塩尻機関区

提供: miniwiki
2018/9/7/ (金) 20:50時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索
塩尻機関区
基本情報
鉄道事業者 日本貨物鉄道
帰属組織 関東支社
所属略号
テンプレートを表示

塩尻機関区(しおじりきかんく)は、長野県塩尻市大門にある日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社の乗務員基地である。

なお、当機関区には車両・運転士が所属する篠ノ井派出が設置されている。

歴史

1982年(昭和57年)5月17日、国鉄塩尻駅が移設(篠ノ井線松本駅方へ500メートル)した際、Y字形の空きスペースに機関車留置線数線とパンタグラフ点検台付き1線が設けられた。「塩尻客貨車区」電報略号長ホシ(1984年(昭和59年)2月1日廃止)、松本運転所塩尻支所を改称した(1985年(昭和60年)3月14日)「塩尻運転区」とは関係がない。傍には昭和電工塩尻工場がある。

2004年(平成16年)のダイヤ改正で、塩尻機関区の名前が新たに起こされた。旧塩尻駅部分は貨物留置線として使われており、通称「塩尻大門(しおじりだいもん)」と呼ばれている。

沿革

  • 2003年(平成15年)4月1日 - JR東日本松本運輸区へ委託していた中央東線貨物乗務受託解消のため、篠ノ井総合鉄道部塩尻派出として開設。
  • 2004年(平成16年) - 塩尻機関区設置。同時に篠ノ井総合鉄道部は当機関区の篠ノ井派出となる。

運転士乗務範囲

篠ノ井派出

塩尻機関区篠ノ井派出(しおじりきかんくしののいはしゅつ)は、長野県長野市篠ノ井二ツ柳1972番地にある日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社の車両基地である。信越本線篠ノ井駅に隣接しており、南西に位置する。元の名称は篠ノ井機関区[篠]→篠ノ井総合鉄道部[篠]。

歴史

1973年(昭和48年)の篠ノ井線 篠ノ井 - 松本間及び、いわゆる中央西線(*中央本線塩尻 - 名古屋間を指す通称)塩尻 - 中津川間の電化開業に伴って、長野運転所からの機関車移設計画によって誕生した。1973年(昭和48年)7月2日開設。長野鉄道管理局管内では、上諏訪、中込、木曽福島に次いで4番目の開設となった。[1] 篠ノ井機関区開設以前に落成したEF64は、長野運転所に配属となったが、機関区オープンに伴って篠ノ井機関区に転属している。オープン以降に納入された機関車は篠ノ井機関区が配置区である。 1986年(昭和61年)11月1日に篠ノ井貨車区(長シノ)を吸収している。(旧篠ノ井貨車区地にて車両解体が行われていた。)1995年(平成7年)4月1日には名前が篠ノ井総合鉄道部と変わったが、配置車両に特段変化はない。2004年(平成16年)4月1日塩尻機関区新設に伴い名称が塩尻機関区篠ノ井派出となった。ただ、名前が変わったのみで検修は以前と変わらず篠ノ井派出でおこなっている。

なお、当派出では1987年(昭和62年)4月1日のJR発足時より委託を受けて、JR東日本長野総合車両センターのEF64 41・42号機、DD14DD15DD16DE15ディーゼル機関車の管理を行っていた。車両留置も当派出であり、仕業検査も行っていた。

運転士乗務範囲

所属車両の車体に記される略号

」 - 塩尻を意味する「塩」から構成される。

所属車両

なし

過去の所属車両

2008年(平成20年)4月1日現在の所属車両。

  • EF64形電気機関車
    それ以前に同区に所属していたEF64が何両もいたが、更新機を中心に東海支社愛知機関区へ転出した。当区で廃車になった機もある。0番台の3両(20・64・69)が同区に留まり所属していたが、2009年(平成21年)3月31日付で廃車となった。2009年(平成21年)8月4日現在、64号機が前面・側面のナンバープレートを外された以外は往年の姿で3両とも塩尻機関区篠ノ井派出に、長野方より20・64・69の順に連結されて材料線に留置されていた。旧篠ノ井貨車区所在地で、20は2009年10月中旬に、64は同10月下旬に、69は同11月上旬に解体された。
  • DE10形ディーゼル機関車
    1500番台が所属しており、篠ノ井・北長野・南松本各駅構内で入換用に使用されている。車両は、1526(入換専用)・1527・1528(入換専用)・1529(入換専用)・1723(更新機)。なお、1528は2009年3月23日付で、九州支社門司機関区に転区した。[2]


2009年(平成21年)4月1日現在の所属車両。

  • DE10形ディーゼル機関車
    1526(入換専用)・1527・1529(入換専用)・1723(更新車)。
    このうち1527は2009年10月20日付で関西支社吹田機関区に転区した。[3] また、1723は2010年2月19日付で東海支社愛知機関区に転区した。[3]


2010年(平成22年)4月1日現在の所属車両。


2011年(平成23年)2月28日現在の所属車両。


2012年(平成24年)2月1日現在の所属車両。

脚注

  1. 信濃毎日新聞 1973年(昭和48年)7月3日付 17面
  2. JR電車編成表 2010冬 P337 交通新聞社
  3. 3.0 3.1 3.2 JR気動車客車編成表 2010 P 184 交通新聞社
  4. 2011 JR貨物時刻表  鉄道貨物協会
  5. 2012 JR貨物時刻表  鉄道貨物協会

関連項目