弟島

提供: miniwiki
2018/6/22/ (金) 11:48時点におけるja>Nova replet laetitiaによる版 (島の特徴)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

座標: 東経142度11分30秒北緯27.16667度 東経142.19167度27.16667; 142.19167

弟島
座標 東経142度11分30秒北緯27.16667度 東経142.19167度27.16667; 142.19167 (弟島)
面積 5.2 km²
最高標高 235 m
最高峰 冠岩
所在海域 太平洋
所属諸島 小笠原諸島
所属国・地域 日本の旗 日本東京都
地図
弟島の位置
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -400%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
テンプレートを表示

弟島(おとうとじま)は、小笠原諸島父島列島の一部をなし、東京都小笠原村に存在する。面積5.20km2

島の特徴

明治時代から大正時代にかけて移住が進められ、最盛期には100人前後の住民が暮らしていたが、現在は無人島である。かつて住民が飼っていたヤギブタが野生化して繁殖していたが、生態系保護や植生回復などのめに駆除された[1]。また固有トンボなどの昆虫希少種の保護を目的に環境庁神奈川県立生命の星・地球博物館が2004年から共同で駆除を進めていたウシガエルも、2008年には根絶が確認された[2]

小笠原国立公園に含まれている。

地勢

  • 面積 (5.2km2
    • 測量ヶ岳
    • 天海山
    • 広根山
    • 黒浜
    • 小浜
    • 鹿ノ浜
    • 黒崎
    • 小浜崎
    • 東望崎
    • 広根崎
    • 乾崎
  • 海岸
    • ネコ海岸
    • 東海岸
    • 西海岸

脚注

関連項目