「うどん」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>アルトクール
(差し戻し)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
+
[[ファイル:Udon by udono.jpg|thumb|200px|<center>茹であげた状態のうどん</center>]]
| 未検証 = 2015年1月
+
[[ファイル:Udon making.jpg|thumb|left|280px|<center>うどんの[[製麺]]風景</center>]]
| 独自研究 = 2015年1月
+
[[ファイル:Zaru udon.jpg|thumb|left|280px|<center>ざるうどんと揚げ物</center>]]
}}
 
{{特殊文字}}{{JIS2004}}
 
{{wakumigi|
 
[[ファイル:Udon by udono.jpg|thumb|200px|none|<center>茹であげた状態のうどん</center>]]
 
[[ファイル:Udon making.jpg|thumb|280px|none|<center>うどんの[[製麺]]風景</center>]]
 
[[ファイル:Zaru udon.jpg|thumb|280px|none|<center>ざるうどんと揚げ物</center>]]
 
}}
 
'''うどん'''は、[[小麦粉]]を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ[[麺]]またはその料理であり、主に日本で食されているものを指すが、過去の日本の[[移民]]政策の影響や食の[[グローバル化]]の影響により、関係各国にも近似な料理が散見される。
 
  
'''饂飩'''<ref>饂の字の右半分は温の字の正字。音はウンまたはオン(ヲン)である(新明解漢和辞典、三省堂)。饂は国字であるため字音はきめがたい。「ウンドン」または「ウドン」であることは日葡辞書にみえ、「Vndon (ウンドン)ただし、ウドンと発音される」とある。<!--2013年3月4日 (月) 05:16の版で「ウン」に対して疑問がだされたので一応答えた。なるほど「オン」かもしれない。しかし「温」の漢音は「ウン」である。「蘊蓄」はどうよむべきか どなたか執筆してください。--></ref>とも書く。
+
'''うどん'''
 
 
細い物などは「[[ひやむぎ|冷麦]]」「[[素麺]]」と分けて称することが一般的ではあるが、乾麺に関して太さによる規定(後述)がある以外は厳密な規定はなく、細い麺であっても「[[稲庭うどん]]」の例も存在し、厚みの薄い麺も基準を満たせば、乾麺については「[[きしめん]]、[[ひもかわ]]」と称してよいと規定があり、これらもうどんの一種類に含まれる。
 
 
 
== 概要 ==
 
手軽な庶民食、[[米]]食の代用食として、また、祝い事に際して振る舞われる「[[ハレとケ|ハレ]]」の食物として、古くから日本全国で食べられてきた。地域によって、調理法や具材が違っている。
 
 
 
麺を大きな鍋で茹で上げる場合には、鍋の周囲に引っ掛けた状態で茹でられるよう、金属製あるいは竹製で深い[[ざる|ザル状]]の「鉄砲ざる」(略してテボ、てぼざるとも言われる)が用いられることも多い。
 
 
 
供する器には、[[丼]]([[かけそば|かけうどん]])や、[[皿]](うどん鉢等)、[[ざる]](ざるうどん等)、[[鍋]]([[鍋焼きうどん]])のほか、[[桶]](うどん桶)、[[たらい]](たらいうどん)なども用いられる。
 
 
 
専門店や[[蕎麦]]も並行して提供する店舗があるほか、[[外食産業|外食チェーン店]]などのメニューともなっている。
 
また、麺のみの販売も[[スーパーマーケット]]などで乾麺・茹で麺・生麺の状態で行われており、[[カップ麺]]としても多くのメーカーが多様な種類を販売している。
 
 
 
[[自動販売機]]による販売も行われており、カップ麺タイプ(パッケージがそのまま出てくるものや、湯を注ぎ完成したカップ麺が出てくる物<ref>[http://www.jbinc.co.jp/vending/food/index.html 食品自動販売機:自動販売機:ジャパンビバレッジグループHP:閲覧2017年1月12日]</ref>)だけでなく、完成された温かいうどんが出てくるタイプ(冷蔵麺を茹で→湯切り→温かいつゆを注ぐ→完成という工程を踏んでいる)も存在する<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ3J35SDJ3JTZNB007.html 熱々うどんの自販機、どんな仕組み? 機械の内部を拝見:朝日新聞デジタル:閲覧2017年1月12日]</ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
発祥には諸説あり定かではないが、時代順に並べると以下のようになる。
 
* [[奈良時代]]に[[遣唐使]]によって[[中華人民共和国|中国]]から渡来した小麦粉の[[餡]]入りの団子菓子「'''混飩'''(こんとん)」に起源を求める説。[[青木正児]]の「饂飩の歴史」によれば、[[ワンタン]]に相当する中国語は「餛飩」(コントン)と書き、またこれを「餫飩」(ウントン、コントン)とも書き、これが同じ読み方の「温飩」(ウントン)という表記になり、これが「饂飩」(ウドン)となったとする説。
 
* [[平安時代]]に[[空海]]が[[唐]]から饂飩を[[四国]]に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説。
 
* 平安時代の[[989年]]、[[一条天皇]]が[[春日大社]]へ詣でた際に「はくたく」を食べたという「[[小右記]]」の記述から、発祥は[[奈良]]とする説<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG9B7KBSG9BPOMB012.html うどん発祥の地に名乗り 13日に奈良でイベント]</ref><ref>[http://www.nara-np.co.jp/20140914143334.html 麺のルーツを味わう - 奈良公園で索餅まつり]</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140913/wlf14091310170015-n1.htm 古代人が食べていた!?うどん再現 奈良公園のイベントで披露]</ref>。
 
* [[仁治]]2年([[1241年]])に中国から帰国した[[円爾]](聖一国師)が[[製粉]]の技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの[[粉食|粉物食文化]]を広めたとする説。[[承天寺]]([[福岡市]]、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っている<ref>[http://www.city.fukuoka.lg.jp/charm/mamechishiki/chishiki17.html うどんも、そばも、まんじゅうも博多発祥って知っていましたか?]</ref>。
 
* 中国から渡来した[[ひやむぎ|切り麦]]が日本で独自に進化したものであるという説。[[奥村彪生]]によれば、麵を加熱して付け汁で食するものは中国には無く、[[日本]]の平安時代の文献にあるコントンは肉の餡を小麦の皮で包んだもので、うどんとは別ものであり、うどんを表現する表記の文献初出は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の「ウトム」であるとする説<ref>[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/457/index.htm うどんのルーツに新説-四国新聞社] [[2009年]](平成21年)[[3月25日]]閲覧</ref>。
 
* 南北朝時代末期の[[庭訓往来]]や[[節用集]]などに「饂飩」「うとん」の語が現れる。[[江戸時代]]は「うどん」と「うんどん」の語が並存し、[[浮世絵]]に描かれた看板などに「うんとん」と書いてあることがよくあり、[[明治]]初期の辞書である「[[言海]]」は、うどんはうんどんの略と記されている。
 
* [[室町時代]]に記された『[[尺素往来]]』に、「索麺は熱蒸し、截麦は冷濯い」という記述があり、截麦(切麦)が前身と考える説もあるが、その太さがより細く、冷やして食されていた事から、冷麦の原型とされている。切麦を温かくして食べる「温麦」と冷やして食べる「冷麦」は総じて'''うどん'''と呼ばれた<ref>後に、日本農林規格等により、うどんが区別されるようになった。</ref>。
 
 
 
いずれにせよ、現代の形の「うどん」は、江戸時代前期には全国的に普及して広く食べられるようになっていた。
 
 
 
; 備考
 
* 現代の[[中華圏]]では、日本のうどんを「[[:zh:烏冬|烏冬]]」あるいは「烏龍麵」と表記するが、いずれも日本語の発音に基づく[[当て字]]であり、うどんそのものの起源・由来とは関係がない。
 
* 江戸時代中期までは、[[薬味]]は[[コショウ]]だった。江戸時代後期に[[トウガラシ]]栽培が軌道に乗るに連れ、その地位を奪い今日に至っている<ref>鈴木晋一 『たべもの噺』 平凡社、1986年、p.72.</ref>。
 
 
 
== 文化 ==
 
日本におけるうどんの文化として、歴史的には蕎麦(蕎麦切り)よりうどんの方が古い。また、小麦の原産地は[[中央アジア]]から[[西アジア]]とされており、[[米作]]に向かない地域で耕作され発展している。「門前蕎麦」と同じく、[[参拝者]]などに対する「門前饂飩」として古い歴史を持った[[社寺]]にまつわる文化的なうどんが各地に存在している([[加須うどん]]・[[吉田のうどん]]・[[伊勢うどん]]など)。
 
 
 
=== 日本東西のうどん・そば文化 ===
 
おもに[[関西]]で好まれ、蕎麦が好まれる[[関東]]ではあまり好まれないとされるが、蕎麦=[[東日本]]、うどん=[[西日本]]とするのは正しくない。
 
 
 
江戸時代前期の[[江戸]]の市中においては、まだ[[麺類]]としての蕎麦(蕎麦切り)が普及しておらず、[[蕎麦がき]]などの形で食べられていたことから、江戸でも麺類としては人気があったようである。蕎麦きりの元祖は[[信州そば]]であり(蕎麦切りの最古の記録は、[[天正]]2年([[1574年]])に[[木曽]]の[[定勝寺]]で落成祝いに蕎麦切りを振る舞ったというもの)、これが[[信濃国|信州]]から[[甲州街道]]や[[中山道]]を通して江戸に伝えられたものとされる。蕎麦きりが普及すると、蕎麦と蕎麦屋が独自の文化を育む母体となっていったこと、[[脚気]]防止のために[[冷害]]にも強い蕎麦が好まれたことなどの理由により、確かに、蕎麦が広がったことは事実であるが、現在の[[関東地方]]でも、[[武蔵野]]や[[群馬県]]を中心として、「[[武蔵野うどん]]」や「[[水沢うどん]]」をはじめとするうどん専門店も多い<ref>JR東日本「伝統を味わう武蔵野うどん」[http://www.jreast.co.jp/hachioji/ensen/archive/report_12.html] </ref>。実際、[[2004年]]([[平成]]16年)度のうどんの生産量でも1位は日本全国に向けて宣伝をしている[[讃岐うどん]]の[[香川県]]だが、2位は[[埼玉県]]であり、群馬県もベスト5に入っている<ref>香川県庁のサイトより[http://www.pref.kagawa.jp/toukei/zuiji/udon/files/udondr04.xls]</ref>。これらの地域では[[二毛作]]による[[コムギ|小麦]]栽培が盛んで、日常的な食事であり、かけうどんや付け麺(もりうどん)にして食べられることが多い。
 
 
 
[[天正]]12年([[1584年]])に大坂で「砂場」という蕎麦屋が開業した記録があるなど、[[近畿地方]]でも早い時期から蕎麦が食べられており、蕎麦きりも普及していった。[[近畿地方]]では「そば屋」よりも「うどん屋」が多いが、[[京都]]では近隣の[[丹波国|丹波]]地方で蕎麦作りが盛んだったため蕎麦文化も根付いており、専門の「そば屋」も多い上に[[にしんそば]]は京都の名物ともなっている。「[[出石そば]]」をはじめとする近畿北部の蕎麦文化は、江戸時代に信州から導入されたものだという。讃岐を除く西日本の大部分の地域では、大阪や京都、福岡、鳴門など腰が弱めでつゆ(大阪ではつゆを[[出汁]]([[だし]])と呼ぶことがあるが、出汁とは昆布や鰹節からうまみを抽出したものであり、つゆは出汁に醤油やみりんなどの調味料を加えたものである。大阪など一部の地域で混同して呼ばれていることが見受けられる)を吸いやすい、柔らかい麺が好まれている([http://wadaman.com/modules/column/index.php?content_id=26 柔肌の大阪うどん]より)。また、関西ではかやくご飯(炊き込み飯で、二番出汁を有効活用したもの)と一緒に供することも多く、うどんは吸い物の感覚として好まれている。一方、蕎麦はツユを吸わせて食べるようなものではないためこのようなつゆとの相性は良くないとされるが、関西のうどん屋や定食屋では慣れ親しんだうどんつゆで蕎麦を提供する店も見られる。
 
 
 
=== 日本うどん学会 ===
 
{{Main|日本うどん学会}}
 
讃岐うどんブームを発端に[[香川短期大学]]教授の三宅耕三らが[[2003年]](平成15年)に設立した、うどんを食文化・[[栄養]]・[[産業]]などの様々な観点から研究する純粋に学術目的の団体。[[日本学術会議協力学術研究団体]]には登録していない。事務局(2017年1月時点)は[[四国大学短期大学部]] 植田研究室に置かれている。
 
 
 
=== 日本三大うどん ===
 
盛んな各地で、「日本三大うどん」とよばれるものを示しているところがあるが、日本うどん学会によれば、実際には存在せず、それぞれの地域が勝手に称しているに過ぎないものである。定義する機関や規定が存在しないためで、同学会でも定めていない。
 
参考として様々な地域で言われている三大うどんとして、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、[[長崎県]]の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、[[富山県]]の「氷見うどん」、[[愛知県]]の「きしめん」の計6種類が候補としてしばしばあげられている。
 
 
 
== 麺 ==
 
麺は、小麦粉に2%から6%程度の[[塩]]を加えた生地から作られるのが一般的であるが、その理由は、小麦粉のグルテンを引き締め、生地の弾力性を増加させるためである。生地に加えた塩分の90%前後は、茹でる間に麺から失われる。ごく少数ながら全く塩を使わないで作られるものもある。
 
 
 
=== 規格 ===
 
乾麺については、[[日本農林規格]]の『乾めん類品質表示基準<ref name="hyouji">{{PDFlink|[http://www.caa.go.jp/foods/pdf/kijun_25_110930.pdf 乾めん類品質表示基準]}}</ref>』にて、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で機械にて製造しているものは機械麺に分類し、長径<ref name="cho">丸麺では断面の直径、角麺では幅を指す。</ref>が1.7mm以上に成形したものとしている。また、長径<ref name="cho"/>1.3mm以上 - 1.7mm未満に成形したものは「[[ひやむぎ]]」の基準でもあるが、それを満たしている場合「細うどん」とも表示可能である<ref name="hyouji"/>。'''手延べうどん'''については、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地に、でん粉や食用油または小麦粉を塗付して、よりをかけながら引き伸ばして乾燥、熟成させる製法で長径<ref name="cho"/>1.7mm以上の丸棒状または帯状に成形し、『[[#外部リンク|手延べ干しめんの日本農林規格]]』の詳細を満たしているものが該当する。
 
 
 
生麺・茹で麺等(半生・冷凍麺等も含む)については[[#製麺法|製麺法]]を問わず『生めん類の表示に関する公正競争規約<ref name="nama">{{PDFlink|[http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/A-14.pdf 生めん類の表示に関する公正競争規約]}}</ref>』にて、「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎ、[[そうめん]]その他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加え練り上げた後製麺したもの、または製麺した後加工したものをいう」となっているので、この規約上「ひやむぎ」や「そうめん」も内包されており、狭義では「生麺・茹で麺タイプはうどんのみ存在する」とも解釈できる。しかし、別項にて「一般消費者に誤認されない名称に替えることができる」となっているため、それにより「ひやむぎ」や「そうめん」の名を使用することも認められている<ref>{{PDFlink|[http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/A-14.pdf 生めん類の表示に関する公正競争規約]}}では一部特産品を除き「太さに関する具体的な数値による基準」や「形状に関する具体的な規定」を設けていないため、「うどん」「細うどん」「ひやむぎ」「素麺」等は見た目の形状や製造・販売業者の意向等により、一般消費者に誤認されない範囲で自由に選択して名付けられる。</ref>。
 
 
 
かつては製法の違い([[麺棒]]や機械で生地を伸ばしてから切るか、細く丸めた生地を引いて伸ばすか等)、社会通念上も、細い麺の「細うどん」と「ひやむぎ」は明確に区別されていたが、現在では「うどん(細うどん)」と「ひやむぎ」の名前の区別は基準・規約に沿った上で取り扱う業者に委ねられているため、乾麺・生麺などにおいて曖昧となっている部分がある。
 
 
 
=== 製法の一例 ===
 
* 1人分 小麦粉 260g(出来上がり750g)、[[水]]、食塩適宜
 
* 塩と水を混ぜる
 
* うどん粉を容器に入れ食塩水を少しずつ流し込んで混ぜ、固まる程になったらしばらく寝かせ、板の上に載せ棒で伸ばして細く切る<ref>[[軍隊調理法]];p382</ref>
 
 
 
=== 製法による分類 ===
 
一般的な製法には、'''手打ち'''と'''手延べ'''がある。製麺機による製造もこの2つの製法の中の何れかもしくは全工程を機械で行っているものである<ref name="daizen">{{Cite |和書 ||title = うどん大全 |date = 2006  |publisher = 旭屋出版 |isbn = 9784751105696 }}</ref>。
 
; 手打ちうどん
 
: 小麦粉(一般的には中力粉)を水と食塩で練り上げた生地を練り、こねた後一定期間寝かせたのち、よく踏み、麺棒で平たく伸ばし最後に、包丁で切ったもの。よく踏むことでグルテンが成長しコシが出るのが特徴。包丁で切るため断面は四角になる。産地により食塩を入れないものも存在する。一部もしくは全ての工程を機械で行うことが可能で、機械で行ったものは“手打ち風うどん”と呼ばれる。
 
; 手延べうどん
 
: 小麦粉(薄力粉が多い)を水と食塩で練り上げた生地を練りあげ後一定期間寝かせ、寝かした生地を2本の棒の両端に掛け何度も伸ばしたもの。伸ばす際、油を塗るものもある。細くてのど越しが良い麺が特徴。伸ばしの際、折れたり切れたりしないよう、コシがないのが一般的。伸ばして作るため断面は丸となる。練りには機械を用いるものも存在するが、伸ばす作業は人手によるものがほとんどである。この製法で作られるうどんは秋田の稲庭うどんや長崎の五島うどん、岡山の備中うどんが代表的な例である。
 
 
 
=== 麺の状態による名称 ===
 
; チルド麺(うどん玉)
 
: 生うどんを製麺後、熱湯で茹でることにより麺の熟成を止め、1食分ずつに分けたもの。丸くまとめるので「玉」と言われている(この「玉」という言葉は量の目安となり、「1玉、2玉」などという表現で使われる)。袋詰めにしたものは「ゆでうどん」としてスーパーや[[コンビニエンスストア|コンビニ]]などでも売られる。
 
: カップ入りや袋入りのインスタント製品には、茹でた後に、[[酢]]や[[エチルアルコール]]を[[保存料]]としてまぶし、[[真空包装]]にしたものもある。
 
; 生うどん
 
: 製麺後そのまま、もしくは表面に粉をまぶして包装されたもの。食味に優れるが、麺の熟成度が時間と共に変化するため長期保存には向かない。少しでも熟成や[[酸化]]を抑えるべく、[[脱酸素剤]]といっしょに包装している場合もある。
 
; 半生うどん
 
: 食べる直前に熱湯で茹で、湯切りの後に流水で締めて供するのが正統。小麦の専用品種の作付けが増加している。脱酸素剤といっしょに包装している場合が多い。
 
; 干しうどん
 
: 一般的に「乾麺」と呼ばれる状態。細うどんに多い。製麺後に乾燥させて20cm内外の棒状に揃え、保存しやすくしたもの。
 
; 冷凍うどん
 
: 熱湯で茹でた直後、急速冷凍したもの。一般的に麺類を凍らせると、凍結時に水分が膨張して分子構造が分断された状態となり食味に劣る。そこで茹で戻してからの弾力を得るため、冷凍うどんでは主に[[タピオカ]]などのデンプンが[[結着剤|ツナギ]]として使われる。
 
; 油揚げ麺(フライ麺)などインスタント麺
 
: カップ入りや袋入りのインスタント製品は、[[油]]で揚げたり、[[フリーズドライ]]や茹でてから熱風乾燥したものが使われている。
 
 
 
=== “コシ”について ===
 
'''コシ'''とは、柔らかくて張力のある状態をいう。すなわち、伸長度のこと<ref>{{Cite |和書 ||title = うどん大全 |date = 2006  |publisher = 旭屋出版 |isbn = 9784751105696 }}</ref>。食感の硬いものを'''“コシ”'''があると誤認識している場合がみうけられるが間違いであり、歯で噛んだ際に弾力のあるものが'''コシ'''である。
 
讃岐うどんの場合、伸長度が1.7倍、例えば5cmのうどんを引っ張り8.5cm以上切れずに伸びる状態を'''“コシ”'''があるとしている。
 
 
 
食品加工学研究者の三木英三([[香川大学]]名誉教授)は、コシを「弾力性と粘りの両方がある状態」と定義。小麦粉に水と塩を加えてこねると、小麦粉に含まれる[[蛋白質]]のうち弾力性に富む[[グルテニン]]と、粘りが強い[[グリアジン]]が絡み合って[[グルテン]]の網目構造となり、コシを生み出すと分析している。讃岐うどんや[[稲庭うどん]]では強いコシが求められるが、関西や九州などコシが強くないうどんを好む地域・人も多い<ref>【探る】うどんのコシ こねて強く/二つのたんぱく質絡み合う『[[読売新聞]]』朝刊2018年3月15日(くらし面)</ref>。
 
 
 
== 料理 ==
 
多種多様な料理が作られている。料理方法や食べ方による名称分類と、上にのせる具([[加薬]]/種物/薬味)による名称分類が存在する。
 
 
 
=== 料理方法や食べ方による種類 ===
 
薬味や具は地域や店により様々なものが存在する。
 
 
 
[[File:Zaru Udon by kimishowota.jpg|thumb|ざるうどん]]
 
[[ファイル:Kakeudon.jpg|thumb|かけうどん]]
 
[[ファイル:Tukeudon.jpg|thumb|つけ汁うどん]]
 
 
 
==== かけうどん・素うどん ====
 
{{Main|かけそば}}
 
丼に入れたうどんに熱いつゆをかけたもの。主に関東では薬味(主に刻み葱)以外は入れず、具・種物を入れた場合それらは「かけうどん」とは呼ばれない。西日本(香川県を除く)では「素(す)うどん」と呼ばれ、[[とろろ昆布]]や薄切りの[[蒲鉾|かまぼこ]]など何かしらの具材が入ることが多い。
 
 
 
==== ざるうどん ====
 
茹でた麺を冷水で締めて、笊(ざる)などの器に盛ったもの。[[めんつゆ|つゆ]]に付けて食べる。「もりうどん」とも呼ばれるが、[[蕎麦#ざる蕎麦/盛り蕎麦|ざるそば]]と同様に刻み海苔の有無で区別される場合もある。
 
 
 
==== ぶっかけうどん ====
 
茹でた麺を湯きりして器に盛り、[[醤油#醤油の主な種類|生醤油]]や少量のつゆをかけて食べる。具は様々であり、具材名を冠して「肉ぶっかけ」などと呼ばれることがある。
 
 
 
==== 釜揚げうどん ====
 
{{Main|釜揚げうどん}}
 
茹であげた麺を水で締めない状態で、つゆにつけたり、生醤油を直接かけたりして食べる。麺に[[生卵]]を和えたものは「釜玉うどん」と呼ばれる。
 
また、一度水で締めた麺を湯に浸かった状態で供するものは「湯だめうどん」という。
 
 
 
==== つけ汁うどん ====
 
{{Main|つけ汁うどん}}
 
茹でた麺を器に盛り、[[豚肉]]や[[きのこ]]などを煮込んだ汁につけて食べる。「つけうどん」「汁つけうどん」とも呼ばれる。
 
 
 
==== 煮込みうどん ====
 
{{Main|煮込みうどん}}
 
つゆの中で麺を煮込んだもの。
 
 
 
==== 焼きうどん ====
 
{{Main|焼きうどん}}
 
麺を[[炒める|炒めて]]調理したもの。
 
 
 
=== 上にのせる具(加薬/種物/薬味)による種類 ===
 
==== きつねうどん ====
 
{{Main|きつね (麺類)}}
 
[[ファイル:Kitsune udon 060916.jpg|thumb|きつねうどん]]
 
甘く煮た[[油揚げ]]を載せたもの。地域により、「けつね」、「しのだ」とも呼ばれる。近畿地方では「きつね=油揚げの乗ったうどん」のことであるため、「きつねうどん」という表現はあまり用いられない。
 
 
 
==== きざみうどん ====
 
細く刻んで油抜きした[[油揚げ|薄揚げ]]を載せたもの。通常、薄揚げに味付けはされていない。近畿地方では「きつね」とは別メニューとして供される。
 
 
 
==== 月見うどん ====
 
かけうどんに生卵を落としたもの。[[鶏卵|卵]]の卵白(白身)を雲、卵黄(黄身)を月に見立てたことから月見と呼ぶ。夜空に見立てた[[海苔]]を敷く場合もある。
 
 
 
==== 山かけうどん ====
 
[[山芋]]などのすりおろしをのせたもの。ぶっかけ・冷やしなどの種類もある。生卵や刻み海苔をのせることも多い。地域によっては「とろろうどん」とも呼ばれる。
 
 
 
==== とじうどん ====
 
「卵(玉子)とじうどん」ともいう。丼の表面を半熟の卵で綴じたもの。[[鶏肉]]も使用し親子丼の頭と同じものを載せたものは「親子うどん」とも呼ぶ。
 
 
 
==== 天ぷらうどん ====
 
[[ファイル:Udon-M1336.jpg|thumb|天ぷらうどん]]
 
[[天ぷら]](エビやイカなど)、あるいは[[かき揚げ]]を載せたもの。特に断りのない限り、一般のそば屋ではエビの天ぷら、立ち食い店ではかき揚げが用いられる。かき揚げを使用したものは「かき揚げうどん」と呼ぶ事もある。関西地方の立ち食い店では、具材のほとんど入らない「天ぷら」と、野菜中心の「かき揚げ」の二種が用意されていることも多い。また、[[薩摩揚げ]]を載せたものを天ぷらうどんと称する地域もある<ref>[http://udon.mu/maruten 丸天うどん:福岡県:うどんミュージアム:閲覧日2017年1月12日]</ref>。
 
 
 
==== たぬきうどん ====
 
{{Main|たぬき (麺類)}}
 
地域により大幅に具材が変わってしまう。関東近郊では[[天かす]](揚げ玉)を散らしたものを指し、京都においては、細切りの油揚げを載せてから、[[餡掛け|くずあん]]を掛けておろし生姜を添えたものを指し、金沢では「いなりあんかけうどん」となる。大阪では「はいからうどん」と呼ぶ事もあるが、葱や天かすを無料トッピングとして提供している店舗も多いため(北部九州地方も同様)、素うどんのバリエーションとして認識されている場合もある。大阪や神戸などで「たぬき」と言えば、きつね(うどん)の麺をそばに変えたものを指すのが一般的である。
 
 
 
==== 力うどん (ちからうどん) ====
 
[[File:Chikara udon by yoppy in Shibuya, Tokyo.jpg|thumb|力うどん]]
 
[[餅]]が入ったもの。他の具と組み合わされる場合も多い。[[近畿地方]]での呼び方の「かちんうどん」「かっちんうどん」とは、「餅」を指す[[女房言葉]]から。通常は焼き餅が乗せられることが多い。
 
 
 
==== かやくうどん・五目うどん・おかめうどん ====
 
「たねもの」・「かやく」と呼ばれる具を数種類入れたもの。具は、[[鳴門巻き|なると]]、[[ホウレンソウ|ほうれん草]]、鶏肉など様々で、「五目うどん」とも呼ばれる。特に具の種類の多いもの(8種類以上)については、東京や西日本の一部地域で「おかめうどん」([[囲碁#囲碁に由来する慣用表現|おかめ八目]]に由来)と呼ばれることもある。おかめうどんは元々東京の太田庵が発祥で本来はそばのメニューであり、[[マツタケ|松茸]]や[[ゆば|湯葉]]、かまぼこ等の具がおかめの顔に見立てて配置されている。現在ではかまぼこ以外の具は省略されるか別の食材に置き換えられることが多い。具のことを関西では「[[加薬]](かやく)」と呼ぶことが多い。関東では具の入ったものを「種物(たねもの)」と呼ぶ。
 
 
 
==== 卓袱(しっぽく)うどん  ====
 
上記の五目うどんに似るが、地域によって具・出汁など内容が異なる。香川・京都などに多く、[[山形市|山形]]にも「しっぽく」が訛ったと推定される「すっぽこうどん」がある。京都の卓袱うどんは、[[シイタケ|しいたけ]]の煮付け、かまぼこ、ゆば、[[麩|板麩]]、[[ミツバ|三葉]]などを載せたもの。香川では、冬のメニューともなっている。元々は江戸時代に[[卓袱料理]]の影響を受けて京阪地区で考案された<ref>[http://www.nichimen.or.jp/index.html 日本麺類業団体連合会ホームページ・そばの散歩道] - [http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/47_01.html しっぽく]</ref><ref>[http://www.nihonjiten.com/data/40618.html 日本辞典・卓袱うどん]</ref>。
 
 
 
==== あんかけうどん ====
 
つゆに[[くず粉]]や[[片栗粉]]などを入れ、とろみをつけた[[餡掛け|餡]](あん)をかけたもの。京都では細切りの油揚げを載せて、くずあんを掛け、おろし生姜を添えたものを「たぬきうどん」と呼ぶが、そこから油揚げを除いた物のことを「あんかけうどん」呼ぶ。また、餡に溶き卵を混ぜたものを「けいらんうどん」と呼ぶ。
 
 
 
==== おだまきうどん ====
 
[[茶碗蒸し]]の材料に麺を入れたもの。うどん入り茶碗蒸しを「おだまき蒸し」と言うのに対し、こちらはあくまで麺が主体である。「おだまき」は「小田巻」と漢字で書かれることが多いが、玉が麻糸を空洞の玉のように巻いた様に似ていることから「苧環<ref>麻糸を紡ぐ時に使った糸巻き(糸車)のこと</ref>」と名付けられたという説もある。高価な品だったが、[[大正]]期までは大阪で盛んに供された。しかし手間がかかることが嫌われ、現在では正規のメニューに載せている店は非常にまれである。
 
 
 
==== カレーうどん ====
 
[[File:Curry udon, at Wakashachiya.jpg|thumb|200px|「[[若鯱家]]」で提供されている[[名古屋カレーうどん]]]]
 
'''カレーうどん'''・'''カレー南蛮うどん'''(地方によっては'''カレーなんば''')と呼び、蕎麦の「[[蕎麦#南蛮蕎麦|カレー南蛮]]」と同様の料理である。だし汁にカレー粉を加えて[[カレー]]風味にしたものや、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたもの、あるいは茹でた麺に[[カレーライス]]用のカレーを直接ないし温かい麺つゆと共に掛けたものなど多彩である。
 
 
 
全国的に一般的なものは、鰹節など、うどん全般に使用される和風だしのつゆをベースに、カレー粉を溶き、片栗粉でとろみをつけたスープを、うどんにかけたものが多い<ref name="大竹敏之2012">{{Citation |和書 |title=名古屋メン |publisher=[[リベラル社]] |author=[[大竹敏之]] |date=2012-06-03 |isbn=978-4434166655 |pages=68-69}}</ref>。
 
 
 
[[昭和]]10年頃は、カレーライスより盛んに食べられており、各社から「南蛮カレー粉」が発売されていた<ref>[http://www5a.biglobe.ne.jp/~yk4413/kare-sangyosi.html カレー産業]</ref>。地域により具材、調理法が異なりバリエーションが多い。南蛮は、かつお節などの出汁を使用し長ネギを入れたカレー風味のつゆを使用したもの(南蛮はネギなどを表す場合があった)で、カレー南蛮が古くから食べられていたが、これと同様の味付けと調理を行う。「冷やし」もあり、地方では[[名古屋カレーうどん]]・[[豊橋カレーうどん]]など、[[町おこし]]のための独自料理など種類や独自名称も多い。
 
<!--各地ご当地グルメなどは各項目で記述する
 
愛知県[[豊橋市]]の「[[豊橋カレーうどん]]」は、自家製麺で、最下層に[[米飯]]、その上層に[[とろろ]]、その上層に麺を加え最後にカレーだしをかけたもので、同市の主要農産品である[[うずら]]の卵を使う。
 
名古屋では鶏がらスープ(または鰹だし)に[[カレー]][[ルー (食品)|ルー]]で味付けととろみをつけ、肉は豚肉。
 
京都では青葱(九条ネギ、薬味としての小口切りではなく、斜め切りを出汁とともに煮る)、大阪では玉葱(泉南名産)を入れるのが主流。京都の店の多くは肉カレーの他、きつねカレー、かしわカレーの三種類を揃えている。
 
関西では昆布だしと薄口醤油を基本としたつゆにカレー粉を入れ、片栗粉ないしは小麦粉でとろみをつける。炒りが強いため色は濃く、肉は[[牛肉]]が主。
 
=== 冷やしカレーうどん ===
 
醤油メーカーやカレーメーカーからレトルト食品が多く発売されている。夏季、各地で食べられる事が多い。だし汁とカレー粉で作るカレー出汁のスープには、トロリとする片栗粉を入れない場合が多い。
 
-->
 
{{Commonscat|Curry udon|カレーうどん}}
 
 
 
==== 鴨南蛮・鶏南蛮・かしわうどん ====
 
「[[鴨南蛮|南蛮]]」の麺を、うどんとしたもの。地域によっては「鴨南蛮」「かもなんば」という名前で鶏肉が用いられる例もしばしば見られる。白ネギの流通が少なかった西日本では、青ネギの斜め切りが用いられることも多い。
 
 
 
==== 肉うどん ====
 
[[ファイル:Nikuudon.jpg|thumb|肉うどん]]
 
[[牛肉]]、[[豚肉]]を甘辛く煮たものを具にしたもの。吉田のうどんでは主に[[馬肉]]を用いる。
 
 
 
一般的には薄切り肉(細切れ肉)を用いるが、[[北九州市]](主に[[小倉北区]]・[[小倉南区]])では、「'''どきどきうどん'''」(どぎどぎうどん)と呼ばれる、牛ほほ肉・牛すじ肉の角切りを用いた肉うどんが存在する<ref>{{Cite news|url=http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/102868|title=小倉発祥の味博多に浸透中 どきどきうどん 出店相次ぐ 店ごとに個性「癖になる」|newspaper=西日本新聞|date=2009-06-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090619105454/http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/102868|archivedate=2009-06-19|accessdate=2017-11-17}}</ref>。
 
 
 
=== その他の食べ方 ===
 
; [[鍋焼きうどん]]
 
: [[土鍋]]を用いた煮込みうどん。通常は天ぷら、卵、かまぼこ、鶏肉、野菜など多種類の具材が用いられる。
 
; [[味噌煮込みうどん]]
 
: 汁が味噌仕立てであり、土鍋などで煮込んだ料理。[[豆味噌]]を用いたものは[[名古屋めし|愛知県の郷土料理]]とされている。また、その他各地でもその地域特有の味噌を用いたものが提供され、それらは'''田舎煮込みうどん'''・'''田舎風味噌煮込みうどん'''などと呼ばれることもある。
 
[[File:2014-12-23 Himeji-chanpon yaki (姫路ちゃんぽん焼き).jpg|thumb|240px|right|姫路[[ちゃんぽん焼き]](うまいもん横丁)]]
 
; [[焼きうどん]]
 
: [[焼きそば]]風の料理。
 
; [[ちゃんぽん焼]]
 
: [[姫路市]]発祥のご当地グルメで「[[焼きうどん]]」と「[[焼きそば]]」がミックスされたもの<ref name="himeji-meibutu">[http://bjtp.tokyo/himeji-meibutu/ 大日本観光新聞]</ref>。太さの違う[[麺]]が合わさった食感は新感覚として[[テレビ番組]]で幾度か取り上げられた<ref name="hakkaku">[http://hakkaku88.co.jp/wp/press ㈱八角 - うまいもん横丁のちゃんぽん焼きが「関ジャニ∞横山君が選ぶ最も食べたいご当地うどん」に。]</ref>。
 
; [[うどんすき]]
 
: [[寄せ鍋]]風の料理であるが、メインが麺である。近畿地方でよく食べられる。
 
; 揚げうどん
 
: 揚げ蕎麦のように揚げたもので、[[ビール]]のつまみや[[スナック菓子]]として食べる事が多い。
 
;[[サラダ]]
 
:野菜と合わせてドレッシングを掛けることでサラダにされることもある。
 
[[皿うどん]]は、名称に「うどん」とあるが、うどんを使用しない麺料理である。
 
 
 
== 日本国内における地方のうどん ==
 
小麦の生産される[[土壌]]、[[気候]]、醤油などの醸造業や[[漁業]]などの[[地場産業]]、流通を担う[[商人]]などの存在により、その地域独特の[[郷土料理]]となっているもの、また村おこしの一環として地域の[[名物]]となったものなどさまざまな種類がある。
 
 
 
=== 豪雪うどん ===
 
じゃが芋の一大生産地である北海道羊蹄山麓で、昔から農家の家庭食として「でんぷんうどん」なるものが食べられてきた。じゃが芋のでん粉と小麦粉などの配合を調整し、時間がたっても美味しく食べられるように改良されたもの。羊蹄山麓が豪雪地帯であること、麺の見た目が雪を連想させる半透明であることが、「豪雪うどん」の名前の由来<ref name="udonmu">http://udon.mu/ うどんミュージアム</ref>。
 
 
 
=== 稲庭(いなにわ)うどん ===
 
{{main|稲庭うどん}}
 
[[ファイル:稲庭うどん.jpg|thumb|稲庭うどん]]
 
[[秋田県]]南部の手延べ製法の[[乾麺]]<ref name="hyakusen" />。[[日本三大一覧#飲食物|日本三大うどん]]のひとつに数えられる。
 
 
 
=== 甘ったれうどん ===
 
[[宮城県]][[蔵王町]]で作られている。[[小麦]]は北海道産が使われている。麺に細かく刻んだ葱を散らし、上に卵黄を乗せ、甘みのあるタレを使ってかき混ぜて食べる。
 
 
 
=== ひっぱりうどん ===
 
{{Main|ひっぱりうどん}}
 
[[山形県]]の郷土料理。茹でた麺に[[納豆]]やサバ缶などを混ぜて作ったたれを使って食べる。「ひきずりうどん」とも呼ばれている。
 
 
 
=== おっきりこみ ===
 
{{Main|おっきりこみ}}
 
[[二毛作]]による粉食文化のある[[群馬県]]・埼玉県北部・[[秩父地方]]の麺の入った[[野菜]]煮込み料理<ref name="hyakusen"/>。
 
 
 
=== 上州うどん ===
 
==== 桐生うどん ====
 
{{Main|桐生うどん}}
 
[[群馬県]][[桐生市]]を中心とした地域で食べられているもので、麺はやや太め。群馬県東部の[[東毛]]地方は小麦の産地であり<ref name="toyo">[[東洋大学]] [http://www2.toyo.ac.jp/~furuya/udon/802.html 研究プロジェクト「うどん文化の活性化」]</ref>、桐生市周辺は製麺業が盛んである。「ひもかわ」と呼ばれる幅広な麺も使用される。ざるうどんのほか、「きのこうどん」として食べられる。
 
 
 
==== 館林のうどん ====
 
[[群馬県]][[館林市]]は[[日清製粉グループ本社]]の前身の「[[日清製粉グループ本社#沿革|館林製粉]]」発祥の地であり、[[東毛]]地方は小麦の産地であることから<ref name="toyo"/>、歴史的にうどん食文化があった(江戸時代中頃より[[館林藩]]の名物として[[将軍家]]に献上されたとの記録がある)<ref name="mennomachi">[http://www.ftnet.or.jp/goshi/02tate.htm 麺のまち「うどんの里館林」振興会]</ref><ref name="hachiouji">[[八王子市]]公式[[ウェブサイト|サイト]] {{PDFlink|[http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshiki/seisakushingishitsu/kenkyukaigi/6kennkyuuhoukoku.pdf 「食」によるまちおこし事例研究]}}より。</ref>。[[1994年]](平成6年)より[[地域おこし|町おこし]]の[[地域資源|観光資源]]として活用されている<ref name="mennomachi"/><ref name="hachiouji"/>。乾麺が中心となっており<ref name="hachiouji"/>、特徴としては変わりうどんが多数あること<ref>[http://www.kintobi.co.jp/jiten/2007/09.htm うどん辞典:全国ご当地うどん<前編>(金トビ志賀)]</ref>。
 
 
 
==== 水沢うどん ====
 
{{Main|水沢うどん}}
 
[[群馬県]][[渋川市]][[伊香保町]]水沢特産。生地を捏ねてから伸ばすまでの間に、熟成期間があり、こしがあるのが特徴。
 
 
 
=== 耳うどん ===
 
{{Main|耳うどん}}
 
[[ファイル:Mimi-udon.jpg|thumb|耳うどん]]
 
[[栃木県]][[佐野市]](旧[[葛生町]])仙波における郷土料理で、耳の形をした[[すいとん]]のような塊状の麺を使用する。
 
 
 
=== 加須うどん ===
 
{{Main|加須うどん}}
 
埼玉県[[加須市]]で食べられ郷土料理で、門前うどんでもある。
 
 
 
=== 冷汁うどん ===
 
[[File:Hiyashiruudon.jpg|thumb|冷汁うどん]]
 
{{Main|冷汁うどん}}
 
埼玉県[[秩父市]]など(県西部)、[[さいたま市]]、[[川越市]]、[[加須市]]周辺で、主に夏に食される家庭料理ともなっている<ref>[http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20060824A/index.htm All Aboutグルメ うどん「冷汁うどん」]</ref>。つけ汁はすり胡麻や味噌による味が主であり、他に野菜などを入れる。すりたての胡麻を元とする方言で「'''すったて'''」「'''つったて'''」とも呼ぶ。
 
 
 
=== 武蔵野うどん ===
 
{{Main|武蔵野うどん}}
 
[[ファイル:musashinoudon.jpg|thumb|武蔵野うどん]]
 
かつての[[武蔵国]]地域を中心とした伝統的料理。[[地粉]]を使ったゴワゴワしてコシが強く黒っぽい麺が多い。かつては小麦の生産が多かったために広く作られ食べられていた。この地域の旧家では[[冠婚葬祭]]には必ず出たという<ref>[http://murayamaudon.web.fc2.com/page2101.html#%91%BA%8ER%82%A4%82%C7%82%F1%82%CC%97%F0%8Ej 武蔵村山のうどん解説]</ref>。
 
 
 
=== 一本うどん ===
 
{{Main|一本うどん}}
 
[[File:Ipponudon.jpg|thumb|一本うどん]]
 
'''一本うどん'''(いっぽんうどん)は、通常のものと比べて、極めて太い麺を使用する。かつての江戸や京都、名古屋で存在していたが、製法が難しく途絶えていた。近年、埼玉県[[羽生市]]や京都で復活をさせ、名物としている。
 
 
 
=== ほうとう ===
 
{{Main|ほうとう}}
 
[[山梨県]]全域で作られる[[郷土料理]]<ref name="hyakusen">各地に伝わるふるさとの味として、[[2007年]](平成19年)、農林水産省により「[[農山漁村の郷土料理百選]]」として選ばれた。</ref>。[[かぼちゃ]]や根菜類など季節野菜を主体とした[[味噌汁]]に、生地に塩を練りこまずコシを作らない状態で幅広に切った麺を、打ち粉が付いたままの生状態から入れて煮込む。またこの調理法のために汁にとろみがある<ref name="houtou"/>。[[おやき]]や[[おねり]]と言った粉食料理の範疇と捉えられており、一般にはうどんの範疇とは認知されてはいない<ref name="houtou">参考文献:影山正美「ホウトウ」『山梨県史民俗編』</ref>。
 
 
 
=== 煮ぼうとう ===
 
{{Main|煮ぼうとう}}
 
[[File:Niboto.jpg|thumb|煮ぼうとう]]
 
「煮ぼうとう」は、埼玉県[[深谷市|深谷]]を中心とした郷土料理。幅広の麺(およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度)と、深谷ねぎ、根菜類を使い、生めんの状態から煮込む。生めんから煮込むことで、適度な「とろみ」がある<ref>[http://www.fukaya-ta.com/niboto/ 深谷市観光協会 煮ぼうとう]</ref><ref name="udonmu">http://udon.mu/ うどんミュージアム</ref>。山梨県のほうとうとの違いはほうとうが味噌味であることに対し、しょうゆで味をつけることが特徴である。また煮ぼうとうにはかぼちゃを入れないのが一般的である。2007年には山梨県のほうとうに対してどちらが「ほうとうの本家」であるかをかけ対決を挑んでいる<ref>[http://www.shinyoshi.co.jp/topics1.html http://www.shinyoshi.co.jp/topics1.html 「ほうとう」と「煮ぼうとう」うまい方を本家とする]</ref>。
 
 
 
=== きしめん ===
 
{{Main|きしめん}}
 
愛知県の代表的な[[郷土料理]]で、麺の形状が平たい。
 
 
 
=== ひもかわ ===
 
[[ファイル:Himokawa-udon.jpg|thumb|ひもかわうどん]]
 
{{Main|ひもかわ}}
 
[[群馬県]][[桐生]]地域の代表的な[[郷土料理]]で、麺の形状が平たい。麺の幅は5.0mmから15cmを超えるものまで様々なものが存在する。
 
 
 
=== 吉田のうどん ===
 
{{Main|吉田のうどん}}
 
山梨県[[富士吉田市]]で作られる[[郷土料理]]<ref name="hyakusen"/>。非常に強い固さと太さを特徴としており、すすれない、噛み切れないほどである。煮干や鰹節を出汁とした味噌あるいは醤油味の汁で食べる。キャベツと馬肉が入れられ、各店特製のすりだね(調製唐辛子)が用意されている。富士北麓の当地は、冷涼な気候と溶岩台地の地理的条件から稲作が困難で、[[水掛麦]]による麦作が行われ伝統的に粉食料理が食べられていた。
 
 
 
=== おしぼりうどん ===
 
{{Main|おしぼりうどん}}
 
[[長野県]][[埴科郡]][[坂城町]]周辺で作られる料理。ねずみ大根という辛い[[ダイコン|大根]]をすりおろした汁に信州味噌を溶かしたつゆにつけて食べる。
 
 
 
=== おにかけ(オセーメン・オトウジ) ===
 
長野県[[佐久地域|佐久地方]]の、野菜や[[竹輪]]や鶏肉などを入れた煮込料理で、味噌汁のうわずみを用いる。おかわりの麺を椀から椀に移して食べることを「オセーメン」と言う。また、柄の長い竹かごで麺を茹で、椀に移しながら食べることを「オトウジ」と言う。
 
 
 
=== 氷見うどん ===
 
{{Main|氷見うどん}}
 
富山県[[氷見市]]で作られる、手延べの細麺が特徴。加賀藩献上御用として藩政期より250年以上の歴史があり<ref>[http://www.himiudon-takaokaya.com/index.html 氷見うどん高岡屋本舗]より。</ref>、秋田の稲庭と同様に、油を塗らずに延ばしていく。また、手打ちのように足踏みを行うのも特長の1つである。
 
 
 
=== 小松うどん ===
 
{{Main|小松うどん}}
 
[[石川県]][[小松市]]で作られる、細麺で、のどごしが特徴。加賀藩が名物として大名へ献上品としている歴史がある。普通は足で踏んで練るところを特別に手で練り、炭火で乾燥した。実際には生うどんが食されており、明治以降昭和初期までは各店が自家製麺を作っており、生麺と自家製だしの相性が特徴であることが評判を呼んだ。復興させようと、70店舗ほどで提供されている。
 
 
 
=== ころ(香露)うどん ===
 
{{Main|香露}}
 
名古屋を中心とした[[中京圏]]では冷やしうどんを「ころ」と称し、うどんをきしめんに変えたものは「きしころ」と称する。
 
 
 
=== 伊勢うどん ===
 
{{Main|伊勢うどん}}
 
[[ファイル:Ise-udon-01.JPG|thumb|伊勢うどん]]
 
[[三重県]][[伊勢市]]周辺に伝わる、柔らかくゆでた極太の麺に黒く濃厚なタレを絡めて食べる<ref name="hyakusen"/>。
 
 
 
<!--==={{要出典|範囲= 細うどん|date=2016年6月}} ===
 
{{要出典|範囲京阪神を中心とする近畿地方では通常の半分程度の太さの細うどんが流通しており、一般に販売されているほか立ち食い店などでも選べることが多い。これらの地域に共通する特徴として、だしにはうるさい一方で麺にはほとんどこだわりがなく、「腰抜けうどん」と呼ばれる伸びきって柔らかい茹で置きの麺が好まれる。|date=2016年6月}}
 
-->
 
=== 京うどん ===
 
[[File:Kyoudon.jpg|thumb|京うどん(はいからうどん)]]
 
京都の家庭や店で食べられており、だしに強くこだわり、麺は細い麺を<!--30分以上-->コシがなくクタクタになるまで煮て箸で麺を持ち上げると切れるくらいにするのが特徴。ただし、それ以外決めごとはないのでお店で出されているものに統一感が無い<ref name="udonmu"/>。<!--単一のソースに基づく記述で一般性がない。イメージのみで実体のない呼称。-->
 
 
 
=== こぶうどん ===
 
[[京阪神]]の店では、よく見られるメニュー。「[[とろろ昆布]]」、あるいは「おぼろ昆布」を乗せて供する。近畿では昆布を「こぶ」と呼ぶことが多く、メニューにおいても「こんぶうどん」ではなく「こぶうどん」と表記される。「とろろうどん」「おぼろうどん」と呼ばれることもある。
 
 
 
=== かす汁うどん ===
 
酒造地帯である[[灘五郷]]を中心とするエリアで冬季限定で提供する店があり、[[酒粕]]を用いた[[粕汁]]ベースの料理。専門店よりも定食屋で多く見られるメニューである。
 
 
 
=== かすうどん ===
 
[[西日本]]で、特に[[大阪府]]南部の[[松原市]]、[[羽曳野市]]、[[藤井寺市]]などで食べられてきた。トッピングとして細切れにした「[[油かす (食品)|油かす]]」が用いられ独特の風味がある。2000年代に入ってから、メインに提供するチェーン店が増えている<ref>[[上原善広]][http://www.shinchosha.co.jp/book/610123/ 『被差別の食卓』(新潮社、2005年6月)] ISBN 4-10-610123-8<br>
 
[http://www.sbcr.jp/bisista/mail/art.asp?newsid=2727 こちら文芸&学芸書籍編集部(SOFTBANK Creative)メールマガジン「週刊ビジスタニュース」 2005年7月27日]より。</ref>。
 
 
 
=== ホルモンうどん ===
 
[[大阪市]]の[[新今宮駅]]周辺にみられる、[[もつ|ホルモン]]の煮込みを具材としたもの。牛の[[フワ]](肺)が主に用いられる。
 
 
 
=== 備中うどん ===
 
{{Main|備中手延べ麺#備中うどん}}
 
鴨方うどん、備中鴨方うどん、かも川うどんとも呼ばれる、[[岡山県]][[浅口市]][[鴨方町]]およびその周辺で作られる麺の名称で、料理名ではない。この地域は、古くから手延乾麺の産地であり、手延[[そうめん]]や手延[[ひやむぎ]]とともに手延うどんも製造されている。とくに手延べうどん麺に関しては、生産量は日本一である。
 
 
 
=== 倉敷のぶっかけうどん ===
 
{{Main|ぶっかけうどん}}
 
江戸時代、[[天領]]だった[[倉敷市|倉敷]]に来た代官に差し出されたものが原型という説がある<ref>[http://www.sqr.or.jp/usr/marubu/story/index.html ぶっかけうどん物語]</ref>。江戸の蕎麦を由来とする汁であるため、讃岐など他近辺地域のぶっかけうどんよりも濃く甘味が強い汁で、また具が多めである。古くからこの地で食べられていた郷土料理だったが、地元店が倉敷名物として売り出し、定着した。
 
 
 
=== しのうどん ===
 
[[File:Shinoudon.png|thumb|しのうどん]]
 
{{Main|しのうどん}}
 
岡山県倉敷市の[[玉島地域|玉島]]にある[[曹洞宗]]の名刹・[[円通寺 (倉敷市)|円通寺]]の修行僧が、江戸時代に食していた「一筋一椀」の別称。
 
 
 
=== 鳴門うどん ===
 
[[徳島県]][[鳴門市]]を中心に食べられている。藩政時代から昭和後期までは[[塩田]]地帯として栄えたが、塩田での重労働を終えた人々向けに、こなれのよい食物として提供されたものとされていた<ref>[http://www.chushi.maff.go.jp/kyoku/jigyou/suiri/yoshino/1/colum2.htm よしのがわ(国営吉野川下流域農地防災事業) > 地域の紹介 >ひといきコラム「鳴門うどん」]より。</ref>。コシのほとんどない細麺で、だしは[[煮干し]]などを用いたあっさりしたもの。具は細かく刻んだ葱・竹輪・油揚げなど。市では写真家の中野晃治が命名した「鳴ちゅる(なるちゅる)うどん」と言う呼称を使って宣伝を行っている<ref>[http://www.naruto-kankou.jp/feature/narutyuru.html 鳴門うどん 鳴ちゅる 〜鳴門のB級グルメ〜]</ref><ref>[http://naruchuru.com/ 鳴ちゅるとは]</ref>。
 
 
 
=== たらいうどん ===
 
[[ファイル:Miyagochitanigawa1.JPG|サムネイル|たらいうどん店の立地する宮川内谷川源流部]]
 
徳島県北東部の[[阿波市]]土成地区の郷土料理<ref>[http://www.maff.go.jp/chushi/a/kyoku/jigyou/suiri/yoshino/1/colum3.htm よしのがわ(国営吉野川下流域農地防災事業) > 地域の紹介 >ひといきコラム「たらいうどん」]より。</ref>。ゆで汁ごと大きな[[たらい]]にあけ、そのたらいを数人で囲み、つけ汁に付けて食べる。元々は川魚(じんぞく:[[ヨシノボリ|カワヨシノボリ]]の地方名)で取った出汁がつけ汁に使われていたが、近年は漁獲が減り食べられる店は少ない。江戸末期に宮川内谷の[[樵|きこり]]が河原に作ったかまどでゆで、川魚で出汁をとり食べたのがルーツとされる。
 
 
 
=== 讃岐うどん ===
 
{{Main|讃岐うどん}}
 
香川県は、全国で県民一人あたり消費量トップである。また人口は都道府県別で40位であるにもかかわらず、うどん用小麦粉使用量で2位の埼玉県の2倍以上の使用量で全国一位となっている。町おこしの一環で、香川県を『[[うどん県]]』と呼ぶほど、食文化に根付いた地域である。[[讃岐うどん]]と呼ばれていて<ref name="hyakusen"/>、トッピングや食べ方は多種多様であるが、弾力のあるコシと滑らかな食感が特徴である。
 
 
 
=== 鍋ホルうどん ===
 
香川県[[多度津町]]で食べられている。元々[[国鉄多度津工場]]の労働者向けに精肉店がつくっていた鍋ホルモンの「[[鍋料理#鍋料理の締め|しめ]]」として作られたのが始まりとされている。<ref>http://xn--98j027gxkrj79alpo.com/yurai.html</ref>
 
 
 
=== 博多うどん(福岡うどん) ===
 
[[ファイル:Goboten-udon.jpg|thumb|250px|福岡のごぼ天うどん]]
 
[[福岡地方|福岡]]・[[北九州地区|北九州]]方面で食べられている<ref>一部の[[博多]]の人は[[濁音]]を嫌う傾向から「うろん」と発音する[[高齢者]]などもいる。</ref>、腰が弱めで柔らかいものが一般的<ref name="konamon">[http://www.konamon.com/mosaic/mosaic/fukuokaudon.html#TOP 日本コナモン協会:コナモザイク(コナモン図鑑)「博多うどん」]より。</ref><ref name="taidan">[[長谷川法世]](「[[博多っ子純情]]」作者、[[福岡市#博物館・美術館など|博多町家ふるさと館]]館長)・福岡市麺類協同組合理事長 [http://www.heiwafoods.co.jp/taidan/index.html 対談]より。</ref><ref>[[毎日新聞|毎日jp]] [[2008年]](平成20年)[[1月28日]]掲載 [http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080128mog00m040053000c.html グルメ都市福岡:「うどんも、まんじゅうも発祥」ミス福岡がイベントPR]より。</ref><ref>[http://www.geocities.jp/fuku_udon/contents/koujou02.html 福岡うどんDB「福岡うどん」]より。</ref>。汁は昆布・鰹節・うるめ・鯖節・いりこ・あじこ・あご([[トビウオ]])等を使用し薄口醤油で仕上げる。具としては「丸天」や「ごぼ天」が一般的である。薬味として[[柚子胡椒]]が用意されている店も多い。<!--この料理独自の特徴でも無く、はっきりしない説に関する長文
 
「腰が弱めで柔らかい」経緯がはっきりせず諸説あり、麺が柔らかいのは空海の影響だともされ伝来した頃のうどんは「単に粉をこねただけの柔らかな麺」といわれるが、その中で「柔らかな麺」という特徴をこの地方では後々まで引き継がれた<ref name="konamon"/>、商人町でせっかちな人が多く食事を早く済ませたい要望が多かった土地柄を反映して、調理時間を短縮するために茹で置きが広まった、素早く噛み切れて飲み込みやすい状態が望まれたこともあり柔らかく緩い麺になった<ref name="konamon"/>、温かい汁で食べる場合、強い腰がある麺よりも腰が弱めで柔らかい麺の方が汁と絡み易くなることに気付き主流になった<ref name="taidan"/>、などがある。なお、この地方では汁を「すめ」と呼称する場合もある。-->
 
{{main|博多うどん}}
 
 
 
==== 丸天うどん ====
 
[[福岡県]]を中心とした地域で食べられている。[[薩摩揚げ]]に類似する、魚のすり身を円形にして油で揚げた[[魚肉練り製品|練り物]]([[揚げかまぼこ|揚げ蒲鉾]])<ref name="jma">[[日清製粉]]東京営業部副部長[http://www.jma-jp.net/mm/bno.asp?bfile=166 「讃岐に待ったをかける博多うどんの逆襲」] JMAマーケティングeニュースレター167号([[2005年]](平成17年)[[6月13日]])・マーケティングホライズン([[JMA|日本マーケティング協会]])平成17年(2005年)5月号</ref>が載っている。当地では揚げ蒲鉾一般のことも「[[天ぷら]]」と称することに由来する。九州地方では、「天ぷらうどん」のことを指す場合がある。
 
 
 
==== ごぼう天うどん(ごぼ天うどん) ====
 
福岡県を中心にした地域で食べられている。笹がき[[ゴボウ|ごぼう]]をかき揚げにした(もしくはバラバラに揚がった)天ぷら<ref name="jma"/>が乗っているもので、九州北部地方の大半の店舗で扱っている。
 
 
 
==== かしわうどん ====
 
[[ファイル:Kashiwa-udon.jpg|thumb|250px|鳥栖駅のかしわうどん]]
 
福岡県を中心とした[[九州]]北部では定番の、鶏肉の出汁に鶏肉のそぼろ(西日本では鶏肉をかしわと呼ぶ)を散らしたもの。特に[[駅弁]]の[[かしわめし]]で有名な[[九州旅客鉄道|JR九州]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]から[[折尾駅]]、[[博多駅]]を経て[[鳥栖駅]]にかけての駅[[立ち食いそば・うどん店|立ち食いうどん店]]では、かしわがトッピングされているものが標準的(つまり「かしわうどん」が、かけうどんのような立場である)。逆に店舗を経営している企業によっては、かしわうどんが存在しない、かけうどんにはトッピングがされない場合もある。<!--その他、通常のうどん店では、ブロック状に刻んで茹でたのみの味付けしない鶏肉が入っているものもある{{要出典}}。-->大分県などでは鶏肉を煮付けたブロック状のものが載せられたものを指す。
 
 
 
=== 五島うどん ===
 
{{main|五島うどん}}
 
長崎県[[五島列島]]で産する乾麺。厚めに丸く伸ばした生地を鎌で渦巻き状に切り出した後(この工程から「鎌切りうどん」とも言われる)、[[そうめん]]や稲庭うどんのような手延べ製法で作られる。このため通常より細麺で断面が丸いのが特徴。手延べの際に粉をふらず、五島産の[[椿油]]を使用しており、微かにその香りがする<ref name="toyota45">豊田謙二監修 『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』、西日本新聞社、2006年、45ページ。</ref>。伸びにくいという特徴もあり、たっぷりのお湯で茹で上げたあつあつの釜揚げうどんを、醤油やアゴ([[トビウオ]])出汁のたれで食べる「地獄炊き」が代表的な食べ方である<ref name="toyota45"/>。弘法大師伝来を称する[[讃岐うどん]]に対し、五島うどんは地理的に大陸から独自ルートで直接伝来したと言われる<ref>[http://www.goto-tenobeudon.jp/history/index.html 長崎県五島手延うどん振興協議会「五島手延うどんの歴史」]より。</ref>。
 
 
 
=== あごだしうどん ===
 
長崎県で食べられている。出汁は当地で獲れるアゴ([[トビウオ]])でとるため、[[かつお]]だしよりあっさりした味。長崎地方は古く中国大陸との貿易の歴史があり、五島手延うどんや島原手延そうめんに見られるように手延製法が受け継がれている。奈良時代の文献には「麦縄」としてうどんが書かれており、これは長崎の五島うどんや島原そうめんに見られる「手延製法」と一致すると考えられる<ref>[http://www.nagasaki-udon.com 長崎手延うどん「長崎とうどんの歴史」]より。</ref>。
 
 
 
=== ごまだしうどん ===
 
{{Main|ごまだし}}
 
[[ファイル:gomadashi_udon01.jpg|thumb|ごまだしうどん]]
 
[[大分県]]の[[佐伯市]]発祥<ref name="hyakusen"/>。焼いた[[エソ]]類などの魚の身、ごま、醤油等を混ぜ、擂り潰して作られる「[[ごまだし]]」と呼ぶ物を湯に溶き、つゆとして用いる。
 
 
 
=== やせうま ===
 
{{Main|やせうま}}
 
大分県で食べられている。弾力ある食感を生かし、きな粉餅のように[[きな粉]]をかけたものである。
 
 
 
=== 団子汁 ===
 
{{Main|だんご汁}}
 
九州北部地域で食べられる郷土料理。主にみそ仕立ての汁に、団子を平らにつぶしたものや、平たい麺が入る。大分では「だんごじる」、他の地域では「だごじる」と呼ばれる。
 
 
 
=== 魚うどん(ぎょうどん)===
 
{{Main|魚うどん}}
 
[[宮崎県]][[日南市]]周辺の郷土料理である。[[太平洋戦争]]中の1940年代、主食不足の頃に代用食として食されていた。[[トビウオ]]のすり身に小麦粉などを加えた麺を使い、出汁もトビウオの骨からとっている。当地のもの(麺は柔らかくてコシがないのが一般的)とは違い、現代のものはコシが強い。終戦後、永らく食されることはなかったが、1980年に魚料理の普及に努めていた日南漁協婦人部が、土地の老人からの話を聞いて再現し、復活させた<ref>宮崎県公式サイト: みやざきの味と花101: [http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/aji_hana/061.html 61 魚うどん]</ref>。
 
 
 
== 日本国外 ==
 
[[欧米]]などの[[日本食ブーム]]によって、[[日本料理|日本食レストラン]]のみならず、[[レトルト]]や冷凍麺が[[スーパーマーケット]]等で販売されはじめており[[家庭料理]]としても一般的になりつつある。
 
 
 
[[香港]]では「{{Lang|zh|烏冬麵}}」と書いて、[[広東語]]読みで「ウードンミン」と発音する。香港の日本料理店で使われ始めた表記だが、現在では[[中国大陸]]でもみかける表記となっている。他に「{{Lang|zh|烏龍麵}}」という表記が使われる場合もあるが、これでは読みが「ウーロンミン」と訛る。[[烏龍茶]]との関連はない。
 
 
 
[[台湾]]では{{Lang|zh|烏龍麵}}、もしくは{{Lang|zh|烏龍湯麵}}という名称で親しまれている。スープはやや現地化されているが、基本的には日本のものと大差はない。
 
 
 
[[大韓民国|韓国]]では20世紀前半の日本統治の経緯から、現在でも日本式のものが{{Lang|ko|우동}}(ウドン・udong)の呼び名で知られ、韓国人の好きな日本料理の三番目に位置している<ref>NHK放送文化研究所「日韓市民意識調査」『放送研究と調査』2010年11月号</ref>が、だし汁にコショウが入っているのが普通で、味は似て非なるものが多い。一方、[[釜山広域市|釜山]]周辺では日本と同様のだし汁ベースのものが有る(しかしキムチが盛られている)。日本式以外にも[[カルグクス]]という手打ち麺がある。
 
 
 
[[ベトナム]]の[[ホイアン]]には「カオラウ」({{Lang|vi|cao lầu}})という小麦を原料とする太麺の料理があり、[[17世紀]]前半の[[朱印船]]貿易時代の[[伊勢商人]]が持ち込んだ伊勢うどんをルーツとするという説がある。
 
 
 
[[ハワイ州|ハワイ]]は、明治から昭和初期にかけて多くの日本人の移民先となっており、[[サイミン]]と呼ばれる麺料理が存在する。現在では[[中華麺]]が用いられるが、だしの味は明らかに和風であり、日本人を中心とした各国の移民たちの交流の中で形成されていった料理であると考えられている。
 
 
 
[[パラオ]]は、戦前に日本の[[委任統治]]を受けていた事により、UDONと称する麺料理がある。日本のものと同様の醤油味だが、[[沖縄そば]]の影響(過去、沖縄からの移民が多かったため)か、汁は少なめで、また現地で入手しやすい[[スパゲッティ]]の麺が使われている点に大きな特徴がある。
 
 
 
2009年に日本を訪れた外国人旅行者を対象に[[国際観光振興機構|日本政府観光局]]が行った調査では、日本を訪れた外国人観光客が特に満足した食事のアンケートで[[寿司]]、[[ラーメン]]、[[刺し身]]、[[天ぷら]]に次いで5位であり、[[蕎麦]]は7位であった<ref>[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/27/news070.html ITmedia] 外国人観光客に聞く、満足した日本食はナニ?</ref>。
 
 
 
== 代表的なうどんの写真 ==
 
{{Gallery
 
|ファイル:Udon 1.jpg|海老の天ぷらうどん
 
|ファイル:Chikara udon by yoppy in Shibuya, Tokyo.jpg|力うどん
 
|ファイル:odenudon.jpg|丸天うどん
 
|ファイル:kishimen.jpg|ざるきしめん
 
|ファイル:tsukimiudon.jpg|月見うどん
 
|ファイル:Hand-made kudzu udon by hirotomo.jpg|葛うどん
 
|ファイル:kenchinwithmochi.jpg|けんちんうどん
 
|ファイル:Ise udon by hirotomo.jpg|伊勢うどん
 
}}
 
 
 
== 統計一覧 ==
 
=== 各都道県ごとの消費量および店舗数の統計データ ===
 
* 2014年総務省の家計調査より、都道府県別うどん・そば消費量ランキング(数値は2012年〜2014年の平均値)
 
* 各項目10位までの都道府県までのデータを掲載。
 
* 消費量は1世帯あたりの年間消費金額として算出。
 
* 表の項目欄の▲▼を押すと押した項目での順位に入れ替わります。
 
 
 
{| class="wikitable sortable mw-datatable" style="text-align:left; line-height:1.7em; font-size:100%;"
 
|-style="line-height:1.6em; white-space:nowrap"
 
!都道府県
 
!順位
 
!1世帯あたり消費額
 
!順位
 
!店舗総数
 
!順位
 
!人口10万人当たり店舗数
 
!class="unsortable"|代表的な郷土うどん
 
|-
 
|{{Display none|37}}'''[[香川県]]'''
 
|1
 
|12,570円
 
|14
 
|630
 
|1
 
|63.96軒
 
|讃岐うどん
 
|-
 
|{{Display none|05}}'''[[秋田県]]'''
 
|2
 
|9,981円
 
|44
 
|118
 
|43
 
|11.24軒
 
|稲庭うどん
 
|-
 
|{{Display none|06}}'''[[山形県]]'''
 
|3
 
|7,970円
 
|26
 
|308
 
|8
 
|26.99軒
 
|ひっぱりうどん
 
|-
 
|{{Display none|10}}'''[[群馬県]]'''
 
|4
 
|7,460円
 
|8
 
|856
 
|2
 
|43.15軒
 
|水沢うどん・桐生うどん・ひもかわ・おっきりこみ
 
|-
 
|{{Display none|26}}'''[[京都府]]'''
 
|5
 
|7,103円
 
|15
 
|562
 
|16
 
|21.48軒
 
|卓袱うどん
 
|-
 
|{{Display none|19}}'''[[山梨県]]'''
 
|6
 
|7,059円
 
|25
 
|312
 
|4
 
|36.84軒
 
|吉田のうどん・ほうとう
 
|-
 
|{{Display none|20}}'''[[長野県]]'''
 
|7
 
|6,788円
 
|16
 
|486
 
|13
 
|22.90軒
 
|おしぼりうどん・おにかけ
 
|-
 
|{{Display none|11}}'''[[埼玉県]]'''
 
|8
 
|6,716円
 
|2
 
|1581
 
|14
 
|21.95軒
 
|加須うどん・武蔵野うどん・冷汁うどん・煮ぼうとう
 
|-
 
|{{Display none|23}} '''[[愛知県]]'''
 
|9
 
|6,691円
 
|3
 
|1416
 
|23
 
|19.03軒
 
|きしめん・味噌煮込みうどん
 
|-
 
|{{Display none|09}}'''[[栃木県]]'''
 
|10
 
|6,576円
 
|13
 
|676
 
|5
 
|34.04軒
 
|耳うどん
 
|-
 
|{{Display none|28}}'''[[兵庫県]]'''
 
|11
 
|6,559円
 
|9
 
|781
 
|34
 
|14.05軒
 
|
 
|-
 
|{{Display none|16}}'''[[富山県]]'''
 
|12
 
|6,472円
 
|28
 
|289
 
|9
 
|26.86軒
 
|氷見うどん
 
|-
 
|{{Display none|17}}'''[[石川県]]'''
 
|15
 
|6,367円
 
|20
 
|351
 
|7
 
|30.29軒
 
|小松うどん
 
|-
 
|{{Display none|36}}'''[[徳島県]]'''
 
|19
 
|6,063円
 
|32
 
|252
 
|6
 
|32.73軒
 
|鳴門うどん・たらいうどん
 
|-
 
|{{Display none|27}}'''[[大阪府]]'''
 
|27
 
|5,713円
 
|4
 
|1341
 
|31
 
|15.15軒
 
|かすうどん
 
|-
 
|{{Display none|14}}'''[[神奈川県]]'''
 
|21
 
|5,993円
 
|5
 
|1185
 
|36
 
|13.05軒
 
|
 
|-
 
|{{Display none|22}}'''[[静岡県]]'''
 
|22
 
|5,901円
 
|10
 
|760
 
|17
 
|20.41軒
 
|
 
|-
 
|{{Display none|18}}'''[[福井県]]'''
 
|24
 
|5,834円
 
|23
 
|314
 
|3
 
|39.50軒
 
|
 
|-
 
|{{Display none|13}}'''[[東京都]]'''
 
|36
 
|5,408円
 
|1
 
|2901
 
|15
 
|21.81軒
 
|武蔵野うどん
 
|-
 
|{{Display none|12}}'''[[千葉県]]'''
 
|38
 
|5,245円
 
|6
 
|1012
 
|29
 
|16.34軒
 
|
 
|-
 
|{{Display none|40}}'''[[福岡県]]'''
 
|41
 
|4,987円
 
|7
 
|996
 
|21
 
|19.57軒
 
|博多うどん
 
|-
 
|{{Display none|45}}'''[[宮崎県]]'''
 
|45
 
|4,375円
 
|29
 
|284
 
|10
 
|25.36軒
 
|魚うどん
 
|-
 
|}
 
 
 
=== うどん用小麦の作付面積 ===
 
{| class="wikitable sortable mw-datatable" style="text-align:left; line-height:1.7em; font-size:100%;"
 
|+うどん用小麦の作付面積(2005年)<ref name="daizen" />
 
|-style="line-height:1.6em"
 
!class="unsortable" style="white-space:nowrap"|順位
 
!class="unsortable" style="white-space:nowrap"|うどん用小麦品種銘柄
 
!class="unsortable" style="white-space:nowrap"|主な産地
 
!class="unsortable" style="text-align:right" |作付面積(単位:ha)
 
|-
 
|style="text-align:center"|1
 
|{{Display none|ほくし}}'''ホクシン'''
 
|北海道
 
|style="text-align:right"|100,847
 
|-
 
|style="text-align:center"|2
 
|{{Display none|のうり}}'''農林61号'''
 
|茨城ほか16府県
 
|style="text-align:right"|39,305
 
|-
 
|style="text-align:center"|3
 
|{{Display none|しろが}}'''シロガネコムギ'''
 
|石川ほか7県
 
|style="text-align:right"|18,931
 
|-
 
|style="text-align:center"|4
 
|{{Display none|チクゴ}}'''チクゴイズミ'''
 
|山口ほか8県
 
|style="text-align:right"|12,804
 
|-
 
|style="text-align:center"|5
 
|{{Display none|なんぶ}}'''ナンブコムギ'''
 
|青森ほか5県
 
|style="text-align:right"|2,948
 
|-
 
|style="text-align:center"|6
 
|{{Display none|しらね}}'''シラネコムギ'''
 
|宮城、長野
 
|style="text-align:right"|2,294
 
|-
 
|style="text-align:center"|7
 
|{{Display none|ねばり}}'''ネバリゴシ'''
 
|青森、岩手、秋田、山形
 
|style="text-align:right"|1,714
 
|-
 
|style="text-align:center"|8
 
|{{Display none|いわい}}'''イワイノダイチ'''
 
|栃木、岐阜、愛知、福岡
 
|style="text-align:right"|1,396
 
|-
 
|style="text-align:center"|9
 
|{{Display none|あやひ}}'''あやひかり'''
 
|埼玉、三重
 
|style="text-align:right"|1,360
 
|-
 
|style="text-align:center"|10
 
|{{Display none|にしほ}}'''ニシホナミ'''
 
|福岡
 
|style="text-align:right"|1,355
 
|-
 
|style="text-align:center"|11
 
|{{Display none|ほろし}}'''ホロシリコムギ'''
 
|北海道
 
|style="text-align:right"|1,241
 
|-
 
|style="text-align:center"|12
 
|{{Display none|ほろし}}'''さぬきの夢2000'''
 
|香川
 
|style="text-align:right"|1,235
 
|-
 
|style="text-align:center"|13
 
|{{Display none|つるぴ}}'''つるぴかり'''
 
|群馬
 
|style="text-align:right"|1,139
 
|-
 
|style="text-align:center"|14
 
|{{Display none|きたか}}'''キタカミコムギ'''
 
|青森、岩手
 
|style="text-align:right"|1,098
 
|-
 
|style="text-align:center"|15
 
|{{Display none|きたも}}'''きたもえ'''
 
|北海道
 
|style="text-align:right"|897
 
|-
 
|style="text-align:center"|16
 
|{{Display none|きぬの}}'''きぬの皮'''
 
|茨城、群馬
 
|style="text-align:right"|862
 
|-
 
|style="text-align:center"|17
 
|{{Display none|ふくさ}}'''ふくさやか'''
 
|滋賀、広島
 
|style="text-align:right"|772
 
|-
 
|style="text-align:center"|18
 
|{{Display none|たいせ}}'''タイセツコムギ'''
 
|北海道
 
|style="text-align:right"|396
 
|-
 
|style="text-align:center"|19
 
|{{Display none|しらさ}}'''シラサギコムギ'''
 
|岡山、徳島
 
|style="text-align:right"|386
 
|-
 
|style="text-align:center"|20
 
|{{Display none|しゆよ}}'''しゅんよう'''
 
|長野
 
|style="text-align:right"|368
 
|-
 
|}
 
 
 
== その他 ==
 
[[蕎麦]]も提供している店舗では、麺の加工や茹での工程でそば粉が付着するおそれがあり、そばの[[アレルギー物質]]を摂取する可能性があるため、その旨の注意表示を掲げる店舗もある([[そばアレルギー]]参照)。
 
 
 
* でんぷんうどん
 
: [[北海道]]の農村地域では、小麦ではなく、[[ジャガイモ]]より精製された[[デンプン]]を用いた麺を用いたものが郷土料理となっている。白く透き通った麺で、強い弾力が特徴である。
 
: [[留寿都村]]では、でんぷんうどんの製麺が製造・販売され、提供する店舗もある。
 
* [[倶知安町]]では、家庭で食されていたものを地元名産の「ジャガイモ#男爵薯(だんしゃくいも)|男爵」を使用し、[[豪雪うどん]]と名づけられ、店舗で提供されている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist|2|}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[:en:Udon|Udon]]
 
* [[ラグマン]] - 中央アジア全域で広く食べられている麺類である。麺は伸ばして作る手延べ麺。
 
* [[ヌードルハラスメント]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Udon}}
 
{{Wiktionary|うどん}}
 
* {{PDFlink|[http://www.kanmen.com/standard/01_dnjas.pdf 乾めん類の日本農林規格]}}
 
* {{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/kijun_25.pdf 乾めん類品質表示基準]}}
 
* {{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0001092.html 手延べ干しめんの日本農林規格]}}
 
* {{PDFlink|[http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/019.pdf 生めん類の表示に関する公正競争規約]}}
 
* [http://udongakukai.sakura.ne.jp/ 日本うどん学会] - 公式サイト
 
  
 +
饂飩。小麦粉を食塩水と練り合せ,線状に切出しためんの一種。製品としては乾燥した干しうどん,生うどん,ゆでて玉にした玉うどんなどがある。1日の食事が2回であった頃,[[点心]]として用いられたが,もとは大和朝時代 (8世紀) に中国から輸入された唐菓子の一種,こん飩 (こんとん) から発したものらしい。平安・鎌倉時代に発達し,[[あつもの]]に次いでよく用いられ,江戸時代初期に出た『料理物語』にはうどんとして,その製法も詳しく書かれている。ひもかわ,きしめん,冷麦,そうめんもめんの太さが違うだけで,材料と製法はほぼうどんと同様である。
 +
 
{{麺}}
 
{{麺}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:うとん}}
 
{{DEFAULTSORT:うとん}}

2018/8/30/ (木) 01:44時点における最新版

茹であげた状態のうどん
うどんの製麺風景
ざるうどんと揚げ物

うどん

饂飩。小麦粉を食塩水と練り合せ,線状に切出しためんの一種。製品としては乾燥した干しうどん,生うどん,ゆでて玉にした玉うどんなどがある。1日の食事が2回であった頃,点心として用いられたが,もとは大和朝時代 (8世紀) に中国から輸入された唐菓子の一種,こん飩 (こんとん) から発したものらしい。平安・鎌倉時代に発達し,あつものに次いでよく用いられ,江戸時代初期に出た『料理物語』にはうどんとして,その製法も詳しく書かれている。ひもかわ,きしめん,冷麦,そうめんもめんの太さが違うだけで,材料と製法はほぼうどんと同様である。




楽天市場検索: