「アースダム」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
[[File:Nurek Dam.JPG|thumb|アースダムとして堤高世界一のヌレークダム(タジキスタン)]]
+
[[ファイル:アースダムの構造.jpg|サムネイル]]
[[File:CKU20092X-C41-17 Seiganji Dam.jpg|thumb|アースダムとして堤高日本一の清願寺ダム([[熊本県]][[あさぎり町]])<ref>{{国土航空写真}}</ref>]]
+
'''アースダム'''
'''アースダム'''は主に土を用い、[[台形]]状に形成して建設する[[ダム]]。'''アースフィルダム'''や'''土堰堤'''(どえんてい)とも呼ばれる。
 
  
== 概要 ==
+
 土を盛り、締め固めてつくるダム。遮水のためにダムの中央部に粘土などで心壁(コア)をつくる場合もある。ダムの上流面は貯水池の波や降雨による浸食を防ぐために石張り、コンクリートブロック張りなどを施し、天端と下流面は降雨による浸食を防ぐために草を植えて防護する。天端は舗装されることもある。堤体材料の土は入手しやすく、施工が簡単なので、日本では古くから灌漑(かんがい)用の溜池(ためいけ)の堰堤(えんてい)としてつくられてきた。現代でもおもに灌漑用のダムとして築造されているが、洪水・地震に対する安全性が低いので、小規模のものが多い。2011年版ダム年鑑(日本ダム協会)によると、日本には高さ15メートル以上のアースダムが1310(ダム総数の約48%)あるが、92%は高さ30メートル以下である。もっとも高いのは高さ60.5メートルの清願寺ダム(熊本県球磨(くま)川水系免田川、1978年竣工)である。
最も古典的な型式で、全国各地に散らばる「[[ため池]]」はこの形式で建設されている。均一に台形状に盛り土を行って堰堤を形成する為、'''均一型フィルダム'''と呼ばれる場合もある。小規模なダムに関しては単に盛り土を行う工法が多いが、一部の大規模なアースダムに関しては安全性の為に堤体内中心部に土質遮水壁(コア)を設ける場合もある。
+
 アースダムは世界では紀元前2000年ごろにメソポタメアでつくられたのが最初であるといわれている。いろいろな国で多くのアースダムがつくられている。小規模のものが多いが、20世紀後半以降は土質力学と施工法の進歩により200メートルを超える大きなダムもつくられている。既設アースダムのうちもっとも高いのは高さ300メートルのタジキスタンのヌレークダム(1980年竣工)で、高さ305メートルの中国の錦屏(ジンピン)第1ダム(アーチダム、2012年竣工)に次いで世界で2番目に高い。
  
主に[[灌漑]]目的で建設される。降水量の少ない地域、特に[[瀬戸内海]]沿岸地域([[岡山県]]・[[香川県]]等)に多い。[[上水道]]目的で建設される例は[[1891年]]に[[長崎市]]水道局が建設した本河内高部ダムが最初で、その後[[東京都]]によって[[山口貯水池|狭山湖]](山口ダム)や[[多摩湖]](村山ダム)が、戦後には水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])によって総貯水容量の大きい大規模アースダムが[[利根川]]水系や[[木曽川]]水系等で建設された。この中には河道外であったり湛水出来るだけの水量を持たない為他の河川から導水して貯水し、用水路の[[調整池]]として建設されるケースもある。但し積極的な洪水調節機能には余り向いておらず、[[多目的ダム]]・治水(防災)ダムとして建設されるケースは少ない。更に水位変動の激しい発電用として建設されるケースは大野ダム([[相模川]]水系谷田川・[[東京電力]]株式会社)等極めて少数である。
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
 
 
ダムの型式別では日本で最多で、堤高 15 [[メートル|m]] 以下のものを含めると正確な基数は不明。[[奈良時代]]や[[平安時代]]では[[行基]]や[[空海]]といった博識の仏法僧が優れた[[土木技術]]知識を駆使してダム建設に携わっていた。因みに日本最古のダムは[[7世紀]]前半に築造されたと「[[古事記]]」・「[[日本書紀]]」にも伝えられる[[狭山池 (大阪府)|狭山池ダム]](大阪府)である。
 
 
 
海外には'''[[ヌレークダム]]'''([[タジキスタン]]・堤高 300 m)のようにハイダムが多く存在するが、地震・洪水時の越水に弱い事から日本においては堤高 100 m 以上のアースダム建設は安全性の観点で疑問があり、建設されていない。国内では[[熊本県]]にある'''清願寺ダム'''の高さ 60.5 m が最高である。
 
 
 
<gallery>
 
File:Плотина грунтовая однородная земляная.svg|均一型
 
File:Плотина грунтовая с экраном каменно-земляная.svg|ゾーン型(傾斜コア)
 
File:Плотина грунтовая с центральным ядром каменно-земляная.svg|ゾーン型(中央コア)
 
File:Плотина грунтовая с диафрагмой земляная.svg|心壁型
 
File:Плотина грунтовая с экраном каменная.svg|表面遮水壁型
 
</gallery>
 
 
 
== 主なダム(堤高順) ==
 
 
 
=== 海外 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%;"
 
|-
 
!順位
 
!国名
 
!ダム名
 
!堤高<br />(m)
 
!総貯水<br/>容量<br />(千[[立方メートル|m<sup>3</sup>]])
 
!完成年
 
!備考
 
|-
 
|1
 
|[[タジキスタン]]
 
|[[ヌレークダム]](ヌレクダム)
 
|300.0
 
|style="text-align:right;"|10,500,000
 
|[[1980年]]
 
|既設堤高世界一
 
|-
 
|2
 
|[[カナダ]]
 
|マイカダム
 
|243.0
 
|style="text-align:right;"|25,600,000
 
|[[1973年]]
 
|&nbsp;
 
|-
 
|3
 
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]
 
|[[オーロビルダム]]
 
|{{要検証|date=2017年2月}}<br />235<br />230
 
|style="text-align:right;"|4,364,000
 
|[[1967年]]
 
|堤高米国一<ref>{{Cite web |url=http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/WAll.cgi?db3=097 |title=ダム便覧 Oroville |publisher=[[日本ダム協会]] |accessdate=2017-02-13 }}</ref>
 
|}
 
 
 
=== 国内 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%;"
 
|-
 
!所在地
 
!水系名
 
!一次<br />支川名<br />(本川)
 
!二次<br />支川名
 
!三次<br />支川名
 
!ダム名
 
!堤高<br />(m)
 
!総貯水<br/>容量<br />(千m<sup>3</sup>)
 
!管理主体
 
!備考
 
|-
 
|[[熊本県]]
 
|[[球磨川]]
 
|免田川
 
|-
 
|-
 
|清願寺ダム
 
|60.5
 
|style="text-align:right;"|3,302
 
|熊本県
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[愛媛県]]
 
|[[僧都川]]
 
|大久保川
 
|-
 
|-
 
|大久保山ダム
 
|55.8
 
|style="text-align:right;"|750
 
|愛南町・[[土地改良区]]
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[福島県]]
 
|[[阿武隈川]]
 
|笹原川
 
|多田野川
 
|([[安積疏水]])
 
|[[深田ダム]]
 
|54.5
 
|style="text-align:right;"|8,040
 
|土地改良区
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[千葉県]]
 
|村田川
 
|長柄川
 
|([[房総導水路]])
 
|-
 
|[[長柄ダム (千葉県)|長柄ダム]]
 
|52.0
 
|style="text-align:right;"|10,000
 
|[[水資源機構]]
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[三重県]]
 
|[[員弁川]]
 
|相場川
 
|砂子谷川
 
|([[三重用水]])
 
|[[中里ダム]]
 
|46.0
 
|style="text-align:right;"|16,400
 
|水資源機構
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[福島県]]
 
|[[阿賀野川]]
 
|鶴沼川
 
|-
 
|-
 
|[[羽鳥ダム]]
 
|37.1
 
|style="text-align:right;"|27,321
 
|[[農林水産省]]
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[北海道]]
 
|[[石狩川]]
 
|[[当別川]]
 
|-
 
|-
 
|[[青山ダム]]
 
|35.5
 
|style="text-align:right;"|15,127
 
|[[北海道開発局]]
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|北海道
 
|[[望来川]]
 
|望来川
 
|-
 
|-
 
|望来ダム
 
|29.6
 
|style="text-align:right;"|5,600
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|北海道
 
|[[十勝川]]
 
|稲士別川
 
|-
 
|-
 
|幕別ダム
 
|26.9
 
|style="text-align:right;"|2,300
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|北海道
 
|日高門別川
 
|ダム沢川
 
|-
 
|-
 
|門別ダム
 
|20.8
 
|style="text-align:right;"|256
 
|[[北海道庁|北海道]]
 
|別名:庫富ダム
 
|-
 
|[[胆振幌別川]]
 
|胆振幌別川
 
|-
 
|-
 
|-
 
|[[幌別ダム]]
 
|22.5
 
|style="text-align:right;"|9,974
 
|北海道
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[埼玉県]]
 
|[[荒川 (関東)|荒川]]
 
|[[新河岸川]]
 
|[[柳瀬川]]
 
|-
 
|山口ダム
 
|35.0
 
|style="text-align:right;"|20,649
 
|[[東京都]]
 
|[[狭山湖]]
 
|-
 
|東京都
 
|荒川
 
|新河岸川
 
|柳瀬川
 
|空堀川
 
|村山下ダム
 
|33.3
 
|style="text-align:right;"|12,148
 
|東京都
 
|[[多摩湖]]
 
|-
 
|[[香川県]]
 
|[[金倉川]]
 
|金倉川
 
|-
 
|-
 
|満濃池ダム
 
|32.0
 
|style="text-align:right;"|15,400
 
|土地改良区
 
|[[満濃池]]
 
|-
 
|[[大阪府]]
 
|[[大和川]]
 
|西除川
 
|-
 
|-
 
|[[狭山池 (大阪府)|狭山池ダム]]
 
|18.5
 
|style="text-align:right;"|2,800
 
|大阪府
 
|日本最古
 
|-
 
|[[福島県]]
 
|[[阿武隈川]]
 
|-
 
|-
 
|-
 
|[[藤沼ダム]]
 
|17.5
 
|style="text-align:right;"|1,504
 
|江花川沿岸土地改良区
 
|-
 
|-
 
|-style="background-color:#ff9;"
 
|[[宮城県]]
 
|[[北上川]]
 
|旧北上川
 
|迫川
 
|長沼
 
|[[長沼ダム]]
 
|15.5
 
|style="text-align:right;"|31,800
 
|宮城県
 
|建設中
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ダム]]
 
* [[日本のダム]]
 
* [[日本のダムの歴史]]
 
  
 
[[Category:アースダム|*]]
 
[[Category:アースダム|*]]

2019/6/19/ (水) 12:22時点における版

アースダムの構造.jpg

アースダム

 土を盛り、締め固めてつくるダム。遮水のためにダムの中央部に粘土などで心壁(コア)をつくる場合もある。ダムの上流面は貯水池の波や降雨による浸食を防ぐために石張り、コンクリートブロック張りなどを施し、天端と下流面は降雨による浸食を防ぐために草を植えて防護する。天端は舗装されることもある。堤体材料の土は入手しやすく、施工が簡単なので、日本では古くから灌漑(かんがい)用の溜池(ためいけ)の堰堤(えんてい)としてつくられてきた。現代でもおもに灌漑用のダムとして築造されているが、洪水・地震に対する安全性が低いので、小規模のものが多い。2011年版ダム年鑑(日本ダム協会)によると、日本には高さ15メートル以上のアースダムが1310(ダム総数の約48%)あるが、92%は高さ30メートル以下である。もっとも高いのは高さ60.5メートルの清願寺ダム(熊本県球磨(くま)川水系免田川、1978年竣工)である。  アースダムは世界では紀元前2000年ごろにメソポタメアでつくられたのが最初であるといわれている。いろいろな国で多くのアースダムがつくられている。小規模のものが多いが、20世紀後半以降は土質力学と施工法の進歩により200メートルを超える大きなダムもつくられている。既設アースダムのうちもっとも高いのは高さ300メートルのタジキスタンのヌレークダム(1980年竣工)で、高さ305メートルの中国の錦屏(ジンピン)第1ダム(アーチダム、2012年竣工)に次いで世界で2番目に高い。



楽天市場検索: