「古第三紀」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{第三紀}}
 
{{顕生代}}
 
'''古第三紀'''(こだいさんき、{{lang|en|Paleogene period}})は[[地質時代]]の区分の一つで、6,600万年前から2,303万年前まで<ref>{{Cite web |url=http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor//name/ChronostratChart2014_1.pdf |title=INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) |format=PDF |publisher=日本地質学会 |accessdate=2014-03-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150525225257/http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor//name/ChronostratChart2014_1.pdf |archivedate=2015年5月25日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>の時代を指す。[[新生代]]の最初の紀であり、[[白亜紀]]から続き、[[新第三紀]]へ繋がる。
 
  
古第三紀はさらに、[[暁新世]]・[[始新世]]・[[漸新世]]の3つに時代区分される。
+
'''古第三紀'''(こだいさんき、{{lang|en|Paleogene period}})
  
== 脚注 ==
+
[[地質時代]]の年代区分の一つで,[[新生代]]の最初の[[紀]]。[[暁新世]],[[始新世]]および[[漸新世]]に分かれる。[[白亜紀]]より新しく,[[新第三紀]]より古い時期で,約 6600万年前から約 2303万年前までの期間。ウマやゾウの祖先が出現し,真生[[哺乳類]]の発展,大型化がみられる。この時期の地層区分や時代の決定は,[[浮遊性有孔虫]]や貨幣石([[ヌムリテス]])によって行なわれることが多い。日本では貨幣石は小笠原と九州にしか産出しない。地層の分布は比較的狭く,北海道,常磐,宇部,北九州などに分布する。
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
{{節stub}}
 
  
== 関連項目 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Commonscat|Paleogene}}
 
*[[第三紀]]
 
*[[K-Pg境界]]
 
{{節stub}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{Cite web |url=http://www.geosociety.jp/name/content0062.html |title=地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版 |publisher=日本地質学会 |accessdate=2014-03-19}}
 
* {{Cite web
 
|author = 仲田崇志
 
|date = 2009-10-29
 
|url = http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/strat-chart/strat-chart.html
 
|title = 地質年代表
 
|work = きまぐれ生物学
 
|publisher =
 
|accessdate = 2011-02-14
 
}}
 
 
 
{{地質時代}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:こたいさんき}}
 
{{DEFAULTSORT:こたいさんき}}

2019/4/27/ (土) 16:49時点における最新版

古第三紀(こだいさんき、Paleogene period

地質時代の年代区分の一つで,新生代の最初の暁新世始新世および漸新世に分かれる。白亜紀より新しく,新第三紀より古い時期で,約 6600万年前から約 2303万年前までの期間。ウマやゾウの祖先が出現し,真生哺乳類の発展,大型化がみられる。この時期の地層区分や時代の決定は,浮遊性有孔虫や貨幣石(ヌムリテス)によって行なわれることが多い。日本では貨幣石は小笠原と九州にしか産出しない。地層の分布は比較的狭く,北海道,常磐,宇部,北九州などに分布する。



楽天市場検索: