「赤穂市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Asa2691
(祭事・催事)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{日本の市
 
{{日本の市
|画像 = Ako montage.JPG
+
|画像 =  
|画像の説明 =<table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse">
 
<tr><td>[[赤穂義士祭]]<td>[[坂越]]港</tr>
 
<tr><td>[[赤穂城]]<td>赤穂[[御崎]]</tr>
 
<tr><td>[[千種川]]<td>[[関西福祉大学]]</tr>
 
</table>
 
|市章 = [[ファイル:Flag of Ako, Hyogo.svg|100px|center]]赤穂[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Emblem of Ako, Hyogo.svg|75px|center]]赤穂[[市町村章|市章]]
 
|市章の説明 = [[1951年]]([[昭和]]26年)[[9月]]制定
 
 
|自治体名=赤穂市
 
|自治体名=赤穂市
 
|都道府県=兵庫県
 
|都道府県=兵庫県
18行目: 11行目:
 
|鳥など=
 
|鳥など=
 
|郵便番号=678-0292
 
|郵便番号=678-0292
|所在地=赤穂市加里屋81番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|45|17.9|N|134|23|25.2|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}</small><br />[[File:Ako city office.jpg|250px|赤穂市役所]]
+
|所在地=赤穂市加里屋81番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|45|17.9|N|134|23|25.2|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.city.ako.lg.jp/ 赤穂市 公式サイト]
 
|外部リンク=[http://www.city.ako.lg.jp/ 赤穂市 公式サイト]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|28|212}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|28|212}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''赤穂市'''(あこうし)は、[[兵庫県]]の南西部、[[岡山県]]との県境に位置する[[市]]。[[瀬戸内海国立公園]]の一部を成す。[[西播磨県民局]]の管轄。旧[[赤穂郡]]。
+
'''赤穂市'''(あこうし)
  
== 概要 ==
+
[[兵庫県]]南西端,播磨灘にのぞむ市。西は岡山県に接する。 1951年赤穂町,坂越 (さこし) 町,高雄村が合体して市制。 55年有年村を編入。中心市街地の赤穂は千種川の三角州上に位置し,[[赤穂義士]]の町として有名。戦国時代末期に宇喜多氏が築城,のち池田氏を経て正保2 (1645) 年浅野氏の城下町となり,元禄 14 (1701) 年の殿中刃傷事件後,浅野家は断絶,以後は永井氏,森氏の城下町となる。浅野氏以来の製塩は,明治以後も千種川河口をはさむ東西の両塩浜で行われ,塩を原料とする化学工業も興った。しかし製塩法の改革で1960年代後半に塩田は姿を消し,67年から旧西浜塩田にある製塩工場が近代工法で全国の塩の生産額の約7分の1を生産。塩田の跡地 408haは工場や住宅,文教地区に変容。赤穂御崎は[[瀬戸内海国立公園]]に属する景勝地。市域南東の坂越湾内の生島樹林は天然記念物。赤穂城跡 (史跡) の石垣,上仮屋の町家,浅野家の菩提寺花岳寺,大石神社,大石良雄宅跡 (史跡) ,田淵氏庭園 (名勝) などがある。南部を JR赤穂線,山陽新幹線,山陽自動車道,[[国道250号]]線が通じ,北部を[[国道2号]]線が通る。
のちに[[忠臣蔵]]として語り伝えられることとなる[[赤穂事件]]ゆかりの地である。毎年[[12月14日]]には赤穂市最大の催しとして[[赤穂義士祭]]が行われている。古くから[[塩田]]([[入浜式塩田]]・[[揚浜式塩田]]・[[流下式塩田]])が栄え、生産されている塩は「赤穂の塩」として全国に流通している。市の中心部を流れる、[[千種川]]([[名水百選]])の豊富な水系に恵まれた赤穂市は[[水道]]料金([[簡易水道]]を除く家庭用水道料金)が国内で一番安い<ref>10立方メートル使用時の月額料金は367円で、国内最高値の[[群馬県]][[長野原町]]の3510円と比べると約10倍の格差がある。2014年(平成26年)日本水道協会調べ。</ref>。402年前(1616年)に敷設され、現在でも市内の随所にその遺構が残る赤穂上水<ref>{{Cite journal |和書|author =神吉和夫|author2=箟源亮|author3=多渕敏樹|author4=中西英之|author5=広山堯道|title =赤穗水道の沿革と現状|date =1981|publisher =土木学会|journal =日本土木史研究発表会論文集|volume =1|doi=10.11532/journalhs1981.1.78|pages =78-83|ref = }}</ref>は、[[神田上水]](東京都)[[福山旧水道|福山上水]](広島県)と並んで日本三大上水道(江戸三大上水道)のひとつに数えられる<ref>[http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/column/jousuido.html ◆コラム◆ 赤穂上水道について] 赤穂市教育委員会</ref>。2012年(平成24年)2月、赤穂市は「健康とスポーツを新機軸としたスポーツ先進都市」の実現を目指すため「スポーツ都市」とすることを宣言している。
 
 
 
== 地理 ==
 
[[ファイル:Chikusagawa02s1920.jpg|thumb|千種川(名水百選)]]
 
[[ファイル:141115 Ako Castle Ako Hyogo pref Japan01bs3.jpg|thumb|赤穂城跡]]
 
[[File:Ako city center area Aerial photograph.1980.jpg|thumb|300px|赤穂市中心部周辺の空中写真。1980年撮影の21枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]
 
 
 
[[播磨灘]]に注ぐ[[千種川]]([[名水百選]])の河口に広がる平野地に、[[赤穂城]]を中心とした[[城下町]]の名残が残る市街地と、古い[[港町]]の町並みが美しく、[[牡蠣]]の養殖が盛んな[[坂越]]([[都市景観100選]]、[[日本遺産]])、[[瀬戸内海国立公園]]で[[赤穂温泉]]のある[[御崎]]などで知られる。<br />
 
赤穂市は、恐竜が生息していた約8200万年前([[白亜紀]]後期)に火山が噴火してできた巨大な[[赤穂カルデラ]]([[赤穂コールドロン]])の中に市域がスッポリ入る珍しい特徴の地形にあり、その規模は南北約16キロ・東西約21キロにも及び、日本国内では[[阿蘇カルデラ]](約25km)、[[姶良カルデラ]](約20km)に匹敵する。カルデラに特徴的な地層で、割れ目にマグマが入り込んで出来る「平行岩脈群」が[[赤穂御崎]]を中心とする海岸域に多く露出しており、現在でも見ることが出来る<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201608/0009366433.shtml 赤穂市中心に巨大カルデラ 8200万年前に形成]</ref><ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201608/0009366537.shtml 巨大カルデラ兵庫・赤穂に 阿蘇や姶良に匹敵、産総研]</ref><ref>[http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160808/pr20160808.html 赤穂市は恐竜時代のカルデラの中にできた町だったことが判明]</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080800668&g=soc 兵庫に巨大カルデラ=白亜紀後期に噴火の跡-産総研]</ref>。
 
 
 
=== 気候 ===
 
瀬戸内海沿岸に位置する赤穂市は、日本の[[気候区分]]でいう[[瀬戸内海式気候]]に属し、1年間を通して晴天の日が多いため、古くから[[塩田]]が栄えた。12月から2月までの平均気温は5.1℃(平成24年度)であり、積雪もほとんどない。
 
 
 
=== 隣接している自治体 ===
 
* [[相生市]]
 
* [[赤穂郡]]:[[上郡町]]
 
* [[姫路市]](海上で隣接) - [[家島]]と赤穂市を結ぶ海底送水管(1984年開通)は、国内最長、最大規模(13.862km)で、日本の[[近代水道百選]]に選ばれている。
 
* [[岡山県]][[備前市]]
 
 
 
== 歴史 ==
 
赤穂市域の全部または一部はかつて、[[吉備国]]に属した。[[吉備国]]は[[弥生時代]]・[[古墳時代]]に[[筑紫国|筑紫]]・[[出雲国|出雲]]・[[ヤマト王権|ヤマト]]・[[毛野氏|毛野]]などと並んで日本列島を代表する政権として繁栄し、ヤマトと連合して列島の統一・治世に貢献したが、吉備の興隆に脅威を感じたヤマトに勢力を削減され、[[備前国|備前]]・[[備中国|備中]]・[[備後国|備後]]・[[美作国|美作]]に分割され、さらに赤穂市域は[[播磨国]]へと移されることになったという。これ以後、経済・文化の面で結びつきの強い旧吉備地域の政治的な統一は現在に至るまで達成されていない。
 
 
 
* 1951年(昭和26年)9月1日 - [[赤穂郡]][[赤穂町 (兵庫県)|赤穂町]]・[[坂越町]]・[[高雄村 (兵庫県)|高雄村]]が合併して発足。
 
* 1955年(昭和30年)4月1日 - 赤穂郡[[有年村]]を編入。
 
* 1963年(昭和38年)9月1日 - [[岡山県]][[和気郡]][[日生町]]の一部(寺山を除く[[大字]]福浦)を編入。
 
* 赤穂郡[[上郡町]]との間で合併協議を行っていたが、2007年(平成19年)9月に行われた住民投票で合併反対票が賛成票を大きく上回った。これを受けて、上郡町との合併は断念された。
 
 
 
{{seealso|[http://www.city.ako.hyogo.jp/section/kikaku/kikaku/sougoukeikaku/book/pg315.html 総合計画資料編 赤穂市のあゆみ]}}
 
 
 
== 行政 ==
 
* 市長:[[明石元秀]](2015年1月27日就任、現在1期目)
 
歴代市長
 
* [[鳥羽嘉壽夫]](1951年10月1日 - 1953年5月22日)
 
* [[小幡榮亮]](1953年5月23日 - 1973年5月22日)
 
* [[笠木忠男]](1973年5月23日 - 1989年5月22日)
 
* [[岩崎俊男 (赤穂市長)|岩崎俊男]](1989年5月23日 - 1991年1月26日)
 
* [[北爪照夫]](1991年1月27日 - 2003年1月26日)
 
* [[豆田正明]](2003年1月27日 - 2015年1月26日)
 
 
 
== 立法 ==
 
=== 市議会 ===
 
* 定数:18名
 
* 任期:2013年(平成25年)4月9日 - 2017年(平成29年)4月8日
 
* 議長:家入時治(政翔会)
 
* 副議長:藤友俊男(赤諒会)
 
 
 
{| class="wikitable"
 
!会派名!!議席数!!議員名(◎は代表)
 
|-
 
| 赤諒会 || align="right" | 4 || ◎土遠孝昌、有田光一、藤友俊男、重松英二
 
|-
 
| 新風 || align="right" | 4 || ◎奥藤隆裕、瓢敏雄、山田昌弘、永安弘
 
|-
 
| 政翔会 || align="right" | 3 || ◎田端智孝、家入時治、竹内友江
 
|-
 
| [[日本共産党]]赤穂市会議員団 || align="right" | 2 || ◎小林篤二、川本孝明
 
|-
 
| 経政会 || align="right" | 2 || ◎釣昭彦、藤本敏弘
 
|-
 
| [[公明党]] || align="right" | 2 || ◎木下守、前川弘文
 
|-
 
| 無会派 || align="right" | 1 || 小路克洋
 
|}
 
2016年4月5日現在。
 
 
 
=== 兵庫県議会(赤穂市、赤穂郡及び佐用郡選挙区)===
 
{{See also|兵庫県議会}}
 
* 定数:1名
 
* 任期:2015年(平成27年)6月11日 - 2019年(平成31年)6月10日
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!氏名!!会派名!!当選回数
 
|-
 
| 長岡壯壽 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 4
 
|}
 
2014年3月24日の県議会本会議で、旧「赤穂市及び赤穂郡選挙区」は佐用郡選挙区と統合されることが決まった。定数は合わせて1名<ref>{{ cite news
 
| title = 県議会定数2減87に 条例改正案可決 兵庫
 
| newspaper = 産経ニュース
 
| date = 2014-3-25
 
| url = http://sankei.jp.msn.com/region/news/140325/hyg14032502320004-n1.htm
 
| accessdate = 2014-3-26
 
}}</ref>。
 
 
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
 
=== 姉妹都市 ===
 
* {{Flagicon|JPN}} [[笠間市]]([[茨城県]]) - [[1980年]]([[昭和]]55年)[[11月7日]]姉妹都市提携
 
* {{Flagicon|JPN}} [[山鹿市]]([[熊本県]]) - [[2002年]]([[平成]]14年)[[2月3日]]姉妹都市提携
 
* {{Flagicon|AUS}} [[ロッキングハム (西オーストラリア州)|ロッキングハム市]]([[オーストラリア|オーストラリア連邦]][[西オーストラリア州]]) - [[1997年]]([[平成]]9年)[[4月]]姉妹都市提携
 
 
 
=== 圏域提携都市 ===
 
*'''東備西播定住自立圏''' - 2009年(平成21年)連携協定を締結。
 
:(参加自治体)岡山県[[備前市]]、兵庫県赤穂市、赤穂郡[[上郡町]]。
 
 
 
*'''播磨圏域連携中枢都市圏''' - 2015年(平成27年)[[姫路市]]と播磨圏域連携中枢都市圏形成に係る連携協約を締結。
 
:(参加自治体)姫路市、赤穂市、相生市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町の8市8町で構成。
 
 
 
=== 義士親善友好都市 ===
 
'''義士親善友好都市交流会議'''(通称:忠臣蔵サミット)1989年(平成元年)創設。全国30を超える市区町自治体が加盟。- 赤穂市の呼びかけで、全国の「赤穂義士ゆかりの地」となる自治体が、親善と友好を深めながら情報を交換、地域の活性化と発展向上のために相互協力していくことを目的に創設。毎年、開催される忠臣蔵サミットは加盟自治体のひとつが開催地となっている。
 
:(加盟自治体)北海道[[砂川市]] 岩手県[[一関市]] 栃木県[[大田原市]] 茨城県[[笠間市]] 茨城県[[桜川市]] 群馬県[[安中市]] 群馬県[[藤岡市]] 東京都[[千代田区]] 東京都[[中央区 (東京都)|中央区]] 東京都[[港区 (東京都)|港区]] 東京都[[新宿区]] 東京都[[墨田区]] 東京都[[豊島区]] 新潟県[[新潟市]] 新潟県[[新発田市]] 長野県[[諏訪市]] 愛知県[[南知多町]] 愛知県[[西尾市]] 滋賀県[[大津市]] 滋賀県[[野洲市]] 京都市[[山科区]] 兵庫県[[赤穂市]] 兵庫県[[明石市]] 兵庫県[[相生市]] 兵庫県[[豊岡市]] 兵庫県[[加西市]] 兵庫県[[加東市]] 兵庫県[[篠山市]] 岡山県[[津山市]] 広島県[[三次市]] 長崎県[[平戸市]] 熊本県[[山鹿市]]以上、加盟自治体32。その他に、兵庫県[[多可町]]、香川県[[小豆島町]]と[[土庄町]]などが参加調整中。(平成29年調べ)
 
*'''第30回義士親善友好都市交流会議''' <ref>[http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/data/open/cnt/3/15703/1/teirei3006_tyuusinngurasamitto.pdf 第30回忠臣蔵サミットin三次]</ref> - 平成30年7月20日(金)~21日(土)、広島県[[三次市]]において開催。三次市での開催は平成16年に続いて3回目となる。
 
 
 
'''義士親善友好都市間における災害応急対策活動の相互応援協定''' 参加23自治体 - 忠臣蔵サミット加盟自治体のうち23の自治体が、災害時における相互応援協定を結んでいる。
 
:(加盟自治体)北海道砂川市、岩手県一関市、茨城県笠間市、茨城県桜川市、栃木県大田原市、群馬県藤岡市、東京都千代田区、東京都港区、東京都新宿区、東京都墨田区、新潟県新発田市、長野県諏訪市、愛知県西尾市、滋賀県大津市、滋賀県野洲市、兵庫県相生市、兵庫県豊岡市、兵庫県赤穂市、兵庫県加西市、兵庫県篠山市、兵庫県加東市、広島県三次市、熊本県山鹿市。
 
 
 
== 経済 ==
 
===特産品===
 
*忠臣蔵に関する物品
 
*[[塩]]を使った食品
 
**赤穂の塩
 
**[[塩味饅頭]]
 
**播州赤穂塩ラーメン - [https://www.facebook.com/%E6%92%AD%E5%B7%9E%E8%B5%A4%E7%A9%82%E5%A1%A9%E3%82%89%E3%83%BC%E3%82%81%E3%82%93%E7%B5%84%E5%90%88-1485832331680975/ 播州赤穂塩ラーメン組合facebook]
 
*[[坂越]][[牡蠣]]
 
**[[牡蠣]]加工食品
 
*[[イカナゴ]]の釘煮
 
*赤穂みかん
 
*[[穂竜]] - 赤穂生まれの鑑賞用金魚の品種。銀色の基本色に金色の柄の載った高頭出目パールが特徴。市内で行われる品評会には全国から愛好家が集まる。
 
 
 
'''兵庫県指定伝統工芸品''' [https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/shoukou/dentoukougei.html 赤穂市HP 伝統的工芸品のご紹介]
 
*[[赤穂雲火焼]] - 江戸時代後期に[[大嶋黄谷]]によって創出された焼き物<ref>[https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008877374.shtml 雲火焼、料理彩る 江戸期赤穂で生まれた幻の陶器]</ref>。夕焼け雲を連想させる独特の紋様が特徴。
 
*[[赤穂緞通]]<ref>[https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/shoukou/dentoukougei.html 赤穂緞通(あこうだんつう)]</ref>(日本三大緞通) - 江戸時代末期に[[児島なか]]によって発案された綿の緞通。全工程が手作業で、挟せて、摘む(つむ)独自の技法で織られ、その独特な色合いと文様は幻の緞通とも言われた。最盛期は高級敷物として海外にも輸出、[[皇后]]の[[御召列車]]や[[東宮]]の御船、[[枢密院 (日本)|枢密院]][[玉座]]の敷物として使われた。京都[[祇園祭]]で保存使用されている[[屏風飾り]]の敷物の多くも赤穂緞通である。佐賀の[[鍋島]]と大阪の[[堺]]と並んで[[緞通|日本三大緞通]]の一つ<ref>[http://akodantsu.com/about.php 赤穂緞通]</ref>。
 
 
 
=== 産業 ===
 
赤穂市の労働力人口のうち、産業就業者数の割合(2010年調べ)
 
 
 
* 第1次産業就業者数 458人
 
* 第2次産業就業者数 7,427人
 
* 第3次産業就業者数 13,591人
 
 
 
=== 主な産業事業所 ===
 
* [[アース製薬]](研究所・坂越工場・赤穂工場)
 
* 赤穂あらなみ塩
 
* [[赤穂化成]](本社・赤穂工場)
 
* 赤穂ソルト開発
 
* [[関西電力]](赤穂発電所)・(南赤穂変電所)
 
* [[栗田工業]](赤穂事業所)
 
* [[黒崎播磨]](赤穂工場)
 
* 正同化学工業(赤穂工場)
 
* [[品川リフラクトリーズ]](赤穂工場)
 
* [[住友大阪セメント]](赤穂工場)
 
* [[タテホ化学工業]](本社)
 
* [[TOTO (企業)|TOTO]]バスクリエイト(赤穂工場)
 
* [[日本海水]](赤穂工場)
 
* [[日本梱包運輸倉庫]](赤穂営業所)
 
* [[三菱電機]](系統変電システム製作所)
 
* [[桃井製網]](本社・工場)
 
* [[ユニチカ]](坂越事業所)
 
* [[吉野工業所]](赤穂工場)
 
* 阪本薬品工業(赤穂工場)
 
* [[富士フイルム和光純薬]](播磨工場)
 
* DSLジャパン(赤穂工場)※ 元々は[[塩野義製薬]]の工業系試薬品工場として設立されたが、塩野義製薬が[[2003年]]([[平成]]15年)に[[デグサ]]と合弁で企業を設立したことにより、傘下のDSL社へ移管されることになった。
 
* 大日本プラスチックス(赤穂製造所)
 
* アコオ機工(本社・工場)
 
* [[MORESCO]](赤穂工場)
 
* [[VAT]]株式会社(赤穂事業所)
 
 
 
=== 漁業 ===
 
[[ファイル:Sakoshiura01s2300.jpg|thumb|坂越港全景]]
 
* 坂越漁港
 
* 福浦漁港
 
 
 
=== 金融機関 ===
 
* [[みなと銀行]](赤穂支店) - [[指定金融機関]]
 
* [[中国銀行 (日本)|中国銀行]](赤穂支店)
 
* [[トマト銀行]](赤穂支店)
 
* [[播州信用金庫]](赤穂支店)
 
* [[日生信用金庫]](赤穂支店・塩屋出張所)
 
* [[姫路信用金庫]](赤穂支店)
 
* [[兵庫信用金庫]](赤穂支店・尾崎出張所)
 
* [[淡陽信用組合]](赤穂支店)
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 人口 ===
 
2010年([[平成]]22年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]より前回調査からの人口増減をみると、2.43%減の50,533人であり、増減率は県下41市町村中19位、49行政区域中27位。
 
{{人口統計|code=28212|name=赤穂市}}
 
 
 
== 教育 ==
 
{| class="wikitable"
 
! 幼稚園 !! 小学校 !! 中学校
 
|-
 
| 赤穂市立 赤穂幼稚園 || [[赤穂市立赤穂小学校|赤穂市立 赤穂小学校]] || rowspan="2" | [[赤穂市立赤穂中学校|赤穂市立 赤穂中学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 城西幼稚園 || [[赤穂市立城西小学校|赤穂市立 城西小学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 塩屋幼稚園 || [[赤穂市立塩屋小学校|赤穂市立 塩屋小学校]] || rowspan="2" | [[赤穂市立赤穂西中学校|赤穂市立 赤穂西中学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 赤穂西幼稚園 || [[赤穂市立赤穂西小学校|赤穂市立 赤穂西小学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 尾崎幼稚園 || [[赤穂市立尾崎小学校|赤穂市立 尾崎小学校]] || rowspan="2" | [[赤穂市立赤穂東中学校|赤穂市立 赤穂東中学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 御崎幼稚園 || [[赤穂市立御崎小学校|赤穂市立 御崎小学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 坂越幼稚園 || [[赤穂市立坂越小学校|赤穂市立 坂越小学校]] || rowspan="2" | [[赤穂市立坂越中学校|赤穂市立 坂越中学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 高雄幼稚園 || [[赤穂市立高雄小学校|赤穂市立 高雄小学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 有年幼稚園 || [[赤穂市立有年小学校|赤穂市立 有年小学校]] || rowspan="2" | [[赤穂市立有年中学校|赤穂市立 有年中学校]]
 
|-
 
| 赤穂市立 原幼稚園 || [[赤穂市立原小学校|赤穂市立 原小学校]]
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable"
 
! 高等学校
 
|-
 
| [[兵庫県立赤穂高等学校|兵庫県立 赤穂高等学校]]
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable"
 
! 特別支援学校
 
|-
 
| [[兵庫県立赤穂特別支援学校|兵庫県立 赤穂特別支援学校]]
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable"
 
! 大学・専門学校
 
|-
 
| [[関西福祉大学]]
 
|-
 
| [[はくほう会医療専門学校赤穂校]](旧[[西はりま医療専門学校]])
 
|}
 
 
 
== マスメディア ==
 
* [[神戸新聞社]]赤穂支局
 
* [[赤穂新聞社]]
 
* [[赤穂民報社]]
 
* [[eo光テレビ]]([[ケーブルテレビ]])
 
* [[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]・[[NTSC|地上アナログ放送]](高山から送出、[[垂直偏波]])
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|-
 
!rowspan="3"|放送局名!!colspan="4"|デジタル放送!!colspan="5"|アナログ放送<br />([[2011年]]([[平成]]23年)[[7月24日]]終了時点)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[リモコンキーID]]!!rowspan="2"|チャンネル!!rowspan="2"|[[空中線電力]]!! width="60" rowspan="2" |[[実効放射電力|ERP]]!!rowspan="2"|チャンネル!!colspan="2"|空中線電力!!colspan="2"|ERP
 
|-
 
! width="60" |映像!! width="60" |音声!! width="60" |映像!! width="60" |音声
 
|-
 
|[[日本放送協会|NHK]]<br />[[NHK神戸放送局|神戸]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||1||22||rowspan="7"|1W||rowspan="2"|4.9W||50||rowspan="7"|10W||rowspan="7" | 2.5W || rowspan="7" | 32W || rowspan="2" | 10W
 
|-
 
|NHK<br />[[NHK大阪放送局|大阪]][[NHK教育テレビジョン|教育]]||2||13||52
 
|-
 
|SUN<br />[[サンテレビジョン]]||3||26||rowspan="5"|4.2W||56||rowspan="5"|8.1W
 
|-
 
|MBS<br />[[MBSテレビ|毎日放送]]||4||16||54
 
|-
 
|ABC<br />[[朝日放送テレビ|朝日放送]]||6||15||58
 
|-
 
|KTV<br />[[関西テレビ放送]]||8||17||60
 
|-
 
|ytv<br />[[讀賣テレビ放送]]||10||14||62
 
|}
 
 
 
== 交通 ==
 
JR線では、新快速電車が朝夕直通運転することにより、京阪神から乗換することなく播州赤穂駅へ直結(大阪駅から約90分、三ノ宮駅から約70分)している。
 
車の場合、吹田ICから約90分、神戸JCTから約70分で山陽自動車道赤穂ICへアクセスする。<br>
 
赤穂線は西相生・坂越・播州赤穂の3駅が近畿圏エリアとして[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」を利用することができていたが、2018年夏に岡山・広島・山陰・香川エリア、石川エリアにその利用範囲が拡大されるのに伴い、播州赤穂から長船駅間の9駅が追加される<ref name="westjr20171018">
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
* [[西日本旅客鉄道]]
 
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/10/page_11308.html ICOCAのご利用エリアが大きく広がります!] - 西日本旅客鉄道、2017年10月18日</ref>。
 
*中心となる駅:'''[[播州赤穂駅]]''' - 駅舎は、第3回[[近畿の駅百選]]に選ばれている。
 
[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[JR]]の旧国名を冠する駅の中で、正式名称でない「〇州」という呼び方を採用している唯一の駅である。
 
「[[播磨国]]」([[兵庫県]]西部の[[令制国]]名)の別称である「播州」を冠したのは、[[長野県]]にあった[[飯田線]]の赤穂駅(あかほえき、現在の[[駒ケ根駅]])との混同を避けるためとされる。
 
*{{JR西路線記号|K|A}}[[山陽本線]]
 
**[[有年駅]]
 
*{{JR西路線記号|K|A}} {{JR西路線記号|O|N}} [[赤穂線]](天和 - 備前福河間は[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]の管轄下にあるが、路線記号は[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山支社]]の{{JR西路線記号|O|N}}が使用されている。)
 
**[[坂越駅]] - '''[[播州赤穂駅]]''' - [[天和駅]] - [[備前福河駅]]
 
その他、[[山陽新幹線]]が[[相生駅 (兵庫県)|相生駅]] - [[岡山駅]]間で当市を通過している。
 
なお赤穂線の開業以前、有年駅 - 播州赤穂駅(国鉄(JR)の駅とは別位置)に[[赤穂鉄道]]という[[私鉄]]線も存在した。
 
 
 
=== バス ===
 
;路線バス
 
*[[ウエスト神姫]] - 市全域、及び隣接する市・郡部との連絡。
 
**'''陣たくん号'''(旧くらちゃん号) 運行詳細HP [http://ako-kankou.jp/free/index.html?id=4051] - 市内の観光名所めぐりができる期間限定周遊バス。2014年(平成26年)4月より、名称を赤穂市のマスコットキャラクター名に変更し、新たに「陣たくん号」として運行。指定期間中の土・日・祝祭日、播州赤穂駅と坂越駅を起点に一日三往復する。
 
**'''ゆらのすけ''' 運行詳細HP [http://www.city.ako.lg.jp/koushitsu/kikaku/yuranosuke.html] - 市内5つのルートを運行するコミュニティ型の市内循環バス。祝日も運行(日曜日と12月29日 - 1月3日は運休)。
 
**'''ていじゅうろう''' 運行詳細HP [http://www.city.ako.lg.jp/koushitsu/kikaku/areabus.html] - 2年の試験運行を経て2014年(平成26年) 3月より本格運行開始。[[東備]][[西播]]定住自立圏形成推進協議会から受託運行されている圏域バス。日曜日は運休。上郡ルート(上郡駅 - イオン赤穂店 - 赤穂市民病院)と、備前ルート(吉永病院- 三石駅 - 赤穂市民病院 - イオン赤穂店)の2路線。2015年(平成27年) 9月までは、備前ルートの月、水、金曜日を[[備前バス]]([[日生運輸|日生運輸株式会社]])が運行していた。
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[山陽自動車道]] [[赤穂インターチェンジ]]
 
* [[国道2号]]、[[国道250号]]、[[国道373号]]
 
 
 
=== 港湾 ===
 
* [[赤穂港]]([[地方港湾]])
 
* [[坂越港]](地方港湾)
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット・施設 ==
 
'''赤穂観光情報センター'''[http://ako-kankou.jp/] – [[JR]][[播州赤穂駅]]構内2階にある社団法人[[赤穂観光協会]]の運営する観光案内所。市内及び近隣地域の観光案内の他、宿泊やレンタサイクルなどの情報を提供する。土産物や義士グッズなどを販売するコーナーもある。
 
 
 
=== 加里屋・上仮屋(中心市街地)エリア ===
 
[[ファイル:141115 Ako Castle Ako Hyogo pref Japan23n.jpg|thumb|赤穂城本丸庭園(国の名勝)]]
 
* [[赤穂城]]跡(国の[[史跡]]、[[日本100名城]]、[[日本の歴史公園100選]])
 
** 本丸庭園・二之丸庭園(国の[[名勝]])
 
* [[赤穂大石神社]]
 
** 義芳門 – 欅材入母屋造の四脚門。1872年(明治5年)に建てられた[[湊川神社]]の神門を、1942年(昭和17年)に移築。
 
** 義士宝物殿
 
** 赤穂義士木像館
 
** 大石邸長屋門
 
** 大石邸庭園
 
[[ファイル:Kagakuji Ako01n4272.jpg|thumb|[[花岳寺]]]]
 
* [[花岳寺]] – [[新西国三十三箇所|新西国三十三箇所観音霊場]]第31番
 
** 山門 – 元禄時代を偲ぶ数少ない建物で赤穂市指定文化財。元の赤穂城塩屋総門を1868年(明治元年)に移築。
 
** 義士宝物館
 
** 義士木像堂
 
** 忠義塚
 
** 赤穂藩主3代([[浅野氏|浅野家]]・[[永井氏|永井家]]・[[森氏|森家]])、大石家、赤穂義士墓所
 
** 鳴らずの鐘
 
** 大石名残の松
 
** 御成道 – 花岳寺門前から赤穂城までの南北の道。道沿いの古い町屋は赤穂市[[市街地景観重要建築物]]に指定。
 
* [[萬福寺 (赤穂市)|萬福寺]] – [[播磨六坊]]の一つ。多くの義士の遺墨が残る赤穂義士ゆかりの寺。
 
* [[永応寺 (赤穂市)|永応寺]] – 播磨六坊の一つ。赤穂城下に建立された最古の寺院。赤穂藩主浅野家、赤穂義士ゆかりの寺。
 
* お城通り – 赤穂駅と赤穂城跡を結ぶメインストリート。城下町風への修景が進められている。
 
** 息継ぎ広場 – 息継ぎ井戸
 
** [[からくり時計]]「義士あんどん」 – 高さ約4mのあんどん型のからくり時計。朝9時から夜8時までの毎正時、陣太鼓の音と共に扉が開かれ、からくり人形が忠臣蔵の4つの名場面を再現する。上演時間はナレーション付きで約3分間。
 
** 赤穂情報物産館 – お城通りに面し、息継ぎ広場の横にある赤穂観光アンテナショップ。塩味饅頭や赤穂塩など、約150種類の地元の土産物、義士関連グッズなどを集めて販売する。2階では、仮名手本忠臣蔵などの歌舞伎や、忠臣蔵を題材に採り上げたの映画やドラマなどの資料、赤穂ロケの様子などをパネル展示している。
 
* 赤穂緞通加里屋工房 – 織方の技法(赤穂市指定文化財)の見学や、機織体験もできる。※要予約。有料。
 
* 赤穂玩具博物館 [http://www.ako-wai2.com/~akotoys/profile.html] – 古民家を活用した個人博物館。大正・昭和を中心とした昔懐かしい玩具3000点以上展示。
 
* BEATLES博物館「サロン ド グラス オニオン」 – 熱烈な[[THE BEATLES]]ファンである個人収集家が、古民家を活用して館長を務める博物館。2万点を超える貴重な収蔵品を展示。午前11時〜午後4時開館。月・木曜休み(祝日は開館)。
 
* [[赤穂市立歴史博物館]] – 赤穂事件や忠臣蔵、赤穂藩、赤穂上水、坂越北前船、赤穂塩の歴史などを詳しく紹介展示。
 
* [[赤穂市立民俗資料館]](旧[[大蔵省]]赤穂塩務局庁舎) – 国会議事堂を建設した、旧大蔵省の臨時建築部の技師であった[[大熊喜邦]]の設計。庁舎は[[1905年]](明治38年)に施行された[[塩専売法]]に伴い建てられた国内で現存する最古の建造物である。明治建築史上において価値が高く、兵庫県の重要有形文化財に指定されている。
 
* 赤穂市文化会館 -ハーモニーホール- [http://www.ako-harmony.jp/] – 客席数は、大ホール1,168席(1階:846席 2階:316席 車椅子:6席)、小ホール384席(最大:432席 電動180席 移動最大252席)。クラシックに重点を置いた能や歌舞伎などにも対応できる本格的な多目的ホール。1992年(平成4年)5月竣工。
 
* [[赤穂市立図書館]][http://www.ako-city-lib.com/] – 2002年(平成14年)[[グッドデザイン賞]](建築環境デザイン部門)受賞。日本の最も美しい図書館(エクスナレッジ社刊)41館に選出。館内には、[[草間弥生]]「水玉の銀河2011」、[[奈良美智]]「メルティング・ムーン」などのアート作品がある。
 
* 赤穂市立赤穂城南緑地公園 – 城南緑地とも呼ばれる。市立の総合運動公園で体育館、武道館、屋内プール、野球場、陸上競技場、テニスコート、相撲場の他、バラ園などがあり、国体や県大会の西播磨のメイン会場にもなっている。
 
** 赤穂市民総合体育館 [http://www.ako-taiikukan.com/]
 
 
 
=== 塩屋(高山)・天和エリア ===
 
* [[塩屋荒神社]]
 
* 赤穂ピクニック公園
 
* 塩屋山みかん園
 
* 恋ヶ浜
 
 
 
=== 尾崎エリア ===
 
* [[赤穂八幡宮]] – [[大石良雄]]や[[赤穂浪士]]関係の文化財を数多く所蔵。秋季例祭での獅子舞は兵庫県[[無形民俗文化財]]。
 
* おせど(大石良雄仮寓地跡)
 
* [[普門寺 (赤穂市)|普門寺]] – 木造千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩坐像)は、国の[[重要文化財]]。
 
* [[丸山県民サンビーチ]] – 松林が続く人気の海水浴場。ビーチ沿いの山手には、テントサイト34区画を備えたキャンプ場がある。駐車場(125台)、炊飯場、シャワー(浄水)も併設。全て無料。(シャワーは海水浴期間のみ)
 
* [[たでのはな美術館]] – [[日本板画院]]同人の館主によって収集された近代版画1200点あまりを展示する個人の版画専門美術館。
 
 
 
=== 御崎エリア ===
 
[[ファイル:Ako Misaki12n3200.jpg|thumb|御崎(国の名勝、大塚海岸ライオン岩付近)]]
 
* [[赤穂御崎]] (国の[[名勝]]、[[瀬戸内海国立公園]]、[[日本百景]]、[[日本の夕陽百選]]、[[恋人の聖地]]、[[美しい日本の歩きたくなるみち500選]])
 
** [[赤穂御崎温泉|赤穂温泉]](赤穂御崎温泉)([[名湯百選]])
 
** [[伊和都比売神社]]([[御崎明神]]) – [[式内社]]。古来より航海安全、縁結びの神として信仰。
 
** 大石名残の松 – 内蔵助が赤穂を離れる船から眺めたという松。花岳寺の“大石名残の松”とは別。
 
** たたみ岩(御前岩)
 
** きらきら坂 – にちよう朝市「御崎マルシェ」(毎月第二日曜日開催)[http://www.misakimarche.com/]
 
** 福浦海水浴場 – 赤穂御崎の海岸遊歩道沿いにあり、最盛期の昭和レトロな雰囲気が残る海水浴場。そのロケーションから、近年、民宿などがリニューアルし復興の兆しがある。
 
** 東福浦海水浴場(大塚海岸) – 赤穂御崎から続く海岸遊歩道の東端にある海水浴場。夏はキャンプ客や音楽イベントなどで賑わう。
 
** ライオン岩
 
** 赤穂御崎展望広場
 
** 大石内蔵助銅像 – 内蔵助旅立ちの姿の像。
 
* 赤穂市立野外活動センター [http://www.e-hope.co.jp/category/contract_management/ako_yagai/] – 瀬戸内海国立公園が一望できる市営のキャンプ場。テント/大4サイト、小20サイト。管理棟1棟(宿泊60人)。
 
*[[桃井ミュージアム]][http://momoi-museum.com/]-[[赤穂雲火焼]]展示館-
 
[[ファイル:141115 Ako Marine Science Museum Hyogo pref Japan05bs4.jpg|thumb|[[兵庫県立赤穂海浜公園]]「[[赤穂市立海洋科学館|塩の国]]」]]
 
* [[兵庫県立赤穂海浜公園]][http://www.hyogo-park.or.jp/akokaihin/] – 塩田跡に造られた面積71.7haに及ぶ、西播磨地区で最大規模の県立公園。
 
** [[赤穂市立海洋科学館]]
 
** 塩の国
 
** オートキャンプ場 [http://www.hyogo-park.or.jp/akoauto/] – 広大な公園の南西域一角にある、高規格で三ツ星クラスのオートキャンプ場。有料。要予約。
 
** タテホわくわくランド [http://www.hyogo-park.or.jp/akokaihin/contents/sisetsu/area_wakuwakuland.html] – 公園内にある大型遊具施設を備えた遊園地。2012年(平成24年)10月、[[タテホ化学工業]]が命名権を取得。
 
** [[赤穂海浜公園 動物ふれあい村|動物ふれあい村]][http://www.aes-akoufureaimura.co.jp/] – ふれあい型の動物施設で、神戸や那須のどうぶつ王国を展開する[[アニマルエスコートサービス]]が運営。
 
* 赤穂海浜・赤穂元禄スポーツセンター [http://www.ako-sports.jp/] – 赤穂海浜公園に隣接し、全面人工芝の一般用サッカーコート(1面)、フットサルコート(3面)などを兼備えた多目的グラウンド施設。ナイター設備、駐車場完備。要予約。兵庫県から用地を無償借用した赤穂市が施設を維持管理する。2015年(平成27年)5月竣工。
 
* [[赤穂市立田淵記念館]](赤穂市立美術工芸館 田淵記念館)
 
** [[田淵氏庭園]](国の[[名勝]])
 
* 赤穂緞通工房 東浜 [http://akogallery.jp/workshop/#touhama] – 赤穂緞通の一畳敷織機を常設、製作工程を見学できる。赤穂市東浜町に2016年(平成28年)5月開設。
 
* [[唐船山]] – 千種川の河口東岸にある、標高19mの兵庫県で一番低い山。播磨灘 – 瀬戸内海、赤穂市街地の眺望を楽しめる。昔、唐船が沈没して島(唐船島)となり、やがて陸続きとなった山で、頂上で足踏みするとドンドンと内部の空洞で反響すると言い伝えられる。
 
* [[赤穂唐船サンビーチ]] – 県立赤穂海浜公園の南側に広がる遠浅の砂浜で、海水浴や潮干狩りで人気のレジャースポット。駐車場や休憩所等の設備もある。
 
 
 
=== 坂越エリア ===
 
[[ファイル:Sakoshi daido01s1920.jpg|thumb|坂越(都市景観100選)]]
 
[[ファイル:Ikishima01s1920.jpg|thumb|[[生島]](国の天然記念物)]]
 
[[坂越]]([[都市景観100選]]、[[日本遺産]])
 
* [[生島]]樹林 (国の[[天然記念物]]、[[瀬戸内海国立公園]])
 
** [[秦河勝]]の墓
 
* [[宝珠山]](宝珠山 – 茶臼山登山道(ウォーキングコース)/宝珠山八十八箇所霊場)
 
** [[大避神社]] – [[坂越の船祭り]](大避神社船祭り) 瀬戸内海三大船祭りの一つ。国の[[重要無形民俗文化財]]
 
** [[妙見寺 (赤穂市)|妙見寺]] – [[観音堂]]・[[薬師堂]]・奥の院
 
** [[妙道寺 (赤穂市)|妙道寺]]
 
** [[和田備後守範長]]公一族五霊位の墓
 
** [[坂越浦城]]
 
** [[茶臼山城 (播磨国)|茶臼山城]]跡
 
** 船岡園
 
** [[児島高徳]][[朝臣]]の墓 – 遥拝所
 
* 小倉御前([[小倉宮]])の墓・石碑
 
* [[辰巳柳太郎]]生家 – 顕彰碑「夢」
 
* 坂越大道 – 千種川の高瀬舟船着き場と坂越の港を結ぶ全長300m程の大通り。通りの両側には坂越で最も往時の面影を残す美しい町並みが続く。近年、古民家を活用したカフェや人気スイーツ店が出店し、赤穂の新しい観光スポットになっている。
 
** [[坂越まち並み館]]
 
** [[旧坂越浦会所]] – 観海楼
 
** [[奥藤酒造郷土館]]
 
** 木戸門跡
 
** とうろん台
 
* 黒崎墓所-他所三昧(兵庫県指定史跡) – 1710年(宝永7年)から1840年(嘉永元年)頃にかけて、坂越浦海域で航海中に海難や病気などによって客死した人々の集団墓地。
 
* 坂越緞通工房 [http://akogallery.jp/workshop/#touhama] – 赤穂緞通の技法を伝承、製作している個人工房。見学は事前に問合せが必要。
 
* 坂越大泊鉱山跡 – アース製薬坂越工場の背後にある、丸山の中腹に残る鉱山跡。鉱石から高品位の金が確認された後は、国内有望の金鉱脈として「昭和のゴールドラッシュ」「瀬戸内の金山」として脚光を浴びた。1959年(昭和34年)に採掘開始、1974年(昭和49年)に閉山と15年でその役割を終えたが、2016年(平成28年)に、赤穂市域全体が火山の噴火による国内最大規模のカルデラ地形内であることが判明、残る鉱山産業遺構が再評価されている。
 
* [[みかんのへた山古墳]]
 
* [[海の駅しおさい市場]]
 
* 天塩スタジオ赤穂 [http://web.ako-kasei.co.jp/studio/] – 塩や味噌造りなどの体験教室や、食育セミナーなどを通して和食文化の発信にと、2016年(平成28年)5月に[[赤穂化成]]坂越本社内にオープンしたキッチン付きのイベントスペース。2015年(平成27年)10月にオープンした天塩東京スタジオに続いて2ヵ所目の開設。レンタルスペースとしての貸し出しもある。予約制。
 
 
 
=== 高雄エリア ===
 
* [[尼子山]] – 標高259m。別名「[[赤穂富士]]」とも言う。
 
** [[尼子山神社]] – [[尼子将監]](義久)の墓
 
** [[尼子山城]]跡 – 尼子山山頂に[[尼子義久]]によって築かれた山城の跡。1563年([[永禄]]6年)毛利軍に攻められ落城した。
 
* 赤穂ふれあいの森 – シイやアカマツ、コナラ、希少なシリブカガシの林などが見られる、総面積が約180haの広大な森林公園。山頂広場までは車道が整備されており、清流千種川を見下ろし、遠くに西播磨の山々や瀬戸内の海までを見渡せる絶景は、高雄橋と共に[[山陽新幹線]]の人気の撮影ポイントでもある。
 
* [[神護寺 (赤穂市)|神護寺]] – 周世の高雄山にある[[天台宗]]の寺院跡。鎌倉初期の文治年中(1185{{ndash}}90年)に京都の[[神護寺]]を中興した[[文覚小人]]が開いたと伝えられる。『播磨鑑』には天平神護(765{{ndash}}66年)に[[和気清麻呂]]が建立したとも記述されている。仏像2体と境内にある手水鉢([[大石良欽]]寄進)や石灯籠([[大石良雄]]寄進)など石造物5基が赤穂市有形文化財に指定されている。
 
** [[山王神社 (赤穂市)|山王神社]] – [[浅野長直]]が[[赤穂城]]完成2年後の1663年([[寛文]]3年)に神護寺境内に建立。1666年(寛文6年)に、三十六歌仙絵の扁額(赤穂市指定文化財)を寄進している。
 
* 高雄橋 – 周辺に人家なども少なく、清流千種川を跨ぐ[[山陽新幹線]]橋梁には防音壁もないため、新幹線の車両全景が撮影が可能で、橋上からの眺めは国内でも有数の名撮影地になっている。JRのCMに度々登場する西日本屈指の新幹線撮影ポイント。休日には多数の撮影者が訪れる。
 
 
 
=== 有年エリア ===
 
* かぶ〜んうね – JR有年駅側から赤穂ふれあいの森に向かう途中にあるかぶと虫の観察施設。毎夏、期間限定でオープンする。かぶと虫の販売も有る。
 
* 有年原・田中遺跡公園
 
* 赤穂市立有年考古館 [http://www.geocities.jp/unekoukokan/]
 
* 東有年・沖田遺跡公園
 
 
 
== 祭事・催事 ==
 
*赤穂かきまつり(1月下旬 - 2月上旬の日曜日) - JR赤穂線沿線の牡蠣の産地(相生・赤穂・日生)で週替わりリレー形式で行われる牡蠣祭りで、最大規模のまつり。毎年、中四国や京阪神などから2万人前後の人出がある。会場は[[兵庫県立赤穂海浜公園]]。
 
**'''赤穂かきまつり2019''' - 2018年度(平成30年度)は2019年(平成31年)2月3日(日)9:00~開催予定。かきの即売、焼きガキの無料配布、かきの味噌汁の販売の他、多数のグルメ屋台やブースが出店。多彩なイベントで賑わう。
 
*春の義士祭(4月第2日曜日) - 大石神社で開催される春の義士桜祭。公募で選ばれた女人義士行列などのパレードなどがある。
 
*市民の夕べ~播州赤穂花火大会~(8月第1土曜日) - 2018年(平成30年)で48回目を迎える赤穂の夏の恒例の花火大会。本年は、県政150周年を迎える記念県民連携事業として8月11日(土)に開催される。[[兵庫県立赤穂海浜公園]]を会場に、約2500発の打ち上げ花火と、盆踊りや夜店、各種ステージ、企画イベントで賑わう。
 
*[[坂越]]たこまつり(8月上旬の日曜日) - 2018年(平成30年)は8月5日(日)17:00頃からの開催。 「坂越盆踊り」は赤穂市の無形民俗文化財で17世紀頃から伝わる。
 
*ル・ポン国際音楽祭(10月上旬) - 赤穂市ゆかりの[[樫本大進]]が音楽監督を務める室内楽の国際音楽祭。2016年、10回目となる記念公演を東京[[サントリーホール]]において[[皇后陛下]]ご臨席の元に開催。([http://www.imf-le-pont.jp/ ル・ポン国際音楽祭2018公式HP])
 
*[[坂越の船祭り]](10月第2日曜日) - 国の[[重要無形民俗文化財]]、[[日本遺産]]。瀬戸内三大船祭りの一つ。
 
*赤穂八幡宮神行式(10月第3日曜日) - 兵庫県指定重要無形民俗文化財。
 
*赤穂でぇしょん祭り(11月第1日曜日) - 近畿、中国、四国を中心に全国から約50団体のよさこいチームが[[赤穂海浜公園]]に集う。多数のご当地グルメ飲食ブースやフリーマーケットなどが出店、よさこいの忘年会ともいわれる祭り。
 
**'''第15回赤穂でぇしょん祭り''' - 2018年(平成30年)は11月4日(日)開催。([https://www.deesyon.com/blog/2018/05/31/%e7%ac%ac15%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%b5%a4%e7%a9%82%e3%81%a7%e3%81%88%e3%81%97%e3%82%87%e3%82%93%e7%a5%ad%e3%82%8a%e9%96%8b%e5%82%ac%e6%b1%ba%e5%ae%9a/ 赤穂でえしょん祭り連絡協議会HP])
 
*赤穂シティマラソン(11月) - 第1回、3回-7回大会が全国ランニング大会100撰に選出。第8回赤穂シティマラソンは2018年(平成30年)11月11日(日)開催。([http://akocity-marathon.com/ 第8回赤穂シティマラソン公式HP])
 
*忠臣蔵ウイーク(義士祭前約1週間)[http://www.all-ako.com/2017/ 忠臣蔵ウイーク2017 オフィシャルサイト] - 多彩な忠臣蔵関連の企画やイベントで赤穂市内が忠臣蔵一色になる週間。2018年で7回目を迎える忠臣蔵ウイークは、12月9日(土)から14日(金)まで実施される。
 
*[[赤穂義士祭]]([[12月14日]])[http://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/akogishisai.html 第114回赤穂義士祭 赤穂市HP]
 
**'''第115回赤穂義士祭''' - 2018年(平成30年)は12月14日(金)開催。2018年で115回目を迎える赤穂義士祭では、俳優[[高橋英樹]]が義士行列に大石内蔵助役で初出演する事が内定している。
 
 
 
== 出身有名人 ==
 
* [[大石良雄]](良雄は[[諱]]で、[[仮名 (通称)|通称(仮名)]]は内蔵助。妻は[[香林院|りく]]。赤穂藩筆頭[[家老]]1,500石。[[赤穂浪士|赤穂四十七士]]のリーダー。)
 
* [[大石良金]](幼名は松之丞(まつのじょう)、通称は主税(ちから)。[[大石良雄]]の長男として[[赤穂浪士|赤穂四十七士]]の裏門隊のリーダーを担う。)
 
* [[服部武雄]]([[新選組]]、のち[[御陵衛士]]。)1832年、赤穂藩の服部覚平として生まれる。
 
* [[鞍懸寅次郎]](1834年赤穂生まれ。幕末-明治時代の志士、官僚。赤穂藩士のち津山藩の国事周旋掛に就任。江戸遊学を成して儒学者の[[塩谷宕陰]]や水戸の[[会沢正志斎]]らに学び「富籤論」を著わす。小豆島でイギリス海軍水兵が起した島民誤射事件での逸話は有名。1871年8月、津山で暴漢に射殺された。享年38歳。)
 
* [[長安周得]](本名は義信。幕末から明治にかけて活躍した絵師。[[土佐派]]の[[佐野龍雲]]に絵を学ぶ。文政十年(1827)に朝廷より[[法橋]]位に叙せられた。[[花岳寺]]本堂に残る虎の天井画は義信の作といわれる。)
 
* [[北條文信]](明治から大正にかけて活躍した絵師。[[法橋]]位に叙せられた。)
 
* [[長安雅山]](赤穂町生まれの画人。長安義信(周得)は祖父。[[橋本雅邦]]の門弟。赤穂義士の研究成果を絵画に反映。)
 
* [[松崎伊織]]([[大日本帝国海軍]][[中将]]、艦政本部大阪監督長。)
 
* [[平田内蔵吉]](医学者、民間療法家。弟の[[平田晋策]]は戦争小説家。長男の[[平田穂生]]はシナリオライター。孫の[[平田オリザ]]は劇作家。)
 
* [[是川銀蔵]](事業家、投資家、慈善家、日本最後の相場師とも呼ばれた。)
 
* [[平尾孤城]](大正 - 昭和期の赤穂義士研究家。赤穂市と吉良町(西尾市)の交流に尽力。赤穂城大手門・大手隅櫓の復元、義士木像の建立を果たす。)
 
* 中村義夫(尾崎生まれの洋画家。渡仏し、フランス絵画を学ぶ。帰国後は[[志賀直哉]]らと交流。奈良市にアトリエを構える。)
 
* [[河原侃二]](赤穂町生まれの俳優・詩人・写真家。[[萩原朔太郎]]、[[北原白秋]]、[[室生犀星]]、などが参加した詩誌『侏儒』(こびと)を創刊、17歳にして同誌の編集人となる。)
 
* [[辰巳柳太郎]](坂越生まれの俳優。[[島田正吾]]と共に[[新国劇]]を支え、[[緒形拳]]などを育てた。)
 
* [[坂本武]](坂越生まれの映画俳優。[[無声映画]]の時代から[[小津安二郎]]や[[木下恵介]]などの映画に多数出演。初期の小津作品(喜八物)で好演。)
 
* [[藤本達夫]](ローマオリンピック競泳男子4×200m自由形リレー銀メダリスト。)
 
* [[西山松之助]]([[東京教育大学]]名誉教授 [[家元]]制度研究家。)
 
* 廣山堯道(文学博士。日本塩業史研究の第一人者。赤穂の博物館や民俗学研究の礎を築いた。)
 
* [[木村碩志]]([[日本]]の[[実業家|企業家]]、[[薬学|薬学者]]。[[アース製薬]]の元常務取締役で、同社の大ヒット商品「[[ごきぶりホイホイ]]」の生みの親。同社の前身である木村製薬所の創業者・[[木村秀蔵]]を祖父に持つ。
 
* 三浦寛二(芸能プロダクション社長。歌手[[尾崎紀世彦]]のマネージャー時には「[[また逢う日まで (尾崎紀世彦の曲)|また逢う日まで]]」が[[日本レコード大賞]]を受賞(1971年)。[[カノックス]]では、創業者の[[久世光彦]]らと共に、[[TBSテレビ|TBS]]系のドラマを中心に数々の名作をプロデュースした。代表作「[[東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 (テレビドラマ)]]」。)
 
* [[土佐信道]]([[吉本興業]]所属の中小企業/電機メーカーを模した[[芸術]]ユニット、[[明和電機]]の「代表取締役社長」かつ「正社員」で、正道は兄。明和電機とは土佐兄弟の父親が赤穂市内で経営していた電気部品メーカー(有)明和電機に由来する。)
 
* [[土佐正道]]([[明和電機]]のメンバーで、元「代表取締役社長」、現「会長」。信道の兄。)
 
* 大西厚樹(ファッションデザイナー。[[BIGI]] GROUPのブランド「[[アツキ オオニシ]](ATSUKI ONISHI)」メンズブランド「ルパート(RUPERT)」を創設。)
 
* [[秋田泰治]](赤穂市在住の作詞家 [[石本美由起]]、[[宮川哲夫]]、[[星野哲郎]]らと同じ[[高橋掬太郎]]門下。)
 
* 鍋島壽夫(日本の映画プロデューサー。代表作に、「[[その男、凶暴につき]]」「[[ハチ公物語]]」「[[四十七人の刺客]]」「[[最後の忠臣蔵]]」「[[蜩ノ記]]」「[[関ヶ原 (映画)]]」(2017)、などがある。)
 
* [[武本康弘]]([[アニメーター]]、[[アニメ]][[演出家]]、[[監督]]。代表監督作品に、劇場公開版アニメ「[[涼宮ハルヒの消失]]」、「[[Free! (アニメ)#劇場版|映画 ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-]]」、TVアニメ「[[小林さんちのメイドラゴン]] 」などがある。)
 
* [[友道康夫]]([[坂越]]出身。[[日本中央競馬会|JRA]][[栗東トレーニングセンター]]に所属している[[競馬の競走格付け|G1]]優勝馬の調教師。GIを制した管理馬には、[[アドマイヤジュピタ]]、[[アンライバルド]]、[[ヴィルシーナ]]、[[マカヒキ (競走馬)|マカヒキ]]、[[ヴィブロス]]、[[シュヴァルグラン]]などがいる。)
 
* [[佐野真之]](映画・アニメなどの影像クリエーター。プロデューサー。[[アスミック・エース]]代表取締役社長。代表作品に、「[[の・ようなもの のようなもの]]」(2015)、「[[一週間フレンズ。]]」(2017)、「[[関ヶ原 (映画)]]」(2017)、TVアニメ「[[3月のライオン]]」(2016)などがある。
 
* [[後藤仁]](坂越出身の日本画家・絵本画家。[[孫文記念館]]『移情閣』などの[[金唐革紙]]の制作。NHK大河ドラマ「[[元禄繚乱]]」障壁画制作。)<ref>[http://gotojin.web.fc2.com/ 後藤仁公式ホームページ「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」][http://gotojin.blog.fc2.com/ 後藤仁公式ブログ「後藤 仁(GOTO JIN)の制作・旅日誌」]</ref>
 
* [[濱田隼平]]([[中京テレビ放送]]のアナウンサー。元山口朝日放送アナウンサー。)
 
* [[釣俊輔]](日本の[[音楽プロデューサー]]、[[作曲家]]、[[編曲家]]、[[作詞家]]。[[アゲハスプリングス]]所属<ref name="ageha">http://www.ageha.net/</ref>。
 
* [[小国以載]]([[角海老宝石ボクシングジム]]所属のプロボクサー。第40代[[OPBF]]東洋太平洋[[スーパーバンタム級]]、第37代日本スーパーバンタム級王者、第23代[[IBF]]世界スーパーバンタム級王者。)
 
 
 
== ゆかりの有名人 ==
 
* [[秦河勝]]([[大和朝廷]]で活躍した[[秦氏]]出身の豪族。[[聖徳太子]]の側近。晩年、[[千種川]]流域を開拓し[[坂越]]にて没。)
 
* [[浅野長矩]]([[赤穂藩]]第3代[[藩主]]。江戸城・松の廊下にて[[吉良義央]]に刃傷。即日切腹。)
 
* [[赤穂浪士]]([[元禄]]15年12月14日(1703年1月30日)、旧主浅野長矩の仇である高家[[吉良義央]]の屋敷に討ち入った(赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士。赤穂藩の出身者は大石良雄ら約半数、次いで多いのが[[常陸国]][[真壁藩]]や[[笠間藩]]の出身者であった。)
 
* [[山鹿素行]]([[兵方学者]]・[[儒学者]]。江戸幕府により、朱子学を批判して赤穂藩に[[流罪]]とされた。浅野家では山鹿流軍学を教授、赤穂城の築城にも助言した。)
 
* [[吉良義央]](幕府[[高家]][[旗本]]。「[[忠臣蔵]]」の敵役。)
 
* [[森長直]]([[備中国|備中]][[西江原藩]]の第2代藩主。後に[[赤穂藩]]の初代藩主となり、[[塩田]]開発に積極的に取り組む。)
 
* [[赤松滄洲]](江戸時代中期の[[儒学者]]。実父、養父共に、[[播磨国]]の[[豪族]][[赤松氏]]出身。赤穂藩の儒臣となり、藩校設立に尽力、家老にまでなった。)
 
* [[大鳥圭介]]([[江戸時代|江戸]]末期の[[陸軍奉行]]。のち明治政府で[[公使|駐清公使]]。)
 
* [[大高又次郎]](幕末の[[尊皇攘夷]]派[[志士]]で、[[林田藩]]士。[[赤穂浪士]]四十七士の一人[[大高忠雄]]の子孫。)
 
* 仙珪和尚([[花岳寺]]21代(明治4年 - 大正元年)住職。桜魂社を組織して大石邸址ほかの用地を買収 [[大石神社]]の創設に奔走)
 
* [[藤本東一良]](洋画家。[[日本芸術院]]会員。伊豆下田生まれ。両親が赤穂で廻船業を営む。)
 
* 新倉美子(戦後、ジャズ歌手・女優として活躍。赤穂出身の俳優[[辰巳柳太郎]]の長女。)
 
* [[中山恭子]](日本の政治家。元外交官。[[希望の党]]の参議院議員(2期)。総理補佐官や内閣府特命担当大臣、拉致問題担当大臣、[[たちあがれ日本]]参議院幹事長代理、[[日本のこころ]]代表、政策調査会長、参議院会長などを歴任。母親の出身が赤穂。)
 
* [[小池百合子]](日本の政治家。ニュースキャスター。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]などの所属の国会議員、大臣を歴任したのち、第20代[[東京都知事]]、国政政党「[[希望の党]]」初代代表。地域(東京都)政党「[[都民ファーストの会]]」創設。希望の党特別顧問、都民ファーストの会特別顧問。母親の恵美子氏は赤穂の塩田地主であった小川家出身で、赤穂高等女学校卒。)
 
* [[吉岡秀隆]](日本の俳優。数々の[[山田洋次]]監督作品の常連で、ヒット作には[[三丁目の夕日]]シリーズなどがある。母親の出身地が赤穂。)
 
* [[樫本大進]](ヴァイオリン奏者。[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]の第1コンサートマスター。母親が赤穂出身で、幼少期に赤穂市立赤穂小学校に体験入学。[[ル・ポン国際音楽祭]]の音楽監督。)
 
* [[戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜#AKR四十七|AKR47]](歴史バラエティ番組『[[戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜]]』で紹介される、赤穂四十七士をモチーフとした男性アイドルユニット。)
 
* [[パク・ジュニョン]](韓国・釜山出身の歌手。ジョージ・プロモーション所属。日本デビュー前に赤穂でホームスティした事が縁で赤穂観光大使を務める。12ch(JUNY CHANNEL)カジャカジャ赤穂!)[http://www.youtube.com/channel/UCoK8QoTgejFpNjIcAnCir_Q]
 
* [[増田里絵]](兵庫県[[姫路市]]出身。県立赤穂高等学校卒。[[吉田えり]]に続き、日本で2人目(男性と同一チームでプレーする)の、女子[[プロ野球選手]]([[内野手]])。)
 
* [[園田涼]](兵庫県[[宝塚市]]生まれのピアニスト・作曲家。インストゥルメンタル・バンド「[[ソノダバンド]]」で2010年にメジャーデビュー。赤穂シティマラソンの公式テーマソングに「はしれ、はしれ」を提供。赤穂観光大使。
 
* [[スマイルレンジャー]](兵庫県姫路市を拠点として活動する4人組ロックバンド。[赤穂市公認]のミュージックビデオ『ええやん赤穂』を歌う。)
 
 
 
== 赤穂が関連した主な映画・ドラマ  ==
 
※1960年以前の作品は「[[赤穂事件を題材とした作品]]」参照。<br />
 
以下、[[忠臣蔵]]関連の作品は、出演者のうち主役と[[大石良雄|大石内蔵助]]役のみ抜粋。制作中、公開前の作品も含みます。
 
*『[[赤穂浪士 (映画)]]』(1961年) [[東映]]時代劇の黄金期のオールスターが出演した豪華版。『[[赤穂浪士 天の巻・地の巻]](1956年)』のリメイク。東映創立十周年記念作品。内蔵助-[[片岡千恵蔵]]
 
*『[[赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)]]』(1964年)[[日本放送協会|NHK]]大河ドラマ・第2作。大河ドラマ史上最高の視聴率(53.0%)を記録、平均視聴率は31.9%で歴代4位(2011年現在)。内蔵助-[[長谷川一夫]]
 
*『[[縁結び旅行]]』(1970年)[[松竹]]映画「旅行」シリーズ第5作。[[国鉄]][[播州赤穂駅]]が舞台。出演/[[フランキー堺]] [[金井克子]] [[倍賞千恵子]] [[ミヤコ蝶々]] [[伴淳三郎]]他。
 
*『[[元禄太平記]]』)(1975年)[[日本放送協会|NHK]]大河ドラマ・第13作。[[柳沢吉保]]-[[石坂浩二]] 内蔵助-[[江守徹]]
 
*『[[赤穂城断絶]]』(1978年)[[東映]]。「理不尽なり、幕府権力!赤穂は燃えてござる」が名台詞となった[[深作欣二]]監督作品。内蔵助-[[萬屋錦之介]]
 
*『[[赤穂浪士 (1979年のテレビドラマ)|赤穂浪士]]』(1979年)[[テレビ朝日]]開局20周年記念番組。内蔵助-[[萬屋錦之介]]
 
*『[[峠の群像]]』(1982年)[[日本放送協会|NHK]]大河ドラマ・第20作。内蔵助-[[緒形拳]]
 
*『[[四十七人の刺客]]』(1994年)[[東宝]]。日本映画誕生100周年記念作品。[[市川崑]]監督。内蔵助-[[高倉健]]。
 
*『[[忠臣蔵外伝 四谷怪談]]』(1994年)[[松竹]]誕生100周年記念作品。[[深作欣二]]監督。[[民谷伊右衛門]]-[[佐藤浩市]] 内蔵助-[[津川雅彦]]。
 
*『[[赤穂浪士 (1999年のテレビドラマ)|赤穂浪士]]』(1999年)[[テレビ東京]]『'''12時間超ワイドドラマ'''』(現在の『[[新春ワイド時代劇]]』)。全六部。内蔵助-[[松方弘樹]]
 
*『[[元禄繚乱]]』(1999年)[[日本放送協会|NHK]]大河ドラマ・第38作。内蔵助-[[十八代目中村勘三郎]]※当時は中村勘九郎
 
*『[[忠臣蔵1/47]]』(2001年)[[フジテレビ]]時代劇ドラマ。[[堀部武庸|堀部安兵衛]]-[[木村拓哉]]  内蔵助-[[佐藤浩市]]
 
*『[[忠臣蔵〜決断の時]]』(2003年) [[テレビ東京]][[新春ワイド時代劇]]。[[テレビ東京]]と[[松竹]]制作。全4部。内蔵助-[[中村吉右衛門 (2代目)|中村吉右衛門]]
 
*『[[忠臣蔵 (2004年のテレビドラマ)|忠臣蔵]]』(2004年)[[テレビ朝日]]開局45周年記念企画。内蔵助-[[松平健]]
 
*『[[最後の忠臣蔵]]』(2004年11月5日 - 2004年12月10日)NHK金曜時代劇。[[寺坂信行|寺坂吉右衛門]]-[[上川隆也]] [[瀬尾孫左衛門]]-[[香川照之]](九代目市川中車) 内蔵助-[[北大路欣也]]
 
*『[[忠臣蔵 瑤泉院の陰謀]]』(2007年)[[テレビ東京]][[新春ワイド時代劇]]。内蔵助-[[北大路欣也]]
 
*『[[忠臣蔵〜その男、大石内蔵助]]』(2010年) [[テレビ朝日]]ドラマスペシャル。内蔵助-[[田村正和]]
 
*『[[最後の忠臣蔵 (映画)]]』[[ワーナー・ブラザース]](2010年12月公開) [[寺坂信行|寺坂吉右衛門]]-[[佐藤浩市]] [[瀬尾孫左衛門]]-[[役所広司]] 内蔵助-[[片岡仁左衛門 (15代目)|片岡仁左衛門]](特別出演)
 
*『[[忠臣蔵〜その義その愛|忠臣蔵〜その義その愛〜]]』(2012年)テレビ東京[[新春ワイド時代劇]]。[[堀部武庸|堀部安兵衛]]-[[内野聖陽]] 内蔵助-[[舘ひろし]]
 
*『[[47RONIN]]』[[ユニバーサル・ピクチャーズ]]/[[東宝東和]]。(2013年12月公開) 主人公・カイ-[[キアヌ・リーブス]] 内蔵助-[[真田広之]]
 
*『[[タイムスリップ!堀部安兵衛]]』(2014年)WEBドラマ。[[三井不動産レジデンシャル]]株式会社製作。[[堀部武庸|堀部安兵衛]]-[[大森南]]
 
*『[[ラスト・ナイツ]]』(全米公開2015年4月3日。日本公開2015年11月14日)原題/The Last Knights of Ako。米配給[[ライオンズゲート]]。監督/[[紀里谷和明]]。出演/[[クライヴ・オーウェン]]、[[モーガン・フリーマン]]、[[伊原剛志]] 他。忠臣蔵のストーリーを元にしたアクションアドベンチャー作品。
 
*『[[暗殺教室]]』(第1作2015年3月、第2作2016年3月公開)[[東宝]]。主要な登場人物に、赤穂47浪士の名前がつけられている。
 
*『忠臣蔵の恋 ~[[四十八人目の忠臣]]~』(2016年9月24日~2017年2月25日。全20回)[http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/7000/250755.html NHK土曜時代劇『忠臣蔵の恋 ~四十八人目の忠臣~』番組HP] 原作者―[[諸田玲子]]「四十八人目の忠臣」。2016年5月から新設されたNHK土曜時代劇の第2弾(NHK総合・毎週土曜日・午後6時10分〜6時45分)。きよ([[月光院]])-[[武井咲]] [[礒貝正久|礒貝十郎左衛門]]-[[福士誠治]]。
 
 
 
== 赤穂市内でロケが行われた映画・ドラマ・CM ==
 
※一部、ロケ中、公開前の作品も含みます。
 
;映画
 
*『[[BALLAD 名もなき恋のうた]]』(2009年公開) - [[有年]]大池、長谷池。
 
*『[[超高速!参勤交代]]』(2014年公開) - [[赤穂城]]本丸門周辺。
 
*『[[超高速!参勤交代 リターンズ]]』(松竹系 2016年9月10日公開) - 赤穂城本丸厩口門周辺。
 
;ドラマ
 
*『[[元禄繚乱]]』([[日本放送協会|NHK]]大河ドラマ。1999年) - 赤穂城周辺、赤穂御崎、[[坂越]]地区、[[千種川]]など。
 
*『[[愛と死をみつめて]]』([[テレビ朝日]]ドラマスペシャル。2006年) - 坂越浦の街並み。
 
*『[[忠臣蔵〜その男、大石内蔵助]]』([[テレビ朝日]]ドラマスペシャル。2010年) - [[兵庫県立赤穂海浜公園]]・塩の国、赤穂城跡など。
 
*『[[とんび (小説)|とんび]]』(NHKドラマスペシャル。2012年) - JR[[赤穂線]][[天和駅]]、赤穂港堤防。
 
*『[[ほしにねがうこと]]』<前・後編>([[NMB48]] 8th Single「[[カモネギックス]]」CD特典ドラマ。2013年) - [[赤穂御崎]]灯台、折方児童センター、[[大避神社]]、[[伊和都比売神社]]、福浦コミュニティセンターなど8カ所。
 
*『[[必殺仕事人2014]]』([[テレビ朝日]]ドラマスペシャル。2014年) - 赤穂城跡
 
*『[[LEADERS リーダーズ]]』([[TBSテレビ|TBS]]ドラマ特別企画。2014年) - [[桃井製網]]赤穂工場。
 
*『忠臣蔵の恋 ~[[四十八人目の忠臣]]~』([[日本放送協会|NHK]]土曜時代劇。2016年9月24日~2017年2月25日。全20回。)[http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/7000/250755.html NHK土曜時代劇『忠臣蔵の恋 ~四十八人目の忠臣~』] - 赤穂御崎、赤穂城跡など。
 
*『[[みなと署落とし物係 秘密捜査官 危険な二人]]』([[TBSテレビ|TBS]]系[[月曜名作劇場]]。2017年3月6日(月)20:00~) - 赤穂市文化会館ハーモニーホール、花岳寺通り商店街、[[赤穂市立民俗資料館]]など。
 
*『[[LEADERS2 リーダーズ2]]』([[TBSテレビ|TBS]]大型スペシャルドラマ。2017年3月26日(日)21:00~) - [[桃井製網]]赤穂工場。
 
 
 
;コマーシャル
 
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]『[[DISCOVER WEST]] ‐ 新幹線で行く DISCOVER WESTの旅 ‐ 』「こころの、西へ。」編 「海の道」編 他。 - 高雄橋周辺。
 
*[[サントリーオールフリー]]『ドライブでオールフリー』[[松平健]]篇(2014年) - [[海の駅しおさい市場]]、丸山県民サンビ-チ。
 
*[[赤穂化成]]/株式会社天塩 ‐ 天塩のチカラキャンペーン『赤穂の天塩 あましおちゃんと内蔵助』(2017年5月27日より近畿・東海エリアと長野県にて放映を開始) - 丸山県民サンビ-チ。
 
 
 
== その他 ==
 
[[市外局番]]は、総務省電気通信番号指定の番号区画432-2に該当し、0791(20 - 29・40 - 59)となっている。
 
 
 
* 0791(20 - 29・40 - 59)エリア
 
** [[相生市]]・赤穂市・[[たつの市]](新宮町光都)・[[上郡町]]・[[佐用町]](光都)
 
** 総務省総合通信基盤局よると0791(30 - 39・80 - 99)は、どの地域にも割り当てられておらず、かつ2012年6月現在割当の予定もない。
 
 
 
[[郵便番号]]は、以下の通りとなっている。
 
* [[赤穂郵便局]]:678-02xx、678-01xx、678-11xx
 
 
 
電気は、福浦が[[中国電力]]、その他が[[関西電力]]となっている。これは、かつて福浦が[[岡山県]]だったためである([[備前福河駅]]などにその名残が見られる)。
 
 
 
== 備考 ==
 
赤穂[[御崎]]は、近畿圏内のライダーの[[ツーリング (オートバイ)|ツーリング]]スポットとして有名である。ただし、[[兵庫県道32号坂越御崎加里屋線]]は、一部区間が土・日・祝日のみ二輪車通行禁止になっているので注意が必要である。
 
 
 
坂越・尾崎間に「尾崎トンネル」がある。これがあることにより、今まで国道250号線を通る(車で15分)、山際の細い道を通る、御崎を通るしか選択肢がなかったが、トンネルを使えば尾崎まで車で5分で行けるようになった。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
 
<references />
 
<references />
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Ako, Hyogo}}
 
 
* [http://www.city.ako.hyogo.jp/ 赤穂市 公式サイト]
 
* [http://www.city.ako.hyogo.jp/ 赤穂市 公式サイト]
 
* [http://www.ako-kankou.jp/ 赤穂観光協会 公式サイト]
 
* [http://www.ako-kankou.jp/ 赤穂観光協会 公式サイト]
* [http://www.ako-minpo.jp/ 赤穂民報 公式サイト]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
{{兵庫県の自治体}}
 
{{Normdaten}}
 
 
 
 
{{デフォルトソート:あこうし}}
 
{{デフォルトソート:あこうし}}
 
[[Category:兵庫県の市町村]]
 
[[Category:兵庫県の市町村]]

2018/8/26/ (日) 07:34時点における最新版

赤穂市(あこうし)

兵庫県南西端,播磨灘にのぞむ市。西は岡山県に接する。 1951年赤穂町,坂越 (さこし) 町,高雄村が合体して市制。 55年有年村を編入。中心市街地の赤穂は千種川の三角州上に位置し,赤穂義士の町として有名。戦国時代末期に宇喜多氏が築城,のち池田氏を経て正保2 (1645) 年浅野氏の城下町となり,元禄 14 (1701) 年の殿中刃傷事件後,浅野家は断絶,以後は永井氏,森氏の城下町となる。浅野氏以来の製塩は,明治以後も千種川河口をはさむ東西の両塩浜で行われ,塩を原料とする化学工業も興った。しかし製塩法の改革で1960年代後半に塩田は姿を消し,67年から旧西浜塩田にある製塩工場が近代工法で全国の塩の生産額の約7分の1を生産。塩田の跡地 408haは工場や住宅,文教地区に変容。赤穂御崎は瀬戸内海国立公園に属する景勝地。市域南東の坂越湾内の生島樹林は天然記念物。赤穂城跡 (史跡) の石垣,上仮屋の町家,浅野家の菩提寺花岳寺,大石神社,大石良雄宅跡 (史跡) ,田淵氏庭園 (名勝) などがある。南部を JR赤穂線,山陽新幹線,山陽自動車道,国道250号線が通じ,北部を国道2号線が通る。

脚注


外部リンク



楽天市場検索: