂車営業担当が日本食堂長崎営業所が担当。以後「さくら」時代でも[[1987年]](昭和62年)5月まで続けられた。
 
** なお、この時「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」も運行を開始し、「平和」と共通運用を組んだ。
 
{{-}}
 
{{Heiwa_Hayabusa_1958-1960}}
 
{{-}}
 
 
 
==== 長崎寝台特急「さくら」登場後の展開 ====
 
* [[1959年]](昭和34年)[[7月20日]]:「平和」を「'''さくら'''」に名称変更。同時に[[国鉄20系客車|20系客車]]による運行を開始。
 
{|style="margin:1em 3em; border:1px solid gray;"
 
|+1959年7月時点の編成図
 
|colspan="2" style="background:#eee; text-align:center; border-bottom:solid 4px #999;"|さくら
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|長崎|東京}}
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:auto;"
 
|-
 
!編成
 
| colspan="6"|基本編成
 
| colspan="6"|付属編成
 
|-
 
!号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12
 
|-
 
|カニ21
 
|ナロネ22
 
|ナロ20
 
|ナシ20
 
|colspan=2|ナハネ20
 
|ナハフ21
 
|colspan=5|ナハネ20
 
|ナハフ20
 
|}
 
|- style="font-size:80%; text-align:left;"
 
|
 
*付属編成(7 - 12号車)は東京駅 - 博多駅間連結
 
* 「さくら」の20系客車化に伴い、1人用個室一等寝台「ルーメット」と開放式一等寝台の合造車である「ナロネ22形」が新たに設計・新造された。<br>この「ナロネ22形」は1972年の[[国鉄14系客車|14系客車]]投入まで「さくら」に連結された。
 
* 20系客車13両編成中には一等座席車(1969年より[[グリーン車]])「ナロ20形」、<br>二等座席車(同[[普通車 (鉄道車両)|普通車]])「ナハフ20形、ナハフ21形」も組み込まれた。<br>また、東京駅方の6両は[[博多駅]]回転となった。
 
* 編成端部の車両に設置された電照式の愛称表示は、「さくら」にちなんで地色がピンク色のものが使用された。
 
|}
 
{{-}}
 
* [[1960年]](昭和35年)7月:「はやぶさ」に20系客車が導入された。これに伴い、[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]][[発電機]]と[[電動発電機]]の双方を搭載した電源車である「カニ22形」が使用されるようになる。
 
** この車両は[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]を装備しており、直流電化区間では電動発電機により編成の電力をまかなった。
 
** なお、当時の編成は[[:Template:Sakura Hayabusa by JNR PC 20 1960-1963|こちら]]を参照されたい。
 
* [[1961年]](昭和36年)
 
** [[10月1日]]:のちに「[[サンロクトオ|サン・ロク・トオ]]」と称されるダイヤ改正により、以下のように変更。
 
**# 本ダイヤ改正から[[列車番号]]の符番を変更。前年のダイヤ改正よりそれまで客車列車で運行されていた[[東海道本線優等列車沿革|「つばめ」・「はと」]]が電車化されて以来、形式上空いていた1列車から始まる列車番号を[[ブルートレイン (日本)|九州特急]]と称された寝台特急列車群に与える<ref>詳しくは、[[列車番号]]・[[列車番号の付番方法]]を参照されたいが、従来は客車列車・電車列車と使用車種の差違があっても同一線区を運行する列車には重複数字を用いなかった。しかし、[[サンロクトオ|1961年10月1日ダイヤ改正]]では特急列車の増発に際して、使用車種を識別するアルファベットと組み合わせて1本の列車を識別する形となった。そのため、単純に数字で「1」列車を名乗る列車が「さくら」(1列車、略して1レ)・「[[東海道本線優等列車沿革|第一こだま]]」(1M列車)・「[[かもめ (列車)|かもめ]]」(1D列車)と[[東海道本線|東海道]]・[[山陽本線]]上で3本が重複する事態となった。この時、「1D」を使用する列車は「かもめ」の他に「[[東北本線優等列車沿革|はつかり]]」・「[[おおぞら (列車)|おおぞら]]」が運行された。</ref>。これにより、九州特急の下り始発列車であった「さくら」に1列車、その上り列車として2列車が与えられ、[[#JR化以降|JR化以降]]となる[[1994年]](平成6年)[[12月3日]]までの33年あまり使用され続けた。
 
**# 「西海」「雲仙」の併結運転を実施。
 
**# [[団体専用列車|観光団体列車]]として「'''九州観光列車'''」を東京駅 - 長崎駅・大分駅間に設定。
 
** [[12月29日]]:20系客車による下り「さくら」に、山陽本線上で2時間57分遅れで運転されていた[[気動車]]準急「[[おき (列車)|あきよし]]」が追突する事故が起こった。事故復旧に際して20系客車が使用できなくなり、急遽[[国鉄10系客車|10系客車]]や在来型客車を代わりに用いた。
 
{{-}}
 
===== さくら・あきよし追突事故の影響 =====
 
前述したように、1961年12月29日に発生した事故により、「さくら」用20系客車編成の内14両中12両が破損し、基本編成8両は代車を確保したものの、付属編成6両が不足する事態となった。当時最新の20系客車は、他の寝台特急列車の運用も合わせてぎりぎりの両数がフル稼働している状況であり、しかも年末年始の多客期ゆえに予備車まで総動員しており、直ちにこれらの代替車を捻出することは不可能であった。そのため、事故車の復旧が完了するまでの暫定処置として、10系客車やそれ以前に製造された旧形客車([[国鉄スハ32系客車|スハネ30形]]など)を付属編成の代替として20系編成に併結し、「さくら」の運行に当てることとした。
 
 
 
2等寝台(現在の[[B寝台]])の基本設備に限れば、10系寝台車の設備は20系客車に比して大きく劣るものではなかった。しかし、20系客車と旧形客車とは以下の点で異なっていた。
 
* [[貫通幌]]が異なり互換性が無かった。なお貫通幌自体は[[国鉄14系客車|14系]]・[[国鉄24系客車|24系]]では旧形客車と同じものに戻されている。
 
* 集中電源方式による[[電気暖房 (鉄道)|電気暖房]]の20系と異なり、旧型の暖房は暖房用蒸気を機関車から蒸気管により供給する構造になっている。このことから常に機関車側に連結する必要があり、下り列車では非貫通構造の20系[[電源車]]の前位、つまり長崎方に連結せざるをえなかった。
 
 
 
このため上り、下りとも基本編成と付属編成との間の通り抜けができず、付属編成の乗客は[[食堂車]]が利用できないなど、サービス面で問題となった。このため国鉄は旧形客車部分を利用した乗客の[[特別急行券|特急料金]]を100円払い戻す措置を行った。
 
{{Ubasakura 1962.1.7}}
 
{{-}}
 
 
 
==== 「さくら」の変遷 ====
 
* [[1963年]](昭和38年)12月:「さくら」に二等寝台車1両を増結。この増結した車両は博多駅回転となった付属編成に連結。
 
* [[1964年]](昭和39年)6月:「さくら」の緩急二等座席車「ナハフ20形」を緩急二等寝台車「ナハネフ22形」に変更。
 
* [[1965年]](昭和40年)
 
** 3月:「さくら」の緩急二等座席車「ナハフ21形」を緩急二等寝台車「ナハネフ21形」に変更。これにより、二等座席車の連結を終了。
 
** 10月:ダイヤ改正により、「さくら」の運行区間を東京駅 - [[佐世保駅]]・長崎駅間に変更。
 
*** この改正では従来長崎駅に乗り入れていた基本編成が佐世保駅発着となり、長崎駅には博多駅で増解結していた付属編成が乗り入れることとなった。両編成の分割・併合は[[肥前山口駅]]で行なった。
 
*** 「さくら」の東京駅 - 下関駅間の牽引機がEF60形500番台からEF65形500番台(P型)に変更され、東海道本線、山陽本線での最高速度が110km/hとなった。なお、[[関門トンネル (山陽本線)|関門]]間はEF30形、鹿児島本線はED72形及びED73形、長崎本線・佐世保線内はDD51形が牽引した。
 
*** また、佐世保編成は[[スイッチバック]]を行う[[早岐駅]]から終着の佐世保駅までは[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形蒸気機関車]]がバックで牽引し話題となった。
 
{| style="margin:1em 0 2em 3em; border:1px solid gray; width:50em;"
 
|+ 1965年10月1日時点の編成図
 
|colspan="2" style="background:#eee; text-align:center; border-bottom:solid 4px #999;"|さくら
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|早岐・長崎|佐世保/東京}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="border:solid 1px #999; font-size:80%; text-align:center; margin:auto;"
 
|-
 
!編成
 
|colspan="7"|基本編成
 
|colspan="7"|付属編成
 
|-
 
!号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13||14
 
|-
 
|カニ<br />22
 
|ナロネ<br />22
 
|ナロ<br />20
 
|colspan=3|ナハネ<br />20
 
|ナシ<br />20
 
|ナハネフ<br />21
 
|ナロネ<br />21
 
|colspan=5|ナハネ<br />20
 
|ナハネフ<br />22
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|
 
* 食堂車「ナシ20形」、一等座席車両「ナロ20形」及び「ナロネ22形」に6室設置していた1人用個室一等寝台「ルーメット」を連結した編成(これをいわゆる[[編成 (鉄道)|基本編成]]と称する)が佐世保駅発着となり、長崎駅発着編成には全室開放式一等寝台車「ナロネ21形」と二等寝台車のみのいわゆる[[編成 (鉄道)|付属編成]]が乗り入れた。
 
* 付属編成については、肥前山口駅以西では8号車前頭にオハシ30形等旧形客車から改造された簡易電源車「マヤ20形」が連結された。
 
|}
 
* [[1966年]](昭和41年)10月:「さくら」の基本編成を長崎駅発着、付属編成を佐世保駅発着に変更。
 
* [[1967年]](昭和42年)10月:このときのダイヤ改正により「九州観光列車」の名称を変更し、長崎行きを「'''五島'''」(ごとう)とする。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** 6月20日:「さくら」長崎編成中に連結していたナロ20形をナハネ20形に変更。座席車の連結を終了。この時点での編成図は[[:Template:JNR PC 20 coupled on Roomette 1968-1972|こちら]]を参照されたい。
 
** 10月1日:[[ヨン・サン・トオ]]のダイヤ改正により、以下のように変更。
 
**# 従来、東京駅 - [[鹿児島中央駅|西鹿児島駅]]間運行の「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」の付属編成の[[博多駅]]切り離しを止め、長崎駅まで延長。
 
**# 急行列車「五島」を「'''ながさき'''」に列車名を変更。同時に[[臨時列車|季節列車]]化。
 
**# 従来、東京駅 - 佐世保駅・長崎駅間運行の「西海・雲仙」は運行区間を変更。大阪駅 - 佐世保駅間運行の「西海」、京都駅 - 長崎駅間運行の「雲仙」に運行区間・形態を変更。→以降は[[あかつき (列車)]]、[[山陽本線優等列車沿革]]も参照されたい。
 
* [[1970年]](昭和45年)10月1日:急行「ながさき」の運行区間を大阪駅 - 長崎駅間とし、列車名を「雲仙」に変更。これにより、「さくら」と「はやぶさ」が東京駅対[[長崎県]]連絡の使命を負う事となる。
 
* [[1972年]](昭和47年)3月15日:「さくら」と「みずほ」「あさかぜ(下り)2号・(上り)3号の使用車両を、当時「新型ブルートレイン」と称された[[国鉄14系客車|14系客車]](14系14形)に変更。詳細は下図を参照されたい。
 
{| style="margin:1em 0 2em 3em; border:1px solid gray;"
 
|-
 
|{{JNR_PC14 Primary Format 1972|padding=0em|border=none}}
 
|-
 
|style="font-size: 80%;"|
 
* 基本編成(長崎発着):食堂車「オシ14形」及び全室開放式A寝台車「オロネ14形」を連結
 
* 付属編成(佐世保発着):B寝台のみ
 
* 分散電源方式の14系客車の導入により、佐世保編成への簡易電源車の連結が終了。
 
* このため、「さくら」への1人用A個室寝台及び佐世保編成へのA寝台車の連結が終了。<br>なお、佐世保編成のA寝台車連結は1994年に復活する。
 
* なお、詳細な編成表は[[:Template:JNR PC14 Primary Format 1972 at Shinagawa Depot|こちら]]も参照されたい。
 
|}
 
{{-}}
 
* [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:[[山陽新幹線]]博多駅乗り入れに伴うダイヤ改正を実施。この際、「はやぶさ」の車両を20系客車から、[[国鉄24系客車|24系客車]](24系24形)に変更。これに伴い「はやぶさ」を西鹿児島駅・長崎駅行きから、西鹿児島駅行き(付属編成は熊本駅まで)に変更し、分散電源方式の14系客車で運転していた熊本駅行きの「みずほ」を熊本駅・長崎駅行きに変更した。この時期の「さくら」・「みずほ」の編成図については[[:Template:JNR PC14 1974 Shinagawa Depot|こちら]]を参照されたい。
 
[[ファイル:JNR EF65 1096 14PC sakura hiroshima.jpg|thumb|right|200px|EF65 1096牽引の「さくら」(1984年 広島駅にて)]]
 
* [[1978年]](昭和53年)7月:「さくら」の東京駅 - 下関駅間の牽引機がEF65形500番台(P型)からEF65形1000番台(PF型)に交代。また、この頃で列車食堂の[[郷土料理]]メニュー導入により食堂車に[[ちゃんぽん]]や[[皿うどん]]などの長崎県の郷土料理が登場。
 
* [[1983年]](昭和58年):「さくら」に使用中のオハネ14形及びスハネフ14形のB寝台を3段式から2段式に改造するのに伴い、長期にわたりB寝台車の計画的な欠車を実施。一部の列車では、[[電源車]]であるスハネフ14形の代用に座席車であるスハフ14形を連結。
 
* [[1984年]](昭和59年)
 
** 2月:1970年代半ばより合理化策の一環として廃止されていた九州島内のヘッドマークの取り付けが復活。
 
*** ちなみに、九州島内では「円盤型」と称される[[中華鍋]]に類似した半円形の形態のものが用いられた。
 
** [[7月20日]]:長崎編成に4人用[[コンパートメント席|個室]]B寝台「カルテット」、「オハネ14形700番台」の連結を開始。また、この時期までにB寝台の2段化が完了。
 
*** 従来、個室寝台は[[一等車|一等]]・[[二等車|二等]][[寝台車 (鉄道)|寝台車]]の後身となる[[A寝台]]でのみあり、1984年時点では[[国鉄24系客車#24系25形|24系25形客車]]の1人用個室である「オロネ25形」が唯一の存在であった。しかし、グループ利用の促進等を目的として、初めてB個室寝台として改造された。
 
{{JNR PC14 1984 Sakura Mizuho}}
 
{{-}}
 
* [[1985年]](昭和60年)3月:「さくら」の東京駅 - 下関駅間の牽引機がEF65形1000番台から[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]に交代。これに合わせ、同区間のヘッドマークのデザインを「みどり地にピンクの桜」へ変更。
 
* [[1986年]](昭和61年)11月1日:翌年の[[国鉄分割民営化]]に備え、品川運転所に集中配置されていた東京発九州行きの寝台特急客車の転配が行われ、以後、長崎編成は熊本運転所、佐世保編成は品川運転所が受け持つこととなった。
 
** この際、熊本運転所には、[[京都総合運転所|向日町運転所]]から「[[なは (列車)|明星]]」廃止により余剰となった14系15形(スハネフ15形4両、オハネ15形7両)も転入し、14系14形に混じって「さくら」及び「みずほ」での使用を開始した。なお、編成図は[[:Template:Sakura Mizuho 1986-1994#1986年3月3日時点での「みずほ」編成図|こちら]]も参照されたい。
 
{{-}}
 
 
 
==== JR化以降 ====
 
[[File:JR kyusyu ED76 62 sakura 14pc kokura.jpg|thumb|200px|ED76 62牽引の「さくら」(1990年 小倉駅にて)]]
 
[[File:Ed7678 Sakura Sasebostation.jpg|thumb|200px|ED76形78号機([[パノラマライナーサザンクロス]]専用機)牽引の「さくら」(佐世保駅にて)]]
 
* 1987年(昭和62年)6月1日:この日から食堂車の営業担当を日本食堂長崎営業所から日本食堂新博多営業所に移行し、名物メニュー「長崎ちゃんぽん」と「皿うどん」がメニューから消滅する。
 
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:[[一本列島|この時のダイヤ改正]]に伴い、「さくら」編成の一部変更を行う。詳細は[[Template:Sakura Mizuho 1986-1994#1988年3月11日改正時|こちら]]を参照されたい。
 
* 1989年(平成元年)4月1日:食堂車の営業担当がJダイナー上野営業所に移行。
 
* 1990年(平成2年)12月1日:食堂車営業担当がJダイナー新東京営業所に移行するが、後の食堂車の売店営業後も1999年(平成11年)12月ダイヤ改正前の終了まで担当する。  なお、その前の1990年(平成2年)10月1日から上り列車の翌朝の食堂車営業開始時間が6時から7時に短縮。
 
* [[1991年]](平成3年)3月:「[[成田エクスプレス]]」運行開始に伴う人員確保のため、国鉄時代から担当していたJR東日本東京車掌区が乗務を降り、JR九州門司車掌区に移管。
 
* [[1992年]](平成4年)4月8日:山陽本線[[須磨駅|須磨]] - [[塩屋駅 (兵庫県)|塩屋]]間で下り「さくら」と山陽本線と並行して走る[[国道2号]]から転落した[[牽引自動車|トレーラー]]との衝突脱線事故発生([[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#寝台特急さくらトレーラー衝突事故|寝台特急さくらトレーラー衝突事故]]を参照)。
 
* [[1993年]](平成5年)3月18日:「さくら」の[[食堂車]]が売店営業に差し代わる。
 
* [[1994年]](平成6年)12月3日:このときのダイヤ改正により「あさかぜ」1・4号を[[臨時列車]]に格下げ、「[[はやぶさ (列車)|みずほ]]」の廃止。これに伴う「さくら」での変更は以下の通り。
 
** 「さくら」が[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - 博多駅間を朝のラッシュ時間帯に通過することを回避するため、「さくら」と「[[富士 (列車)|富士]]」のダイヤを入れ替え、下り「さくら」を東京発16時台から18時台へ変更。これにより、従来「さくら」が列車番号として使用していた1列車及び2列車が「富士」に変更。3・4列車となる。
 
** また、佐世保編成を長崎編成と同一のJR九州車両の編成に変更。これにより、「あさかぜ1・4号」の廃止とともにJR東日本車両のJR九州への定期列車での乗り入れが消滅。なお、このため、従来熊本運転所所属の14系客車を[[長崎機関区#長崎運転所|長崎運転所]]<ref name="AO">なお、長崎運転所は1999年6月1日付で[[長崎鉄道事業部#長崎車両センター|長崎鉄道事業部長崎車両センター]]となった。</ref> へ転属。
 
*** これにより、長崎編成・佐世保編成双方にオロネ14形、オハネ14形700番台、オシ14形を連結。
 
*** なお、売店営業は長崎発着の編成のみで営業し、佐世保編成ではカーテンが閉められていた。
 
** 担当車掌区をJR西日本下関乗務員センターに変更。
 
{| style="border:1px solid gray; margin:1em 0 2em 3em; text-align:center;"
 
|+「さくら」単独運転末期の編成図
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;"|さくら
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|長崎・早岐|佐世保/東京}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; margin:auto;"
 
|+1994年12月3日 - 1997年11月29日
 
!号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13||14
 
|-
 
!座席
 
|B||A||B4||B||D||colspan=3|B||A||B4||B||D||colspan=2|B
 
|-
 
!車両<br />形式
 
|スハネフ14
 
|オロネ14
 
|オハネ14<br />700番台
 
|オハネ14
 
|オシ14
 
|オハネ14
 
|colspan=2|スハネフ14
 
|オロネ14
 
|オハネ14<br />700番台
 
|オハネ14
 
|オシ14
 
|オハネ14
 
|スハネフ14
 
|-
 
!rowspan="2"|運転<br />区間
 
|colspan="7"|下り:長崎駅←東京駅間
 
|colspan="7"|下り:佐世保駅←東京駅間
 
|-
 
|colspan="7"|上り:佐世保駅→東京駅間
 
|colspan="7"|上り:長崎駅→東京駅間
 
|}
 
|- style="font-size:80%; text-align:left;"
 
|
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; margin:auto;"
 
|+1997年11月30日 - 1999年11月
 
!号車
 
|1||2||3||4||(5)||6||7||8||9||10||11||(12)||13||14
 
|-
 
!座席種別
 
|B||A||B||D||colspan=4|B||A||B||D||colspan=3|B
 
|-
 
!使用車両
 
|スハネフ<br />14
 
|オロネ<br />14
 
|オハネ<br />14
 
|オシ<br />14
 
|colspan=2|オハネ<br />14
 
|colspan=2|スハネフ<br />14
 
|オロネ<br />14
 
|オハネ<br />14
 
|オシ<br />14
 
|colspan=2|オハネ<br />14
 
|スハネフ<br />14
 
|-
 
!rowspan="2"|運行区間
 
|colspan="7"|下り:長崎駅←東京駅間
 
|colspan="7"|下り:佐世保駅←東京駅間
 
|-
 
|colspan="7"|上り:佐世保駅→東京駅間
 
|colspan="7"|上り:長崎駅→東京駅間
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* ( )は多客時に連結
 
<hr />
 
;座席種別凡例(共通)
 
:A=開放式[[A寝台]]
 
:B=開放式[[B寝台]]
 
:B4=B寝台4人用個室「カルテット」
 
:D=[[食堂車]]ただし、食堂車は弁当販売を行うのみで[[ロビーカー]]並みの扱いとしていた
 
|}
 
 
 
* [[1996年]](平成8年)末:臨時寝台特急「みずほ」廃止。
 
* [[1997年]](平成9年)[[11月29日]]:「さくら」への「カルテット」(オハネ14形700番台)の連結を終了。また、同年12月以降「さくら」の編成中のオハネ14形が、オハネ25形100番台を改造したオハネ15形1100番台に順次置き換えられ、1997年(平成9年)度末をもってオハネ14形の置き換えを完了する。
 
{{-}}
 
 
 
==== 寝台特急「さくら」の終焉 ====
 
* [[1999年]](平成11年)[[12月4日]]:「さくら」佐世保駅発着列車を廃止の上、[[熊本駅]]発着の寝台特急「はやぶさ」と併結運転開始。また、担当車掌区を併結される「はやぶさ」にあわせJR九州博多車掌区に変更。
 
{{Kyushu Limited From Tokyo 1999-2002}}
 
 
 
{|style="text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;"
 
|-
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;"|「さくら」単独運転最終日編成
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|長崎・佐世保|東京}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:auto; font-size:80%;"
 
|+下り編成(12月3日東京発)
 
!編成
 
|colspan="6"|長崎編成・東京→長崎
 
|colspan="6"|佐世保編成・東京→門司
 
|-
 
!所属
 
|colspan="12"|長崎運転所
 
|-
 
!号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12
 
|-
 
!客車形式
 
|スハネフ14<br />6
 
|オロネ14<br />1
 
|オハネ15<br />2
 
|オシ14<br />8
 
|オハネ15<br />3
 
|スハネフ15<br />2
 
|スハネフ14<br />11
 
|オハネ15<br />2004
 
|オハネ15<br />4
 
|オハネ15<br />1202
 
|オハネ15<br />7
 
|スハネフ15<br />1
 
|-
 
!機関車
 
|colspan="4"|東京→下関 EF66-48(下関)
 
|colspan="4"|下関→門司 EF81- (大分)
 
|colspan="4"|門司→長崎 ED76- (大分)
 
|}
 
転属の関係で最終日の付属編成は門司止まりで運転となった
 
 
 
{|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; float:left;"
 
|+上り編成(12月3日長崎・佐世保発)
 
!編成
 
|colspan="6"|佐世保編成・佐世保→東京
 
|colspan="6"|長崎編成・長崎→東京
 
|-
 
!所属
 
|colspan="12"|長崎運転所
 
|-
 
!号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12
 
|-
 
!客車形式
 
|スハネフ14<br />101
 
|オハネ15<br />2005
 
|オハネ15<br />1
 
|オハネ15<br />1246
 
|オハネ15<br />1204
 
|スハネフ14<br />5
 
|スハネフ14<br />3
 
|オハネ15<br />2001
 
|オハネ15<br />1185
 
|オハネ15<br />1112
 
|オハネ15<br />6
 
|スハネフ15<br />21
 
|-
 
!機関車
 
|colspan="3"|佐世保→肥前山口 ED76- (大分)
 
|colspan="3"|長崎→門司 ED76- (大分)
 
|colspan="3"|門司→下関 EF81- (大分)
 
|colspan="3"|下関→東京 EF66-50(下関)
 
|}
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
* [[2002年]](平成14年)3月23日:「さくら」の開放式B寝台を1両、「はやぶさ」は2両減車。「さくら」は5両編成とし、「はやぶさ」は7両編成となる。
 
** この編成で「さくら」は廃止時まで運行される。[[#使用車両・編成等|こちら]]または[[:Template:Kyushu Limited From Tokyo 2002-2005|2002年より2005年までの東京対九州諸都市連絡寝台特急の編成図]]も参照。
 
* [[2005年]](平成17年)3月1日:「さくら」廃止。最終日は鳥栖止まりとなった。
 
[[File:Sakuratosu1.jpg|thumb|260px|鳥栖止まりとなったさくら]]
 
 
 
{|style="text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;"
 
|-
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;"|「さくら」最終日編成
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|熊本・長崎・鳥栖|東京}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:auto; font-size:80%;"
 
|+下り編成(2月28日東京発)
 
!編成
 
|colspan="7"|はやぶさ編成・東京→熊本
 
|colspan="6"|さくら編成・東京→鳥栖
 
|-
 
!所属
 
|colspan="7"|熊本鉄道事業部
 
|colspan="6"|長崎鉄道事業部
 
|-
 
!号車
 
|電源車||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12
 
|-
 
!客車形式
 
|カニ24<br />16
 
|オハネフ25<br />210
 
|オハネ25<br />130
 
|オハネ25<br />242
 
|欠番
 
|オハ24<br />704
 
|オハネフ25<br />155
 
|スハネフ14<br />5
 
|オロネ15<br />3005
 
|オハネ15<br />2005
 
|オハネ15<br />1246
 
|オハネ15<br />2
 
|スハネフ14<br />101
 
|-
 
!機関車
 
|colspan="4"|東京→下関 EF66-51(下関)
 
|colspan="4"|下関→門司 EF81- (大分)
 
|colspan="4"|門司→熊本 ED76- (大分)
 
|}
 
転属の関係で最終日のさくらは鳥栖止まりで運転となった
 
 
 
{|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; float:left;"
 
|+上り編成(2月28日熊本・長崎発)
 
!編成
 
|colspan="7"|はやぶさ編成・熊本→東京
 
|colspan="6"|さくら編成・長崎→東京
 
|-
 
!所属
 
|colspan="7"|熊本鉄道事業部
 
|colspan="6"|長崎鉄道事業部
 
|-
 
!号車
 
|電源車||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12
 
|-
 
!客車形式
 
|カニ24<br />18
 
|オハネフ25<br />207
 
|オハネ25<br />243
 
|オハネ25<br />132
 
|欠番
 
|オハ24<br />705
 
|オハネフ25<br />208
 
|スハネフ14<br />11
 
|オロネ15<br />3002
 
|オハネ15<br />2002
 
|オハネ15<br />6
 
|オハネ15<br />1
 
|スハネフ14<br />11
 
|-
 
!機関車
 
|colspan="3"|熊本→鳥栖 ED76- (大分)
 
|colspan="3"|長崎→門司 ED76-94(大分)
 
|colspan="3"|門司→下関 EF81-413(大分)
 
|colspan="3"|下関→東京 EF66-48(下関)
 
|}
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
* [[2009年]](平成21年)3月20日:[[リバイバルトレイン]]ながら、1日限りで寝台特急としての「さくら」が復活。
 
** 走行区間は[[門司港駅]]→長崎駅間の往路。復路は「[[あかつき (列車)|あかつき]]」と名前を変えて運転された。使用客車は同年3月14日まで「はやぶさ」で使われた14系で、前述のとおり、使用された14系客車はそもそも「さくら」で使用されていたものでもある。<ref>[http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090214/04/shtml] - [[長崎新聞]] 2009年2月14日{{リンク切れ|date=2010年6月}}</ref>
 
* [[2010年]](平成22年)11月20・21日:[[門司港駅]] - [[長崎駅]]間1往復で最後のリバイバル運転。車両製造40年経過のため今回で臨時運転を取りやめ。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[富士 (列車)]]
 
* [[東海道本線優等列車沿革]]
 
* [[山陽本線優等列車沿革]]
 
* [[多層建て列車]]
 
 
 
{{JR九州の列車}}
 
 
 
{{デフォルトソート:さくら}}
 
[[Category:日本の特急列車|廃さくら]]
 
[[Category:東日本旅客鉄道の列車|廃さくら]]
 
[[Category:東海旅客鉄道の列車|廃さくら]]
 
[[Category:西日本旅客鉄道の列車|廃さくら]]
 
[[Category:九州旅客鉄道の列車|廃さくら]]
 
[[Category:日本国有鉄道の列車]]
 
[[Category:日本の夜行列車]]
 
[[Category:列車愛称 さ|くら]]
 
[[Category:東海道本線の列車]]
 
[[Category:山陽本線]]
 
[[Category:鹿児島本線]]
 
[[Category:長崎本線]]
 
[[Category:佐世保線]]
 
[[Category:ブルートレイン]]
 

2018/10/5/ (金) 21:16時点における最新版



楽天市場検索: