「ねずみ捕り」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年12月27日 (木) 00:46 (UTC)}}
 
{{Otheruseslist|ネズミを捕獲・駆除するための罠|[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]の詩による歌曲(複数あり、原題:''Der Rattenfänger'')|鼠捕りの男|[[アガサ・クリスティ]]の戯曲(原題:''The Mousetrap'')|ねずみとり (アガサ・クリスティ)|ねずみ捕りが俗称の自動速度違反取締装置|自動速度違反取締装置}}
 
[[File:Victor-Mousetrap.jpg|ばね式のネズミ捕り|thumb]]
 
'''ねずみ捕り'''(ねずみとり、{{lang-en|mousetrap}})とは、[[ネズミ]]を捕獲・駆除するための罠の総称。ネズミは病原菌を媒介し家財などに被害を及ぼすため、捕獲・駆除の対象となる。物理的にネズミを捕獲する捕鼠器と化学的な薬品を用いる殺鼠剤に分かれる。
 
  
== 捕鼠器 ==
+
'''ねずみ捕り'''(ねずみとり、{{lang-en|mousetrap}})
機械式のねずみ捕り器はバネ式になっているものが多い。この罠の中央部におびき寄せるための残飯などを置いて、ネズミの通りそうな場所に設置する。食品に気づいたネズミが食べようとして罠に触れると、罠が発動して捕獲する。画像(右)のようにオリ状になったものや、木板にバネなどを取り付けただけの物や粘着テープ式もある。
 
[[ファイル:2005 mousetrap cage 1.jpg|thumb|250px|罠(ねずみ捕り器)に掛かったネズミ]]
 
  
== 殺鼠剤 ==
+
1 ネズミを捕らえること。また、その器具や薬剤。
{{See|殺鼠剤}}
 
一度の食餌で致死する急性毒剤と徐々に蓄積する累積毒剤があるが、毒性が強く幼児・愛玩動物・家畜が誤食する危険性があるため、後者を用いるのが一般的。また用途上から見ると、家ネズミ用([[薬事法]]による法規制)と野ネズミ用([[農薬取締法]]による)に分かれており、成分・販売・取り扱いに規定があるほか、目的外利用を禁止している(例 農業用殺鼠剤の家庭での利用)。
 
  
[[江戸時代]]には猛毒のヒ素を含む砒石すなわち[[硫砒鉄鉱]](ヒ酸鉛を成分とする[[ミメット鉱]]とも)を焼成して製造した[[三酸化二ヒ素|亜ヒ酸]]を主成分とする「[[石見銀山ねずみ捕り]]」または「[[石見銀山]]」「猫いらず」が使われていた(実際は「[[笹ヶ谷鉱山]]」産だが、販売戦略上知名度の高い石見銀山が用いられたため、一部混乱が生じている。猛毒のため現在は使用されず)。
+
2 《ネズミを捕食するところから》アオダイショウの別名。
  
== 派生 ==
+
3 警察が行う交通速度違反の取り締まりをいう俗語。オービス
「エサ(速度の出やすい路線)を使って罠を張る(物陰に隠れて速度測定)」の意味から、[[警察]]による[[交通違反|交通取り締まり]]の俗称<ref>「[http://allabout.co.jp/travel/drive/closeup/CU20050905A/index2.htm 免許を守れ!スピード違反で泣かないために]」 [[All About]]、2005年9月5日。</ref>にもなっている。サイン会とも呼ばれる。[[自動速度違反取締装置]]も参照。
 
  
関節遊離体(関節鼠)を手術して取ることをネズミとりと呼ぶ場合がある。
 
  
== 猫 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
かつては勝手にねずみを捕獲してくれるため、ペット兼ねずみ捕りとして猫を飼っていることが多かったが、殺鼠剤などの一般化によりねずみ捕り目的で飼うことは少なくなった。
 
 
 
[[田代島]]のように[[養蚕]]が行われていた地域では、[[カイコ]]の[[天敵]]である[[ネズミ]]を駆除してくれる猫を大切にする風習が残っている。
 
 
 
[[イギリスの首相]]が住む[[官邸]]のある[[ダウニング街10番地]]では伝統的な習慣として、[[首相官邸ネズミ捕獲長]]という身分の猫を飼っている。また、[[イギリス外務省]]にも「ネズミ取り長官」という身分の猫がいる<ref>[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46602 野良から英外務省のネズミ捕り長官に] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160419043815/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46602 |date=2016年4月19日 }}[[BBCニュース]]2016年4月14日</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat-inline|Mousetraps|ねずみ捕り}}
 
 
 
{{Biosci-stub}}
 
{{Animal-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ねすみとり}}
 
{{DEFAULTSORT:ねすみとり}}
 
[[Category:道具]]
 
[[Category:道具]]
 
[[Category:ネズミ]]
 
[[Category:ネズミ]]
 
[[Category:日本の警察]]
 
[[Category:日本の警察]]

2018/10/14/ (日) 10:09時点における最新版

ねずみ捕り(ねずみとり、英語: mousetrap

1 ネズミを捕らえること。また、その器具や薬剤。

2 《ネズミを捕食するところから》アオダイショウの別名。

3 警察が行う交通速度違反の取り締まりをいう俗語。オービス




楽天市場検索: