広島県

提供: miniwiki
2018/9/9/ (日) 20:54時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ひろしまけん
広島県
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
団体コード 34000-6
ISO 3166-2:JP JP-34
面積 8,479.63km2
総人口 2,819,906
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 333人/km2
隣接都道府県

鳥取県島根県岡山県山口県愛媛県、※香川県

香川県とは海上で隣接、愛媛県とは瀬戸内海瓢箪島内に陸上の県境を有する
県の木 モミジ
県の花 モミジ
県の鳥 アビ
広島県庁
所在地 730-8511
広島県広島市中区基町10番52号
北緯34度23分47.3秒東経132度27分35.1秒
外部リンク 広島県
広島県の位置

広島県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

 表示 

広島県(ひろしまけん)

本州西部,瀬戸内海の中部にのぞむ県。北部の中国山地,中部の吉備高原と山間盆地,南部の瀬戸内海沿岸平野と島嶼部に大別される。太田川,沼田 (ぬた) 川,芦田川が瀬戸内海に流れ出るが,北部は日本海に注ぐ江 (ごう) 川の流域となる。気候は全般に温暖少雨の瀬戸内気候の特色を示すが,北部は降水量が多く,内陸の一部に高冷・豪雪地帯がある。瀬戸内海沿岸は早くから開け,条里制の遺構がみられ,港町が発達し,荘園が開かれた。戦国時代は毛利氏が支配し,江戸時代には広島藩は浅野氏,備後藩は阿部氏が長く支配した。耕地が狭く,それを補うために,ワタやイグサなどが栽培され,織物,木工,畳表,毛筆,清酒その他の農村工業が各地に興った。明治4 (1871) 年廃藩置県によって広島,福山の2県が成立,その後福山県は改称して岡山県に合併されたが,1876年岡山県から分離,広島県と合併して現在の県域が確定。日清戦争までに鉄道が延び,軍需工業や近代工業が立地し,第2次世界大戦後は自動車,造船,鉄鋼,石油化学,パルプ,化学繊維など各種の工業が立地した。農業は沿岸や島嶼では米作,ミカンの栽培,吉備高原や中国山地では和牛飼育が盛んであるが,ウシは次第に減ってきた。沿岸漁業では広島湾のカキ養殖が知られる。海岸部に山陽新幹線,山陽自動車道が,内陸部に中国縦貫自動車道が通り,南部に広島空港がある。瀬戸内海国立公園,比婆道後帝釈,西中国山地の各国定公園に属する景勝地が多い。


外部リンク

行政
観光
先代:
広島藩
岡山県の一部
(旧小田県のうち備後国
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----




楽天市場検索: