「坂越」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
105行目: 105行目:
 
|footnotes              = 位置座標はJR赤穂線坂越駅
 
|footnotes              = 位置座標はJR赤穂線坂越駅
 
}}
 
}}
'''坂越'''(さこし)は[[兵庫県]][[赤穂市]]東部の坂越湾に面する[[港町]]。 都市景観大賞([[都市景観100選]])にも選ばれた伝統的建造物群による古い町並みと、[[秦河勝]]聖域の島、[[生島]]を包むように広がる美しい坂越湾の眺望で知られる。播州赤穂産『坂越のかき』の養殖生産地。<br>
+
'''坂越'''(さこし)
坂越は四季折々の貴重な行事や祭礼、それに伝わる伝統芸能<ref>[http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/public/shiteibunkazai.pdf 赤穂市の文化財データベース]</ref>も数多く保存伝承<ref>[http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/ 坂越のまち並みを創る会 - 第8回ゆめづくりまちづくり賞 奨励賞受賞]</ref>されており、中でも[[大避神社]]の祭礼「'''[[坂越の船祭り]]'''(瀬戸内海三大船祭り)」は国の[[重要無形民俗文化財]]に指定されている。また、2018年(平成30年)4月22日[[北前船]]の西回り(瀬戸内)航路の主要な寄港地として坂越に残る関連文化財7件<ref>[https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/message/h30_6.html 兵庫県HP 西播磨県民局長関連文化財7件紹介メッセージ]</ref>
 
が[[日本遺産]]に認定(日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間―北前船寄港地・船主集落」[https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story039/ 日本遺産ポータルサイト])された<ref>[http://www.ako-minpo.jp/news/12878.html 赤穂民報 日本遺産「北前船寄港地」赤穂市が追加認定]</ref>。
 
  
==歴史==
+
兵庫県南西部,赤穂市南東部の坂越湾にのぞむ集落。旧町名。 1951年赤穂町ほかと合体して赤穂市となる。古くから瀬戸内海の港町として発達。沖合い 330mの生島は周囲約 1.6kmの小島ながらアラカシ,アリドオシなど 120種に上る暖帯性広葉樹林の密生地で天然記念物に指定 (1924)
[[播磨灘]]に位置する天然の良港'''坂越浦'''には、渡来人であった[[秦河勝]]を始め、[[南朝 (日本)|南朝]]([[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]])の忠心であった[[児島高徳]]など、多くの偉人伝説が残る。地元に残るそれら人々の伝承記録をみると、坂越が瀬戸内往来の重要な中継地として長くあった事が窺える。<br>
 
807年(大同2年)、中国からの帰途であった[[空海]]、901年(延喜元年)、都から九州の[[大宰府]]へ下る途中であった[[菅原道真]]、1565年(永禄7年)、長崎・平戸から京都に向かう途中の[[イエズス会]]宣教師[[ルイス・フロイス]]の他、1587年(天正15年)、九州遠征中の[[豊臣秀吉]]を見舞った[[細川幽斎]]も、その帰途に坂越に足跡を残す。<ref>[http://sakoshi.moo.jp/nenhyoup.pdf 坂越略式年表]</ref><br>
 
[[17世紀]]に入ると、瀬戸内海有数の[[廻船]]業([[西廻り航路]])の拠点として発展<ref>[http://www.ako-minpo.jp/news/11041.html  赤穂民報 「北前船寄港地」でまちおこし]</ref>、奥藤、大西、岩崎、渋谷などの豪商が廻船業を営み、坂越浦には西回り航路用の大型廻船31艘、内海航路用の小型廻船15艘余りが犇いていたという。また、西国[[大名]]の[[参勤交代]]の[[港]]としても使われていた。<br>
 
この頃の坂越港には、数回にわたってオランダ船の入港記録もあり、1787年(天明7年)には、蘭学者でもあった[[司馬江漢]]が坂越に立ち寄っているのが興味深い(『江漢西遊日記』)。<br>
 
[[18世紀]]以降、[[北前船]]が停泊する日本海諸港の台頭によって瀬戸内の港町の多くが衰退する中、坂越は「赤穂の塩」を運ぶ北前船の港として[[明治時代]]まで栄え、坂越浦から、[[高瀬舟]]の発着場があった[[千種川]]まで続く「大道(だいどう)」と呼ばれる通りの風格ある町並みは、往時の繁栄を今に伝えている。
 
  
=== 坂越と景教 ===
+
{{テンプレート:20180815sk}}
坂越にある[[大避神社]]には、[[渡来人]]であった[[秦河勝]]が祀られており、その一族は[[ネストリウス派]][[キリスト教]]徒の末裔であったという。<br>
 
日本のキリスト教の研究者によると、日本で最も古く[[イースター]]を礼拝したのは、[[ネストリアン]]と呼ばれていた景教を崇拝する人々であり、西暦544年(欽明5年)頃には、坂越に教会を築き、すでにイースターを祝っていたという。驚くことに、日本初となる孤児院(秘伝院)も坂越にあったと推測している。事実であれば、ローマカトリックの宣教師であった聖[[フランシスコ・ザビエル]]が鹿児島に上陸する1,000年前に景教は坂越に伝来していた事になる。
 
 
 
=== 道真伝説 ===
 
坂越には[[菅原道真]]を由来とする地名が多く残る。<br>
 
『901年(延喜元年)、九州の[[太宰府]]に左遷される途中に道真は、潮まちのため、坂越に小船をつけて立ち寄る(大泊・御泊(おおとまり))。歓迎の村人で大騒ぎになる坂越の様子に驚いた道真であったが、思わぬ歓待に心をよくし、暫く坂越に逗留する(洞龍(とうりゅう))。道真は浜の岩(天神岩)に腰をおろし、集まった人々に、讃岐国の国司をしていた時に見た塩造りの話や、京の都話などをして次第に坂越の人と親しくなっていった。』<br>
 
道真公が去った後、人々は、天神山(北之町)の北野天満宮(現在は[[大避神社]]境内に移設)に道真公を祀る。<br>
 
有名な『こち吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな』は、ここでは、道真公が坂越を離れる時に、坂越の山に咲く梅の花を眺めながら、京を思いつつ、詠んだ歌であるとされている。
 
 
 
=== 坂越沖で撃沈された「[[せりあ丸]]」 ===
 
坂越沖では、太平戦争末期に日本本土への石油輸送に成功したことで知られる一隻の大型タンカーが米海軍機動部隊に空爆を受けて沈没している。<br>
 
1945年(昭和20年)7月28日、[[せりあ丸]]は相生の播磨造船所で貨物船に改造されるため坂越湾に停泊していたが、午前5時30分頃から始まったアメリカ軍の波状攻撃で船尾楼左舷に爆弾1発を被弾、午後1時20分再び機関室上部に命中した2発が致命傷となり大火炎に包まれながら生島の西方沖に沈没した。 この空襲では乗組員48人のうち一等機関士や甲板員、調理員など6人が犠牲になった。<ref>[http://www.ako-minpo.jp/news/10284.html 赤穂民報/坂越沖に沈んだ「せりあ丸」]</ref>
 
 
 
==坂越村の所属の変遷==
 
[[画像:Chikusagawa02s1920.jpg|thumb|240px|千種川]]
 
*[[1600年]]([[慶長]]5年) - 姫路藩領
 
*[[1613年]](慶長18年) - 岡山藩領
 
*[[1615年]]([[元和 (日本)|元和]]元年) - 赤穂藩領
 
*[[1701年]]([[元禄]]14年) - 幕府領(浅野内匠守家改易による一時公収)
 
*[[1702年]](元禄15年) - 赤穂藩領(明治の廃藩置県まで)
 
 
 
==特産品==
 
* 牡蠣 - 清流[[千種川]](日本[[名水百選]])の河口に位置し、周囲を森に囲まれた坂越湾一帯は、瀬戸内有数の清浄海域であるため、生産される牡蠣は安全で衛生的な牡蠣として人気がある。主に出荷される牡蠣は、種付けから収穫までが短い1年牡蠣のため、その味わいは海水独特のえぐみやクセがなく、牡蠣を苦手とする人でも食べられる牡蠣として全国の市場で流通する。
 
* 地酒 - 「忠臣蔵」 (「凛」「QUATRESEPT 47」) 「乙女」
 
** 奥藤酒造 [https://www.facebook.com/pages/%E5%A5%A5%E8%97%A4%E9%85%92%E9%80%A0/314161442032307 facebook] - 創業は、[[慶長]]6年([[桃山時代]][[1601年]])。現在も操業する酒蔵では、神戸市にある[[剣菱酒造]]、伊丹市にある[[小西酒造]]に次いで兵庫県で三番目に古く、全国でも有数の歴史を持つ老舗の酒蔵として知られる。ちなみに赤穂浪士が討ち入り前に飲んだという清酒は剣菱。近年、[[兵庫県立上郡高等学校]]農業科の生徒が仕込んだ清酒の販売も行っている。
 
 
 
==交通アクセス==
 
*[[西日本旅客鉄道|JR]][[赤穂線]] [[坂越駅]] から、坂越港まで徒歩約15分。
 
*[[神姫バス]] - 定期運行バスの他、指定期間中の土・日・祝祭日は[[播州赤穂駅]]と[[坂越駅]]を起点に、観光周遊バス『陣たくん号』<ref>[https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/documents/20160326jintakun.pdf 陣たくん号時刻表(PDF:1,503KB)]</ref>が、一日三往復で運行されている。木戸門、浜社宅、坂越港下車。
 
 
 
==港湾・施設==
 
[[坂越港]]として[[地方港湾]]に指定されているほか、坂越漁港(第一種漁港)がある。
 
* 赤穂市漁業協同組合 - 坂越かき直販所
 
 
 
==企業==
 
*[[アース製薬]][http://www.earth-chem.co.jp/index.html]工場・研究所 - 工場・研究所は1910年(明治43年)以来坂越にあり、かつては本社も置かれていた。現在も実質的な本社として、国内随一の生産拠点となっている。同社の大ヒット商品「[[ごきぶりホイホイ]]」など坂越工場発祥の製品は多い。
 
*[[ユニチカ]] - かつては、坂越湾に面して第一工場(現赤穂化成)、千種川沿いの高野地区に第二工場があり、両工場を隔てる宝珠山を貫くトンネルで繋がれていた。現在は元の第二工場で坂越事業所として稼動する。
 
*[[赤穂化成]][http://web.ako-kasei.co.jp/]本社 - 前身は赤穂東浜塩業組合。「赤穂の天塩」、[[海洋深層水]]を加工した飲料水「天海の水」、「熱中対策水」などを製造・販売する。
 
*赤穂ロープ(株)
 
*[[奥藤商事]] - 赤穂市内唯一の酒蔵である『奥藤酒造』を所有、生産する。
 
 
 
==名所・旧跡・観光施設==
 
'''坂越の古い町並み'''([[都市景観100選]]、[[日本遺産]]指定文化財)
 
* [[生島]]樹林 (国の[[天然記念物]]、[[日本遺産]]指定文化財、[[瀬戸内海国立公園]]、[[ひょうごの森百選]])
 
** [[秦河勝]]の墓
 
* [[宝珠山]] - 宝珠山~茶臼山登山道(ウォーキングコース)/宝珠山八十八箇所霊場
 
** [[大避神社]]-[[坂越の船祭り]](国指定[[重要無形民俗文化財]]、瀬戸内海三大船祭り)。平成30年4月、祭礼と共に日本最古級と云われる船絵馬などの神社奉納物が[[日本遺産]]文化財に指定された。
 
** [[妙見寺 (赤穂市)|妙見寺]] ([[観音堂]]・[[薬師堂]]・奥の院) - 創建は[[8世紀]]中期頃、[[行基]]によって開山されたとする[[真言宗]]の[[仏教]][[寺院]]。「[[太平記]]」に登場する[[児島高徳]]ゆかりの寺として知られる。宝珠山の中腹にある観音堂からの坂越浦の眺めは絶景。宝珠山霊場、[[大避神社]]、妙見寺と併せた坂越のパワースポットとして人気。
 
** [[妙道寺 (赤穂市)|妙道寺]] - 創建は[[1532年]]で、開基者は学西とされる。[[浄土真宗本願寺派]]の[[仏教]][[寺院]]。坂越で初めての[[寺子屋]]。
 
** [[和田備後守範長]]公一族五霊位の墓
 
** 船岡園 - 1914年(大正3年)に、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の内乱で[[新田義貞]]と共に[[足利尊氏]]と戦った[[南朝 (日本)|南朝]]の忠心[[児島高徳]]公の550年忌を記念して開設された公園。園内にある高徳公の墓の傍らには、彼を崇拝して日清日露戦争の指揮を執った海軍司令官、[[東郷平八郎]]の石碑が建てられている。赤穂の桜の名勝地でもある。
 
** [[児島高徳]][[朝臣]]の墓 - 遥拝所<ref>[http://www.ako-minpo.jp/news/525.html 赤穂民報 児島高徳卿の遺徳偲ぶ遥拝所再建]</ref>
 
** 小倉御前([[小倉宮]])の墓<ref>[http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/9042/mukasi61.htm 小倉御前の墓]</ref> - 石碑
 
** [[茶臼山城 (播磨国)]]跡 - [[嘉吉]]年間(1441~44年)に[[山名持豊]]によって築かれた城跡で、[[嘉吉の乱]](1441年/嘉吉元年)で[[赤松氏]]を滅亡させたのち暫くこの城に駐屯していたとされる。
 
** [[坂越浦城]](坂越浦砦 坂越城)跡 - [[享徳]]3年(1454年)山名持豊によって築かれたと云われる城跡。[[明応]]4年(1495年)、龍野城主[[赤松下野守村秀]]の通城となり、江戸時代には赤穂藩の御番所が置かれていた。その後、[[昭和]]38年(1963年)に現校舎に移転するまで[[坂越小学校]]があり、一時は1000人を超える生徒数を誇った。
 
* 天神岩
 
* [[辰巳柳太郎]]生家 - 顕彰碑「夢」
 
*坂越大道 - 千種川の高瀬舟船着き場と坂越の港を結ぶ通り。通りの両側には、坂越で最も往時の面影を残す美しい町並みが続く。近年、古民家を活用したカフェや人気スイーツ店が出店、赤穂の新しい観光スポットになっている。
 
** [[坂越まち並み館]](旧奥藤銀行) - ([[日本遺産]]指定文化財)
 
** [[旧坂越浦会所]](観海楼) - ([[日本遺産]]指定文化財)
 
** [[奥藤酒造郷土館]]
 
** 木戸門跡
 
** とうろん台
 
* 黒崎墓所([[日本遺産]]指定文化財、[[兵庫県指定文化財一覧|兵庫県記念物史跡]]) - 「他所三昧」「船三昧」とも呼ばれ、宝永7年(1710年)から嘉永元年(1840年)頃にかけて、坂越浦海域で航海中に海難や病気などによって客死した人々の集団墓地。出羽・肥前・薩摩など、北は秋田、南は種子島、東は伊豆、西は対馬に至るまでの国内29カ国、約130人が葬られている。現在は大小さまざまな石質からなる墓碑、約60基が残る。
 
* [[みかんのへた山古墳]] ([[兵庫県指定文化財一覧|兵庫県記念物史跡]]) - 古墳時代中期(5世紀)に造られた大型の円墳(直径38メートル、高さ4.5メートル)で、坂越浦の鍋島を見下ろす丘陵の頂上に位置し、墳丘には葺石が施されている。名称の由来は、形状が蔕(ヘタ)が付いた蜜柑に似ているからとされる。
 
* 坂越大泊鉱山跡(1959年採掘開始~1974年閉山) – アース製薬坂越工場の背後にある、丸山の中腹に残る鉱山跡。初期はロウ石を主に採掘していたが、鉱石から高品位の金が確認された後は、国内有望の金鉱脈として「昭和のゴールドラッシュ」「瀬戸内の金山」として脚光を浴びた。10年余りでその役割を終えたが、2016年に赤穂市域全体が火山の噴火による国内最大規模のカルデラ地形内であることが判明、現在でも残るホッパーなどの鉱山産業遺構が再評価されている。
 
* [[海の駅しおさい市場]][http://uminoeki.com/]
 
** 牡蠣料理「くいどうらく」[http://www.kuidouraku.com/]
 
** 瀬戸内海鮮・おみやげ処「おうみや」
 
** 坂越かき直販所 - 赤穂市漁業協同組合が運営する坂越かきの直販所。
 
* 天塩スタジオ 赤穂[http://web.ako-kasei.co.jp/studio/] - 塩や味噌造りなどの体験教室や、食育セミナーなどを通して和食文化の発信にと、平成28年5月に坂越本社内にオープンしたキッチン付きのイベントスペース。平成27年10月にオープンした、天塩スタジオ東京[http://www.amashio.co.jp/studio/] に続いて2ヵ所目の施設。レンタルスペースとしての貸し出しもある。予約制。
 
* 坂越緞通工房[http://akogallery.jp/workshop/#touhama] - 赤穂緞通の技法を伝承、製作している個人工房。見学は事前に問合せが必要。
 
 
 
==祭事・催事==
 
*1月15日 - 坂越・鳥井町の曳きとんど(左義長)- 台車にのせた左義長(とんど)を三味線や鳴り物で音頭をとりながら海岸まで曳航、お囃子や小唄が賑やかに奏でられる中点火される国内でも珍しい伝統小正月行事。約250年前の明和・安永年間(1764~1781年)の頃に始まったとされ、昭和に入り次第に衰退、戦後は昭和33、37、50、60年に4回行われていた。平成26年に29年ぶりに復活<ref>[http://www.ako-minpo.jp/news/8390.html 赤穂民報-鳥井の坂に伝統の音頭響く]</ref>した後は、3年後となる平成29年に行われている。
 
*1月下旬から2月上旬頃 - 坂越カキ祭り-現在は、[[兵庫県立赤穂海浜公園]]にて「赤穂かきまつり」として開催。2018年度は、2月4日(日)に開催され、1万6000人(主催者発表)が訪れた。
 
*3月中旬頃の日曜日 - SAKOSHI街並み文化の集い - 坂越の歴史や文化、古い街並みを活用した昔懐かしい多彩なイベントが行われる。
 
**'''SAKOSHI街並み文化の集いVII''' - 平成29年3月19日(日)13:00~ 大避神社を主会場に「日本の伝統文化の宴」と称して邦楽、能楽、雅楽など、多彩な催し物が予定されている。夕刻、神社周辺がライトアップされ雅やかな初春の坂越を演出する。
 
**'''坂越の嫁入り'''<ref>[http://www.nihon-kekkon.com/article/news_001.php?cat=30&id=44 日本の結婚式「日本各地に今も残る懐かしい婚礼を紹介 坂越の嫁入り(兵庫・赤穂)」]</ref> - 坂越地区で昭和初期まで続いたとされる婚礼儀式で、その伝統を継承しようと、不定期だが公募して執り行われる。坂越・瀬戸の嫁入り実行委員会の主催。
 
*4月上旬日曜日 - 船岡園さくら祭り
 
*8月上旬日曜日 - いきいき坂越たこまつり-「坂越盆踊り」は赤穂市の無形民俗文化財で17世紀頃から伝わる。平成30年度は8月5日(日)17:00頃から開催。[http://www.ako-minpo.jp/news/1899.html 赤穂民報「坂越盆踊り」のルーツを探る]
 
*10月第2土・日 - [[坂越の船祭り]](大避神社船祭り)国の[[重要無形民俗文化財]] 瀬戸内海三大船祭りの一つ。
 
*おくとう市 [https://www.facebook.com/okutou1/ おくとう市 facebook] - 奥藤酒造の酒蔵を中心に、2ヶ月に1回(奇数月の最終日曜日)のペースで開催されているイベント。坂越の歴史ある町並み風情をバックに、大正・昭和期を中心としたレトロ感満載の気分が味わえる。
 
 
 
==出身有名人==
 
* [[坂本武]](俳優)- 本名・永石武平。坂越の西之町出身。[[松竹蒲田撮影所]]で軽妙な脇役として活躍し、短篇喜劇映画を中心に数多くの作品に出演した。[[小津安二郎]]監督の作品「喜八もの」では、主人公の喜八を演じて人気を得た。
 
* [[平井正年]](日本画家)- [[円山派]]の重鎮[[今尾景年]]に師事。[[花鳥図]]など得意とし、大正5年に皇族(伏見宮家)に献上した屏風絵が称賛を受けたが、そのわずか4年後に36歳でこの世を去った。1951年から約40年間飾られていた、坂越幼稚園の遊戯室の天井画(赤穂市立歴史博物館所蔵)は遺作。
 
* [[辰巳柳太郎]](俳優)- [[島田正吾]]と共に[[新国劇]]の屋台骨を支え、1947年に自身が主演した『[[王将]]』([[北条秀司]]脚本)は大ヒットした。のちに[[丹下左膳]]など、戦後の東映時代劇で数多くの主演を務めた[[大友柳太朗]]や、[[赤穂事件]]を描いたNHK大河ドラマ「[[峠の群像]]」で[[大石良雄|大石内蔵助]]を演じた[[緒形拳]]などを輩出した。
 
* [[藤本達夫]](水泳選手)- 1960年[[ローマオリンピック]]競泳男子4×200m自由形リレー銀メダリスト。1964年[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]競泳男子4×100m自由形リレー4位。
 
* [[友道康夫]](調教師)- [[中央競馬]][[栗東トレーニングセンター]]に所属している調教師。GIレースを制した管理馬には、[[アドマイヤジュピタ]]、[[アンライバルド]]、[[ヴィルシーナ]]、[[マカヒキ (競走馬)|マカヒキ]]、[[ヴィブロス]]、[[シュヴァルグラン]]、[[ワグネリアン (競走馬)|ワグネリアン]]などがいる。
 
 
 
==坂越が登場する資料/記述==
 
* [[世阿弥]]が能の理論をまとめた『[[風姿花伝]]』には、[[蘇我入鹿]]の難を逃れた河勝が舟で坂越浦に漂着し坂越の地で終焉を迎えたことが書かれている。
 
* 室町時代の猿楽師[[金春禅竹]]の『[[明宿集]]』に「播磨の国の南波尺師(ナハシャクシ(坂越))の浦に寄る」の記述がある。
 
* 『風姿花伝』の記述を元に、哲学者の[[梅原猛]]は“舞楽の祖”秦河勝の伝承を基に書き下ろした新作能「河勝」の舞台を坂越としている。
 
* 『[[こゝろ]]』と『[[道草]]』の間に書かれた[[夏目漱石]]の最後の短編随筆となった『[[硝子戸の中]]』に、富士登山の画を送ってきて賛を強要する男として「坂越の男 岩崎某」が登場する。1915年(大正4年)1月13日から2月23日にかけて39回にわたって『[[朝日新聞]]』に掲載された。
 
* [[司馬遼太郎]]は小説『兜率天の巡礼』において坂越の[[大避神社]]を登場させ、秦氏がネストリウス派キリスト教徒の末裔であったという物語を創作している。
 
* [[柳田国男]]『石神問答』 - 石神、塞の神、道祖神をシャクシといい、坂越はシャクシの宛字であるとの記述がある。
 
* [[中沢新一]]『精霊の王』 - 『猿楽の徒の先祖である秦河勝は、壺の中に閉じ籠もったまま川上から流れ下ってきた異常児として、この世に出現した。この異常児はのちに猿楽を創出し、のこりなくその芸を一族の者に伝えたあとは、中が空洞になった「うつぼ船」に封印されて海中を漂ったはてに、播州は坂越の浜に漂着したのだった・・・』との記述がある。
 
 
 
==坂越が登場するドラマ/映画/CM==
 
* 『[[元禄繚乱]]』(NHK大河ドラマ。1999年) - [[大石良雄|大石内蔵助]]([[中村勘三郎 (18代目)]]当時は[[中村勘九郎 (6代目)]])の立ち寄り先として、宝珠山にある妙道寺、妙見寺周辺の他、高瀬舟の発着場のある千種川などで撮影収録された。
 
* 『[[愛と死をみつめて]]』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2006年) - 主人公の大島みち子([[広末涼子]])の実家がある場所として坂越が設定され、坂越浦の街並みなどが登場する。
 
* 『[[ほしにねがうこと]]』<前・後編>(NMB48 8th Single『[[カモネギックス]]』CD特典ドラマ。2013年) - [[大避神社]]の他、全編赤穂市内8カ所で撮影。
 
* [[サントリーオールフリー]]『ドライブでオールフリー』[[松平健]]篇(2014年) - [[海の駅しおさい市場]]。
 
 
 
==所在地==
 
〒678-0172 兵庫県赤穂市坂越
 
 
 
== 周辺情報 ==
 
 
 
*[[赤穂温泉]]
 
*[[御崎]](瀬戸内海国立公園)
 
*[[釜崎]] - 坂越湾と相生湾を隔てる岬
 
 
 
==ギャラリー==
 
<gallery widths="150px" heights="100px">
 
ファイル:Myodoji Sakoshi Ako Hyogo01nb2040.jpg|[[妙道寺 (赤穂市)|妙道寺]]周辺
 
ファイル:141225 Myokenji Ako Hyogo pref Japan06n.jpg|[[妙見寺 (赤穂市)|妙見寺]]と[[生島]]
 
ファイル:Sakoshiura01s2300.jpg|[[茶臼山城]]跡より望む坂越浦と生島
 
ファイル:Sakoshi01n1860.jpg|坂越浦に面する民家は高さ約1mの石垣の上に建てられている
 
ファイル:Okutoke Sakoshi Ako Hyogo02bs1950.jpg|[[奥藤酒造郷土館]]
 
ファイル:Okutoke Sakoshi Ako Hyogo01s5bs2040.jpg|奥藤家住宅
 
ファイル:Sakoshimachinamikan1024.jpg|坂越まち並み館
 
ファイル:141225 Osake-jinja Ako Hyogo pref Japan04n.jpg|[[大避神社]]
 
</Gallery>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
 
==外部リンク==
 
{{Commonscat|Sakoshi, Ako}}
 
* [http://guide.travel.co.jp/article/5275/ 観光ガイド[たびねす]] 「12の数のミステリー」大避神社と江戸風情残る兵庫・坂越の街並みを歩く
 
* [http://www.hitoriaruki.com/sakoshi/sakoshi1.html 兵庫古街道ヴィジュある記] 「兵庫歴史街道一人旅 - 坂越大道を歩く 」
 
* [http://www.ako-sakoshi.org/ 坂越のまち並みを創る会-公式HP-]
 
 
 
{{japan-block-stub}}
 
{{Pref-stub|pref=兵庫県}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:さこし}}
 
{{DEFAULTSORT:さこし}}

2018/12/30/ (日) 19:10時点における最新版

日本 > 兵庫県 > 赤穂市 > 坂越

坂越
坂越の位置
坂越
座標: 東経134度25分0.2秒北緯34.768861度 東経134.416722度34.768861; 134.416722
Flag of Japan.svg 日本
都道府県 25px 兵庫県
市町村 25px 赤穂市
人口 (2012年10月1日)[1]
 - 計 1,578人
  男750人、女828人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 678-0172
市外局番 0791
ナンバープレート 姫路
位置座標はJR赤穂線坂越駅

坂越(さこし)

兵庫県南西部,赤穂市南東部の坂越湾にのぞむ集落。旧町名。 1951年赤穂町ほかと合体して赤穂市となる。古くから瀬戸内海の港町として発達。沖合い 330mの生島は周囲約 1.6kmの小島ながらアラカシ,アリドオシなど 120種に上る暖帯性広葉樹林の密生地で天然記念物に指定 (1924) 。



楽天市場検索: