「ルサンチマン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
 
{{複数の問題
 
|出典の明記 = 2013年1月
 
|独自研究 = 2013年1月}}
 
'''ルサンチマン'''({{lang-fr-short|ressentiment}})は、主に弱者が強者に対して、「憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情を持つことをいう。「ル」をフランス語の[[定冠詞]] le と誤解して「ル・サンチマン」と表記する者がいるが、誤りである(le sentimentでは単なる「感情」の意味になる)。
 
  
[[デンマーク]]の思想家[[セーレン・キェルケゴール]]が想定した[[哲学]]上の概念である。[[フリードリヒ・ニーチェ]]の『[[道徳の系譜]]』(1887年)でこの言葉が使用(再定義)され、[[マックス・シェーラー]]の『道徳の構造におけるルサンチマン』(1912年)で再度とり上げられて、一般的に使われるようになった。
+
'''ルサンチマン'''({{lang-fr-short|ressentiment}})
  
== 道徳の系譜 ==
+
怨恨,復讐を意味する語。特にニーチェは,強者の君主道徳と対比して,弱者の奴隷道徳は強者に対するルサンチマンによるものだとした。彼によれば,元来道徳の根底には生命の根源からくる力強さがあるが,弱者は強者に対する反感をもち続け,一般の既成道徳を生じさせるとした。またキリスト教的世界観と,その派生としての近代市民社会における社会主義運動との両者にこの心理を指摘する。これに対し M.[[シェーラー]]はキリスト教についてはニーチェの考えを否定したが,革命を志向する社会主義運動はルサンチマンに根をもつと説いた。
ニーチェによれば、ルサンチマンを持つ人とは「本来の『反動』、すなわち行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩」<ref>木場深定訳『道徳の系譜』岩波文庫、46ページ(一部改変)。なお、木場訳ではルサンチマンは「反感」と訳されている。</ref>である。
 
  
== ジル・ドゥルーズ ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[ジル・ドゥルーズ|ドゥルーズ]]は『ニーチェと哲学』(1962年)においてルサンチマン概念を、[[哲学]]を肯定的かつ反弁証法的に再生させるという視角から論じている。ポストヘーゲル主義的な理論が退潮した時期にドゥルーズは、[[弁証法]]的[[止揚]]とか[[批判]]的活動といったものを中心に置かない哲学を考案した。この哲学は批判哲学も弁証法哲学も否定性とみなし、能動的行為 (actif) を反動的行為 (réactif) より高く評価する。
 
 
 
== ルネ・ジラール ==
 
[[ルネ・ジラール]]も1960年代中頃からルサンチマン概念を論じている。ジラールによればルサンチマンとは、乗り越えることのできない理想的モデルに対して誰もが抱く単なる嫉妬心にすぎない。自律的に感情を抱くことのできる「優れた」人間というものがいるという[[ロマン主義]]的な考え方をジラールは批判し、どんな人間も[[模倣]]をせざるをえないと考えた。反動という言い方をニーチェが用いたような悪い意味で使うことができるとしても、ジラールに言わせれば、われわれはみな反動的なのであり、その点では、ニーチェ的な意味では一見して優れた人間であるとみえる人々でさえ例外ではない。[[ロミオとジュリエット]]であれテレビのアイドルたちであれ、優れた人間でないばかりか、自分の感情を育むために他人の感情に頼りきっている。それが高じれば、自殺したり人工的な世界に逃げ込むことにもなりかねない。ジラールの考えでは、ニーチェ自身もルサンチマンの人である(例えばニーチェは当初[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]を崇敬し、その後攻撃に転じた)。ニーチェが狂気に陥った理由の一端は、奴隷精神への軽蔑と彼自身のこのような心理状態との緊張から説明できる、というわけである。またジラールは同様の仕方でもルサンチマンの[[イデオロギー]]についても論じている。[[共産主義]]、[[反ユダヤ主義]](を含む[[レイシズム]])、さらに一般に「反…」を名乗る主義がこうしたイデオロギーと言える。ただし、ニーチェのみならず近代思想全体によって「断罪」された[[聖書]]や[[キリスト教]]は、ジラールにとっては、感情の真実を伝える担い手であるとされる。
 
 
 
== マルク・アンジュノ ==
 
イデオロギー研究の文脈では、言説分析を専門とするカナダの歴史家の[[マルク・アンジュノ]]([[:en:Marc Angenot]])が、[[20世紀]]の政治イデオロギーやアイデンティティ・ポリティクス、[[ナショナリズム]]を論じる際に、ルサンチマン概念を取り上げている<ref>Marc Angenot, ''Les idéologies du ressentiment'', 1996.</ref>。アンジュノもまたルサンチマンとは、不満の蓄積を特徴とする態度であると考えている。ルサンチマンに基づく[[主意主義]]の増殖は今日ではとりわけ[[ポストモダニズム]]や独善的主張の横行、組織防衛的な考え方の拡大にみられ、様々な形態の[[差別]]や社会的対立を煽っている。アンジュノによれば、過去について反省したり将来について希望を抱き続けることは、たとえわれわれの目から見て安定性や魅力が([[ヴァルター・ベンヤミン]]が[[ヴァルター・ベンヤミン#主要概念|アウラ]]の消失と呼ぶような仕方で)消え失せている仕方であるように見えても、ルサンチマンがもつ反動的な影響から身を守るための最善の方法である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[嫌悪]]
 
* [[憎悪]]
 
* [[嫉妬]]
 
* [[怨み]]
 
* [[劣等感]]
 
* [[コンプレックス]]
 
* [[復讐]]
 
* [[シャーデンフロイデ]]
 
* [[すっぱい葡萄]]
 
 
 
{{フリードリヒ・ニーチェ}}
 
{{感情のフッター}}
 
{{philos-stub}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:るさんちまん}}
 
{{DEFAULTSORT:るさんちまん}}

2018/10/8/ (月) 18:36時点における最新版

ルサンチマン: ressentiment

怨恨,復讐を意味する語。特にニーチェは,強者の君主道徳と対比して,弱者の奴隷道徳は強者に対するルサンチマンによるものだとした。彼によれば,元来道徳の根底には生命の根源からくる力強さがあるが,弱者は強者に対する反感をもち続け,一般の既成道徳を生じさせるとした。またキリスト教的世界観と,その派生としての近代市民社会における社会主義運動との両者にこの心理を指摘する。これに対し M.シェーラーはキリスト教についてはニーチェの考えを否定したが,革命を志向する社会主義運動はルサンチマンに根をもつと説いた。



楽天市場検索: