「唐津市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 {{日本の市 |画像 = ファイル:Karatsu Montage.jpg |画像の説明 = <table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse"> <tr><td colspan="2">…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
 
 
{{日本の市
 
{{日本の市
 
|画像 = ファイル:Karatsu Montage.jpg
 
|画像 = ファイル:Karatsu Montage.jpg
29行目: 28行目:
  
 
[[佐賀県]]北部に位置する市。[[玄界灘]]に浮かぶ[[小川島]],[[加唐島]],[[神集島]],[[加部島]],[[馬渡島]]などと,[[唐津湾]]の[[高島]]などを含む。[[東松浦半島]]の大部分を占め,南域を[[筑紫山地]]が囲む。1932年市制。1941年佐志町,1954年鏡村,久里村,鬼塚村,湊村の 4村,1958年切木村の一部をそれぞれ編入。2005年[[相知]]町,[[北波多]]村,[[厳木]]町,[[鎮西]]町,[[浜玉]]町,[[肥前]]町,[[呼子]]町の 6町 1村と合体。2006年[[七山]]村を編入。中心市街地の唐津は古来朝鮮半島への要津で,唐津の名は韓津にちなむ。慶長7(1602)年[[唐津藩]]主の寺沢広高が築城。舞鶴公園は旧本丸の跡。唐津港は唐津炭田の開発が進むにつれ石炭積出港として脚光を浴び,1889年特別輸出港に指定。初め[[松浦川]]の河口にあったが,1905年大型船舶の停泊に便利な西唐津に移転。1958年頃から石炭産業の不況に伴い唐津港を中心とする臨海工業地帯の建設が進められ,1967年九州電力佐賀火力発電所が操業を開始。醸造(味噌,醤油),工作機械,水産加工,土建材料などの工業が興った。なお桃山時代以来の伝統をもつ[[唐津焼]]の特産がある。市域には国の特別名勝の[[虹ノ松原]],特別史跡の[[名護屋城]]跡および陣跡をはじめ,眺望に優れる[[鏡山]],国の天然記念物である屋形石の[[七ツ釜]],国指定史跡の[[谷口古墳]],[[菜畑遺跡]]など名所旧跡が多い。[[唐津くんち]]の曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして[[国際連合教育科学文化機関]] UNESCOの[[世界無形遺産]]に登録された。島嶼部を含めた北部は[[玄海国定公園]]に,また一部で[[八幡岳県立自然公園]],[[天山県立自然公園]],[[脊振北山県立自然公園]]にそれぞれ属する。JR唐津線,筑肥線,国道202号線,203号線,207号線,204号線,323号線が通じる。面積 487.58km<sup>2</sup>。人口 12万2785(2015)。
 
[[佐賀県]]北部に位置する市。[[玄界灘]]に浮かぶ[[小川島]],[[加唐島]],[[神集島]],[[加部島]],[[馬渡島]]などと,[[唐津湾]]の[[高島]]などを含む。[[東松浦半島]]の大部分を占め,南域を[[筑紫山地]]が囲む。1932年市制。1941年佐志町,1954年鏡村,久里村,鬼塚村,湊村の 4村,1958年切木村の一部をそれぞれ編入。2005年[[相知]]町,[[北波多]]村,[[厳木]]町,[[鎮西]]町,[[浜玉]]町,[[肥前]]町,[[呼子]]町の 6町 1村と合体。2006年[[七山]]村を編入。中心市街地の唐津は古来朝鮮半島への要津で,唐津の名は韓津にちなむ。慶長7(1602)年[[唐津藩]]主の寺沢広高が築城。舞鶴公園は旧本丸の跡。唐津港は唐津炭田の開発が進むにつれ石炭積出港として脚光を浴び,1889年特別輸出港に指定。初め[[松浦川]]の河口にあったが,1905年大型船舶の停泊に便利な西唐津に移転。1958年頃から石炭産業の不況に伴い唐津港を中心とする臨海工業地帯の建設が進められ,1967年九州電力佐賀火力発電所が操業を開始。醸造(味噌,醤油),工作機械,水産加工,土建材料などの工業が興った。なお桃山時代以来の伝統をもつ[[唐津焼]]の特産がある。市域には国の特別名勝の[[虹ノ松原]],特別史跡の[[名護屋城]]跡および陣跡をはじめ,眺望に優れる[[鏡山]],国の天然記念物である屋形石の[[七ツ釜]],国指定史跡の[[谷口古墳]],[[菜畑遺跡]]など名所旧跡が多い。[[唐津くんち]]の曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして[[国際連合教育科学文化機関]] UNESCOの[[世界無形遺産]]に登録された。島嶼部を含めた北部は[[玄海国定公園]]に,また一部で[[八幡岳県立自然公園]],[[天山県立自然公園]],[[脊振北山県立自然公園]]にそれぞれ属する。JR唐津線,筑肥線,国道202号線,203号線,207号線,204号線,323号線が通じる。面積 487.58km<sup>2</sup>。人口 12万2785(2015)。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2018/9/6/ (木) 00:52時点における最新版


唐津市(からつし)

佐賀県北部に位置する市。玄界灘に浮かぶ小川島加唐島神集島加部島馬渡島などと,唐津湾高島などを含む。東松浦半島の大部分を占め,南域を筑紫山地が囲む。1932年市制。1941年佐志町,1954年鏡村,久里村,鬼塚村,湊村の 4村,1958年切木村の一部をそれぞれ編入。2005年相知町,北波多村,厳木町,鎮西町,浜玉町,肥前町,呼子町の 6町 1村と合体。2006年七山村を編入。中心市街地の唐津は古来朝鮮半島への要津で,唐津の名は韓津にちなむ。慶長7(1602)年唐津藩主の寺沢広高が築城。舞鶴公園は旧本丸の跡。唐津港は唐津炭田の開発が進むにつれ石炭積出港として脚光を浴び,1889年特別輸出港に指定。初め松浦川の河口にあったが,1905年大型船舶の停泊に便利な西唐津に移転。1958年頃から石炭産業の不況に伴い唐津港を中心とする臨海工業地帯の建設が進められ,1967年九州電力佐賀火力発電所が操業を開始。醸造(味噌,醤油),工作機械,水産加工,土建材料などの工業が興った。なお桃山時代以来の伝統をもつ唐津焼の特産がある。市域には国の特別名勝の虹ノ松原,特別史跡の名護屋城跡および陣跡をはじめ,眺望に優れる鏡山,国の天然記念物である屋形石の七ツ釜,国指定史跡の谷口古墳菜畑遺跡など名所旧跡が多い。唐津くんちの曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録された。島嶼部を含めた北部は玄海国定公園に,また一部で八幡岳県立自然公園天山県立自然公園脊振北山県立自然公園にそれぞれ属する。JR唐津線,筑肥線,国道202号線,203号線,207号線,204号線,323号線が通じる。面積 487.58km2。人口 12万2785(2015)。

外部リンク



楽天市場検索: