シムソンの定理

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Pedal line illustration.svg
三角形 ABC のシムソン線
ファイル:Simson-deltoid-anim.gif
シムソン線(赤)は、スタイナーのデルトイド(青)に接する

幾何学におけるシムソンの定理とは三角形ABC外接円上の点Pから三角形の各辺BC, CA, ABにおろした垂線の足L, N, Mがすべて同一直線上にある(共線関係English版にある)という定理である。この直線のことをシムソン線或いはシムソンラインと呼ぶ。この定理はロバート・シムソンから名づけられた[1]。しかし、最初に1797年にこの概念を出版したのはウィリアム・ウォレス[2]である。

シムソン線の性質

  • 三角形の1つの頂点をPとすると、Pに対するシムソン線はPから対辺に下ろした垂線になる。またPを外接円の中心に対して頂点と対称の位置に取ると、Pに対するシムソン線は辺の1つと一致する。
  • Oを外接円の中心、PとP'を外接円上の点とする。Pに対するシムソン線とP'に対するシムソン線が成す角は、POP'の半分に等しい。特にPとP'が直径の両端にあるとき、2本のシムソン線は垂直に交わる。このときの交点は九点円上にある。
  • 三角形のABCの垂心をHとする。Pに対するシムソン線は、PHの中点を通る。
  • 共通の外接円を持つ2つの三角形があったとき、Pに対する2本のシムソン線が成す角はPによらず一定の値をとる。
  • シムソン線による包絡線はデルトイド(内サイクロイドの一種)となる。このデルトイドをスタイナーのデルトイドという。

証明

初等幾何による証明

複素数による証明

テンプレート:Math proof

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク