「身延線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 {{Infobox 鉄道路線 |路線名=35px|link=東海旅客鉄道 身延線 |ロゴ=File:JR Central Minobu Line.svg |ロゴサイズ=40px |路…」で置換)
(タグ: Replaced)
37行目: 37行目:
 
'''身延線'''(みのぶせん)
 
'''身延線'''(みのぶせん)
  
[[静岡県]][[富士市]]の[[富士駅]]と[[山梨県]][[甲府市]]の[[甲府駅]]を結ぶ[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])。
+
[[静岡県]][[富士市]]の[[富士駅]]と[[山梨県]][[甲府市]]の[[甲府駅]]を結ぶ[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
55行目: 55行目:
 
[[Category:静岡県の交通|みのふせん]]
 
[[Category:静岡県の交通|みのふせん]]
 
[[Category:山梨県の交通|みのふせん]]
 
[[Category:山梨県の交通|みのふせん]]
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect= 富士身延鉄道|かつて存在した日本の鉄道事業者|国有化された日本の鉄道事業者|甲州財閥発祥の企業
 
}}
 

2018/8/31/ (金) 23:37時点における版


身延線(みのぶせん)

静岡県富士市富士駅山梨県甲府市甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線地方交通線)。

概要

駿河湾沿岸部から甲府盆地にかけて、富士山赤石山脈(南アルプス)に挟まれた富士川の流域を走る山岳路線である。全線にわたり富士川の左岸(東側)を通り、本流を渡ることはない。北側は甲府盆地内の鰍沢口駅、南側は西富士宮駅付近まで地形が開けており、沿線人口が多い両端部での区間運転も多い。また中京地方以西と山梨県を行き来するには最も利用しやすい鉄道ルートで、静岡駅東海道新幹線と接続する特急ふじかわ」が運転され長距離輸送も担う。




楽天市場検索: