「新興工業経済地域」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(現在のNICs)
 
48行目: 48行目:
  
 
[[1988年]]の[[第14回先進国首脳会議|トロント ・ サミット]]において、香港及び台湾を独立した「国家」と呼ぶのは不適切であるという中華人民共和国に対する政治的配慮が表明され、''Newly Industrializing Economies (NIES) ''という用語が使用されるようになった。
 
[[1988年]]の[[第14回先進国首脳会議|トロント ・ サミット]]において、香港及び台湾を独立した「国家」と呼ぶのは不適切であるという中華人民共和国に対する政治的配慮が表明され、''Newly Industrializing Economies (NIES) ''という用語が使用されるようになった。
 
== 現在のNICs ==
 
下の表は、様々な著者及び専門家により常にNICsと考えられる国を示している<ref name=Globalization>{{cite book|url=http://books.google.com/books?id=iuHsIuez5qoC|title=Globalization and the Transformation of Foreign Economic Policy|author=Paweł Bożyk|chapter=Newly Industrialized Countries|page=164|publisher=Ashgate Publishing, Ltd|year=2006|isbn=0-7546-4638-6}}</ref><ref name=Limits>{{cite book|title=The Limits of Convergence|author=Mauro F. Guillén|author-link=w:Mauro F. Guillén|chapter=Multinationals, Ideology, and Organized Labor|pages=126 (Table 5.1)|publisher=Princeton University Press|year=2003|isbn=0-691-11633-4}}</ref><ref name=AIA>{{cite book|title=Geography, An Integrated Approach|author=David Waugh|chapter=Manufacturing industries (chapter 19), World development (chapter 22)|pages=563, 576–579, 633, and 640|publisher=Nelson Thornes Ltd.|year=2000|edition=3rd|isbn=0-17-444706-X}}</ref><ref name=Principles>{{cite book|title=Principles of Economics|author=N. Gregory Mankiw|year=2007|edition=4th|isbn=0-324-22472-9}}</ref>。トルコは1961年の[[OECD]]原加盟国であり、[[メキシコ]]は1994年に同機構に加盟した。[[w:G8+5|G8+5]]は、[[主要国首脳会議|G8]]参加国に加え、[[中華人民共和国]]、[[インド]]、[[メキシコ]]、[[南アフリカ共和国]]、[[ブラジル]]で構成される。
 
 
* 緑色のセルは各指標における高位または最高位を示し、黄色のセルは低位または最低位を示す。
 
{| class="sortable wikitable" style="font-size:85%"
 
|-
 
![[地政学|地域]]
 
!国名
 
!  style="font-size:8pt;"|[[国内総生産|GDP]] [[購買力平価説|(PPP)]]<br />(国際ドル、2013年[[IMF]])<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=89&pr.y=9&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=subject&ds=.&br=1&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C624%2C692%2C522%2C694%2C622%2C142%2C156%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=PPPGDP&grp=0&a= World Economic Outlook, October 2014], [[w:International Monetary Fund|International Monetary Fund]]. Accessed on 23 November 2014.</ref>
 
!  style="font-size:8pt;"|[[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)|一人当りGDP (PPP)]]<br />(国際ドル、2013年[[IMF]])<ref>Data refer mostly to the year 2013. [http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&ey=2013&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=16&pr1.y=7&c=512%2C668%2C914%2C672%2C612%2C946%2C614%2C137%2C311%2C962%2C213%2C674%2C911%2C676%2C193%2C548%2C122%2C556%2C912%2C678%2C313%2C181%2C419%2C867%2C513%2C682%2C316%2C684%2C913%2C273%2C124%2C868%2C339%2C921%2C638%2C948%2C514%2C943%2C218%2C686%2C963%2C688%2C616%2C518%2C223%2C728%2C516%2C558%2C918%2C138%2C748%2C196%2C618%2C278%2C522%2C692%2C622%2C694%2C156%2C142%2C624%2C449%2C626%2C564%2C628%2C565%2C228%2C283%2C924%2C853%2C233%2C288%2C632%2C293%2C636%2C566%2C634%2C964%2C238%2C182%2C662%2C453%2C960%2C968%2C423%2C922%2C935%2C714%2C128%2C862%2C611%2C135%2C321%2C716%2C243%2C456%2C248%2C722%2C469%2C942%2C253%2C718%2C642%2C724%2C643%2C576%2C939%2C936%2C644%2C961%2C819%2C813%2C172%2C199%2C132%2C733%2C646%2C184%2C648%2C524%2C915%2C361%2C134%2C362%2C652%2C364%2C174%2C732%2C328%2C366%2C258%2C734%2C656%2C144%2C654%2C146%2C336%2C463%2C263%2C528%2C268%2C923%2C532%2C738%2C944%2C578%2C176%2C537%2C534%2C742%2C536%2C866%2C429%2C369%2C433%2C744%2C178%2C186%2C436%2C925%2C136%2C869%2C343%2C746%2C158%2C926%2C439%2C466%2C916%2C112%2C664%2C111%2C826%2C298%2C542%2C927%2C967%2C846%2C443%2C299%2C917%2C582%2C544%2C474%2C941%2C754%2C446%2C698%2C666&s=PPPPC&grp=0&a= World Economic Outlook, October 2014], [[w:International Monetary Fund|International Monetary Fund]]. Accessed on 23 November 2014.</ref>
 
!  style="font-size:8pt;"|[[ジニ係数|所得不平等 (GINI)]]<br />(2008-09年)<ref>{{cite web|title=GINI Index Data Table|url=http://data.worldbank.org/indicator/SI.POV.GINI|publisher=World Bank|accessdate=4 April 2012}}</ref><ref>Note: The higher the figure, the higher the inequality.</ref>
 
!  style="font-size:8pt;"|[[人間開発指数]]<br />([[人間開発指数による国順リスト|HDI]]、2014年)<ref>[[United Nations]] report [http://hdr.undp.org/en/media/HDR_2010_ES_Tables.pdf]</ref>
 
!  style="font-size:8pt;"|[[w:List of countries by GDP (real) growth rate|GDP (実質) 成長率]]<br />(2013年)
 
!典拠
 
|-
 
|アフリカ||{{flag|South Africa}}||{{0}}{{0}}662.6||12,507|| style="background:#ffc;"|63.1||nowrap|0.658 (<span style="color:#fc0;">中位</span>)||2.5 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|北アメリカ||{{flag|Mexico}}||{{0}}2,058.9||17,390||48.3||0.756 (<span style="color:#090;">高位</span>)||3.9 %||<ref name=Globalization /><ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|南アメリカ||{{flag|Brazil}}||{{0}}3,012.9||14,987||54.7||0.744 (<span style="color:#090;">高位</span>)||style="background:#ffc;"|0.9 %||<ref name=Globalization /><ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|rowspan="6"|アジア||{{flag|China}}||style="background:#cfc;"|16,149.1||11,868||45.3||0.719 (<span style="color:#090;">高位</span>)||style="background:#cfc;"|7.8 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|{{flag|India}}||{{0}}6,776.0|| style="background:#ffc;"|{{0}}5,450|| style="background:#cfc;"|32.5|| style="background:#ffc;"|0.586 (<span style="color:#fc0;">中位</span>)||6.5 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|nowrap|{{flag|Indonesia}}||{{0}}2,389.0||{{0}}9,635||36.8|| 0.684 (<span style="color:#fc0;">中位</span>)||6.2 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|{{flag|Malaysia}}||{{0}}{{0}}693.6||style="background:#cfc;"|23,160||46.2||style="background:#cfc;"|0.773(<span style="color:#090;">高位</span>)||5.6 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|{{flag|Philippines}}|| style="background:#ffc;"|{{0}}{{0}}643.1||{{0}}6,597||43||0.660 (<span style="color:#fc0;">中位</span>)||7.2 %||<ref name=Globalization /><ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|{{flag|Thailand}}||{{0}}{{0}}964.5||14,136||40||0.722 (<span style="color:#090;">高位</span>)||6.4 %||<ref name=Globalization /><ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|-
 
|nowrap|ヨーロッパ||{{flag|Turkey}}<ref group="†">アジアとヨーロッパにまたがる国であるが、ここではヨーロッパに含める。</ref>||{{0}}1,443.5||18,874||39||0.759 (<span style="color:#090;">高位</span>)||4.0 %||<ref name=Limits /><ref name=AIA /><ref name=Principles />
 
|}
 
 
[[ゴールドマン・サックス]]の新興経済国の報告によれば、2050年までに世界最大の経済国は、中華人民共和国、アメリカ合衆国、インド、ブラジル、メキシコになるとしている<ref>[https://web.archive.org/web/20110719172009/http://www.chicagobooth.edu/alumni/clubs/pakistan/docs/next11dream-march%20%2707-goldmansachs.pdf The N-11: More Than an Acronym - Goldman Sachs]</ref>。
 
 
IMFにより中国の一人当たりのGDPは中高位国に分類されているが、OECDの一人当りのGDPの数値に関連し、2014年6月時点で12億人を超す中国及びインドの膨大な人口により、たとえいずれかの国が全体のGDPにおいてアメリカを上回ったとしても、[[国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)|国民一人当りの所得]]は低水準で推移し続ける。[[購買力平価説|購買力平価]]による国民一人当りのGDPを算出する際には、各新興工業経済地域の低水準の[[w:Cost-of-living index|生活費]]を考慮する。
 
 
ブラジル、中国、インド、メキシコ、南アフリカ共和国は、[[w:G8+5|G8+5]]において、今日の世界市場及び環境影響における各国の経済的重要性のため、毎年G8参加国と金融及び気候変動に関して議論している<ref>[[w:Outreach countries|G8 Structure and activities]]</ref>。G8+5は、[[エジプト]]及び前記の5箇国の追加により[[G14 (サミット)|G14]]に拡大することが期待されている<ref>[http://news.yahoo.com/s/afp/20081011/wl_mideast_afp/egyptfrancediplomacy "France invites Egypt to join G14"]{{dead link|date=February 2012}}</ref>。
 
 
=== 他のNICs ===
 
著者によっては、各々異なる経済分析の手法に基づき、いかなる国がNICsかを定める。他の著者がNICとは考えていない国をNICとみなす場合もある。例えば、[[アルゼンチン]]、[[チリ]]、[[エジプト]]、[[スリランカ]]<ref name>{{cite book|title=Popular Development: Rethinking the Theory and Practice of Development|author=John Broman|page=81|publisher=Wiley-Blackwell|year=1996|isbn=1-557-86316-4}}</ref>、[[ロシア]]<ref name=Globalization />がこの事例に該当する。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/9/26/ (水) 22:03時点における最新版

新興工業国(しんこうこうぎょうこく)、または、新興工業経済地域(しんこうこうぎょうけいざいちいき)は、政治学者及び経済学者により世界の複数の国に適用される分類である。新興国と同義になる場合もある。略称はNIEs[1]

名称

英語での名称を和訳して使用しているため、英語での複数に対応する名称もある。ただし日本語では、単数の名称で複数を表すこともしばしばである。英語の複数形略称の NICs(ニックス、ニクス)および NIEs(ニーズ)を使用する例も多い。

英語との対応表[† 1]
単数 複数
国のみ 新興工業国 新興工業諸国
: Newly Industrialized Country
: Newly Industrialising Country
NIC : Newly Industrialized Countries
: Newly Industrialising Countries
NICs
国以外含む 新興工業国・地域
新興工業経済地域
新興工業国・地域群
新興工業経済群
: Newly Industrialized Economy
: Newly Industrialising Economy
NIE : Newly Industrialized Economies
: Newly Industrialising Economies
NIEs

概要

かつては世界経済のほとんどを先進国が占めていたため、先進国と後進国(発展途上国、開発途上国)とに分けられていた。しかし、後進国の一部の国・地域において、輸出志向型の工業化をして急速な経済成長を実現し、所得が後進国水準から脱する国・地域が新たに生まれてきたため、それらを「新興工業国」(NICs) と呼ぶようになった。所得水準や経済発展の度合いにおいて、先進国と後進国との間に位置することに着目して「中進国」と呼ぶこともある。新興工業国が次々と現れたことにより、現在では世界経済において先進国が占める割合が低下している。

新興工業国は通常、以下の共通する特徴を有する。

  • 強力な政治的指導者
  • 農業経済から、特に製造部門における工業経済への転換
  • 世界の他国との自由貿易が認められる次第に開放的な市場経済
  • 複数の大陸で活動する多国籍企業
  • 外国からの強固な資本投資
  • 当該国の勢力範囲における政治的指導力
  • 都心部及び人口の急速な成長

新興工業国のうちいくつかは、経済のみならず政治軍事においても世界的な存在感を示しているため、「新興国」と呼んだりもする。

歴史

新興工業経済地域という言葉は、香港シンガポール大韓民国台湾アジア四小龍が、1960年代以後の群を抜いて急速な工業成長で1970年代及び1980年代に世界的な重要性を増し、前記の全4経済地域が先進国及び高所得国になって以後、NICsとして1970年頃に使われ始めた[2]。前記の経済地域及び現在NICsと考えられる国との間には、明確な違いが存在する。特に、開かれた政治過程、国民一人当たりのGNI、好調な輸出志向型の経済政策の組み合わせは、多くの先進国の地位に達したのみならず、上回ったことを示している。

前記の全4経済地域は、世界銀行により高所得国に、国際通貨基金 (IMF) 及び米国の中央情報局により先進国に各々分類されている。前記の全経済地域は、西欧諸国のように、国連により人間開発指数が「非常に高い」と考えられている。

1988年トロント ・ サミットにおいて、香港及び台湾を独立した「国家」と呼ぶのは不適切であるという中華人民共和国に対する政治的配慮が表明され、Newly Industrializing Economies (NIES) という用語が使用されるようになった。

脚注

注釈

  1. アメリカ英語: industrializeのほかに、イギリス英語: industrialiseの綴りも使用される。

出典

関連項目

グルーピング:

外部リンク