鏑木清方

提供: miniwiki
移動先:案内検索

鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年明治11年)8月31日 - 1972年昭和47年)3月2日)は、明治~昭和期の浮世絵師日本画家。なお、姓は「かぶらぎ」でなく「かぶらき」と読むのが正しい。

近代日本の美人画家として上村松園、門下より出た伊東深水と並び称せられる。清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い。

経歴

清方は1878年、東京神田佐久間町に生まれた[1]。本名は健一。元は条野姓であったが、1895年に母方の家督を継ぎ鏑木姓となった[1]。父は条野採菊といい、ジャーナリストでありながら[2]山々亭有人と号した幕末の人情本作家であった。13歳の1891年(明治24年)、浮世絵師の系譜を引く水野年方に入門した[1]。翌年には日本中学をやめ、画業に専心している。17歳ころから清方の父親・採菊が経営していた「やまと新聞」に挿絵を描き始め、十代にしてすでにプロの挿絵画家として活躍していた。師である年方もまた「やまと新聞」に挿絵を描いており、年方が展覧会出品の作品制作に向かうにつれ、清方も21歳、明治31年(1898年)の第5回日本絵画協会展に初めて大作を出品した。以降、美人、風俗画家として活動を始めるが、青年期に泉鏡花と知り合い、その挿絵を描いたことや幼少時の環境からも終世、江戸情緒及び浮世絵の美とは離れることがなかった。

1901年(明治34年)には仲間の画家らと烏合会(うごうかい)を結成。このころから、「本絵」(「挿絵」に対する独立した絵画作品の意)の制作に本格的に取り組みはじめ、烏合会の展覧会がおもな発表場所となる。初期の代表作として『一葉女史の墓』(1902年)がある。少年期から樋口一葉を愛読した清方は、一葉の肖像や、一葉作品をモチーフにした作品をいくつか残している。その後1916年大正5年)には吉川霊華(きっかわれいか)、平福百穂(ひらふくひゃくすい)らと金鈴会を結成するが、清方自身はこうした会派、党派的活動には関心があまりなかったようだ。1927年(昭和2年)、第2回帝展に出品した代表作『築地明石町』は帝国美術院賞を受賞。このころから大家としての評価が定まったが、清方はその後も「本絵」制作のかたわら挿絵画家としての活動も続け、泉鏡花の作品の挿絵も描いている。清方自身も文章をよくし、『こしかたの記』などいくつかの随筆集を残している。

第二次大戦の空襲で東京の自宅が焼け、終戦後の晩年は鎌倉に住んだ。関東大震災と第二次大戦による空襲という2つの災害によって、清方がこよなく愛した明治時代の古き良き東京の風景は消え去ってしまったが、清方は自分がこよなく愛した東京の下町風俗や当世風の美人を終生描き続けた。1944年(昭和19年)7月1日帝室技芸員となる[3]1954年(昭和29年)、文化勲章を受章。明治、大正、昭和を生き抜いた清方は1972年(昭和47年)、93歳で没した。晩年を過ごした鎌倉市雪ノ下の自宅跡には鎌倉市鏑木清方記念美術館が建てられている。墓所は台東区谷中墓地にある。

挿絵画家出身で、浮世絵の流れもくむ清方の画風は全体の画面構成などには浮世絵風の古風なところもあるが、人物の容貌だけでなく内面の心理まで描き尽くす描写には高い技量と近代性、芸術性が見られる。重要文化財指定の『三遊亭円朝像』(1930年・昭和5年)は、清方には珍しい壮年男性の肖像であるが、幼き日に父を通じて出会い、画家になるのを勧め、栃木方面に取材に連れ出したこともある恩人を敬愛を込めて描き上げた代表作の一つに数えられている。

清方の門人は数多く明治30年に入門した門井掬水を筆頭に、林緑水石井滴水西田青坡松田青風伊東深水山川秀峰寺島紫明笠松紫浪柿内青葉大久保青園川瀬巴水小早川清鳥居言人古屋台軒北川一雄桜井霞洞大林千萬樹増原宗一山田喜作天沼青蒲千島華洋林杏華津村青芽野口青華岡本更園らがいた。また、1899年(明治32年)頃、尾上多賀之丞 (3代目) も清方に入門していた。

代表作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
暮れゆく沼 絹本著色 1幅 112.5x71.3 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1900年 第8回日本絵画協会第3回日本美術院連合絵画共進会
八幡鐘図 絹本著色 1幅 106.0x40.5 逸翁美術館 1901年 烏合会第2回展 八幡鐘とは、富岡八幡宮の時の鐘の事で、遊里での後朝の別れを暗示する。烏合会初の試みとして、「東京十五区」の画題を設定し、清方がそれに応えた作品。同年暮れに小林一三が7円で購入。
一葉女史の墓 絹本著色 1幅 128.7x71.0 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1902年 烏合会第5回展
孤児院 絹本著色 1幅 189.0x117.4 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1902年 第13回日本絵画協会第8回日本美術院連合絵画共進会銅牌
秋宵 絹本著色 1幅 154.4x70.8 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1903年 第15回日本絵画協会第10回日本美術院連合絵画共進会銅牌
深沙大王 絹本著色 1幅 169.0x85.5 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1904年 烏合会第10回展
佃島の秋 絹本著色 額1面 101.6x70.0 個人 1904年 烏合会第10回展
教誨 絹本著色 額1面 84.0x58.0 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1905年 烏合会第12回展
嫁ぐ人 絹本著色 1幅 182.8x115.4 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1907年 東京勧業博覧会
曲亭馬琴 絹本著色 額1面 116.3x172.8 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1907年
春雨 絹本著色 1幅 126.9x70.5 個人 1908年 烏合会第18回展
花ふふき 落葉時雨 絹本著色 双幅 156.0x71.0(各) 永青文庫 1908年 国画玉成会主催日本絵画展覧会三等賞三席 同展に一等・二等は該当作品無し。
抱一上人 絹本著色 額3面 左右:83.3x12.3(各)
中:40.5x35.0
永青文庫 1909年 烏合会第19回展
若き人々 絹本著色 二曲一双 159.2x153.4(各) 個人 1912年 巽画会第12回展
刺青の女 絹本著色 1幅 127.0x50.7 福富太郎コレクション資料室 1913年頃 郷土会第4回展
野崎村 絹本著色 額1面 156.0x94.5 日本芸術文化振興会 1914年 国民美術協会展
墨田河舟遊 絹本著色 六曲一双 168.0x362.0(各) 東京国立近代美術館 1914年 第8回文展
露の干ぬ間 絹本著色 六曲一双 170.5x375.3(各) 喜寿会 1916年 同年の第10回文展のために制作するが間に合わず。
江の島 箱根 絹本著色 双幅 230.5x70.5(各) 横須賀美術館 1916年 三越第十五回絵画展覧会(大坂・三越)
薄雪 絹本著色 1幅 186.0x85.0 福富太郎コレクション資料室 1917年 金鈴社第1回展
黒髪 絹本著色 四曲一双 191.3x364.0(各) 個人 1917年 第11回文展特選第1席
温泉の秋(いでゆの夕) 紙本著色 1幅 46.0x91.2 福富太郎コレクション資料室 1917年 金鈴社第2回展
早春 絹本著色 二曲一隻 169.7x185.2 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1918年 金鈴社第3回展
遊女 絹本著色 二曲一隻 161.1x169.8 横浜美術館 1918年 金鈴社第3回展
松と梅 絹本著色焼金裏箔 額2面 169.0x176.0 秋田県立近代美術館 1918年
春の光 絹本著色 二曲一双 172.5x174.(各)0 名都美術館 1919年
道成寺(山づくし)・鷺娘 絹本著色 二曲一双 155.6x169.6 福富太郎コレクション資料室 1920年 金鈴社第5回展
妖魚 絹本著色 六曲一隻 151.7x351.6 福富太郎コレクション資料室 1920年 第2回帝展
暮雲低迷 絹本著色 六曲一双 139.0x290.0 横浜美術館 1920年 郷土会第5回展
雨月物語 絹本著色 額8面 50.1x64.1~104.7 霊友会妙一記念館 1921年 金鈴社第6回展
春の夜のうらみ 絹本著色 1幅 185.2x100.8 新潟県立近代美術館 1922年 第4回帝展
桜姫 絹本著色 1幅 135.4x50.2 新潟県立万代島美術館 1923年 郷土会第8回展
朝涼(あさすず) 絹本著色 1幅 219.0x83.5 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1925年 第6回帝展
慶長風俗 絹本著色 二曲一双 168.5x170.0(各) 埼玉県立近代美術館 1925年頃
築地明石町 個人 1927年 第8回帝展
七夕 絹本著色 六曲一双 171.0x378.0(各) 大倉集古館 1930年 ローマ美術展覧会
道成寺 鷺娘 絹本著色 双幅 183.0x74.5(各) 鎌倉大谷記念美術館 1930年 ローマ美術展覧会
三遊亭円朝像 絹本著色 1幅 138.5x76.0 東京国立近代美術館 1930年 重要文化財
慶喜恭順 絹本著色 1幅 164.2x94.3 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1931年 改組第1回帝展
桜もみぢ 紙本著色 二曲一双 168.2x169.4(各) 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1932年 七絃会第3回展
讃春 絹本著色 六曲一双 202.0x438.0 三の丸尚蔵館 1933年 同年の御大礼記念に岩崎家から献上。
目黒の栢莚 絹本著色 1巻 53.8x489.0 東京国立近代美術館 1933年 七絃会第4回展
明治風俗十二ヶ月 絹本著色 12幅 113.0x30.2 東京国立近代美術館 1935年 第2回個展「明治風俗」(日本橋三越
初冬の花 紙本著色 二曲一隻 147.0x149.0 東京国立近代美術館 1935年 七絃会第6回展
伽羅 絹本著色 1幅 70.5x91.0 山種美術館 1936年 七絃会第7回展[4]
お夏清十郎物語 絹本著色 6図 神奈川県立近代美術館 1939年 七絃会第10回展
花ふぶき・落葉時雨 絹本著色 六曲一双 168.7x373.2(各) 水野美術館 1939年 展覧会出品作ではなく依頼画
一葉 絹本著色 1幅 143.5x79.5 東京藝術大学 1940年 紀元二千六百年奉祝展
たけくらべの美登利 絹本著色 額1面 58.0x72.8 京都国立近代美術館 1940年 七絃会第11回展
藤懸博士寿像 絹本著色 1幅 129.0x68.0 古河歴史博物館 1941年 美術史家・浮世絵研究者藤懸静也還暦記念の寿像で、本人からの依頼で描かれた。右上には藤懸が紹介した岩佐又兵衛筆の歌仙絵[5]が描き込まれている。ただし、同じシリーズの作品は20点ほど知られているが[6]、画中と同一作品は所在不明[7]
寮の春雨 絹本著色 六曲一隻 125.0x280.5 個人 1942年
初東風 絹本著色 1幅 63.2x76.8 東京国立近代美術館 1942年 日本画家報国会軍用機献納作品展
菊花節 絹本著色 1幅 130.0x58.0 京都国立近代美術館 1942年 七絃会第13回展
阿竹大日如来 絹本著色 1幅 149.3x72.3 個人 1943年 第6回新文展
春雪 絹本著色 1幅 167.0x87.4 サントリー美術館 1946年 第1回日展
朝夕安居 紙本著色 1巻 朝:42.20x124.0
昼:42.2x60.5
夜:42.2x158.6
鎌倉市鏑木清方記念美術館 1948年 第4回日展
先師の面影 絹本著色 1幅 114.5x69.5 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1949年 第5回日展 水野年方の肖像
大蘇芳年 絹本著色 1幅 50.7x56.0 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1950年 鏑木清方新作展
春宵怨 絹本著色 額1面 126.0x71.0 横浜美術館 1951年 白寿会第4回展
女役者粂八 絹本著色 額1面 96.4x57.0 鎌倉市鏑木清方記念美術館 1954年

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 鏑木清方 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧。
  2. 児山敬一 『教科書に出る 人物学習辞典 2巻 オハ~サト』昭和61年、77頁。
  3. 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  4. 山下裕二監修 山種美術館学芸部編集 『開館50周年記念 山種美術館 近代日本画名品選100』 2016年5月31日、第35図、ISBN 978-4-907492-09-0。
  5. 藤懸静也 「岩佐又兵衛筆の歌仙画に就いて」『国華』第631号、1943年。
  6. 公益財団法人 出光美術館編集・発行 『開館50周年記念 岩佐又兵衛と源氏絵 ―〈古典〉への挑戦』 2017年1月8日、p.145。
  7. サントリー図録、p.204。

主な文献

自編著
  • 『鏑木清方文集』(全8巻、白凰社、1980-81年)
  • 『こしかたの記』正・続(中央公論美術出版、のち中公文庫
  • 山田肇編 『紫陽花舎随筆』六興出版、1978年/講談社文芸文庫、2018年7月
  • 山田肇編 『随筆集 東京の四季』 岩波文庫、1987年
  • 山田肇編 『随筆集 明治の東京』 岩波文庫、1989年
  • 編著 『風俗画大成』全8巻 復刻国書刊行会、1986年、編集委員の一員。
画集
  • 小島茂編 『鏑木清方』 朝日新聞社〈アサヒグラフ別冊〉、 1986年8月
  • 塩川京子 『市井の文人 鏑木清方』 大日本絵画、1991年
  • 河北倫明 平山郁夫監修 大塚雄三編 『鏑木清方 明治のおもかげ』 学研〈巨匠の日本画6〉、1994年、2004年
  • 池内紀 日本アートセンター編 『鏑木清方』 新潮社〈新潮日本美術文庫31〉、1997年
  • 『鏑木清方 逝きし明治のおもかげ』 平凡社〈別冊太陽日本のこころ152〉、2008年
展覧会図録
  • 練馬区立美術館 新潟県立近代美術館編集 『開館10周年記念 大正期の日本画 金鈴社の五人展』、1995年11月3日
  • 東京国立近代美術館ほか編集『鏑木清方展』 読売新聞社、1999年
  • 国際アート編集・発行 『大正シック展 ‐ホノルル美術館所蔵品より‐』 2007年
  • 鏑木清方紀念美術館編集・発行 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 2008年
  • サントリー美術館編集・発行 『清方ノスタルジア 名品でたどる鏑木清方の美の世界』 2009年11月18日
  • 佐野美術館編集・発行 『追憶の美人 日本画家 鏑木清方』 2014年4月5日
  • 千葉市美術館編集・発行 『鏑木清方と江戸の風情』 2014年9月9日

関連項目

外部リンク