「テンプレート:Infobox road/doc」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(ページの白紙化)
(タグ: Blanking)
 
1行目: 1行目:
<noinclude>{{Documentation subpage}}
 
{{Notice|このページの内容は[[プロジェクト:道路|ウィキプロジェクト 道路]]にて合意が形成されています。書き方の基準変更を行う場合は[[プロジェクト‐ノート:道路]]で合意形成を行ってからにしてください。|style=important}}
 
  
このページでは</noinclude>[[Template:Infobox road]]の使い方と推奨する書き方の説明を行います。
 
 
== 設置目的 ==
 
Template:Infobox road の設置目的は道路記事上の主要なデータを閲覧者が一目でつかめるように整理することです。つまり、このテンプレートに大量のデータを詰め込む行為は目的に反します。
 
 
このノートで紹介する「推奨する書き方」は絶対的な決まりではありません。設置目的を踏まえたうえで、見づらくならない程度で臨機応変に記述してください。もし、記述を削る必要性を感じるような使用がなされても、できるだけ当該記事のノートで議論を形成してから除去編集を行うように努めてください。
 
 
== 利用方法 ==
 
 
{{Infobox road
 
|種別・系統      = ''種別・系統''
 
|アイコン        = ''アイコン''
 
|名前            = ''名前''
 
|名前の補足      = ''名前の補足''
 
|副名            = ''副名''
 
|副名の補足      = ''副名の補足''
 
|地図画像        = ''地図画像''
 
|路線延長          = ''路線延長''
 
|総延長          = ''総延長''
 
|実延長          =''実延長''
 
|現道              =''現道''
 
|陸上区間        = ''陸上区間''
 
|海上区間        = ''海上区間''
 
|制定年          = ''制定年''
 
|開通年          = ''開通年''
 
|廃止年          = ''廃止年''
 
|道路の方角      = ''道路の方角''
 
|起点            = ''起点''
 
|起点方角        = ''起点方角''
 
|環状線通過都市  = ''環状線通過都市''
 
|主な経由国      = ''主な経由国''
 
|主な経由都市    = ''主な経由都市''
 
|終点            = ''終点''
 
|終点方角        = ''終点方角''
 
|接続する主な道路 = ''接続する主な道路''
 
}}
 
 
<!--|osmtype          = ''OSM地図要素種別''
 
|osmnum          = ''OSM地図要素番号'' -->
 
 
総延長と実延長のどちらか一方でも判明している時は、以下をコピーアンドペーストし「<code><nowiki>''</nowiki></code>」を除去します。そして、記事に合わせて「=」以降を書き換えてください。必要ない行は削除してください。
 
 
<pre>
 
{{Infobox road
 
|種別・系統      = ''種別・系統''
 
|アイコン        = ''アイコン''
 
|名前            = ''名前''
 
|名前の補足      = ''名前の補足''
 
|副名            = ''副名''
 
|副名の補足      = ''副名の補足''
 
|地図画像        = ''地図画像''
 
|総延長          = ''総延長''
 
|実延長        = ''実延長''
 
|現道        = ''現道''
 
|海上区間        = ''海上区間''
 
|制定年          = ''制定年''
 
|開通年          = ''開通年''
 
|廃止年          = ''廃止年''
 
|道路の方角      = ''道路の方角''
 
|起点            = ''起点''
 
|起点方角        = ''起点方角''
 
|環状線通過都市  = ''環状線通過都市''
 
|主な経由国      = ''主な経由国''
 
|主な経由都市    = ''主な経由都市''
 
|終点            = ''終点''
 
|終点方角        = ''終点方角''
 
|接続する主な道路 = ''接続する主な道路''
 
}}
 
</pre>
 
 
総延長と実延長のどちらも判明していない時は、以下のどちらかをコピーアンドペーストし「<code><nowiki>''</nowiki></code>」を除去します。そして、記事に合わせて「=」以降を書き換えてください。必要ない行は削除してください。
 
 
<pre>
 
{{Infobox road
 
|種別・系統      = ''種別・系統''
 
|アイコン        = ''アイコン''
 
|名前            = ''名前''
 
|名前の補足      = ''名前の補足''
 
|副名            = ''副名''
 
|副名の補足      = ''副名の補足''
 
|地図画像        = ''地図画像''
 
|路線延長          = ''路線延長''
 
|現道                = ''現道''
 
|陸上区間        = ''陸上区間''
 
|海上区間        = ''海上区間''
 
|制定年          = ''制定年''
 
|開通年          = ''開通年''
 
|廃止年          = ''廃止年''
 
|道路の方角      = ''道路の方角''
 
|起点            = ''起点''
 
|起点方角        = ''起点方角''
 
|環状線通過都市  = ''環状線通過都市''
 
|主な経由国      = ''主な経由国''
 
|主な経由都市    = ''主な経由都市''
 
|終点            = ''終点''
 
|終点方角        = ''終点方角''
 
|接続する主な道路 = ''接続する主な道路''
 
}}
 
</pre>
 
 
<pre>
 
{{Infobox road
 
|system              = ''種別・系統''
 
|marker_image        = ''アイコン''
 
|highway_name        = ''名前''
 
|name_notes          = ''名前の補足''
 
|alternate_name      = ''副名''
 
|alternate_name_notes = ''副名の補足''
 
|map                  = ''地図画像''
 
<!--|osmtype          = ''OSM地図要素種別''
 
|osmnum          = ''OSM地図要素番号'' -->
 
|length              = ''総距離''
 
|onshore_length      = ''陸上距離''
 
|offshore_length      = ''海上距離''
 
|established          = ''制定年''
 
|opened              = ''開通年''
 
|decommissioned      = ''廃止年''
 
|direction            = ''道路の方角''
 
|starting_terminus    = ''起点''
 
|direction_a          = ''起点方角''
 
|beltway_city        = ''環状線通過都市''
 
|counties            = ''主な経由国''
 
|cities              = ''主な経由都市''
 
|ending_terminus      = ''終点''
 
|direction_b          = ''終点方角''
 
|junction            = ''接続する主な道路''
 
}}
 
</pre>
 
{{-}}
 
 
=== 設置上の注意 ===
 
; 設置位置は記事冒頭右側 : Template:Infobox road の設置位置は記事冒頭(章がはじまるより前)の右側に設置することを推奨します。
 
 
; 1項目7行程度を目安とする : 設置目的を達成するため、一つの項目につき7行を目安とする記述を推奨します。[[Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#短い文とリストを使用]]の基準と同等とお考えください。
 
 
; Infobox の内容には本文と別にリンクを付加する : Infobox が表示できない環境(例: goo.ne.jp経由のアクセス)を考慮し、Infoboxと本文の両方に出現する項目へリンクを設定する場合は、両方にリンクを設定してください。
 
 
; 適宜改行を入れる : Template:Infobox road の横幅は 300px ですので、文章が長くなる場合は適宜&lt;br /&gt;を挿入してください。ただし、&lt;br /&gt;を挿入した後に実際の改行(Enter キーで入力する改行)を入れないでください。(表内の改行の扱いにバグがある模様です。)
 
 
* 推奨例
 
*: Wikipedia では本来 &lt;br /&gt; で改行を入れる行為は推奨されません。Template: Infobox road を記述する上のローカルルールとして捉えてください。
 
<pre>
 
[[大阪市]]&lt;br /&gt;[[梅田新道]]交点
 
</pre>
 
 
* 推奨しない例
 
*: 「大阪市」と「梅田新道交点」が(&lt;p&gt; により)別段落として処理されるため大きな行間が挿入されてしまいます。
 
<pre>
 
[[大阪市]]&lt;br /&gt;
 
[[梅田新道]]交点
 
</pre>
 
 
; 必要のない引数は記述しなくてよい : 値が与えられなかった引数は項目ごと表示されません。必要のない引数は記述しなくて大丈夫です。逆に、記述が必要だが未調査のため記述できない項目は「未調査」「stub」などと記述して、記述に抜けがあることを示してください。
 
 
== 各引数の使い方と推奨する書き方 ==
 
 
{{右|1=left|2=
 
{{Infobox road
 
|名前            = 国道16号
 
|アイコン        = {{Ja Route Sign|16|width=100}}
 
|総距離          = 334.3 [[キロメートル|km]]
 
|陸上距離        = 約330 [[キロメートル|km]]
 
|海上距離        = 約5 [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[横浜市]]
 
|終点            = [[横浜市]]
 
|環状線通過都市  = <!-- 記述量削減のため市町村名省略 -->[[神奈川県]]、[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[千葉県]]<br />
 
|制定年          = [[1965年]]
 
|種別・系統      = [[一般国道]]
 
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0001.svg|24px]][[国道1号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0246.svg|24px]][[国道246号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0129.svg|24px]][[国道129号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0020.svg|24px]][[国道20号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0254.svg|24px]][[国道254号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0017.svg|24px]][[国道17号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0004.svg|24px]][[国道4号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0006.svg|24px]][[国道6号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0357.svg|24px]][[国道357号]]
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = 千葉バイパス
 
|名前の補足      = [[国道16号]][[バイパス道路|バイパス]]
 
|アイコン        = {{Ja Route Sign|16|width=100}}
 
|総距離          = 13.5 [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[千葉市]][[稲毛区]]天台
 
|終点            = [[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]村田町
 
|開通年          = [[1994年]] - [[2001年]]
 
|種別・系統      = [[一般国道]]
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|種別・系統      = [[一般国道]] [[自動車専用道路]]<br />[[高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路|一般国道自動車専用道路(A')]]
 
|アイコン        = <div style="background:#005d35; color:#fff; width:120px; height:30px; padding:20px 15px; margin:0 auto; text-align:center;"><div style="font-size:20px; font-weight:bold;">京葉道路</div><div style="font-size:10px">KEIYO ROAD</div></div>
 
|名前            = {{Ja Exp Route Sign|E14}} 京葉道路
 
|名前の補足      = [[国道14号]][[バイパス道路|バイパス]]<br />[[国道16号]]バイパス
 
|総距離          = 36.7 [[キロメートル|km]]
 
|制定年          = [[1961年]]
 
|開通年          = [[1960年]] - [[1995年]]
 
|起点            = [[東京都]][[江戸川区]]<br />[[一之江]]一丁目
 
|主な経由都市    = [[市川市]]、[[船橋市]]、[[習志野市]]
 
|終点            = [[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = {{Ja Exp Route Sign|E16}} 横浜横須賀道路
 
|名前の補足      = [[国道16号]][[バイパス道路|バイパス]]
 
|アイコン        = <div style="background:#005d35; color:#fff; width:180px; height:30px; padding:20px 15px; margin:0 auto; text-align:center;"><div style="font-size:20px; font-weight:bold;">横浜横須賀道路</div><div style="font-size:10px">YOKOHAMA YOKOSUKA ROAD</div></div>
 
|副名            =
 
|総距離          = 32.6 [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[横須賀市]]馬掘海岸
 
|終点            = [[横浜市]][[保土ケ谷区]]藤塚町
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
|開通年          = [[1979年]] - [[2009年]]
 
|種別・系統      = [[地域高規格道路#都市圏自動車専用道路|東京圏都市圏自動車専用道路]]<br />[[国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)|一般国道自動車専用道路(B)]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = {{Ja Exp Route Sign|E25}} 西名阪自動車道
 
|名前の補足      =
 
|アイコン        = [[ファイル:Nishi-Meihan Expwy Route Sign.svg|250px|西名阪自動車道]]
 
|副名            =
 
|総距離          = 27.2 [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[松原市]]<br />[[松原ジャンクション|松原JCT]]
 
|主な経由都市    = <!-- 府県境の自治体 -->[[柏原市]]<br />[[香芝市]]
 
|終点            = [[天理市]]<br />[[天理インターチェンジ|天理IC]]
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
|制定年          = [[1973年]]
 
|開通年          = [[1969年]]
 
|種別・系統      = [[高速自動車国道]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road|
 
|highway_name      = AH-1
 
|marker_image      = [[ファイル:Small Flag of the United Nations ZP.svg|100px]]<!-- div style="width: 4em; border:3px; solid white; background:#0000FF; color: white; font-size:20px; padding: 0.5em">AH 1</big></div -->
 
|map              = [[ファイル:Asian Highways.png|250px]]
 
|alternate_name    = アジアハイウェイ1号線
 
|length            = 20,710 [[キロメートル|km]]
 
|starting_terminus = {{flagicon|Japan}}[[日本]] [[東京]]<br />[[首都高速3号渋谷線]] [[谷町ジャンクション|谷町JCT]]
 
|junction          = 
 
|ending_terminus  = {{flagicon|Turkey}}[[トルコ]] [[カプクレ]]<br />トルコ・[[ブルガリア]]国境
 
|counties          = {{flagicon|South Korea}}[[大韓民国|韓国]]<br />{{flagicon|North Korea}}[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]<br />{{flagicon|China}}[[中華人民共和国|中国]]<br />{{flagicon|Vietnam}}[[ベトナム]]<br />{{flagicon|Cambodia}}[[カンボジア]]<br />{{flagicon|Thailand}}[[タイ王国|タイ]]<br />{{flagicon|Myanmar}}[[ミャンマー]]<br />{{flagicon|Bangladesh}}[[バングラデシュ]]<br />{{flagicon|India}}[[インド]]<br />{{flagicon|Pakistan}}[[パキスタン]]<br />{{flagicon|Afghanistan}}[[アフガニスタン]]<br />{{flagicon|Iran}}[[イラン]]
 
|established      = [[1959年]]
 
|system            = [[アジアハイウェイ]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road|
 
|名前            = 大阪府道7号枚方大和郡山線<br />奈良県道7号枚方大和郡山線
 
|アイコン        = {{Ja Pref Route Sign|pref=大阪|number=7|width=100}}{{Ja Pref Route Sign|pref=奈良|number=7|width=100}}
 
|総距離          = ??.? [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[枚方市]]
 
|接続する主な道路 = <!-- 一桁県道以上の道路 -->[[ファイル:Japan National Route No.163 Sign.svg|24px]][[国道163号]]<br />[[ファイル:Nara Pref Route Sign 0001.svg|24px]][[奈良県道1号奈良生駒線|奈良県道1号]]<br />[[ファイル:Japan National Route No.308 Sign.svg|24px]][[国道308号]]<br />[[第二阪奈有料道路]]
 
|終点            = [[大和郡山市]]
 
|主な経由都市    = <!-- 府県境の自治体 -->[[交野市]]<br />[[生駒市]]
 
|制定年          = [[1982年]]
 
|種別・系統      = [[主要地方道]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = 奈良県道9号奈良大和郡山斑鳩線
 
|アイコン        = {{Ja Pref Route Sign|pref=奈良|number=9|width=100}}
 
|総距離          = ??.? [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[奈良市]]
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
|終点            = [[生駒郡]][[斑鳩町]]
 
|制定年          = [[1955年]]
 
|種別・系統      = [[主要地方道]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = 奈良県道249号大和郡山環状線
 
|アイコン        = {{Ja Pref Route Sign|pref=奈良|number=249|width=100}}
 
|総距離          = ??.? [[キロメートル|km]]
 
|起点            = [[奈良市]]
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
|終点            = [[大和郡山市]]
 
|主な経由都市    =
 
|制定年          = [[1972年]]
 
|種別・系統      = [[都道府県道|一般県道]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|名前            = 曽根崎通
 
|アイコン        = {{Ja Route Sign|1|width=100}}{{Ja Route Sign|2|width=100}}
 
|名前の補足      = [[国道1号]]・[[国道2号]]の愛称
 
|道路の方角      = 東西
 
|起点方角        = 西
 
|起点            = [[大阪市]][[福島区]]<br />野田阪神前 交差点
 
|終点方角        = 東
 
|終点            = [[大阪市]][[城東区]]<br />蒲生4 交差点
 
|種別・系統      = [[大阪市内の筋・通一覧|大阪市内の筋・通]]
 
|
 
}}
 
 
{{Infobox road
 
|種別・系統      = [[阪神高速道路]]
 
|アイコン        = {{Ja Urban Expwy Sign|name=阪神|number=1|width=100}}
 
|名前            = 阪神高速1号環状線
 
|開通年          = [[1964年]]
 
|環状線通過都市  = [[大阪市]]
 
|接続する主な道路 = <!-- 阪神高速との接続のみ記載。環状線を貫く路線は二回記述。 -->[[阪神高速15号堺線|15号堺線]]<br />[[阪神高速16号大阪港線|16号大阪港線]]<br />[[阪神高速13号東大阪線|13号東大阪線]]<br />[[阪神高速11号池田線|11号池田線]]<br />[[阪神高速12号守口線|12号守口線]]<br />13号東大阪線<br />15号堺線
 
}}
 
 
}}<!-- Template: 右 の終わり -->
 
 
=== 種別・系統 / system ===
 
道路の種別・系統を記述します。
 
 
道路の種別・系統は道路のカテゴリを説明する記事へのリンクとします。
 
* 日本の道路の種別・系統の例
 
** [[高速自動車国道]]
 
** [[地域高規格道路]]
 
** [[一般国道]]
 
** [[主要地方道]]
 
** [[都道府県道|一般県道]]
 
** [[大阪市内の筋・通一覧|大阪市内の筋・通]]などの道路名称
 
 
* 日本以外の道路の種別・系統の例
 
** [[アジアハイウェイ]]
 
** [[アウトバーン]]
 
** [[高速国道]]
 
 
当該道路の種別・系統をなるべく一意に識別できるように記述して下さい。
 
* 一意に識別できる種別・系統の例
 
** ○[[首都高速道路]]
 
** ×[[都市高速道路]]
 
** ×[[高速道路]]
 
 
種別・系統の分類体系が複数ある場合は併記しても構いません。
 
* 分類体系が複数ある例
 
<!-- ** [[関越自動車道]] - [[高速自動車国道]] [[国土開発幹線自動車道]] --><!-- [[高速自動車国道]]と併記した[[国土開発幹線自動車道]]は一意に識別できない例にあたるため不適切 -->
 
 
=== アイコン / marker_image ===
 
記事記載の道路を示すアイコンを貼り付けます。アイコンの横幅は 100px を目安にして下さい。シンボルが複数ある場合は複数記述して構いませんが、シンボルを3個以上記述する場合はシンボルの横幅を 100px よりも小さくして下さい。アイコンは拡大縮小に強い [[SVG]] 形式を推奨します。
 
 
''アイコン''に標識の写真を使用しないで下さい。写真は拡大縮小に弱く、さらに、撮影方法により表示が不均一になるためです。
 
 
なお、''アイコン''にアイコンが指定されていることを理由に、記事中の標識写真を除去する行為はおやめ下さい。アイコンと記事中の標識写真は画像の掲載目的が異なると解します。
 
 
* 掲載目的が異なる例
 
** アイコン - 標識をできるだけ正確に描いたイラスト
 
** 標識写真 - 実際に沿道に立つ標識の例を示す写真
 
 
=== 名前 / highway_name ===
 
道路の名前を記述します。一般性を加味して記述して下さい。<!-- 記事の名前ではないのか? -->複数の都府県に跨がる都道府県道は、都府県ごとに改行して記述して下さい。
 
 
記事主題記事に対して[[高速道路ナンバリング]]が振られた区間が存在する場合は{{T|Ja Exp Route Sign}}を使用し高速道路ナンバリングの路線番号を表示する。
 
 
''名前''にはリンクを設定しないで下さい。
 
 
=== 名前の補足 / name_notes ===
 
''名前''の補足を記述します。''名前''には記述しきれない<!-- ''名前''は記事の名前ではないのか? -->補足を付記したい場合に用います。
 
 
* 道路名の補足の例
 
** [[名阪国道]] - [[国道25号]][[バイパス道路|バイパス]]
 
** [[曽根崎通]] - [[国道1号]]・[[国道2号]]の愛称
 
 
=== 副名 / alternate_name ===
 
道路の名前の副名<!-- とは何か? -->を記述します。
 
 
* 副名の例
 
 
''副名''にはリンクを設定しないで下さい。
 
 
=== 副名の補足 / alternate_name_notes ===
 
<!--''副名''の補足を記述します。''副名''には書けない補足を付記したい場合に用います。--><!-- ''副名''とは何か?副名を使用しないと表示されない -->
 
 
路線名に加えて代表的な愛称がある場合''副名の補足''を用いて併記することができます。
 
 
* 代表的な愛称の例
 
** [[東京都道7号杉並あきる野線]] - [[五日市街道]]
 
** [[奈良県道1号奈良生駒線]] - [[阪奈道路]]
 
 
''副名の補足''に記述する愛称の決定作業が紛糾した場合は、Infobox への掲載はあきらめ、本文を参照してもらうことにしましょう。
 
 
=== 地図画像 / map ===
 
地図画像を貼り付けるためのマークアップを記述します。地図画像は横幅 250px 以下に縮小して貼り付けて下さい。
 
<!--
 
=== 地図 (OSM) ===
 
[[オープンストリートマップ]](OSM)の地図への外部リンクを張ります。次の2引数を指定して下さい。
 
; osmtype : 地図要素の種別を指定してください。ノード(点)はn、ウェイ(線・エリア)はw、リレーション(系)はrを指定して下さい。道路は主にリレーションだと思います(短距離道ではウェイのこともあるでしょう)。例:osmtype = r
 
; osmnum : 地図要素の番号を指定して下さい。
 
 
==== OSM地図要素の探し方 ====
 
* http://www.openstreetmap.org/ のサイドバーの検索窓で検索
 
*# 「国道xxx号」等で検索
 
*# 目ぼしい検索結果の「詳細を表示」をクリック
 
*# 下方の「以下の一部:リレーション 国道xxx号 (xxxxx)」の括弧内xxxxxがリレーション番号。
 
* Google検索 - 「site:openstreetmap.org relation 国道xxx号」で検索。以下同上。
 
-->
 
 
=== 路線延長/総距離 / length ===
 
道路の延長を記述します。海上延長と陸上延長の区別また、総延長と実延長の区別がされていない道路に用います。総距離が定義されていない道路では記述しないでください。「海上距離+陸上距離≠総距離」の可能性がありますので海上距離と陸上距離の和を書くのは誤りです。
 
 
==== 路線延長 の記述方法 ====
 
* 路線延長が定められていない場合や総延長・実延長の少なくともどちらか一方を記述するときは空白でよい。
 
* 路線延長は「<nowiki>565.4 [[キロメートル|km]]</nowiki>」のように記述。数値と単位の間には半角スペースを入れる。
 
* 路線延長が不明な場合は ??.? km と記述し、要調査であることを示す。(空白にすると表の「length」に相当する行が表示されなくなる。)<!-- 不明な場合と、定義されていない道路の、判断基準は? -->
 
 
=== 総延長 ===
 
道路の総延長を記述します。総延長が判明している場合は、路線延長ではなくこちらを用いて下さい。
 
 
一般国道の場合は[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2014/pdf/d_genkyou26.pdf 道路統計年表 表26 一般国道の路線別、都道府県別一般道路現況]に掲載されています。
 
 
[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2014/pdf/d_bonrei00.pdf 道路統計年表 道路の現況 凡例] - 定義の参考
 
 
=== 実延長 ===
 
道路の実延長を記述します。実延長が判明している場合は、路線延長ではなくこちらを用いて下さい。一般国道の場合は[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2014/pdf/d_genkyou27.pdf 道路統計年表 表27]を参照して下さい。
 
 
=== 現道 ===
 
道路の現道区間の延長を記述します。一般国道の場合は同様に、道路統計年表を参照して下さい。
 
 
=== 陸上区間/陸上距離 / onshore_length ===
 
道路の陸上距離を記述します。記述方法は''総距離''に準じます。
 
 
=== 海上区間/海上距離 / offshore_length ===
 
道路の海上区間の延長を記述します。海上区間とは、航路連絡区間の総距離です。記述方法は''総距離''に準じます。
 
 
=== 制定年 / established ===
 
制定年を記述します。記述方法は''開通年''をご参照下さい。
 
; 制定年
 
: 道路の名称が現行法令により正式決定し、その名称で通行可能になった年。計画上の仮称が決まった年は制定年としない。
 
 
=== 開通年 / opened ===
 
開通年を記述します。
 
; 開通年
 
: 道路が開通し、供用を開始した年。開通には部分開通も含む。
 
 
==== 制定年, 開通年の記述方法 ====
 
伝統的に通じていた道が法的な道路として指定を受けた場合は制定年のみを記述する。
 
* 制定年のみ記述する例
 
** [[国道1号]]
 
** [[アジアハイウェイ1号線]]
 
 
制定年と開通年が同時の場合は、開通年のみを記述する。
 
* 開通年のみ記述する例
 
** [[東名高速道路]]
 
** [[名神高速道路]]
 
 
制定年と開通年が異なり、かつ開通年が判明している場合は両方記述する。
 
* 制定年と開通年両方を記述する例
 
** [[関越自動車道]](有料の一般国道として開通、後に高速自動車国道に昇格)
 
** [[西名阪自動車道]](有料の一般国道として開通、後に高速自動車国道に昇格)
 
 
=== 廃止年 / decommissioned ===
 
廃止年を記述します。現存の道路の場合は空白にします。
 
 
=== 道路の方角 / direction ===
 
道路の方位を記述します。街路が碁盤の目に配置される都市で、通りの方位を記述するために用います。
 
* 道路の方角の例
 
** [[烏丸通]](京都市) - 南北
 
** [[中央大通]](大阪市) - 東西
 
 
=== 起点 / starting_terminus ===
 
起点を記述します。起点の説明を簡単に記述しても構いません。
 
* 起点の説明の例
 
** [[アジアハイウェイ1号線]] - [[日本]] [[東京]] [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]
 
** [[国道171号]] - [[京都市]][[南区 (京都市)|南区]] 京阪国道口交差点
 
 
=== 起点方角 / direction_a ===
 
「起点」の表現を変更し、方角を基にした項目名に変更するために用います。例えば、「起点方角=西」とすると、「起点」が「西の端点」に変化します。
 
 
=== 主な経由国 / counties ===
 
主な経由国を記述します。[[アジアハイウェイ]] のような国際道路で経由国を記述するために用います。
 
 
==== 主な経由国の記述方法 ====
 
* 起点国・終点国は省略し、starting_terminus と ending_terminus に記述する。
 
* 行数が多くなっても経由国は省略しない。
 
** 国風の好き嫌いによって経由国が選別されるのを防ぐため。
 
* 2回以上通る国は記述を1回にとどめる。
 
** 例えば[[アジアハイウェイ1号線]]は[[インド]][[国境]]を2回越えるが、記述は一回にする。
 
* 通る国が3カ国未満の道路では、後述の''主な経由都市''を利用する。
 
* ''主な経由国''と''主な経由都市''は併用しない。
 
** 両方記述すると分量が多くなるため。
 
 
=== 主な経由都市 / cities ===
 
主な経由都市を記述します。[[国道1号]]のような長い道路で大まかな経由地を把握できるように記述して下さい。
 
 
==== 主な経由都市の記述方法 ====
 
* 起点都市・終点都市は省略し、''起点''と''終点''に記述する。
 
* 記述はなるべく7都市以内に抑える。以下のような都市を拾い上げて記述する。
 
** エリア(国・州・都道府県など)の境界に位置する都市
 
** 経路が大きく変わる都市
 
** 沿道の都市で、そのエリア内で一番大きな都市
 
* 2回以上通る都市があっても記述は1回にとどめる。
 
* 経由都市が少ない(3-5都市)場合は無理に書かないこと。
 
** 空白が気になる場合は「記事参照」と記述する方法がある。
 
* '''都市選定の基準の説明を'''「<nowiki><!--  --></nowiki>」を使って'''必ず記述'''する。
 
 
=== 環状線通過都市 / beltway_city ===
 
[[放射線・環状線|環状線]]が通過する都市を記述します。終点と起点が同じ道路が通過する都市を記述します。
 
* 環状線が通過する都市の例
 
** [[阪神高速1号環状線]] -「環状線通過都市=大阪市」とすると、「大阪市を巡行する環状線」と表示されます。
 
''環状線通過都市''を記述した場合は''主な経由国''や''主な経由都市''を記述しないで下さい。
 
 
=== 終点 / ending_terminus ===
 
終点を記述します。起点と同様に終点の説明を簡単に記述しても構いません。
 
 
=== 終点方角 / direction_b ===
 
「終点」の表現を変更し、方角を基にした項目名に変更するために用います。例えば、「終点方角=東」とすると、「終点」が「東の端点」に変化します。
 
 
=== 接続する主な道路 / junction ===
 
接続する主な道路を記述します。この項目は記述方法が難しいので、無理に書こうとしないで下さい。空白が気になる場合は「記事参照」と記述して下さい。詳しくは[[#付録 - 接続する主な道路の記述方法]]をご参照下さい。
 
 
== 付録 - 接続する主な道路の記述方法 ==
 
* 道路の記述はできるだけ7項目以内に抑える([[Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#短い文とリストを使用]]より)。
 
** 記事の道路と同じレベル以上の道路との接続のみを記述する。
 
** 記事の道路のバイパス的な道路や並走する道路との接続は記述しない。
 
* '''道路選定の基準の説明を'''「&lt;!--  --&gt;」を使って'''必ず記述'''する。
 
* 記述順は、起点より接続する道路順に記述します。(閲覧性が低下しますので、道路名称順にソートしないでください。)
 
 
例えば、国道1号の場合での''接続する主な道路''の記述は以下のように考えられます。
 
* ルール
 
** 1桁国道以上の道路のみを記述。
 
** [[高速自動車国道]]との接続は記述しない。
 
* ルールに従って接続道を選定した例
 
** [[国道4号]]
 
** [[首都高速都心環状線]]
 
** [[首都高速2号目黒線]]
 
** [[首都高速神奈川1号横羽線]]
 
** [[名古屋高速3号大高線]]
 
** [[国道8号]]
 
** [[国道9号]]
 
** [[阪神高速12号守口線]]
 
** [[国道2号]]
 
* 調整例(都市高速道路を削り、起点・終点以外で分岐する2桁国道を追加)
 
** [[国道4号]]
 
** [[国道20号]]
 
** [[国道16号]]
 
** [[国道52号]]
 
** [[国道42号]]
 
** [[国道23号]]
 
** [[国道19号]]
 
** [[国道25号]]
 
** [[国道8号]]
 
** [[国道24号]]
 
** [[国道9号]]
 
** [[国道2号]]
 
 
== TemplateData ==
 
{{TemplateDataHeader}}
 
<templatedata>
 
{
 
"description": "道路記事上の主要なデータを表示する。",
 
"params": {
 
"種別・系統": {
 
"label": "種別・系統",
 
"description": "道路の種別・系統は道路のカテゴリを説明する記事へのリンク。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["system"],
 
"required": false
 
},
 
"アイコン": {
 
"label": "アイコン",
 
"description": "記事記載の道路を示すアイコン。SVG 形式を推奨。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["marker_image"],
 
"required": false
 
},
 
"state": {
 
"label": "state",
 
"description": "(undocument)",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"type": {
 
"label": "type",
 
"description": "(undocument)",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"shield_ext": {
 
"label": "shield_ext",
 
"description": "(undocument)",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"route": {
 
"label": "route",
 
"description": "(undocument)",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"名前": {
 
"label": "名前",
 
"description": "複数の都府県に跨がる都道府県道は、都府県ごとに改行して記述。記事主題記事に対して高速道路ナンバリングが振られた区間が存在する場合はテンプレート「Ja Exp Route Sign」を使用し高速道路ナンバリングの路線番号を表示する。
 
名前にはリンクを設定しない。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["highway_name"],
 
"required": false
 
},
 
"名前の補足": {
 
"label": "名前の補足",
 
"description": "名前には記述しきれない補足を付記したい場合使用。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["name_notes"],
 
"required": false
 
},
 
"副名": {
 
"label": "副名",
 
"description": "副名にはリンクを設定しない。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["alternate_name"],
 
"required": false
 
},
 
"副名の補足": {
 
"label": "副名の補足",
 
"description": "路線名に加えて代表的な愛称がある場合。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["alternate_name_notes"],
 
"required": false
 
},
 
"地図画像": {
 
"label": "地図画像",
 
"description": "地図画像を貼り付けるためのマークアップを記述",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["map"],
 
"required": false
 
},
 
"路線延長": {
 
"label": "路線延長",
 
"description": "道路の延長。海上区間と陸上区間の区別や総延長・実延長の区別がされている場合は用いない。",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["length"],
 
"required": false
 
},
 
"総延長": {
 
"label": "総延長",
 
"description": "重用などを含めた全延長。総延長が判明しているときは路線延長ではなく、こちらを用いる。",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"実延長": {
 
"label": "実延長",
 
"description": "重用などを含めない延長。実延長が判明しているときは路線延長ではなく、こちらを用いる。",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"現道": {
 
"label": "現道",
 
"description": "並行するバイパスや旧道を含めない延長。",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"陸上区間": {
 
"label": "陸上区間",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["onshore_length"],
 
"required": false
 
},
 
"海上区間": {
 
"label": "海上区間",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["offshore_length"],
 
"required": false
 
},
 
"length_mi": {
 
"label": "length_mi",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"length_km": {
 
"label": "length_km",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"length_first": {
 
"label": "length_first",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"length_ref": {
 
"label": "length_ref",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"length_round": {
 
"label": "length_round",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"length_notes": {
 
"label": "length_notes",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"制定年": {
 
"label": "制定年",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["established"],
 
"required": false
 
},
 
"開通年": {
 
"label": "開通年",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["opened"],
 
"required": false
 
},
 
"廃止年": {
 
"label": "廃止年",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["decommissioned"],
 
"required": false
 
},
 
"道路の方角": {
 
"label": "道路の方角",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["direction"],
 
"required": false
 
},
 
"起点": {
 
"label": "起点",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["starting_terminus"],
 
"required": false
 
},
 
"direction_a": {
 
"label": "direction_a",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"起点方角": {
 
"label": "起点方角",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["direction_a"],
 
"required": false
 
},
 
"beltway_city": {
 
"label": "beltway_city",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"環状線通過都市": {
 
"label": "環状線通過都市",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["beltway_city"],
 
"required": false
 
},
 
"counties": {
 
"label": "counties",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"主な経由国": {
 
"label": "主な経由国",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["counties"],
 
"required": false
 
},
 
"cities": {
 
"label": "cities",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"主な経由都市": {
 
"label": "主な経由都市",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["cities"],
 
"required": false
 
},
 
"終点": {
 
"label": "終点",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["ending_terminus"],
 
"required": false
 
},
 
"終点方角": {
 
"label": "終点方角",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["direction_b"],
 
"required": false
 
},
 
"接続する主な道路": {
 
"label": "接続する主な道路",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"aliases": ["junction"],
 
"required": false
 
},
 
"spur_of": {
 
"label": "spur_of",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"spur_type": {
 
"label": "spur_type",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"previous_type": {
 
"label": "previous_type",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"previous_route": {
 
"label": "previous_route",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"browse_route": {
 
"label": "browse_route",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"next_type": {
 
"label": "next_type",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"next_route": {
 
"label": "next_route",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
},
 
"browse": {
 
"label": "browse",
 
"description": "",
 
"type": "string",
 
"required": false
 
}
 
}
 
}
 
</templatedata>
 
<includeonly>
 
<!--カテゴリはこのページに記載してください-->
 
[[Category:道路関連のテンプレート]]
 
[[Category:交通の基礎情報テンプレート]]
 
</includeonly>
 

2018/10/29/ (月) 10:18時点における最新版