「織田信雄」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
1行目: 1行目:
{{otheruses|歴史上の人物|雑誌編集者|織田信雄 (編集者)}}
+
 
 
{{基礎情報 武士
 
{{基礎情報 武士
 
| 氏名 = 織田信雄<br/>{{smaller|(北畠具豊 / 信意)}}
 
| 氏名 = 織田信雄<br/>{{smaller|(北畠具豊 / 信意)}}
16行目: 16行目:
 
| 藩  = [[大和国]][[宇陀松山藩]]主
 
| 藩  = [[大和国]][[宇陀松山藩]]主
 
| 氏族 = [[織田氏]]→[[北畠家]]→織田氏
 
| 氏族 = [[織田氏]]→[[北畠家]]→織田氏
| 父母 = 父:[[織田信長]]、母:[[生駒吉乃]]<br />養父:''[[北畠具房]]''
+
| 父母 = }}
| 兄弟 = [[織田信忠|信忠]]、'''信雄'''、[[織田信孝|信孝]]、[[羽柴秀勝]]、[[織田勝長|勝長]]、[[織田信秀 (侍従)|信秀]]、[[織田信高|信高]]、[[織田信吉|信吉]]、[[織田信貞|信貞]]、[[織田信好|信好]]、[[織田長次 (長兵衛尉)|長次]]、[[織田信正|信正]]他
 
| 妻  = 正室:'''千代御前(雪姫)'''([[北畠具教]]の娘)<br />継室:'''[[木造具政]]の娘'''<br />側室:[[織田長利]]の娘など
 
| 子  = '''[[織田秀雄|秀雄]]'''、[[小姫]]([[豊臣秀吉]]養女、[[徳川秀忠]]正室)、於加爾{{Efn|読みは「おかに」。母は北畠具教の娘で、夭折した。}}、[[織田高雄|高雄]]、女([[佐々一義]]室)、[[織田信良|信良]]、[[織田高長|高長(信友)]]、[[織田信為|信為]]、[[織田良雄|良雄]]、[[織田長雄|長雄]]、玉雄院(八重姫、[[土方雄氏]]室)、女([[生駒(佐々木)政勝]]室)、女([[生駒(吉田)直勝]]室)}}
 
'''織田 信雄'''(おだ のぶかつ{{Efn|[[直木孝次郎]]著『日本史B  新訂版』([[文部科学省]]検定済[[教科書]]。[[高等学校]]地理歴史科用。[[平成]]9年3月31日検定済。[[平成]]14年1月25日発行。[[実教出版]]。教科書番号 7 実教 日B 582) p 149に「のぶ'''かつ'''」というふりがなと「のぶ'''お'''」というふりがなの双方が記載されている。}}{{Efn|信雄から偏諱を与えられた家臣は、いずれも「かつ」と呼ばれ「のぶかつ」が一般的呼び名{{sfn|小和田|1991|p=117}}}})
 
  
 
安土桃山時代の武将。「のぶお」ともいう。信長の次男。幼名は茶箋丸または三介,入道して常真。永禄 12 (1569) 年,伊勢国司北畠具教の養子となり,名を具豊,のち信意,さらに信雄と改めた。天正3 (1575) 年,伊勢国司となり,[[本能寺の変]]後,清洲会議において弟信孝とともに兄信忠の遺児秀信 (幼名三法師) の後見として清洲を居城とし 100万石を領した。同 11年,信孝を岐阜に攻めて自刃させ,翌年徳川家康と結び,豊臣秀吉と対立し,小牧,長久手に対陣 ([[小牧・長久手の戦い]] ) 。その後,和して秀吉のもとに服した。同 15年正二位内大臣となったが,同 18年除封され,のち家康の仲介により許され秀吉の御伽衆になった。豊臣氏滅亡後,関ヶ原の戦いでは西軍に加担したため,領地を失ったが,元和1 (1615) 年家康から大和国宇陀郡5万石を与えられた。なお信雄の系統は江戸時代を通じて存続した。
 
安土桃山時代の武将。「のぶお」ともいう。信長の次男。幼名は茶箋丸または三介,入道して常真。永禄 12 (1569) 年,伊勢国司北畠具教の養子となり,名を具豊,のち信意,さらに信雄と改めた。天正3 (1575) 年,伊勢国司となり,[[本能寺の変]]後,清洲会議において弟信孝とともに兄信忠の遺児秀信 (幼名三法師) の後見として清洲を居城とし 100万石を領した。同 11年,信孝を岐阜に攻めて自刃させ,翌年徳川家康と結び,豊臣秀吉と対立し,小牧,長久手に対陣 ([[小牧・長久手の戦い]] ) 。その後,和して秀吉のもとに服した。同 15年正二位内大臣となったが,同 18年除封され,のち家康の仲介により許され秀吉の御伽衆になった。豊臣氏滅亡後,関ヶ原の戦いでは西軍に加担したため,領地を失ったが,元和1 (1615) 年家康から大和国宇陀郡5万石を与えられた。なお信雄の系統は江戸時代を通じて存続した。

2018/9/28/ (金) 14:00時点における版

織田信雄
(北畠具豊 / 信意)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年
死没 寛永7年4月30日1630年6月10日
主君 織田信長秀信豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
大和国宇陀松山藩
氏族 織田氏北畠家→織田氏

安土桃山時代の武将。「のぶお」ともいう。信長の次男。幼名は茶箋丸または三介,入道して常真。永禄 12 (1569) 年,伊勢国司北畠具教の養子となり,名を具豊,のち信意,さらに信雄と改めた。天正3 (1575) 年,伊勢国司となり,本能寺の変後,清洲会議において弟信孝とともに兄信忠の遺児秀信 (幼名三法師) の後見として清洲を居城とし 100万石を領した。同 11年,信孝を岐阜に攻めて自刃させ,翌年徳川家康と結び,豊臣秀吉と対立し,小牧,長久手に対陣 (小牧・長久手の戦い ) 。その後,和して秀吉のもとに服した。同 15年正二位内大臣となったが,同 18年除封され,のち家康の仲介により許され秀吉の御伽衆になった。豊臣氏滅亡後,関ヶ原の戦いでは西軍に加担したため,領地を失ったが,元和1 (1615) 年家康から大和国宇陀郡5万石を与えられた。なお信雄の系統は江戸時代を通じて存続した。

脚注

注釈

出典



楽天市場検索: