「アンドロメダ銀河」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{天体 基本
 
| 幅 =
 
| 色 = 銀河
 
| 和名 = アンドロメダ銀河
 
| 英名 = Andromeda Galaxy
 
| 画像ファイル = Andromeda Galaxy (with h-alpha).jpg
 
| 画像サイズ = 250px
 
| 画像説明 = M31: アンドロメダ銀河
 
| 星座 =[[アンドロメダ座]]
 
| 視等級 =+ 4.3
 
| 視直径 = 190' × 60'
 
| 分類 = SAb
 
}}
 
{{天体 位置
 
| 色 = 銀河
 
| 元期 = J2000,00
 
| 赤経 ={{RA|00|42|44.3}}
 
| 赤緯 ={{DEC|+41|16|9}}
 
| 視線速度 = 300 ± 4 km/s
 
| 距離 = 254 ±6万 [[光年]]
 
| 位置画像 = Andromeda constellation map.png
 
| 画像説明 = アンドロメダ銀河(M31)の位置
 
| 絶対等級 = -21.4
 
}}
 
{{天体 物理
 
| 色 = 銀河
 
| 直径 = 22~26万光年
 
| 質量 =
 
| 相対対象 =
 
| 相対質量 =
 
| 相対半径 =
 
| 絶対等級 =
 
| 年齢 =
 
}}
 
{{天体 別名称
 
| 色 = 銀河
 
| 別名称 = [[メシエカタログ|M]]31, [[ニュージェネラルカタログ|NGC]] 224
 
}}
 
{{天体 終了
 
| 色 = 銀河
 
}}
 
'''アンドロメダ銀河'''<ref name="isas" />(アンドロメダぎんが、Andromeda Galaxy、M31、NGC 224)は、[[アンドロメダ座]]に位置する地球から目視可能な[[渦巻銀河]]である。[[さんかく座銀河]] (M33) 、[[銀河系]](天の川銀河)、[[大マゼラン雲]]、[[小マゼラン雲]]などとともに[[局部銀河群]]を構成する。
 
  
== 概要 ==
+
'''アンドロメダ銀河'''<ref name="isas" />(アンドロメダぎんが、Andromeda Galaxy、M31、NGC 224)
アンドロメダ銀河(M31)は、地球から約250万[[光年]]の距離に位置し、M33とともに肉眼で見える最も遠い天体である<ref group="注" name="注2" />。およそ1兆個<ref name="a" />の[[恒星]]から成る[[渦巻銀河]]で、直径22~26万光年<ref name="aa2005" />と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、[[局部銀河群]]で最大の銀河である。従来は直径13万光年程度と見なされていたが、21世紀初頭の観測結果によって、アンドロメダ銀河の[[銀河ハロー|銀河ハロー部分]](銀河周辺領域)と思われていた領域の星々が、実はアンドロメダ銀河の[[渦巻銀河|ディスク]](銀河の円盤部分)の一部であると判明し、アンドロメダ銀河本体がより大きく拡がっていることが判った<ref name="Caltech" />
 
  
かつて、系外[[銀河]]のことがよく知られていなかった時代に銀河は[[星雲]]と混同されており、その名残として現在でも「アンドロメダ星雲」<ref name="naoj" />、「アンドロメダ大星雲」<ref name = "kahaku" />、などと呼ばれることもある。ハッブルがリーヴィットの[[ケフェイド変光星]]による星間距離測定法を使って算定した初期には、地球からの距離は90万光年と言われていたが、その後距離を算定する手法の誤り(若いマゼラン雲とアンドロメダ銀河の年齢差による絶対等級の過少見積もり)が判明し2倍の200万光年と推測されていた。さらに観測精度が向上し、徐々に推定距離が長く算定されるようになった。
+
[[アンドロメダ座]]にある[[渦状銀河]](M31,NGC224)。アンドロメダ大星雲とも呼ばれる。地球から最も近くにある[[銀河]]の一つで,距離は約 220万光年。肉眼では月の半径ほどの長さの細長い 4~5等級の斑点にみえるが,写真ではさらに外まで広がって長径約 3°,短径約 1°の楕円形をなしているのがわかる。その長短比からみて,視線に対して約 15°の傾斜をなしており,写真撮影によってその渦状構造が明らかにされている。実直径は約 10万光年,実際の明るさは太陽の約 200億倍であり,銀河自体の回転の様子から力学的に推定される総質量は太陽の数千億倍に達する。NGC221(M32),NGC205という球状および楕円状の 2個の[[伴銀河]]があり,1972年にはさらに 4個の小さな伴銀河が発見されている。1944年に,ウォルター・バーデはアンドロメダ銀河の中心近くの直接写真を解析し,[[ヘルツスプルング=ラッセル図]](HR図)上で異なる分布を示す恒星の種族 I,IIの二大別を提唱した。1950年代には脈動変光星にも種族I(ケフェウス型変光星),II(こと座RR型変光星)があることを確かめた。これにより,ケフェウス型の周期‐光度関係が修正され,大宇宙の規模は従来考えられていた値の2倍半の大きさに改められることになった。
 
 
一時期、見かけが天の川銀河と似ているとされていたが、アンドロメダ銀河は中心核を2つ持つことが観測より明らかになり<ref name="a"/>、天の川銀河のバルジと比較してガスや[[暗黒物質]]が非常に少ないことや、そのガスが銀河面に直角な渦巻き構造を持つこと<ref name="spaceinfo" />なども判明し<ref group = "注" name= "注4" />、さらに、天の川銀河のバルジに棒構造が発見されたことにより、[[ハッブル分類]]上でも両者は'''[[渦巻銀河]]'''のアンドロメダ銀河と'''[[棒渦巻銀河]]'''の天の川銀河に区別されるなど違いがはっきりしている。
 
 
 
== 観測 ==
 
M31 は肉眼で見ることができ、大きさは満月の約5倍である<ref name="aa2005"/>。双眼鏡では、長い楕円形のはっきりした光芒に映る。大口径の望遠鏡でも意外に見え方は良くならず中心部分の明るいところしか見えない。条件の良い場所で口径20cmの望遠鏡でやっと渦巻き構造が見え始める。
 
 
 
[[964年]]には既に[[アブドゥル・ラフマーン・スーフィー]]によって「小さな雲」と記述されている。[[望遠鏡]]による観測は[[ドイツ]]の天文学者[[シモン・マリウス]]が[[1612年]]12月15日に行い、「[[ランプ (照明器具)#ランタン|角灯]]を透かして輝くロウソクの光」のように見えたと記述したのが初めてとされる<ref group ="注" name ="注3" />。[[ウィリアム・ハーシェル]]は「核は星雲状。星に分かれそうだ」と記している。[[ウィリアム・クランチ・ボンド]]は[[1847年]]に暗黒帯がある詳しいスケッチを残した。[[1864年]]に[[ウィリアム・ハギンズ]]は[[スペクトル]]を観測し、連続スペクトルであることを発見した。[[1885年]]に[[エルンスト・ハルトヴィッヒ]]は[[新星]]、[[ケフェイド変光星]]、[[散開星団]]、[[球状星団]]を発見し、さらに[[自転]]速度を測定した。[[1887年]]10月10日に[[アイザック・ロバーツ]]が初めて写真を撮影した。ロバーツは翌[[1888年]]に3時間にもおよぶ撮影を行い、渦状構造を確認した。[[1899年]]に[[ユリウス・シャイナー]]が初めてスペクトル写真を撮影した。初めてM31までの距離を測定したのはアメリカの[[エドウィン・ハッブル]]である。ハッブルは[[1923年]]にM31の中にあるケフェイド変光星を利用して距離を90万光年と見積もり[[1929年]]に発表、その結果M31は銀河系の外にある天体であることが分かった。[[ウォルター・バーデ]]は[[第二次世界大戦]]による[[ロサンゼルス]]の灯火管制の中、[[パロマー天文台]]の200インチ[[ヘール望遠鏡]]で星の種族を確認している。
 
 
 
== アンドロメダ銀河の伴銀河 ==
 
{{main|アンドロメダ銀河の伴銀河一覧}}
 
銀河系と同様に、アンドロメダ銀河は14の矮小銀河からなる伴銀河が存在する。最もよく知られている伴銀河である[[M32_(天体)|M32]]、[[M110 (天体)|M110]] (NGC 205) は容易に観測できる。
 
 
 
M110もまたアンドロメダ銀河と相互作用をしているものと思われ、またこれらの伴銀河から剥ぎ取ったものと思われる金属量の多い恒星のストリームがアンドロメダ銀河の[[ハロ]]の中に発見されている。M110 には、近年あるいは現在も[[星形成]]が行われていることを示唆する、塵の多い筋状の構造が存在している<ref name="Young2000">{{cite journal|last1=Young|first1=L. M.|title=Properties of the Molecular Clouds in NGC 205|journal=The Astronomical Journal|volume=120|issue=5|year=2000|pages=2460-2470|issn=00046256|doi=10.1086/316806|bibcode=2000AJ....120.2460Y|arxiv=astro-ph/0007169}}</ref>。
 
 
 
2006年には、アンドロメダ銀河の中心核と交差する平面上に9つの伴銀河が並んでいることが観測された。これはランダムに生じたものではなく、個々の相互作用によるものと予測されている。これは伴銀河に共通する潮汐力の源があることを示唆している<ref name="KochGrebel2006">{{cite journal|last1=Koch|first1=Andreas|last2=Grebel|first2=Eva K.|title=The Anisotropic Distribution of M31 Satellite Galaxies: A Polar Great Plane of Early-type Companions|journal=The Astronomical Journal|volume=131|issue=3|year=2006|pages=1405-1415|issn=0004-6256|doi=10.1086/499534|bibcode=2005astro.ph..9258K|arxiv=astro-ph/0509258}}</ref>。
 
 
 
== 球状星団G1 ==
 
[[ファイル:Globular G1 m31.jpg|thumb|right|球状星団G1]]
 
アンドロメダの近傍には銀河の他にも多数の星団も観測され、その中で最大のものはアンドロメダ銀河の周囲を巡っている球状星団G1である(図1右下、図2)。メイオールII (Mayall II) の名称でも知られるG1は、アンドロメダ銀河の中心から13万光年の距離にあり、[[宇宙]]の始まりから比較的早い時期に誕生した古い星々が数十万個以上集まって構成されていると考えられている。[[局部銀河群]]の中ではおそらく最も明るい球状星団であり、地球から観測した[[等級 (天文)|見かけの等級]]は13等級である。[[絶対等級]]としては銀河系で最も明るい[[ω星団|オメガ星団]](NGC 5139、視等級3.7)よりも明るい。
 
 
 
2002年の[[ハッブル宇宙望遠鏡]]の観測では、太陽の約2万倍の質量を持つブラックホールがG1と[[M15 (天体)|M15]]の中心に存在している可能性が示唆された<ref name="hst" />。
 
 
 
== 銀河系との衝突 ==
 
アンドロメダ銀河のスペクトルは[[青方偏移]]を持ち、天の川銀河に対して秒速約122kmで接近している{{Refnest|name="注1"|group="注"|太陽系自体が天の川銀河の中を高速で公転しているため、見かけの接近速度は秒速約300km<ref name="seds" />。}}。太陽系は銀河系をおおよそ225kmの速度で公転しているので、太陽系から見た場合おおよそ秒速300kmで接近している。<ref>[http://ned.ipac.caltech.edu/cgi-bin/objsearch?objname=M+031&extend=no&hconst=73&omegam=0.27&omegav=0.73&corr_z=1&out_csys=Equatorial&out_equinox=J2000.0&obj_sort=RA+or+Longitude&of=pre_text&zv_breaker=30000.0&list_limit=5&img_stamp=YES "Results for Messier 31"].&nbsp;''NASA/IPAC Extragalactic Database''.&nbsp;NASA/IPAC. Retrieved&nbsp;2006-11-01.</ref>青方偏移している銀河はおおよそ100個あるがアンドロメダはその中に1つに挙げられる。<ref>[http://www.spaceanswers.com/deep-space/apart-from-andromeda-are-any-other-galaxies-moving-towards-us/ "Apart from Andromeda, are any other galaxies moving towards us? - Space Facts – Astronomy, the Solar System & Outer Space - All About Space Magazine"]. Retrieved&nbsp;April 3,&nbsp;2016.</ref>約40億年後には[[銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体|天の川銀河 (Milky Way) とアンドロメダ銀河 (Andromeda) は衝突し]]<ref name="gizmodo" />、それから約20億年かけて1つの巨大な[[楕円銀河]]「ミルコメダ (Milkomeda)」を形成するか、<ref name="ns201206" />巨大な円盤銀河を形成する<ref>Ueda, Junko; et al. "Cold molecular gas in merger remnants. I. Formation of molecular gas disks".&nbsp;''The Astrophysical Journal Supplement Series''.&nbsp;'''214'''&nbsp;(1).&nbsp;arXiv:[[arxiv:1407.6873|1407.6873]] .&nbsp;Bibcode:[[bibcode:2014ApJS..214....1U|2014ApJS..214....1U]].&nbsp;doi:[https://doi.org/10.1088%2F0067-0049%2F214%2F1%2F1 10.1088/0067-0049/214/1/1].</ref>と予想されている。このような出来事は局部銀河団の中ではしばしば生じている。この衝突による地球と太陽系の運命はまだ分かっていない。銀河が合体する前に、太陽系が銀河系から弾き出され、アンドロメダ銀河に組いる可能性も僅かにある<ref>Cain, F. (2007).&nbsp;[http://www.universetoday.com/2007/05/10/when-our-galaxy-smashes-into-andromeda-what-happens-to-the-sun/ "When Our Galaxy Smashes Into Andromeda, What Happens to the Sun?"].&nbsp;''Universe Today''.&nbsp;[https://web.archive.org/web/20070517021426/http://www.universetoday.com/2007/05/10/when-our-galaxy-smashes-into-andromeda-what-happens-to-the-sun/ Archived]&nbsp;from the original on 17 May 2007. Retrieved&nbsp;2007-05-16.</ref>。
 
 
 
== フィクション ==
 
銀河系に比較的近い銀河で知名度も高いことから、多くのSF作品で異星人の故郷や宇宙旅行の目的地として登場している
 
{{main|[[地球以外の実在天体を扱った事物#M31 アンドロメダ銀河]]<!--各種作品についてはこちらにお願いします-->}}
 
 
 
== ギャラリー ==
 
<gallery>
 
File:Pic iroberts1.jpg|撮影: Isaac Roberts
 
File:WISE- Andromeda.jpg|撮影: [[広域赤外線探査衛星|WISE]]
 
File:Infraredandromeda.jpg|[[赤外線]]画像。<br/>撮影: [[スピッツァー宇宙望遠鏡|SST]]
 
File:Andromeda galaxy Ssc2005-20a1.jpg|24μm線画像。<br/>撮影: [[スピッツァー宇宙望遠鏡|SST]]
 
File:Andromeda galaxy.jpg|[[紫外線]]画像。<br/>撮影: [[GALEX (人工衛星)|GALEX]]
 
File:Andromeda galaxy 2.jpg|撮影: [[GALEX (人工衛星)|GALEX]]
 
File:Double Nucleus of the Andromeda Galaxy (M31).tif|銀河の中心部。<br/>撮影: [[ハッブル宇宙望遠鏡|HST]]
 
File:M31 Core in X-rays.jpg|中心部の[[X線]]画像。<br/>撮影: [[チャンドラ (人工衛星)|チャンドラ]]
 
</gallery>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group = "注"|refs=
 
<ref group="注" name="注2">地球からM33との測定距離は238万~307万光年と幅があるので、M31とどちらが遠いかは判明していない。</ref>
 
<ref group ="注" name ="注3">しばしば誤ってアンドロメダ銀河の発見者として紹介されることがある。</ref>
 
<ref group = "注" name= "注4">これらは、伴銀河が数十億年前にアンドロメダ銀河に飲み込まれ、巨大ブラックホールの連星系が誕生して以降、その連星系にバルジ周辺のガスや暗黒物質が喰らい尽くされたことによると推測されている。</ref>
 
}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|refs=
 
<ref name="a">{{Cite web
 
|url = http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/08m31/index-j.shtml
 
|title = アンドロメダ座大銀河の最新研究成果 -その構造と歴史
 
|publisher =AstroArts
 
|date = 2006-06-08
 
|accessdate=2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="Caltech">{{Cite web
 
|url=http://www.caltech.edu/news/andromeda-galaxy-three-times-bigger-diameter-previously-thought-1006
 
|accessdate=2015-12-25
 
|publisher=[[カリフォルニア工科大学]]
 
|title=Andromeda Galaxy Three Times Bigger in Diameter Than Previously Thought
 
|date=2005-05-30}}</ref>
 
<ref name="isas">{{Cite web
 
|url = http://www.isas.jaxa.jp/j/column/famous/15.shtml
 
|title = 宇宙の開拓者 ~アンドロメダ銀河
 
|publisher = 宇宙科学研究所
 
|accessdate = 2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="ns201206">{{Cite web
 
|url = http://www.nikkei-science.com/201206_034.html
 
|title = 宇宙100兆年の未来
 
|publisher = 日経サイエンス
 
|accessdate = 2015-12-25
 
|date = 2012-06}}</ref>
 
<ref name="naoj">{{Cite pressrelease
 
|url = http://www.naoj.org/Pressrelease/1999/01/28d/j_index.html
 
|title =アンドロメダ星雲 M31 の一部
 
|work = [[国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡|すばる望遠鏡]]
 
|publisher = [[国立天文台]]
 
|accessdate=2015-12-25
 
|date = 1999-01-28}}</ref>
 
<ref name="aa2005">{{Cite web
 
|url = http://www.astroarts.co.jp/news/2005/06/07m31/index-j.shtml
 
|title = 実は3倍の大きさだった、M31アンドロメダ座大銀河
 
|publisher = AstroArts
 
|date =2005-06-07
 
|accessdate =2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="spaceinfo">{{Cite web
 
|url = http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/andromeda_galaxy.html
 
|publisher = JAXA 宇宙情報センター
 
|title = アンドロメダ座大銀河
 
|accessdate = 2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="seds">{{Cite web
 
|url=http://messier.seds.org/m/m031.html
 
|title=Messier Object 31
 
|author=Hartmut Frommert, Christine Kronberg
 
|publisher=[[Students for the Exploration and Development of Space|SEDS]]
 
|date=2007-08-25
 
|accessdate=2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="gizmodo">{{Cite web
 
|url = http://www.gizmodo.jp/a/2012/06/375.html
 
|title = 銀河×アンドロメダ星雲衝突は約40億年後。その時地球の空はこんなすごいことになっている。
 
|publisher = GIZMODO JAPAN
 
|date = 2012-06-03
 
|accessdate = 2015-12-25}}</ref>
 
<ref name = "kahaku">{{Cite web
 
|url = http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/galaxy/galaxy03.html
 
|publisher = [[国立科学博物館]]
 
|title = 宇宙の質問箱 - 銀河編
 
|accessdate =2015-12-25}}</ref>
 
<ref name="hst">{{Cite web
 
|url =http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2002/18/text/
 
|publisher = [[アメリカ航空宇宙局|NASA]]
 
|title =Hubble Discovers Black Holes in Unexpected Places
 
|work =HubbleSite
 
|date =2002-09-17
 
|accessdate=2015-12-25}}</ref>
 
}}
 
 
 
{{Commons|Category:Andromeda Galaxy}}
 
 
 
{{メシエ天体}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{デフォルトソート:あんとろめたきんか}}
 
{{デフォルトソート:あんとろめたきんか}}
 
[[Category:アンドロメダ座]]
 
[[Category:アンドロメダ座]]

2019/4/25/ (木) 16:35時点における版

アンドロメダ銀河[1](アンドロメダぎんが、Andromeda Galaxy、M31、NGC 224)

アンドロメダ座にある渦状銀河(M31,NGC224)。アンドロメダ大星雲とも呼ばれる。地球から最も近くにある銀河の一つで,距離は約 220万光年。肉眼では月の半径ほどの長さの細長い 4~5等級の斑点にみえるが,写真ではさらに外まで広がって長径約 3°,短径約 1°の楕円形をなしているのがわかる。その長短比からみて,視線に対して約 15°の傾斜をなしており,写真撮影によってその渦状構造が明らかにされている。実直径は約 10万光年,実際の明るさは太陽の約 200億倍であり,銀河自体の回転の様子から力学的に推定される総質量は太陽の数千億倍に達する。NGC221(M32),NGC205という球状および楕円状の 2個の伴銀河があり,1972年にはさらに 4個の小さな伴銀河が発見されている。1944年に,ウォルター・バーデはアンドロメダ銀河の中心近くの直接写真を解析し,ヘルツスプルング=ラッセル図(HR図)上で異なる分布を示す恒星の種族 I,IIの二大別を提唱した。1950年代には脈動変光星にも種族I(ケフェウス型変光星),II(こと座RR型変光星)があることを確かめた。これにより,ケフェウス型の周期‐光度関係が修正され,大宇宙の規模は従来考えられていた値の2倍半の大きさに改められることになった。

  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「isas」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません