「嵯峨野線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Pathnav|山陰本線|frame=1}} {{Infobox 鉄道路線 |路線名 = 35px|link=西日本旅客鉄道 嵯峨野線 |路線色 = #878DDC |画…」で置換)
(タグ: Replaced)
3行目: 3行目:
 
|路線名  = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 嵯峨野線
 
|路線名  = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 嵯峨野線
 
|路線色  = #878DDC
 
|路線色  = #878DDC
|画像    = JRW_221_Sagano.jpg
+
|画像    =
|画像サイズ = 300px
 
|画像説明 = [[花園駅 (京都府)|花園駅]]付近を走行する[[JR西日本221系電車|221系]]による普通列車
 
|国      = {{JPN}}
 
 
|所在地  = [[京都府]]
 
|所在地  = [[京都府]]
 
|起点    = [[京都駅]]
 
|起点    = [[京都駅]]
23行目: 20行目:
 
|最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
}}
 
}}
'''嵯峨野線'''(さがのせん)は、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陰本線]]のうち、[[京都府]][[京都市]][[下京区]]の[[京都駅]]から同府[[南丹市]]の[[園部駅]]までの区間に付けられた[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]である。この愛称は[[1988年]][[3月13日]]から使用されている。本来の名称である山陰線とあわせて「'''嵯峨野山陰線'''」と案内されることもある。
+
'''嵯峨野線'''(さがのせん)
 +
 
 +
[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陰本線]]のうち、[[京都府]][[京都市]][[下京区]]の[[京都駅]]から同府[[南丹市]]の[[園部駅]]までの区間に付けられた愛称。
 +
 
 +
本来の名称である山陰線とあわせて「'''嵯峨野山陰線'''」と案内されることもある。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
33行目: 34行目:
  
 
全区間が[[旅客営業規則]]上の[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#大阪近郊区間|大阪近郊区間]]」、および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」の近畿圏エリアに含まれている。
 
全区間が[[旅客営業規則]]上の[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#大阪近郊区間|大阪近郊区間]]」、および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」の近畿圏エリアに含まれている。
 
=== 路線データ ===
 
* 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
 
* 路線距離([[営業キロ]]):34.2km
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 駅数:15(起終点駅含む)
 
* 複線区間:全線複線(ただし、京都駅から[[京都貨物駅]]への分岐点付近までは単線)
 
* 電化区間:全線電化(直流1500V)
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式
 
* 保安装置:[[自動列車停止装置|ATS-P]](拠点P方式)および[[自動列車停止装置|ATS-SW]]
 
* [[運転指令所]]:[[大阪総合指令所]]
 
* 最高速度:
 
** 京都駅 - 嵯峨嵐山駅間、馬堀駅 - 園部駅間:120km/h
 
** 嵯峨嵐山駅 - 馬堀駅間:130km/h
 
 
全区間を[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]が管轄している。
 
 
== 沿線概況 ==
 
{{BS-map
 
|title=停車場・施設・接続路線
 
|title-bg=#878DDC
 
|title-color=white
 
|collapse=yes
 
|top=地下鉄線・廃止路面電車は経路表記を省略
 
|map=
 
{{BS|STR|||[[東海道本線]]([[琵琶湖線]])|}}
 
{{BS5|exSTR+l|exSTRq|eKRZ|xABZq+l|KRZo|||[[奈良線]]・''東海道本線旧線''|}}
 
{{BS5|exSTR||KRWgl+l|KRWgr+r|STR||||}}
 
{{BS5|exBHF|O1=HUBaq|KBHFa|O2=HUBq|BHF|O3=HUBq|KBHFe|O4=HUBtf|BHF|O5=HUBeq|0.0|[[京都駅]]|[[ファイル:Subway KyotoKarasuma.png|12px|link=京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]] [[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=京都市電|京都市電]]|}}
 
{{BS5|exSPLa|KRWgl+l|KRWgr+r|KBHFa|O4=HUBe|STR|||[[近畿日本鉄道|近鉄]]:[[近鉄京都線|京都線]]|}}
 
{{BS5|exvBHF-STR|STR|STR2|STRl|O4=STRc3|KRZo|0.8|''大宮駅''|-1911|}}
 
{{BS5|exvSTR-HST|STR||O3=STRc1|STR+4|STR|||''大宮通仮駅'' -1877|}}
 
{{BS5|exvSTR-STRl|eKRZ|exSTRq|eABZg+r|STRl|||[[東海道新幹線]]|}}
 
{{BS5|exvSTR-|KRWgl|KRW+r|ABZgl|STRq|||東海道本線([[JR京都線]])|}}
 
{{BS5|exvSTR-|STR|ABZgl|ABZql+xl|BSTq|||[[京都貨物駅]] 貨物線→|}}
 
{{BS5|exvSTR-|eHST|STR|exSTR||1.1|''[[京都貨物駅#緑化フェア梅小路駅|緑化フェア梅小路駅]]''|1994|}}
 
{{BS5|exvSTRl-|eABZg+r|KDSTe|exSTR|||[[梅小路蒸気機関車館|梅小路運転区]]|([[京都鉄道博物館]])|}}
 
{{BS3|STR2|STRc3|exSTR|O3=POINTERg@fq|||''東海道本線(山陰連絡線)'' -2016|}}
 
{{BS5||STRc1|ABZ4+fx2|O3=exÜWu2|exABZgl|O4=exSTR3|exSTR+r||||}}
 
{{BS5|||eABZg+1|exABZg+4xu|exKBSTe|||''[[京都市場駅]]''|}}
 
{{BS3||eBHF|exSTR|1.7|''[[梅小路京都西駅]]''|2019春-|}}
 
{{BS3||STR|exBHF|2.0|''丹波口駅''|(1) -1976|}}
 
{{BS3||BHF|exSTR|2.5|[[丹波口駅]]|(2) 1976-|}}
 
{{BS5|||mKRZo|xmKRZu|uSTR+r|||[[京福電気鉄道|京福]]:[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]|}}
 
{{BS5|||KRZt|xKRZt|uLSTR|||[[阪急電鉄|阪急]]:[[阪急京都本線|京都本線]]|}}
 
{{BS3||eABZg+l|exSTRr||||}}
 
{{BS|BHF|4.2|[[二条駅]]|[[ファイル:Subway KyotoTozai.png|12px|link=京都市営地下鉄東西線|東西線]] [[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=京都市電千本線|京都市電千本線]] [[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=京都電気鉄道|京都電気鉄道]]|}}
 
{{BS|BHF|5.8|[[円町駅]]||}}
 
{{BS|BHF|6.9|[[花園駅 (京都府)|花園駅]]||}}
 
{{BS3||mKRZo|uBHFq|O3=HUBa|||[[撮影所前駅]] 京福:[[京福電気鉄道北野線|北野線]]|}}
 
{{BS5|||BHF|O3=HUBaq|HUBrf|uLSTR|8.6|[[太秦駅]]||}}
 
{{BS5|||STR||O4=HUBrg|uBHF|O5=HUBeq|||[[嵐電嵯峨駅]]|}}
 
{{BS5|||BHF|O3=HUBaq||O4=HUBtr|uSTR|10.3|[[嵯峨嵐山駅]]||}}
 
{{BS5|||STR|KBHFa|O4=HUBe|uSTR|||[[トロッコ嵯峨駅]]|}}
 
{{BS5|||ABZg+l|STRr|uSTR|||[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]]|}}
 
{{BS5|||eKRZu|exSTRq|uemABZg+r|||''[[愛宕山鉄道]]''|}}
 
{{BS5|||ABZgl|STR+r|uKHSTe|||[[嵐山駅 (京福電気鉄道)|嵐山駅]]|}}
 
{{BS3||tSTRa|HST|||[[トロッコ嵐山駅]]|}}
 
{{BS5|||htSTRe|STR|WASSER+l||小倉トンネル||1450m}}
 
{{BS5||STR+l|hKRZ|STRr|WASSER||第一保津川橋梁||98m}}
 
{{BS5|WASSER+l|WBRÜCKE|hKRZWe|WASSERq|WASSERr|||[[桂川 (淀川水系)|桂川]](保津川)|}}
 
{{BS5|WASSER|TUNNEL1|tSTRa||||第一保津トンネル||1203m}}
 
{{BS5|WASSER|BHF|tSTR||||''保津峡駅''|(1) -1989|}}
 
{{BS5|WASSER|STR|htSTRe||||| =[[トロッコ保津峡駅]] 1991-|}}
 
{{BS5|WASSER|STRl|hKRZ|TUNNEL2q|STR+r||第二保津川橋梁||130m}}
 
{{BS5|WASSERl|WASSERq|hKRZWe|O3=BHF|WASSER+r|STR|14.3|[[保津峡駅]]|(2) 1989-|}}
 
{{BS5|||TUNNEL1|WASSER|STR||第二保津トンネル||635m}}
 
{{BS5||WASSER+l|WBRÜCKE|WASSERr|TUNNEL1||第三保津川橋梁||108m}}
 
{{BS5||WASSER|TUNNEL1||STR||朝日トンネル||241m}}
 
{{BS5||WASSERl|WBRÜCKE|WASSER+r|TUNNEL1||第四保津川橋梁||127m}}
 
{{BS5|||TUNNEL1|WASSER|STR||愛宕トンネル||303m}}
 
{{BS5|WASSER+l|WASSERq|hKRZWa|WASSERr|STR|||桂川(保津川)|}}
 
{{BS5|WASSER|STR+l|hKRZ|STRq|STRr||第五保津川橋梁||101m}}
 
{{BS5|WASSER|TUNNEL1|htSTRa||||地蔵トンネル||1358m}}
 
{{BS5|WASSER|KHSTxe|tSTRe|||||[[トロッコ亀岡駅]]|}}
 
{{BS5|WASSER|exSTRl|eKRZ|exSTR+r|||''山陰本線旧線''||}}
 
{{BS5|WASSER||BHF|exBHF||18.1|[[馬堀駅]]||}}
 
{{BS5|WASSER||eABZg+l|exSTRr||||[[保津峡#保津川下り|保津川下り]]乗船場|}}
 
{{BS5|WASSER|BOOT2|BHF|||20.2|[[亀岡駅]]||}}
 
{{BS5|WASSERr||eBHF|||23.2|''並河駅''|(1) -1989|}}
 
{{BS|BHF|23.4|[[並河駅]]|(2) 1989-|}}
 
{{BS|BHF|25.2|[[千代川駅]]|(2) 1949-|}}
 
{{BS|eBHF|25.5|''千代川駅''|(1) -1949|}}
 
{{BS|BHF|28.2|[[八木駅]]||}}
 
{{BS|BHF|32.3|[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]|(2) 1989-|}}
 
{{BS|eBHF|32.5|''吉富駅''|(1) -1989|}}
 
{{BS|BHF|34.2|[[園部駅]]||}}
 
{{BS|STR||山陰本線||}}
 
}}
 
京都駅では北西の専用ホームから発車している。京都駅を発車すると[[東海道本線]]([[JR京都線]])に沿って西進して一度[[単線]]となるが、[[大宮通]]をくぐった先から[[複線]]になる。ここまでが京都駅構内である。右手には[[梅小路公園]]とすぐ横を走る[[京都鉄道博物館]](元の[[梅小路蒸気機関車館]])の「SLスチーム号」の線路を見ながら右に大きくカーブして、高架区間になる。その間左手には、[[梅小路蒸気機関車館|梅小路運転区]]と京都鉄道博物館が車窓から見える。左側から廃止された東海道本線の支線である山陰連絡線と合流すると[[丹波口駅]]で、この付近には[[京都市中央卸売市場第一市場]]や[[京都リサーチパーク]]がある。[[京福電気鉄道]](嵐電)[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]、[[四条通]](四条通の地下には[[阪急電鉄]][[阪急京都本線|京都線]]が走っている)、[[三条通]]を越え、右手に[[立命館大学#立命館朱雀キャンパス|立命館朱雀キャンパス]]、正面に大きな楕円形の屋根が見え始めると[[二条駅]]である。丹波口駅から二条駅までは[[千本通]]([[平安京]][[朱雀大路]]跡)にほぼ沿ってきたことになる。
 
 
二条駅を出ると、左にカーブして進路を再び西に変えると[[丸太町通]]に沿って、[[円町駅]]、さらに進むと三角屋根が目立つ[[花園駅 (京都府)|花園駅]]に到着する。花園駅を出ると、一旦地上に下りて高架の[[天神川通]]([[国道162号]])をくぐると再び高架になるが、その高架も左手に[[東映太秦映画村]]を過ぎて嵐電[[京福電気鉄道北野線|北野線]]を越えると終わり、地上駅の[[太秦駅]]に到着する。この付近から高いビルが目立たなくなり高度を上げて進んでいくと、2面4線の[[嵯峨嵐山駅]]に到着する。嵯峨嵐山駅は嵯峨野線全線複線化工事により[[橋上駅]]となり、構内の配線も上下共に同一ホームで[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]]ができるように改良された。なお、近年嵯峨嵐山駅 - 保津峡駅間にある野々宮踏切にて線路内に観光客が立ち入り撮影を行う危険行為が問題になっており<ref>著名なものではタレントの[[松本伊代]]が自身のブログにおいて[[早見優]]とともに同踏切内で撮影した画像をアップロードして問題となり、直後に当該記事の削除と謝罪を行い、ブログも閉鎖されることとなった。</ref>、JR西日本は4か国語の警告看板の設置や踏切付近に警備員を配置するなど対策を強化している。
 
 
嵯峨嵐山駅のすぐ横には[[嵯峨野観光鉄道]]の[[トロッコ嵯峨駅]]がある。嵯峨嵐山駅を出ると[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]]と合流する。同線は嵯峨野線の下り線を使用して1線で単線運転を行っている。この付近から住宅地も少なくなり雑木林の中を進むようになるが、かつての嵯峨野線である嵯峨野観光線と分岐すると全長1,450mの小倉山トンネルを進む。トンネルを抜けて嵯峨野観光線と[[桂川 (淀川水系)|保津川]]を渡る第一保津川橋梁を抜けると第一保津トンネルを通過し、第二保津川橋梁上に駅がある[[保津峡駅]]である。すぐに第二保津トンネルに入り、トンネルを抜けては保津川を渡ってを2回繰り返して地蔵トンネルを抜けると、右側から嵯峨野観光線が見え始めて[[トロッコ亀岡駅]]を過ぎ、右にカーブをすると[[馬堀駅]]で、しばらく右側には田園風景(保津川の遊水地)、左側には住宅地が多く立ち並ぶ中を進むと[[亀岡駅]]に到着する。亀岡駅は嵯峨嵐山駅と同じく、嵯峨野線全線複線化に伴って橋上駅となった。
 
 
亀岡駅北側はこれまで保津川の遊水地となっていた関係で田園風景が残されていたが、近年スタジアムや商業地・住宅地の開発が盛んに行われるようになった。
 
 
亀岡駅を出ると、左手には引き続き住宅地が広がり、右手には田園風景が広がる。前川を渡り始めるとこのあたりから右側にも住宅地が立ち並ぶようになり、マンション・アパート等が見え始めると緩やかな右カーブを進んで[[並河駅]]、そのまま直進を続けると[[千代川駅]]である。[[国道9号]]をくぐって、左にカーブを進むと国道9号と[[桂川 (淀川水系)|大堰川]]と並行する。[[亀岡市]]・[[南丹市]]市境でもある、この辺りから沿線に田園風景が広がる。[[八木駅]]を通過し、[[京都縦貫自動車道]]をくぐって山間を抜けると[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]で、そのまま北上を続けると嵯峨野線の終点、園部駅に到着する。
 
 
== 運行形態 ==
 
京都市と[[北近畿]]方面とを結ぶ[[特別急行列車|特急]]のほか、[[快速列車|快速]]・[[各駅停車|普通]]が運転されている。1996年3月15日までは[[急行列車|急行]]も運転されていた。
 
 
特急をのぞくと1時間に4本程度の運転で、2010年3月の複線化事業の完了により日中は20分間隔(快速をのぞく)の[[パターンダイヤ]]となったが、2017年3月に嵯峨嵐山駅発着の普通列車が設定されたことにより、京都駅 - 嵯峨嵐山駅間は15分間隔(快速をのぞく)のパターンダイヤとなった。
 
 
またこの区間は[[ワンマン運転]]は行わない。
 
 
紅葉シーズンを中心に、京都駅 - 嵯峨嵐山駅間に[[臨時列車]]が運転されているほか、定期列車の増結も行われる。かつては、京都駅で[[スイッチバック]]または、[[丹波口駅]]から[[東海道本線]]の支線である山陰連絡線を利用して、大阪方面との間に臨時[[新快速]]が運転されていたことがあった(「[[#大阪方面からの臨時列車|大阪方面からの臨時列車]]」を参照)。近畿地方交通審議会では、山陰連絡線を活用して大阪方面との相互直通運転案を検討した<ref>{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shingi/pdf/8-5-2.pdf 第8回近畿地方交通審議会資料 別紙1『京阪神圏において、既存施設の改良に関し検討すべき主な事業』]}} - 国土交通省近畿運輸局近畿地方交通審議会 2004年</ref>が、新駅設置の妨げになるとして山陰連絡線は2016年2月をもって廃止された。
 
 
[[日本国有鉄道]](国鉄)の時代は汽車ダイヤであり、長距離特急や長距離[[普通列車]]を中心に運行され、京都近郊の日常的な需要に対してはほとんど考慮されていなかった<ref>それでも、[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ47形]]を最大10両連結するなど、ラッシュアワーについては一定の対策がとられていた。一方で1970年代には、たとえば[[花園駅 (京都府)|花園駅]]・丹波口駅といった特急の停車しない駅の場合、日中で3時間列車が発着しなかった。</ref>。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center;"
 
|+ 日中1時間あたりの運転本数<br />(2017年3月4日現在)
 
!colspan="2"|種別\駅名
 
!style="width:1em;"|京都
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|嵯峨嵐山
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|亀岡
 
!…
 
!style="width:1em;"|園部
 
|-
 
|特急||colspan="11" style="background:#ff8080;"|1本
 
|-
 
|快速 ||colspan="11" style="background-color:#feb;"|1本
 
|-
 
|普通 ||colspan="4" style="background-color:#ccc;"|4本||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|3本||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|1本
 
|}
 
 
=== 特急 ===
 
朝から夜間にかけて1時間に1本運行されている。運転系統は以下の通りである。
 
 
*京都駅 - [[福知山駅]]・[[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡駅]]・[[城崎温泉駅]]間:「[[きのさき (列車)|きのさき]]」
 
*京都駅 - [[天橋立駅]]間:「[[はしだて (列車)|はしだて]]」
 
*京都駅 - [[東舞鶴駅]]間:「[[まいづる (列車)|まいづる]]」
 
 
嵯峨野線内は全列車、二条駅・亀岡駅・園部駅に停車する。「まいづる」は、京都駅 - [[綾部駅]]間を「きのさき」または「はしだて」と併結して運転されている。
 
 
=== 快速 ===
 
京都駅 - 亀岡駅間で一部の駅を通過し、亀岡駅 - 園部駅・福知山駅間では各駅に停車する。基本的な運転区間は京都駅 - 園部駅間で、ラッシュ時には[[胡麻駅]]・福知山駅発着の列車も運転されている。日中時間帯は1時間に1本運行されており、園部駅で福知山駅発着の普通と接続している。朝夕には、嵯峨嵐山駅で普通と緩急接続を行う列車がある。
 
 
現在の快速は電車としては2代目(電化前、「嵯峨野線」の呼称もなかった時代にも気動車快速が存在したことがあった)で、1990年3月10日から2000年9月22日まではラッシュ時のみ京都駅 - 園部駅間に快速が運転されていた。当時の快速の途中停車駅は二条駅・嵯峨嵐山駅(1994年9月3日以前の名称は嵯峨駅)・亀岡駅で亀岡駅 - 園部駅間は無停車であり(1996年3月16日の改正で一部が八木駅にも停車)、八木駅に停車する一部の急行列車との間で[[停車 (鉄道)#千鳥停車|千鳥停車]]が実施されていた。
 
 
2012年3月17日のダイヤ改正で朝の福知山発京都行きの上り普通2本が山家駅・立木駅・安栖里駅を通過するようになったが<!--(他にも山家駅・立木駅・安栖里駅通過列車があるが、嵯峨野線区間に直通しない)-->、2013年3月18日のダイヤ改正からこの列車をはじめ福知山駅 - 園部駅間で通過駅のある普通列車は、この区間を快速として運転している<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/121221_00_fukuchiyama.pdf 平成25年春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース、2012年12月21日。</ref>。
 
 
=== 普通 ===
 
各駅に停車し、基本的に京都駅 - 嵯峨嵐山駅・亀岡駅・園部駅間で運転されている。日中時間帯は1時間に4本(京都駅 - 嵯峨嵐山駅間)が運行されている。この時間帯に途中駅で快速に追い抜かれる列車は設定されていない。朝夕ラッシュ時には、園部駅より先の胡麻駅・福知山駅まで直通する列車がある。ただし園部から快速運転を行う。車両の[[夜間滞泊]]は園部駅で行う。
 
 
=== 過去の列車 ===
 
{{Main|きのさき (列車)#沿革}}
 
1959年に[[準急列車]]として京都駅 - 天橋立駅・東舞鶴駅/福知山駅間で「[[はしだて (列車)|丹後]]」が運転を開始し、1966年3月に急行列車に格上げされた。1972年8月から臨時列車ではあるが、特急「[[きのさき (列車)|あさしお]]」が京都駅 - [[鳥取駅]]間で運転を開始し、10月からは定期化され最長[[米子駅]]まで運転されたが、園部駅 - 福知山駅間および[[北近畿タンゴ鉄道]]福知山駅 - [[宮津駅]] - [[天橋立駅]]間の電化に伴う1996年3月16日のダイヤ改正で「丹後」とともに廃止された。
 
 
==== 大阪方面からの臨時列車 ====
 
2002年の紅葉のシーズンから、土曜・休日に「嵐山もみじ号」と称して[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]発嵯峨嵐山行きの臨時列車が設定された。223系8両編成が用いられ、途中、[[三ノ宮駅]]・[[芦屋駅 (JR西日本)|芦屋駅]]・[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]・[[大阪駅]]・[[新大阪駅]]のみに停車し、京都駅を経由せずに梅小路駅(現在の[[京都貨物駅]])から山陰連絡線を経由するものであった。2003年度には復路の嵯峨嵐山発神戸行きも設定され、2004年の春には「嵐山わかば号」として、夏には「嵐山涼風号」として同様のルートで神戸駅 - 嵯峨嵐山駅間で運転された。
 
 
2004年度からは京都駅を経由するようになり、神戸駅 - 京都駅間は臨時新快速として運転し、嵯峨野線内は定期普通の時刻で運転され、この形態は運転が終了する2006年度まで続くことになった。嵯峨野線内を定期列車として運転していたため、往路は園部行き、復路は亀岡発として運転された。2005年度は[[西明石駅]]発着、2006年度は大阪駅発着となった。
 
 
2005年の桜のシーズンには「嵐山さくら号」が同様に運転されていた。
 
 
また1998年までは「嵯峨野・嵐山ホリデー号」2往復のうちの1往復は[[阪和線]]経由で[[和歌山駅]]発着の臨時快速列車として設定されていて、221系の4両編成(1997年からは6両編成)で運転され、指定席の設定もあった。停車駅は、阪和線内の快速停車駅(当時、[[三国ヶ丘駅|三国ケ丘駅]]・[[紀伊駅]]・[[六十谷駅]]は通過)・[[新今宮駅]]・[[弁天町駅]]・[[西九条駅]]・新大阪駅・高槻駅・丹波口駅 - 園部駅間の各駅で、大阪駅・京都駅は経由しなかったが、嵯峨野線内も通過駅があった年や京都駅を経由した年もある<ref>例えば和歌山発着の臨時快速「嵯峨野・嵐山ホリデー221」1・4号は『JTB時刻表』1992年7月号によると山陰連絡線を経由して丹波口駅と並河駅 - 吉富駅を通過、『JTB時刻表』1995年4月号によると京都駅を経由して嵯峨野線内の各駅に停車していた。</ref>。
 
 
ほかにも、快速嵯峨野ホリデー号・レジャー号などが運転された。
 
 
== 使用車両 ==
 
[[2008年]][[8月11日]]から新型車両223系5500番台が運用を開始したが、[[福知山電車区]]所属であり、園部駅以北ならびに[[舞鶴線]]・[[福知山線]]([[篠山口駅]]以北)での運用が主体であるため、愛称制定以来最初から嵯峨野線向けとして[[吹田総合車両所]]京都支所(旧:[[京都総合運転所]])に新製配置された新型車両は存在しない。
 
 
=== 現在の車両 ===
 
[[ファイル:umahori.JPG|thumb|濃霧の中[[馬堀駅]]に到着する221系と223系5500番台]]
 
[[気動車]]である[[WILLER TRAINS]]の車両をのぞいて、すべて[[電車]]で運転されている。
 
 
==== 特急列車 ====
 
* [[JR西日本287系電車|287系]](福知山電車区)
 
** 北近畿方面の特急「きのさき」「はしだて」「まいづる」で使用されている。2011年3月に運用を開始した。
 
* [[JR西日本683系電車|289系]](福知山電車区)
 
** 北近畿方面の特急「きのさき」「はしだて」で使用されている。2015年10月31日に運用を開始した。
 
**2016年3月26日ダイヤ改正で、福知山線の特急「[[こうのとり_(列車)|こうのとり]]」に使用されていた287系と運用を持ち替える形で嵯峨野線での運用を一旦終了したが、2018年3月17日ダイヤ改正から「きのさき16・19号」「はしだて7・10号」の各1往復で再度嵯峨野線運用に就いている。
 
* 北近畿タンゴ鉄道[[北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車|KTR8000形]]
 
** 北近畿方面の特急「はしだて」「まいづる」で使用されている。
 
 
==== 快速・普通列車 ====
 
* [[JR西日本221系電車|221系]](吹田総合車両所京都支所)
 
** 快速・普通と区別なく運転されている。[[湖西線]]と共通運用で、2008年2月に運用を開始した。4両編成または8両編成で運転。2008年8月からは、福知山への直通列車を中心に、4両編成と[[福知山電車区]]の223系5500番台を併結した6両編成で運転されている。
 
* [[JR西日本223系電車#5500番台|223系5500番台]](福知山電車区)
 
** 福知山地区で使用されていた113系3800番台・5800番台の置き換え用として2008年に製造された。嵯峨野線内では221系と併結した6両編成で運転されている。221系性能固定で[[JR西日本223系電車#6000番台|223系6000番台]]と同様に運転室扉と前面貫通扉にオレンジのラインが入っている。なお嵯峨野線の区間ではワンマン運転は行わないが自動放送には対応している。
 
 
=== 過去の車両 ===
 
{{節スタブ}}<!--客車、蒸気機関車、貨車など-->
 
ここでは1988年に嵯峨野線と命名されて以降に使用されていた車両を記す。
 
 
==== 電車 ====
 
[[ファイル:SaninHonsenRapid.JPG|thumb|京都駅で発車を待つ快速列車(2006年8月15日)]]
 
* [[国鉄113系電車|113系]]・[[国鉄115系電車|115系]]
 
** 快速・普通と区別なく使用されていた。電化当初から113系冷房車が配備。当初大型の原型ヘッドライト装備車も配備されたが、1991年頃から高速化、半自動ドア装置工事がなされたシールトビームの113系7000番台や5700番台が配属された。1996年の園部福知山間電化に合わせ113系5300番台、5800番台が配備。1999年以降はN40、N30工事が順次施工されていった。[[湘南電車#湘南色|湘南色]]、[[国鉄113系電車#関西リニューアル色|カフェオレ色]]のほか、[[国鉄113系電車#関西線快速色|関西線色]]、[[国鉄113系電車#阪和快速色|阪和色]]、[[国鉄113系電車#瀬戸内色|瀬戸内色]]の編成も時折入線していた(両端の先頭車だけ湘南色、中間2両がカフェオレ色の4両編成等、異なる車体塗装の車両を混結した編成も見受けられた)。2010年3月13日に行われたダイヤ改正で嵯峨野線での運用は終了し<ref name="press_20091218">{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20091218_kaisei_kyoto.pdf 平成22年春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道京都支社プレスリリース 2009年12月18日</ref>、[[国鉄113系電車#京都・北近畿地区地域統一色|京都地域色]]化される前に221系・223系に置き換えられた。
 
* [[国鉄117系電車|117系]]
 
** 快速・普通と区別なく使用されていた。ただしラッシュ時のみの運用。福知山色車の4両+4両の8両編成運用が多かったが新快速色車の運用もあった。京都地域色(いわゆる「抹茶色」)化される前に嵯峨野線での運用は終了した。
 
* [[国鉄183系電車|183系]]
 
** 北近畿方面の特急「きのさき」「はしだて」で使用されていた。2013年3月16日に行われたダイヤ改正で運用を終了した。
 
* [[国鉄381系電車|381系]]
 
** 北近畿方面の特急「きのさき」「はしだて」で使用されていた。2012年6月に運用を開始して、約3年後の2015年10月30日をもって運用を終了した。
 
 
==== 気動車 ====
 
* [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]
 
** 主に「丹後」や「[[きのさき (列車)#山陰本線京都駅発着優等列車沿革|白兎]]」などの急行列車に使用されていたが、国鉄分割民営化前後から電化が完了するまでの期間は普通列車の運用にも組込まれていた。[[1996年]][[3月16日]]に実施された園部駅以北の電化後にこの区間での運用は終了した。
 
* [[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40系]]
 
** 普通列車でのみ運転されていたが、電化を期に運用は終了した(キハ47のみ)。ラッシュ時はキハ47の9連運用もあった。
 
* [[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]
 
** 北近畿方面の特急「あさしお」に1982年から使用されたが、園部駅以北の電化後にこの区間の運用は終了した。
 
* 北近畿タンゴ鉄道[[北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車|KTR001形]]
 
** 1999年まで京都発着だった特急「[[タンゴエクスプローラー]]」で使用。
 
 
==== 客車 ====
 
* [[国鉄24系客車|24系]]
 
** 寝台特急「[[出雲 (列車)|出雲]]」1・4号に1975年から2006年まで使用。
 
* [[国鉄14系客車|14系]]
 
** 寝台特急「出雲」3・2号(1978年まで「いなば」)に1975年から1998年まで使用。
 
* [[国鉄50系客車|50系]]
 
* [[国鉄12系客車|12系]]
 
 
== 輸送改善 ==
 
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header|複線化の経過}}
 
{{BS-table|no}}<!-- 凡例へのリンク不要。ここで使われているものと意味が異なる -->
 
{{BS|vKBHFa||京都駅||}}
 
{{BS|vSTR|||2009年7月20日|}}
 
{{BS|vBHF||丹波口駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2010年1月31日|}}
 
{{BS|vBHF||二条駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2000年9月23日|}}
 
{{BS|vBHF||花園駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2010年3月7日|}}
 
{{BS|vBHF||嵯峨嵐山駅|}}
 
{{BS|vSTR|||1989年3月5日|}}
 
{{BS|vBHF||馬堀駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2008年12月14日|}}
 
{{BS|vBHF||亀岡駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2009年11月1日|}}
 
{{BS|vBHF||並河駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2009年9月6日|}}
 
{{BS|vBHF||八木駅|}}
 
{{BS|vSTR|||2009年3月14日|}}
 
{{BS|vKBHFe||園部駅|}}
 
|}
 
|}
 
国鉄時代の[[1979年]]に京都駅 - 園部駅間の複線化、京都駅 - [[綾部駅]]間の電化を決定し、[[桂川 (淀川水系)|桂川]](保津川)に沿って大きく迂回していた嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅) - [[馬堀駅]]間の新線への切り替えおよび[[複線|複線化]]工事を着工し、JR西日本発足後の[[1989年]]3月5日に開通した。同時に太秦駅が開業し、単線区間であった[[並河駅]]と[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]に[[列車交換|行き違い施設]]を設置したほか、一部の駅では[[一線スルー]]化が行われ、翌[[1990年]]3月には京都駅 - 園部駅間が電化された。しかし、[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]・[[国鉄分割民営化]]の影響等により、他の区間の複線化工事は延期された。
 
 
その後[[1996年]]に[[二条駅]] - 花園駅間が高架化され<!--(梅小路公園附近 - 二条間の高架化は一連の近代化前の1976年)-->、その地上線跡地を活用して[[2000年]]9月23日に同区間が複線化され、同時に円町駅が開業し、同日のダイヤ改正で朝ラッシュ時を中心に快速17本、普通14本を増発した<ref>[https://web.archive.org/web/20001206010400/http://www.westjr.co.jp/kou/press/3press/n000703a.html 平成12年秋のダイヤ改正について](インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年7月3日</ref>。また始終着駅である京都駅のホームも[[1997年]]の駅ビル開業に合わせて増設された。
 
 
2003年からは、京都駅 - 園部駅間の全線複線化および、周辺道路の混雑解消と安全確保のために花園駅 - 嵯峨嵐山駅間の高架化工事と、嵯峨嵐山駅・亀岡駅の改良工事も同時に行われた。工事の進捗に合わせて段階的に複線化が行われ、[[2008年]][[12月14日]]に馬堀駅 - 亀岡駅間<ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121300076&genre=B1&area=K40 馬堀−亀岡間14日開通 JR山陰線複線化事業]{{リンク切れ|date=2011年8月}} - [[京都新聞]] 2008年12月13日</ref>、[[2009年]][[3月14日]]に八木駅 - 園部駅間<ref name="jtb201003" /><ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009031000075&genre=B1&area=K40 八木−園部間を14日から複線化JR山陰線園部−京都間4分短縮]{{リンク切れ|date=2015年2月}} - 京都新聞 2009年3月10日</ref>、同年[[7月20日]]に京都駅 - 丹波口駅間<ref name="jtb201003" />、同年[[9月6日]]には並河駅 - 八木駅間<ref name="jtb201003" />、同年[[11月1日]]には亀岡駅 - 並河駅間<ref name="jtb201003" /><ref>[http://www.city.kameoka.kyoto.jp/kouhou/0910/p2.pdf 広報『キラリ☆亀岡』558号] - 亀岡市</ref>、2010年[[1月31日]]に丹波口駅 - 二条駅間<ref name="jtb201003" />の工事が完了し、先行して供用された。複線化と同時に同年9月6日、および11月1日にそれぞれダイヤ修正が行われた。
 
 
全線複線化は当初の計画より1年遅れ、[[2010年]][[3月7日]]に花園駅 - 嵯峨嵐山駅間<ref name="jtb201003">{{Cite journal|和書|title=ひと目でわかる電化と複線区間|journal=JTB時刻表|issue=2010年3月号|publisher=[[JTBパブリッシング]]|pages=p.22}}</ref>の複線化もって完成した。これを受けて同年[[3月13日]]にダイヤ改正を実施し、ラッシュ時の快速を増発し、日中についても運転間隔が均等化された<ref name="press_20091218"/>。
 
 
また、花園駅 - 太秦駅間が2008年[[3月23日]]、太秦駅 - 嵯峨嵐山駅間が2008年[[5月25日]]に高架化され<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000060528.html JR山陰本線複線・高架化事業(京都〜二条,花園〜嵯峨嵐山)] - 京都市</ref>、さらに同時に進められていた嵯峨嵐山駅および亀岡駅の橋上化と自由通路設置工事は、2008年春に完成し部分供用を開始した。嵯峨嵐山駅はその後2008年[[11月21日]]に全面完成した<ref>[https://web.archive.org/web/20080502050108/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173425_799.html 山陰本線(嵯峨野線)京都駅 - 園部駅間 複線化事業の工程について]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年11月27日</ref><ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112700187&genre=B1&area=K10 京都-園部間の複線化、2010年春に JR山陰線、1年遅れ。] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080511190901/http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112700187&genre=B1&area=K10 |date=2008年5月11日 }} - 京都新聞 2007年11月27日</ref>。これにあわせて、2011年[[1月19日]]に[[自動列車停止装置|ATS-P]](拠点P方式)の設置が完了した<ref name="jrw_20110112">[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175140_799.html 嵯峨野線ATS-Pの使用開始について] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年1月12日</ref>。
 
 
一方、京都駅構内は一部単線のままとなっており、複線化に関しては大掛かりな用地買収を行うかまたは既存の配線を大幅に変更する必要性があり費用の面から困難である。また、運転本数が増えたことにより、特に[[角屋]]近くを通る京都駅 - 二条駅付近の高架区間において騒音問題が浮上しているが、まだ抜本的な解決策はない<ref>[http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/11/29/post_5106.php JR西の対策見守る 調停成立の角屋保存会] - [[京都民報]] 2008年11月29日、2010年2月5日閲覧</ref>。
 
 
<gallery>
 
ファイル:Asasio001.jpg|ホーム改良工事中の京都駅(1995年)<!--京都駅ホーム増設は1989年ですので、現駅舎建設に伴うホーム改良工事です。ちなみに現30番のりばが「はるかホーム」、31番のりばが山陰1番のりばであったわずか3か月間の貴重な写真ですので1994年と思われますが・・・-->
 
ファイル:Appearance rebuilding railway track at HANAZONO station Kyoto,JAPAN.jpg|高架化事業中の花園駅付近(1993年)
 
ファイル:New station seen from HOZUKYOU station 1988 Kyoto,JAPAN.jpg|旧駅から見た保津峡駅建設工事の様子(1988年)
 
</gallery>
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:NIJO station (founder building) kyoto,JAPAN.jpg|thumb|right|京都鉄道の本社を兼ねていた二条駅の初代駅舎(1988年)]]
 
嵯峨野線区間は[[京都鉄道]]が1899年までに開通させたものである。
 
 
* [[1897年]](明治30年)
 
** [[2月15日]]:京都鉄道 二条駅 - 嵯峨駅間(3[[マイル|M]]65[[チェーン (単位)|C]]≒6.14km) が開業。二条駅・嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)が開業。
 
** [[4月27日]]:大宮駅 - 二条駅間(2M4C≒3.30km)が延伸開業。大宮駅・丹波口駅が開業。
 
** [[11月16日]]:京都駅 - 大宮駅間(38C≒0.76km)が延伸開業。官設鉄道([[日本国有鉄道|国鉄]])京都駅に乗り入れ。
 
* [[1898年]](明治31年)[[1月1日]]:花園駅が開業。
 
* [[1899年]](明治32年)
 
** [[8月1日]]:大宮駅が廃止。
 
** [[8月15日]]:嵯峨駅 - 園部駅間(15M69C≒25.53km)が延伸開業。亀岡駅・八木駅・園部駅が開業。
 
* [[1902年]](明治35年)[[11月12日]]:営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(22M16C → 22.2M) 。
 
* [[1905年]](明治38年)[[1月15日]]:大宮駅が再開業。
 
* [[1907年]](明治40年)8月1日:京都鉄道が国有化。
 
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]:線路名称設定、京都駅 - 園部駅間が'''京都線'''となる。
 
* [[1911年]](明治44年)[[9月16日]]:大宮駅廃止。
 
* [[1912年]](明治45年)[[3月1日]]:京都線全線を山陰本線に編入。
 
* [[1929年]](昭和4年) [[8月17日]]:嵯峨駅 - 馬堀駅間に松尾山信号場開設。
 
* [[1930年]](昭和5年)[[4月1日]]:営業距離の単位をマイルからメートルに変更。京都駅 - 丹波口駅間の貨物営業が廃止。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[7月20日]]:馬堀駅・並河駅・千代川駅・吉富駅が開業。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[4月15日]]:松尾山信号場を駅に変更し保津峡駅が開業。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[8月10日]]:吉富駅が営業休止。
 
* [[1951年]](昭和26年)[[10月1日]]:吉富駅が営業再開。
 
* [[1958年]](昭和33年)[[6月10日]]:千代川駅 - 八木駅間で[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#山陰本線列車バス衝突事故|バスとの衝突事故]]発生。
 
* [[1969年]](昭和44年)[[6月24日]]未明:[[立命館大学]]の学生で『[[二十歳の原点]]』の著者である[[高野悦子 (大学生)|高野悦子]]が二条駅 - 花園駅間で貨物列車に飛び込み死亡。
 
* [[1973年]](昭和48年)[[4月19日]]:馬堀構内で京都行き気動車列車が信号見落としにより脱線<ref>京都新聞 1973年4月19日夕刊1面</ref>。
 
* [[1976年]](昭和51年)[[3月16日]]:京都駅 - 二条駅間が高架化。丹波口駅移転。
 
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が丹波口駅 - 二条駅間の第二種鉄道事業者となる。二条駅 - 湖山駅間の貨物営業廃止。
 
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:'''嵯峨野線'''の愛称が使用開始。
 
* [[1989年]](平成元年)
 
** 3月5日:嵯峨駅 - 馬堀駅間を複線の新線に切り替え、1.6km短縮。列車の運行が廃止された旧線は存置。
 
** [[3月11日]]:太秦駅が開業。
 
* [[1990年]](平成2年)[[3月10日]]:京都駅 - 園部駅間が電化<ref>{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}</ref>。
 
* [[1991年]](平成3年)4月27日:嵯峨駅 - 馬堀駅間の旧線が[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線]]として開業(西日本旅客鉄道が第一種、[[嵯峨野観光鉄道]]が第二種鉄道事業者)。
 
* [[1994年]](平成6年)
 
** [[9月4日]]:嵯峨駅を嵯峨嵐山駅に改称。
 
** [[9月23日]]:京都駅 - 丹波口駅間に(臨)緑化フェア梅小路駅が開業。同年[[11月20日]]まで営業。梅小路公園で開催された[[全国都市緑化フェア]]会場最寄の臨時駅。
 
* [[1996年]](平成8年)3月16日:二条駅 - 花園駅間が高架化。丹波口駅 - 二条駅間の貨物列車設定廃止。
 
* [[2000年]](平成12年)9月23日:二条駅 - 花園駅間が複線化。円町駅が開業。朝ラッシュ時と日中に快速を新設し、朝ラッシュ時の快速は円町駅にも停車。
 
* [[2002年]](平成14年)3月23日:円町駅にすべての快速が停車<ref>[https://web.archive.org/web/20020406173837/http://www.westjr.co.jp/news/011214c.html 平成14年春 ダイヤ改正について II.アーバンネットワーク](インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2001年12月14日</ref>
 
* [[2003年]](平成15年)10月1日 コンコースの喫煙コーナーを廃止<ref>[https://web.archive.org/web/20031001173208/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030829a.html 駅コンコースを終日全面禁煙にします](インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日</ref>。
 
* [[2006年]](平成18年)4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(丹波口駅 - 二条駅間)廃止。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[3月23日]]:花園駅 - 太秦駅間が高架化。
 
** [[5月25日]]:太秦駅 - 嵯峨嵐山駅間が高架化。
 
** [[8月11日]]:223系5500番台の使用を開始。
 
** [[12月14日]]:馬堀駅 - 亀岡駅間が複線化。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[3月14日]]:八木駅 - 園部駅間が複線化。
 
** [[7月1日]]:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して全面禁煙化<ref>[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html 在来線特急列車などの全席禁煙化ならびに在来線ホームの禁煙化の拡大について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090329182002/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html |date=2009年3月29日 }} - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年3月26日</ref>。
 
** 7月20日:京都駅 - 丹波口駅間が複線化。
 
** [[9月6日]]:並河駅 - 八木駅間が複線化。
 
** [[11月1日]]:亀岡駅 - 並河駅間が複線化。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[1月31日]]:丹波口駅 - 二条駅間が複線化。
 
** [[3月7日]]:花園駅 - 嵯峨嵐山駅間が複線化。
 
** 3月13日:快速・普通の使用車両を221系・223系に統一。
 
** [[12月1日]]:組織改正により、[[西日本旅客鉄道京都支社|京都支社]]の管轄から近畿統括本部の管轄に変更<ref>[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110523063344/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html |date=2011年5月23日 }} - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日</ref>。
 
* [[2011年]](平成23年)[[1月19日]]:京都駅 - 園部駅間でATS-P(拠点P方式)が使用開始<ref name="jrw_20110112" />。
 
* [[2013年]](平成25年)[[9月16日]]:[[平成25年台風第18号|台風18号]]により京都府に[[特別警報]]が発表、亀岡駅周辺で浸水、終日運休<ref>京都新聞2013年9月17日朝刊「台風18号の被害」記事より</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)3月14日:路線記号が本格導入開始<ref>[http://railf.jp/news/2015/03/16/153000.html JR西日本で路線記号の本格使用が始まる] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース、2015年3月16日。</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)[[1月13日]]:タレントの[[松本伊代]]と[[早見優]]が嵯峨野線の線路内に無許可で立ち入り。2月に京都府警右京署が2人を鉄道営業法違反の疑いで書類送検<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASK2B3S6MK2BPLZB007.html 松本伊代さん早見優さんを書類送検 線路内立ち入り容疑] - 朝日新聞デジタル
 
、2017年2月10日</ref>。3月に京都地検が2人を起訴猶予とする<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASK3P5SZ7K3PPLZB00Y.html 松本伊代さん早見優さん、起訴猶予 線路内立ち入り] - 朝日新聞デジタル、2017年3月21日</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:各駅に[[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始する。
 
* [[2019年]](平成31年)春:梅小路京都西駅が開業予定<ref name="westjr20180720">{{Cite press release |title=JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅 駅名決定について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2018-7-20 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/07/page_12734.html |accessdate= 2018-07-20}}</ref>。
 
 
== 駅一覧 ==
 
* {{JR特定都区市内|京}}:[[特定都区市内]]制度における「京都市内」エリアの駅
 
* <nowiki>#</nowiki>:待避可能駅
 
* 停車駅
 
** 普通…すべての駅に停車
 
** 快速…●印の駅は停車、|印の駅は通過
 
*** 園部駅から先へ乗り入れる快速は、園部駅以西では普通列車扱いとして各駅に停車。逆に園部駅以西から乗り入れる快速は、嵯峨野線では普通列車扱いとして各駅に停車する。
 
** 特急…「[[まいづる (列車)]]」「[[はしだて (列車)]]」「[[きのさき (列車)]]」を参照
 
* 全駅[[京都府]]内に所在
 
* [[駅ナンバリング|駅ナンバー]]は2018年3月より導入<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!]{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }} - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日</ref>。
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|- style="border-bottom:solid 3px #878DDC"
 
!style="width:2em;"|駅<br />ナン<br />バー<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160720_01_ekinumber.pdf 「駅ナンバー」一覧表]}} - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日</ref>
 
!style="width:9em;"|駅名
 
!style="width:2.5em;;"|駅間営業キロ
 
!style="width:2.5em;;"|累計営業キロ
 
!style="width:1em; background-color:#feb;"|快速
 
!|接続路線・備考
 
!colspan="2"|所在地
 
|-
 
!JR-E01
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[京都駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|A}} [[東海道本線]]([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]])・{{JR西路線記号|K|B}} [[湖西線]]<ref group="*">湖西線の正式な起点は東海道本線[[山科駅]]だが、運転系統上は全列車が京都駅に乗り入れる</ref>・{{JR西路線記号|K|D}} [[奈良線]]<br />[[東海旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]<br />[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|B}} [[近鉄京都線|京都線]]<br />[[京都市営地下鉄]]:[[ファイル:Subway KyotoKarasuma.png|15px|K]] [[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]
 
| style="width:1em; text-align:center;" rowspan="8" |[[京都市]]
 
|[[下京区]]
 
|-
 
!JR-E02
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[梅小路京都西駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
||
 
|2019年春開業予定<ref name="westjr20180720" />
 
|
 
|-
 
!JR-E03
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[丹波口駅]]
 
| style="text-align:right;" |0.8
 
| style="text-align:right;" |2.5
 
| style="background-color:#feb;" ||
 
|&nbsp;
 
|
 
|-
 
!JR-E04
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[二条駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|京都市営地下鉄:[[ファイル:Subway KyotoTozai.png|15px|T]] [[京都市営地下鉄東西線|東西線]]
 
|rowspan="2"|[[中京区]]
 
|-
 
!JR-E05
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[円町駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JR-E06
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[花園駅 (京都府)|花園駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.1
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[右京区]]
 
|-
 
!JR-E07
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[太秦駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|8.6
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|[[京福電気鉄道]]:[[京福電気鉄道北野線|北野線]]…[[撮影所前駅]]、[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]・北野線…[[帷子ノ辻駅]]
 
|-
 
!JR-E08
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[嵯峨嵐山駅]]#
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|10.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|[[嵯峨野観光鉄道]]:[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]] …[[トロッコ嵯峨駅]]<br />京福電気鉄道:[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]] …[[嵐電嵯峨駅]]
 
|-
 
!JR-E09
 
|{{JR特定都区市内|京}} [[保津峡駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|14.3
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="5" colspan="2"|[[亀岡市]]
 
|-
 
!JR-E10
 
|[[馬堀駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.8
 
|style="text-align:right;"|18.1
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線 …[[トロッコ亀岡駅]]
 
|-
 
!JR-E11
 
|[[亀岡駅]]#
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|20.2
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JR-E12
 
|[[並河駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|23.4
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JR-E13
 
|[[千代川駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|25.2
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JR-E14
 
|[[八木駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|28.2
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[南丹市]]
 
|-
 
!JR-E15
 
|[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|32.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JR-E16
 
|[[園部駅]]#
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|34.2
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|E}} [[山陰本線]]([[福知山駅|福知山]]方面)
 
|}
 
{{Reflist|group="*"}}
 
 
* 保津峡駅は、駅本屋は亀岡市にあるが、ホームが京都市に跨っている。
 
* [[直営駅]]は京都駅・二条駅・嵯峨嵐山駅・亀岡駅・園部駅の5駅である。保津峡駅・吉富駅が終日[[無人駅]]で、そのほかの駅は[[ジェイアール西日本交通サービス]]による[[業務委託駅]]である。
 
 
かねてより京都駅 - 丹波口駅間にある[[七条通]]付近に新駅を設置する構想があったが、2014年5月に行われた[[京都商工会議所]]の要望などを受け、同年8月より正式に検討が開始された。こののち、2015年2月2日に京都市とJR西日本との間で新駅設置事業に関する基本合意書が締結され、事業化が決定した。2016年に着工し、[[2019年]]に開業する予定としている<ref name="nikkei">{{Cite news |title=京都市とJR西、「梅小路新駅」へ検討会 来年1月にも結論  |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2014-8-20  |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75883340Q4A820C1LDA000/ |accessdate=2015-02-05}}</ref><ref>{{Cite news |title=京商「梅小路に新駅」要望へ 山陰線の京都-丹波口間 |newspaper=京都新聞 |date=2014-5-8 |url=http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025 |accessdate=2015-02-05}}</ref>。
 
 
[[梅小路公園]]周辺には、[[2012年]]に[[京都水族館]]が、[[2016年]]に[[京都鉄道博物館]]がそれぞれ開業したものの、京都駅から約1km離れていてアクセスが悪いことと、梅小路公園周辺の活性化を図るため、JR西日本と京都市が新駅設置で合意した。事業費は概算49億円としており、JR西日本が19億円、京都市が15億円、残る15億円は国の補助金を充当する。一日の平均乗降数を約7,000人と見込む<ref>{{Cite news|title=京都-丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意 |url=http://kyoto-np.jp/politics/article/20150131000023 |newspaper=京都新聞 |date=2015-01-31}}</ref><ref>{{Cite press release |title=嵯峨野線都〜丹波口駅間 新駅設置に関する京都市との合意について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2015-2-2 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6764.html |accessdate= 2015-03-11}}</ref><ref name=kotsu20150204>{{Cite news |title=京都-丹波口間に新駅 |newspaper=[[交通新聞]] |date=2015-2-4| pages =1 |accessdate=2015-02-05}}</ref><ref>{{Cite press release |title=嵯峨野線 京都〜丹波口駅間新駅設置に関する事業基本計画の変更認可申請ならびに東海道線(梅小路〜丹波口間)の廃止届出書の提出について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2015-2-27 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6878.html |accessdate= 2015-03-11}}</ref>。
 
 
駅名については、京都市が公募した結果などをもとにしてJRが判断して決定することになっており、京都市が2018年3月から4月にかけて実施した公募(応募総数1257件)では1位が「梅小路」、2位が「梅小路公園」であった<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000225036.html 駅名募集結果発表!] - 京都市(「JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅設置事業」ページ、2018年5月25日)</ref>。2018年7月20日、駅名を[[梅小路京都西駅]]と決定したと発表された<ref name="westjr20180720" />。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
* {{cite book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | title = [[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線 | publisher = [[新潮社]] | volume = 9 関西2 | year = 2009 | id = ISBN 978-4-10-790027-2 | ref = imao }}
 
* {{cite book | 和書 | author = 今尾恵介 | title = 鉄道車窓絵図 | publisher = [[JTBパブリッシング]] | volume = 西日本編  | year = 2010 | id = ISBN 978-4-533-07723-4 }}
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[日本の鉄道路線一覧]]
 
*[[電車でGO!]] - 列車の運転を疑似体験するゲーム。亀岡駅 - 京都駅間がシリーズ第1作の舞台の一つとなった。風景は非電化・旧線時代のもの。
 
  
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{アーバンネットワーク}}

2018/8/31/ (金) 22:34時点における版

山陰本線 > 嵯峨野線

嵯峨野線(さがのせん)

西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線のうち、京都府京都市下京区京都駅から同府南丹市園部駅までの区間に付けられた愛称。

本来の名称である山陰線とあわせて「嵯峨野山陰線」と案内されることもある。

概要

JR西日本のアーバンネットワークの路線の一つである。起点の京都駅から京都市内を縦貫し、京都府中部(南丹)へと伸びている。ラインカラーは)であり、選定理由は「京の優雅さをイメージ」とされている。路線記号は E [1]

観光地として人気のある嵯峨野嵐山方面へのアクセスルートの一つで、春・秋の行楽シーズンを中心に多くの利用がある。また、保津峡駅→馬堀駅間において保津川でのラフティング客の帰路の足として重宝されているのも特徴的である。さらに沿線には多くの高校・大学を抱えているほか、近年は外国人観光客等の増加により年間を通して利用客は増加傾向にある。JR西日本では混雑緩和のため繁忙期の一部列車の8両編成化等に取り組んでいるものの、大半の列車は短い4両編成で運転されており、車両[2]および京都駅の構造上の問題[3]もあって、とりわけ京都方の車両はほぼ終日にわたり大変混雑する。

この路線の競争相手としては、京阪京都交通(旧 京都交通[4])による国道9号を経由して京都市内(京都駅、阪急京都線桂駅)と亀岡およびその以西とを結ぶ路線バスや、京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)がある。

全区間が旅客営業規則上の大都市近郊区間の「大阪近郊区間」、およびIC乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれている。

脚注

  1. 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  2. 3扉・クロスシートの車両のため、立席スペースが少なく通路が狭いため乗降に時間がかかりやすい。
  3. 頭端式ホームのため、改札口・他路線ホームへの通路が京都寄りにしか設けられていない。
  4. 一時期は、繁華街の四条河原町まで乗り入れていたこともあり、競争上優位に立っていた。