「解放戦争 (ドイツ)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{Infobox military conflict|conflict=解放戦争(ドイツ)|partof=[[第六次対仏大同盟]]|image=MoshkovVI SrazhLeypcigomGRM.jpg|image_size=300|caption=アレクサンダー・サウルヴァイドによる[[ライプツィヒの戦い]]|date=1813年–1814年|place=ドイツ、中央ヨーロッパ|result=対仏大同盟の勝利|territory=[[ライン同盟]]の解体<br/> [[ノルウェー]]が[[スウェーデン]]に割譲される|combatant1=<small> '''Original Coalition''' </small><br/>{{flagcountry|Austrian Empire}}<br/>{{flagcountry|Russian Empire}}<br/>{{flag|Prussia|1803}}<br/>{{flag|Sweden}}
+
'''解放戦争'''(かいほうせんそう、{{lang-de-short|Befreiungskriege}}、{{lang-en-short|German War of Liberation}}
<br/>[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]<br/>[[File:Flagge Großherzogtümer Mecklenburg.svg|border|22px]] [[メクレンブルク=シュヴェリーン]]<small><br/>'''ライプツィヒの戦い後''' </small><br/>
 
{{flagicon image|State flag of Saxony before 1815.svg}} [[ザクセン王国]]<br/>[[バイエルン王国]]<br/>[[ヴュルテンベルク王国]]|combatant2=[[フランス第一帝政]]
 
* [[File:Flag of Poland (1807–1815).svg|border|20px]] [[ワルシャワ公国]]{{efn|Duchy of Warsaw as a state was in effect fully occupied by Russian and Prussian forces by May 1813, though most Poles remained loyal to Napoleon.{{citation needed|date=October 2017}} }}
 
* {{flagicon image|Alleged flag of the Rhine Confederation 1806-13.svg}} [[ライン同盟]]{{efn|Many member states defected after Battle of Leipzig.{{citation needed|date=October 2017}}  }}
 
{{flagicon|Denmark}} [[デンマーク=ノルウェー]]|commander1={{flagicon|Austrian Empire}}カール・フィリップ<br/>{{flagicon|Russian Empire}} [[アレクサンドル1世]]<br/>{{flagicon|Russian Empire}} [[ミハイル・バルクライ・ド・トーリ]]<br/>{{flagicon|Russian Empire}} [[ピョートル・ヴィトゲンシュテイン]]<br/>{{flagicon|Russian Empire}} レビン・オーガスト・フォン・ベニグセン<br/>{{flagicon|Prussia|1803}} [[ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル]]<br/>{{flagicon|Sweden}} [[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|カール・ヨハン皇太子]]|commander2={{flagicon|France}} [[ナポレオン・ボナパルト]]<br/>{{flagicon|France}} [[ウジェーヌ・ド・ボアルネ]]<br/>{{flagicon|France}} [[ジャック・マクドナル]]<br/>{{flagicon|France}} [[ニコラ・ウディノ]]<br/>{{flagicon|France}} [[ミシェル・ネイ]]|strength1='''1813年8月16日:'''<br/>'''合計:''' 860,000名{{sfn|Maude|1908|p=156}}<br/>
 
'''野戦軍:'''<br/>512,113名{{sfn|Maude|1908|p=156}}<br/>1,380門{{sfn|Maude|1908|p=156}}|strength2='''1813年8月16日:'''<br/>'''合計:''' 700,000名{{sfn|Maude|1908|p=149}}<br/>
 
'''野戦軍:'''<br/>442,810 名{{sfn|Maude|1908|p=148}}<br/>大砲 1,284門{{sfn|Maude|1908|p=148}}|casualties1={{plainlist|'''299,000名'''{{sfn|Bodart|1916|p=46}}
 
*戦傷者 223,000名
 
*捕虜・行方不明者 76,000名
 
}}|casualties2={{plainlist|'''446,000名'''{{sfn|Bodart|1916|p=46}}{{sfn|Bodart|1916|p=130}}
 
*戦死者 60,000名
 
*戦傷者 196,000名
 
*捕虜・行方不明者 190,000名
 
}}|casualties3=|notes=}}'''解放戦争'''(かいほうせんそう、{{lang-de-short|Befreiungskriege}}、{{lang-en-short|German War of Liberation}})は、[[ナポレオン戦争]]の最終段階の[[ドイツ]]における呼称である。
 
  
[[1813年]][[3月17日]]の[[プロイセン王国]]の対[[フランス第一帝政|フランス帝国]]宣戦布告に始まり、10月16日-19日の[[ライプツィヒの戦い]](諸国民の戦い)を経て、[[1814年]][[3月31日]]の[[パリ]]陥落によって[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]のドイツ支配は打倒された。[[1815年]]の[[ワーテルローの戦い]]までを含める見方もある。
+
1813~14年の間にヨーロッパ各国が,[[ナポレオン1世]]の軍事的支配に対抗して行なった一連の戦争をいう。ナポレオンが,[[ロシア遠征]]に失敗すると,ロシア皇帝アレクサンドル1世は諸国民解放を唱えて 13年1月ニーメン川を越え,また一方,[[プロシア改革]]により,プロシアでは反ナポレオン的国民意識が高揚し,解放戦争への契機をつくった。 13年2月まずロシア,プロシア間のカリシュ条約が成立し,10月にはオーストリアも同盟軍に参加した。8月の戦闘までナポレオンは勝利を収めたが,10月 16~19日,プロシア,オーストリア,ロシアの連合軍が,[[ライプチヒの戦い]] (諸国民の戦いとも呼ばれる) でナポレオンを破って勝敗を決し,その結果,ナポレオンは退位するにいたった。
 
 
日本では「諸国民戦争」ないしは「諸国民解放戦争」と呼ぶ用例もみられるが、この呼称はドイツ語の「解放戦争」(Befreiungskriege)と「諸国民の戦い」(Völkerschlacht, ライプツィヒの戦いの別称)との混同による誤用であると考えられる。{{要出典範囲|また、英語またはドイツ語で「諸国民の戦争」(The War of Nations, Völkerkrieg)といえば、通常は[[第一次世界大戦]]を指す|date=2017年11月}}。
 
 
 
== 概要 ==
 
{{main2|戦闘の経過については[[ドイツ・フランス戦役 (1813-1814年)]]を}}
 
ナポレオンが[[1812年ロシア遠征|ロシア遠征]]に失敗すると、ナポレオンの支配下に置かれたドイツを中心とした各国から反ナポレオンの声が上がってきた。プロイセンでは国軍のみならず[[義勇軍]]も組織され、[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ウィルヘルム3世]]は「[[鉄十字|鉄十字勲章]]」を創設するなど、督励、鼓舞に熱心であった。
 
 
 
[[1813年]]、[[プロイセン王国]]の元首相で[[ロシア帝国]]の皇帝顧問[[カール・シュタイン]]はナポレオンの敗退を好機と捉え、ドイツ諸侯に大同同盟を勧め、「ロシア・ドイツ諸侯軍」を結成。さらにプロイセンにもロシアとの同盟を打診し、[[第六次対仏大同盟]]が成立した。
 
 
 
[[3月17日]]に満を持してプロイセンがフランスへ宣戦布告した。[[スウェーデン]]の[[王太子]]となった、元ナポレオン1世麾下の[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]もフランスに宣戦布告した。ベルナドットは、前年にロシアと同盟を組んでいた。また、解放戦争では、実質的な反ナポレオン連合軍の総指揮を任された。
 
 
 
ロシア・オーストリア・プロイセン・スウェーデンその他の連合軍は、10月16日-19日の[[ライプツィヒの戦い]]でフランス軍を破り、ナポレオンのドイツ支配を打倒した。連合軍はフランス国内へ進撃し、[[1814年]][[3月31日]]に[[パリ]]へ入城した。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 注釈 ==
 
<references group="注釈" />
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/06060501/17-209/17-209-10.htm 文部科学省] - 教科書検定において、「諸国民戦争」という用語の用法の誤りが指摘されている。
 
 
 
{{ナポレオン戦争}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:かいほうせんそう}}
 
{{DEFAULTSORT:かいほうせんそう}}
 
[[Category:ナポレオン戦争]]
 
[[Category:ナポレオン戦争]]
 
[[Category:カール14世ヨハン]]
 
[[Category:カール14世ヨハン]]

2018/12/22/ (土) 23:00時点における版

解放戦争(かいほうせんそう、: Befreiungskriege: German War of Liberation

1813~14年の間にヨーロッパ各国が,ナポレオン1世の軍事的支配に対抗して行なった一連の戦争をいう。ナポレオンが,ロシア遠征に失敗すると,ロシア皇帝アレクサンドル1世は諸国民解放を唱えて 13年1月ニーメン川を越え,また一方,プロシア改革により,プロシアでは反ナポレオン的国民意識が高揚し,解放戦争への契機をつくった。 13年2月まずロシア,プロシア間のカリシュ条約が成立し,10月にはオーストリアも同盟軍に参加した。8月の戦闘までナポレオンは勝利を収めたが,10月 16~19日,プロシア,オーストリア,ロシアの連合軍が,ライプチヒの戦い (諸国民の戦いとも呼ばれる) でナポレオンを破って勝敗を決し,その結果,ナポレオンは退位するにいたった。

----


楽天市場検索: