「福崎町」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{日本の町村 |画像 = |紋章 = |自治体名=福崎町 |区分=町 |都道府県=兵庫県 |支庁= |郡=神崎郡 |コード=28443-2 |隣接自治体=加西…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{日本の町村
 
{{日本の町村
|画像 = Fukusaki montage.JPG
+
|画像 =  
|画像の説明 = 1段目左・2段目左・3段目左:[[七種の滝]]<br />1段目右:[[柳田國男]]生家<br />2段目右:[[三木家住宅 (兵庫県福崎町)|三木家住宅]]<br />3段目右・4段目右[[旧辻川郵便局]]<br />4段目左:[[神積寺]]
+
|紋章 =
|紋章 = [[ファイル:Flag of Fukusaki Hyogo.JPG|100px|center]]福崎[[市町村旗|町旗]][[ファイル:Fukusaki Hyogo chapter.jpg|75px|center]]福崎[[市町村章|町章]]
 
|紋章の説明 =[[1957年]][[7月10日]]制定
 
 
|自治体名=福崎町
 
|自治体名=福崎町
 
|区分=町
 
|区分=町
16行目: 14行目:
 
|鳥など=
 
|鳥など=
 
|郵便番号=679-2280
 
|郵便番号=679-2280
|所在地=神崎郡福崎町南田原3116番地の1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|57|1.1|N|134|45|36.9|E|display=inline,title}}</small><br />[[File:Fukusaki1920.jpg|250px|福崎町役場]]
+
|所在地=神崎郡福崎町南田原3116番地の1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|57|1.1|N|134|45|36.9|E|display=inline,title}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/ 福崎町公式ウェブサイト]
 
|外部リンク=[http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/ 福崎町公式ウェブサイト]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|28|443}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|28|443}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''福崎町'''(ふくさきちょう)は、[[兵庫県]]の南西部、播磨(中播磨)に位置する[[町]]である。面積は45.82[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]で、東西は10.1km、南北は11.5km。町章は、カタカナの「ク」を二つ組み合わせて「フク」とし図案化したもの(1957年7月制定)。町花は[[サルビア]]、町木は[[クロガネモチ]](共に1972年12月に制定)。本項では町制前の名称である'''福崎村'''(ふくざきむら)についても述べる。
+
'''福崎町'''(ふくさきちょう)
  
== 概要 ==
+
[[兵庫県]]中南部,市川中流域にある町。加西市の西に接する。 1925年町制。 56年田原,八千種の2村と合体。中心集落の福崎は[[生野街道]] (国道 312号線) と三木-山崎間の県道の交点にあたる交通の要地で,農産物の集散地として発達。多角経営の農業地域であったが,73年の播但連絡道路開通,74年の中国縦貫自動車道のインターチェンジ設置を機に西部の丘陵地に電機,印刷,鉄工などの工場を擁する工業団地が建設され工業化した。北部の七種山麓の七種滝は名瀑。市川に沿ってJR播但線が通る。
[[兵庫県]][[神崎郡]]の南側に位置する町であり、[[1956年]][[5月3日]]に[[田原村 (兵庫県)|田原村]]・[[八千種村]]・旧福崎町の1町2村の合併により成立し、[[中国自動車道]]・[[播但連絡道路]]・[[国道312号]]・JR[[播但線]][[福崎駅]]が通っており、交通の要衝となっている。また、[[柳田國男]]の出身地であり、町の中央部に[[市川]]が流れている。由来は「福崎新」と「福田」と「山崎」から一文字を取っているため、[[合成地名]]でもある。<ref name="紹介">{{cite web | url= http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/|title= 福崎町の紹介| publisher= 福崎町| accessdate=2012-8-17}}</ref> <ref name="兵庫 難読 p282">兵庫 難読 p282</ref>
 
  
== 地理 ==
 
姫路市の北(中播磨北部)に位置する内陸の町である。
 
 
[[市川 (兵庫県)|市川]]の中流部とその支流である七種川流域を占めている。周囲を低山と丘陵に囲まれた小盆地。北西端にある[[七種山]](683m)は[[七種の滝]]、つなぎ岩などの奇勝がある。町の東部には溜池が多く見られる。最も大きいものは姫路市にまたがる西光寺長池で面積26.0[[ヘクタール|ha]]。
 
 
[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.htm 国土地理院地理情報]によると福崎町の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは10.1km、南北の長さは11.5kmである。
 
 
[[姫路市]]への通勤率は25.6%である(平成22年国勢調査)。
 
 
{| border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small; text-align:center;"
 
|-
 
|  || 北端<br />{{Coord|35|1|12|N|134|42|21|E|type:landmark_region:JP-37|name=福崎町最北端}}<br />↑ ||
 
|-
 
| 西端<br />{{Coord|35|0|48|N|134|41|41|E|type:landmark_region:JP-37|name=福崎町最西端}}← || 中心点<br />{{Coord|34|58|7|N|134|45|0|E|type:landmark_region:JP-37|name=福崎町中心点}} || 東端<br />→{{Coord|34|58|11|N|134|48|19|E|type:landmark_region:JP-37|name=福崎町最東端}}
 
|-
 
|  || ↓<br />南端<br />{{Coord|34|55|4|N|134|47|5|E|type:landmark_region:JP-37|name=福崎町最南端}} ||
 
|-
 
|}
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
{{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}
 
{{Col-end}}
 
== 人口 ==
 
19,709人(平成23年(2011年)9月30日現在)
 
* 男:9,378
 
* 女:10,331
 
* 世帯数:7,220
 
* 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.06%減の19,829人であり、増減率は県下41市町中26位、49行政区域中34位。
 
 
{{人口統計|code=28443|name=福崎町}}
 
 
=== 気候 ===
 
{{Weather box
 
|location = 福崎
 
|metric first = Y
 
|single line = Y
 
|Jan high C = 8.6
 
|Feb high C = 9.4
 
|Mar high C = 13.1
 
|Apr high C = 19.4
 
|May high C = 24.1
 
|Jun high C = 27.5
 
|Jul high C = 31.0
 
|Aug high C = 32.7
 
|Sep high C = 28.5
 
|Oct high C = 22.6
 
|Nov high C = 16.7
 
|Dec high C = 11.2
 
|year high C = 20.4
 
|Jan low C = -1.0
 
|Feb low C = -0.6
 
|Mar low C = 2.1
 
|Apr low C = 7.2
 
|May low C = 12.3
 
|Jun low C = 17.6
 
|Jul low C = 22.1
 
|Aug low C = 22.9
 
|Sep low C = 19.0
 
|Oct low C = 12.1
 
|Nov low C = 6.1
 
|Dec low C = 1.2
 
|year low C = 10.1
 
|Jan precipitation mm = 40.2
 
|Feb precipitation mm = 59.4
 
|Mar precipitation mm = 114.2
 
|Apr precipitation mm = 130.4
 
|May precipitation mm = 174.1
 
|Jun precipitation mm = 192.4
 
|Jul precipitation mm = 196.2
 
|Aug precipitation mm = 114.5
 
|Sep precipitation mm = 158.9
 
|Oct precipitation mm = 101.4
 
|Nov precipitation mm = 65.7
 
|Dec precipitation mm = 43.1
 
|year precipitation mm = 1390.3
 
|unit precipitation days = 1.0 mm
 
|Jan precipitation days = 5.7
 
|Feb precipitation days = 7.1
 
|Mar precipitation days = 10.3
 
|Apr precipitation days = 9.6
 
|May precipitation days = 10.8
 
|Jun precipitation days = 11.9
 
|Jul precipitation days = 11.5
 
|Aug precipitation days = 7.8
 
|Sep precipitation days = 10.2
 
|Oct precipitation days = 7.8
 
|Nov precipitation days = 6.3
 
|Dec precipitation days = 5.9
 
|year precipitation days = 104.9
 
|Jan sun = 129.7
 
|Feb sun = 126.6
 
|Mar sun = 155.7
 
|Apr sun = 181.7
 
|May sun = 179.0
 
|Jun sun = 143.5
 
|Jul sun = 151.0
 
|Aug sun = 187.8
 
|Sep sun = 147.2
 
|Oct sun = 162.4
 
|Nov sun = 145.3
 
|Dec sun = 140.5
 
|year sun = 1851.0
 
|source 1 = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]
 
}}
 
 
== 歴史 ==
 
* 720年頃に編纂された『[[播磨国風土記]]』で、播磨の国・神前郡(かむさきのごおり)と記された当時の神崎郡には5つの里があったと記録されており、北から、埴岡の里(現 神河町・朝来市生野町)、川辺の里(現 市川町の川東)、高岡の里(現 福崎町の川西)、的部(いくはべ)の里(現 姫路市香寺町)、多駝(ただ)の里(現 姫路市に合併された船津町・山田町、及び福崎町の川東)、陰山の里(現 姫路市豊富町)があった。
 
* [[播磨国]]に属する。
 
* 中世 [[荘園]]田原荘が置かれた。町域内の荘園のうち代表的な田原荘は、皇室領から九条家領へと移るが、のち播磨全域を席巻した赤松氏らに押領された。高岡荘は国衙領から摂関家・九条家の所領となった。
 
* [[991年]] [[一条天皇]]の[[勅願寺]]として[[神積寺]]開創。
 
* [[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の播磨平定の際、福崎にあった堤防が破壊された。平定後は秀吉の蔵入地となった。
 
* [[関ヶ原の戦い]]の後、[[池田輝政]]の[[姫路藩]]の一部となり、明治にいたる。
 
* 明治維新の後、廃藩置県に伴って播磨国は1872年(明治4年)に姫路県から飾磨県に、更に1877年(明治9年)には兵庫県に組み入れられた。
 
* [[1877年]](明治9年) 生野銀山への[[生野鉱山寮馬車道|馬車道]]が敷設され、西田原村(当時)辻川を通る。
 
* [[1894年]](明治27年)[[7月26日]] - [[播但線|播但鉄道]]が開通し、福崎村に[[福崎駅]]が置かれる。
 
* [[1896年]](明治29年) 4月1日 - [[神崎郡]]役所が市川の東岸の田原地区に置かれて郡の中心となった。
 
* [[1925年]](大正14年)[[12月1日]] - 1894年(明治27年)の鉄道駅設置により徐々に地域の中心となった福崎村に町制が施行され、'''福崎町'''(川西地区)となる。
 
* [[1957年]](昭和32年)[[7月10日]] - 町章を制定する。<ref name="町章">図典 日本の市町村章 p161</ref> <ref name="紋章">{{cite web | url= http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/d1w_reiki/332901010042000000MH/332901010042000000MH/332901010042000000MH.html|title= 神崎郡福崎町町章設定条例| publisher= 福崎町例規集| accessdate=2012-8-17}}</ref><ref name="紹介"/>
 
* [[1969年]](昭和44年)[[7月4日]] - 交通安全の町を制定<ref name="紹介"/>。
 
* [[1972年]](昭和47年)[[12月]] - 町木・町花を制定<ref name="紹介"/>。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[12月11日]] - 差別を許さない明るい町宣言をする<ref name="紹介"/>。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[11月22日]] - 町民憲章を制定<ref name="紹介"/>。
 
* [[1986年]](昭和61年)[[9月22日]] - 恒久平和の町を宣言<ref name="紹介"/>。
 
* [[1987年]](昭和62年)[[7月21日]] - 町歌を制定<ref name="紹介"/>。
 
* [[1994年]](平成6年)[[3月25日]] - 政治・社会運動を標榜する寄付強要行為を拒否する町を宣言<ref name="紹介"/>。
 
 
=== 行政区域の変遷 ===
 
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、[[神西郡]]福崎新村・山崎村・福田村・馬田村・高岡村・田口村・西治村・高橋村の区域をもって'''福崎村'''が発足。
 
* [[1896年]](明治29年)4月1日 - 福崎村の所属郡が[[神崎郡]]に変更。
 
* [[1925年]]([[大正]]14年)[[12月1日]] - 福崎村が町制施行して'''福崎町'''となる。
 
* [[1956年]]([[昭和]]31年)[[5月3日]] - [[田原村 (兵庫県)|田原村]]・[[八千種村]]と合併し、改めて'''福崎町'''が発足。
 
 
== 地域 ==
 
=== 大字 ===
 
==== 田原地区 ====
 
旧・[[田原村 (兵庫県)|田原村]]の範囲である。<ref name="兵庫 難読 p282"/>
 
[[File:Minamitahara Fukusakitown Hyogopref.JPG|thumb|250px|田原地区の街並み<br />南田原で撮影]]
 
{| class="wikitable"
 
!郵便番号!!大字名
 
|-
 
|679-2203
 
|南田原
 
|-
 
|679-2204
 
|西田原
 
|-
 
|679-2205
 
|東田原
 
|}
 
 
==== 福崎地区 ====
 
* 旧・福崎町の範囲である。
 
[[File:Saiji Fukusakitown Hyogopref.JPG|thumb|250px|福崎地区の街並み<br />西治で撮影]]
 
{| class="wikitable"
 
!郵便番号!!大字名
 
|-
 
|679-2211
 
|山崎
 
|-
 
|679-2212
 
|福田
 
|-
 
|679-2213
 
|馬田
 
|-
 
|679-2214
 
|福崎新
 
|-
 
|679-2215
 
|[[西治]]
 
|-
 
|679-2216
 
|高橋
 
|-
 
|679-2217
 
|高岡
 
|-
 
|679-2218
 
|田口
 
|}
 
 
==== 八千種地区 ====
 
* 旧・[[八千種村]]の範囲である。
 
{| class="wikitable"
 
!郵便番号!!大字名
 
|-
 
|679-2201
 
|大貫
 
|-
 
|679-2202
 
|八千種
 
|}
 
 
=== 施設 ===
 
==== 官公庁 ====
 
* 福崎町役場<ref>{{cite web | url= http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/d1w_reiki/331901010001000000MH/331901010001000000MH/331901010001000000MH.html|title= 福崎町役場位置に関する条例| publisher= 福崎町例規集| accessdate=2012-8-17}}</ref>:南田原3116番地の1
 
* 兵庫県福崎庁舎:西田原1994-4
 
**(庁舎内所在機関):福崎農業改良普及センター・福崎土木事務所・但馬高原林道建設事務所播磨林道建設事業所
 
* 兵庫県[[中播磨県民センター]]中播磨健康福祉事務所(福崎保健所):西田原235
 
* [[兵庫県警察]][[福崎警察署]]:福崎新376番地の3 (管轄区域:神崎郡)
 
* 兵庫県警察本部交通部高速道路交通警察隊福崎分駐隊:西田原2023(管轄区域:中国縦貫自動車道-滝野社IC~岡山県境 鳥取自動車道-佐用JCT~岡山県境 播但連絡道路-全線)
 
* [[姫路市消防局]]中播消防署:福崎新404-2(香寺町及び夢前町が姫路市と合併したため、神崎郡と旧飾磨郡夢前町で設立した中播消防事務組合本部が解散され所属の中播消防署は姫路市消防局へ組入れとなった。なお管轄区域に変更なし)
 
* 兵庫県道路公社播但連絡道路管理事務所:西田原字東水田1949
 
 
==== 消防団 ====
 
*福崎町消防団は、昭和31年の町村合併により誕生。現在、1本部32分団600名
 
*組織構成
 
**東部支部7分団
 
**中部支部12分団
 
**西部支部13分団 計32分団
 
*装備
 
**消防ポンプ車3台
 
**小型動力ポンプ付積載車29台
 
**可搬式ポンプ6台
 
 
==== 文化施設 ====
 
* 福崎町エルデホール:福田116-2
 
* 福崎町文化センター:福田176
 
* 福崎町立図書館:西治360
 
* 福崎町青少年野外活動センター:田口700番地1
 
* 八千種自然活用村(春日山キャンプ場・春日ふれあい会館)
 
 
==== 体育施設 ====
 
* 第1体育館(球技室、体育室、トレーニング室、卓球室):福田176-1
 
* 第2体育館(球技室):福田1094-48
 
* 第1グランド(照明設備8基):西田原845
 
* 第2グランド(照明設備4基):西田原1274
 
* スポーツ公園(ソフトボール場(照明設備6基)、ゲートボール場、テニスコート(照明設備8基)):福田1094-48
 
== 行政 ==
 
=== 役場 ===
 
* 福崎町役場:南田原3116番地の1
 
 
=== 町長・町課 ===
 
* [[市町村長|町長]]:橋本省三(1期、2015年~現職)
 
* 前町長:[[嶋田正義]] (5期、1995年~2015年。[[日本共産党]])
 
** 総務課
 
** 企画財政課
 
** 税務課
 
** 地域振興課
 
** 住民生活課
 
** 健康福祉課
 
** 農林振興課
 
** まちづくり課
 
** 上下水道課
 
** 出納室
 
 
=== 市町村合併の経緯 ===
 
2004年11月5日、福崎町・[[香寺町]]法定合併協議会が設置され、福崎町長が会長に就任。4回にわたり合併協議会が開かれた。2005年1月16日に香寺町で「香寺町の合併についての意思を問う住民投票」が行われ、その結果、「姫路市と合併する」が「福崎町と合併する」を上回った。香寺町長より住民の意思を尊重し福崎町・香寺町法定合併協議会を脱退する旨の申し出があり、協議会はその存続の意義を失った。両町長の協議により2005年2月3日をもって合併協議会を廃止することとし、両町の臨時議会において合併協議会廃止の議案が提出されて可決されたため、当協議会は廃止(解散)することになった(なお、[[2006年]](平成18年)[[3月27日]]、香寺町は[[姫路市]]と合併した)。
 
 
=== 町章 ===
 
[[ファイル:Fukusaki Hyogo chapter.jpg|thumb|right|100px|町章]]
 
* 「ク」を二つ合わせて、「フク」として図案化した町章を[[1957年]][[7月10日]]に制定した。<ref name="町章"/><ref name="紋章"/><ref name="紹介"/>
 
 
=== 議会 ===
 
町政の重要案件(条例・予算・決算など)を審議し、意志決定をする町の議決機関。議員定数は条例により14人。議員の任期は4年。議会は毎年4回(3月・6月・9月・12月)の定例会が開かれるほか、必要に応じて臨時会が開かれる。
 
* 総務文教常任委員会
 
* 民生まちづくり常任委員会
 
* 議会広報常任委員会
 
* 議会運営委員会
 
 
== 産業 ==
 
=== 産業人口 ===
 
2000年国勢調査によると、産業別人口比率は
 
* [[第一次産業]]:3.6%
 
* [[第二次産業]]:39.3%
 
* [[第三次産業]]:56.7%
 
 
=== 金融 ===
 
[[指定金融機関]]:[[兵庫西農業協同組合]]
 
 
=== 立地企業 ===
 
* 福伸電機株式会社
 
* [[千寿製薬]]株式会社 福崎工場
 
* [[グローリー_(企業)|グローリー]]プロダクツ株式会社 福崎工場
 
* [[ウシオ]]精工株式会社
 
* [[住商鋼板加工]]株式会社 福崎工場
 
* [[エーモン工業]]株式会社
 
* [[IDEC]]株式会社 福崎事業所
 
* 株式会社マンダム 福崎工場
 
* 凸版印刷株式会社 福崎工場
 
* [[サンライズ工業]]株式会社・福崎事務所[http://www.sunrise-grp.com HP]
 
*キョーリンフード工業株式会社
 
 
== 教育 ==
 
=== 大学・短期大学 ===
 
; 私立
 
* [[神戸医療福祉大学]]
 
 
=== 高等学校 ===
 
; 公立
 
* [[兵庫県立福崎高等学校]]
 
 
=== 中学校 ===
 
; 公立
 
* [[福崎町立福崎東中学校]]
 
* [[福崎町立福崎西中学校]]
 
 
=== 小学校 ===
 
; 公立
 
* [[福崎町立田原小学校]]
 
* [[福崎町立八千種小学校]]
 
* [[福崎町立福崎小学校]]
 
* [[福崎町立高岡小学校]]
 
 
=== 幼稚園 ===
 
; 公立
 
* 福崎町立田原幼稚園
 
* 福崎町立八千種幼稚園
 
* 福崎町立福崎幼稚園
 
* 福崎町立高岡幼稚園
 
 
=== 学校教育以外の施設 ===
 
; 研修施設
 
* [[中小企業大学校]]関西校
 
 
; 保育所
 
:; 公立
 
:* 福崎町立田原保育所
 
:* 福崎町立八千種保育所
 
:* 福崎町立福崎保育所
 
:* 福崎町立福崎南保育所
 
:* 福崎町立高岡保育所
 
 
:; 私立
 
:* サルビア保育園
 
:* 姫学保育園
 
 
== 放送 ==
 
* [[eo光テレビ]]([[ケーブルテレビ]])
 
* [[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]・[[NTSC|地上アナログ放送]](日光寺山から送出)
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|-
 
! rowspan="3" | 放送局名 !! colspan="4" | デジタル放送 !! colspan="5" | アナログ放送
 
|-
 
! rowspan="2" | [[リモコンキーID]] !! rowspan="2" | チャンネル !! rowspan="2" | [[空中線電力]] !! rowspan="2" width="60px" | [[実効放射電力|ERP]] !! rowspan="2" | チャンネル !! colspan="2" | 空中線電力 !! colspan="2" | ERP
 
|-
 
! width="60px" | 映像 !! width="60px" | 音声 !! width="60px" | 映像 !! width="60px" | 音声
 
|-
 
| [[NHK神戸放送局|NHK神戸]]総合 || 1 || 22 || rowspan="7" | 3W || rowspan="2" | 14W || 30 || rowspan="7" | 30W || rowspan="7" | 7.5W || rowspan="7" | 145W || rowspan="2" | 36W
 
|-
 
| [[NHK大阪放送局|NHK大阪]]教育 || 2 || 13 || 27
 
|-
 
| [[サンテレビジョン|サンテレビ]] || 3 || 26 || rowspan="5" | 15W || 39 || rowspan="5" | 37W
 
|-
 
| [[毎日放送]] || 4 || 16 || 33
 
|-
 
| [[朝日放送]] || 6 || 15 || 35
 
|-
 
| [[関西テレビ放送|関西テレビ]] || 8 || 17 || 37
 
|-
 
| [[讀賣テレビ放送|読売テレビ]] || 10 || 14 || 48
 
|}
 
※[[姫路市#放送|姫路局]]からの受信や共同受信によって視聴している世帯もある。
 
 
== 交通 ==
 
* 古来より東西を結ぶ[[西国街道]]と南北を結ぶ[[生野町|生野]]への街道が交差する交通の要衝であった。現在も南北にJR[[播但線]]と[[播但連絡道路]]や[[国道312号|国道312号線]]、東西に[[中国自動車道]]と[[兵庫県道23号三木宍粟線|県道三木宍粟線]]などの交通動脈が貫き、交通・物流などの要衝となっている。
 
=== 鉄道路線 ===
 
* [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[播但線]]
 
** [[福崎駅]]:福田字中溝302番地11
 
===路線バス===
 
*[[神姫バス]]
 
 
=== 高速バス ===
 
* [[福崎インターチェンジ|福崎IC]]
 
** [[中国ハイウェイバス]](大阪駅 - 津山駅)
 
 
=== 道路 ===
 
[[File:Minamitahara Fukusakitown Hyogopref Bantan Renraku road.JPG|thumb|250px|播但連絡道路<br />南田原で撮影]]
 
[[File:Fukusaki IC No,2.JPG|thumb|250px|福崎インターチェンジ]]
 
* [[中国自動車道]][[福崎インターチェンジ]]
 
* [[播但連絡道路]][[福崎インターチェンジ]]
 
:* 一般国道 [[国道312号]]
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット ==
 
[[ファイル:Nagusa-waterfall.JPG|thumb|150px|right|[[七種の滝]] - 雄滝]]
 
* [[七種の滝]] - 雄滝(落差72m)をはじめ雌滝など48滝が連なる景勝。兵庫県の県下八景、兵庫県観光百選、近畿観光100景に選ばれている。滝つぼの傍に七種神社がある。鳥居の扁額には「八大龍王 八龍破地大神」とあり、七種山山中には四十八滝と言われるほどの滝があって水神、降雨の神が祭られるのに相応しい。なお、『播磨国風土記』「神前の郡 高岡の里」の条に、「奈具佐山 檜が生える。その名の由来は不明である。」とある。
 
* つなぎ岩 - 七種の滝の後ろにそびえる七種山の山頂を行き越えた所にある奇岩。岩の節理に添った巾5メートルの削離(割れ目)が高さ15mの途中で止まり、岩の底部で岩盤につながっているといった奇観を呈している。平安時代のはじめ、弘法大師が巡錫されこの岩の上で護摩の秘法を修練されたと伝えられている。
 
* [[福崎町立神崎郡歴史民俗資料館]] - 1886年(明治19年)竣工の[[西洋館]]。この建物は、神東・神西郡役所として、神東郡西田原村辻川(現 西田原の辻川区)に建設された。建設費は当時の金額で2,029円14銭、施工は姫路の中島林平。1896年(明治29年)には神崎郡役所と改称され、1926年(大正15年)に廃止されるまで、郡役所として使用された。その後は、県の地方出先機関の事務所などに用いられていたが、老朽化によりいったんは建物の取り壊しと跡地売却の方針が決まった。しかし、地元文化団体などの保存運動のなかで福崎町に譲渡され、1982年(昭和57年)3月、国・県および神崎郡内各町の助成を得て現在地に移築・復元し、同年10月には福崎町立神崎郡歴史民俗資料館として開館した。その後、1987年(昭和62年)3月、県重要文化財の指定を受けた。
 
[[ファイル:Kunio yanagita01 1920.jpg|thumb|150px|right|柳田國男生家]]
 
* [[柳田國男]]生家 - 柳田國男自ら「日本一小さい家」といった生家(県指定の文化財)。側には[[柳田國男・松岡家顕彰会記念館]]と前述の福崎町立神崎郡歴史民俗資料館がある。
 
* [[三木家住宅 (兵庫県福崎町)|三木家住宅]] - 柳田國男が一時期預けられた三木家住宅(県指定の文化財)は姫路藩辻川組大庄屋の屋敷である。
 
* [[鈴の森神社]] - 柳田國男など松岡家ゆかりの神社。[[ヤマモモ]]の大木が福崎町[[天然記念物]]になっている。
 
* [[辻川山公園]] - 一定時間ごとにため池から出没する河童の河太郎(ガタロウ)と河次郎(ガジロウ)が設置<ref>{{Cite web |author= |year= |url=http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002119.html |title=辻川山公園の妖怪たち |publisher=福崎町 |accessdate=2017-06-11}}</ref><ref>{{Cite web |author= |year= |url=http://www.fukusaki-tabigaku.jp/kankou/kappa.html |title=河童の河太郎と河次郎 |publisher=福崎町観光協会 |accessdate=2017-06-11}}</ref>されている。また福崎町柳田國男妖怪企画が毎年(2017年現在で4回目)行っている全国妖怪造形コンテスト<ref>{{Cite web |author= |year= |url=https://youkaizoukei.town.fukusaki.hyogo.jp/index.html |title=全国妖怪造形コンテスト |publisher=福崎町/柳田國男妖怪企画 |accessdate=2017-06-11}}</ref>の最優秀作品をモチーフとしたFRPモデル<ref>第1回最優秀作品:天狗の森の妖翁(天狗)、第2回最優秀作品:森に吹く風(山の神)</ref>が展示されている。
 
* [[旧辻川郵便局]]
 
* [[神積寺]] - [[991年]]創建、播磨天台六山の一つ。神積寺の本尊木造薬師如来坐像は国指定の[[重要文化財]]。同寺の石造五重塔と阿弥陀種子板碑はともに鎌倉中期の作品で、県指定の文化財である。
 
* [[金剛城寺]] - [[播磨西国三十三箇所]]第12番、[[新西国三十三ヶ所]]第30番。[[推古天皇]]の頃、三論宗の高麗の僧「恵潅法師」により滋岡寺として開基され、慶長6年台肪明党上人により寺号を七種山金剛城寺と改称された。[[真言宗]]の名刹。
 
* [[應聖寺]] - 沙羅双樹の花の寺。江戸初期に造られたという名勝「應聖寺庭園」がある。[[天台宗]][[比叡山]][[延暦寺]]を本山として、今から1300余年前の白雉年間に[[天竺]]の高僧「法道仙人」によって開基されたと伝えられている。
 
* [[日光寺山]] - [[645年]]、[[法道]]による開基と伝える。大化元年、法道仙人の開基で真言宗、御室派の中本山である。[[天武天皇]]の勅願寺、[[霊元天皇]]の御猶子の隠居所として栄えた。
 
* [[妙法寺 (福崎町)|妙法寺]] - 福崎町山崎にある[[日蓮宗]][[妙顕寺]]派末の寺院。
 
* [[熊野神社]] - 伊邪那美命を祀る神社として崇められている。創建年代は定かではない。[[1875年]](明治8年)に[[郷社]]となる。秋祭りには、御輿渡御と12台の豪華屋台の練り込み、浄舞や浦安の舞の奉納がある。 
 
* 二之宮神社 - 祭神は[[大国主命]]の御子「建石敷命」。『播磨国風土記』や『国内神名帳』には、本郡の鎮守で郡名起源の宮、本郡開拓の祖神、人心又開拓の偉業をなす神と記されている。―――神前と号(なづ)くる所以は、伊和の大神の御子・建石敷命(たていわしきのみこと)、山使ひの村の神前山に在す。すなはち、神在すに因りて名と為す。故れ、神前の郡といふ。(『播磨国風土記』より)
 
* 岩尾神社 - 東田原の岩尾神社の本殿は桃山時代の建造で、石橋と鳥居は江戸初期のもの(県指定の文化財)。
 
* 恵美須神社 - 毎年[[2月11日]]([[建国記念の日]])に例大祭があり、福引きや餅撒きなどが催される。
 
 
== 出身者 ==
 
[[ファイル:Matsuoka5brothers.JPG|thumb|150px|松岡家兄弟ら(前列右より、松岡鼎、松岡冬樹〔鼎の長男〕、鈴木博、後列右より、柳田國男、松岡輝夫〔映丘〕)]]
 
* [[松岡鼎]]- [[医師]]、[[政治家]]。父は[[松岡操]]、松岡5兄弟の長兄。
 
* [[井上通泰]](松岡泰蔵) - [[国文学者]]、[[歌人]]、[[医師]]。松岡操の3男。
 
* [[柳田國男]] - [[民俗学者]]。[[文化勲章]]受章。松岡操の6男。
 
* [[松岡静雄]] - [[海軍大佐]]、[[言語学者]]、[[民族学]]者。松岡操の7男。
 
* [[松岡映丘]](輝夫) - [[日本画家]]。松岡操の8男。
 
* [[牛尾啓三]] - 彫刻家
 
* [[長谷川善雄]] - 詩人、翻訳家
 
* [[岸上大作]] - 歌人
 
* [[吉識雅夫]] - 船舶工学の権威。昭和5年に東京帝国大学工学部船舶工学科を卒業し、講師、助教授を経て昭和19年には東京帝国大学教授。研究の中で造船における電気溶接技術並びに船体構造技術があり大型タンカーが造られるようになった。
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[合成地名]]
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|editor=小学館辞典編集部|edition= 初版第1刷 |date=2007-01-10|title=図典 日本の市町村章 |publisher=[[小学館]]|isbn=4095263113}}
 
* {{Cite book|和書|editor=神戸新聞総合出版センター・編|edition=  第一冊発行|date=2006-12-28|title=兵庫県の難読地名がわかる本|publisher=のじぎく文庫|isbn=4-343-00382-5}}
 
 
==関連文献==
 
*{{Cite book |和書 |author= |year=1925|title=福崎町史|publisher=福崎町|page= |id={{NDLJP|918652}}|quote= }}
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Fukusaki, Hyogo}}
 
 
* [http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/ 福崎町公式ウェブサイト]
 
* [http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/ 福崎町公式ウェブサイト]
 
* [http://www.fukusaki-tabigaku.jp/kankou/ 福崎町観光協会]
 
* [http://www.fukusaki-tabigaku.jp/kankou/ 福崎町観光協会]
* [https://youkaizoukei.town.fukusaki.hyogo.jp/index.html 福崎町/柳田國男妖怪企画]
 
* [http://leocorporation.web.fc2.com/parisai1_2.html 福崎周辺の歴史]
 
  
 
{{兵庫県の自治体}}
 
{{兵庫県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ふくさきちよう}}
 
{{DEFAULTSORT:ふくさきちよう}}
 
[[Category:福崎町|*]]
 
[[Category:福崎町|*]]

2018/8/26/ (日) 13:30時点における版

福崎町(ふくさきちょう)

兵庫県中南部,市川中流域にある町。加西市の西に接する。 1925年町制。 56年田原,八千種の2村と合体。中心集落の福崎は生野街道 (国道 312号線) と三木-山崎間の県道の交点にあたる交通の要地で,農産物の集散地として発達。多角経営の農業地域であったが,73年の播但連絡道路開通,74年の中国縦貫自動車道のインターチェンジ設置を機に西部の丘陵地に電機,印刷,鉄工などの工場を擁する工業団地が建設され工業化した。北部の七種山麓の七種滝は名瀑。市川に沿ってJR播但線が通る。


外部リンク




楽天市場検索: