「文学部」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
ja>S-alfeyev
(特徴的な教育を行う大学・近年の動向)
18行目: 18行目:
 
[[創作]]に興味を持ち、文学部を志望する学生は、[[文学]]だけでなく[[演劇]]や[[映像]]にも興味を持つなど、そのニーズは多様化している。しかし、元来、文学部は[[哲学]]・[[歴史学]]・[[文学]]を柱とした教育研究を行ってきたが、これらの分野は[[伝統]]・[[古典]]を重視し独立性も高く、時代のニーズに対応出来ず、また学問の新たな進展も阻害していた。それらの課題に対応する動きで2000年代半ば以降から以下の動きが活発になってきた。<ref>ベネッセ教育研究所between 2005.6.7号</ref>
 
[[創作]]に興味を持ち、文学部を志望する学生は、[[文学]]だけでなく[[演劇]]や[[映像]]にも興味を持つなど、そのニーズは多様化している。しかし、元来、文学部は[[哲学]]・[[歴史学]]・[[文学]]を柱とした教育研究を行ってきたが、これらの分野は[[伝統]]・[[古典]]を重視し独立性も高く、時代のニーズに対応出来ず、また学問の新たな進展も阻害していた。それらの課題に対応する動きで2000年代半ば以降から以下の動きが活発になってきた。<ref>ベネッセ教育研究所between 2005.6.7号</ref>
 
* 1学科制もしくは少数学科多専攻方式
 
* 1学科制もしくは少数学科多専攻方式
従来の学科を1つにまとめ、入試段階では一括募集もしくは「[[思想]]」「[[歴史]]」などの系統ごとに大括りにし、2年次以降の進学時に専修や専攻に分かれるシステム。[[慶應義塾大学大学院文学研究科・文学部|慶應義塾大学文学部]]などが従来より、この方式であったことに加え[[立教大学文学部|立教大学]]、[[関西大学]]、[[立命館大学]]などの文学部がこの方式に移行した。加えて[[東京大学]]文学部も2018年度より1学科制へ移行する。
+
: 従来の学科を1つにまとめ、入試段階では一括募集もしくは「[[思想]]」「[[歴史]]」などの系統ごとに大括りにし、2年次以降の進学時に専修や専攻に分かれるシステム。[[慶應義塾大学大学院文学研究科・文学部|慶應義塾大学文学部]]などが従来より、この方式であったことに加え[[立教大学文学部|立教大学]]、[[関西大学]]、[[立命館大学]]などの文学部がこの方式に移行した。加えて[[東京大学]]文学部も2018年度より1学科制へ移行する。
 
* 学科間の学際的領域を副専攻用のコースとして設ける方式
 
* 学科間の学際的領域を副専攻用のコースとして設ける方式
[[上智大学]]文学部は、2015年より「文学部横断型人文学プログラム」を開講している。7学科共通の3コース「[[スポーツ科学|身体・スポーツ文化論]]」「[[芸術学|芸術文化論]]」「[[日本学|ジャパノロジー]]」を開講している。
+
: [[上智大学]]文学部は、2015年より「文学部横断型人文学プログラム」を開講している。7学科共通の3コース「[[スポーツ科学|身体・スポーツ文化論]]」「[[芸術学|芸術文化論]]」「[[日本学|ジャパノロジー]]」を開講している。
 +
* 宗教系大学の文学部
 +
: [[仏教系大学]]では僧侶養成という側面もあるため[[仏教学部]]を有していたが、少子高齢化やニーズの多様化に合わせ[[仏教学科]]として再編し文学部や人文学部の学科とする大学もある。[[ミッション系大学]]でも同様である。[[皇學館大学]]では文学部神道学科で[[神職]]の養成を行っている。
  
 
== 文学部を持つ日本の大学 ==
 
== 文学部を持つ日本の大学 ==
=== 国公立 ===
+
=== 国立 ===
 
<div style="width:33%; float:left;">
 
<div style="width:33%; float:left;">
* [[愛知県立大学]]
+
* [[大阪大学大学院文学研究科・文学部|大阪大学]]
* [[大阪大学文学部]]
 
* [[大阪市立大学]]
 
 
* [[岡山大学]]
 
* [[岡山大学]]
* [[北九州市立大学]]
 
 
* [[九州大学]]
 
* [[九州大学]]
 
* [[京都大学]]
 
* [[京都大学]]
</div><div style="width:33%; float:left;">
 
* [[京都府立大学]]
 
 
* [[熊本大学]]
 
* [[熊本大学]]
* [[熊本県立大学]]
+
* [[神戸大学大学院人文学研究科・文学部|神戸大学]]
* [[群馬県立女子大学]]
 
* [[神戸大学文学部]]
 
 
* [[千葉大学]]
 
* [[千葉大学]]
* [[都留文科大学]]
 
* [[東京大学文学部]]
 
 
</div><div style="width:33%; float:left;">
 
</div><div style="width:33%; float:left;">
 +
* [[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学]]
 
* [[東北大学]]
 
* [[東北大学]]
* [[名古屋大学文学部]]
+
* [[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|名古屋大学]]
 
* [[奈良女子大学]]
 
* [[奈良女子大学]]
 
* [[広島大学]]
 
* [[広島大学]]
* [[福岡女子大学]]
 
 
* [[北海道大学]]
 
* [[北海道大学]]
 
</div><div style="clear: both;">
 
</div><div style="clear: both;">
なお[[筑波大学]]では人文・文化学群、[[金沢大学]]では人間社会学域の人文学類が文学部に相当する。
+
なお、[[筑波大学]]では人文・文化学群、[[金沢大学]]では人間社会学域の人文学類が文学部に相当する。
 +
 
 +
=== 公立 ===
 +
* [[大阪市立大学]]
 +
* [[北九州市立大学]]
 +
* [[京都府立大学]]
 +
* [[熊本県立大学]]
 +
* [[群馬県立女子大学]]
 +
* [[都留文科大学]]
  
 
=== 私立 ===
 
=== 私立 ===
82行目: 83行目:
 
* [[神戸女子大学]]
 
* [[神戸女子大学]]
 
* [[神戸親和女子大学]]
 
* [[神戸親和女子大学]]
</div><div style="width:33%; float:left;">
 
 
* [[高野山大学]]
 
* [[高野山大学]]
 
* [[國學院大學]]
 
* [[國學院大學]]
 +
</div><div style="width:33%; float:left;">
 
* [[国士舘大学]]
 
* [[国士舘大学]]
 
* [[駒澤大学]]
 
* [[駒澤大学]]
146行目: 147行目:
 
* [[立命館大学]]
 
* [[立命館大学]]
 
* [[龍谷大学]]
 
* [[龍谷大学]]
* [[早稲田大学文学部]]
+
* [[早稲田大学文学部|早稲田大学]]
: -[[早稲田大学文化構想学部|文化構想学部]]と文学部の2学部体制をとっている
 
 
</div><div style="clear: both;">
 
</div><div style="clear: both;">
  
154行目: 154行目:
  
 
== 文化学系学部を持つ日本の大学 ==
 
== 文化学系学部を持つ日本の大学 ==
=== 国公立 ===
+
=== 公立 ===
* [[高知県立大学]] (文化学部)
+
* [[愛知県立大学]](日本文化学部)
 +
* [[高知県立大学]](文化学部)
  
 
=== 私立 ===
 
=== 私立 ===
* [[札幌大学]] (文化学部)
+
* [[札幌大学]](文化学部)
* [[駿河台大学]] (現代文化学部)
+
* [[駿河台大学]](現代文化学部)
* [[明星大学]] (日本文化学部)
+
* [[明星大学]](日本文化学部)
 +
* [[早稲田大学文化構想学部|早稲田大学]](文化構想学部)
 
* [[同志社大学]](文化情報学部)
 
* [[同志社大学]](文化情報学部)
* [[京都産業大学]] (文化学部)
+
* [[京都産業大学]](文化学部)
* [[比治山大学]] (現代文化学部)
+
* [[比治山大学]](現代文化学部)
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/8/12/ (日) 21:10時点における版

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育研究を行う学部である。主に思想歴史言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。[1]ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。[2]学位は主に学士(文学)など。

主な専攻

大学により異なるが、下記のような分野を専攻できる。

哲学倫理学美学芸術学宗教学 など
日本史東洋史西洋史考古学美術史学など
日本文学英文学フランス文学ドイツ文学中国文学言語学など
心理学社会学教育学文化人類学など
  • その他
地理学図書館情報学新聞学など

特徴的な教育を行う大学・近年の動向

創作に興味を持ち、文学部を志望する学生は、文学だけでなく演劇映像にも興味を持つなど、そのニーズは多様化している。しかし、元来、文学部は哲学歴史学文学を柱とした教育研究を行ってきたが、これらの分野は伝統古典を重視し独立性も高く、時代のニーズに対応出来ず、また学問の新たな進展も阻害していた。それらの課題に対応する動きで2000年代半ば以降から以下の動きが活発になってきた。[3]

  • 1学科制もしくは少数学科多専攻方式
従来の学科を1つにまとめ、入試段階では一括募集もしくは「思想」「歴史」などの系統ごとに大括りにし、2年次以降の進学時に専修や専攻に分かれるシステム。慶應義塾大学文学部などが従来より、この方式であったことに加え立教大学関西大学立命館大学などの文学部がこの方式に移行した。加えて東京大学文学部も2018年度より1学科制へ移行する。
  • 学科間の学際的領域を副専攻用のコースとして設ける方式
上智大学文学部は、2015年より「文学部横断型人文学プログラム」を開講している。7学科共通の3コース「身体・スポーツ文化論」「芸術文化論」「ジャパノロジー」を開講している。
  • 宗教系大学の文学部
仏教系大学では僧侶養成という側面もあるため仏教学部を有していたが、少子高齢化やニーズの多様化に合わせ仏教学科として再編し文学部や人文学部の学科とする大学もある。ミッション系大学でも同様である。皇學館大学では文学部神道学科で神職の養成を行っている。

文学部を持つ日本の大学

国立

なお、筑波大学では人文・文化学群、金沢大学では人間社会学域の人文学類が文学部に相当する。

公立

私立

人文学部を持つ日本の大学

文化学系学部を持つ日本の大学

公立

私立

脚注

  1. 東京大学ホームページ「文学部について」
  2. 実験や理数系的手法が用いられるなど、他3領域とは異なるう部分が多い
  3. ベネッセ教育研究所between 2005.6.7号

関連項目

近接的な学部

文学部を包摂する学部

文学部から派生した学部

といった学際系学部など。国際性をアピールすることも