誠成公倫

提供: miniwiki
2018/10/6/ (土) 16:09時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

誠成公倫(せいせいこうりん)は、兵庫県西宮市に本部を置く神道系の宗教団体。会員数は、3万6000人[1]

創始者

誠成公倫の創始者は、八島義郎(やしま よしろう 1914年-2010年)である。宗教家のみならず、芸術家・実業家としても活動した。教団内では、「法主」と呼称される。また、現在の教団の代表者は、谷口紀子である[2]

所在地

兵庫県西宮市に、道場・研修施設・店舗棟を備えた「西宮研修所」を構え、事実上の本部としている。ただ、宗教法人としての登記上の本部は、東京都町田市にある[3]

沿革

八島義郎は、1914年に、江戸期に旗本を務めた家系に生まれた。父親は大成建設の幹部で、一家は各地を転居していたが、やがて関西に定住するようになる。富裕な家庭で、八島は少年期から多趣味だった。写真・絵画・彫刻に傾倒するうち、芸術家を志すようになる。修行のため、八島は1931年に家を出て、京都の仏師や神戸の彫物師に師事した。やがて、彫刻(木彫)に才能を発揮し、高村光雲とも親交を結び、彫刻家として一家を成すようになる。だが、戦後の混乱によって、彫刻によって生計を立てるのは難しくなった。そこで、八島は行商や倉庫番をするようになるが、貧困は解決しない。こうした窮状のなか、八島は、夢で啓示を受け、能勢町の山中の杣小屋に籠るようになる。ここで、昭和20年代末から昭和30年代はじめにかけ、キリスト教や仏教を学び、修行を積んだ。その結果、1956年に、八島は治癒や予知といった、超常的な能力を獲得する。そして、明くる1957年に、その超常的な能力によって他者を救済するため、親和会という団体を結成した。この団体は、1961年に、能勢町から東成区玉造に移転する。そして、八島は関西各地を回り、教勢の拡張に力を入れた。1965年に、八島と対面した霊能者が、「誠成公倫」という言葉を唱和するという出来事があり、これをもとに団体の名称を誠成公倫に改めた[4]

教義

三原則として、同質結集・循環(繰り返す)・相対(バランス)を挙げ、これらの原則に準拠することによって、真心で明るく正しい生活を目指す。また、父祖への畏敬も説かれ、日本人の源流である天照大御神と、日本国の基礎を築いた崇神天皇応神天皇を祭祀する。こうした父祖への敬愛をもとに、各人が平和と幸福を実現するため、尽力するように説く[5]

祭神

天照大御神を主神とし、配祀神として、崇神天皇・応神天皇[6]

布教活動

法主の霊能による御祈念を中心としている。あらかじめ質問事項を会員から提出させ、法主がその質問に答える形式をとっている。また、1982年から、法主の作詞作曲した歌をテーマにした劇を上演し、それによって法主の説く教義を会員に会得させる「歌唱劇」を行っている[7]

脚注

  1. 松野純孝編『新宗教事典』東京堂出版(1984年)
  2. 文化庁編『平成28年度 宗教年鑑』
  3. 文化庁編『平成28年度 宗教年鑑』
  4. 松野純孝編『新宗教事典』東京堂出版(1984年)
  5. 松野純孝編『新宗教事典』東京堂出版(1984年)
  6. 松野純孝編『新宗教事典』東京堂出版(1984年)
  7. 松野純孝編『新宗教事典』東京堂出版(1984年)