「永享の乱」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|永享10年(1438年)から永享11年(1439年)に関東で起こった永享の乱 |正長2年(1429年)に大和国で起こった乱|大和永享の乱}}
 
{{Battlebox
 
|battle_name=永享の乱
 
|campaign=
 
|image=[[image:Ashikaga_Mochijuji_color.jpg|260px]]
 
|caption=足利持氏の自害の図(結城合戦絵詞より)
 
|conflict='''永享の乱'''
 
|date=[[永享]]10年([[1438年]])
 
|place=関東地方
 
|result=[[関東管領]]方の勝利
 
|combatant1=関東管領<br />幕府軍
 
|combatant2=[[鎌倉公方]]
 
|commander1=[[上杉憲実]]<br />足利義教
 
|commander2=[[足利持氏]]<br />[[一色直兼]]<br />上杉憲直
 
|strength1=
 
|strength2=
 
|casualties1=
 
|casualties2=
 
}}
 
'''永享の乱'''(えいきょうのらん)は、[[室町時代]]の[[永享]]10年([[1438年]])に[[関東地方]]で発生した戦乱。[[鎌倉公方]]の[[足利持氏]]と[[関東管領]]の[[上杉憲実]]の対立に端を発する、[[室町幕府]]6代将軍[[足利義教]]が持氏討伐を命じた事件、戦いである。
 
  
== 経緯 ==
+
'''永享の乱'''(えいきょうのらん)
=== 対立の図式 ===
 
室町幕府は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に関東統治のため[[鎌倉府]]を設置していた。この鎌倉府は[[足利氏]]出身の鎌倉公方とこれを補佐する[[上杉氏]]出身の関東管領に指導されていたが、関東管領の補任権は幕府が握っていた(実際の補任(任命)時には鎌倉公方の意向が認められていたが、幕府は当然これをいつでも否認することが出来た)<ref>黒田基樹「関東管領上杉氏の研究」(黒田編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻 関東管領上杉氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-084-7)</ref>。更に[[上杉禅秀の乱]](後述)後に、山内上杉家が関東管領を独占するようになったが、山内上杉氏は関東の他に越後に広大な所領を有しており、更に分家は越後守護となっていた([[越後上杉氏]])。越後の山内上杉氏領と越後上杉氏は室町幕府の管轄下にあり、幕府は越後の所領安堵権及び守護補任権・関東管領補任権を利用して関東管領=山内上杉氏を支配することが可能であった<ref>植田真平「山内上杉氏と越後上杉氏」(黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻 関東管領上杉氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-084-7)</ref>ため、関東管領は室町幕府の意向に従う存在となり、鎌倉公方と関東管領はしばしば対立していた。
 
  
=== 幕府と持氏との対立 ===
+
永享 10 (1438) 年関東公方[[足利持氏]]が室町幕府にそむいた事件。正長1 (28) 年,実子のなかった4代将軍足利義持が後継者を定めず没したあと,将軍への野望をいだいていた持氏は,次期将軍の地位を期待していたが,同年管領畠山満家らが引いたくじによって天台座主青蓮院義円 (義教) が将軍に決定した。そのため持氏は次第に反幕府的行動をとるようになった。幕府は以前から関東の佐竹氏,宇都宮氏など諸豪族に保護を与え,関東公方を牽制していた。さらに関東管領[[上杉憲実]]もひそかに幕府に通じていたので,永享 10年8月,憲実が持氏と不和となり領国上野に引上げたのを機に義教は今川氏,武田氏,小笠原氏らに持氏追討を命じた。持氏は幕府の東征軍と憲実軍に迫られ,その年9月,箱根足柄に敗れ鎌倉に退いたが,留守役三浦時高にも裏切られ,金沢称名寺に出家したが,義教の怒りはとけず,翌年2月,居所鎌倉永安寺を憲実軍に囲まれ自害した。この乱は持氏の遺子を奉じた[[結城合戦]]へと発展していく。
4代将軍[[足利義持]]時代の[[応永]]23年([[1416年]])には前関東管領の[[上杉禅秀|上杉氏憲]](禅秀)が4代鎌倉公方足利持氏に反して挙兵する上杉禅秀の乱が起きた。乱自体は幕府との協力で鎮圧されるが、乱後に持氏が残党狩りを名目として、[[京都扶持衆]]の[[宇都宮持綱]]などを粛清、さらに幕府の支援する[[佐竹氏]]を討伐するなど自立的行動が目立つようになり、幕府と鎌倉府は対立関係となる。義持の没後、弟の義教が6代将軍に就任すると、持氏はこれに反発し、[[1429年]]に元号が[[正長]]から永享に改元されても持氏は正長の元号を用い続けるなど、幕府に対する不服従の態度を示した。さらに持氏は関東管領の上杉憲実とも対立し、上杉氏庶流の[[上杉定頼]]・[[上杉憲直]]や直臣の[[一色直兼]]を重用するなど、独裁色を強めていった。
 
 
 
=== 持氏と憲実との対立 ===
 
永享7年([[1435年]])に持氏は軍事行動をはじめ、応永26年([[1419年]])に関東管領に就任した上杉憲実は持氏を制止するが、持氏と険悪な関係となり、永享9年([[1437年]])に持氏が憲実を[[暗殺]]するという噂が流れると、双方の軍が鎌倉に集結して不穏な状況になった。『鎌倉持氏記』・『喜連川判鑑』には持氏から憲実討伐を命じられた上杉憲直が6月15日になって[[相模国|相模]][[藤沢市|藤沢]]へ逃れたと記されるが、『永享記』には藤沢に逃れたのは上杉憲実であったとする。また、この時に憲実が兵を率いて藤沢にいた形跡があり、憲実と持氏の衝突は避けられない情勢となった<ref>呉座勇一「永享九年の〈大乱〉-関東永享の乱の始期をめぐって-」(初出:『鎌倉』115号(2013年)/所収:植田真平 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二〇巻 足利持氏』(戒光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-198-1)</ref>。7月になって両者は持氏の妥協により和解するが、永享10年([[1438年]])6月、持氏が嫡子の賢王丸([[足利義久]])の元服を幕府に無断で行うと再び対立し、憲実は同年8月に分国であった[[上野国|上野]][[平井城]]に逃れる。持氏は憲実追討のため近臣の[[一色直兼]]に軍を与えて差し向け、自身も[[武蔵国|武蔵]]府中[[高安寺]]([[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]])に陣を構える。憲実は幕府に救援を請う。
 
 
 
幕府では将軍義教が持氏の叔父に当たる[[陸奥国|陸奥]]の篠川公方[[足利満直]]や[[駿河国|駿河]][[守護]][[今川範忠]]・[[信濃国|信濃]]守護[[小笠原政康]]に憲実の救援を命じ、禅秀の子[[上杉持房]]・[[上杉教朝]]らをも含む幕軍を派遣する。更に[[越前国|越前]]・[[尾張国|尾張]]・[[遠江国|遠江]]守護[[斯波義健]]の後見人[[斯波持種]]・[[甲斐常治]]と[[朝倉教景]]も関東に派遣された。この時に義教は朝廷権威を利用し、[[後花園天皇]]に対して3代将軍[[足利義満]]時代以来であった治罰[[綸旨]]と[[錦御旗]]の要請を行う。
 
 
 
=== 持氏の敗北 ===
 
[[9月27日 (旧暦)|9月27日]]、今川勢は持氏方の軍勢を撃破して足柄山を越え、上杉持房も箱根の陣を破る。ほぼ同じ頃、信濃から上野国板鼻に入っていた小笠原政康は平井城に向けて北上する持氏方の軍勢を討ち破った<ref>軍記などには上野での戦いの記録は無いものの、『小笠原文書』には、9月24日に足利義教から小笠原政康に(上野にいる)憲実救援を督促する御内書及び10月1日に細川持之から戦勝を慰労するとともにすぐに(信濃へ)帰国する事の無いようにと指示する内容の奉書が残されており、後者の文書は10月10日に板鼻の政康の元に着いたことが注記した付箋が残されている(菅原正子「上杉憲実の実像と室町軍記 -『鎌倉大草紙』『永享記』をめぐって-」(初出:民衆史研究会 編『民衆史研究の視点』(三一書房、1997年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻 関東管領上杉氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-084-7))。</ref>。[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]、憲実も平井城を出陣して、一色軍を破った。更に、鎌倉の留守を守っていた[[三浦時高]]が守備を放棄して退き、寝返って鎌倉へ攻め込んだ。劣勢に陥り、早川尻において兵の多くが戦死、逃亡した憲直、持氏は相模[[海老名市|海老名]]まで退き、鎌倉へ落ちようとした。持氏一行は途中で憲実の[[長尾氏#山内上杉家家宰|家宰]]、[[長尾忠政]](芳傳、[[長尾忠綱]]の子)・及び重臣の[[長尾景仲|景仲]]の軍と出会い、持氏は幕府への恭順を誓い、ともに鎌倉の[[永安寺 (世田谷区)|永安寺]]に入った。[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]、持氏は[[称名寺 (横浜市)|称名寺]]に入り出家する。一色直兼以下の持氏の近臣達は、称名寺で幕府軍に攻められ自害した。持氏は永安寺に移され、幕府軍により幽閉された。
 
 
 
憲実は持氏の助命と持氏の嫡子義久の鎌倉公方就任を嘆願するが、義教は許さず更に憲実の反逆を疑って重ねて討伐を命じた。永享11年([[1439年]])[[2月10日_(旧暦)|2月10日]]、憲実はやむなく永安寺を攻め、持氏と叔父の稲村公方[[足利満貞]]らは自害し、義久は鎌倉[[報国寺 (鎌倉市)|報国寺]]において自害した<ref>一説には永享10年の[[上杉持朝]]らの鎌倉大蔵谷侵攻の際に鎌倉にいた義久は自害したとも(『[[喜連川判鑑]]』)</ref>。
 
 
 
== その後 ==
 
憲実は戦後に子達と共に出家し政務から引退し、憲実の弟の[[上杉清方]](上条清方)が管領代行となった。持氏の子の何人かは難を逃れており、翌永享12年([[1440年]])には[[結城氏朝]]が持氏の遺児を奉じて挙兵する'''[[結城合戦]]'''が起こる。
 
 
 
乱の様子は『[[永享記]]』に記されている。
 
 
 
== 関係史料 ==
 
*『永享記』
 
*渡辺世祐『(関東中心)足利時代之研究』
 
 
 
== 注釈==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[一色時家]](一色持家)
 
* [[牛久保城]]
 
* [[大和永享の乱]]
 
* [[享徳の乱]]
 
* [[日本史の出来事一覧]]
 
* [[日本の合戦一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://homepage1.nifty.com/sira/eikyouki/index.html#mokuji 永享記]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}         
 
{{デフォルトソート:えいきようのらん}}
 
{{デフォルトソート:えいきようのらん}}
 
[[Category:室町時代の戦い]]
 
[[Category:室町時代の戦い]]

2019/4/26/ (金) 09:24時点における最新版

永享の乱(えいきょうのらん)

永享 10 (1438) 年関東公方足利持氏が室町幕府にそむいた事件。正長1 (28) 年,実子のなかった4代将軍足利義持が後継者を定めず没したあと,将軍への野望をいだいていた持氏は,次期将軍の地位を期待していたが,同年管領畠山満家らが引いたくじによって天台座主青蓮院義円 (義教) が将軍に決定した。そのため持氏は次第に反幕府的行動をとるようになった。幕府は以前から関東の佐竹氏,宇都宮氏など諸豪族に保護を与え,関東公方を牽制していた。さらに関東管領上杉憲実もひそかに幕府に通じていたので,永享 10年8月,憲実が持氏と不和となり領国上野に引上げたのを機に義教は今川氏,武田氏,小笠原氏らに持氏追討を命じた。持氏は幕府の東征軍と憲実軍に迫られ,その年9月,箱根足柄に敗れ鎌倉に退いたが,留守役三浦時高にも裏切られ,金沢称名寺に出家したが,義教の怒りはとけず,翌年2月,居所鎌倉永安寺を憲実軍に囲まれ自害した。この乱は持氏の遺子を奉じた結城合戦へと発展していく。



楽天市場検索: