「レーニン主義」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2009年9月}}
 
{{共産主義のサイドバー}}
 
'''レーニン主義'''(レーニンしゅぎ、{{lang-ru|''ленинизм''}})は、[[マルクス主義]]の系譜に属する思想で、[[ウラジーミル・レーニン]]の思想を受け継いだものである。
 
  
== レーニンの思想 ==
+
'''レーニン主義'''(レーニンしゅぎ、{{lang-ru|''ленинизм''}}
{{see also|帝国主義#レーニン|国家独占資本主義|二段階革命論|前衛党|職業革命家|党の指導性|民主集中制}}
 
レーニン主義という言葉が最初に使われたのは、[[ロシア社会民主労働党]]が[[ボリシェヴィキ]]と[[メンシェヴィキ]]に分裂した時期である。『何をなすべきか?』や『一歩前進、二歩後退』に現れたレーニンの党組織論を特殊なイデオロギーとして拒否しようとする文脈でメンシェヴィキの論客によって使われた。
 
  
その後もレーニンは『[[帝国主義論]]』や『国家と革命』などの著作で独自の理論を打ちだし、1917年には[[十月革命]]を成功させて、ロシアだけでなく世界的に大きな権威となった。
+
[[レーニン]]による革命思想で,[[ロシア革命]]の最も指導的な理論。第2インターナショナルとの抗争,とりわけその代表者 [[K.カウツキー]]との論戦のなかで鍛え上げられた戦闘的[[マルクス主義]]で,帝国主義論,プロレタリア独裁論,労農同盟論,前衛党組織論が基本的な内容をなしている。帝国主義論における歴史の段階論的把握の不十分性,プロレタリア独裁論における階級抑圧論的なかたより,労農同盟論における二段階革命戦略への傾斜,前衛党組織論における革命技術主義的な限界など種々の限界を内包しつつも,20世紀前半の諸革命運動を大きく規定してきた。
  
哲学的には、レーニンはボリシェヴィキ内部の対抗相手であった[[ボグダーノフ]]を批判した『唯物論と経験批判論』を著し、これが「哲学におけるレーニン的段階」とされた。レーニン死後に、レーニンが[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]の『小論理学』を研究した「哲学ノート」が発見され、この中でレーニンは[[イマヌエル・カント|カント]]を「恥ずかしがり屋の唯物論者」と呼ぶなど、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]とは異なった観点をしめしている。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
革命以後、レーニンは一党独裁を正当化する必要に迫られて、「[[プロレタリア独裁]]は共産党をつうじるほかは不可能である」など、のちにスターリンによって利用される著述を残した。
 
 
 
レーニン在世中には、マルクスの初期の著作が明らかになっておらず、レーニンはマルクスの重要思想である「[[疎外]]」を知らなかった。そのため、社会主義建設を生産力の発展に短絡させる思想を残した。
 
 
 
また、革命成就のために[[機関紙]]の拡大・普及の重要性を説いており、レーニンは、機関紙を「集団的組織者」とした。そのノウハウは世界各国の[[共産党]]やその他の政治組織に受け継がれた。日本も例外ではなく、[[日本共産党]]は、機関紙「[[しんぶん赤旗]]」の拡大・普及を高い優先課題として取り組んでいる<ref>[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-26/2012052609_01_0.html 全国活動者会議 志位委員長の幹部会報告]日本共産党公式サイト 2012年5月26日</ref>。また、レーニン主義を掲げる新左翼組織「[[中核派]]」も、機関紙拡大には力を注いでいる<ref>[http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2015/05/f26800401.html 第6回全国機関紙担当者会議・基調報告 機関紙の圧倒的拡大で中期階級決戦に勝利し革命ひき寄せよう 革命的共産主義者同盟書記長 天田 三紀夫]中核派「前進」公式サイト 2015年5月4日</ref>。
 
 
 
== スターリン主義 ==
 
{{main|スターリン主義|一国社会主義論}}
 
レーニンの死後、ボリシェヴィキの指導者となった[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]はレーニンを神格化し、その思想を[[マルクス・レーニン主義]]として体系化していった。その際、ロシア単独で社会主義の建設が可能だとする[[一国社会主義論]]を提唱して[[世界革命論|世界革命]]を否定したり、共産主義社会に近づけば近づくほど階級闘争が激しくなるので国家権力を強化しなければならない、と主張して国家死滅論を否定したりするなど、従来のマルクス主義を大幅に修正した。その点を批判者たちは[[スターリン主義]]と呼んだ。
 
 
 
== トロツキー主義 ==
 
{{main|トロツキズム|世界革命論}}
 
[[レフ・トロツキー|トロツキー]]はスターリンによるマルクス主義の修正を厳しく批判し、自分たちこそ真のレーニン主義者だという立場で「[[トロツキー主義|ボリシェヴィキ・レーニン主義者]]」と称した。また各国の[[トロツキスト]]組織も、「ボリシェヴィキ・レーニン主義者」を名乗った。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[マルクス・レーニン主義]]
 
* [[反レーニン主義]]
 
* [[働かざる者食うべからず]]([[:en:He who does not work neither shall he eat]])
 
 
 
{{Communism-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:れえにんしゆき}}
 
{{DEFAULTSORT:れえにんしゆき}}
 
[[Category:共産主義]]
 
[[Category:共産主義]]

2019/4/28/ (日) 23:15時点における最新版

レーニン主義(レーニンしゅぎ、ロシア語: ленинизм

レーニンによる革命思想で,ロシア革命の最も指導的な理論。第2インターナショナルとの抗争,とりわけその代表者 K.カウツキーとの論戦のなかで鍛え上げられた戦闘的マルクス主義で,帝国主義論,プロレタリア独裁論,労農同盟論,前衛党組織論が基本的な内容をなしている。帝国主義論における歴史の段階論的把握の不十分性,プロレタリア独裁論における階級抑圧論的なかたより,労農同盟論における二段階革命戦略への傾斜,前衛党組織論における革命技術主義的な限界など種々の限界を内包しつつも,20世紀前半の諸革命運動を大きく規定してきた。



楽天市場検索: