「海兵団」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''海兵団'''(かいへいだん) 旧日本海軍で新兵教育と軍港地域の陸上警備,防空などを任務とした部隊。各鎮守府 (軍港) に所…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{日本海軍}}'''海兵団'''(かいへいだん)は、[[大日本帝国海軍]]において、[[軍港]]の[[警備]][[防衛]]、[[下士官 (日本海軍)|下士官]]、新[[兵 (日本軍)|兵]]の補欠員の艦船部隊への補充、また海兵団教育と称するその[[軍事教育|教育訓練]]のために練習部を設け、海軍四等兵たる新兵、海軍特修兵たるべき下士官などに教育を施すために、[[鎮守府 (日本海軍)|鎮守府]]に設置されていた陸上部隊である。
+
'''海兵団'''(かいへいだん)
  
== 概要 ==
+
旧日本海軍で新兵教育と軍港地域の陸上警備,防空などを任務とした部隊。各鎮守府 (軍港) に所属した。その他,信号,軍楽などの教育のための練習部があり,艦船などへの補充員も所属した。
=== 新兵教育 ===
 
[[志願兵]]、[[徴兵]]として海軍兵に採用された新兵は、海兵団に入団すると、数ヶ月間基礎教育を受ける。[[軍隊]]教育の基礎であり、海軍兵として進むべき基礎であるから、海軍の一般教育と同じく[[精神]]教育、[[技術]]教育、[[体育]]に分けて課せられる。精神教育は[[軍人]]精神の涵養が主眼である。技術教育は将来、海上勤務に必要な一般概念を会得させるほか、兵種によって必要な技能、概念を教える。体育は[[武道|武技]]、体技に区別し、厳格な訓練を実施する。
 
  
=== 練習部教育 ===
 
新兵教育のほか、工術、軍楽術、船匠術補習生、普通科、高等科信号術練習生、掌厨術練習生、特修科軍楽術練習生に区別され、5ヶ月ないし2箇年間の教育を行ない、特修兵たるべき下士官兵の教育を施す。四等軍楽兵、軍楽術補習生、高等科信号術練習生、特修科軍楽術練習生の教育は横須賀海兵団のみで行なわれる。
 
 
=== 他 ===
 
徴用した建物の掃除など、臨時の雑用にもかり出された<ref name="ik090821">{{Cite web|publisher=中国新聞|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|title=<4> 戦争 人間性奪い家庭も破壊|date=2009-08-21|accessdate=2015-11-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130602172823/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|archivedate=2013年6月2日}}</ref>。
 
 
== 所在地 ==
 
<small>※団長は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。</small>
 
=== [[横須賀鎮守府]]管轄 ===
 
* 横須賀海兵団
 
当初は神奈川県三浦郡横須賀町逸見に設置、大正6年に横須賀市楠ヶ浦に移転した。戦後は米軍基地に転用。
 
:団長
 
::今井兼昌 大佐:1905年12月12日 - 1906年11月22日
 
::[[野元綱明]] 大佐:1906年11月22日 - 1907年3月12日
 
::[[西紳六郎]] 大佐:1907年3月12日 - 1908年5月15日
 
::[[仙頭武央]] 大佐:1908年5月15日 - 1910年1月27日
 
::[[奥宮衛]] 大佐:1910年1月27日 - 1910年12月1日
 
::久保田彦七 大佐:1910年12月1日 - 1911年5月22日
 
::[[矢島純吉]] 大佐:1911年5月22日 - 12月1日
 
::東郷静之介 大佐:1911年12月1日 - 1912年12月1日
 
::今井兼胤 大佐:1912年12月1日 - 1914年5月29日
 
::岡田三善 大佐:1914年5月29日 -
 
::村上鋠吉 大佐:1918年12月1日<ref>『官報』第1900号、大正7年12月3日。</ref> - 1919年11月20日<ref name=kp2190/>
 
::増田幸一 大佐:1919年11月20日<ref name=kp2190>『官報』第2190号、大正8年11月21日。</ref> -
 
::勝木源次郎 大佐:1920年11月20日<ref name=kp2493>『官報』第2493号、大正9年11月22日。</ref> - 1922年8月1日<ref name=kp3001>『官報』第3001号、大正11年8月2日。</ref>
 
::兼坂隆 大佐:1922年8月1日<ref name=kp3001/> -
 
::[[松平保男]] 大佐:1923年12月1日<ref name=kp3385>『官報』第3385号、大正12年12月4日。</ref> - 1925年4月15日<ref name=kp3792>『官報』第3792号、大正14年4月16日。</ref>
 
::鹿江三郎 大佐:1925年4月15日<ref name=kp3792/> -
 
::三矢四郎 大佐:1927年12月1日<ref name=kp279>『官報』第279号、昭和2年12月2日。</ref> -
 
::松本忠左 大佐:不詳 - 1931年12月1日<ref name=kp1478/>
 
::[[秋山虎六]] 少将:1931年12月1日<ref name=kp1478>『官報』第1478号、昭和6年12月2日。</ref> - 1933年9月18日<ref name=kp2017>『官報』第2017号、昭和8年9月19日。</ref>
 
::[[柴山昌生]] 大佐:1933年9月18日<ref name=kp2017/> - 1934年11月15日<ref name=kp2364/>
 
::宮田義一 大佐:1934年11月15日<ref name=kp2364>『官報』第2364号、昭和9年11月16日。</ref> -
 
::[[後藤英次]] 大佐:1935年11月15日<ref name=kp2663>『官報』第2663号、昭和10年11月16日。</ref> - 1936年12月1日<ref name=kp2976>『官報』第2976号、昭和11年12月2日。</ref>
 
::副島大助 大佐:1936年12月1日<ref name=kp2976/> -
 
 
* 武山海兵団
 
昭和16年11月20日神奈川県三浦郡武山村に「横須賀第二海兵団」設置、昭和19年1月4日改称。戦後は陸自[[武山駐屯地]]・海自横須賀教育隊に転用。
 
* 浜名海兵団
 
昭和19年9月15日静岡県新居町に設置。戦後は農地に転用。
 
 
=== 呉鎮守府管轄 ===
 
* 呉海兵団
 
[[呉鎮守府]]設置と同時に鎮守府用地内に設置。戦後は海自呉教育隊に転用。
 
:団長
 
::徳久武宜 大佐:不詳 - 1905年12月12日
 
::野元綱明 大佐:1905年12月12日 - 1906年11月22日
 
::長井群吉 大佐:1906年11月22日 - 1908年9月15日
 
::矢島純吉 大佐:1908年9月15日 - 1910年1月27日
 
::仙頭武央 大佐:1910年1月27日 - 12月1日
 
::広瀬順太郎 大佐:1910年12月1日 - 1911年12月1日
 
::向井弥一 大佐:1911年12月1日 - 1912年6月29日
 
::山崎米三郎 大佐:1912年6月29日 - 9月27日
 
::松岡修蔵 大佐:1912年9月27日 - 1913年4月1日
 
::水町元 大佐:1913年4月1日 - 1913年12月1日
 
::荒西鏡次郎 大佐:1913年12月1日 - 1914年4月17日
 
::(兼)松岡修蔵 大佐:1914年4月17日 - 5月27日
 
::秋沢芳馬 大佐:1914年5月27日 - 不詳
 
::本田親民 大佐:不詳 - 1916年12月1日
 
::糸川成太郎 大佐:1916年12月1日 - 1919年4月18日<ref name=kp2011>『官報』第2011号、大正8年4月19日。</ref>
 
::正木義太 大佐:1919年4月18日<ref name=kp2011/> -
 
::古川弘 大佐:不詳 - 1922年8月1日<ref name=kp3001/>
 
::三上良忠 大佐:1922年8月1日<ref name=kp3001/> -
 
::矢野馬吉 大佐:1923年12月1日<ref name=kp3385>『官報』第3385号、大正12年12月4日。</ref> - 1925年7月10日<ref name=kp3865>『官報』第3865号、大正14年7月11日。</ref>
 
::近藤直方 大佐:1925年7月10日<ref name=kp3865/> -
 
::小森吉助 大佐:1927年12月1日<ref name=kp279>『官報』第279号、昭和2年12月2日。</ref> - 1928年4月1日<ref name=kp376>『官報』第376号、昭和3年4月2日。</ref>
 
::瀬崎仁平 大佐:1928年4月1日<ref name=kp376/> -
 
::蔵田直 大佐:1930年12月1日<ref name=kp1179>『官報』第1179号、昭和5年12月2日。</ref> -
 
::宍戸好信 大佐:1934年11月15日<ref name=kp2364/> -
 
 
* 大竹海兵団
 
昭和16年11月20日広島県佐伯郡大竹町に「呉第二海兵団」設置、昭和19年1月4日改称。戦後は引揚援護局を経て大竹港の港湾施設に転用。
 
* 安浦海兵団
 
昭和19年9月1日広島県賀茂郡安浦町に設置。戦後は安浦中学校や住宅地・農地に転用。
 
 
=== 佐世保鎮守府管轄 ===
 
* 佐世保海兵団
 
[[佐世保鎮守府]]設置と同時に鎮守府用地内に設置。戦後は米軍基地に転用。
 
:団長
 
::佐々木広勝 大佐:不詳 - 1905年12月12日
 
::高木助一 大佐:1905年12月12日 - 1908年4月7日
 
::宮地貞辰 大佐:1908年4月7日 - 12月10日
 
::[[釜屋忠道]] 大佐:1908年12月10日 - 1909年12月1日
 
::荒川規志 大佐:1909年12月1日 - 1910年12月1日
 
::[[森越太郎]] 大佐:1910年12月1日 - 1912年2月1日
 
::上村経吉 大佐:1912年2月1日 - 1913年5月24日
 
::堀輝房 大佐:1913年5月24日 - 1915年6月30日
 
::野村房次郎 大佐:1915年6月30日 - 1916年12月1日
 
::古川弘 大佐:1916年12月1日 - 1918年7月17日<ref name=kp1788>『官報』第1788号、大正7年7月18日。</ref>
 
::新納司 大佐:1918年7月17日<ref name=kp1788/> - 1919年2月12日<ref name=kp1957>『官報』第1957号、大正8年2月13日。</ref>
 
::平岩元雄 大佐:1919年2月12日<ref name=kp1957/> - 8月5日<ref name=kp2101>『官報』第2101号、大正8年8月6日。</ref>
 
::大見丙子郎 大佐:1919年8月5日<ref name=kp2101/> - 1920年11月20日<ref name=kp2493>『官報』第2493号、大正9年11月22日。</ref>
 
::井手元治 大佐:1920年11月20日<ref name=kp2493/> - 1921年11月20日<ref name=kp2793>『官報』第2793号、大正10年11月22日。</ref>
 
::[[牟田亀太郎]] 大佐:1921年11月20日<ref name=kp2793/> -
 
::植村信男 大佐:1922年5月1日<ref name=kp2922>『官報』第2922号、大正11年5月2日。</ref> - 11月10日<ref name=kp3085>『官報』第3085号、大正11年11月11日。</ref>
 
::[[匝瑳胤次]] 大佐:1922年11月10日<ref name=kp3085/> -
 
::大寺量吉 大佐:1923年12月1日<ref name=kp3385>『官報』第3385号、大正12年12月4日。</ref> - 1925年4月15日<ref name=kp3792>『官報』第3792号、大正14年4月16日。</ref>
 
::湯地秀生 大佐:1925年4月15日<ref name=kp3792/> - 1926年12月1日<ref name=kp4283>『官報』第4283号、大正15年12月2日。</ref>
 
::瀧田吉郎 大佐:1926年12月1日<ref name=kp4283/> -
 
::相良達夫 大佐:1928年12月10日<ref name=kp587>『官報』第587号、昭和3年12月11日。</ref> -
 
::鈴木新治 大佐:1934年11月15日<ref name=kp2364/> -
 
::佐倉武夫 大佐:1936年12月1日<ref name=kp2976/> -
 
 
* 相浦海兵団
 
昭和16年11月20日長崎県佐世保市相浦に「佐世保第二海兵団」設置、昭和19年1月4日改称。戦後は陸自[[相浦駐屯地]]に転用。
 
* 針尾海兵団
 
昭和19年5月10日長崎県東彼杵郡江上村に設置。[[海軍兵学校_(日本)|海軍兵学校]]針尾分校を併設。戦後は引揚援護局・農地を経て[[ハウステンボス]]に転用。
 
 
=== 舞鶴鎮守府管轄 ===
 
* 舞鶴海兵団
 
[[舞鶴鎮守府]]設置と同時に中舞鶴に設置するが、要港部降格後は[[海軍機関学校]]に転用。昭和14年4月東舞鶴に再設置。戦後は保安庁警備隊舞鶴練習隊(現海上自衛隊舞鶴教育隊)に転用。
 
:団長
 
::池中小次郎 大佐:1905年12月12日 - 1908年4月7日
 
::西山保吉 大佐:1908年4月7日 - 12月10日
 
::羽喰政次郎 大佐:1908年12月10日 - 1909年5月22日
 
::小花三吾 大佐:1909年5月22日 - 1910年3月9日
 
::[[土屋光金]] 大佐:1910年3月9日 - 7月16日
 
::上村経吉 大佐:1910年7月16日 - 1911年1月31日
 
::今井兼胤 大佐:1911年1月31日 - 1912年12月1日
 
::本田親民 大佐:1912年12月1日 - 1914年5月27日
 
::三輪修三 大佐:1914年5月27日 - 不詳
 
::有馬純位 大佐:不詳 - 1915年10月1日
 
::大島正毅 大佐:1915年10月1日 - 12月13日
 
::四元賢助 大佐:1915年12月13日 - 1917年5月8日
 
::[[島内桓太]] 大佐:1917年5月8日 - 1917年12月1日<ref name=kp1601>『官報』第1601号、大正6年12月3日。</ref>
 
::篠崎真介 大佐:1917年12月1日<ref name=kp1601/> - 1918年5月3日<ref name=kp1724>『官報』第1724号、大正7年5月4日。</ref>
 
::安村介一 大佐:1918年5月3日<ref name=kp1724/> - 11月10日<ref name=kp1883>『官報』第1883号、大正7年11月12日。</ref>
 
::福地嘉太郎 大佐:1918年11月10日<ref name=kp1883/> - 1920年12月1日<ref>『官報』第2501号、大正9年12月2日。</ref>
 
::横地錠二 大佐:1920年12月1日 - 1921年12月1日<ref>『日本海軍史』第10巻、563頁。</ref>
 
::安村介一 大佐:不詳 - 1922年8月1日<ref name=kp3001/>
 
::(兼)加藤弘三 大佐:1922年8月1日<ref name=kp3001/> - 1922年11月20日<ref name=kp3093>『官報』第3093号、大正11年11月21日。</ref>
 
::江口金馬 大佐:1922年11月20日<ref name=kp3093/> -
 
 
* 平海兵団
 
昭和19年9月1日舞鶴市平に設置。戦後は引揚援護局を経て平工業団地に転用。
 
 
=== 大湊警備府管轄 ===
 
* 大湊海兵団
 
 
=== 大阪警備府管轄 ===
 
* 大阪海兵団
 
* 田辺海兵団
 
 
=== 鎮海警備府管轄 ===
 
* 鎮海海兵団
 
 
=== 高雄警備府管轄 ===
 
* 高雄海兵団
 
 
==脚注==
 
{{Reflist|2}}
 
==参考文献==
 
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
 
*『[[官報]]』
 
 
{{日本の軍学校}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かいへいたん}}
 
{{DEFAULTSORT:かいへいたん}}
 
[[Category:大日本帝国海軍]]
 
[[Category:大日本帝国海軍]]
 
[[Category:日本海軍の教育機関]]
 
[[Category:日本海軍の教育機関]]

2018/10/11/ (木) 23:26時点における版

海兵団(かいへいだん)

旧日本海軍で新兵教育と軍港地域の陸上警備,防空などを任務とした部隊。各鎮守府 (軍港) に所属した。その他,信号,軍楽などの教育のための練習部があり,艦船などへの補充員も所属した。