「関西国際空港」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox 空港 | 名前 = 関西国際空港<br />Kansai International Airport | 画像 = 300px<br />ファイル:Kansai International…」で置換)
(タグ: Replaced)
32行目: 32行目:
 
}}
 
}}
 
{{mapplot|135.232778|34.434167|関西国際空港}}
 
{{mapplot|135.232778|34.434167|関西国際空港}}
'''関西国際空港'''(かんさいこくさいくうこう、{{lang-en-short|Kansai International Airport}})は、[[大阪府]][[泉佐野市]]・[[泉南郡]][[田尻町]]・[[泉南市]]にまたがる[[日本の空港#会社管理空港|会社管理空港]]<ref>空港法第4条第3項</ref>。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際[[日本の空港#拠点空港|拠点空港]]<ref>{{Cite web|date= |url=http://www.mlit.go.jp/common/000029664.pdf |title=「空港の設置及び管理に関する基本方針」の概要 |work=6地理的、経済的又は社会的な観点からみて密接な関係を有する空港相互間の連携の確保に関する基本的な事項 |format= |publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2018-06-15}}</ref>のひとつ。空港の運営は、[[大阪国際空港]](伊丹空港)、[[神戸空港]]と一体的に[[関西エアポート]]株式会社が行う。
+
'''関西国際空港'''(かんさいこくさいくうこう、{{lang-en-short|Kansai International Airport}}
  
== 概要 ==
+
大阪湾南東部の泉州沖 5kmの海を埋め立てて建設された[[国際空港]]。2008年の空港法で定められた[[拠点空港]]の会社管理空港で,旧[[第1種空港]]にあたる。[[大阪国際空港]]が騒音問題で使用時間や発着回数に厳しい制約を受けたことから,世界初の海上空港を建設することになり,国・大阪府・民間により設立された[[第三セクター]]の関西国際空港株式会社が運営主体となった。1987年第1期建設工事が始まり,面積約 5.10km<sup>2</sup>[[沖合人工島]]に,3500mの滑走路を設置,1994年9月に開港した。1999年第2期工事が着工,約 5.45km<sup>2</sup>の用地を造成し 4000mの滑走路を整備,2007年に供用を開始した。24時間利用が可能なため[[ハブ空港]]としての役割も大きい。人工島の[[地盤沈下]]は,1988年の埋め立て開始から 2010年までに累計 12.78mとなったが,収束傾向にある。[[東京湾アクアライン]]と並んで 20世紀最後の大プロジェクトといわれた。
[[大阪湾]][[和泉|泉州]]沖5kmの[[人工島]]に作られた[[海上空港]]で、[[1994年]]([[平成]]6年)[[9月4日]]に開港した。世界で初めての「すべてが人工島からなる[[海上空港]]<ref group="注">日本初の海上空港は[[長崎空港]]とされているが、元あった島を拡張・造成したものであり、ゼロから海を埋め立てて空港としたのは関西国際空港が初である。</ref>」であり、「旅客・航空貨物の両方で日本初の24時間運用<ref group="注">24時間運用開始は[[新千歳空港]]が先であるが、新千歳は深夜は貨物便のみの運用であった。</ref>」を行った空港である。
 
 
 
[[空港法]]上の[[空港法#空港の区分|拠点空港]]で、日本を代表する空の玄関口([[ハブ空港]])のひとつである。関西三空港の中では「西日本を中心とする国際拠点空港であり、関西圏の国内線の基幹空港<ref>{{Cite web |date=  |url=http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000031.html |title=「空港の設置及び管理に関す
 
る基本方針の策定について」 |format= |publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2017-07-18}}</ref>」と位置づけられており、唯一、定期国際線が就航している。また、[[航空法]]上の[[混雑空港]]に指定されており、[[国際航空運送協会]](IATA)が混雑度レベル2に指定している<ref>{{Cite web |url=http://www.schedule-coordination.jp/jpn/gaiyou/index.html |title=国際線発着調整事務局の業務概要 |publisher=国際線発着調整事務局 |accessdate=2013-10-19}}</ref>
 
 
 
2つの空港島に4000m級の[[滑走路#並行滑走路|オープンパラレルの並行滑走路]]2本を持ち、敷地面積・滑走路の規模では[[西日本]]最大の空港である。[[レンゾ・ピアノ]]が設計した[[空港ターミナルビル|第1ターミナルビル]]は、[[20世紀]]を代表する事業に贈られる「Monuments of Millennium」の「空港の設計・開発」部門に選定されたほか、空港の設備やサービスを利用者が投票で評価する「Airport of the Year 2006」では世界第4位に選ばれるなど、建造物としての空港やその機能について、国内外から非常に高い評価を受けている。また、完全な海上空港という珍しい立地から「世界で最も奇妙な18の空港(ポピュラーメカニクス誌)」の第1位にも選定された(詳細は[[#日本国外からの評価]]を参照)。
 
 
 
日本で初めての会社管理空港で、空港の建設と開港後の設置・管理は、国・[[地方公共団体|地方自治体]]・民間が共同出資する政府指定[[特殊会社]]「[[関西国際空港土地保有|関西国際空港株式会社]](Kansai International Airport Co., Ltd.、英略称:KIAC)」が行った。2012年7月1日からは、政府が全額出資する特殊会社の[[新関西国際空港|新関西国際空港株式会社]]が、大阪国際空港と一体的に設置・管理を行っている。同社は、日本で初めての空港運営権売却を[[コンセッション方式]]で行い、2016年4月1日から、両空港の運営は純民間企業の「'''[[関西エアポート|関西エアポート株式会社]]'''」が行う。
 
 
 
通称および略称は、'''関西空港'''(かんさいくうこう)あるいは'''関空'''(かんくう)である。[[空港コード]](スリーレターコード)の「KIX」から「キックス」とする呼称も見られる<ref name="2001-t-113">{{Cite book|和書|author=谷川一巳 |year=2001 |title=世界の「空港」物語 |publisher=[[主婦の友社]] |page=113 |isbn =4072311138}}</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.kiac.co.jp/csr/pdf/csr2011_all.pdf 関西国際空港 CSR報告書2011]}} p.12 - 関西国際空港(2013年10月2日閲覧){{信頼性要検証|date=2014-02}}<!--国際的にもなじんだ呼称ですので、後者(関空CSR報告書)についてはより強力な出典と差し換えてください。--></ref><ref>{{YouTube|jWYgxKLWoJ8|kix j20130701}}</ref>。構想から開港までの時期には「関西新空港」の呼称が広く用いられた<!--マスコミ報道でも多用されていますので、経緯をまとめた有識者の書籍などを挙げてください。--><ref>[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a094001.htm 関西新空港に関する質問主意書] - 衆議院(質問本文情報、1980年12月22日付、2013年10月2日閲覧)</ref>ほか、名称案として地元の泉佐野市や[[貝塚市]]などが主導した「泉州空港」を推す動き{{要出典|date= 2016年7月}}や、「近畿中央国際空港{{要出典|date= 2016年7月}}」という呼称もあったとされる。空港は2市1町にまたがっているが、町名にはいずれも「泉州空港」が用いられ、[[泉佐野市]]泉州空港北・[[泉南郡]][[田尻町]]泉州空港中・[[泉南市]]泉州空港南となっている{{refnest|group="注"|二期島の造成後も住所の表示(区域)の追加はなされず、既存の区域に編入されている<ref>{{Cite web |author= |date=2012-08-28 |url=http://www.city.izumisano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/35/PR20120828.pdf |format=PDF |title=平成24年9月議会上程議案の概要について |work= |publisher=泉佐野市 |accessdate=2014-02-15}}</ref>。}}。
 
 
 
空港島と直結する対岸には、[[埋め立て]]で造成された空港関連施設用地『[[りんくうタウン]]』がある。開港当初は進出企業が少なく空き地が多かったが、[[2000年代]]に入ってから、地代の値下げや[[定期借地権]]方式の導入などで企業の進出を促した結果、[[アウトレットモール]]などの大規模商業施設や企業、医療施設などが進出し、利用率は大幅に改善された。
 
 
 
2016年3月期の営業収益は460億円で、成田空港を抜き「日本一稼げる空港」になった<ref>{{cite news |title=関空、営業益で成田、羽田を上回り日本一に…LCC誘致成功、“爆買い”誘う店舗も充実 |author= |newspaper=47NEWS |publisher=共同通信 |date=2016-05-24 |url=http://www.sankei.com/west/news/160524/wst1605240096-n1.html |accessdate=2017-12-01}}</ref>。
 
 
 
<!---2007年4月12日から、「[http://www.kansai-airport.or.jp/mailmagazine/ 関空メールマガジン]」を発刊している。2017年5月現在、発行が停止されているようです--->マスコットは、[[地球儀]]に翼をつけて擬人化した「カンクン<ref>{{Cite web |author= |year=2006 |url=http://www.kansai-airport.or.jp/otanoshimi/chara/index.html |title=キャラクター紹介 |publisher=関西国際空港 |accessdate=2012-10-16}}</ref>」が2018年3月30日まで務めていたが、同日を以て役目を終え卒業。翌3月31日より、大阪国際空港のマスコットキャラクターだった「そらやん」が関西エアポートグループの公式キャラクターとなった<ref>[http://www.kansai-airports.co.jp/update/list/180323_kankunsorayan/ 関西国際空港キャラクター「カンクン」出発式を開催します ~「そらやん」が関西3空港キャラクターへ~] - 関西エアポート 2018年3月23日</ref>。
 
 
 
=== 完全24時間運用 ===
 
騒音の影響が少ない海上空港という立地を活かして、日本の[[空港法#空港の区分|拠点空港]](旧:第一種空港)で初めて旅客便・貨物便の両方で24時間運用が行われた。2本目となるB滑走路が整備された2007年[[9月1日]]以降は、滑走路の保守点検で空港を閉鎖することなく完全な24時間運用が行われるようになった。
 
 
 
[[空港ターミナルビル]]も24時間利用できるほか、空港内の店舗の一部も24時間営業を行っている<ref>{{cite web |title=早朝・深夜・24h営業店舗のご案内 |author=新関西国際空港 |url=http://www.kansai-airport.or.jp/service/midnight/index.html |accessdate=2013-10-19}}</ref><ref group="注">貨物地区内にあるコンビニエンスストアも同様だが、保安区域内のため関係者専用の施設である。</ref>。また、2010年4月1日から、夜間巡回警備用に[[セグウェイ]]3台が導入され、22時から翌7時まで、立体駐車場や[[関西空港駅]][[コンコース]]の警備に用いられている<ref>{{cite news |title=関西空港、警備強化にセグウェイ 4月1日から導入 |author= |newspaper=47NEWS |publisher=共同通信 |date=2010-03-29 |url=http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100329/20100329116.html |accessdate=2012-10-18}}</ref>。
 
 
 
=== 国際拠点空港 ===
 
[[成田国際空港]]、[[中部国際空港]]とともに、国が「国際拠点空港」に位置づけており<ref>{{cite web |title=
 
国際拠点空港 |author=国土交通省 |date= |url=http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000304.html |accessdate=2017-04-24}}</ref>、完全民営化の推進<ref>{{cite web |title=道路関係四公団、国際拠点空港及び政策金融機関の改革について |author=首相官邸 |date= |url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokusyu/kettei/021217kaikaku.html |accessdate=2017-04-24}}</ref>や、大阪国際空港との一体的な設置・管理、運営権の売却<ref>{{cite web |title=関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針 |author=国土交通省 |date= |url=https://www.mlit.go.jp/common/000214479.pdf |format=PDF |accessdate=2017-04-24}}</ref>などが国の施策として進められてきた。
 
 
 
=== 利用状況 ===
 
2017年度(2017年4月 - 2018年3月)の発着回数、旅客数、貨物取扱量は下記のとおり<ref name="2017data">{{Cite press release |title=関西国際空港 大阪国際空港 2018年(平成30年)3月利用状況(速報値) |publisher=[[関西エアポート]] |date=2018-04-25 |url=http://www.kansai-airports.co.jp/news/2018/2569/J_180425PressRelease_TrafficReport_Mar2018.pdf |format=PDF |accessdate=2018-05-23}}</ref>で、旅客数と着陸回数は日本の空港で第3位、国際線だけで見ると旅客数・着陸回数ともに成田国際空港に次ぐ第2位となっている<ref>{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/common/001198041.pdf |title=平成28年度(年度)空港別順位表 |format=pdf |publisher=国土交通省 |accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
:{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size: middle;"
 
|-
 
! style="width:4em"| || style="width:8em"| 航空機発着回数 || style="width:8em"| 航空旅客数 || style="width:8em"|航空貨物取扱量
 
|-
 
! 国際線
 
| style="text-align:right" | 13万8,400回
 
| style="text-align:right" | 2190万1,061人
 
| style="text-align:right" | 83万1,694トン
 
|-
 
! 国内線
 
| style="text-align:right" | 4万9,876回
 
| style="text-align:right" | 690万1,445人
 
| style="text-align:right" | 1万9,781トン
 
|-
 
! 合計
 
| style="text-align:right" | 18万8,276回
 
| style="text-align:right" | 2880万2,506人
 
| style="text-align:right" | 85万1,559トン
 
|-
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist|group="注"}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2018/9/4/ (火) 20:24時点における版

地理院地図 Googleマップ 関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、: Kansai International Airport

大阪湾南東部の泉州沖 5kmの海を埋め立てて建設された国際空港。2008年の空港法で定められた拠点空港の会社管理空港で,旧第1種空港にあたる。大阪国際空港が騒音問題で使用時間や発着回数に厳しい制約を受けたことから,世界初の海上空港を建設することになり,国・大阪府・民間により設立された第三セクターの関西国際空港株式会社が運営主体となった。1987年第1期建設工事が始まり,面積約 5.10km2沖合人工島に,3500mの滑走路を設置,1994年9月に開港した。1999年第2期工事が着工,約 5.45km2の用地を造成し 4000mの滑走路を整備,2007年に供用を開始した。24時間利用が可能なためハブ空港としての役割も大きい。人工島の地盤沈下は,1988年の埋め立て開始から 2010年までに累計 12.78mとなったが,収束傾向にある。東京湾アクアラインと並んで 20世紀最後の大プロジェクトといわれた。

外部リンク