マイクロ波化学

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 04:48時点における31.11.20.64 (トーク)による版 (http into https)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

マイクロ波化学(まいくろはかがく、: microwave chemistry)とは、主として物質合成に、マイクロ波を利用する化学の一分野である。

マイクロ波は、電子レンジなどで利用されているように、物質の加熱を行う事が出来る。特に、その加熱様式は、従来のガスバーナーオイルバスなどを用いた対流加熱と異なり、マイクロ波に対して応答する物質のみを選択的に加熱する(過熱)事が出来る為、様々な応用を可能とする。

鈴木・宮浦カップリング反応など多くの有機合成反応について、マイクロ波を用いる事で、触媒量の大幅な削減(マクロ量を検出限界量まで減らしても問題ない)や、反応時間の大幅な短縮(数日を要した反応が数分程度で済むなど、フラッシュケミストリー)、収率の大幅な向上(60%程度だった収率を99%程度まで上げるなど)など、非常に多くの有意な報告がある。

関連項目

外部リンク