「マダガスカル」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Uncyle
(港湾についての加筆等)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|国名|その他}}
+
[[ファイル:バオバブの木.マダガスカル.jpg|サムネイル]]
{{基礎情報 国
+
'''マダガスカル共和国'''(マダガスカルきょうわこく)
| 略名 =マダガスカル
 
| 日本語国名 =マダガスカル共和国
 
| 公式国名 =''{{Lang|mg|Repoblikan'i Madagasikara}}''<br/>''{{Lang|fr|République de Madagascar}}''
 
| 国旗画像 =Flag_of_Madagascar.svg
 
| 国章画像 =[[ファイル:Seal_of_Madagascar.svg|100px|Now Printing]]
 
| 国章リンク =([[マダガスカルの国章|国章]])
 
| 標語 =''{{Lang|mg|Tanindrazana, Fahafahana, Fandrosoana}}''<br/>(マダガスカル語: 祖国、自由、進歩)
 
| 位置画像 =MDG orthographic.svg
 
| 公用語 =[[マダガスカル語]]<br/>[[フランス語]]
 
| 首都 =[[アンタナナリヴ]]
 
| 最大都市 =アンタナナリヴ
 
| 元首等肩書 =[[マダガスカルの大統領|大統領]]
 
| 元首等氏名 =[[ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ]]
 
| 首相等肩書 =[[マダガスカルの首相|首相]]
 
| 首相等氏名 ={{仮リンク|オリヴィエ・マハファリ・スルナンジャサナ|fr|Olivier Mahafaly Solonandrasana}}
 
| 面積順位 =45
 
| 面積大きさ =1 E11
 
| 面積値 =587,040
 
| 水面積率 =0.9%
 
| 人口統計年 =2012
 
| 人口順位 =
 
| 人口大きさ =1 E7
 
| 人口値 =21,900,000
 
| 人口密度値 =30
 
| GDP統計年元 =2008
 
| GDP値元 =15兆7885億<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=94&pr.y=17&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=674&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])</ref>
 
| GDP統計年MER =2008
 
| GDP順位MER =127
 
| GDP値MER =92億<ref name="economy" />
 
| GDP統計年 =2008
 
| GDP順位 =119
 
| GDP値 =197億<ref name="economy" />
 
| GDP/人 =975<ref name="economy" />
 
| 建国形態 =[[独立]]<br/>&nbsp;- 日付
 
| 建国年月日 =[[フランス]]より<br/>[[1960年]][[6月26日]]
 
| 通貨 =[[マダガスカル・アリアリ]] <sup>2</sup>
 
| 通貨コード =MGA
 
| 時間帯 =+3
 
| 夏時間 =なし
 
| 国歌 =[[おお、我が愛しき祖国よ]]<br />{{center|[[File:National Anthem of Madagascar by US Navy Band.ogg]]}}
 
| 国歌追記 =
 
|ISO 3166-1 = MG / MDG
 
| ccTLD =[[.mg]]
 
| 国際電話番号 =261
 
| 注記 =註1: 2007年4月27日より<br/>註2: 2003年8月 から 翌2004年12月31日までは [[マダガスカル・フラン]]と併用
 
}}
 
'''マダガスカル共和国'''(マダガスカルきょうわこく)、通称'''マダガスカル'''は、[[アフリカ大陸]]の南東海岸部から沖へ約400キロメートル離れた西[[インド洋]]にある[[マダガスカル島]]及び周辺の島々からなる[[島国]]である。
 
  
== 概要 ==
+
面積 58万7041km<sup>2</sup>。<br>
[[マダガスカル島]]は、日本の国土面積の約1.6倍の広さを持つ、[[世界]]で4番目に大きな島である。[[先史時代]]に[[ゴンドワナ]][[超大陸]]の分裂に伴いアフリカ大陸から分かれ、さらにその後の8800万年前頃に[[インド亜大陸]]とも分離して形成された。他の大陸と生物種の往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、島内の[[生態系]]を構成する各生物種が独特の進化を遂げた。21世紀現在でも野生生物種の90%以上が[[固有種]]という、[[生物多様性]]にとって重要な場所である。ところが、かようにユニークな生態系が、特に20世紀に入って以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面している。
+
人口 2130万7000(2011推計)。<br>
 +
首都 [[アンタナナリボ]]
  
マダガスカルに始めて人類が居住し始めたのがいつか、また、その人々がどのような人々であったのかという問題については諸説あり、議論に決着を見ていない。通説では、紀元前350年から紀元後550年の間に[[オーストロネシア人|オーストロネシア系の人々]]が[[稲作]]の技術を携えて、[[アウトリガーカヌー]]に乗って[[ボルネオ島]]南部からやってきたと考えられている。[[マダガスカル語]]は[[オーストロネシア語族]]に属し、[[マレー語]]などに近い。さらにその後、10世紀までの間に[[バントゥー系民族|バントゥー系の人々]]が[[東アフリカ]]から[[コブウシ]]とともに[[モザンビーク海峡]]を渡って移住したと見られる。この[[東南アジア]]と東アフリカ、それぞれにルーツを持つ集団を基礎に、その他にも、長い歴史の中で様々な民族集団の移住・定住の波が繰り返し到来して、現在[[マダガスカル人]]と呼ばれる民族集団が形成された。彼らをいくつかのサブグループに分割して捉える考え方もあり、その場合、最大多数派は[[中央高地 (マダガスカル)|中央高地]]に住む[[メリナ人]]である。
+
アフリカ大陸の南東約 300km,インド洋南西部にあるマダガスカル島およびいくつかの小島からなる国。
  
19世紀に至るまでマダガスカル島全土に広域的な支配を確立した政権は存在しなかったが、[[アンヂアナ|メリナ人の貴族階層]]を中心にした政権が19世紀前半に[[灌漑]]耕作技術の進展に伴い強勢となり、島の大部分を統一した。この[[メリナ王国|マダガスカル王国]]はしかし、{{仮リンク|フランス=メリナ王国戦争|en|Franco-Hova Wars|label=フランスとの戦争}}に敗北して崩壊し、1897年に[[フランス植民地帝国]]に吸収された。60年以上に及ぶ[[植民地]]時代には[[サトウキビ]]の[[プランテーション]]や[[黒鉛]]の採掘が行われ、[[モノカルチャー経済]]化が進展、フランスへの原料供給地かつフランスの工業製品の消費地として位置づけられた。「[[アフリカの年]]」[[1960年]]に共和制の主権国家として一応の独立を回復するものの政治、経済、軍事、教育などの面で実質的にフランスに依存し従属する体制であった。
+
[[モザンビーク海峡]]を挟んで[[モザンビーク]]と向かい合う。6州からなる。
  
[[第二共和制 (マダガスカル)|1970年代に成立した社会主義政権]]下では[[CFAフラン]]圏からの離脱、駐留フランス軍の撤退などフランス依存からの脱却が目指されたが、その代償として国際収支の悪化や経済の低迷を経験した。1980年代には早くも[[社会主義]]路線から方針転換を行い、[[IMF]]の援助を受けて経済再建と構造調整に取り組んだ。その後も複数回の政治危機が起きた。直近に起きた[[マダガスカル・クーデター|2009年の政治危機]]では憲法に基づいた手続きを経ない政権交代が行われ、観光業の不振など経済の低迷と国際的孤立を招いた。目下のところマダガスカルは、人口が2012年時点でちょうど2200万人を超えたあたりと推定されており、その内90%が1日当たり2ドル以下で生活している。「[[後発開発途上国]]」に分類される。2015年の経済成長率は年率3.1%で、人口増加率をかろうじて上回ったにすぎなかった<ref name="IMF2016" />。国際社会の中におけるマダガスカルは、[[国際連合]]、[[アフリカ連合]]、[[世界貿易機関]]、[[南部アフリカ開発共同体]](SADC)などの加盟国である{{efn|ただしアフリカ連合と南部アフリカ開発共同体は2009年政治危機以来加盟資格が停止されていた期間がある。}}。
+
1500年ポルトガル人が渡来し,一部を領有。いくつかの部族王国が存立したが,うちメリナ王国が 18世紀に台頭,19世紀には[[イギリス]][[フランス]]が領有権を争い,1885年フランス保護領,1896年フランス植民地となった。
  
== 呼称 ==
+
1958年フランス共同体内の自治共和国として成立,1960年マラガシー共和国として独立。 1972年軍事政権が発足,1975年社会主義憲法を制定し国名をマダガスカル民主共和国に改称.
{{multiple image
 
|footer = 「聖ラウレンティウスの島」と載る[[オランダ国立図書館]]蔵[[アブラハム・オルテリウス|オルテリウスの世界図]](1571~1584年頃の手写本)。他方で同アフリカ図には「マダガスカル」と記載されており、”Hec insula ab incolis Madagascar ab Hispanis S. Laurentij”(マダガスカル人のこの島は[[スペイン|ヒスパニア]]には[[ローマのラウレンティウス|聖ラウレンティウス]]の島として知られる)との但し書きが読める。
 
|width = 200
 
|image1 = Atlas Ortelius KB PPN369376781-001av-001br.jpg
 
|image2 = Atlas Ortelius KB PPN369376781-006av-006br.jpg
 
}}
 
[[マダガスカル語]]による'''マダガスカル'''の最も標準的なエンドニム(endonym; 自称詞、内名)は、''{{lang|md|Madagasikara}}'' {{IPA-mg|madaɡasʲˈkʲarə̥|}} である<ref name="NatGeo1">{{cite web | last = National Geographic | title = Style Manual | url = http://stylemanual.ngs.org/home/M/madagascan-malagasy | archiveurl = https://www.webcitation.org/6053JX6vh?url=http://stylemanual.ngs.org/home/M/madagascan-malagasy | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 31 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。これはエクソニム(exonym; 他称詞、[[外名]])の ''{{lang|und|Madagascar}}'' に由来する。このエクソニムは、[[13世紀]]の旅行者[[マルコ・ポーロ]]の有名な旅行記に記載されている ''{{lang|und|Madageiscar}}'' という地名から転訛したものである<ref name="Cousins">Cousins (1895), pp. 11–12</ref>。ポーロ自身は ''{{lang|und|Madageiscar}}'' に行ったことはなく、[[紅海]]の南に[[モガディシュ]]という場所があると伝え聞いたにすぎないが、この時に耳で聞いた音を転写する際に誤りが生じた。さらにポーロはこの港を島であると勘違いしていた{{sfn|Room|2006|p=230}}。ポーロの誤伝に基づく名前が普及するまでには、[[1500年]]の[[ローマのラウレンティウス|聖ラウレンティウス]]殉教の日(8月10日)に、[[ポルトガル]]の冒険者{{仮リンク|ディオゴ・ディアス|en|Diogo Dias}}が海上からこの島を目視し(「上陸した」は誤り)、「サン・ロレンソ」(''{{lang|pt|São Lourenço}}'')と名付けたこともあった{{sfn|Room|2006|p=230}}。しかしながら、[[ルネサンス]]期の[[初期の世界地図|世界図]]にはポーロの誤伝に基づく名前の方が好まれ、普及した{{sfn|Room|2006|p=230}}。
 
  
島の住民がこの島全体を指して呼ぶ呼び名で ''Madagasikara'' より古い言葉は存在しないが、自分たちが居住する地域を越えない範囲でその土地の呼び名を持っていた民族グループは存在する{{sfn|Room|2006|p=230}}。また、マダガスカル語で「先祖の土地」を意味する「[[タニンヂャザナ]]」はマダガスカルに対する美称として好んで用いられている。フランス語でマダガスカルを指す言葉として ''{{lang|fr|Malgache}}'' もある。日常的には「大きい島」を意味する ''{{lang|fr|la Grande Île}}'' も極めてよく使われる。
+
その後経済の悪化に伴い,1991年に暫定政府が成立,1992年の国民投票で社会主義に終止符を打つ新憲法が承認され現国名に改称。
  
== 地理 ==
+
古来,アフリカよりもアジアのマレー,インドネシア系,アラブ系との関係が深く,住民の大部分はマレー系のメリナ族,ベツィミサラカ族,アンテモロ族 (マラガシー人 ) 。このほか中国人,インド人,コモロ人,フランス人が居住する。公用語はインドネシア語群に属するマラガシー語とフランス語。
{{Main|マダガスカルの地理}}
 
=== 地勢 ===
 
{{multiple image
 
|footer = マダガスカル中央高地の棚田(左)から、東海岸沿いの熱帯雨林(中央)を抜け、インド洋に面した海岸(右)に至る。
 
|align = right
 
|image1 = Imerina countryside riziere rice paddies Madagascar.jpg
 
|width1 = 180
 
|alt1 = terraced emerald paddy fields checker softly rolling hills
 
|image2 = Rainforestmadagascar04.tif
 
|width2 = 190
 
|alt2 = Hills covered with dense blue green tropical forests
 
|image3 = Beach in Madagascar with pirogues and palm trees.jpg
 
|width3 = 155
 
|alt3 = White sand beach lined with palm trees along a turquoise sea
 
}}
 
国土総面積592,800平方キロメートル<ref name="BGNote">{{cite web | last = Bureau of African Affairs | title = Background Note: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | date = 3 May 2011 | url = http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/5460.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/61Be3ZCkK?url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/5460.htm | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>を有するマダガスカル共和国は、世界で46番目に広い国である<ref name="cia">{{cite web |author=Central Intelligence Agency |authorlink=CIA |publisher=[[The World Factbook]] |title=Madagascar |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ma.html |year=2011 |accessdate=24 August 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/61BpMkYSR?url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ma.html |archivedate=2011年8月25日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。国土の主要部分を占めるマダガスカル島は、世界で4番目に大きい島である<ref name="BGNote"/>。国土はおおむね、南緯12度から26度、東経43度から51度の間に位置する<ref name="georeport">Moriarty (1891), pp. 1–2</ref>。隣国としては、インド洋に浮かぶ周囲の島々に、[[フランスの海外県・海外領土|フランス領]][[レユニオン]]、[[モーリシャス|モーリシャス共和国]]、[[セーシェル|セーシェル共和国]]、[[コモロ|コモロ連合]]、[[フランスの海外県・海外領土|フランス領]][[マヨット]]などがある。また、[[モザンビーク海峡]]を挟んで対岸の[[アフリカ大陸]]側には[[モザンビーク|モザンビーク共和国]]がある。
 
  
先史時代に存在した超大陸[[ゴンドワナ]]は今からおよそ1億3500万年前に分裂し、「マダガスカル=南極=インド」陸塊と「アフリカ=南アメリカ」陸塊とに分かれた。その後マダガスカルは、およそ8800万年前頃に[[インド亜大陸]]や[[南極大陸]]と分裂し、島に残された動植物は比較的孤立した状態で進化した<ref>{{cite web | last = University of Berkeley: Understanding Evolution | title = Where did all of Madagascar's species come from? | url = http://evolution.berkeley.edu/evolibrary/news/091001_madagascar | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xIlRolGu?url=http://evolution.berkeley.edu/evolibrary/news/091001_madagascar | archivedate = 2011年3月19日 | date = October 2009 | accessdate = 19 March 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。一直線に伸びる東海岸に沿って、狭く急激にせり上がる{{仮リンク|エスカープメント|en|escarpment|label=エスカープメント(断崖地形)}}が形成されており、ここにマダガスカル独特の低地[[熱帯雨林]]が残されている。断崖の稜線を超えて西、島の中央部には、海抜750メートルから1500メートルの標高の[[台地|プラトー]]がある。ここが[[メリナ族]]の故地、「[[中央高地 (マダガスカル)|中央高地]]」と呼ばれる地方で、首都の[[アンタナナリヴ]]もここに所在する。中央高地はマダガスカル島で最も人口稠密な地域であり、草で覆われた丘とまばらに点在する半湿潤林の間を縫って、米が育つ階段状の渓谷が走るという自然景観に特徴付けられる地方である。なお、この半湿潤林はかつては中央高地全体を覆っていたが、15世紀頃から始まる人間活動により縮退したものと考えられている。中央高地から西へ向かうにつれ、乾燥した土地が増えつつなだらかにモザンビーク海峡
+
主産業は米作中心の農業で,ほかにバニラ,コーヒー,カカオ,サイザルアサ,クローブ,サトウキビなどを産する。バニラの産出量は世界有数。エビなどの漁業も盛ん。工業は農産物加工のほか,たばこ,マッチ,煉瓦などの日用品製造が主。
へと下る。海岸沿いの[[塩沼|塩性湿地]]には[[マングローブ]]が茂る<ref name="endemicstats">{{cite journal | vauthors = Vences M, Wollenberg KC, Vieites DR, Lees DC | title = Madagascar as a model region of species diversification | journal = Trends in Ecology and Evolution | volume = 24 | issue = 8 | pages = 456–465 | date = June 2009 | doi = 10.1016/j.tree.2009.03.011 | url = http://www.mvences.de/p/p1/Vences_A163.pdf | accessdate = 11 February 2012 | archivedate = 2012年2月11日 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65N9YtmnD?url=http://www.mvences.de/p/p1/Vences_A163.pdf | pmid = 19500874 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
{{multiple image
 
|footer = 西部の自然景観は草原が卓越し、点在する岩石性の山塊(左)、まだらな落葉樹林地帯やバオバブの林(中央)を伴う。他方で南部は砂漠と有刺林叢が特徴である(右)。
 
|align = right
 
|image1 = Isalo canyons.jpg
 
|width1 = 163
 
|alt1 = Pastel striated stone outcroppings jut from the plains
 
|image2 = Allée des Baobabs near Morondava, Madagascar.jpg
 
|width2 = 155
 
|alt2 = Giant baobabs clustered against the sky
 
|image3 = Spiny Forest Ifaty Madagascar.jpg
 
|width3 = 175
 
|alt3 = Bizarre succulents growing sparsely from deep red earth
 
}}
 
マダガスカル島で最も標高の高い三峰は、同島の脊梁山脈に聳える。[[ツァラタナナ山脈]]のマルムクチュ山(Maromokotro, 2876m)は最も標高が高く、次に[[アンヂンギチャ山脈]]のボビー峰(Boby Peak, 2658m)と、[[アンカラチャ山脈]]のツィアファザヴナ山(Tsiafajavona, 2643m)が続く。島の東側にある「[[パンガラヌ運河]]」は、フランス植民地当局が人造湖と自然湖を繋いで建設した運河で、トゥアマシナから東海岸に沿って南方に、海岸線と平行に600kmにわたって延びる<ref name="EBLand"/>。島の南西側は中央高地の[[雨陰]]となるため降雨が少なく、{{仮リンク|マダガスカルの乾燥落葉樹林|en|Madagascar dry deciduous forests|label=落葉樹林|preserve=1}}、{{仮リンク|マダガスカルの有刺林叢|en|Madagascar spiny thickets|label=有刺林叢|preserve=1}}、{{仮リンク|乾燥疎灌叢|en|deserts and xeric shrublands|preserve=1}}の生育地である。南西部の乾燥落葉樹林は、当地の人口が少ないため、東部の熱帯雨林や中央高地に本来あったはずの森林と比較すると、よく保存されている。西海岸沿いには波風を避けるのに適した港が多数あるが、泥砂の堆積が目下大きな問題となっている。これは内陸で高い水準の土壌浸食が起き、河川により広い西部平野を抜けてもたらされたものである<ref name="EBLand">{{cite web | last = Encyclopaedia Britannica | title = Madagascar | work = Encyclopaedia Britannica | publisher = Eb.com | year = 2011 | url = http://www.britannica.com/EBchecked/topic/355562/Madagascar | archiveurl = https://www.webcitation.org/64fD1P7X2?url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/355562/Madagascar | archivedate = 2012年1月13日 | accessdate = 25 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
  
=== 気候 ===
+
クロム鉄鉱,黒鉛を産するが,生産量は不安定。また金雲母の唯一の生産国として知られる。
[[File:Madagascar map of Köppen climate classification.svg|thumb|[[ケッペンの気候区分]]によるマダガスカルの地図]]
 
マダガスカル島は南北に細長い形であるが、その気候は南北の差異よりも東西の差異の方が大きい。[[マダガスカルの気候]]は、[[南東貿易風]]と[[北西モンスーン]]の影響を強く受けて、これら勢力の組み合わせにより季節が移り変わる。気温が高く降雨量が多い雨季(11月から4月まで)と、比較的低温で乾燥する乾季(5月から10月まで)がある。雨季には頻繁に破壊的な[[サイクロン]]が襲来する。[[インド洋]]上で発生する雨雲は、島の東海岸部上空で蓄えた水分の多くを放出する。そのため当該地域の降雨量は非常に多く、熱帯雨林の生態系の形成に寄与している。中央高地は東海岸部よりも乾燥し、気温も低い。西部はさらに乾燥しており、島の南西部と南部の内陸は、半砂漠気候([[ステップ気候]])が広がる<ref name="endemicstats"/>。[[熱帯性低気圧]]は毎年定期的に、インフラストラクチャーと地域経済に損害を与え、家を失う人を出す<ref name="LOC">{{cite web | last = Metz | first = Helen Chapin | year = 1994 | title = Library of Congress Country Studies: Madagascar | url = http://countrystudies.us/madagascar/ | accessdate = 1 February 2011 | archiveurl = https://www.webcitation.org/64jOW1dDD?url=http://countrystudies.us/madagascar/ | archivedate = 2012年1月16日 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。<!-- 一過性の話題なので訳出せず。
 
In 2004 [[Cyclone Gafilo]] became the strongest cyclone ever recorded to hit Madagascar. The storm killed 172 people, left 214,260 homeless<ref name="gafilo">{{cite web|author=International Federation of Red Cross And Red Crescent Societies|publisher=ReliefWeb|date=25 February 2005|accessdate=31 March 2011|title=Madagascar: Cyclone Gafilo, Final Report, Appeal 08/04|url=http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900sid/DDAD-69XMQW?OpenDocument&rc=1&emid=2004-0103|archiveurl=https://www.webcitation.org/6AJwJLJ5X?url=http://reliefweb.int/report/madagascar/madagascar-cyclone-gafilo-final-report-appeal-0804|archivedate=2012年8月31日|deadurldate=2017年9月}}</ref> and caused more than US$250&nbsp;million in damage.<ref name="autogenerated1">{{cite web|author= Integrated Regional Information Networks|publisher=ReliefWeb|date=2 July 2004|accessdate=9 September 2012|title= Madagascar: Saving the children from Gafilo's aftermath |url=http://reliefweb.int/report/madagascar/madagascar-saving-children-gafilos-aftermath |archiveurl =  http://www.webcitation.org/6AXdqXMlF |archivedate = 9 September 2012}}</ref>
 
-->1848年から1970年までの122年間で155回のサイクロンに見舞われたという記録があり、年平均1.27回のサイクロンがあったことになる<ref>[[#koyama2009|小山直樹(2009)『マダガスカル島(西インド洋地域研究入門)』289ページ]]</ref>。
 
  
=== 生物相 ===
+
貿易は[[コーヒー]][[バニラ]]をはじめとする農産物の輸出と,工業製品の輸入が多く,フランスとの取り引きが中心。
{{Main article|マダガスカルの野生生物|マダガスカルの植物相|マダガスカルの動物相|マダガスカルのアグロエコロジー|マダガスカルのエコリージョン|マダガスカルの世界遺産}}
 
[[File:Ravenala madagascariensis Maui.jpg|thumb|upright|alt= tall, fan-like palm tree|島の象徴的な存在である「[[タビビトノキ]] (''ravinala'')」は国章にも使われている。]]
 
[[File:Biogeographic timetable of Madagascar - journal.pone.0062086.g003.png|thumb|過去2億年間にわたるマダガスカルの生物地理学的タイムテーブル]]
 
マダガスカル島(本島及び/又は周辺の島嶼を指す。以下、本節において同じ。)は、他の大陸から孤立してからの時間が非常に長く、その結果、地球上の他の土地では見つけることができない植物や動物の豊富な生育地・生息地となった<ref name="CIHotSpot"/><ref name="tattersall">{{cite book|last=Tattersall|first=Ian|title=Origin of the Malagasy Strepshirhine Primates|year=2006|publisher=Springer|isbn=0-387-34585-X|pages=1–6|url=https://books.google.com/books?id=nsBtrhsMU5EC&pg=PA3}}</ref>。マダガスカルで見つかるすべての動植物種のおよそ90%が[[固有種]]である<ref>Hobbes & Dolan (2008), p. 517</ref>。例えば、「{{仮リンク|レミュール|en|lemur}}」([[霊長目]][[曲鼻猿亜目]][[キツネザル下目]]の仲間の総称)や、食肉類の「[[フォッサ]]」([[ネコ目]][[マダガスカルマングース科]]フォッサ属)がマダガスカルの固有種である。その他に、鳥類にも固有種が多い。このように自然環境に非常に特色があるため、マダガスカルを「第八番目の大陸」と形容する自然科学者もいる<ref>Hillstrom & Collier Hillstrom (2003), p. 50</ref>。またこれが、例えば、{{仮リンク|コンサヴェイション・インターナショナル|en|Conservation International}}のような国際自然保護NPOなどがマダガスカルを「生物多様性ホットスポット」に分類してマダガスカルの環境保護を訴える所以ともなっている<ref name="CIHotSpot">{{cite web | last = Conservation International | title = Madagascar and the Indian Ocean Islands | work = Biodiversity Hotspots | publisher = Conservation International | year = 2007 | url = http://www.biodiversityhotspots.org/xp/hotspots/madagascar/pages/biodiversity.aspx | archiveurl = https://www.webcitation.org/61BgLGwzk?url=http://www.biodiversityhotspots.org/xp/hotspots/madagascar/pages/biodiversity.aspx | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
  
マダガスカルにおける14,883種に及ぶ植物種のうち、80%以上が固有種である。この中には、科レベルで固有の植物群、5科が含まれる<ref name="endemism">{{cite journal | last1 = Callmander | first1 = Martin | last2 = et. al | title = The endemic and non-endemic vascular flora of Madagascar updated | journal = Plant Ecology and Evolution | volume = 144 | issue = 2 | pages = 121–125 | year = 2011 | doi = 10.5091/plecevo.2011.513 | url = http://www.mobot.org/MOBOT/Research/curators/pdf/PLECEVO_2011.pdf | accessdate = 11 February 2012 | archivedate = 2012年2月11日 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65NBBr5AX?url=http://www.mobot.org/MOBOT/Research/curators/pdf/PLECEVO_2011.pdf | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。そのような固有科の1つである[[ディディエレア科]]は4属11種からなり、全世界でもマダガスカル島南西部の有刺林のみに生育する<ref name="endemicstats"/>。[[キョウチクトウ科]]の{{仮リンク|パキポディウム属|en|Pachypodium}}の仲間のうち、全世界に存在する種の5分の4が本島に固有の種である<ref>{{cite journal | last1 = Lavranos | first1 = John | year = 2004 | title = Pachypodium makayense: A New Species From Madagascar | journal = Cactus and Succulent Journal | volume = 76 | issue = 2| pages = 85–88}}</ref>。マダガスカルに生息する[[ラン科]]の種は全部で860種とされるが<ref name="endemism"/>、そのうち4分の3がここだけで見られる種である<ref name="B2011plant"/>。世界に9種ある[[バオバブ属]]のうち6種がマダガスカルの固有種である<ref>{{cite journal | doi = 10.1080/106351598260879 |vauthors=Baum DA, Small RL, Wendel JF | year = 1998 | title = Biogeography and floral evolution of baobabs (Adansonia, Bombacaceae) as inferred from multiple data sets  | journal = Systematic Biology | volume = 47 | issue = 2| pages = 181–207 | pmid = 12064226 }}</ref>。マダガスカルに生育する[[ヤシ]]は全部で170種。これはアフリカ全体の種数の3倍の多様さであり、しかもそのうち165種が固有種である<ref name="B2011plant">Bradt (2011), p. 38</ref>。東部雨林の数多い固有種の中でも、[[タビビトノキ]]は、マダガスカルという国の象徴とも言えるものであり<ref>{{cite web|url=http://www.floridata.com/ref/R/rave_mad.cfm|archiveurl=https://www.webcitation.org/5xJNG5WcZ?url=http://www.floridata.com/ref/R/rave_mad.cfm|archivedate=2011年3月19日|title=Ravenala madagascariensis|publisher=Floridata.com|accessdate=14 September 2009|date=16 May 2000|last=McLendon|first=Chuck|deadurldate=2017年9月}}</ref>、これを図案化したものが国章や[[マダガスカル航空|国営航空会社]]のロゴのデザインに用いられている<ref>{{cite web | last = Lambahoany Ecotourism Centre | title = Nature of Madagascar | publisher = Lambahoany Ecotourism Centre | date = 24 August 2011 | url = http://www.lambahoany.org/madagascar/nature-of-madagascar/ | archiveurl = https://www.webcitation.org/61Bemker1?url=http://www.lambahoany.org/madagascar/nature-of-madagascar/ | archivedate = 2011年8月24日 | accessdate = 24 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。なお、タビビトノキは現地の言葉では「ラヴィナラ(ravinala)」という名前で知られる<ref>Ellis (1859), p. 302</ref>。マダガスカルの植物の中には、さまざまな苦痛を取り除く[[薬草]]として用いることができるものも多い。[[ホジキンリンパ腫]]や[[白血病]]、その他の[[悪性腫瘍|癌]]の治療に用いられる[[ビンブラスチン]]と[[ビンクリスチン]]という薬は、マダガスカルの固有種、[[ニチニチソウ]](''Catharanthus roseus'')から抽出されたものである<ref name="periw">{{cite journal | last = Foster | first = Steven | title = From Herbs to Medicines: The Madagascar Periwinkle's Impact on Childhood Leukemia: A Serendipitous Discovery for Treatment | journal = Alternative and Complementary Therapies | volume = 16 | issue = 6 | pages = 347–350 | date = December 2010 | doi = 10.1089/act.2010.16609 }}</ref>。
+
== 外部リンク ==
 
 
[[File:OaklandZooLemurs.jpg|thumb|left|alt=Two ring-tailed lemurs curled up together|[[ワオキツネザル]]は、知られているだけで100種を数える、マダガスカルだけに生息する[[キツネザル下目]]の仲間の1種である<ref name="2009Mittermeier">{{cite journal | editor1-last = Mittermeier | editor1-first = R.A. | editor2-last = Wallis | editor2-first = J. | editor3-last = Rylands | editor3-first = A.B. | editor4-last = Ganzhorn | editor4-first = J.U. | editor5-last = Oates | editor5-first = J.F. | editor6-last = Williamson | editor6-first = E.A. | editor7-last = Palacios | editor7-first = E. | editor8-last = Heymann | editor8-first = E.W. | editor9-last = Kierulff | editor9-first = M.C.M. | editor11-first = J. | editor12-last = Roos | editor12-first = C. | editor13-last = Walker | editor13-first = S. | editor14-last = Cortés-Ortiz | editor14-first = L. | editor15-last = Schwitzer | editor15-first = C. | others = Illustrated by S.D. Nash | year = 2009 | title = Primates in Peril: The World's 25 Most Endangered Primates 2008–2010 | publisher = [[Primate Specialist Group|IUCN/SSC Primate Specialist Group]], [[International Primatological Society]], and [[Conservation International]] | pages = 1–92 | url = http://www.primate-sg.org/storage/PDF/Primates.in.Peril.2008-2010.pdf| format = PDF | editor10-first = Long|editor10-last= Yongcheng | editor11-last = Supriatna}}</ref>。]]
 
 
 
[[マダガスカルの動物相]]が多様性に富み、固有種率が高いことは、[[マダガスカルの植物相|その植物相]]に似る。{{仮リンク|原猿類|en|lemur}}([[キツネザル下目]]を含む)は「マダガスカルの代表的な哺乳類」として特徴付けられてきた<ref name="CIHotSpot"/>。マダガスカルには他の大陸とは違って、原猿類以外の[[サル目|サル]]など、他の競合がいなかったため、この霊長類は多様な環境に適応して数多くの種に多様化した。2012年時点で公式に103種がリストアップされており{{enlink|List of lemur species}}<ref name="lemurextinction"/>、そのうちの39種は2000年から2008年の間に動物学者らにより他種から分離されたものである<ref name="Mittermeier2008">{{cite journal|title=Lemur diversity in Madagascar|author=[[Russell Mittermeier|Mittermeier, R.]]; Ganzhorn, J.; Konstant, W.; Glander, K.; Tattersall, I.; [[Colin Groves|Groves, C.]]; Rylands, A.; Hapke, A.; Ratsimbazafy, J.; Mayor, M.; Louis, E.; Rumpler, Y.; Schwitzer, C.; Rasoloarison, R.|journal=International Journal of Primatology| doi=10.1007/s10764-008-9317-y| pages=1607–1656| volume=29| issue=6| date=December 2008}}</ref>。これらの原猿類は、ほとんどすべてが、希少であるか、脆弱であるか、絶滅の危機に瀕している種にカテゴライズされる。人類のマダガスカル到来以来、少なくとも17種の原猿類が絶滅した。絶滅した種は全て、生き残った原猿類の種よりも大型であった<ref>{{cite journal |author1=Jungers, W.L. |author2=Godfrey, L.R. |author3=Simons, E.L. |author4=Chatrath, P.S. |title=Phalangeal curvature and positional behavior in extinct sloth lemurs (Primates, Palaeopropithecidae) |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences USA |volume=94 |issue=22 |pages=11998–2001 |year=1997|pmid=11038588 |pmc=23681 |doi=10.1073/pnas.94.22.11998 |bibcode=1997PNAS...9411998J}}</ref>。
 
 
 
原猿類のほかにも、マダガスカルの固有種であるような[[哺乳類]]が、例えばネコに似た動物[[フォッサ]]のように、多数いる。また、マダガスカルに生息する300種を超える鳥類のうち、約60%(このうち、科レベルでは4科、属レベルでは42属)が固有種である<ref name="CIHotSpot"/>。[[爬虫類]]に関しては、マダガスカルにやってきた科や属の種類こそ少ないが、それらが当地で260種以上に適応放散した。その90%以上(このうち、科レベルでは1科)が固有種である<ref name="CIHotSpot"/><ref name="Okajima" />。マダガスカルは世界中の[[カメレオン]]のうち、3分の2の種の生息地である<ref name="Okajima">{{cite journal  |vauthors=Okajima Y, Kumazawa Y|lastauthoramp=yes | title = Mitogenomic perspectives into iguanid phylogeny and biogeography: Gondwanan vicariance for the origin of Madagascan oplurines  | journal = [[Gene (journal)|Gene]] | volume = 441 | issue = 1–2 | pages = 28–35 | year = 2009 | pmid = 18598742| doi = 10.1016/j.gene.2008.06.011}}</ref>。世界最小の爬虫類として知られる[[ミクロヒメカメレオン]]もマダガスカルの固有種である<ref>{{Cite journal | last1 = Glaw | first1 = F. | last2 = Köhler | first2 = J. R. | last3 = Townsend | first3 = T. M. | last4 = Vences | first4 = M. | editor1-last = Salamin | editor1-first = Nicolas | title = Rivaling the World's Smallest Reptiles: Discovery of Miniaturized and Microendemic New Species of Leaf Chameleons (Brookesia) from Northern Madagascar | doi = 10.1371/journal.pone.0031314 | journal = PLoS ONE | volume = 7 | issue = 2 | pages = e31314 | year = 2012 | pmid =  22348069| pmc =3279364 }}</ref>。カメレオンの進化と種の分化に関して過去の通説では、カメレオンが他の大陸からマダガスカルに渡って来たのち適応放散するモデルが考えられたが、近年の[[分子遺伝学]]的アプローチによるとカメレオンはマダガスカルで独特の進化を遂げた[[トカゲ]]であって、マダガスカルこそがカメレオン科に属する全ての種の原産地と考えられている<ref name="shirutame62" />{{rp|65-69}}。
 
 
 
魚類においては、2科15属、100種以上の固有種がある。主として内陸の淡水の湖や川に棲息している。マダガスカルの[[無脊椎動物]]についての研究はあまりなされていないのが現状であるが、存在が確認されている種に占める固有種の率が非常に高いことがわかっている。例えば、[[チョウ目]]や[[コガネムシ科]]、[[アミメカゲロウ目]]、[[トンボ]]、[[クモ]]などに多い<ref name="CIHotSpot"/>。とりわけ、[[カタツムリ|陸生貝類]]は685種が知られており、その98%が固有種である<ref name="shirutame62_pp70-74">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]</ref>。さらに調査が進めば、倍の種が見つかるであろうと予想されている<ref name="shirutame62_pp70-74">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]</ref>。その大半はゴンドワナ超大陸に起源を持つ古い系統である<ref name="shirutame62_pp70-74">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』pp.70-74]]</ref>。
 
 
 
=== 環境問題 ===
 
{{Main article|マダガスカルにおける森林減少|マダガスカルにおける違法伐採}}
 
{{multiple image
 
|footer = タヴィ(tavy)と呼ばれる[[焼畑]]は動植物の生息域である自然林の破壊を拡大し(左)、大規模な土壌流出と(中央)流出した泥の河川における沈殿(右)を招く。
 
|align = right
 
|image1 = Manantenina bushfire.jpg
 
|width1 = 200
 
|alt1 = Burning Malagasy rainforest
 
|image2 = Madagascar erosion.jpg
 
|width2 = 200
 
|alt2 = A vast, red soil gully caused by erosion
 
|image3 = Bombetoka Bay, April 2005.jpg
 
|width3 = 200
 
|alt3 = Aerial photograph of a forked river that has turned red due to red soil runoff.
 
}}
 
マダガスカルの多様性に富む生物相は、人間の活動により危機に瀕している<ref>{{cite web|url=http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11291024|title=Everglades, Madagascar Rain Forest on UNESCO List|publisher=ABC News|date=30 July 2010|accessdate=11 February 2011|archiveurl=https://www.webcitation.org/5xJOOgK9M?url=http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11291024|archivedate=2011年3月19日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。人類がおよそ2,350年前にマダガスカルに初めてわたったときから、そこにもともとあった森林は失われ始め、今ではその90%以上を喪失した<ref>{{NatGeo ecoregion|name = Madagascar subhumid forests|id=at0118|accessdate =30 April 2006}}</ref>。この森林喪失を大きく加速させているのが、マダガスカルに最も早くから住み着いた人々が持ち込んだタヴィ(tavy)と呼ばれる[[焼畑]]である<ref name="Gade 1996" />。農民たちはこの農法を、利益が出るという理由だけでなく、繁栄、健康、尊ばれてきた先祖伝来の慣習(フンバ・マラガシ, fomba malagasy)と文化的に結びつくために取り入れ、恒常化させている<ref>Kull (2004), p. 153</ref>。
 
 
 
島内の人口密度が上がり、森林喪失が加速度的に早まったのが今から1400年前頃である<ref name="autogenerated4">{{cite journal |last=Campbell |first=Gwyn |title=The Structure of Trade in Madagascar, 1750–1810 |journal=The International Journal of African Historical Studies |volume=26 |issue=1 |pages=111–148 |year=1993 |doi=10.2307/219188}}</ref>。マダガスカルに定住し始めた人類は、最初、沿岸部にあった雨林を焼畑して耕作地に変えた。彼らは、大型の[[レミュール]]類、[[エピオルニス]]類、[[ジャイアントフォッサ]]などが闊歩するマダガスカルの豊かな[[メガファウナ]]{{efn|大型の動物をその生態系の中に含む動物相。}}に出会った。そして狩猟と生息地破壊を通じてそれらの大型の動物群を絶滅に追いやった<ref>{{cite journal | last = Virah-Sawmy | first = M. | author2 = Willis, K. J.|author3=Gillson, L. | title = Evidence for drought and forest declines during the recent megafaunal extinctions in Madagascar | journal = Journal of Biogeography | volume = 37 | pages = 506–519 | year = 2010 | doi=10.1111/j.1365-2699.2009.02203.x | issue = 3}}</ref>。中央高地を覆っていた森林に対する焼畑は、遅くとも西暦600年までには始まっていた<ref name="Camp93">{{cite journal | last = Campbell | first = Gwyn | title = The Structure of Trade in Madagascar, 1750–1810 | journal = The International Journal of African Historical Studies | volume = 26 | issue = 1 | year = 1993 | doi = 10.2307/219188 | page = 111}}</ref>。16世紀には、中央高地に元々あった森林のかなりの部分が消え去ってしまっていた<ref name="Gade 1996" />。さらに時が下ると今から1000年前頃から群れで[[家畜]]を買う[[牧畜]]が始まった。調理の際に使う燃料としての[[木炭]]への依存も始まった。過去数世紀の間には商品作物として台頭した[[コーヒー]]の作付けも行われた。これらが森林規模の縮小につながった<ref name="spittingwind">Emoff (2004), pp. 51–62</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Tsingy de Bemaraha.jpg|thumb|世界遺産の[[ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区]]]]
 
マダガスカル島を覆う森林は1950年代から2000年の間に、その面積の約40%が失われたと推定されるが、この推定はそれでも控えめな見積もりである。残された森林地域でも、その80%で[[間伐]]が行われている<ref>{{cite journal  | last1 = Harper | first1 = Grady J. | last2 = Steininger |first2 = Marc | last3 = Tucker | first3 = Compton| last4 = Juhn| first4 = Daniel | last5 = Hawkins | first5 = Frank | title = Fifty years of deforestation and forest fragmentation in Madagascar | journal = Environmental Conservation | volume = 34 | issue = 4 | pages = 325–333 | publisher = Cambridge Journals | year = 2007 | doi = 10.1017/S0376892907004262}}</ref>。野生生物保護の障害となっているのは、伝統的農耕もさりながら、保護林の不法伐採である。さらに、国立公園における希少木の伐採を国家が容認することもあって、これも障害となっている。例えば、国立公園で希少木材を伐採することは2000年から2009年までの間、[[ラヴァルマナナナ]]政権下、禁止されていたが、2009年1月に少量であれば認めることとなった。この再認可はラヴァルマナナ追放後における支援者への見返りに当てるため、国家歳入源の切り札として、[[ラズエリナ]]が認めたものであった<ref name="CrossroadsMarcus"/>。マダガスカル島の雨林の全てが、保護区や、分水嶺の東側に位置する急斜面に存在するものを除いて、2025年までに消滅してしまうと予想されている<ref>{{cite journal |vauthors=Green GM, Sussman RW|lastauthoramp=yes | title = Deforestation history of the eastern rainforests of Madagascar from satellite images | journal = Science | volume = 248 |issue = 4952 | pages = 212–215| year = 1990 | doi = 10.1126/science.248.4952.212 |bibcode = 1990Sci...248..212G | pmid = 17740137 }}</ref>。
 
 
 
2003年にラヴァルマナナが表明した「ダーバン・ヴィジョン」では、自然保護区の面積を3倍以上に増やして、総面積で60,000平方キロメートル、あるいは、国土面積の10%以上にすることが謳われた。2011年時点で国家による保護を受けているエリアは、厳正自然保護区(Strict Nature Reserves / Réserves Naturelles Intégrales)5箇所、野生生物保護区(Wildlife Reserves / Réserves Spéciales)21箇所、国立公園(National Parks / Parcs Nationaux)21箇所に過ぎない<ref>{{cite web | last = Madagascar National Parks | title = The Conservation | publisher = parcs-madagascar.com | year = 2011 | url = http://www.parcs-madagascar.com/madagascar-national-parks_en.php?Navigation=26 | archiveurl = https://www.webcitation.org/61F71nCWI?url=http://www.parcs-madagascar.com/madagascar-national-parks_en.php?Navigation=26 | archivedate = 2011年8月27日 | accessdate = 25 August 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。2007年には国立公園6箇所(マルジェジ、マスアラ、ラヌマファナ、ザハメナ、アンドゥハヘラ、アンヂンギチャ)がまとめて「[[アツィナナナの雨林]]」の名前でユネスコにより「世界遺産である」と宣言された<ref>{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/1257 |title=Rainforests of the Atsinanana |publisher=[[UNESCO]] |accessdate=30 April 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/61F7YBBDB?url=http://whc.unesco.org/en/list/1257 |archivedate=2011年8月27日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。 その一方で、例えばマルジェジ国立公園においては、公園内の保護雨林から希少種の[[ローズウッド (木材)|ローズウッド]]が切り出され、国外流出しているのが現実である。違法伐採木材の密輸先はほとんどが中国であり、用途は高級家具や楽器である<ref>{{cite news | last = Bearak | first = Barry | title = Shaky Rule in Madagascar Threatens Trees | newspaper = New York Times | date = 24 May 2010 | accessdate = 20 March 2011 | url = http://www.nytimes.com/2010/05/25/world/africa/25madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xJPiZaaW?url=http://www.nytimes.com/2010/05/25/world/africa/25madagascar.html?_r=1 | archivedate = 2011年3月19日 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。<!-- too local news. To raise public awareness of Madagascar's environmental challenges, the [[Wildlife Conservation Society]] opened an exhibit entitled "''Madagascar!''" in June 2008 at the [[Bronx Zoo]] in New York.<ref>{{cite web | url=http://www.treehugger.com/files/2008/06/madagascar-opens-at-bronx-zoo.php |title=Madagascar! to Open at Bronx Zoo in Green, Refurbished Lion House |archiveurl = http://www.webcitation.org/604iG5iy7 |archivedate = 10 July 2011 |publisher=Treehugger |last = Luna|first = Kenny |accessdate=11 June 2011}}</ref> -->
 
 
 
[[File:Aepyornis.jpg|thumb|left|[[エピオルニス]]]]
 
侵入性の外来種もまた、人間によってもたらされた。2014年にマダガスカルで、アジアによくいる[[カエル]]の種が見つかった。これは1930年代にオーストラリアの野生生物生態系に深刻な破壊をもたらした種の仲間であった。これを受けて研究者らは「マダガスカルのユニークな動物相を滅茶苦茶に破壊しかねない」と警告した<ref>{{Cite news | last = Morelle | first = Rebecca  | url = http://www.bbc.com/news/science-environment-27607978 | title = Asian relative of cane toad threatens Madagascar havoc | publisher = BBC News| date = 29 May 2014 | accessdate = 29 July 2014}}</ref>。
 
  
生息域破壊と[[狩猟]]は、マダガスカルの固有種の多くを脅かし、絶滅の危機へと追いやった。大型の[[ダチョウ目]]に属した[[エピオルニス]]は17世紀以前に絶滅したが、その原因はおそらく人間により成鳥が捕獲されたことと、大きな卵が食料にするため乱獲されたためであろう<ref name="Davies">Davies (2003), pp. 99–101</ref>。また、島に残された骨の研究から、人類が島に到来すると同時に多くの大型の[[レミュール]]類の種が地上から消え去り、その他の種も何世紀かかけて絶滅への道を歩んだ。これは、人類の人口が増えるにつれレミュールの棲息域に大きな圧力がかかったり、レミュールを狩って食料にした者たちがいたりしたためである<ref>{{cite web | last = Handwerk | first = Brian | title = Lemurs Hunted, Eaten Amid Civil Unrest, Group Says | publisher = National Geographic News | url = http://news.nationalgeographic.com/news/2009/08/090821-lemurs-killing-madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xJPPb7Ap?url=http://news.nationalgeographic.com/news/2009/08/090821-lemurs-killing-madagascar.html | date = 21 August 2009 | archivedate = 2011年3月19日 | accessdate = 15 March 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。2012年7月に行われた環境評価によると、2009年のクーデター事件以来行われている天然資源の採掘により、野生生物の生態系が差し迫った危険にさらされる結果がもたらされていることがわかった。90%のレミュールが絶滅の危機にあることが判明し、その割合はどの哺乳類よりも高い割合であった。そのうち23種は「[[近絶滅種|絶滅寸前(critically endangered)]]」に分類される。2008年に行われた前回の研究では対照的に、絶滅の危機にさらされているレミュール類は38%に過ぎなかった<ref name="lemurextinction">{{cite news | last = Black | first = Richard | title = Lemurs sliding toward extinction | newspaper = BBC News | date = 13 July 2012 | url = http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18825901 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6ADneLepE?url=http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18825901 | archivedate = 2012年8月27日 | accessdate = 26 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
+
* [http://www.madagascar.gov.mg/ マダガスカル共和国政府] {{fr icon}}
  
==歴史==
 
{{Main article|マダガスカルの歴史}}
 
=== 定住の始まり ===
 
{{multiple image
 
|direction=vertical
 
|align=right
 
|image1=Migraciones austronesias.png
 
|alt1=オーストロネシア語族の広がりを示す図
 
|caption1=オーストロネシア語族の広がりを示す図
 
|image2=Haplogrupo O (ADN-Y) edit.png
 
|alt2=Y染色体ハプログループO型の世界分布図
 
|caption2=Y染色体ハプログループO型の世界分布図
 
}}
 
マダガスカルに人類がいつ頃から定住し始めたかという問題については不明な点が多い<ref name="shirutame62-80">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』80-83頁]]</ref>。マダガスカル島は地球上にある主要な陸塊の中で、人類が最後に定住するようになった場所である可能性がある<ref>{{cite journal | last = Crowley | first = B.E. | title = A refined chronology of prehistoric Madagascar and the demise of the megafauna | journal = Quaternary Science Reviews | volume = 29 | issue = 19–20 | pages = 2591–2603 | year = 2010 | doi = 10.1016/j.quascirev.2010.06.030|bibcode = 2010QSRv...29.2591C }}</ref>。最も古い住居跡は[[アンツィラナナ]]近くの[[洞窟]]にあり、ここで採取された炭は[[放射性炭素年代測定]]により西暦420年頃のものと判明した<ref name="Dewwa&Wright1993">{{cite journal|title=The Culture History of Madagascar|first=Robert E.|last=Dewar|first2=Henry T.|last2=Wright|journal=Journal of World Prehistory|volume=7|number=4|date=1993|url=https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/2027.42/45256/10963_2004_Article_BF00997802.pdf|accessdate=2016-09-17}}</ref>。しかし、ここに住んだ人々が定住するに至ったかまでは明らかではなく、人骨の出土はなく、出土遺物からも[[漂流]]者の一時的避難場所であったことが示唆される<ref name="shirutame62-80" />。長期にわたって利用された住居跡として最も古いものは[[ヌシマンガベ島]]にあり、8-9世紀頃の地層から[[土器]]片や陶器片、[[焼畑農業|焼畑]]の痕跡が見つかっている<ref name="shirutame62-80" />。ここで人々が生活していた証跡は18世紀初期まで連綿と続く<ref name="shirutame62-80" />。住居跡でない、もっと曖昧な証拠であれば、紀元前89年から紀元後70年までのものと推定される、金属器の切り付け痕の残る[[コビトカバ]]{{efn|蹄を持つ動物の中で唯一のマダガスカル在来種であったが、ヨーロッパ人到来以前に絶滅した。}}の大腿骨がマダガスカル島南西部から見つかっている<ref name="shirutame62-80" />。2011年にも、紀元前2000年頃のものと見られる、人為的な切り付け痕のある動物の骨が発見された<ref name="shirutame62-80" /><ref>{{cite journal | last1 = Gommery | first1 = D. | last2 = Ramanivosoa | first2 = B. | last3 = Faure | first3 = M. | last4 = Guérin | first4 = C. | last5 = Kerloc'h | first5 = P. | last6 = Sénégas | first6 = F. | last7 = Randrianantenaina | first7 = H. | title = Oldest evidence of human activities in Madagascar on subfossil hippopotamus bones from Anjohibe (Mahajanga Province) | journal = Comptes Rendus Palevol | volume = 10 | issue = 4 | year = 2011 | pages = 271–278 | doi = 10.1016/j.crpv.2011.01.006}}</ref><ref>{{cite journal | last1 = Dewar | first1 = R. E. | last2 = Radimilahy | first2 = C. | last3 = Wright | first3 = H. T. | last4 = Jacobs | first4 = Z. | last5 = Kelly | first5 = G. O. | last6 = Berna | first6 = F. | title = Stone tools and foraging in northern Madagascar challenge Holocene extinction models | journal = Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America | volume = 110 | issue = 31 | year = 2013 | pages = 12583–12588 | doi = 10.1073/pnas.1306100110}}</ref>。
 
 
[[比較言語学]]の知見に基づくと、[[マダガスカル語]]は[[ボルネオ島]]南部の[[バリト川]]流域で話されている[[マアニャン語]]などが含まれる[[オーストロネシア語族]][[ヘスペロネシア語派]][[南バリト諸語]]に系統的に最も近い<ref name="shirutame62-84">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』84-89頁]]</ref>。マダガスカル語がマアニャン語などと分岐した時期は、今から1200年から1300年程前と考えられている<ref name="shirutame62-84" />。
 
 
20世紀終盤から[[遺伝学]]は人類集団の移動の軌跡を調べる上で強力なツールとなっており、マダガスカル人の歴史的形成を研究する分野においても有用な研究方法の一つとなっている<ref name="koyama2009-190">小山直樹『マダガスカル島(南インド洋地域研究入門)』(東海大学出版会、2009年)190-200ページ</ref>。任意の属性を有する人間集団における[[Y染色体ハプログループ]]の分布を、他の人間集団の分布と比較するという手法を用いた研究によると、アジア由来のマダガスカル人の[[Y染色体ハプログループ]]の分布は、他のどの地域の人間集団の分布よりも、マアニャン語話者の多い[[バンジャルマシン]]住人の分布に近いことがわかった<ref name="Hurles2005">{{cite journal|last1=Hurles|doi=10.1086/430051 |url=http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0002-9297(07)60736-8|title=The Dual Origin of the Malagasy in Island Southeast Asia and East Africa: Evidence from Maternal and Paternal Lineages|year=2005|first1=M|last2=Sykes|first2=B|last3=Jobling|first3=M|last4=Forster|first4=P|journal=The American Journal of Human Genetics|volume=76|issue=5|pages=894–901|pmid=15793703|pmc=1199379}}</ref>。この結論は言語学的知見に基づく推定と一致する<ref name="koyama2009-190" /><ref name="Hurles2005" />。
 
 
ボルネオ島南部からマダガスカルへの移住の態様についも不明な点が多く、諸説あるが、移住民が[[アウトリガー・カヌー]]に乗ってやってきたであろうことは確実である<ref name="yamakawa2009" />。このように[[インドネシア]]系の人々を先祖としてマダガスカル人の基層が形成されたが、そこに([[イスラム教]]を信じる)[[アラブ人|アラブ系の人々]]が加わった、若しくは少なくとも文化的な寄与をしたことは、全島的に見られる男子[[割礼]]、[[豚肉]]の禁忌、先祖が[[メッカ]]からやってきたという伝承を受け継ぐ民族集団の存在などを証拠に確実視される<ref name="yamakawa2009" />。アラブ人たちがマダガスカル島に始めてやってきたのは7世紀から9世紀の間、交易を目的として渡来した<ref name="Wink">Wink (2004), p. 185</ref>。[[バントゥー系民族|バンツー語族の言葉を話す人々]]の移民の波がアフリカ大陸の南東部からやってきたのは、西暦1000年頃である(cf.[[:en:Bantu expansion|Bantu expansion]])。彼らは角を持ちコブのあるタイプの牛であるゼブ([[コブウシ]])を島に導入し、大規模な群れで飼い始めた<ref name="Gade 1996">{{cite journal| doi = 10.2307/3674005| last = Gade| first = Daniel W.| title = Deforestation and its effects in Highland Madagascar| journal = Mountain Research and Development| volume = 16| issue = 2| year = 1996| pages = 101–116| ref = harv| jstor = 3674005}}</ref>。
 
 
中央高地のベツィレウ王国群では、17世紀までに[[水田]]の[[灌漑]]が発達し、17世紀には隣接する[[メリナ王国]]にも水田の灌漑が広まった。メリナ王国では棚田も作られるようになった<ref name="Camp93"/>。中央高地の森林生態系は、土地の耕作意欲の高まりと、コブウシの牧草地需要の恒常的な増加により、17世紀までには草原へと、大きくその姿を変容させた<ref name="Gade 1996" />。メリナ人たちは牛牧にイネの灌漑施肥農耕を組み合わせた農法により新田開発により社会を富ませることによって勢力を拡大していった<ref name="kawada1993">[[#kawada1993|川田順造『地域からの世界史9アフリカ』161-164ページ]]</ref>。メリナ族は、彼らの間で口承で伝えられた歴史叙述によると、今からおよそ600年前から1000年前までの間に中央高地にやってきたことがうかがわれ、また、その時に「[[ヴァジンバ]]」と呼ばれる人々に出会ったと伝わる。彼らは、[[アンヂアマネル]]、[[ラランブ]]、[[アンヂアンザカ]]といった16世紀から17世紀にかけての歴代のメリナ王により、同化させられるか、中央高地から排斥されて、歴史の表舞台から姿を消した<ref name="vazimbadjp">{{cite web | last = Domenichini | first = J.P. | title = Antehiroka et Royauté Vazimba | work = Express de Madagascar | publisher = Madatana.com | url = http://www.madatana.com/article-antehiroka-et-royaute-vazimba.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604VDG1dG?url=http://www.madatana.com/article-antehiroka-et-royaute-vazimba.php | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 5 November 2010 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。「ヴァジンバ」は子孫が絶えてしまったのでマダガスカル人が非常に重視するところの「祖先になる」ことができず、その死霊がいつまでも彷徨っているとして畏れられている<ref name="yamaguchi1991" />{{rp|49}}。「ヴァジンバ」が単なる伝説か史実かは議論があるところである。史実と見る学者は、彼らがメリナ人に先行する[[オーストロネシア人|オーストロネシアン]]移民の子孫で、技術的にはメリナ人に劣っていた人々ではないかと考えている<ref name="Mythe">{{cite web | last = Razafimahazo | first = S. | title = Vazimba: Mythe ou Realité? | work = Revue de l'Océan Indien | publisher = Madatana.com | year = 2011 | url = http://www.madatana.com/article-vazimba-mythe-ou-realite.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604cdM4qI?url=http://www.madatana.com/article-vazimba-mythe-ou-realite.php | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 8 November 2010 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
=== 沿岸部の歴史的展開 ===
 
[[File:Pirates Cemetery Ile Ste Marie Madagascar.jpg|thumb|[[サント・マリー島]]にある海賊の墓]]
 
マダガスカルは、人類が定住してから数世紀のうちは、インド洋に面した港と港をつなぐ大洋間交易における重要なハブであった。マダガスカルのことを歴史書に初めて残したのは、[[アラブ人]]である。彼らは遅くとも10世紀までに、北西部の沿岸に交易所を建設した。そして、[[イスラーム]]と、[[アラビア文字]]による書記法(アラビア文字を用いてマダガスカル語を表す書記法を「[[スラベ]], sorabe」という)、[[アラビアの占星術]]などといった文化要素をもたらした<ref name="LOC" />。ヨーロッパ人との接触は1500年から始まる。インドを目指して航海していたポルトガル船の船長[[ディオゴ・ディアス]]が、同年にマダガスカル島を目撃した<ref name="BGNote"/>。17世紀後半になると、フランスが東海岸に交易所をいくつか建設した<ref name="LOC" />。
 
 
1774年から1824年ごろまで、マダガスカルは、[[海賊]]やヨーロッパの交易商人たちの間では、とりわけ、[[大西洋間奴隷貿易]]に携わっていた者たちの間では、よく名前が知られていた場所であった。マダガスカル本島の北東沿岸から少し離れたところにある小さな島、ヌシ・ブルハ([[サント・マリー島]])は、歴史家により、伝説的な海賊の[[ユートピア]]「{{仮リンク|リベルタリア|en|Libertalia}}」に比定されてきた島である<ref>Oliver (1886), p. 16</ref>。マダガスカルの沿岸ではよく船が難破し、ヨーロッパの船乗りたちがたくさん遭難した。その中の一人、{{仮リンク|ロバート・ドリューリー (船乗り)|en|Robert Drury (sailor)|lebel=ロバート・ドリューリー}}が残した日誌は、18世紀マダガスカル南部の生活を描写した数少ない文字史料のひとつである<ref>Kent (1976), pp.&nbsp;65–71</ref>。沿海交易によって生み出された富は、島内で成立した国家群の伸張に拍車をかけ、17世紀にはそのうちのいくつかが強勢となるまでに成長した<ref>{{cite web |url=http://www.metmuseum.org/toah/hd/madg_1/hd_madg_1.htm |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iN3JCP?url=http://www.metmuseum.org/toah/hd/madg_1/hd_madg_1.htm |archivedate=2011年7月10日 |title=Kingdoms of Madagascar: Maroserana and Merina |publisher=Metmuseum.org |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。そのような国家群としては、東海岸のベツィミサラカ人たちの連合国家や、西海岸のメナベのサカラヴァ諸王国やブイナ王国がある。中央高地のアンタナナリヴに都したメリナ王国が、アンヂアマネルのリーダーシップの下で出現したのも、沿岸の諸王国が栄えたのと同じころであった<ref name="Ogot">Ogot (1992), p. 418</ref>。
 
 
=== 内陸部の内発的発展 ===
 
{{Main article|メリナ王国}}
 
[[File:Andrianampoinimerina.jpg|thumb|[[アンヂアナンプイニメリナ]]王 (1787–1810)]]
 
メリナ王国が17世紀前半、中央高地に出現した頃、その勢力は沿岸の王国群の中でも比較的大きな国と比べるとまだ弱く<ref name="Ogot" />、[[アンヂアマシナヴァルナ]]が4人の息子に王国を分け与えた18世紀初期にはさらに弱小となった。戦と飢餓の半世紀を過ごし、メリナ王国は[[アンヂアナンプイニメリナ]](在位1787年-1810年)により1793年に再統一された<ref name="Hodder">Hodder (1982), p. 59</ref>。王は都を[[アンブヒマンガ]]から<ref>{{cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/950 |title=Royal Hill of Ambohimanga |publisher=[[UNESCO]] |accessdate=30 April 2011 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iRR1dZ?url=http://whc.unesco.org/en/list/950 |archivedate=2011年7月10日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>、アンタナナリヴに移し、近隣の自立した勢力にその支配を急激に拡大した。メリナの王権の支配をマダガスカル島全体に行き渡らせるという彼の野望は、王位を受け継いだ息子の[[ラダマ1世]](在位1810年–1828年)により大部分が達成された。ラダマ1世はイギリス政府により「マダガスカル王」として認められた<ref name="Ade Ajayi 1998, pp. 413–422">Ade Ajayi (1998), pp.&nbsp;413–422</ref>。ラダマ1世は1817年に、イギリスの軍事経済的援助を得る見返りに、割の良い奴隷貿易を廃止するため、[[モーリシャス]]のイギリス政府と[[条約]]を結んだ。{{仮リンク|ロンドン伝道協会|en|London Missionary Society}}が派遣した専門技術を持つ[[キリスト教]][[宣教師]]が1818年に到着。学校の設立、[[ローマ字]]を用いたマダガスカル語の書記法の考案、[[聖書]]の翻訳をするなどして、新しい技術を島にもたらした<ref name="Ade Ajayi 1998, pp. 413–422"/>。
 
 
ラダマ1世から王位を受け継いだ[[ラナヴァルナ1世]]女王(在位1828年–1861年)は、イギリス、フランスの一部の者たちによる政治的、文化的な侵略が増加していることに対抗して、[[マダガスカルにおけるキリスト教]]の宗教活動を禁止する勅令を発し、また、ほとんどの外国人に対して領土の外へ出るように圧力をかけた。マダガスカルの住民は、偸盗、淫祠・[[邪教]](ここではキリスト教)など様々な罪で他人を告発することができるようになった。これらの罪には「[[タンゲナ]], tangena」という[[神明裁判]]が欠かさず行われ、ラナヴァルナ1世の統治した約30年間で、一年あたり約3000人の命がタンゲナにより失われた<ref>{{cite journal | last = Campbell | first = Gwyn | date = October 1991 | title = The state and pre-colonial demographic history: the case of nineteenth century Madagascar | journal = Journal of African History | volume = 23 | issue = 3 | pages = 415–445}}</ref>。
 
 
メリナ王国に住み続けた外国人もおり、企業家の[[ジャン・ラボルド]]はそのうちの1人である。彼は女王の名代として武器開発やその他の産業の振興に努めた<ref name="fujino1997" />{{rp|83-84}}。冒険家で奴隷商人でもあった[[ジョゼフ=フランソワ・ランベール]]はラダマ2世がまだ王子であった頃から彼に取り入り、ランベール特許状と呼ばれる問題の多い覚書を王と秘密裡に締約した<ref name="fujino1997" />{{rp|98-99}}。母から王位を受け継いだ[[ラダマ2世]](在位1861年-1863年)は母の厳しい政策を緩和しようと試みたが、2年後に首相の[[ライニヴニナヒチニウニ]](在職1852年-1865年)らに謀殺された。ラダマ2世の暗殺は国王が絶対的な権力を持つ体制を終わらせようとしていた、[[アンヂアナ]](andriana, 貴族)と[[フヴァ]](hova, 自由民)の廷臣たちが結託してなされたものであった<ref name="LOC" />。
 
 
謀略の後、廷臣らはラダマ2世の后であった[[ラスヘリナ]](在位1863年–1868年)に女王として王位に就くことを提案した。そのための条件としては、権力を首相と共有すること、そして、ラスヘリナと首相が政略結婚することによりこの取引を隠蔽することであった<ref>Oliver (1886), pp. 124–126</ref>。ラスヘリナは同意し、ライニヴニナヒチニウニと結婚した。後にラスヘリナはライニヴニナヒチニウニを退け、彼の弟であり首相の[[ライニライアリヴニ]](在職1864年–1895年)と再び[[政略結婚]]した。ライニライアリヴニはラスヘリナが亡くなると、やはり跡を継いだ[[ラナヴァルナ2世]]女王(在位1868年–1883年)、[[ラナヴァルナ3世]]女王(在位1883年–1897年)と政略結婚した<ref>Uwechue (1981), p. 473</ref>。
 
 
ライニライアリヴニは終生首相の地位にあって、その31年間の在職中に近代化と[[中央集権]]化を目的とした多くの政策を実施した<ref name="TA910"/>。島全土に学校を建て、通学を義務化した<ref name="FFO522"/>。軍隊の再編も行った<ref name="FFO522"/>。また、イギリス人を雇い、[[常備軍]]化と[[鉄道]]建設を図った<ref name="FFO522">Fage, Flint & Oliver (1986), pp. 522–524</ref>。[[英国法]]を基礎にした法典範を整備し、三審制を導入するとともに首都にヨーロッパ風の裁判所を建てた<ref name="FFO522"/>。ライニライアリヴニは将軍も兼務し、フランスの幾度かにわたる侵略からマダガスカルを守ることにも成功した<ref name="FFO522"/>。なお、キリスト教は、信徒であった[[ラナヴァルナ2世]]が1868年に女王に即位すると、あっさりと宮廷公認の教えである旨の宣言がなされ、人口が増加しつつあったマダガスカル社会に伝統宗教と並んで受け入れられた<ref name="TA910">Thompson & Adloff (1965), pp. 9–10</ref>。[[重婚]]も非合法化された<ref name="TA910"/>。
 
 
[[File:LaGuerreAMadagascar.jpg|thumb|「マダガスカル征伐」を喧伝するポスター]]
 
1883年、北西部の権益の保護を口実に、フランスはマダガスカルに侵攻する<ref name="fujino1997" />{{rp|139-141}}。フランス語では「第一次マダガスカル遠征」という名で知られる戦争である<ref name="Boogaerde p7">Van Den Boogaerde (2008), p. 7</ref>。マダガスカルは敗戦し、北部の港町[[アンツィラナナ]](ディエゴ・スアレス)をフランスに割譲し、ランベールの相続権者に56万[[フラン (通貨)|フラン]]を支払った<ref name="Randier p400">Randier (2006), p. 400</ref>。1890年にイギリスはフランスによる全面保護国化のマダガスカルへの正式強制を受け入れたが、マダガスカル政府はフランスの権威を認めなかった。フランスはマダガスカルを服従させるために、東海岸にある[[トゥアマシナ]]の港を1894年12月に砲撃及び占領し、1895年1月には西海岸の港町[[マハザンガ]]も占領した<ref name="Disease">Curtin (1998), p. 186</ref>。
 
 
[[フランス領アルジェリア|北アフリカ]]や[[仏領スーダン|西アフリカ]]出身の兵で強化されたフランス軍の別動隊がアンタナナリヴに向かって進軍したが、[[マラリア]]やその他の病気でかなりの数の兵士が失われた。当該別動隊は1895年9月に首都にたどり着くと女王宮を大砲で砲撃し、大損害を与えるとともに女王ラナヴァルナ3世を降伏させた<ref>Oliver, Fage & Sanderson (1985), p. 529</ref>。フランスは1896年にマダガスカルを併合し、翌年に植民地化を宣言した。メリナ王国は解体され、王室は[[レユニオン島]]に追放された。フランスが宮殿を接収したことに対する抵抗運動が起きたが1897年の終わりには鎮圧された<ref>Oliver, Fage & Sanderson (1985), p. 532</ref>。「[[メナランバの乱]]」と呼ばれるこの反乱は、各地に行政官として派遣されていたメリナ王国の高官とその指揮下の部隊が中核となったが、フランスはその鎮圧にあたって、国家間の戦争であったフランス=メリナ王国戦争(第二次マダガスカル遠征)時とは態度を一変させた。自らが主権を確立した土地における反乱に対しては容赦しない姿勢を示し、反乱参加者を拘束するとその場で処刑を行った。1895年から1898年の間の社会不安には飢饉も加わり、数十万人が死んだ<ref name="shirutame62" />{{rp|128-133}}。
 
 
=== 植民地体制下の近代化 ===
 
植民地支配下でプランテーションが開かれ、様々な輸出用作物の生産が行われた<ref>Campbell (2005), p. 107</ref>。1896年に[[奴隷制]]が廃止され、およそ50万人の[[奴隷]]が解放されたが、多くは解放前の主人の家に使用人として残った<ref>Shillington (2005), p. 878</ref>。植民地政府が置かれたアンタナナリヴには、広い大通りと広場が建設され<ref>Fournet-Guérin (2007), pp. 45–54</ref>。王宮を含む建物群は博物館になった<ref name="Frémigacci">Frémigacci (1999), pp. 421–444</ref>。メリナ王国による学校建設がまだ及んでいなかった地方や沿岸部を中心に、学校建設が追加された。6歳から13歳の子供に[[義務教育|教育を受けさせることが義務となり]][[、学校では基本的にフランス語と実践的な技術が教えられた<ref>Gallieni (1908), pp. 341–343</ref>。SMOTIGという強制労働制度がフランス植民地政府により創設され、沿岸部の町とアンタナナリヴをつなぐ鉄道や道路の建設の際に利用された<ref>Reinsch (1905), p. 377</ref>。なお、マダガスカルの伝統的な家屋は先祖の住処である西に戸口を開くものであったが、フランス植民地政府は戸口を幹線道路を向くように命令した<ref name="yamaguchi1991" />{{rp|23}}。文明観において[[社会進化論]]が支配的であった当時の西欧では、「[[未開]]」の後進地域に[[文明]]を移出する「文明化の使命」があると観念され、文化の一方的な押しつけが何の疑問もなく行われた<ref name="yamaguchi1991" />{{rp|128}}。
 
 
[[第一次世界大戦]]には、マダガスカル出身の兵士たちもフランスのために戦った<ref name="BGNote"/>。この時期には遠く日本の[[明治維新]]及び[[日露戦争]]における日本の勝利の情報が入ってきており、これに触発されて[[民族主義]]運動が高まった<ref name="shirutame62" />{{rp|268-270}}。フランス植民地当局はマダガスカル語新聞の[[検閲]]を強め、大戦中の1915年に抗仏[[秘密結社]][[ヴィ・ヴァトゥ・サケリカ]]を摘発した<ref name="shirutame62" />{{rp|143-146}}。この事件はフランス植民地帝国を震撼させ、硬軟双方の手管を用いた独立運動への抑圧と、島内の民族手段の対立を煽る統治政策の実施へと植民地当局を駆り立てることになった<ref name="shirutame62" />{{rp|150-154}}。
 
 
1930年代には[[ドイツ]]の政治思想家が、マダガスカルを[[ポーランド]]や他のヨーロッパ諸地域に住む[[ユダヤ人]]たちを将来移住させる際の移住先とする「[[マダガスカル計画]]」を練り始めた<ref name="contemplation">Browning (2004), pp. 81–89</ref>。[[第二次世界大戦]]中は、マダガスカルは[[ヴィシー政府]]側につき、ヴィシー政府軍とそれを支援する[[大日本帝国海軍]]、[[イギリス軍]]との間で戦闘が起き、マダガスカルは戦場になった([[マダガスカルの戦い]])<ref>Kennedy (2007), pp. 511–512</ref>。
 
 
第二次世界大戦中に宗主国フランスが[[ナチス・ドイツによるフランス占領|ドイツに占領]]されたことは、マダガスカルの植民地政府の威信に曇りをもたらす出来事であり、1947年に起きた[[反フランス植民地支配抵抗運動]]の遠因ともなった<ref>Lehoullier (2010), p. 107</ref>。この運動はフランスが1956年に海外植民地改革法を制定するきっかけとなり、マダガスカルは平和裏に独立へと移行することとなった<ref name="Kitchen 1962, p. 256">Kitchen (1962), p. 256</ref>。1958年10月14日に、[[フランス共同体]]に属する一自治国家として、[[第一共和制 (マダガスカル)|マダガスカル共和国]]の樹立が宣言された。地方政府の時代は1959年憲法の発効により終わり、1960年6月26日に完全な独立を達成した<ref>Pryor (1990), pp. 209–210</ref>。
 
 
== 政治 ==
 
=== 政治史 ===
 
[[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F013783-0033, Berlin, Staatsbesuch aus Madagaskar-2.jpg|thumb|upright|[[フィリベール・ツィラナナ]]初代大統領(1960年–1972年)]]
 
マダガスカルは独立回復以来、第一共和制から第四共和制まで、憲法の改正に伴う政体の変遷を経験した。第一共和制(1960年-1972年)はマラガシ[[共和国]]ともいい、フランスが指名した大統領[[フィリベール・ツィラナナ]]により主導され、フランスとの強い政治経済的結びつきが継続しているという特徴があった。多くの[[テクノクラート]]が在外フランス人により占められ、全国の学校でフランスの歴史をフランス語の教科書でフランス人の教師が教えるという状況が12年間続いた。ツィラナナがこの「[[新植民地主義]]」的状況を放置していることへの怒りが民衆の間に満ち、1972年にツィラナナ政権を打倒した一連の農民や学生による抗議活動([[ルタカ]], rotaka)への導火線となった<ref name="LOC" />。
 
 
国軍の少将であった[[ガブリエル・ラマナンツォア|ガブリエル・ラマナンツア]]が2代目大統領になり、5年間という期限付きで暫定的な軍政を敷いて、社会のマダガスカル化([[マルガシザシオン]])と政治的和解を試みたが失敗し、1975年に大統領の地位から退かざるを得なくなった。国家憲兵隊出身の[[リシャール・ラツィマンドラヴァ|リシャール・ラツィマンヂャヴァ]]大佐が大統領職を引き継いだが、在職6日目で暗殺される。軍の将校であった[[ジル・アンヂアマハズ]]が4ヶ月暫定大統領をした後、同じく軍出身の[[ディディエ・ラツィラカ]]を大統領に指名した。ラツィラカは[[社会主義]]・[[マルクス主義]]を導入した第二共和制を1975年から1993年まで政権運営した。
 
 
この時代には、政治的には[[東側諸国]]の陣営への参与、経済的には島国的自立への志向が見られた。これらの政策は1973年の[[オイルショック]]に由来する経済的重圧に連動したものではあったが、マダガスカル経済の急速な崩壊と生活水準の急激な落ち込みという結果をもたらした<ref name="LOC" />。そして1979年には国家財政が完全に破綻してしまう。ラツィラカ政権は、破綻した国家経済に対する[[IMF]]と[[世銀]]からの資金援助や、その他の二国間援助を受ける代わりに、透明性の確保や汚職対策の進捗を査察することを受け入れた<ref name="ISS"/>。
 
 
ラツィラカは1980年代後半に徐々に人気を失っていき、1991年に大統領の守備隊が非武装の抗議デモ隊に向けて銃を撃った事件で致命的なものとなった。その事件から2ヶ月以内に[[アルベール・ザフィ]](在職1993年-1996年)率いる暫定政権が樹立、翌年の大統領選挙でザフィが正式に大統領に就任し、第三共和制(1992年-2010年)へと移行した<ref name="crisisgroup" />。新しい憲法は複数政党制を確立し、国会議員に大きな権限を持たせて権力を分散させた。また、人権と、社会・政治的自由と、商業上の自由を保障するものであった<ref name="LOC" />。しかしながら、経済の低迷や汚職疑惑に加えて、ザフィ自身がより大きな権限を持つことを可能にする法律を通そうとしたことにより、ザフィ政権は台無しになった。1996年に大統領が弾劾される。3ヵ月後の大統領選挙までの間、[[ノルベール・ラツィラフナナ]]が暫定大統領に就いた。選挙ではラツィラカが勝利し、1996年から2001年までの間の第2期政権においては脱中央集権化と経済改革が政策基盤に置かれた<ref name="ISS">{{cite journal | last = Marcus | first = Richard | title = Political change in Madagascar: populist democracy or neopatrimonialism by another name? | issue = Occasional Paper no. 89 | publisher = Institute for Security Studies | date = August 2004 | url = http://www.issafrica.org/publications/papers/political-change-in-madagascar-populist-democracy-or-neopatrimonialism-by-another-name | accessdate =15 February 2012 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20040907223329/http://www.iss.org.za/pubs/papers/89/Paper89.htm | archivedate = 7 September 2004 }}</ref>。
 
 
2001年の大統領選では元アンタナナリヴ市長であったマルク・ラヴァルマナナが勝利。これを認めないラツィラカがトゥアマシナに勝手に遷都するなどの政治的混乱は生じたものの、外国資本を導入して依存経済から市場経済を目指すとした新政権の下でマダガスカル経済は年平均成長率7%と順調に成長した<ref name="ISS"/>。しかしながら、ある韓国企業が全トウモロコシ用耕作地の3分の1に及ぶ土地を99年間[[租借]]する契約を政府と結んだことが発覚する。露骨な新植民地主義への反発や、島の土地を「タニンヂャザナ(先祖の土地)」として大切にする価値観と相容れない政策への失望から、[[2009年]]3月に暴動に発展した([[マダガスカル・クーデター|2009年マダガスカル政治危機]])。このとき、ラヴァルマナナ大統領が軍に権力を委譲し辞任する一方、野党指導者の[[アンドリー・ラジョエリナ|アンヂ・ラズエリナ]](所属政党:[[決意したマダガスカルの青年]])が大統領官邸に入り、暫定政府を発足させた。この憲法手続きに則らない形で行われた政権交代に対しては、国内外から批判や反発が表明された。また、「[[クーデタ]]」であるという主張もなされた<ref name="crisisgroup" />。暫定政権は政治的危機の解決に向けたロードマップを策定したが、大統領選挙の実施は二度にわたって延期された。大統領選挙は2013年10月に第一回投票が、同年12月に上位二名による決選投票が行われ、[[ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ]]候補が[[ジャン・ルイ・ロバンソン]]候補を下して当選した<ref name="japanforeign2014">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/page4_000346.html マダガスカル大統領選挙について(外務報道官談話)] 外務省</ref><ref>{{cite web|url=http://www.un.org/apps/newsFr/storyF.asp?NewsID=31715&Cr=Madagascar&Cr1=#.UrVg67Sp6RM |title=Centre d'actualités de l'ONU – Madagascar : l'ONU salue le bon déroulement du deuxième tour des élections présidentielles |publisher=Un.org |accessdate=2014-02-10}}</ref>。
 
 
独立後のマダガスカルは4回の憲法改正を経験はしたが、共和制の枠内での変革であり、英語文献では複数形の "republics" と呼ばれる。[[社会主義]]経済運営を採用した[[第二共和制 (マダガスカル)|第二共和制]]を経て、1992年以来、憲法に基づき国民によって選ばれた代表により政治を実行する民主化が進展していたが、2009年に政治危機が起きた。当時の大統領マルク・ラヴァルマナナが退陣させられ、大統領の権限がアンヂ・ラズエリナに移された。総選挙を経て2014年にヘリー・ラザウナリマンピアニナが大統領に指名されるに至って憲法に立脚した統治は回復したが、その間に経済的混乱及び国際的孤立を経験した。
 
[[File:Hery Rajaonarimampianina 2014.jpg|thumb|right|150px|ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ大統領]]
 
 
===統治機構===
 
[[File:Antananarivo06.jpg|thumb|300px|[[アンタナナリヴ]]はマダガスカルの政治、経済上の首都である。]]
 
マダガスカルは、[[半大統領制]]、[[間接民主制]]、[[複数政党制]]の特徴を持った共和国である。民意により選ばれた大統領が国家[[元首]]であり、首相を選任する。首相は大統領に閣僚の候補を推薦する。マダガスカル憲法によると、行政権は政府により行使される一方で、立法権は内閣、上院、下院に帰属する。ところが実際のところ、上院と下院は非常に弱い権力しか持たず、立法において演ずる役割もわずかである。憲法は、行政・立法・司法の[[三権分立]]を保障し、大統領の権力についても、民意により選ばれること、任期五年であること、再選は三回までであることを定めている<ref name="BGNote"/>。大統領及び127名の下院議員(任期五年)は、直接選挙により選ばれる。直近の下院議員選挙は、2013年12月20日に行われた。上院の定員は33名であり、任期は全員六年である。そのうち22名は各ファリチャ(faritra, 県。全部で22ある。)の行政庁が選出する。残りの11名は大統領により指名される<ref name="BGNote"/>。
 
 
司法組織はフランスに範を採り、高等憲法裁判所(Haute Cour constitutionnelle)、高等裁判所(Haute Cour de justice)などを持つ<ref name="justiceMada">Nalla (2010), pp. 122–128</ref>。しかしながら裁判所は慣習にこだわり、成文法体系が許す範囲内で事件を迅速かつ高い透明性を持って審理する能力に欠けているのが現状である<ref name="mediainfo"/>。被告の拘禁期間が長引くことがよくあり、被告は審理開始までの間、不衛生かつ収容可能人数を超えた拘置所に押し込まれる<ref name="mediainfo"/>。
 
 
アンタナナリヴはマダガスカルの首都であり、かつ最大の都市である<ref name="BGNote"/>。中央高地と呼ばれる高原地帯にあり、おおむね同島の地理上の中心に位置する<ref name="BGNote"/>。アンタナナリヴの創建は1610年か1625年ごろ<ref name="vazimbadjp"/>。メリナ王国の首邑としてアンヂアンザカ王が、ヴァジンバ族から奪ったアナラマンガの12の聖なる丘の上に築いた<ref name="vazimbadjp"/>。同地は元はヴァジンバ族の首邑であった<ref name="vazimbadjp"/>。19世紀前半、隣接する他の民族に優越するようになったメリナ族は「マダガスカル王国」を成立させ、これに伴ってアンタナナリヴは名目上、島全体の施政の中心地となった。1896年、マダガスカルを植民地化したフランス人たちは、メリナ王国の首邑をそのまま植民地行政の中心として用いた。アンタナナリヴは1960年にマダガスカルが独立を回復した後も同国の首都としての地位を保っている。2011年時点における推定人口は130万人。これに、アンツィラベの50万人、トゥアマシナの45万人、マハザンガの40万人が続く<ref name="BGNote"/>。
 
 
===政治政策===
 
マダガスカルがフランスから独立を勝ち得た1960年以来、同国政治の移り変わりを特徴付けてきたものは、おびただしい数の大衆による異議申し立て、数回の物議を醸した選挙、1回の弾劾、2回の軍部によるクーデタ、1回の暗殺事件である。政治的危機が発生するたびに解決が長引き、同国の経済、国際関係、生活水準に決定的影響を与えてきた。2001年の大統領選挙後には、現職のラツィラカと新人のラヴァルマナナの間で決着がつかない状態が8ヶ月間に及んだ。これによりマダガスカルは何百万ドルもの観光や貿易収入における損失をこうむった。また、橋が爆破されたり建物が放火されたりして、社会資本が毀損するという結果ももたらされた<ref>{{cite web |url=http://www.irinnews.org/report.aspx?reportid=47721 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604iepG98?url=http://www.irinnews.org/report.aspx?reportid=47721 |archivedate=2011年7月10日 |title=MADAGASCAR: Former president sentenced to five years in prison |publisher=Irinnews.org |date=17 December 2003 |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。2009年の初めに相次いだラヴァルマナナに対するラズエリナ派による異議申し立ては、一部が暴徒化し、170名以上が殺害される結果を見た<ref>{{cite web |url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=83838 |archiveurl=https://www.webcitation.org/604j587uf?url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=83838 |archivedate=2011年7月10日 |title=Madagascar: Appeal launched despite political uncertainty |publisher=Irinnews.org |date=7 April 2009 |accessdate=25 April 2010 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。マダガスカルの国内政治には、メリナ族が沿岸の諸民族をその支配下に置いた19世紀の歴史が、現代においても色濃く反映される。中央高地の住民と沿岸部の住民同士にくすぶり続ける対立感情は定期的に燃え盛り、散発的な暴力事件として現れることがある<ref name="ethnicstrife">{{cite news | last = Leithead | first = Alastair | title = Ethnic strife rocks Madagascar | newspaper = BBC News | date = 14 May 2002 | url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/1987383.stm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rGphWDh?url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/1987383.stm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
マダガスカルは、[[アフリカ統一機構]]の創設時からの加盟国であったにもかかわらず、歴史的に、主流のアフリカ情勢から外れたものとして認知されてきた。アフリカ統一機構は1963年に発足、2002年に[[アフリカ連合]]として発展解消されたが、マダガスカルはその第1回首脳会合に出席を許されなかった。2001年の大統領選の結果をめぐる混乱が原因である。2003年7月には14ヶ月にわたる離脱状態から復帰したものの、その後の、憲法手続に拠らない行政権の移譲の問題を受けて、2009年3月に再びアフリカ連合への参加権が一時停止される事態となった<ref>{{cite news | title = Pressure grows on Madagascar coup | publisher = BBC News | date = 20 March 2009 | url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/7954356.stm | archiveurl = https://www.webcitation.org/604XDz2yB?url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7954356.stm | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 30 March 2009 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。マダガスカルは[[国際刑事裁判所]]に関するローマ規定の締約国のひとつであり、また、米軍兵士を保護するための二国間免責協定(BIA:Bilateral Immunity Agreement)をアメリカ合衆国と締約している<ref name="BGNote"/>。また、フランス、イギリス、アメリカ、日本、中国、インドなど11カ国がマダガスカルに大使館を設置している<ref>{{cite web | title = Numéros utiles | publisher = AirMadagascar.com | date = 28 January 2012 | url = http://www.airmadagascar.com/contact/numeros-utiles | accessdate = 28 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/651QcKNqa?url=http://www.airmadagascar.com/contact/numeros-utiles | archivedate = 2012年1月28日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
マダガスカルにおける基本的人権は、憲法の下に保護される。また、同国は、[[世界人権宣言]]や[[児童の権利に関する条約]]を含む数多くの国際合意に署名している<ref name="DOS"/>。宗教、民族における少数派やセクシャル・マイノリティの権利は、法律に基づいて保護される。結社・集会の自由も法律に基づいて保障されているが、政治的な[[デモ活動|示威行動]]を妨げるために、折にふれ、集会の開催を認可しないということが行われてきた<ref name="CrossroadsMarcus"/><ref name="DOS">{{cite web | last = Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor | title = 2010 Human Rights Report: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | date = 8 April 2011 | url = http://www.state.gov/documents/organization/160130.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/604YfHcMq?url=http://www.state.gov/documents/organization/160130.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 10 July 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。治安当局による[[拷問]]はめったに起きない。治安法規も数えるほどしかなく、政府による抑圧は他国に比べて緩やかな方ではあるが、軍人{{efn|マダガスカルはジャンダルムリという憲兵隊が地方の治安維持も管轄するフランス型の警察制度を採る。}}や警察官による恣意的な逮捕や汚職は依然問題として残る。ラヴァルマナナは在任中の2004年にBIANCOという反腐敗対策本部を立ち上げた。これはアンタナナリヴの下級官吏に蔓延していた汚職を減少させることに、特に効果があった。しかしながら、高級官吏で当本部に訴追された者は唯の一人もいなかった<ref name="CrossroadsMarcus"/>。
 
 
===安全保障===
 
{{main|マダガスカル軍|マダガスカル国家憲兵隊|マダガスカルの警察}}
 
マダガスカル島における常備軍は、サカラヴァ族やメリナ族などの各民族に中央集権的な王国が勃興した16世紀までには成立していた。初期の装備は[[槍]]程度であったが、後には[[マスケット銃]]や[[カノン砲]]などの火器で武装するようになった<ref>Barendse (2002), pp. 259–274</ref>。19世紀前半に中央高地のメリナ王国は、30,000人程度の武装した兵士を動員して島の多くの部分を支配下におさめた<ref name="army">Freeman & Johns (1840), p. 25</ref>。19世紀後半になるとフランスが沿岸の諸都市を襲撃する事態が何度かあり、その対策として当時の首相、[[ライニライアリヴニ]]はメリナ王国軍の強化を補佐するよう、イギリスに懇請した。しかしながら、マダガスカルの軍隊は、イギリスの補佐があってもフランス軍の兵装に持ちこたえることができず、アンタナナリヴの王宮が砲撃を受けるに及んで[[降伏]]した。1897年にマダガスカルはフランスの植民地であると宣言された<ref>Chapus & Mondain (1953), p. 377</ref>。マダガスカル軍の政治的独立と主権は、1960年のフランスからの独立により、回復した<ref>{{cite web | title = The Military Balance 2010 | publisher = International Institute of Strategic Studies | pages = 314–315, 467 | url = http://moorishwanderer.files.wordpress.com/2010/09/2010_report.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xceWrXPC?url=http://moorishwanderer.files.wordpress.com/2010/09/2010_report.pdf | archivedate = 2011年4月1日 | accessdate = 1 April 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。この時以来、他国との交戦の経験は皆無であり、領土内で戦闘になったこともないが、政情不安定になった際に治安回復のために介入したことは度々ある。第二共和制における社会主義政権下、ディディエ・ラツィラカ海軍大将は、すべての若者を性別に関係なく、[[徴兵制度|徴兵]]するかもしくは社会奉仕に動員した。この政策は1976年から1991年まで実施された<ref>Sharp (2002), p. 87</ref><ref>Strakes (2006), p. 86</ref>。
 
 
現在のマダガスカル軍は、陸・海・空の三軍制で、全てが内務大臣の指揮下に置かれる<ref name="justiceMada"/>。内務大臣は、国家警察、[[マダガスカル国家憲兵隊|国家憲兵(ジャンダルムリ)]]、秘密警察の責任者でもある<ref name="justiceMada"/>。警察とジャンダルムリは、地域ごとに管轄が分かれ、担当地域の治安を担うこととなっている。しかしながら、2009年時点では、これら治安当局による役務の提供を受けることが可能だったコミューンは、全体の三分の一以下に過ぎず、部隊各々に用意されるべき現地司令部が全く足りていない{{efn|要するに警察署やジャンダルムリの駐屯地などのインフラが不足しているということ。}}<ref name="INSTAT"/>。
 
 
マダガスカルには「ディナ(dina)」と呼ばれる、伝統的な地域社会の査問会が生きている。ディナは村の長老や、その他の尊敬を集める人物により取り仕切られ、政府の存在感が希薄な農村部においては、犯した罪に相応しい罰や取り扱いを与える手段として機能し続けている。歴史的に見て、島全土の生活上の安全は高い水準が保たれてきた<ref name="CrossroadsMarcus"/>。暴力犯罪の発生率は低く、犯行の大部分はスリや小額の窃盗などの機会的犯罪にとどまる。その一方で、[[児童買春]]、[[人身売買]]、[[マリファナ]]その他の違法ドラッグの製造販売は増加傾向にある<ref name="justiceMada"/>。2009年以来行われている予算削減が警察に及ぼす影響には厳しいものがあり、犯罪行為の急激な増加となって現れているとする見方もある<ref name="CrossroadsMarcus"/>。
 
 
===地方行政===
 
{{main|マダガスカルの地方行政区画}}
 
マダガスカルにおいては中央と地方のパワーバランスが焦眉の政治課題となってきたという歴史的経緯がある。フランス植民地時代の行政上の区画割を長く踏襲したのち、複数時にわたる改革が試みられている。直近では、2014年頃から再編に向けた法制化がすすめられている。2015年4月1日、内務・地方分権化省が制定した行政区画の創設に係る省令n°2015 – 593号により、Provinces(州{{efn|一つの訳例である。以下同じ。}}) − Préfectures(県) − Districts(郡) − Arrondissements Administratifs(行政区) の四層構造とすることが定められた(同令第1章)<ref name="2015-593">{{cite web|url=http://www.ceni-madagascar.mg/dossier/TEXTES_COMMUNALE/DECRETS/Decret_creation_circons_adm.pdf|accessdate=2015-11-13|title=DECRET n°2015 – 593 portant création des circonscriptions administratives.|format=PDF}}</ref>。
 
 
==経済==
 
{{Main|マダガスカルの経済|マダガスカルの観光事情|マダガスカルの世界遺産}}
 
=== 経済史 ===
 
{{multiple image
 
|image1=Raffia animals created by artisans in Madagascar.jpg
 
|image2=NappesNosyKomba.JPG
 
|alt2 = ヤシの木から伸びたロープに刺繍が施されたテーブルクロスがかけられている
 
|footer=マダガスカル島に自生する<ref>Rodd & Stackhouse (2008), p. 246</ref>[[ラフィア椰子]]で作った動物の玩具(左)。ヌシ・クンバ島では刺繍の入ったテーブルクロスが観光客向けに生産されている(右)。
 
}}
 
第一共和制のおいてマダガスカルの経済計画及び経済政策は、依然フランスが大きな影響を及ぼしており、フランスが主要な貿易相手国であった。主要生産物は、国家規模で生産者協同組合により耕作され、消費者協同組合を通して流通していた。米、コーヒー豆、家畜、生糸、パームオイルなどの生産量を増大させて自家消費だけでなく商品としても流通させるため、農村開発や国営農場などの政策が構想された。これらの政策に民衆が不満を募らせたことが、社会主義政権による第二共和制成立の主要因となった。第二共和制においては、それ以前にあった民営の銀行や保険会社が国営化された。また、繊維、紡績、電力といった産業で専売制が確立された。輸出入や海外への輸送も政府の管理下に置かれることになった。マダガスカル経済は急速に悪化した。輸出が激減し、工業生産が75%減となった。物価が高騰し、政府債務が増加した。農村人口は共同体を維持できるぎりぎりのところにまで急速に減少した。輸出歳入の50%超が政府債務の支払いに充てられた。<ref name="EBLand"/>
 
 
国際通貨基金(IMF)は、1982年に国家財政が破綻し始めた際、マダガスカル政府に{{仮リンク|構造調整|en|Structural adjustment}}プログラムと経済自由化を受け容れるよう強制した。そのため、国営企業は1980年代を通して徐々に民営化されていった。しかしながら、1991年に起きた政治危機は、IMFと世界銀行の支援が中止される要因となった。アルベール・ザフィは、国際的な支援以外の方法により収入を引き出そうとしたが失敗し、ザフィの弾劾後に暫定政府が成立して初めて、支援の再開を見た。IMFは2004年、ラヴァルマナナ政権下、マダガスカルの債務の半分を帳消しにすることに合意した。2005年にマダガスカルは、緊縮財政と人権に関する基準を満たし、[[アメリカ合衆国]]の二国間援助協定のひとつであるミレニアム・チャレンジ・アカウントを享受する第1号国となった。<ref name="BGNote"/>
 
 
=== 概況 ===
 
[[File:Madagaskar-500Francs.jpg|thumb|500[[マダガスカル・アリアリ|アリアリ]]紙幣]]
 
2009年のマダガスカルの国内総生産(GDP)の推計値は、86億ドル、国民一人当たり438ドル<ref name="BGNote"/>。人口のおよそ69%が、1日あたり1ドルの国民貧困線以下で暮らしている<ref>{{cite web | title = Madagascar at a glance | publisher = World Bank | date = 25 February 2011 | url = http://devdata.worldbank.org/AAG/mdg_aag.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/65E3A2dF3?url=http://devdata.worldbank.org/AAG/mdg_aag.pdf | archivedate = 2012年2月5日 | accessdate = 4 February 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。2011年時点で、農業部門はGDPの29%を構成し、製造業は15%である。経済成長の動力源は、観光、農業、天然資源抽出型産業である<ref name="AEO2011">{{cite web | title = African Economic Outlook 2011: Madagascar | last = AFDB, OECD, UNDP, UNECA | publisher = AfricanEconomicOutlook.org | year = 2011 | url = http://www.africaneconomicoutlook.org/fileadmin/uploads/aeo/Country_Notes/2011/Full/Madagascar.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/651TPJaOc?url=http://www.africaneconomicoutlook.org/fileadmin/uploads/aeo/Country_Notes/2011/Full/Madagascar.pdf | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。観光業は、ニッチがあるエコツーリズム市場に注力しており、マダガスカルの特色ある生物多様性、自然を破壊しない暮らし、国立公園、原猿類に投資している<ref name="tourismsector">{{cite journal | first1 = Iain | last1 = Christie | first2 = Elizabeth | last2 = Crompton | title = Republic of Madagascar: Tourism Sector Study | series = Africa Region Working Paper No. 63 | publisher = World Bank | date = November 2003 | location = Antananarivo | url = http://www.worldbank.org/afr/wps/wp63.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/651T9jMDr?url=http://www.worldbank.org/afr/wps/wp63.pdf | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。2008年には推計365,000人の観光客がマダガスカルを訪れたが、政情不安が原因で2010年には推計180,000人に減少した<ref name="AEO2011"/>。2015年の経済成長率は年率3.1%で、人口増加率をかろうじて上回ったにすぎなかった<ref name="IMF2016">{{cite web|url=http://www.imf.org/en/News/Articles/2016/07/28/19/38/PR16370-Madagascar-IMF-Executive-Board-Approves-US-304-7-million|title=IMF Executive Board Approves US$304.7 million Extended Credit Facility Arrangement for Madagascar|date=2016-07-28|accessdate=2016-08-06}}</ref>。また、中華人民共和国との間の貿易が爆発的に増加し、貿易総額が1,010百万USドルに達した。独立来最大の貿易相手国であったフランスとの間の貿易総額は746百万USドルとなり、貿易首位国のはじめての交代を経験した。
 
 
輸出部門は2009年時点で国民総生産GDPの28%を占める<ref name="BGNote"/>。国家輸出収入の多くは、繊維産業、魚介類、[[バニラ]]、丁子([[クローブ]])、その他の食品から得られるものである<ref name="AEO2011"/>。バニラは世界生産量の約6割を占め、[[カカオ]]も高級品として知られつつある<ref name="nikkannko20180727">[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00482870 【JICAの現場から】(48)マダガスカル事務所長・村上博信氏/日本企業から熱い視線『日刊工業新聞』2018年7月28日(5面)2018年8月3日閲覧]</ref>。マダガスカルの貿易相手国は、フランスが主であるが、アメリカ、日本、ドイツもまた強い経済的結びつきを有する<ref name="EBLand"/>。2003年5月にマダガスカルの軽工業における熟練生産者と[[アメリカ合衆国国際開発庁]]の協力が実を結び、マダガスカル共和国とアメリカ合衆国の間でビジネスに関する協議会が発足、手工芸品の外国市場への輸出の支援が始まった<ref name="handicrafts">{{cite web | last1 = Ashamu | first1 = Charlotte | first2 = Diego | last2 = Gomez-Pickering | first3 = Amanda | last3 = Luke | last4 = Morrison | first4 = Paul | first5 = Mark | last5 = Pedersen | first6 = Mara | last6 = Symes | first7 = Marthe | last7 = Weyandt | title = Made in Madagascar: Exporting Handicrafts to the U.S. Market: Final Report | publisher = United Nations Public-Private Alliance for Rural Development | year = 2005 | url = http://www.sipa.columbia.edu/academics/concentrations/epd/documents/2004-5/MalagasyHandicrafts_Report.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/604ZDmy4U?url=http://www.sipa.columbia.edu/academics/concentrations/epd/documents/2004-5/MalagasyHandicrafts_Report.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | accessdate = 10 July 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。食料品、燃料、資本財、車両、消費財、電気製品といった輸入品目に対する消費は、GDPの52%を占めると推定されている。主な輸入元は、フランス、中国、イラン、モーリシャス、香港などである<ref name="BGNote"/>。
 
 
=== 天然資源 ===
 
[[File:Madagascar treemap.png|thumb|350px|マダガスカルの輸出を面積比で表現した図]]
 
マダガスカルの天然資源としては、様々な未加工の農産品や鉱物がある。[[ラフィアヤシ]]栽培や漁業、林業を含む農業は、経済の大黒柱である。マダガスカルは、天然バニラと丁子や<ref>{{cite web |author = United Nations | title = FAO Stat |publisher = Food and Agriculture Organization | url = http://faostat.fao.org/site/339/default.aspx | year = 2013 | accessdate = 13 April 2013}}</ref>[[イランイラン]]<ref name="gafilo">{{cite web|author= International Federation of Red Cross And Red Crescent Societies |publisher=ReliefWeb|date=25 February 2005|accessdate=31 March 2011|title=Madagascar: Cyclone Gafilo, Final Report, Appeal 08/04|url=http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900sid/DDAD-69XMQW?OpenDocument&rc=1&emid=2004-0103 |archiveurl = http://www.webcitation.org/6AJwJLJ5X |archivedate = 31 August 2012}}</ref>などの品目で世界有数の供給元となっている。その他の主要農産品としては、コーヒー、ライチ、エビがある。主要鉱物資源としては、様々な宝石及び半貴石がある。1990年代後半には[[イラカカ]]近くでサファイアの鉱脈が発見された。2001年時点、マダガスカルは世界におけるサファイアの供給の約半分を行っている<ref>Pezzotta (2001), p. 32</ref> 。
 
 
マダガスカルには、世界最大の埋蔵量を持つ[[イルメナイト]](チタン鉱物)鉱山がある。[[石炭]]、[[クロム鉄鉱]]、[[鉄鉱石]]、[[コバルト]]、[[銅]]、[[ニッケル]]に関しても、世界的に見て重要な鉱山がある<ref name="EBLand"/>。鉱業と[[石油]]・[[天然ガス]]部門においては、いくつかの大きなプロジェクトが進行中であり、これらはマダガスカル経済の大きな加速に寄与するものと期待されている。そのようなプロジェクトとしては、例えば、[[リオ・ティント|リオ・ティント・グループ]]の子会社が進める[[トラナル]]の近くの[[重金属砂鉱]]からイルメナイトと[[ジルコン]]を掘り出すプロジェクト<ref name="RioTinto">{{cite web |title= About QMM |publisher= Rio Tinto |year= 2009 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archiveurl= https://www.webcitation.org/6AmlYC0UV?url=http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}</ref>や、シェリット・インターナショナルが進める[[ムラマンガ]]近郊で抽出したニッケルを[[トゥアマシナ]]で精錬するプロジェクト<ref>{{cite web |title= Metals – Ambatovy Joint Venture |publisher= Sherritt International Corporation |year= 2012 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archiveurl= https://www.webcitation.org/6AmlwHsbZ?url=http://www.sherritt.com/Operations/Metals/Ambatovy-Joint-Venture |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}</ref>や、[[マダガスカル石油]]が[[ツィミルル]]と[[ベムランガ]]で進める陸地での巨大な重質油鉱床の開発がある<ref>{{cite web |title= Madagascar's oil fortunes evolving slowly |publisher= PennWell Corporation |date= 6 February 2012 |accessdate= 19 September 2012 |url= http://www.ogj.com/articles/print/vol-110/issue-2/exploration-developmet/madagascar-s-oil.html |archiveurl= https://www.webcitation.org/6Ammp424j?url=http://www.ogj.com/articles/print/vol-110/issue-2/exploration-developmet/madagascar-s-oil.html |archivedate= 2012年9月19日 |deadurldate= 2017年9月 }}</ref>。
 
 
=== 社会資本 ===
 
{{Main|マダガスカルの交通|マダガスカルの鉄道}}
 
{{multiple image
 
|image1=Train-Fianarantsoa-Manakara-2006.JPG
 
|image2=Rail-run-way-crossing.jpg
 
|footer=内陸のフィアナランツアと東海岸部のマナカラを結ぶ鉄道(左)。途中に世界でも珍しい、飛行機の滑走路と交差するポイントがある(右)。
 
}}
 
2010年時点で、[[舗装]]済み道路長は約7,617km、[[鉄道]]路線長は約854km、船艇の運行に供する河川の総延長は約432kmであった<ref name="Bradtp2" />。マダガスカルにおける大部分の道路は未舗装であり、雨季には通行不能になるものが多い。国道は、六大地方都市と首都とを結ぶものは大部分が舗装されているものの、それ以外の町に通じるものについては一部が舗装されているか、もしくは全くの未舗装の状態である<ref name="LOC" />。
 
 
鉄道網に関してはフランス植民地時代に敷設されたものが残っており、アンタナナリヴとトゥアマシナが線路でつながっている。これの支線がアンバトゥンヂャザーカ及びアンツィラベへと接続する。これらとは別に、フィアナランツアと東海岸部のナマカラを結ぶ路線もある。マダガスカルにおいて最も重要な海港はトゥアマシナにあり、国際貨物の約9割が通過する。日本の[[円借款]]を利用して2026年を目標に拡張中である<ref name="nikkannko20180727"/>。マハザンガやアンツィラナナにある港は、首都圏からの距離の遠さゆえ、また、接続の悪さゆえに、あまり利用されていない<ref name="LOC" />。2008年に[[リオ・ティント]]社が私的に建設したエフアラ港は、マダガスカル島で最も新しい港であるが、2038年頃にトラナルの近くで行われている同社の採掘プロジェクトが終了すると政府の管理下におかれる予定である<ref name="RioTinto"/>。マダガスカルには、多数の小規模な地方空港がある。それらに就航しているマダガスカル航空は、道路が雨で洗い流されてしまう雨季に首都から離れた地方へアクセスする手段としては、唯一の実用的な交通手段となっている<ref name="LOC" />。
 
 
上下水道と電力の供給は、国家レベルでは国営のジラマ社が担う。しかしながら、現時点では国民全体に行き渡らせるに至っておらず、2009年時点では全[[フクンターニ]]中、たったの6.8%だけが同社の供給する上水を利用可能であった。また、電力は9.5%のフクンターニが利用できたにすぎない<ref name="INSTAT"/>。マダガスカルの総発電量のうち、56%は[[水力発電]]によるものである。残りの44%はディーゼルエンジンにより交流発電機を回して発電する方法により得られたものである<ref>{{cite web | title = Production Electricité | publisher = Jirama | year = 2011  | url =http://www.jirama.mg/index.php?w=scripts&f=Jirama-page.php&act=pdcelec | accessdate = 28 August 2013 |language = French}}</ref>。移動体通話とインターネットへのアクセスは、都市部で拡大しているが、地方においては限定的である。全島の約30%の地域で全国的に展開しているインターネットサービスプロバイダへの携帯電話機や電話回線等を経由したアクセスが可能となっている<ref name="INSTAT"/>。
 
 
=== 情報通信 ===
 
[[File:Antananarivo Madagascar people reading news.JPG|thumb|首都のニューススタンド]]
 
ラジオ放送は、マダガスカルの人々にとって国際ニュースや国内ニュース、そして地元のニュースを手に入れるための主要な手段であり続けている。全島規模で放送を行っているのは国営ラジオ放送局だけであるが、放送範囲が地域に限定されるものであれば数百もの公共放送局や私設放送局が、国営放送に代わる選択肢としてある<ref name="mediainfo"/>。テレビ放送局に関しては、国営テレビ放送局のほかに、さまざまな民間テレビ放送局が地域に根ざしたテレビ番組や国際的なテレビ番組を放送している。政府に批判的な主張を行うグループや政治家自身が保有する系列報道局がいくつかあり、そのようなものとしては、ラヴァルマナナがオーナーを務めるMBSメディア・グループや、ラズエリナが保有するVivaなどがある<ref name="CrossroadsMarcus">{{cite web | last1 = Bachelard | first1 = Jerome | last2 = Marcus | first2 = Richard | title = Countries at the Crossroads 2011: Madagascar | publisher = Freedom House | year = 2011 | url = http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/inline_images/MADAGASCARfinal.pdf | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AAqjglXX?url=http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/inline_images/MADAGASCARfinal.pdf | archivedate = 2012年8月25日 | accessdate = 25 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。これらのメディアグループが政治上の対立を煽る構造となっている。
 
 
マダガスカルのメディアは歴史的に、多かれ少なかれ、政府批判に対して検閲を受ける圧力に曝されてきた。報道関係者は折にふれ脅しをかけられたり嫌がらせを受けることがあり、系列報道局が一時的に閉鎖されることもある<ref name="mediainfo"/>。2009年に政治批判への規制が行われた疑惑が持ち上がり、爾来、報道検閲を糾弾する声が増加した<ref name="DOS"/>。インターネットへのアクセスは、2000年から2010年頃の10年間でその可用性が劇的に向上し、2011年12月時点で自宅やネットカフェなど、全部で352,000箇所からのインターネットへのアクセスが行われたと見積もられている<ref name="mediainfo">{{cite web | title = Madagascar Profile: Media | publisher = BBC News | date = 20 June 2012 | url = http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-13861846 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AAq6YwuA?url=http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-13861846 | archivedate = 2012年8月25日 | accessdate = 25 August 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
==教育==
 
{{Main|マダガスカルの教育事情}}
 
=== 教育史 ===
 
[[File:Colonial school in Madagascar.jpg|thumb|植民地時代の学校]]
 
19世紀以前にマダガスカルに公教育は存在せず、教育といえば、実用的な技能を身につけさせるものか、先祖や年長者を敬うといった社会文化的規範を教えるものであった<ref name="LOC" />。正式なヨーロッパ式の学校は、メリナ王国国王ラダマ1世(在位:1810-28)の招聘に応じたロンドン宣教協会(LMS: London Missionary Society)の宣教師らにより1818年に初めて、トゥアマシナに設立された。LMSの招聘は、貴族子弟に基礎的な読み書きと算数を教えるための学校を王国全土に設立するためであったが、次代のラナヴァルナ1世女王により1835年に全て閉鎖させられた<ref name="Ralibera">Ralibera (1993), p. 196</ref>。女王崩御後には再び開校し、数十年間かけて増えていった。その結果、19世紀末頃にマダガスカルは、先植民地期のサハラ以南のアフリカ諸国諸地域野の中で、最も発展し近代化された公教育システムを有するに至った。マダガスカルが主権を失い、フランスの統治下に入った植民地期には、旧メリナ王国の版図外の沿岸部にも学校教育を受ける手段が開かれるようになった。
 
 
植民地時代においては、フランス語と手工業に必要な技能の習得にカリキュラムの焦点が当てられるようになった。独立後の第一共和制になってもなお、フランス国籍人が教師として頼りにされ、教授言語はフランス語という状況が続き、かつての植民地権力との決別を望む人々は不満を募らせた<ref name="LOC" />。その結果、社会主義政権の第二共和制においては、フランス人教師及びその他の同国籍人らは免職され、マダガスカル語が教授言語であると宣言された。また、教育の民主化及び地方分権化を短期間で達成するため、マダガスカル人の若者に1年半ないし2年間の国家奉仕義務を負わせて、その中から首都から遠く離れた地方の学校で教える人材を選抜するといった教員養成プログラムが実施された<ref>{{cite journal | last = Ranaivoson | first = Samuel | title = La formation du personnel enseignant de l'éducation de base à Madagascar: Une etude de cas. Quelques reflections intéressant la programmation de l'assistance de l'UNICEF | location = Paris | publisher = UNESCO | url = http://unesdoc.unesco.org/images/0004/000404/040436Fb.pdf | accessdate = 10 July 2011 | archiveurl = https://www.webcitation.org/604ferPRD?url=http://unesdoc.unesco.org/images/0004/000404/040436Fb.pdf | archivedate = 2011年7月10日 | year = 1980 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。「マダガスカル化」として知られるこの政策に伴い、深刻な経済不振と教育の質の劇的な低下が起きた。この時代に教育を受けた者は総じて、フランス語の習得やその他の教科の学習に失敗しており、就職に苦労することとなった。多くの者が非正規又は違法労働市場における低賃金労働を引き受けざるを得ず、貧困化の度合いを深めていった。アルベール・ザフィが大統領職に就いていた1992年から1996年の短い期間を除き、1975年から2001年までの間、権力を手にしていたラツィラカは、在職期間中に教育分野でこれといった改善を成し遂げることはなかった<ref>{{cite journal | last = Mukonoweshuro | first = E.G. | title = State "resilience" and chronic political instability in Madagascar | journal = Canadian Journal of African Studies | volume = 24 |issue = 3 | pages = 376–398 | year = 1990 | doi = 10.2307/485627| jstor = 485627 }}</ref>。
 
 
=== 教育制度 ===
 
[[File:Diego Suarez Antsiranana urban public primary school (EPP) Madagascar.jpg|thumb|right|alt= Students working in groups in classroom as teacher observes|ラヴァルマナナ政権下でより多くの子どもに教育サービスを提供すること、また教育の質を向上させることは大きな課題とされた。]]
 
2012年現在、マダガスカル共和国において、6歳から13歳までの義務教育は無料である<ref name="WBeducation">{{cite journal | first1 = Gerard | last1 = Lassibille | first2 = Jee-Peng | last2 = Tan | first3 = Cornelia | last3 = Jesse | first4 = Trang Van | last4 = Nguyen | title = Managing for results in primary education in Madagascar: Evaluating the impact of selected workflow interventions | journal = The World Bank Economic Review | volume = 24 | issue = 2 | pages = 303–329 | publisher = Oxford University Press | date = 6 August 2010 | url = http://www.povertyactionlab.org/publication/managing-results-primary-education-madagascar-evaluating-impact-selected-workflow-interventions | doi = 10.1093/wber/lhq009 | accessdate = 10 February 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/65MknBr6d?url=http://www.povertyactionlab.org/publication/managing-results-primary-education-madagascar-evaluating-impact-selected-workflow-interventions | archivedate = 2012年2月11日 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。また、5-4-3制の学校制度が採用されている<ref name="LOC" />。ラヴァルマナナは一期目の政権で、新しい小学校を建て、ラヴァルマナナ政権下(2002-2009)において、教育は優先課題とされた。古い校舎の改築や教室の増築を行った。また、数万人の小学校教師の新規採用及び養成をおこなった。小学校の学費は無料化され、学用品も生徒たちに無料支給された<ref name="WBeducation"/>。政府の学校建設構想は、フクンターニ(村落共同体を基にした行政単位の一つ)ごとに少なくとも1校の小学校、コミューン(行政単位の一つ)ごとに少なくとも1校の中学校を設立することを保証していた<ref name="INSTAT"/>。また、高等学校は、地方都市ごとに1校置かれている。国立大学は、全国に3箇所、アンタナナリヴ(1961年設立)、マハザンガ(1977年設立)、フィアナランツア(1988年設立)にある。これら3校を補完する形で、公立の師範学校や、私立の総合大学や工科大学がいくつか存在する<ref name="LOC" />。
 
 
学校数が増加した結果、1996年から2006年の10年間で就学率が2倍以上になった。しかしながら、教育の質には劣り、落第とドロップアウトの割合が高くなった<ref name="WBeducation"/>。ラヴァルマナナの2期目の教育政策は、教育品質改善に焦点が当てられた。改善項目としては例えば、小学校教師の採用条件を中等教育修了(BEPC)から高等教育修了(BAC)とするといった教育の最低水準の向上や、生徒の学習と授業への参加の促進を目的として、伝統的な教え方を改め生徒中心の教育メソッドとすることを支援する教員養成プログラムの改革などといがある<ref>{{cite journal | last = Ministère de l'Education Secondaire et l'Education de Base | title = Curriculum de formation des élèves-maîtres | publisher = Government Printing Office |location = Antananarivo, Madagascar |year = 2005 |language=fr}}</ref>。教育に対する公共支出の割合は、2008年時点で、政府の財政支出に対して13.4%、国内総生産GDP比2.9%である。小学校は過密状態にあり、2008年時点で教師1人当たりの生徒の平均人数は47人である<ref>{{cite web | title = Public spending on education; total ( percent of government expenditure) in Madagascar | publisher = TradingEconomics.com | year = 2011 | url = http://www.tradingeconomics.com/madagascar/public-spending-on-education-total-percent-of-government-expenditure-wb-data.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/651UUMlrW?url=http://www.tradingeconomics.com/madagascar/public-spending-on-education-total-percent-of-government-expenditure-wb-data.html | archivedate = 2012年1月28日 | accessdate = 28 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
== 人口構造 ==
 
[[File:Malagasy girls Madagascar Merina.jpg|thumb|[[マダガスカル人]]は、[[オーストロネシア]]系の人々と[[バンツー]]系の人々を祖先に持つと考えられている。]]
 
{{Main|マダガスカル人}}
 
2011年時点で、15歳未満が総人口に占める割合は42.5%、15歳から64歳までは54.5%、65歳以上は3%である<ref name="AEO2011"/>。国勢調査は独立後、1975年と1993年の2回しか実施されていない。マダガスカル島で最も人口稠密な地域は、中央高地東部と東海岸部であり、人口希薄な西側平野部と鮮やかな対比を見せている<ref name="LOC" />。2012年現在、マダガスカルの人口は2200万人と見積もられている<ref name="cia"/>。1年間の人口増加率は2009年時点で約2.9%である<ref name="BGNote"/>。1900年時点の人口推計は220万人であった<ref name="LOC" />。
 
 
===民族構成===
 
{{Main|マダガスカルの民族}}
 
マダガスカルの人口の90%以上を占める土着のエスニックグループ(以下、本節では後述する中国系のマダガスカル人や他国籍人などと区別するため、便宜的に「土着マダガスカル人」と呼ぶ。)は、典型的には18のサブグループに分けられる<ref name="BGNote"/>。近年のDNA調査によれば、平均的な「土着マダガスカル人」の遺伝子的な組成は、東南アジア人と東アフリカ人とが等しくブレンドされて成り立っているということが明らかになった<ref>{{cite journal | title = The dual origin of the Malagasy in Island Southeast Asia and East Africa: evidence from maternal and paternal lineages | journal = American Journal of Human Genetics | volume = 76 | issue = 5 | pages = 894–901 | year = 2005 | author = Hurles ME, Sykes BC, Jobling MA, Forster P | accessdate = 30 April 2011 | archivedate = 2011年3月20日 | url = http://www.sanger.ac.uk/about/press/2005/050504.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/5xKUHogZj?url=http://www.sanger.ac.uk/about/press/2005/050504.html | doi = 10.1086/430051 | pmid = 15793703 | pmc = 1199379 | last2 = Sykes | last3 = Jobling | last4 = Forster | deadurldate = 2017年9月 }}</ref><ref name="Tofanelli">{{cite journal | author = Tofanelli S, Bertoncini S, Castrì L, Luiselli D, Calafell F, Donati G, Paoli G.| year = 2009 | title = On the origins and admixture of Malagasy: new evidence from high-resolution analyses of paternal and maternal lineages | journal = Molecular Biology and Evolution | volume = 26 | issue = 9| pages = 2109–2124 | doi=10.1093/molbev/msp120 | pmid = 19535740| last2 = Bertoncini | last3 = Castrì | last4 = Luiselli | last5 = Calafell | last6 = Donati | last7 = Paoli }}</ref>。とはいえ、東南アジア系、東アフリカ系のほか、アラブ人、インド人、ヨーロッパ人を先祖とするコミュニティなど、それぞれのコミュニティごとに検討すると、各コミュニティはそれぞれの人種の遺伝的特質の卓越を示す<ref name="Adelaar">Adelaar (2006), pp. 205–235</ref>。
 
 
東南アジアにルーツを持つ人々、特にボルネオ島の南部からやってきた人々を祖先に持つ人々は、中央高地のメリナ人にとても多い<ref name="ethnicstrife"/>。メリナ人は「土着マダガスカル人」のサブグループの中で最大であり、おおよそ総人口の26%を占める。他方で、沿岸部に住むマラガシ人(集合的に「コティエ(côtiers)」と呼ばれる)は、比較的東アフリカにルーツがある人々が多い。沿岸部の「土着マダガスカル人」の中で最大のサブグループは、ベツィミサラカ人であり(総人口比14.9%)、これにツィミヘティ人、サカラヴァ人がそれぞれ総人口比6%ずつと続く<ref name="LOC" />。
 
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em auto 1em auto;"
 
!エスニックサブグループ !!人口集中地
 
|-
 
| アンタンカラナ、サカラヴァ、ツィミヘティ<br />[[:en:Antankarana|Antankarana]], [[:en:Sakalava people|Sakalava]], [[:en:Tsimihety people|Tsimihety]] || [[アンツィラナナ州]] || rowspan=6 | [[ファイル:Ethnic groups of Madagascar Map.png|350px|alt= マダガスカル人の民族的サブグループの地域分布を示す地図|マダガスカル人の民族的サブグループの地域分布を示す地図]]
 
|-
 
| サカラヴァ、ヴェズ<br />[[:en:Sakalava people|Sakalava]], [[:en:Vezo people|Vezo]] || [[マハザンガ州]]
 
|-
 
|ベツィミサラカ、シハナカ、ベザヌザヌ<br />[[:en:Betsimisaraka people|Betsimisaraka]], [[:en:Sihanaka|Sihanaka]], [[:en:Bezanozano|Bezanozano]]  || [[トゥアマシナ州]]
 
|-
 
|メリナ<br />[[:en:Merina people|Merina]]  ||[[アンタナナリヴ州]]
 
|-
 
|ベツィレウ、アンタイファシ、アンタンバフアカ、アンテムル、アンタイサカ、タナラ<br />[[:en:Betsileo people|Betsileo]], [[:en:Antaifasy|Antaifasy]], [[:en:Antambahoaka|Antambahoaka]], [[:en:Antemoro people|Antaimoro]], [[:en:Antaisaka people|Antaisaka]], [[:en:Tanala|Tanala]]  ||[[フィアナランツア州]]
 
|-
 
| マハファリ、アンタンヂュイ、アンタヌシ、バラ、ヴェズ<br />[[:en:Mahafaly|Mahafaly]], [[:en:Antandroy|Antandroy]], [[:en:Antanosy people|Antanosy]], [[:en:Bara people|Bara]], [[:en:Vezo|Vezo]] ||[[トゥリアラ州]]
 
|}
 
 
マダガスカルには、中国系、インド系、[[コモロ]]系の少数エスニックグループが存在する。さらに、規模は小さいながらもヨーロッパ系(主にフランス)の少数エスニックグループも存在する。20世紀後半の移民の流れは、時折起きる突発的な人口流出の波の結果、これらの少数エスニックグループの規模を縮小させる方向に動いた。一例を挙げると、1976年のマハザンガで起きた反コモロ暴動に起因して、コモロ人が大量出国した事件などがある<ref name="LOC" />。これらと比較すると、「土着マダガスカル人」には大規模な移民と呼べる出来事は起きなかった<ref name="EBLand"/>。ヨーロッパ人は独立以来、数を減らしており、1958年時点で68,430人<ref name="Kitchen 1962, p. 256"/>いたものが、30年後には17,000人程度になった。1980年代半ばのマダガスカルには、25,000人のコモロ人(コモラン)、18,000人のインド人(印僑)、9,000人の中国人(華僑)がいたものと推定されている<ref name="LOC" />。
 
 
===言語事情===
 
[[File:Madagascar Kids 5 (4814978342).jpg|thumb|マダガスカル人の子ども]]
 
{{Main|マダガスカル語|マダガスカルの言語事情}}
 
マダガスカル語は、言語学上、[[マレー・ポリネシア語派]]に属し、おおむねマダガスカル島全域で話されている。無数の方言があるが、一般的に相互理解が可能である<ref>Rajaonarimanana (2001), p. 8</ref>。[[方言]]クラスターは、東部方言と西部方言の2つに分けることができる。東部方言は東部森林地帯と中央高地で話され、アンタナナリヴのメリナ方言が含まれる。西部方言は西部の沿岸平野部全域で話される。フランス語は植民地期に行政機関等の[[公用語]]となった。独立後最初の憲法、1958年憲法では、マダガスカル語とフランス語が共和国の公用語に指定された。マダガスカルはフランコフォン国家であり、フランス語はほとんどの場合、教育を受けた人々の間で第二言語として話されている。また、国際的なコミュニケーションをとるためにも利用されている<ref name="LOC" />。
 
 
1992年憲法には公用語についての言及はないが、マダガスカル語は国語として認知されている。にもかかわらず、多くの文献にマダガスカル語及びフランス語が公用語であると記載され続けているため、ある市民が2000年4月に、フランス語のみによる公用文書の発行は違憲であるとする訴訟手続きを国家に対して行った。高等憲法裁判所は判決の中で、言語に関する法律が存在しない現状においては、フランス語が今なお公用語の側面を有する旨、判示した<ref>{{cite web |url=http://www.saflii.org/mg/cases/MGHCC/2000/1.html |archiveurl=https://www.webcitation.org/604mI1Vre?url=http://www.saflii.org/mg/cases/MGHCC/2000/1.html |archivedate=2011年7月10日 |title=Haute Cour Constitutionnelle De Madagascar, Décision n°03-HCC/D2 Du 12 avril 2000 |publisher=Saflii.org |date=12 April 2000 |accessdate=25 April 2010 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
2007年憲法においては、マダガスカル語が国語の地位を保っている一方で、公用語概念が再導入され、マダガスカル語、フランス語、英語の3言語が公用語と規定された<ref>{{cite web | title = Madagascar: 2007 Constitutional referendum | publisher = Electoral Institute for the Sustainability of Democracy in Africa | date = June 2010 | url = http://www.eisa.org.za/WEP/mad2007results.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rImMRzV?url=http://www.eisa.org.za/WEP/mad2007results.htm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。その後、2010年11月に実施された憲法に関する国民投票の結果、英語を公用語とする旨の規定は憲法から削除された<ref name="4thRepublic">{{cite web |last=Le Comité Consultatif Constitutionnel |title=''Projet de Constitution de la Quatrième République de Madagascar'' |publisher=Madagascar Tribune |date=1 October 2010 |url=http://www.madagascar-tribune.com/IMG/pdf/constitution.pdf |archiveurl=https://www.webcitation.org/61BvMnZmH?url=http://www.madagascar-tribune.com/IMG/pdf/constitution.pdf |archivedate=2011年8月25日 |accessdate=24 August 2011 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。しかしながら、暫定政府により実施されたこの国民投票には透明性が欠けており投票から疎外された者もいるとして、国民投票の結果及びこれに基づく政府の公用語及び国語政策を認めない政治勢力もある<ref name="crisisgroup">{{cite web |url=http://www.crisisgroup.org/~/media/Files/africa/southern-africa/madagascar/166%20Madagascar%20a%20un%20tournant%20critique.ashx |archiveurl=https://www.webcitation.org/604mS5hLn?url=http://www.crisisgroup.org/~/media/Files/africa/southern-africa/madagascar/166%20Madagascar%20a%20un%20tournant%20critique.ashx |archivedate=2011年7月10日 |title=Madagascar: La Crise a un Tournant Critique? |accessdate=25 November 2010 |work=International Crisis Group |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
なお、手話はフランス手話系の[[ノルウェイ手話]]を採用している。導入されて間もないため語彙の100%が共通する。
 
 
===宗教事情===
 
{{Main|マダガスカルの宗教事情}}
 
[[File:Famadihana reburial razana ancestor Madagascar.jpg|thumb|upright|[[ファマディハナ]]という再葬儀礼の様子]]
 
およそ人口の半数が伝統的な宗教儀礼を実践している<ref name="BGNote"/>。マダガスカルの伝統宗教は、生者と「ラザナ」(先祖)との結びつきを強調する傾向にあり、種々の祖廟建築が島全土に広がっている。また、中央高地を中心として、祖廟に安置してある家族の遺骸を定期的に取り出し、新品の絹の包み布で巻いてから再び祖廟に安置する、「ファマディハナ」と呼ばれる再葬儀礼が見られる。ファマディハナは、愛すべき先祖の記憶を寿ぎ、家族と共同体との結束を強める機会であるとともに、祝祭的な雰囲気を楽しむ機会でもある。近隣の村落からも人々が宴会に招かれ、食事やラム酒などにより饗応される。ヒラガシの一座やその他の音楽による娯楽もよく提供される<ref name="famadihana">{{cite news | last = Bearak | first = Barry | title = Dead Join the Living in a Family Celebration | newspaper = New York Times | page = A7 | date = 5 September 2010 | url = http://www.nytimes.com/2010/09/06/world/africa/06madagascar.html | archiveurl = https://www.webcitation.org/64fFKK5JL?url=http://www.nytimes.com/2010/09/06/world/africa/06madagascar.html | archivedate = 2012年1月13日 | accessdate = 13 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
先祖たちへの配慮は「ファディ」へのこだわりを通しても示される。ファディとはタブーを意味し、ある人物がある物事を禁忌であるとみなした場合、その人物が生きている間はもちろん、亡くなってからも、その禁忌は尊重される。このような先祖たちへの尊崇を示し続ける限り、先祖たちは生者によい影響を及ぼし続けるのだと広く信仰されている。反対に不運なことがあると、それは記憶や願いが無視されている先祖たちに帰せられる。先祖たちをなだめたり称えたりするために、コブウシ(ゼブ)を犠牲に捧げることが昔からよく行われてきた。さらにマダガスカルには、先祖崇拝に加えて、ザナハリとかアンヂアマニチャと呼ばれる創造神信仰もある<ref name="Bradtbeliefs">Bradt (2011), pp.&nbsp;13–20</ref>。
 
 
マダガスカル人口の約半数がキリスト教徒であり、その内、[[プロテスタント|プロテスタンティズム]]の実践者たちの方が[[カトリック教会|ローマカトリック]]信者よりも少しだけ優勢である<ref name="BGNote"/>。1818年にロンドン宣教協会がマダガスカル島に始めて宣教師を送った。彼らは教会を立て、聖書をマダガスカル語に翻訳した。改宗者も徐々に増えていったが、ラナヴァルナ1世女王は、1835年に改宗者への迫害を始めた。これには、西洋のマダガスカルに及ぼす文化的・政治的影響を食い止めようとしたという側面もある。ところが2代のちのラナヴァルナ2世女王は、即位直後にキリスト教に改宗して宣教師の活動を援助するとともに、伝統的な信仰を打ち壊す象徴として「サンピ」と呼ばれる王権を象徴する[[偶像]]を焼き捨てた<ref>Ade Ajayi (1989), p. 437</ref>。
 
 
今日では、多くのキリスト教徒がその教義を先祖崇拝に関連した伝統的な信条に統合させている。例えば、身内の死に際して、教会で死者に祝福を与えた後、伝統的な葬礼を行ったり、ファマディハナの饗宴にキリスト教の聖職者を招いたりすることがある<ref name="famadihana"/>。キリスト教会を統括する協議会は、宗派ごとに4つあり、政治への影響力も強い<ref name="USSD">{{cite web | last = Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor | title = International Religious Freedom Report: Madagascar | publisher = U.S. Department of State | year = 2006 | url = http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2006/71310.htm | archiveurl = https://www.webcitation.org/64rJD9LRN?url=http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2006/71310.htm | archivedate = 2012年1月21日 | accessdate = 22 January 2012 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。そのほかに、診療所を併設した教会を建てて、地方で急速に勢力を拡大している一派もある<ref>Keller, Eva (2006) ''The Road to Clarity: Seventh-Day Adventism in Madagascar (Contemporary Anthropology of Religion)''. Palsgrave Macmillan. ISBN 1403970769</ref>。
 
 
イスラームは、中世にムスリムのアラブ人やソマリ人の交易者によってもたらされた。東海岸沿いにマドラサが建ち、マダガスカル島全土でアラビア文字やアラビア語の借用語が使われるようになったり、イスラーム占星術が採用されるようになったりはした。しかしながら、信仰自体は、南東部の一握りのコミュニティを除いて、全体に浸透しなかった。今日では、総人口の7%をムスリムが占め、その大部分が北西部のマハザンガとアンツィラナナの2州に集中している。彼らのほとんどがスンニー派である。マダガスカル土着のエスニックグループに属するムスリムのほか、インド系、パキスタン系、コモロ系のムスリムがいる。マダガスカルのヒンドゥー教は、19世紀の終わりごろにインドのグジャラート州カーティヤーワール半島からマダガスカルに移民したサウラーシュトラ人によりもたらされた。マダガスカルにおけるヒンドゥー教徒の多くは、家ではグジャラート語かヒンディー語を話す<ref name="id">{{cite web | title = Report of the High Level Committee on the Indian Diaspora | publisher = Ministry of External Affairs, India | year = 2004 | url = http://indiandiaspora.nic.in/diasporapdf/chapter8.pdf | accessdate = 22 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AJxU0geu?url=http://indiandiaspora.nic.in/diasporapdf/chapter8.pdf | archivedate = 2012年8月31日 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
== 文化 ==
 
=== 伝統文化 ===
 
{{Main article|マダガスカルの文化|マダガスカル料理}}
 
マダガスカル内に存在する多数の民族的サブグループはそれぞれ、歴史的に独自の存在だという意識を獲得することを可能にした自分たちの信仰や生活様式にこだわる。しかしながら、島全土に普遍的に見られる文化的特徴も数多く存在し、それらはマダガスカル人の文化的アイデンティティを強く結びつける核となっている。マダガスカル人の伝統的な世界観は、全国的に通じる言語の存在、創造神と先祖崇拝を中心とした伝統宗教の共有に加え、「フィハヴァナナ(fihavanana, 団結)」「ヴィンタナ(vintana, 運命)」「トゥディ(tody, 一種の[[カルマ]])」「ハシナ(hasina, 人に権威を持たせる神聖な生命の力)」などに重きを置く価値観により、形作られている。その他、全島的に共通する文化要素としては、男子割礼、強い親族同士の紐帯、まじないの類、貴族・平民・奴隷に分かれる社会身分階層(植民地期に廃止)がある。<ref name="LOC" /><ref name="Bradtbeliefs"/>
 
 
社会身分制度は法的には廃止されたが、出身階層を同じくするもの同士のつながりは続いており、社会的地位、経済上の機会の多さ、コミュニティ内での役割などに影響を与えている<ref>Middleton (1999), pp.&nbsp;259–262, 272, 309</ref>。マダガスカルには、アラブ伝来とされる占星術体系に基づいて星占いを行う「ムパナンヂュ, Mpanandro」と呼ばれる占い師が昔からいる。ムパンナヂュは、婚礼の日取りや「[[ファマディハナ]], famadihana」の日程など、重要な行事に対して最も[[縁起]]の良い日はいつかといった相談を受ける。同じように、植民地化される前のマダガスカルにおける多くの共同体においては、「ウンビアシ, ombiasy」として知られる助言者が貴族に雇われていたものであった。「ウンビアシ」は、有徳人を意味する「ウルナ・ベ・ハシナ, olona-be-hasina」から来た言葉で、南東部に住む[[アンテムル族]]に属する。彼らは先祖をさかのぼると最初のころのアラブ人移住者に行き着く者たちであった<ref>Ames (2003), p. 101</ref>。
 
 
マダガスカル文化の多様な起源は、器物や住居を通して見ると明らかである。マダガスカルの最も象徴的な[[楽器]]である「ヴァリハ, valiha」は、最初期の移住者たちが南ボルネオからマダガスカルに運んできた竹筒に弦を張った[[チター]]である。これと極めてよく似た形の楽器が今日でもインドネシアやフィリピンで見られる<ref name="Blench, R. 1982 pp. 81-93">{{cite journal | last = Blench | first = Roger | title = Evidence for the Indonesian origins of certain elements of African culture | journal = African Music | volume = 6 | issue = 2 | pages = 81–93 | year = 1982 | subscription=yes | jstor = 30249759}}</ref>。伝統的なマダガスカルの家屋は、高く尖らせた屋根と中央の支柱を持った方形の間取りを特徴としており、その建築の様式や象徴体系の観点から見ると、やはり南ボルネオの家屋によく似ている<ref>{{cite journal |last1 = Kus |first1 = Susan |last2 = Raharijaona |first2 = Victor | title = House to Palace, Village to State: Scaling up Architecture and Ideology |journal = American Anthropologist, New Series |issue = 102 |volume = 1 |pages = 98–113 |year = 2000 |doi = 10.1525/aa.2000.102.1.98}}</ref>。また、墓が先祖崇拝の広がりを反映して多くの地方で文化的に重要である。生者の住む家よりも墓の方が長持ちするように、石などの素材で建設される傾向にある。墓に施される装飾が生者の住む家よりも丹念なものであることも多い<ref name="Acquier, Jean-Louis.">Acquier (1997), pp.&nbsp;143–175</ref>。絹の生産と絹織りの開始は、島に最初の定住民に遡ることができる。また、マダガスカルの国民的な[[正装]]とでも言うべき[[ランバ (まとい布)]]は、様々に分化し、芸術にまで昇華している<ref>Kusimba, Odland & Bronson (2004), p. 12</ref>。
 
 
東南アジア文化の影響は、[[マダガスカル料理|マダガスカルの食文化]]にも見られる。マダガスカルでは毎回の食事に米飯が食され、それに色々な種類の香り豊かな野菜料理か肉料理が一品つくのが普通である<ref>Bradt (2011), p. 312</ref>。マダガスカルの米の消費量は、[[日本]]の約2倍に及ぶ<ref name="natgeo081900012">{{cite news |title=消費量は日本の2倍! 実はお米大国マダガスカルのワンプレート料理 |newspaper=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]] |date=2016-8-25 |url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/352321/081900012/ |accessdate=2016-10-1}}</ref>。アフリカ文化の影響は、家畜の[[コブウシ]](ゼブ)が神聖視されることや、所有者の富が飼っているコブウシの数で体現されることに見られる。これらの伝統はアフリカ大陸に起源を持つものである。[[牛泥棒]]はもともと、最も多くウシの群れが飼育されているマダガスカルの平野部における若者の[[通過儀礼]]であったが、牛飼いたちがウシを取られまいとして槍で武装し、盗む側も専業化して武装を強化するにつれ、非常に危険で、時には生死を賭した試みになった<ref name="Camp93"/>。流通している肉は、[[牛肉]]が最も多く安価であり、[[豚肉]]の方が高価である。また、[[ニワトリ|鶏]]は家庭で良く飼われているが、あまり食用にはせず、そのため[[鶏肉]]はさらに貴重である<ref name="natgeo081900012"/>。
 
 
=== 芸術文化 ===
 
[[File:Hira gasy dancer Madagascar.jpg|thumb|upright|[[ヒラガシ]]のダンサー]]
 
口承されるもの、著述されたものの別を問わず、幅広い文学文芸が発展している。マダガスカルに伝わる主な芸術的伝統のひとつが、「ハインテニ, hainteny, 詩」「カバリ, kabary, 講談」「ウハブラナ, ohabolana, ことわざ」の形式で表現される弁舌である<ref>Fox (1990), p. 39</ref><ref name="Madatana">{{cite web | last = Ravalitera | first = P | title = Origine Confuse des Vazimba du Betsiriry | work = Journal Express | publisher = Madatana.com | url = http://www.madatana.com/article-origine-confuse-des-vazimba-du-betsiriry.php | archiveurl = https://www.webcitation.org/604hJwBma?url=http://www.madatana.com/article-origine-confuse-des-vazimba-du-betsiriry.php | accessdate = 11 November 2010 | archivedate = 2011年7月10日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。「[[イブニア]], Ibonia」という頌詩はこれら伝統の好例である。「イブニア」は島のそこかしこで、いくつかの異なる形態をとりながら、何世紀もの間受け継がれてきており、マダガスカルの村々が持つ多様な神話や価値観をうかがい知ることができる<ref>{{cite web |title = Ibonia: the text in 17 sections |last = Unknown |publisher = University of Virginia |accessdate = 15 November 2010 |url = http://xroads.virginia.edu/~Public/Ibonia/text.html |archiveurl = https://www.webcitation.org/604h5KUmV?url=http://xroads.virginia.edu/~Public/Ibonia/text.html |archivedate = 2011年7月10日 |deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。弁舌という文化的伝統は、[[ジャン=ジョゼフ・ラベアリヴェル]]や[[エリ・ラザウナリスン]]といった、20世紀以後の作家にも続いている。ラベアリヴェルはアフリカでは初めて近代的な詩を書いた詩人であり<ref>Rabearivelo (2007), p. x</ref>、ラザウナリスンはマダガスカル語詩人のニューウェイヴの一人である<ref>Auzias & Labourdette (2007), p. 142</ref>。マダガスカルはまた、音楽の分野でも[[マダガスカルの音楽|豊富な伝統文化]]がある。沿岸部の「サレジ, salegy」、中央高地の「ヒラガシ, hiragasy」などのような、地方ごとに特色ある音楽ジャンルが発展しており、これらは村の集まりや地方のダンスフロア、全国規模のラジオ放送を盛り上げるのに一役買っている<ref name="Randrianary">Randrianary (2001), pp.&nbsp;109–137</ref>。
 
 
造形美術も盛んである。絹織りに併せて[[ランバ (まとい布)|ランバと呼ばれるまとい布]]の生産は古くから行われてきたが、[[ラフィア椰子]]やその他の地元の素材も、敷物、籠、袋、帽子などの実用品の数々を作るのに利用されてきた<ref name="handicrafts"/>。木彫りの彫刻が高度な発展を遂げており、各地で明確な様式の違いを見せている。これは例えば、バルコニーの手すりの装飾やその他の建築要素に顕著である。木彫り職人たちは様々な家具や什器のほか、「アルアル, aloalo」という、埋葬時に地面に立てる杭の彫刻も手がける。普通の木彫りの彫像も作るが、その多くは観光客向けである<ref name="Terrible">Heale & Abdul Latif (2008), pp.&nbsp;108–111</ref>。2008年には、中央高地の[[ザフィマニリ]]族の伝統的な木彫工芸が、[[ユネスコ]]の世界[[無形文化遺産]]の傑作である旨の宣言を受けた<ref>{{cite web |title = Woodcrafting Knowledge of the Zafimaniry |publisher = UNESCO |accessdate = 24 August 2012 |url = http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/00080 |archiveurl = https://www.webcitation.org/6AA5SHVms?url=http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/00080 |archivedate = 2012年8月24日 |deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
 
[[アンタイムル]]族の村々では、花などの装飾的な自然素材を埋め込んで漉いた紙が、いつのころからかエコ・ツーリスト向けに売られ始めて久しい<ref name="Terrible"/>。[[刺繍]]や[[ドロンワーク|透かしかがり(糸抜き細工)]]を施した布地の生産は、手仕事で行われている。地元の市場などで売られるテーブルクロスやその他の手芸品も同様である<ref name="handicrafts"/>。アンタナナリヴやいくつかの都市部では、地元のアーティストの作品を展示販売するファインアートの画廊が、軒数こそ少ないながらも増えている。また、フスチャ野外展覧会のような、毎年行われる芸術祭がマダガスカルにはいくつかあり、それらがファインアート分野における文化の継続的な発展に貢献している<ref>{{cite news  | title = Des nouveaux talents mis en relief  | newspaper = L'Express de Madagascar  | publisher = l'expressmada.com  | date = 7 August 2009  | url = http://www.lexpressmada.com/4376/hosotra-2009-madagascar/284-des-nouveaux-talents-mis-en-relief.html  | accessdate = 24 August 2012  | archiveurl = https://www.webcitation.org/6AACBykvX?url=http://www.lexpressmada.com/4376/hosotra-2009-madagascar/284-des-nouveaux-talents-mis-en-relief.htm  | archivedate = 2012年8月24日  | language = fr  | deadurldate = 2017年9月  }}</ref>。
 
 
=== 娯楽文化 ===
 
[[File:Moraingy fighting Madagascar sport.jpg|thumb|「[[モラング|ムレンギ(モラング)]]」はマダガスカルの伝統的な格闘技である{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}]]
 
マダガスカルを発祥地とする数多くの娯楽/遊戯がある。「[[モラング|ムレンギ(モラング)]]」は17-19世紀のサカラヴァ王国群の一つで行われていた民間の伝統行事に発祥する打撃系の格闘技で、コモロやレユニオンなどにも広まった{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}。沿岸部では観戦スポーツとして人気がある{{sfn|Ratsimbazafy|2010|pp=14-18}}。多くの地方で行われている「[[サヴィカ]], savika」は「トゥルン・ウンビ, tolon-omby」ともいい、コブウシ(ゼブ)の背にできるだけ長くしがみつくことを競うロデオか闘牛に似た遊びである<ref name="lambatradition">Kusimba, Odland & Bronson (2004), p. 87</ref>。スポーツに加え、ゲームの種類も多様である。その筆頭は「{{仮リンク|ファヌルナ|en|fanorona}}, fanorona」。中央高地全体に広まっているボードゲームの一種である。民話によると、[[アンヂアンザカ]]王子が兄を差しおいて父の[[ラランブ]]王から王位を受け継いだ理由のひとつは、兄が「ファヌルナ」に熱中しすぎて自分の務めを果たせなくなったからだという<ref name="iarivo">{{cite web |last=City of Antananarivo |title=Antananarivo: Histoire de la commune |url=http://www.iarivo-town.mg/histoire.php |archiveurl=https://www.webcitation.org/5wZeOMH4e?url=http://www.iarivo-town.mg/histoire.php |accessdate=2 August 2010 |archivedate=2011年2月17日 |language=fr |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
過去200年間にわたってマダガスカルには西洋の娯楽や競技が紹介されている。[[ラグビー]]はマダガスカルのナショナルスポーツであると考えられている<ref>{{cite web |url=http://www.irb.com/newsmedia/regional/newsid=53025.html |accessdate=24 July 2012 |title=Madagascar take Sevens honours |date=23 August 2007 |publisher=International Rugby Board |archiveurl=https://www.webcitation.org/6AGpxxkZd?url=http://www.irb.com/newsmedia/regional/newsid%3D53025.html |archivedate=2012年8月29日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。サッカーも人気がある。また、[[ペタンク]]では世界チャンピオンを輩出したこともあり、都市部や中央高地全体でよく行われている競技である<ref>{{cite web | last = Vegar | first = Ness | title = Madagascar won the World Championship | publisher = petanque.org | date = 4 October 1999 | url = http://www.petanque.org/news/admin/61.shtml | archiveurl = https://www.webcitation.org/64g5qw5nC?url=http://www.petanque.org/news/admin/61.shtml | archivedate = 2012年1月14日 | accessdate = 14 January 2011 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。また、アンタナナリヴはスポーツ設備が整っているので、アフリカ諸国間で争われる[[バスケットボール]]の国際大会を何度か開催している<ref>[http://madagascar2011.fiba.com/ 2011 FIBA Africa Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.</ref><ref>[http://www.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/sid/6996/_/2009_FIBA_Africa_Championship_for_Women/index.html 2009 FIBA Africa Championship for Women], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.</ref><ref>[http://u18madagascar2014.fibaafrica.com/ 2014 FIBA Africa Under-18 Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.</ref><ref>[http://archive.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/cid/AFMCM/sid/9678/_/2013_FIBA_Africa_U16_Championship_for_Men/index.html 2013 FIBA Africa Under-16 Championship], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.</ref><ref>[http://archive.fiba.com/pages/eng/fa/event/p/cid//sid/11791/_/2015_FIBA_Africa_U16_Championship_for_Women/index.html 2015 FIBA Africa Under-16 Championship for Women], FIBA.com, Retrieved 26 October 2015.</ref>。
 
 
学校教育においては、男子はサッカー、陸上競技、柔道、ボクシング、女子はバスケットボールやテニスが授業の中でよく取り扱われている。オリンピックへは、1964年の夏季競技大会([[前東京オリンピック|東京オリンピック]])が初参加、[[アフリカ競技大会]]にも継続的に選手団を送っている<ref name="EBLand"/>。[[スカウト運動]]に関しても、{{仮リンク|マダガスカル・スカウト連盟|en|Firaisan'ny Skotisma eto Madagasikara|label=国内連盟組織}}を持っており、2011年現在約14,905人の加入者がいる<ref name="Census_2010">{{cite web |title=Triennal review: Census as at 1 December 2010 |url=http://scout.org/en/content/download/22261/199900/file/Census.pdf |publisher=World Organization of the Scout Movement |accessdate=13 January 2011 |date=1 December 2010 |archiveurl=https://www.webcitation.org/6AJxh3uLm?url=http://scout.org/en/content/download/22261/199900/file/Census.pdf |archivedate=2012年8月31日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
{| class="wikitable"
 
|+ 祝祭日
 
!日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考
 
|-
 
|[[1月1日]]
 
|[[元日]]
 
|
 
|
 
|-
 
|[[3月29日]]
 
|1947年反乱記念日
 
|
 
|
 
|-
 
|[[3月]]から[[4月]]
 
|復活祭
 
|
 
|[[移動祝日]]<br/>[[復活祭]]翌日の月曜日
 
|-
 
|[[5月1日]]
 
|レイバーデー
 
|
 
|
 
|-
 
|[[5月]]
 
|[[キリストの昇天|キリスト昇天祭]]
 
|
 
|移動祝日<br/>[[復活祭]]から数えて40日目の木曜日
 
|-
 
|[[5月25日]]
 
|[[アフリカ統一機構]]記念日
 
|
 
|
 
|-
 
|[[5月]]から[[6月]]
 
|聖霊降臨祭
 
|
 
|移動祝日<br/>[[復活祭]]から数えて50日目の[[ペンテコステ]]の翌日
 
|-
 
|[[6月26日]]
 
|[[独立記念日]]
 
|
 
|
 
|-
 
|[[8月15日]]
 
|[[聖母の被昇天|聖母被昇天祭]]
 
|
 
|
 
|-
 
|[[11月1日]]
 
|[[万聖節]]
 
|
 
|
 
|-
 
|[[12月25日]]
 
|[[クリスマス]]
 
|
 
|
 
|}
 
 
== 公衆衛生 ==
 
2000年代においても国内において[[ペスト]]の発生が報告されている。ペストは、[[ネズミ目]]が[[媒介者]]となる[[伝染病]]であり、野生の[[齧歯類]]が感染している広大な地域では撲滅が難しいとされるが、マダガスカルでは都市部の住民でも[[アウトブレイク]]が発生する。[[2004年]]から[[2009年]]の間の累積患者数は3,454人。うち死亡者は364人。ただし、2004年から2009年にかけた発生数は漸減傾向を見せていた<ref>[http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2010/02081741.html ペスト:地域別罹患率・死亡率の検討-2004年~2009年] CDC Travelers' Health, Outbreak Notice(2010年2月18日)2017年3月4日</ref>。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="INSTAT">{{cite press release | title = Presentation des resultats de la cartographie numerique en preparation du troisieme recensement generale de la population et de l'habitation | publisher = Institut nationale de la statistique (INSTAT), Government of Madagascar | year = 2010 | url = http://www.instat.mg/pdf/carto_poly.pdf | accessdate = 15 January 2012 | archiveurl = https://www.webcitation.org/64jHAqXGw?url=http://www.instat.mg/pdf/carto_poly.pdf | archivedate = 2012年1月16日 | language = fr | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>
 
<ref name="Bradtp2">Bradt (2011), p. 2.</ref>
 
<ref name="yamaguchi1991">[[#yamaguchi1991|山口(1991)『マダガスカル アフリカに一番近いアジアの国』]]</ref>
 
<ref name="fujino1997">[[#fujino1997|藤野(1997)『赤い島ー物語マダガスカルの歴史』]]</ref>
 
<ref name="yamakawa2009">[[#yamakawa2009|『アフリカ史』(山川出版会、2009年)]]深澤秀夫「第三章マダガスカルとインド洋西域島嶼世界」</ref>
 
<ref name="shirutame62">[[#shirutame62|『マダガスカルを知るための62章』(明石書店、2013年)]]</ref>
 
}}
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 日本語文献 ===
 
* {{cite web|url=http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/06jr081/|title=マダガスカルの文化的多様性に関する研究|work=国立民族学博物館|accessdate=2016-08-07}}
 
* {{cite book|和書|title=マダガスカルを知るための62章|others=[[飯田卓]]、[[深澤秀夫]]、[[森山工]]編著|publisher=[[明石書店]]|series=エリア・スタディーズ118|date=2013-05-31|isbn=978-4-7503-3806-4|ref=shirutame62}}
 
* {{cite book|和書|title=マダガスカル島(西インド洋地域研究入門)|author=[[小山直樹]]|publisher=[[東海大学出版会]]|date=2009-11-05|isbn=978-4-486-01835-3|ref=koyama2009}}
 
* {{cite book|和書|title=マダガスカル アフリカに一番近いアジアの国|author=[[山口洋一]]|publisher=[[サイマル出版会]]|date=1991-02|isbn=4-377-40880-1|ref=yamaguchi1991}}
 
* {{cite book|和書|title=アフリカ|series=地域からの世界史9|author=[[川田順造]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=1993-09-20|isbn=4-02-258504-8|ref=kawada1993}}
 
* {{cite book|和書|author=[[藤野幸雄]]|title=赤い島ー物語マダガスカルの歴史|date=1997-06-30|publisher=[[彩流社]]|isbn=4-88202-454-3|ref=fujino1997}}
 
* {{cite book|和書|title=アフリカ史|publisher=山川出版会|date=2009-08-25|isbn=978-4-634-41400-6|ref=yamakawa2009}} 主に、深澤秀夫「第三章マダガスカルとインド洋西域島嶼世界」を参照。
 
 
=== 外国語文献 ===
 
{{Refbegin|30em}}
 
* {{cite book |last = Acquier |first = Jean-Louis |title = Architectures de Madagascar |publisher = Berger-Levrault | location = Berlin |year = 1997 |isbn = 978-2-7003-1169-3|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Ade Ajayi | first = Jacob Festus | title = General history of Africa: Africa in the nineteenth century until the 1880s | publisher = UNESCO | location = Paris | year = 1989 |isbn = 978-0-520-03917-9 |url = https://books.google.com/books?id=sMpMuJalFKoC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite encyclopedia |last = Adelaar | first = Alexander | contribution = The Indonesian migrations to Madagascar: Making sense of the multidisciplinary evidence | title = Austronesian diaspora and the ethnogeneses of people in Indonesian archipelago | editor-last = Simanjuntak, Truman |editor2=Pojoh, Ingrid |editor3=Harriet Eileen |editor4=Hisyam, Muhamad | publisher = LIPI Press |location = Jakarta, Indonesia | year = 2006 | url = https://books.google.com/books?id=Szvr5hUtD5kC&printsec=frontcover |isbn = 978-979-26-2436-6}}
 
* {{cite book | last = Ames | first = Glenn Joseph | title =Distant lands and diverse cultures: the French experience in Asia, 1600–1700| publisher = Greenwood Publishing Group | location = New York | year = 2003 |isbn = 978-0-313-30864-2}}
 
* {{cite book | last1 = Auzias | first1 = Dominique | first2 =Jean-Paul | last2 = Labourdette | title = Petit Futé: Madagascar 2008  | location = Paris | publisher = Petit Futé | year= 2008 | isbn = 978-2-7469-1982-2|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Barendse | first = R.J. | title = The Arabian seas: the Indian Ocean world of the seventeenth century | publisher = M.E. Sharpe | location = Berlin | year = 2002| isbn = 978-0-7656-0729-4 |url = https://books.google.com/books?id=_qvq9dN8j5MC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book |last = Bradt |first= Hilary |title=Madagascar, 10th Ed.: The Bradt Travel Guide |publisher=Bradt Travel Guides |location=London |year=2011 |isbn=978-1-84162-341-2 |url = https://books.google.com/books?id=uTRPnMlOcwgC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Browning | first = Christopher R. | title = The Origins of the Final Solution | publisher = Martyrs' and Heroes' Remembrance Authority | location = Jerusalem | year = 2004 | isbn = 3-540-63293-X |url = https://books.google.com/books?id=jHQdRHNdK44C&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book |last=Campbell |first=Gwyn |title=An economic history of Imperial Madagascar, 1750–1895: the rise and fall of an island empire |publisher=Cambridge University Press |location = London|year=2005 |isbn=0-521-83935-1 |url = https://books.google.com/books?id=13Yt9jLuKzsC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last1= Chapus | first1 = G.S. | last2= Mondain | first2 = G.  | year = 1953 | title = Un homme d'etat malgache: Rainilaiarivony | publisher = Editions Diloutremer | location = Paris|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Cousins | first = William Edward | title = Madagascar of to-day: A sketch of the island, with chapters on its past history and present prospects | publisher = The Religious Tract Society | location = London | year = 1895 | url = https://books.google.com/?id=gvREAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Curtin | first = Philip D. | title = Disease and empire: the health of European troops in the conquest of Africa | publisher = Cambridge University Press | year = 1998 | location = Cambridge, MA | isbn = 978-0-521-59835-4}}
 
* {{cite encyclopedia |last = Davies | first = S.J.J.F. |contribution = Birds I: Tinamous and Ratites to Hoatzins | title = Grzimek's Animal Life Encyclopedia | editor-first = Michael | editor-last = Hutchins | volume = 8 |edition = 2 | publisher = Gale Group |location = Farmington Hills, MI |isbn = 0-7876-5784-0 | year = 2003}}
 
* {{cite book  | last = Deschamps | first = Hubert Jules | title = Histoire de Madagascar | publisher = Berger-Levrault | location = Ann Arbor, MI | year = 1965 |language=fr}}
 
* {{cite book  | last = Ellis | first = William | title = Three visits to Madagascar during&nbsp;... 1853-1854-1856
 
| publisher = Oxford University | location = London | year = 1859 |url = https://books.google.com/?id=nPoGAAAAQAAJ&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book |last1=Emoff |first1=Ron |year=2004 |title =Island Musics |chapter = Spitting into the wind: Multi-edged environmentalism in Malagasy song  | editor-last = Dawe | editor-first = Kevin |publisher=Berg |location = New York |url=https://books.google.com/?id=owU3-pCIvyYC&printsec=frontcover |isbn = 978-1-85973-703-3}}
 
* {{cite book | last1= Fage | first1 = J.D. | last2= Flint| first2 = J.E. |last3=Oliver |first3=R.A.  | year = 1986 | title = The Cambridge History of Africa: From c. 1790 to c. 1870 | publisher = Cambridge University Press | location = London | isbn = 0-521-20413-5 |url = https://books.google.com/books?id=BOHYn7J4YzQC&printsec=frontcover }}
 
* {{cite book |last=Fournet-Guérin |first=Catherine  |title=Vivre à Tananarive: géographie du changement dans la capitale malgache |publisher=Karthala Editions |location = Antananarivo, Madagascar |year=2007 |isbn=978-2-84586-869-4 |url = https://books.google.com/books?id=U_NHlyeI3mcC&printsec=frontcover|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Fox | first = Leonard | title = Hainteny: the traditional poetry of Madagascar | publisher = Bucknell University Press  | year = 1990 | location = Lewisburg, PA | isbn = 978-0-8387-5175-6}}
 
* {{cite book | last1 = Freeman | first1 = Joseph John |last2 = Johns |first2 = David | title = A narrative of the persecution of the Christians in Madagascar: with details of the escape of six Christian refugees now in England | publisher = J. Snow | location = London | year = 1840 |url = https://books.google.com/books?id=rAMNAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Frémigacci | first = Jean | chapter = Le Rova de Tananarive: Destruction d'un lieu saint ou constitution d'une référence identitaire? | title = Histoire d'Afrique | editor-last = Chrétien | editor-first = Jean-Pierre | year = 1999 | publisher = Editions Karthala | location = Paris |isbn = 978-2-86537-904-0|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Gallieni | first = Joseph-Simon | title = Neuf ans à Madagascar | publisher = Librairie Hachette | location = Paris | year = 1908 | url = https://books.google.com/books?id=AL8RAAAAYAAJ&printsec=frontcover|language=fr}}
 
* {{cite book | last1 = Heale | first1 = Jay | last2 = Abdul Latif | first2 =Zawiah | title = Cultures of the World: Madagascar | publisher = Marshall Cavendish | location = Tarrytown, NY | year = 2008 | isbn = 978-0-7614-3036-0 |url = https://books.google.com/books?id=PJWLCYGo2RgC&printsec=frontcover }}
 
* {{cite book | last1 = Hillstrom | first1 = Kevin | last2 = Collier Hillstrom | first2 =Laurie | title = Africa and the Middle East: a continental overview of environmental issues | publisher = ABC-CLIO | location = Santa Barbara, CA | year = 2003 | isbn = 978-1-57607-688-0 |url = https://books.google.com/books?id=XxIk9zTm_e8C&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book| last1 = Hobbes | first1 = Joseph |last2 = Dolan| first2 =  Andrew | title = World Regional Geography | publisher = Cengage Learning | location = Belmont, CA | url = https://books.google.com/books?id=yAgGHnENHjoC&printsec=frontcover | year = 2008 | isbn = 978-0-495-38950-7}}
 
* {{cite book | last = Hodder | first = Ian | title = Symbolic and structural archaeology | publisher = Cambridge University Press| year = 1982 |location = New York | url = https://books.google.com/books?id=dWdwiY7ziRYC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-521-24406-0}}
 
* {{cite book | last = Kennedy | first = David | title = The Library of Congress World War II companion | publisher = Simon and Schuster | year = 2007 |location = New York | isbn = 978-0-7432-5219-5}}
 
* {{cite book | last = Kent| first = Raymond | title = From Madagascar to the Malagasy Republic | publisher = Greenwood Press | location = Ann Arbor, MI | year = 1976 |isbn = 978-0-8371-8421-0}}
 
* {{cite book | last1 = Kitchen | first1 = Helen A. | title = The Educated African: a Country-by-Country Survey of Educational Development in Africa | location = Washington, D.C. | publisher = Praeger | year= 1962}}
 
* {{cite book | last1 = Kull | first1 = Christian | title = Isle of Fire: The Political Ecology of Landscape Burning in Madagascar, Issue 246 | location = Chicago | publisher = University of Chicago Press | year= 2004 |isbn = 978-0-226-46141-0}}
 
* {{cite book |last1 = Kusimba |first1 = Chapurukha  |last2 = Odland |first2 = J. Claire |last3 = Bronson |first3 = Bennet | title = Unwrapping the textile traditions of Madagascar | publisher = Regents of the University of California | series = Textile Series | location = Los Angeles | year = 2004 | isbn = 0-930741-95-1}}
 
* {{cite book |last = Lehoullier |first= Sara |title=Madagascar: Travel Companion |publisher=Other Places Publishing |location=New York |year=2010 |isbn=978-0-9822619-5-8 |url = https://books.google.com/books?id=QhAbnvPKaVUC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Middleton | first = Karen | title = Ancestors, Power, and History in Madagascar | publisher = Brill | location = Los Angeles |year = 1999 | isbn = 978-90-04-11289-6 |url = https://books.google.com/books?id=My4B9q9FTiYC&printsec=frontcover }}
 
* {{cite book | last1 = Moriarty |first1 = H.A. | title = Islands in the southern Indian Ocean, westward of longitude 80 ̊east, including Madagascar |url = https://books.google.com/books?id=-NmhAAAAMAAJ&printsec=frontcover | location = London | publisher = J. D. Potter | year= 1891}}
 
* {{cite book | last1 = Nalla |first1 =  Mahesh | title = Crime and Punishment Around the World: Volume 1, Africa | location = Los Angeles | publisher = ABC-CLIO| year= 2010 |isbn = 978-0-313-35133-4}}
 
* {{cite book | last = Ogot | first = Bethwell | title = Africa from the Sixteenth to the Eighteenth Century | publisher = UNESCO|location = Paris| year = 1992 | url = https://books.google.com/books?id=WAQbp7aLpZkC&printsec=frontcover| isbn = 978-92-3-101711-7}}
 
* {{cite book | last1 = Oliver | first1 = Roland | first2 = John Donnelly | last2 = Fage | first3 =G.N. | last3 = Sanderson | title = The Cambridge History of Africa | publisher = Cambridge University Press | volume = 6 | year = 1985 | location = Cambridge, U.K. | url = https://books.google.com/books?id=xh-QcHRG3OwC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-521-22803-9}}
 
* {{cite book | first = Samuel Pasfield | last = Oliver | authorlink = Samuel Pasfield Oliver | title = Madagascar: an historical and descriptive account of the island and its former dependencies, Volume 1 | place = London | publisher = Macmillan | year = 1886 | url = https://books.google.com/books?id=lKtBAAAAIAAJ&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Pezzotta | first = Federico | title = Madagascar: a mineral and gemstone paradise | place = Ann Arbor, MI | publisher = University of Michigan | year = 2001 | isbn = 978-0-9715371-0-1}}
 
* {{cite book |last = Pryor |first= Frederic L.  |title=The political economy of poverty, equity, and growth: Malawi and Madagascar |publisher=World Bank |location=Washington, D.C. |year=1990 |isbn=978-0-19-520823-8 |url = https://books.google.com/books?id=0P0fDzMA5lEC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last1 = Rabearivelo | first1 = Jean-Joseph | title = Translated from the Night | location = Pittsburgh, PA | publisher = Lascaux Editions | year= 2007 |origyear = 1936 (translation by Robert Ziller) | isbn = 978-1-60461-552-4 |url = https://books.google.com/books?id=F-5I6QlMfJEC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Rajaonarimanana | first = Narivelo | title = Grammaire moderne de la langue malgache | publisher = Langues et mondes – l'Asiatheque | series = Langues INALCO | year = 2001 | location = Paris | isbn = 2-911053-79-6|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Ralibera | first = Daniel |  title = Madagascar et le christianisme | location = Paris| url = https://books.google.com/books?id=GOeAT76TGN0C&printsec=frontcover| publisher = Editions Karthala | year = 1993 | isbn = 978-92-9028-211-2|language=fr}}
 
* {{cite book |last=Randier |first=Jean |title=La Royale: L'histoire illustrée de la Marine nationale française |year=2006 |publisher=Babouji |location= Maîtres du Vent – La Falaise |isbn=2-35261-022-2|language=fr}}
 
* {{cite book  | last = Randrianary  | first = Victor  | title = Madagascar: les chants d'une île  | publisher = Actes Sud  |location = Paris | year = 2001  | isbn = 978-2-7427-3556-3|language=fr}}
 
* {{cite book | last = Ratsimbazafy | first = Ernest | editor-last = Green | editor-first = Thomas | editor2-last = Svinth | editor2-first = Joseph | title = Martial Arts of the World: An Encyclopedia of History and Innovation, Volume 2 | contribution = Moraingy | publisher = ABC CLIO  | location = Santa Barbara, CA  | date = 2010-06-11 | isbn = 978-1-59884-243-2 |url = https://books.google.com/books?id=P-Nv_LUi6KgC&printsec=frontcover | ref = harv}}
 
* {{cite journal|last1=Regnier|first1=Denis|title=Clean people, unclean people: the essentialisation of 'slaves' among the southern Betsileo of Madagascar|journal=Social Anthropology|volume=23|issue=2| year = 2015 |pages=152–158|url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1469-8676.12107/abstract}}
 
* {{cite book | last = Reinsch | first = Paul Samuel  | title = Colonial Administration | publisher = Macmillan | location = New York | year = 1905 | url = https://books.google.com/books?id=bfsmAAAAMAAJ&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last1 = Rodd | first1 = Tony  |last2 = Stackhouse |first2 = Jennifer | title = Trees: A Visual Guide | publisher = University of California Press | location = Los Angeles | year = 2008 | url = https://books.google.com/?id=Mpsc2hsYk1YC&printsec=frontcover | isbn = 978-0-520-25650-7}}
 
* {{cite book | last = Room | first = Adrian  | title = Placenames of the world: origins and meanings of the names for 6,600 countries, cities, territories, natural features, and historic sites | publisher = McFarland | location = Jefferson, NC | year = 2006 | isbn = 978-0-7864-2248-7 |url = https://books.google.com/books?id=M1JIPAN-eJ4C&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last = Sharp | first = Leslie |  title = The Sacrificed Generation: Youth, History, and the Colonized Mind in Madagascar |url = https://books.google.com/books?id=5IFbKsKxYQYC&printsec=frontcover | location = Berkeley, CA |publisher = University of California Press | year = 2002 |isbn = 978-0-520-22951-8}}
 
* {{cite book|last=Shillington|first= Kevin|title=Encyclopedia of African history|publisher=CRC Press|location = New York | year=2005 |isbn=1-57958-453-5}}
 
* {{cite encyclopedia | last = Strakes | first = Jason | contribution = Armed Forces of the People | year = 2006 | title = Encyclopedia of the developing world | editor-last = Leonard | editor-first = Thomas M. | volume = 1 | place = New York | publisher = Taylor & Francis | isbn = 978-1-57958-388-0 |url = https://books.google.com/books?id=3mE04D9PMpAC&printsec=frontcover}}
 
* {{cite book | last1= Thompson | first1 = Virginia | last2= Adloff | first2 = Richard  | year = 1965 | title = The Malagasy Republic: Madagascar today | publisher = Stanford University Press |isbn = 978-0-8047-0279-9 | location = San Francisco, CA}}
 
* {{cite book | last = Uwechue | first = Raph | title = Makers of modern Africa: profiles in history, Volume 1 | publisher = Africa Books Ltd | location = Dearborne, MI | year = 1981 |isbn = 978-0-903274-14-2}}
 
* {{cite book |last=Van Den Boogaerde |first=Pierre|title=Shipwrecks of Madagascar |year=2008 |publisher=AEG Publishing Group |location= New York |isbn=978-1-60693-494-4  |url=https://books.google.com/?id=I_S1D8cnTiEC&pg=PT19 }}
 
* {{cite book |last = Wink|first = André  |title = Volume 3 of Al-Hind: The Making of the Indo-Islamic World: Indo-Islamic society, 14th–15th centuries |publisher = Brill | location = Leiden, The Netherlands |year = 2004 |isbn = 978-90-04-13561-1 |url = https://books.google.com/books?id=nyYslywJUE8C&printsec=frontcover}}
 
{{Refend}}
 
 
== 外部リンク ==
 
{{ウィキポータルリンク|地理|[[画像:Gnome-globe.svg|34px|Portal:地理]]}}
 
{{Commons&cat|Madagascar|Madagascar}}
 
{{osm box|r|447325}}
 
* 政府
 
** [http://www.madagascar.gov.mg/ マダガスカル共和国政府] {{fr icon}}
 
* 日本政府
 
** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/madagascar/ 日本外務省 - マダガスカル] {{ja icon}}
 
** {{Twitter|JapanEmb_Madaga|在マダガスカル/コモロ連合日本国大使館}}{{Ja icon}}{{Fr icon}}
 
* その他
 
** {{Wikivoyage-inline|fr:Madagascar|マダガスカル{{fr icon}}}}
 
** {{Wikivoyage-inline|Madagascar|マダガスカル{{en icon}}}}
 
** {{wikiatlas|Madagascar}} {{en icon}}
 
{{アフリカ}}
 
{{OIF}}
 
{{Authority control}}
 
 
{{Coord|20|S|47|E|type:country_region:MG|display=title}}
 
{{Coord|20|S|47|E|type:country_region:MG|display=title}}
{{Good article}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:またかすかる}}
 
{{DEFAULTSORT:またかすかる}}

2019/7/3/ (水) 09:24時点における最新版

バオバブの木.マダガスカル.jpg

マダガスカル共和国(マダガスカルきょうわこく)

面積 58万7041km2
人口 2130万7000(2011推計)。
首都 アンタナナリボ

アフリカ大陸の南東約 300km,インド洋南西部にあるマダガスカル島およびいくつかの小島からなる国。

モザンビーク海峡を挟んでモザンビークと向かい合う。6州からなる。

1500年ポルトガル人が渡来し,一部を領有。いくつかの部族王国が存立したが,うちメリナ王国が 18世紀に台頭,19世紀にはイギリスフランスが領有権を争い,1885年フランス保護領,1896年フランス植民地となった。

1958年フランス共同体内の自治共和国として成立,1960年マラガシー共和国として独立。 1972年軍事政権が発足,1975年社会主義憲法を制定し国名をマダガスカル民主共和国に改称.

その後経済の悪化に伴い,1991年に暫定政府が成立,1992年の国民投票で社会主義に終止符を打つ新憲法が承認され現国名に改称。

古来,アフリカよりもアジアのマレー,インドネシア系,アラブ系との関係が深く,住民の大部分はマレー系のメリナ族,ベツィミサラカ族,アンテモロ族 (マラガシー人 ) 。このほか中国人,インド人,コモロ人,フランス人が居住する。公用語はインドネシア語群に属するマラガシー語とフランス語。

主産業は米作中心の農業で,ほかにバニラ,コーヒー,カカオ,サイザルアサ,クローブ,サトウキビなどを産する。バニラの産出量は世界有数。エビなどの漁業も盛ん。工業は農産物加工のほか,たばこ,マッチ,煉瓦などの日用品製造が主。

クロム鉄鉱,黒鉛を産するが,生産量は不安定。また金雲母の唯一の生産国として知られる。

貿易はコーヒーバニラをはじめとする農産物の輸出と,工業製品の輸入が多く,フランスとの取り引きが中心。

外部リンク

座標: 東経47度南緯20度 東経47度-20; 47