「ソバ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Otheruses|植物|この植物の実を使う食品|蕎麦}} {{生物分類表 |名称 = ソバ |色 = lightgreen |画像= [[ファイル:Fagopyrum esculentum0.jpg|250px]…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
16行目: 16行目:
 
|英名 = buckwheat, common buckwheat, sweet buckwheat
 
|英名 = buckwheat, common buckwheat, sweet buckwheat
 
}}
 
}}
'''ソバ'''(蕎麦、学名 ''Fagopyrum esculentum'')は、[[タデ科]][[ソバ属]]の[[一年草]]。一般に[[穀物]]は、[[イネ科]]([[単子葉類]])であるのに対して、ソバはタデ科、つまり[[双子葉類]]である。このようにイネ科以外の[[穀物|穀類]]として、[[アマランサス]]([[ヒユ科]])、[[キヌア]]([[アカザ科]])等があり、これらは[[擬穀類]]とよばれる。日本では主に種子を製粉して[[蕎麦粉]]として利用し、それを用いた[[麺]]([[蕎麦]])や[[蕎麦がき|蕎麦掻]]等を食用にする。
+
'''ソバ'''(蕎麦、学名 ''Fagopyrum esculentum''
  
== 特徴 ==
+
[[タデ科]][[ソバ属]][[一年草]]。中央アジア原産。高さ 50~80cmで茎は中空の円柱形,紅色を帯びることが多い。葉は互生し,三角形状で基部は心臓形。茎の上部につく葉には柄がない。夏から秋に,枝先に短い花穂を出し白色の小花を多数密につける。花序には1列に毛があり,個々の花は5枚の萼片をもつ。果実には3本の稜があり,やや翼状に発達して独特の形をとる。緑色またはやや赤みを帯びているが,収穫して乾燥すると黒褐色になる。外皮を除いた中身を製粉してそば粉とし,翼のある外皮はそば殻として詰め物や枕に入れる。種子は乾燥地でもよく発芽し,生育期間が短く,肥料をあまり必要としないため,開墾地,傾斜地,不良土にもよく育つ。そのため救荒作物として使われている。世界の生産地域は中国,旧ソ連地区,アフリカ,カナダ,南アメリカと多く,日本では北海道,鹿児島が主産地となっている。そば粉は古くから知られ,そばがきなどとして食された。良質の蛋白質 (約 13%) ,ビタミンB類が多く,水とこねても小麦粉のように粘弾力を生じない。そのため,小麦粉,ナガイモ,鶏卵などをつなぎにして,そば (そば切り) をつくる。そばのうち,そば粉は 70~75%程度であるが,更科 (さらしな) そばの系統のものは歩どまりが低く,色が白い。また藪 (やぶ) そばの系統のものは歩どまりが高く色が黒い。
草丈は60-130cmで、[[]]の先端に[[総状花序]]を出し、6mmほどの[[]]を多数つける。花の色は白、淡紅、赤、茎の色は緑、淡紅、濃紅で、鶏糞[[肥料]]のような臭いを放つ。[[果実]]の果皮色は黒、茶褐色、銀色である。主に実を食用にする。
 
  
種まきをしてから70-80日程度で収穫でき、痩せた土壌やpH6程度の土壌でも成長し結実することから、[[救荒食物]]として[[5世紀]]頃から栽培されていた。しかし、痩せた土地では結実するだけで収穫量は少ない。他の主食となる作物と比較すると作付面積当たりの収穫量は依然として少ないままに留まっている(後述)。
 
 
日長反応の違いから、感光性が弱い夏型、強い秋型、両者の中間タイプの中間型があり、中間タイプはさらに夏型に近い中間型、秋型に近い中間型に分れる。さらに、栽培形態として、播種期の違いにより春播きの夏蕎麦と夏播きの秋蕎麦がある<ref name="j10-07">{{PDFlink|[http://www.tokusanshubyo.or.jp/jouhoushi10/j10-07.pdf 日本におけるソバ育種の現状]}} 日本特産農作物種苗協会</ref>。
 
 
=== 受粉 ===
 
栽培種のソバは自分自身の[[花粉]]では結実しない。異型花型の胞子体型の[[自家不和合性 (植物)|自家不和合性]]を持つ、長花柱花と短花柱花間での受粉が必要な植物である<ref name="ISSN.03888061">西村美香、小西あや子、南峰夫、根本 和洋:[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001784433/ 種間交雑による普通ソバへの自家和合性の導入] 北陸作物学会報 (35), 70-72, 2000-03-31, ISSN 0388-8061, {{naid|110001784433}}</ref>。つまり、集団内に長花柱花と短花柱花が存在し、相互に受粉する必要がある<ref>[https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/195-04ja.pdf 六笠裕治:ソバ属栽培2種(Fagopyrum esculentumMoench,F. tataricumGaertn.)の新たな育種法と育種に関する研究] 北海道農研研報 195, 57-114 (2011)</ref>。
 
 
花粉の媒介は[[ミツバチ]]や[[ハナアブ]]類等の訪花昆虫によって行われる(訪花昆虫の他に吸血性アブ類によっても行われている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmez/55/0/55_0_45/_article/-char/ja/ 佐々木均、竹田洋介:吸血性アブ類のソバ授粉昆虫としての役割] 第55回日本衛生動物学会大会 セッションID: C06 一般講演 C01-21, {{JOI|DN/JST.JSTAGE/jsmez.55.0.45.0}}</ref>との報告もある)。
 
 
== 原産地 ==
 
[[1980年代]]から[[2000年代]]に植物学者の大西近江らがインド、チベット、四川省西部など各地に自生するソバを採集し集団遺伝学的研究を行い<ref>[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010262538 ソバ,''Fagopyrum esculentum Moench'',の集団遺伝学的研究 (2)] 遺伝学雑誌 57巻 6号, p.641-650(1982-12)</ref><ref>[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010391641 ソバ,''Fagopyrum esculentum Moench'',の集団遺伝学的研究(5) インドおよびネパールヒマラヤにおけるアロザイム変異] 遺伝学雑誌 63巻 1号, p.51-66(1988-02)</ref><ref>[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010500490 ソバ,''Fagopyrum esculentum Moench'',の集団遺伝学的研究(8) ヨーロッパ,シルクロード集団におけるアロザイム変異] 遺伝学雑誌 68巻 4号, p.303-316(1993-08)</ref>、中国南部に野生祖先種 ''F. esculentum'' ssp. ''ancestrale''が生育している事を見出したことから、中国南部説が有力となっている。大西の研究以前は、[[ド・カンドル]]が[[中国]]北部から[[バイカル湖]]付近という説を提出し、これが信じられてきた。
 
 
== 栽培 ==
 
[[image:Rijpend Boekweit in Salland 2013.jpg|200px|thumb|登熟の異なる子実が混在している様子]]
 
[[image:Kooluil_Mamestra_brassicae_op_boerenkool_(Curly_kale).jpg|200px|thumb|主な害虫となる[[ヨトウガ]]の幼虫]]
 
[[亜寒帯]]に属するような冷涼な気候、雨が少なかったり水利が悪かったりする乾燥した土地でも、容易に生育するが、湿潤には極端に弱い<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001742100/ 杉本秀樹、佐藤亨:生育時期別過湿処理の差異が夏ソバの子実収量に及ぼす影響] 日本作物學會紀事 69(2), 189-193, 2000-06-05, {{naid|110001742100}}</ref>ため多くの圃場(農場)では、[[暗渠]]施設を施工したり傾斜地が選定される。また、日最低気温の平均値が17.5℃を越えると実に栄養が行かず結実率は顕著に低下するため、山間地や冷涼な気候の地域で栽培される事が多い。夏型・秋型それぞれに適した品種があり、品種が適さない地域や時期に栽培した場合、開花期の天候は受粉率を左右し、収穫期の降雨は穂発芽(穂についたまま発芽する事)を招き収穫量と品質の低下につながる<ref>{{PDFlink|[http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/58-003.pdf ソバ新品種「春のいぶき」の育成とその特性]}} 九州沖縄農業研究センター報告, 2012</ref>。
 
 
収穫量を確保するために[[施肥]]は必須であり[[化学肥料]]のほかに[[緑肥]]として[[レンゲ]]を利用することもある<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001740003/ 夏ソバに対する緑肥レンゲの有効性] 日本作物學會紀事 69(1), 24-30, 2000-03-05, {{NAID|110001740003}}</ref>。しかし過度の施肥は葉だけが成長し開花数が少なくなり、収量の低下や食味の低下に繋がる。また、[[アレロパシー]]作用もある<ref>磯島誠一、小泉有生 ほか、[http://doi.org/10.3719/weed.45.Supplement_92 ソバのアレロパシーの検証と作用物質の分析] 雑草研究 Vol.45 (2000) No.Supplement P92-93, {{DOI|10.3719/weed.45.Supplement_92}}</ref>ため連作障害がでる<ref>[http://www.ja-tsuyama.or.jp/einou/crops/index05.html そば|作物の栽培方法] JAつやま 営農情報</ref>。病害虫は少ないが栽培圃場では、[[ハスモンヨトウ|ヨトウガ]]、[[ベト病]]、[[うどん粉病]]が問題になることもある<ref>小室康雄、岡田大、[http://doi.org/10.11337/ktpps1954.1973.21 ソバのモザイク病の病原ウイルス] 関東東山病害虫研究会年報 Vol.1973 (1973) No.20 P21, {{DOI|10.11337/ktpps1954.1973.21}}</ref>。
 
 
子実(種子)の登熟は、開花からの日数(積算温度)<ref>{{PDFlink|[http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/seika11/katuyou/05/p110205.pdf そば「とよむすめ」の播種適期と積算気温による収穫適期判定のめやす]}} 新潟県農林水産業研究成果集(平成23年)</ref>及び日長によって決まるため、1本のソバの中に熟し具合(登熟度)の異なる物が混在し、開花が早く熟した実は落下し易いという特徴が在来種にはある。そのため、在来種では収穫時期の判断は難しく、高品位の実を収穫する為に全ての実の登熟を待つと収穫作業中に落下する実が多く発生するため、[[コメ]]や[[ムギ]]の様な機械化された収穫が困難という側面がある。しかし、最近の新品種の登熟性は斉一に改善されており、落下による損失や早熟実の混入をある程度容認すれば機械による収穫(刈り取り)は可能であり、コンバインやソバ刈機による収穫も行われている<ref>[http://doi.org/10.11357/jsam1937.31.63 芝宏道、増田治策、日野亮 ほか:ソバのコンバイン収穫] 農業機械学会誌 Vol.31 (1969-1970) No.1 P63-64, {{DOI|10.11357/jsam1937.31.63}}</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.n-nourin.jp/ah/agrilink/hukyuu/tsushima/240totiriyou/h16/1116/gentikentou.pdf そば収穫機械現地検討会開催される]}}</ref>。コンバインでの収穫の場合は、晴天日の日中に[[黒化率]]が70%から80%で行うが、茎葉の詰まりを生じぬよう刈り取り速度の抑制が必要である<ref name="110325soba"/>。
 
 
=== 日本での栽培 ===
 
高知県南国市にある縄文時代後期から弥生時代の生活痕跡が残る田村遺跡<ref>{{PDFlink|[https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/4563/1/59dehara.pdf 出原恵三:南四国における弥生集落の成立と展開]}} シンポジウム「第四紀(人類世紀)における高知県の環境変遷 ―自然環境と考古学遺跡の変遷史―」2001年12月8日. 高知県</ref>など各地の弥生遺跡<ref>[http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1546 松山平野出土の植物遺存体に関する基礎的研究] 愛媛大学法文学部論集. 人文学科編 (2012) no.32, ISSN 1341-9617</ref>からは、ソバ、イネの花粉が検出されており、伝来年代は明かでは無いが弥生時代から<ref>甲元眞之:[http://hdl.handle.net/2298/22905 稲作の伝来] 青驪 2巻, 2005-7-15 p.37-40</ref><ref>甲元眞之:[http://hdl.handle.net/2298/22923 農耕社会の形成] 青驪 5巻, 2008-2-29, p.42-48</ref>焼き畑農法で利用されていたと考えられている<ref>笠原安夫:[http://doi.org/10.3719/weed.21.49 日本における作物と雑草の系譜 (2)] 雑草研究 Vol.21 (1976) No.2 P49-55, {{DOI|10.3719/weed.21.49}}</ref>。
 
 
現代日本での主産地は北海道である。ソバの作付面積日本一は[[北海道]][[幌加内町]]で約3200ha([[2014年]]産)である<ref name="hokkaido-np-2014-8-1">{{Cite news | url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/554599.html | title = 作付け日本一の幌加内、ソバが開花 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2014-8-1 }}</ref>。
 
 
北海道では年一作で、5-7月に種播きをし8-10月に収穫をする。つまり、北海道では夏ソバ、秋ソバの区別はない。北海道産品種は夏ソバにも秋ソバにも利用できる品種群であり、北海道の夏型の牡丹そばを本州で夏播きした場合には秋ソバになる。北海道でのソバ収穫が日本のソバ栽培における新ソバ(秋ソバ)収穫シーズン開始の合図とされる。
 
 
東北地方〜中部高冷地などでは、4-5月に播種をし7-8月(夏ソバ)の収穫と、7-8月に播種をし9-11月の収穫(秋ソバ)が行われるほか、九州など温暖な地域では播種時期を3-4月とすることで収穫量を確保した栽培も可能である<ref>[http://dx.doi.org/10.1626/jcs.68.39 西南暖地における夏ソバ栽培 :播種期の違いが生育・収量に及ぼす影響] 日本作物學會紀事 Vol.68 (1999) No.1 P39-44</ref>。ただし、九州などの温暖な地域に於いて長野県などで栽培されている品種を春蒔栽培すると、収穫期が梅雨期に重なり穂発芽しやすくなり収穫量が減少する<ref name="jcs.78.189"/>。沖縄本島では土壌浸食防止対策と収益確保可能な作物の可能性を探る際にソバの栽培試験が行われ、11月上旬播種の翌年1月収穫が好成績であったと報告されている<ref>原貴洋、照屋寛由、塩野隆弘 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/77/2/77_2_151/_article/-char/ja/ 南西諸島冬季の短日環境における普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の農業関連形質の品種間差異] 日本作物学会紀事 Vol.77 (2008) No.2 P.151-158, {{DOI|10.1626/jcs.77.151}}</ref><ref>塩野隆弘、原貴洋、山元伸幸 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsidre2007/75/9/75_9_817/_article/-char/ja/ 草生帯およびソバ栽培導入による営農的赤土流出防止対策] 農業農村工学会誌 Vol.75 (2007) No.9 P.817-820,a2, {{DOI|10.11408/jjsidre2007.75.817}}</ref>。
 
 
自然乾燥して[[圃場]]に高水分のまま放置すると、食味の低下やカビの発生を招く。したがって、高品質なソバ生産ではコンバイン収穫が一般的であり、この場合、速やかに乾燥をする必要がある。機械を使用した送風乾燥の場合は 30℃以下の送風が望ましいとされている。早期収穫ソバの場合は水分が15〜20%ほど多いので40℃の送風を行うことも可能で、むしろ常温送風では時間がかかり品質が低下したというデータもあり、刈り取ったソバの水分状態により適切な温度で調整する必要がある<ref>{{PDFlink|[http://www.tokusanshubyo.or.jp/jouhoushi10/j10-17.pdf 和田陽介:早期収穫ソバの生産と品質向上技術]}} 特産種苗 (10), 52-55,図巻頭1p, 2011-03, {{naid|40018778179}}</ref>。
 
 
{{Main2|蕎麦屋における秋蕎麦、夏蕎麦の詳細は[[蕎麦#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96|蕎麦]]を、}}
 
 
=== 品種改良 ===
 
「収穫量の安定化(増加)」<ref>{{PDFlink|[https://nilgs.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/59-002.pdf 暖地・西南暖地向け秋ソバ品種 「さちいずみ」 の育成]}} 九州沖縄農業研究センター 2013</ref>、「栽培特性・品質の向上」<ref name="jcs.78.189">[http://doi.org/10.1626/jcs.78.189 西南暖地の春まき栽培における普通ソバ( ''Fagopyrum esculentum Moench'' )の収量関連形質および穂発芽の品種間差異] 日本作物学会紀事 Vol.78 (2009) No.2 P189-195, {{DOI|10.1626/jcs.78.189}}</ref>、「耐病性向上」、「結実した種子の落下(脱粒)抑制」などを目的とした品種改良が行われている。例えば収量増のための自家不和合性に関しては、自家不和合性を無くす試みも行われてきた<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006278908/ 自殖性の普通ソバ 「そば中間母本農 1号」 の育成とその特性] 日本作物学会九州支部会報 (73), 37-40, 2007-05-15</ref><ref>[http://doi.org/10.1270/jsbbr.1.91 足立泰二、相井城太郎、長野美緒:最近におけるソバの育種研究とその展望: 第7回国際ソバシンポジウム (カナダ・マニトバ州) での議論を踏まえて] 育種学研究 Vol.1 (1999) No.2 P91-95, {{DOI|10.1270/jsbbr.1.91}}</ref>が、深刻な自殖弱性を引き起こし、国内外の研究者に成功例はなく<ref name="ISSN.03888061" />、収量増に寄与していない。
 
 
== 語源 ==
 
[[古代]][[日本語]]ではソバのことを「そばむぎ」、「くろむぎ」と呼んだ。「そばむぎ」は稜角(物のかど)を意味する古語「そば」と「むぎ(麦)」が複合した語で、角のある麦という意味である。後世には「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれるようになった。[[薬膳]]の文献では「きょう(蕎)ばく(麦)」と書かれることがある。ちなみに、「[[ブナ]](橅)」の古名を「そばのき」、ブナの実を「そばぐり」というのは、その実の形状が一般の[[ドングリ]]と異なり稜角を持っていることに由来する。
 
 
同様に[[英語]]名の「buckwheat」、[[ドイツ語]]名の「Buchweizen」もまた、ブナと似た形の実を付ける[[コムギ|小麦]]のような作物という意味を含む(英名「buckwheat」=「beech(ブナ、転じて『buck』の形)」+「wheat(小麦)」)。また、ソバの異称の「くろむぎ(黒麦)」は[[平安時代]]以降は使われなくなり、後に[[ライムギ]]の異称として使われた。
 
 
== 利用 ==
 
{{栄養価 | name=そば粉 全層粉<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>| kJ =1510| water=13.5 g| protein=12.0 g| fat=3.1 g| satfat=0.60 g| monofat = 1.11 g| polyfat =1.02 g| carbs=69.6 g| starch=70.2 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.8 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=3.5 g| fiber=4.3 g| sodium_mg=2| potassium_mg=410| calcium_mg=17| magnesium_mg=190| phosphorus_mg=400| iron_mg=2.8| zinc_mg=2.4| copper_mg=0.54| Manganese_mg=1.09| selenium_ug =7| vitE_mg =0.2| thiamin_mg=0.46| riboflavin_mg=0.11| niacin_mg=4.5| vitB6_mg=0.30| folate_ug=51| pantothenic_mg=1.56| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=17.0 µg| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」</ref>。表層粉の一部を除いたもの。別名: 挽きぐるみ| right=1 }}
 
 
=== 食用 ===
 
{{Main2|麺類・蕎麦料理など、ソバを原料にした日本の食品については[[蕎麦]]を}}
 
 
ソバは世界各地で食用にされる。ロシア・東欧の[[カーシャ]]のように粥状にして食べたり、フランスの[[ガレット]]のように粉にひいて焼いたりする。麺にしたものでは、日本の[[蕎麦]]のほかに、イタリアの[[ピッツォッケリ]]や朝鮮の[[冷麺]]が知られる。中国ではヘロ({{zh|餄餎}})といって、丸い穴をあけた器械から[[ところてん]]のように押しだして麺にする。
 
 
日本においては、縄文時代晩期<ref>[http://dx.doi.org/10.4200/jjhg1948.37.407 外山秀一:縄文農耕論と古植物研究] 人文地理 Vol.37 (1985) No.5 P407-421</ref>から食されていた<ref>[[現代ビジネス]]『中国4000年より深い「そば」の歴史9000年』「日本でソバの栽培。高知県内で9000年以上前の遺跡からソバの花粉が見つかり、当時からソバが栽培されていたと考えられている。」{{信頼性要検証|date=2015年2月}}</ref>。麺状ではなく塊状の「[[蕎麦がき]]」・「そばもち」として食べられていたが、[[江戸時代]]中期には麺状にした「蕎麦」が発明され大流行した。
 
 
==== 実または蕎麦粉 ====
 
ソバは、主に製粉して[[蕎麦粉]]として用いられる<ref>小原章裕、玉置ミヨ子 『食品科学』 p.83 三和書房 [[1996年]][[4月15日]]発行 ISBN 4-7833-0620-6</ref>。蕎麦粉は、ソバの実(種実)から殻([[果皮]])を除き(丸抜き)、[[種子]]の[[胚乳]]の部分を粉状にすることで作られている。こうして作られた蕎麦粉を、さらに加工、加熱して食用にする。しかしながら、粉状にはせずに利用されることもある。例えば、殻を剥いたそば米<ref group="注釈">ソバの種実を水に浸した後に蒸して、その後に乾燥させるという方法によって精白したものを、そば米と呼ぶ。</ref>は、[[カーシャ]]、[[そば茶]]に利用されたり、コメと混ぜて炊いて食べたりもする。
 
 
[[ロシア]]では[[カーシャ]]や[[ブリヌイ]]に使用される。
 
 
欧州各地にみられる[[ガレット]]≒[[クレープ]]や、[[ホットケーキ|パンケーキ]]も歴史の古い調理法である。
 
 
また、ソバは[[焼酎]]の主原料としても使用されることがあり[[焼酎#そば焼酎|そば焼酎]]と呼ばれる。{{main|焼酎}}
 
 
===== 成分と健康 =====
 
[[File:Fagopyrin.svg|thumb|150px|ファゴピリンの構造式]]
 
[[ビタミンB]]群、[[ルチン]]などを多く含むとされ、健康食としてのイメージが強い。しかし、実や茎に[[ファゴピリン]](''fagopyrin'')という物質を含む為、食後に日焼けを伴う程度の[[紫外線]](日光)に当たった場合、[[光線過敏]]を起こす。
 
 
===== アレルギー =====
 
実や[[蜂蜜]]を含む食品の摂取や接触、粉末の吸引により、[[アナフィラキシー]]ショック等を伴う急性[[アレルギー]]症状を起こすことがある。従って、材料・加工品ともに[[アレルギー]]物質を含む食品として[[食品衛生法]]施行規則、別表第5の2による特定原材料として指定されている。同法第11条及び同規則第5条による特定原材料を含む旨の表示が義務付けられている。そばアレルギーを持っていないと思われる者でも、そば畑や蕎麦の実を収穫し扱っている際に、アレルギーの症状が顕在化する場合もある。症状としては、軽い頭痛から嘔吐などさまざまであり、症状は食後すぐから現れる。過去に、給食でそば粉を使用した蕎麦を食べた事が原因で発作をおこし、吐瀉物が気管に入って小学生が窒息死した事故があった<ref>[http://gakkyu-news.net/jp/050/054/post_122.html 「学校給食の重さ〜ひとつの死をめぐって」学校給食ニュース 1998年12月31日] 学校給食ニュース 4号 [[平成]]10年([[1998年]])7月</ref>。
 
{{main|アレルギー}}
 
 
==== スプラウト ====
 
食用とされるのは実ばかりではなく、幼い[[茎]]や[[葉]]は、[[スプラウト]](新芽野菜)として[[サラダ]]の材料などとしても食用となる。このため、家庭でソバを栽培した時などは、間引きを行った時に、間引いたソバを野菜として利用することもある。また、ソバは[[蜂蜜]]の[[蜜源植物]]としても知られている。ソバの[[花]]からは黒色で鉄分が多く独特の香りを持つ蜂蜜が得られる。さらに食用以外にも利用され、ソバの実の殻(果皮)は比較的簡単に取ることが可能であり、これを[[蕎麦殻]]と呼ぶ。
 
 
=== 蕎麦殻の利用 ===
 
[[蕎麦殻]]も枕の内容物等に産業的に利用される。{{main|蕎麦殻}}
 
 
== 流通 ==
 
[[image:Heljda.JPG|thumb|200px|殻を剥かれた玄ソバ]]
 
収穫後は十分な乾燥を経て殻付きのまま保管され、殻付き或いは殻を剥いた玄ソバや、製粉業者によって製粉加工されたものが流通する。
 
 
=== 世界 ===
 
世界での主要産国としては中華人民共和国、[[ロシア]]、[[ウクライナ]]等が挙げられる。以下に2007年の国別生産量を示す。
 
 
* ロシア:1,004,850t
 
* 中国:800,000t
 
* ウクライナ:160,000t
 
* フランス:117,148t
 
* ポーランド:88,000t
 
 
ソバは主要作物でないため、各国において必ずしも正しい生産量の調査・統計がなされているとはいえない。特に中国では、統計が公表されていないため、正確な数量は把握できない。日本の農林水産統計は世界的にもその精確さが評価されているが、ソバ生産量として総計されるのは2007年以降主要11道県の生産量のみとなっており、実生産数から2-3割程度除外された数量が公表される形になっている。
 
 
=== 日本 ===
 
ほとんどが輸入品のため、安価な価格で流通していたが、そのときでも国産品は輸入品の5〜10倍の価格であった。これは他の穀物よりも単位面積あたりの収量が低いことが大きな原因である(コメは500kg/10a、小麦は300〜600kg/10aに比し、ソバは80〜100kg/10aである)。
 
 
[[1980年代]]より新品種の開発が加速化し、下記の品種群が開発されたが、60〜75日の生育期間のソバであり、他花受粉のソバでは画期的な収穫量の大幅向上には至っていない。また、生育期間がこれ以上の長期になると、台風、降雨、霜害等の気象障害に遭遇するリスクが高くなるため、晩生化の育種は試みられていない。なお、[[ジャガイモ]]の生育期間は100〜130日であり、ソバよりはるかに長い。
 
 
昭和50年代中頃から水田稲作の転作作物として[[水田|休耕田]]などを利用した栽培が増え<ref>[http://www2.pref.iwate.jp/~hp0505/communication/junjoutushin/no-016/002.html 純情通信第16号 おらほの匠, 第16号(2003年9月号)]</ref>、農業者戸別所得補償制度による政策が図られたため、日本での生産量は2010年以降、急増した。しかし、消費量の内訳は、80%は輸入品であり、その84%が[[中華人民共和国]]、12%が[[アメリカ合衆国]]と続き、[[カナダ]]からの輸入は1.2%にすぎない。日本での主要産地は[[北海道]]、[[山形県]]、[[長野県]]、[[茨城県]]である。
 
 
==== 作付面積 ====
 
[[水田|休耕田]]などを利用した栽培、耕作放棄地の耕作促進政策<ref>{{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/pdf/pamph_j.pdf 耕作放棄地への導入事例(平成20年2月)] 農林水産省}}</ref>などによる増産のため、2011年以降、飛躍的に拡大した。農林水産省の統計によると<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140029/nouchifull/suidenhatachiq-a.pdf 水田畑地化対策] 山形県農林水産部}}</ref>[[1986年]]の19,600haから2017年の62,900haからへと増加した<ref>[http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/syukaku_soba_14/index.html 平成26年産そばの作付面積及び収穫量] 農林水産省 特定作物統計調査</ref>。過去14年間の道府県別作付面積上位10位は以下のとおりである。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|+単位:ha
 
!順位!!2004年!!2005年!!2006年!!2007年!!2008年!!2009年!!2010年!!2011年!!2012年!!2013年!!2014年!!2015年!!2016年!!2017年
 
|-
 
|1||[[北海道]]<br />14,800||北海道<br />16,800||北海道<br />16,400||北海道<br />16,800||北海道<br />16,500||北海道<br />14,900||北海道<br />15,400||北海道<br />19,300 ||北海道<br />21,700||北海道<br />22,200||北海道<br />21,600||北海道<br />20,800||北海道<br />21,500||北海道<br />22,900
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|2||[[福島県]]<br />3,350||山形県<br />3,200||山形県<br />3,250||山形県<br />3,430||山形県<br />3,920||山形県<br />4,090||山形県<br />4,110||山形県<br />4,670||山形県<br />4,960||山形県<br />4,940||山形県<br />4,880||山形県<br />4,900||山形県<br />5,100||山形県<br />5,100
 
|-
 
|3||[[山形県]]<br />2,980||福島県<br />3,070||福島県<br />2,970||福島県<br />2,990||福島県<br />3,300||福島県<br />3,190||福島県<br />3,450||福井県<br />3,950||福井県<br />4,050||長野県<br />3,890||長野県<br />4,060||長野県<br />3,970||長野県<br />4,130||長野県<br />4,190
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|4||[[長野県]]<br />2,650||青森県<br />2,830||青森県<br />2,780||青森県<br />2,880||青森県<br />2,910||福井県<br />2,730||福井県<br />3,260||福島県<br />3,750||長野県<br />3,970 ||福井県<br />3,850||福井県<br />3,800||福井県<br />3,720||福島県<br />3,860||福島県<br />3,860
 
|-
 
|5||[[青森県]]<br />2,460||長野県<br />2,600||長野県<br />2,640||長野県<br />2,580||福井県<br />2,710||長野県<br />2,680||長野県<br />2,960||長野県<br />3,630||福島県<br />3,770 ||福島県<br />3,830||福島県<br />3,710||福島県<br />3,620||福井県<br />3,760||秋田県<br />3,730
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|6||[[茨城県]]<br />2,350||茨城県<br />2,340||茨城県<br />2,480||茨城県<br />2,550||長野県<br />2,660||青森県<br />2,430||茨城県<br />2,370||茨城県<br />2,680||茨城県<br />3,050||茨城県<br />3,050|秋田県<br />3,070||秋田県<br />3,130||秋田県<br />3,110||秋田県<br />3,550||福井県<br />3,700
 
|-
 
|7||[[新潟県]]<br />2,020||福井県<br />1,740||福井県<br />2,060||福井県<br />2,400||茨城県<br />2,280||茨城県<br />2,260||秋田県<br />2,090||秋田県<br />2,540||秋田県<br />2,870 ||茨城県<br />2,980||茨城県<br />2,950||茨城県<br />2,870||茨城県<br />2,980||茨城県<br />3,270
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|8||[[秋田県]]<br />1,850||新潟県<br />1,590||栃木県<br />1,590||栃木県<br />1,600||秋田県<br />2,010||秋田県<br />2,010||栃木県<br />1,860||栃木県<br />2,100||栃木県<br />2,200 ||栃木県<br />2,250||栃木県<br />2,270||栃木県<br />2,100||栃木県<br />2,250||栃木県<br />2,490
 
|-
 
|9||[[福井県]]<br />1,790||栃木県<br />1,580||新潟県<br />1,520||新潟県<br />1,430||栃木県<br />1,630||栃木県<br />1,690||青森県<br />1,810||青森県<br />1,940||青森県<br />2,040 ||青森県<br />1,970||青森県<br />1,800||岩手県<br />1,620||岩手県<br />1,620||岩手県<br />1,760
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|10||[[栃木県]]<br />1,490||秋田県<br />1,430||秋田県<br />1,410||秋田県<br />1,420||新潟県<br />1,560||新潟県<br />1,450||新潟県<br />1,520||新潟県<br />1,590||新潟県<br />1,680||新潟県<br />1,690||[[岩手県]]<br />1,610||青森県<br />1,540||青森県<br />1,610||青森県<br />1,610
 
|-
 
|国内<br />作付面積||43,500||44,700||44,800||46,100||47,300||45,400||47,700||56,400||61,000||61,400||59,900||58,200||60,600||62,900
 
|}
 
 
==== 生産量 ====
 
過去8年間の生産量上位10道県は次のとおりである。[[2007年]]より、主産道県として、11道県のみが報告されるようになった。ソバが農業者戸別所得補償制度の戦略作物に指定されたことにより、2010年より全国の生産量が報告されるようになった。2011年、農業者戸別所得補償制度の実施により、収穫量が急増した。また、蕎麦の主要需要期である夏に新鮮なソバの需要が高まり、九州を中心に供給体制が整った等の背景もある<ref>杉本秀樹、原貴洋、林久喜、道山弘康、森下敏和、手塚隆久:[http://dx.doi.org/10.1626/jcs.83.173 日本作物学会第236回講演会小集会開催報告 「春まきソバ栽培-現状と今後の展開-」] 日本作物学会紀事 Vol.83 (2014) No.2 p.173</ref>。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|+単位:t
 
!順位!!2004年!!2005年!!2006年!!2007年!!2008年!!2009年!!2010年!!2011年!!2012年!!2013年!!2014年!!2015年!!2016年!!2017年
 
|-
 
|1||北海道<br />7,650||北海道<br />15,600||北海道<br />14,200||北海道<br />12,900||北海道<br />11,400||北海道<br />7,000||北海道<br />11,100||北海道<br />11,400||北海道<br />19,700||北海道<br />15,100||北海道<br />13,000||北海道<br />16,000||北海道<br />12,300||北海道<br />17,600
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|2||福島県<br />2,410||茨城県<br />2,410||茨城県<br />2,880||茨城県<br />2,520||長野県<br />2,130||長野県<br />1,340||長野県<br />2,220||福島県<br />2,630||長野県<br />3,370||長野県<br />2,680||長野県<br />2,560||長野県<br />2,340||茨城県<br />1,970||長野県<br />2,180
 
|-
 
|3||長野県<br />1,960||長野県<br />2,080||長野県<br />2,320||長野県<br />2,090||福島県<br />1,910||山形県<br />1,100||山形県<br />1,930||山形県<br />2,570||茨城県<br />2,750||茨城県<br />2,150||茨城県<br />2,120||茨城県<br />1,980||山形県<br />1,840||茨城県<br />1,930
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|4||山形県<br />1,730||山形県<br />1,700||福島県<br />1,900||山形県<br />1,890||山形県<br />1,610||茨城県<br />1,080||福島県<br />1,860||長野県<br />2,400||山形県<br />2,380||福島県<br />1,800||山形県<br />2,100||福井県<br />1,930||長野県<br />1,780||栃木県<br />1,770
 
|-
 
|5||茨城県<br />1,220<br />栃木県<br />1,220||福島県<br />1,600||栃木県<br />1,690||福井県<br />1,610||茨城県<br />1,600||福井県<br />1,060||福井県<br />1,730||茨城県<br />2,330||福井県<br />2,260||山形県<br />1,730||福島県<br />1,930||山形県<br />1,620||福井県<br />1,500||福島県<br />1,700
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|6||||栃木県<br />1,280||山形県<br />1,620||栃木県<br />1,570||福井県<br />1,420||福島県<br />971||茨城県<br />1,640||福井県<br />1,940||栃木県<br />2,220||鹿児島県<br />1,290||栃木県<br />1,820||栃木県<br />1,600||秋田県<br />1,490||山形県<br />1,580
 
|-
 
|7||福井県<br />627||[[鹿児島県]]<br />1,160||福井県<br />1,500||福島県<br />1,560||栃木県<br />994||栃木県<br />828||栃木県<br />1,400||栃木県<br />1,870||秋田県<br />1,410||秋田県<br />1,070||秋田県<br />1,250||秋田県<br />1,370||福島県<br />1,390||秋田県<br />1,080
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|8||青森県<br />615||福井県<br />1,060||鹿児島県<br />1,380||青森県<br />720||秋田県<br />704||秋田県<br />669||鹿児島県<br />1,220||秋田県<br />1,020||福島県<br />2,150||福井県<br />924||岩手県<br />982||福島県<br />1,300||栃木県<br />1,350||岩手県<br />845
 
|-
 
|9||秋田県<br />574||青森県<br />849||青森県<br />778||新潟県<br />684||新潟県<br />686||新潟県<br />551||新潟県<br />760||新潟県<br />890||岩手県<br />998||岩手県<br />647||福井県<br />760||鹿児島県<br />1,040||岩手県<br />940||福井県<br />814
 
|-style="background-color:#f5fffa"
 
|10||新潟県<br />480||秋田県<br />586||秋田県<br />747||秋田県<br />582||青森県<br />611||青森県<br />510||岩手県<br />721||鹿児島県<br />775||青森県<br />836||新潟県<br />592||新潟県<br />664||岩手県<br />972||新潟県<br />562||新潟県<br />511
 
|-
 
|主産県<br />生産量||26道県<br />20,400||26道県<br />31,200||26道県<br />33,000||11道県<br />26,300||11道県<br />23,200||11道県<br />15,300||29,700||32,000||44,600||33,100||31,200||34,700||28,500||33,900
 
|}
 
 
==== 輸出 ====
 
[[第二次世界大戦]]以前にアメリカ合衆国等へ輸出が行われた<ref name="taiyo">{{Cite web|author=太平物産|url=http://www.taiyo-bussan.co.jp/products/page3a.html|title=そばの歴史と関わり|accessdate=2008年7月20日}}</ref>。乾めん等で世界各地へ輸出され<ref>{{Cite web|author=神戸税関|authorlink=神戸税関|date=2005年2月25日|title=「うどん、そうめん、そば」の輸出|format=[[ファイル:Icons-mini-file_acrobat.gif]]PDF|url=http://www.customs.go.jp/kobe/boueki/topix/h17/udon.pdf|accessdate=2008-07-20}}</ref>振興が図られている。
 
 
==== 輸入 ====
 
第二次世界大戦以前に[[満州]]からの輸入が行われた<ref name="taiyo"/>。戦後、[[1952年]]に[[南アフリカ]]からの輸入が開始され<ref name="taiyo"/>その後は急激な伸びを続け、[[1970年]]頃には70%を超え、[[1980年]]頃に80%を超えてからは80%台を推移していた。日本国内でのソバ消費と生産の上方傾向によって[[2000年]]に輸入ソバが80%を切り、それ以降は輸入ソバが80%前後を推移している。近年の消費量の約80%は輸入品であり、[[2009年]]の農水省による貿易統計によると、中華人民共和国・43,654トン、アメリカ合衆国・15,219トンとこの二か国で輸入の98.7%を占めるが、それ以下は極めて少ない<ref>髙橋貴與嗣:{{PDFlink|[http://www.tokusanshubyo.or.jp/jouhoushi10/j10-06.pdf そばをめぐる情勢] 日本特産農作物種苗協会誌 特産種苗 No.10 2011.3}}</ref>。
 
 
近年、中国産玄ソバの輸入が減少傾向にあるが、これは加工品(抜き実)の輸入が増加しているためである。しかし、貿易統計では加工品として一括されるため、抜き実の正確な量は公表されていない。また、バイオ燃料などの影響により世界的に穀物の需給動向は変化している。
 
 
===== 輸入に関する最近のトピック =====
 
* [[2003年]]2月 - 旧神居農協組合長が所得税法違反(脱税容疑)逮捕され、引き続き中国産の玄そばを江丹別産と偽って販売していたという不正競争防止法違反(原産地を誤認させる行為)容疑で再逮捕された。
 
* [[2004年]]
 
** 6月 - A製粉([[札幌市]])が「北海道産そば粉100%」と表示する商品に米国産の輸入そば粉を混ぜて売っていたことが発覚した。
 
** 7月 - B製粉(札幌市)が北海道・幌加内産として製めん業者に卸したそば粉に、中国産を混入していたことが発覚した。
 
* [[2005年]]10月 - 中華人民共和国から輸入されたソバから[[カビ]]毒([[マイコトキシン]])である[[アフラトキシン]]が検出された。
 
* [[2006年]]
 
** 2月 - [[日穀製粉]]([[松本市]])と松屋製粉([[宇都宮市]])の2社が業務用そば粉を値上げ。中国産玄そばの高騰並びに原油高によるコストアップがその理由である。
 
** 12月 - 中国から輸入されたソバから残留基準値を超える[[殺虫剤]]・[[メタミドホス]]が検出された。
 
* [[2007年]]12月
 
** 中国政府は、輸出奨励金(そば5%)を [[2008年]]3月以降廃止すると発表、[[2008年]][[1月1日]]から輸出する農産物57品目に5-20%の関税を賦課すると発表した(玄蕎麦は20%、抜き実は5%)。
 
* [[2008年]]
 
** 3月 - 松屋製粉が5月より外国産そば粉23円/kg値上げを発表。
 
** 11月 - 世界的な穀物高騰を受けて、食料の国内供給優先政策を取ってきた中国が、食料の輸出制限措置を[[12月1日]]から緩和することが分かった。ソバ、トウモロコシの輸出暫定関税を撤廃する。
 
* [[2010年]]
 
** 8月 - 松屋製粉(宇都宮市)は[[8月24日|24日]]、10月出荷分から中国産ソバ粉を1キロ30円引き上げると発表し、最大手の日穀製粉(長野市)に続いた。最大3割の上げ幅となる。中国産原料の価格が高騰したため。
 
** 10月 - ロシアが中国産玄ソバ([[2010年]]産)大量買い付け。10月輸入された2010年産の国内卸価格は45キログラム5750円。9月([[2009年]]産)に比べ3割高い。
 
* [[2011年]]
 
** 3月 - 中国産玄ソバが29年ぶり高値(6,500円/45kg)。
 
** 4月 - 米国産玄ソバの[[2011年]]産の日本向け播種前契約価格が、2010年産に比べて約3割の引き上げで決着。
 
 
== 品種 ==
 
=== 奨励品種 ===
 
安定生産に寄与する道県の[[奨励品種]]として、以下のものがある。
 
* 北海道
 
** レラノカオリ
 
** キタワセソバ
 
** キタユキ
 
** キタノマシュウ
 
** 牡丹そば(よみ:ぼたんそば)
 
* 青森県
 
** 階上早生(よみ:はしかみわせ)
 
* [[岩手県]]
 
** 岩手早生
 
** 岩手中生(よみ:いわてなかて)
 
* 山形県
 
** 最上早生(よみ:もがみわせ)
 
** でわかおり
 
* 福島県
 
** 会津のかおり
 
* 新潟県
 
** とよむすめ - 夏播用。耐湿性に欠けるため排水対策は必須<ref name="110325soba">{{PDFlink|[http://www.ichijyu.com/dattan/11.03.25%20soba.pdf 普通そばの基礎的な栽培方法]}} 新潟県新発田農業普及指導センター</ref>。
 
* 茨城県
 
** 常陸秋そば
 
* 長野県
 
** 信濃1号 - 夏播専用。春播栽培では熟期遅延を生じ、収穫量は少ない<ref name="110325soba"/>。
 
** しなの夏そば - 春播用として用いる、生態型は日長反応性が弱い夏型であるため、夏播用としても栽培が可能。極早生で成熟期まで60日前後<ref name="110325soba"/>。
 
** 開田早生
 
** 信州大そば
 
*[[島根県]]
 
** 出雲の舞
 
* [[宮崎県]]
 
** みやざき早生かおり
 
 
=== 在来種 ===
 
==== 在来種とは ====
 
[[在来種]]は、地域に適した品種とされるが、ソバの場合には、その土地の末尾に「在来」と記して在来種とする場合が多い。
 
 
長所として、
 
* 希少価値のため高く取引される。
 
* 特性が雑ぱくなため、特定の障害を回避することがある。
 
短所として、
 
* [[知的財産権]]が設定されないため品種や産地が[[偽装]]されやすい。
 
* 組織的な採種がないため、特性が雑ぱくである。
 
* 特性が雑ぱくなため、同一名称のものでも、食味に当たり外れがある。また蕎麦粉などの工業生産に損失が出る。
 
* 由来のわからない品種等を〇〇在来とよび、在来種扱いすることが多い。ある町では、輸入品種が[[優占種]]であったが、数年後、××在来と呼称されるようになった。
 
などの点があげられる。<ref name="そばの品種選択">そばの栽培技術 [[日本蕎麦協会]]1995</ref>。
 
 
==== 在来種の一覧 ====
 
[[独立行政法人]][[農業生物資源研究所]][[ジーンバンク]]に保存されている在来種一覧を示す。在来種は便宜上、収集された時点で、地名+「在来」とされたものであり、同一名称のものでも、同じ特性を持つとは限らない。また、収集地は明らかにされていることが多いが、由来等は不明であり、特性の保証はない。
 
<div style="float:left; vertical-align:top; white-space:nowrap; margin-right:1em">
 
* 中込在来
 
* 戸隠そば
 
* 夏そば
 
* 在来種(岩手本場)
 
* 在来種(尾花沢)
 
* 軽米在来
 
* 九戸在来
 
* 一戸在来
 
* 岩手在来(御堂)
 
* 滝沢在来
 
* 外山在来
 
* 宮城在来
 
* 有平在来
 
* 下深萩在来
 
* 大野在来
 
* 中妻在来
 
* 富士ヶ丘在来
 
* 花園在来
 
* 原在来
 
* 蛇穴在来
 
</div><div style="float:left; vertical-align:top; white-space:nowrap; margin-right:1em">
 
* 大野平在来
 
* 所谷在来
 
* 葛生在来
 
* 矢板在来
 
* 益子在来
 
* 徳島在来
 
* 立川在来
 
* 鹿屋
 
* 有明
 
* 滝沢在来
 
* 来迎寺在来
 
* 矢祭在来
 
* 鳥越在来
 
* 殿下在来
 
* 妙高在来
 
* 堀之内在来
 
* 鹿沼在来
 
* 番所在来
 
* 戸隠在来
 
* 開田在来
 
</div><div style="float:left; vertical-align:top; white-space:nowrap; margin-right:1em">
 
* 安曇在来
 
* 塩尻在来
 
* 北設楽郡在来
 
* 朝日在来
 
* 伊予三島在来
 
* 日吉在来
 
* 高知在来
 
* 立川在来
 
* 三好在来
 
* 木頭在来
 
* 香川在来
 
* 窪川在来
 
* 海士在来
 
* 大栄在来
 
* 新見在来
 
* 松浦在来
 
* 福岡在来(甘木)
 
* 北山在来(佐賀県)
 
* 熊本在来
 
* 宮崎在来
 
</div><div style="float:left; vertical-align:top; white-space:nowrap; margin-right:1em">
 
* 在来種(串間市北)
 
* 鯖江在来(片上産)
 
* 金山在来
 
* 西合志在来
 
* 久木野在来
 
* 井原市在来
 
* 新見市在来
 
</div>{{clear|left}}
 
など多数。
 
 
== ギャラリー ==
 
<gallery>
 
ファイル:Fagopyrum esculentum_overview_jp.jpg|全体
 
ファイル:Hidaka Kinchakuda Buckwheat Flower 1.JPG|花
 
ファイル:Hidaka Kinchakuda Buckwheat Flower 2.JPG|花
 
ファイル:Fagopyrum esculentum_stem root_jp.jpg|ソバの赤い茎と根
 
ファイル:Fagopyrum esculentum_field_jp.jpg|開花時期のソバ畑
 
ファイル:Hidaka Kinchakuda Buckwheat Field 1.JPG|開花揃期のソバ畑
 
File:Japanese_Buckwheat_Flower.JPG|開花後の若い実
 
ファイル:Fagopyrum esculentum seed 001.jpg|ソバの実
 
</gallery>
 
 
== 主な参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=俣野敏子|title=そば学大全 日本と世界のソバ食文化|series=平凡社新書|publisher=[[平凡社]]|year=2002|isbn=4-582-85152-5}}
 
* {{Cite book|和書|author=小原章裕|coauthors=玉置ミヨ子|title=食品科学|publisher=[[三和書房]]|date=1996-04-15|isbn=4-7833-0620-6}}
 
 
== 出典 ==
 
* {{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/soba/pdf/1106_soba_manual.pdf そば栽培マニュアル!! 〜 単収・品質の向上に向けて 〜]}} [[農林水産省]] 平成23年
 
* [http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokutei_sakumotu/pdf/syukaku_soba_13.pdf 平成25年産そばの作付面積] 農林水産省
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 注釈 ==
 
<references group="注釈"/>
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Buckwheat}}
 
{{commons|Category:Fagopyrum esculentum}}
 
* [[蕎麦粉]]
 
* [[蕎麦殻]]
 
* [[そば茶]]
 
* [[蕎麦がき]]
 
* [[蕎麦]]
 
* [[ルチン]]
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.nihon-soba-kyoukai.or.jp/index.html 社団法人 日本蕎麦協会]
 
* [http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/buckwheat.html ソバ] 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
 
* [http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/syuppan/soba/index.htm 空知のそば栽培] ソバの主産地空知地方のソバ栽培技術
 
*アレルギーに関して
 
** [http://ci.nii.ac.jp/naid/110002408372/ 気管支喘息の研究 : 第5報.そばアレルギーについて] Japanese Journal of Allergology  19(9)  pp.702-717, 728-729 19700930  日本アレルギー学会
 
** [http://ci.nii.ac.jp/naid/110002419154/ そばアレルギーの免疫学的解析] Japanese Journal of Allergology  45(12)  pp.1244-1255 19961230 日本アレルギー学会
 
  
 
{{穀物}}
 
{{穀物}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:そは}}
 
{{DEFAULTSORT:そは}}
 
[[Category:タデ科]]
 
[[Category:タデ科]]

2018/9/4/ (火) 22:24時点における最新版


ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum

タデ科ソバ属一年草。中央アジア原産。高さ 50~80cmで茎は中空の円柱形,紅色を帯びることが多い。葉は互生し,三角形状で基部は心臓形。茎の上部につく葉には柄がない。夏から秋に,枝先に短い花穂を出し白色の小花を多数密につける。花序には1列に毛があり,個々の花は5枚の萼片をもつ。果実には3本の稜があり,やや翼状に発達して独特の形をとる。緑色またはやや赤みを帯びているが,収穫して乾燥すると黒褐色になる。外皮を除いた中身を製粉してそば粉とし,翼のある外皮はそば殻として詰め物や枕に入れる。種子は乾燥地でもよく発芽し,生育期間が短く,肥料をあまり必要としないため,開墾地,傾斜地,不良土にもよく育つ。そのため救荒作物として使われている。世界の生産地域は中国,旧ソ連地区,アフリカ,カナダ,南アメリカと多く,日本では北海道,鹿児島が主産地となっている。そば粉は古くから知られ,そばがきなどとして食された。良質の蛋白質 (約 13%) ,ビタミンB類が多く,水とこねても小麦粉のように粘弾力を生じない。そのため,小麦粉,ナガイモ,鶏卵などをつなぎにして,そば (そば切り) をつくる。そばのうち,そば粉は 70~75%程度であるが,更科 (さらしな) そばの系統のものは歩どまりが低く,色が白い。また藪 (やぶ) そばの系統のものは歩どまりが高く色が黒い。




楽天市場検索: